JP2518693Y2 - スピ−カ用端子板 - Google Patents

スピ−カ用端子板

Info

Publication number
JP2518693Y2
JP2518693Y2 JP1986159495U JP15949586U JP2518693Y2 JP 2518693 Y2 JP2518693 Y2 JP 2518693Y2 JP 1986159495 U JP1986159495 U JP 1986159495U JP 15949586 U JP15949586 U JP 15949586U JP 2518693 Y2 JP2518693 Y2 JP 2518693Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
lead wire
lug
eyelet
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986159495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365394U (ja
Inventor
秀夫 是枝
和正 池田
正之 野村
淳 塩野
広貴 三浦
Original Assignee
フォスター電機 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォスター電機 株式会社 filed Critical フォスター電機 株式会社
Priority to JP1986159495U priority Critical patent/JP2518693Y2/ja
Publication of JPS6365394U publication Critical patent/JPS6365394U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518693Y2 publication Critical patent/JP2518693Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はスピーカ用端子板に関するものである。
(従来技術およびその問題点) スピーカは第4図に一部を断面で示す如く、永久磁石
2を介在してなる磁気回路1と、磁気回路1に一端を固
着したフレーム3と、このフレーム3にボイスコイルボ
ビン4と振動板5とが一体となってダンパー6およびエ
ッジ7により振動板5が振動自在に支持されている。ま
た、ボイスコイルボビン4に巻回されたボイスコイル8
はリードワイヤ9を介して端子板10でコード11と接続さ
れている。なお、ボイスコイル8とリードワイヤ9とは
図示上省略してある。このようなスピーカにおいて、端
子板10は第5図に示す如く、絶縁性の基板12の中央部に
フレーム3に固着するための鳩目13が設けてあり、また
基板12の両端部にはそれぞれラグ14が設けられている。
従来のスピーカに用いられた端子板はリードワイヤと
コードとの接続上次のような問題があった。
第6図は端子板の接続部を説明するための断面図であ
る。リードワイヤ9は治具(フォーミング棒)15により
フレーム3との位置決めをしてラグ14のラグ穴14aに挿
通して、半田16aによって半田付けされている。治具15
は半田16aが硬化するまで保持する。半田16aが硬化する
まえに治具15を外すとリードワイヤ9の長さが長くなっ
たり、短くなったりする不都合を生ずるほか、リードワ
イヤ9が動いて半田付不良の原因となる。次に半田16a
が硬化後リードワイヤ9の余長線9aを切断する。次に、
ラグ穴14bにコード11の心線11aを挿通した後巻き付けて
半田16bによりラグ穴14bに心線11aを半田付けする。こ
の場合、心線11aの半田付けは迅速に処理しないと半田1
6aが熔融してリードワイヤ9の半田付けが不良となる原
因となる。
以上、述べた如く従来の端子板を用いたリードワイヤ
9とコード11との接続においては、リードワイヤ9の接
続において治具を用い、かつ半田が硬化するまで治具を
維持すること、またリードワイヤ9に余長が必要であ
り、その切断を要すること、さらに、コード11の半田付
けを迅速に行う必要があるなど、単にリードワイヤ9と
コード11との接続にあたって煩雑な工程を必要とする問
題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解決するために提案されたもの
であって、その目的とするところは、リードワイヤ9と
コード11との接続を容易とし、半田付け不良などを生じ
ないスピーカ用端子板を提供するにある。
すなわち、本考案は上記問題点を解決するために略長
方形の基板17の中央部にスピーカのフレーム3に固着す
るための鳩目18と該基板17の両端部にそれぞれリードワ
イヤ9とコード11とを半田接続するためのラグ19とを具
備し、前記ラグ19の基端部は前記基板17に鳩目19dで固
着され、かつラグ穴19aを形成し、ラグ19の先端部には
筒状部19bを有し、かつこの筒状部19bの先端に前記コー
ド11案内用の傾斜したそりを有すると共に、中間部には
前記リードワイヤ9の余長線9a差込み用の切込部19cを
設け、この切込部19cはその開口部から中心に向けて幅
が狭くなり、最深部は略円形をなすことを要旨としてい
る。
(作用) 本考案は端子板に設けたラグの先端にコード11の心線
11aを挿入する筒状部19bを設け、かつラグ19の中間部に
リードワイヤ9を挿着する切込部19cを設けることによ
り、ラグ19とコード11の心線11aとリードワイヤ9との
3者の接続を1回の半田付け作業で容易にし、半田付け
の高信頼化を達成したものである。
また、この場合、ラグ19に設けた筒状部19bの先端部
に傾斜したそりが形成されているため、コード11を挿入
し易く、かつコード11の心線11aが筒状部を通ってリー
ドワイヤ9に接触した状態で仮固定できる。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面に沿って説明する。
第1図(イ),(ロ)および(ハ)は本考案の一実施
例を示す図で、同図(イ)は平面図、同図(ロ)は側面
図および同図(ハ)は正面図である。図において、17は
絶縁材よりなる基板、18は基板17をフレーム3に固着す
るための鳩目、19は板状導体より成形したラグで基端部
は鳩目19dによって基板17に固着され、ラグ穴19aが形成
され、先端部には板状導体を折曲げてなる筒状部19bを
設け、中間部には切込部19cを設けてある。切込部19cは
開口部から中心に向けて幅が狭くなり、最深部は略円形
をなしている。この切込部19cの形状はリードワイヤ9
を挿着したとき、半田付けするまで仮に固定する役目を
するものである。また、ラグ19の先端部は角度αの傾斜
したそりをつける。なお、第1図(ハ)の鳩目18はフレ
ーム3に取付ける前の形状を示している。
次に、本考案にかかる端子板を用いたリードワイヤ9
とコード11との接続について第2図および第3図を用い
て説明する。まず、基板18を鳩目でフレーム3に固定す
る。次にリードワイヤ9を治具15に沿わせてラグ穴19a
に挿通し、その余長線9aを切込部19cに差込む。さらに
コード11の心線11aを筒状部19bに挿入する。ラグ19の先
端部は第1図(ロ)に示す角αのそりがあるので心線11
aはラグ19によくなじんで挿入される。そして、この場
合、筒状部19bがガイドになってコード11の心線11aがリ
ードワイヤ9の余長線9aと接触する。そこで、この部分
のリードワイヤ9の余長線9aとコード11の心線11aとを
同時にラグ19に半田20で半田付けする。以上の接続で
は、半田付けは1回で終了し、またコード11およびリー
ドワイヤ9のずれもなく容易に半田付けをすることがで
きる。
(考案の効果) 以上説明した如く、本考案によれば、略長方形の基板
17の中央部にスピーカのフレーム3に固着するための鳩
目18と該基板17の両端部にそれぞれリードワイヤ9とコ
ード11とを半田接続するためのラグ19とを具備し、前記
ラグ19の基端部は前記基板17に鳩目19dで固着され、か
つラグ穴19aを形成し、ラグ19の先端部には筒状部19bを
有し、かつこの筒状部19bの先端に前記コード11案内用
の傾斜したそりを有すると共に、中間部には前記リード
ワイヤ9の余長線9a差込み用の切込部19cを設け、この
切込部19cはその開口部から中心に向けて幅が狭くな
り、最深部は略円形にしたため、リードワイヤ9をラグ
穴19aおよび切込部19cに容易に挿通して仮固定でき、そ
れに、そり付き筒状部19bを介しコード11の心線11aを特
別の位置合わせをすることなく自然に、安定した状態で
ガイドしつつ接触させることができ、ラグ19とリードワ
イヤ9とコード心線11aとの3者を1回の半田付け作業
で容易、かつ確実に接続することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図(イ),(ロ)および(ハ)は本考案の一実施例
を示す図で、同図(イ)は平面図、同図(ロ)は側面
図、および同図(ハ)は正面図、第2図および第3図は
本考案の端子板を用いてリードワイヤとコードとの接続
を説明する図、第4図はスピーカに端子板を装着した
図、第5図は従来の端子板の平面図、第6図は従来の端
子板を用いてリードワイヤとコードとの接続を説明する
図である。 17……基板、18……鳩目、19……ラグ、19a……ラグ
穴、19b……筒状部、19c……切込部、19d……鳩目。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 野村 正之 昭島市宮沢町512番地 フオスター電機 株式会社内 (72)考案者 塩野 淳 昭島市宮沢町512番地 フオスター電機 株式会社内 (72)考案者 三浦 広貴 昭島市宮沢町512番地 フオスター電機 株式会社内 (56)参考文献 実開 昭54−120687(JP,U) 実公 昭56−26396(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】略長方形の基板17の中央部にスピーカのフ
    レーム3に固着するための鳩目18と該基板17の両端部に
    それぞれリードワイヤ9とコード11とを半田接続するた
    めのラグ19とを具備し、前記ラグ19の基端部は前記基板
    17に鳩目19dで固着され、かつラグ穴19aを形成し、ラグ
    19の先端部には筒状部19bを有し、かつこの筒状部19bの
    先端に前記コード11案内用の傾斜したそりを有すると共
    に、中間部には前記リードワイヤ9の余長線9a差込み用
    の切込部19cを設け、この切込部19cはその開口部から中
    心に向けて幅が狭くなり、最深部は略円形をなすことを
    特徴としたスピーカ用端子板。
JP1986159495U 1986-10-20 1986-10-20 スピ−カ用端子板 Expired - Lifetime JP2518693Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986159495U JP2518693Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 スピ−カ用端子板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986159495U JP2518693Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 スピ−カ用端子板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365394U JPS6365394U (ja) 1988-04-30
JP2518693Y2 true JP2518693Y2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=31083985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986159495U Expired - Lifetime JP2518693Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 スピ−カ用端子板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518693Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120687U (ja) * 1978-02-14 1979-08-23
JPS5626396U (ja) * 1979-08-02 1981-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365394U (ja) 1988-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518693Y2 (ja) スピ−カ用端子板
JPH03129712A (ja) トランスコイル
JPH0687638B2 (ja) モ−タの端子装置
JP3572656B2 (ja) 電気線取付部材を備えた電動機
JP3100081B2 (ja) 電気素子のリ―ド線接続装置
JPS636824A (ja) チツプ・インダクタの製造方法
JP3598161B2 (ja) チョークコイル
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
JPS6329913A (ja) 固定インダクタ
JPS645347Y2 (ja)
JPH066488Y2 (ja) 表面実装用小型チョークコイル装置
JPH07262893A (ja) ケース封入型磁気式近接スイッチ
JPH0749763Y2 (ja) コイル
JP2760050B2 (ja) 電磁石装置
JPH0670934B2 (ja) リード端子フレーム
JPS6127152Y2 (ja)
JPH0438500Y2 (ja)
JPS645855Y2 (ja)
JPS6234410Y2 (ja)
JPH0817663A (ja) 電流トランス
JPH0273694A (ja) 配線ホルダ
JPH0313847Y2 (ja)
JPH0227376Y2 (ja)
JPH09186026A (ja) コイル
JPS58141427A (ja) 磁気ヘツド