JPH0780082B2 - 管端部外周面切削装置 - Google Patents

管端部外周面切削装置

Info

Publication number
JPH0780082B2
JPH0780082B2 JP1252792A JP25279289A JPH0780082B2 JP H0780082 B2 JPH0780082 B2 JP H0780082B2 JP 1252792 A JP1252792 A JP 1252792A JP 25279289 A JP25279289 A JP 25279289A JP H0780082 B2 JPH0780082 B2 JP H0780082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cutting blade
peripheral surface
main shaft
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1252792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03117502A (ja
Inventor
賢司 水川
仁一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1252792A priority Critical patent/JPH0780082B2/ja
Publication of JPH03117502A publication Critical patent/JPH03117502A/ja
Publication of JPH0780082B2 publication Critical patent/JPH0780082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、合成樹脂管の管端部外周面を切削するための
管端部外周面切削装置に関する。
(従来の技術) 熱可塑性樹脂管同士を接続する際、受口部内周面に抵抗
線等の発熱体が埋め込まれた合成樹脂製管継手を用い、
この管継手の受口部に管の端部を挿入した状態で前記発
熱体を通電により発熱させ、これによって受口部内周面
及び管端部の外周面を融着させて両管を接続する技術が
知られている。この場合、両者が確実に融着されるよう
に、管端部外周面に付着している汚れや酸化皮膜等を完
全に除去しておく必要があるが、それには、通常、管端
部外周面を切削する方法が採られている。
管端部外周面を切削するには、従来、ナイフ等の刃物
や、例えば米国特許第4663794号公報に示されるような
スクレーパが一般に用いられている。上記スクレーパ
は、管の外径とほぼ合致する内径を有し、管の外周面と
当接する複数個のローラが設けられた弓状のフレーム
と、このフレームの基端部に取り付けられたハンドル
と、前記フレームの先端部に枢着された切削刃支持部材
と、この切削刃支持部材の先端部に取り付けられた切削
刃と、この切削刃を管端部外周面に押圧すべく前記切削
刃支持部材に所定の加圧力を付与する加圧部とからなる
ものである。そして使用するには、まず、加圧部の加圧
力を弱めて切削刃支持部材を外側に開き、フレーム内に
管端部を嵌め入れる。次に、加圧部の加圧力を調整して
切削刃を管端部外周面に押し当て、ハンドルをもちフレ
ームを管の外周面に沿って回す。これにより、管端部外
周面を切削刃により切削するのである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、ナイフ等により管端部外周面を切削する
場合は、片方の手にナイフを持ち、もう片方の手で管を
その軸芯周りに回しながら管端部外周面を切削すること
になるが、実際のところ管のほとんどは長尺であり、し
かもロール状に巻いてあるため、管をその軸芯周りに回
すことなど到底できず、したがってこの方法は、管が短
い場合又は管径が非常に小さい場合を除いてほとんど不
可能に近いものである。
一方、前記スクレーパにあっては、フレームが管の外径
と合致している必要があることから、管の外径に応じた
様々な大きさのものを用意する必要があるといった問題
があった。また、外径の大きな管に使用した場合、切削
時の抵抗が非常に大きなものとなり、ときには全く回す
ことができず削ることができないといった問題があっ
た。さらに、管端部外周面を切削する場合には、所定の
領域を削る必要があるが、このようなスクレーパでは切
削抵抗が大きいために、管軸に沿って移動させながら切
削するといったことがほとんどできず、作業性に劣ると
いった問題もあった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであっ
て、様々な管径の合成樹脂管の管端部外周面をきわめて
容易に切削することのできる管端部外周面切削装置を提
供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る管端部外周面切削装置は、合成樹脂管の管
端部外周面を切削するための装置であって、軸芯周りに
回動可能で、基端部にアーム部が前記軸芯と直交して設
けられた主軸と、この主軸の先端部周囲に、該主軸と平
行に、且つ、該主軸に対して接近及び離間可能に設けら
れ、前記合成樹脂管の管端部内周面を内側から押圧して
該管端部を支持する少なくとも3本の管端部支持ローラ
と、前記アーム部に、前記主軸の軸芯と平行に、且つ軸
芯周りに回動可能に、しかもアーム部の回動動作に伴っ
て軸芯方向に所定ピッチで前進又は後退可能に設けられ
た主ハンドルと、該主ハンドルに、この主ハンドルの軸
芯と同軸芯上に且つ該軸芯周りに回動可能に連結された
切削刃支持杆と、前記アーム部に設けられ、前記切削刃
支持杆の、その軸芯周りの回転を規制する支持杆回転規
制手段と、前記切削刃支持杆に、刃先が前記主軸に向く
ようにして取り付けられた切削刃とを備えたものであ
る。
(作用) まず、管端部支持ローラを合成樹脂管の内径よりも窄め
た状態にしておいてから、管端部を主軸の先端部に外嵌
する。次に、管端部支持ローラを外側に拡げて管端部内
周面を押圧する。これにより、管端部は、管軸と主軸の
軸芯とが一致した状態で支持される。続いて、切削刃の
位置を調整して刃先を管端部外周面に当てがう。この状
態で主ハンドルの握部を握って主軸のアーム部を主軸の
軸芯周りのいずれかの方向に回転させると、主ハンドル
はその軸芯方向に所定ピッチで前進又は後退する。この
とき、切削刃支持杆は、前記主ハンドルと回動可能に連
結されるとともに、支持杆回転規制手段により軸芯周り
の回転が規制されているため、主ハンドルの前進運動又
は後退運動にのみ連動する。その結果、この切削刃支持
杆に支持された切削刃は、その刃先が常に合成樹脂管に
対向した状態で主軸の軸芯方向に沿って前進又は後退し
ながら合成樹脂管の周囲を回転する。
このとき、管端部支持ローラはその軸芯周りに自転しな
がら主軸の軸芯周りを公転するので、合成樹脂管自体は
回転しない。これによって、管端部外周面はその内側か
ら管端部支持ローラにより支持固定された状態で切削刃
により螺旋状に切削される。そして、このように管端部
がその内周面側から管端部支持ローラにより支持固定さ
れるとともに、切削刃が該ローラと一緒に回転するの
で、合成樹脂管の芯だしがされた状態で切削が行われる
ことになり、管端部外周面は一定厚みに切削される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を、図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係る管端部外周面切削装置を示す全体
斜視図である。
この装置は、主軸1と、3本の管端部支持ローラ2…
と、切削刃3と、切削刃支持杆4と、主ハンドル5と、
支持杆回転規制手段43とを備えたものである。
前記主軸1の基端部11には、アーム部12が主軸1の軸芯
と直交して設けられ、該アーム部12の主軸1寄りに、管
取付ハンドル支持孔123が、その軸芯と前記主軸1の軸
芯とが平行するように貫設され、その内周面には雌ネジ
が刻設されている。該管取付ハンドル支持孔123には、
ネジ杆91の一端にハンドル部92が設けられてなる管取付
ハンドル9が螺入されている。
前記主軸1の基端部11近傍には、ソケット8が主軸1の
軸芯方向に摺動可能に外嵌されている。該ソケット8
は、前記主軸1の外径と略等しい内径を有する筒体であ
り、このソケット8の外面の適所には、前記管取付ハン
ドル9のネジ杆91の先端部と当接する当接片81が設けら
れている。
前記管端部支持ローラ2…は、合成樹脂管Pの管端部内
周面を内側から押圧して該管端部を支持するもので、前
記主軸1の先端部13の周囲に120度間隔で、該主軸1と
平行に、且つ、該主軸1に対して接近及び離間可能に設
けられている。すなわち、主軸1の先端部13に、該先端
部13と3本のリンク61,62,63とで構成されるリンク機構
6…が主軸1の周囲に120度間隔で配設されており、各
管端部支持ローラ2…は、それら各リンク機構6…のリ
ンクのうち主軸1と平行なリンク62…に、例えばベアリ
ング(図示省略)等を介してそれぞれ回動可能に取り付
けられている。そして、これら各リンク機構6…はそれ
ぞれ主軸1の軸芯方向に揺動可能となされており、これ
によって各管端部支持ローラ2…は主軸1に対して接近
及び離間可能となされている。また、主軸1の基端部11
側に位置する各リンク61…は、連結杆7…を介して前記
ソケット8と連結されており、管端部支持ローラ2…
は、前記ソケット8の位置に対応して位置決めされるよ
うになされている。
前記主軸1のアーム部12の中程には、主ハンドル取付孔
121が、その軸芯と前記主軸1の軸芯とが平行するよう
に貫設され、その内周面には雌ネジが刻設されている。
前記主ハンドル5は、先端部に連結部51が設けられ、基
端部に握部52が設けられるとともに、その中程の外周面
に雄ネジ53が刻設されたものである。そして、この主ハ
ンドル5は、その雄ネジ53と前記主ハンドル取付孔121
の雌ネジとが螺合されることにより、主ハンドル取付孔
121に支承されている。
前記切削刃支持杆4は、主軸1の基端部11側に連結部41
が設けられ、この連結部41は、上記主ハンドル5の連結
部51に、第2図に示すように、例えばベアリングを介し
て連結されている。従って、切削刃支持杆4と主ハンド
ル5とは互いに同軸芯周りに回動可能になされ、しかも
同軸芯方向に連動するようになされている。また、前記
連結部41の反対側には、切削刃3を支持するための切削
刃支持部42が設けられている。該切削刃支持部42には、
切削刃3を合成樹脂管Pに対して接近及び離間させるた
めの調節ハンドル421が設けられている。
前記支持杆保持手段43は、サポート孔432,432と、切削
刃支持杆サポート431,431とからなっている。サポート
孔432,432は、前記主ハンドル取付孔121を挟んで、前記
アーム部12の長手方向に沿って一列に、その軸芯と前記
主軸1の軸芯とが平行となるように貫設されている。切
削刃支持杆サポート431,431は、サポート孔432,432に、
前記主軸1の軸芯に沿う方向に摺動可能に支承され、そ
れぞれの先端部が切削刃支持杆4側に屈曲されるととも
に、切削刃支持杆4に連結されている。この支持杆回転
規制手段43により、切削刃支持杆4は、その軸芯周りの
回転が規制された状態で前記主軸と平行に保持されてい
る。
前記切削刃3は、前記切削刃支持杆4の切削刃支持部42
に支持されているので、その刃先が前記主軸1に対向す
るようになされ、合成樹脂管Pの管端部外周面と当接し
て該管端部外周面を切削する。なお、前記切削刃3は、
切削抵抗を低くするために刃渡りの短いものとされるの
が好ましい。
次に、上記のようになる本発明に係る管端部外周面切削
装置の使用方法について説明する。
まず、主軸1のアーム部12に螺合された管取付ハンドル
9を一方向に回転させて、管取付ハンドル9と該主軸1
の基端部11側に移動させる。すると、ソケット8の当接
片81から管取付ハンドル9のネジ杆91の先端部が離れ
る。そして、ソケット8を前記主軸1の基端部11側に移
動させることにより、該ソケット8に連結杆7を介して
連結されたリンク機構6…が閉じられて、ローラ2…が
窄まる。また、調節ハンドル421を操作して切削刃3を
主軸1から離しておく。
次に、合成樹脂管Pを主軸1の周りの管端部支持ローラ
2…に外嵌し、主ハンドル5を持って主軸1の回転を阻
止した状態で管取付ハンドル9を前とは逆の方向に回し
て、主軸1の先端部13側に前記ソケット8を摺動させる
ことにより、管端部支持ローラ2…を外方に広げ、管端
部支持ローラ2…を合成樹脂管Pの管端部内周面と当接
させる。これで、合成樹脂管Pの管軸と主軸1の軸芯と
が一致した状態で合成樹脂管Pが管端部支持ローラ2…
により支持固定されたことになる。
続いて、調節ハンドル421を再び操作して切削刃3を合
成樹脂管Pの管端部外周面に当接させる。これを終えた
ならば主ハンドル5の握部52を握ってアーム部12を主軸
1の軸芯周りに回転させる。すると、主ハンドル5はア
ーム部12の主ハンドル取付孔121に螺合されているの
で、主ハンドル5はその軸芯方向に所定ピッチ(主ハン
ドル取付孔121の雌ネジのピッチ)で前進又は後退す
る。そして、切削刃支持杆4は、主ハンドル5と双方の
連結部41,51を介して回動可能に連結されるとともに、
切削刃支持杆サポート431,431により軸芯周りの回転が
規制されているため、主ハンドル5の前進運動又は後退
運動にのみ連動する。その結果、この切削刃支持杆4に
支持された切削刃3は、その刃先が常に合成樹脂管Pに
対向して状態で主軸1の軸芯方向に沿って前進又は後退
しながら合成樹脂管Pの周囲を回転する。また、このと
き、管端部支持ローラ2…はその軸芯周りに自転しなが
ら主軸1の軸芯周りを公転するので、合成樹脂管P自体
は回転しない。但し、場合によっては摩擦力等により合
成樹脂管Pを共に回ることがあるので、そのときには、
合成樹脂管Pをしっかりと抑えるとよい。このようにし
て、管端部外周面はその内側から管端部支持ローラ2…
により支持された状態で切削刃3により螺旋状に切削さ
れる。そして、切削刃3の刃渡りが短いものとしておく
と、切削抵抗が小さくなり、切削に大きな力を必要とし
なくなる。
なお、上記実施例では、管端部支持ローラ2…の位置を
ソケット8を移動させることにより行ったが、例えば管
端部支持ローラ2…とソケット8とを連結している連結
杆7…を外して、管端部支持ローラ2…を支承している
リンク機構6…に、管端部支持ローラ2…を常に主軸1
から離間する方向に付勢するような弾性部材(例えば、
コイルスプリング等)を適宜取り付けてもよい。
また、前記実施例では、支持杆回転規制手段43は、アー
ム部12に設けられたサポート孔432,432と、これらサポ
ート孔432,432に摺動可能に支承された切削刃支持管サ
ポート431,431とから構成されているが、これに限るも
のではない。例えば第3図及び第4図に示されるよう
に、アーム部12からサポート部431が一体的に延設され
て、該サポート部431に設けられたサポート孔432に切削
刃支持杆4が摺動可能に支承されてもよい。すなわち、
第3図に示されるものでは、切削刃支持杆4がサポート
部431に対して回転が規制されるように切削刃支持杆4
にはキー44が埋め込まれる一方、サポート孔432には、
前記キー44に対応するキー溝433が形成されている。ま
た、第4図に示されるものでは、切削刃支持杆4の断面
形状が角形になされる一方、サポート孔432は、その形
状が該切削刃支持杆4に対応するようになされている。
さらに、前記実施例では、切削刃支持杆4の連結部41と
主ハンドル4の連結部51との連結に、ベアリング10が使
用されているが、これに限る必要はない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の管端部外周面切削装置
は、合成樹脂管をその管軸周りに回転させる必要のない
ものであるから、合成樹脂管が長尺であってもなんら支
障なく極めて容易に管端外周面を切削することができ
る。
また、主軸に対して接近及び離間可能な管端部支持ロー
ラにより管端部を支持するものであるから、これ一つで
様々な外径の合成樹脂管の管端部外周面を切削すること
ができる。
さらに、管端部内周面を管端部支持ローラにより内側か
ら押圧支持するものであるから、切削刃の押圧力による
管端部の撓み等が発生せず、また回転中心と合成樹脂管
の管軸とが一致する。したがって、管端部外周を均一に
切削することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る管端部外周面切削装置の一実施例
を示す全体斜視図、第2図は切削刃支持杆と主ハンドル
との連結部を示す部分断面図、第3図及び第4図はそれ
ぞれ他の実施例の支持杆回転規制手段を示す斜視図であ
る。 1……主軸 11……基端部、12……アーム部 13……先端部 2……管端部支持ローラ 3……切削刃 4……切削刃支持杆 43……支持杆回転規制手段 5……主ハンドル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂管の管端部外周面を切削するため
    の装置であって、 軸芯周りに回動可能で、基端部にアーム部が前記軸芯と
    直交して設けられた主軸と、 この主軸の先端部周囲に、該主軸と平行に、且つ、該主
    軸に対して接近及び離間可能に設けられ、前記合成樹脂
    管の管端部内周面を内側から押圧して該管端部を支持す
    る少なくとも3本の管端部支持ローラと、 前記アーム部に、前記主軸の軸芯と平行に、且つ軸芯周
    りに回動可能に、しかもアーム部の回動動作に伴って軸
    芯方向に所定ピッチで前進又は後退可能に設けられた主
    ハンドルと、 該主ハンドルに、この主ハンドルの軸芯と同軸芯上に且
    つ該軸芯周りに回動可能に連結された切削刃支持杆と、 前記アーム部に設けられ、前記切削刃支持杆の、その軸
    芯周りの回転を規制する支持杆回転規制手段と、 前記切削刃支持杆に、刃先が前記主軸に向くようにして
    取り付けられた切削刃とを備えた管端部外周面切削装
    置。
JP1252792A 1989-09-28 1989-09-28 管端部外周面切削装置 Expired - Lifetime JPH0780082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252792A JPH0780082B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 管端部外周面切削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252792A JPH0780082B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 管端部外周面切削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03117502A JPH03117502A (ja) 1991-05-20
JPH0780082B2 true JPH0780082B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=17242317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252792A Expired - Lifetime JPH0780082B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 管端部外周面切削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU199236U1 (ru) * 2020-06-09 2020-08-24 Публичное акционерное общество «Татнефть» имени В.Д. Шашина Приспособление для удаления наружной изоляции на концах труб

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248227A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Fujigen Kogyo Kk スローアウェイ式切削工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU199236U1 (ru) * 2020-06-09 2020-08-24 Публичное акционерное общество «Татнефть» имени В.Д. Шашина Приспособление для удаления наружной изоляции на концах труб

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03117502A (ja) 1991-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3431646A (en) Pipe cutting and beveling apparatus
US2385368A (en) Cable slitter
JPS62236606A (ja) 切削工具
JP2008073758A (ja) 電線ベンダー
JPH02290112A (ja) ケーブル被覆剥離用工具
JPS59183938A (ja) 索状材料を曲げる機械
JPH0780082B2 (ja) 管端部外周面切削装置
JP3926130B2 (ja) 管用テーパーねじ転造用ヘッド
JPH0780081B2 (ja) 管端部外周面切削装置
JP3989361B2 (ja) ケーブルの外部半導電層削り工具
JPH0726280Y2 (ja) シート巻取機に装着される紙管用チャック
JP3695854B2 (ja) 管用テーパーねじ転造用ヘッド
JPS59198857A (ja) 回転電気機械のロ−タ巻線コイルを形成しそのコイル端を整流子に接続するための方法及び装置
US4026748A (en) Portable hand tool tape wrapping method, apparatus and article
JP2000167934A (ja) 融着機
JP7303175B2 (ja) 切断工具
JP2001086616A (ja) ケーブルコア切削装置
JPH0546808Y2 (ja)
JPH0316845Y2 (ja)
JPH11179470A (ja) 転造盤用ワークの回転ブッシュ支持装置
JPS5813284B2 (ja) 電縫管の内面ビ−ド切削装置
JPH038686Y2 (ja)
JPS5940970Y2 (ja) 自動切込み装置付パイプカツタ−
JPH079551Y2 (ja) ケーブル口出機
JPH06344201A (ja) 配管材用切削工具