JPS645347Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645347Y2
JPS645347Y2 JP10780182U JP10780182U JPS645347Y2 JP S645347 Y2 JPS645347 Y2 JP S645347Y2 JP 10780182 U JP10780182 U JP 10780182U JP 10780182 U JP10780182 U JP 10780182U JP S645347 Y2 JPS645347 Y2 JP S645347Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
printed wiring
wiring board
terminal
deflection coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10780182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5912254U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10780182U priority Critical patent/JPS5912254U/ja
Publication of JPS5912254U publication Critical patent/JPS5912254U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645347Y2 publication Critical patent/JPS645347Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、テレビジヨン受像機やテレビカメラ
に使用される偏向コイルに関するもので、この偏
向コイルの巻線とその駆動回路との接続を簡略
化・自動化することの可能な接続端子を持つ偏向
コイルを提供することを目的とする。
偏向コイルは、電子ビームを水平および垂直方
向に偏向させるために、水平偏向巻線と垂直偏向
巻線を持つ。そのため、一般には駆動回路との接
続に、4本の結線を必要とする。従来では第1図
a,b,cに示す様に、磁性コア1に巻かれた垂
直偏向巻線3および水平偏向巻線2と、駆動回路
(図示せず)との結線用リード線4とをそれぞれ
ハンダ5にてハンダ付けして接続し、結線用リー
ド線4の他方の端を直接駆動回路に接続するか、
図示するように接続用コネクタ6を用いて接続し
ている。しかしこの様な方式をとると、結線用リ
ード線4と各巻線2,3とのハンダ付けは、巻線
端とリード線端を撚り合わせてハンダ付けをしな
くてはならないため作業が難くし、またハンダ付
部分5に力が集中しない様に、樹脂固定や、テー
プ止めなど特別の補強をする必要がある。その上
に駆動回路との接続に直接接続用リード線を結線
するか、接続用コネクタ6を用いる場合でもそれ
ぞれリード端の巻付ハンダ付作業やコネクタ作成
作業をしなくてはならない。
他の従来例を第2図a,b,cに示す。第1図
の従来例では、水平垂直各巻線2,3と接続用リ
ード線4との撚り合せハンダ付けおよび補強が必
要であつたが、本例では偏向コイル固定用ブラケ
ツト7に固定された端子板8の端子9に各巻線端
を巻付ハンダ付けをすることによつて作業性を改
善している。ここで10がハンダ付け部を示す。
しかしながらこの場合でも駆動回路との結線は、
第1図の従来例と同様の接続用リード線やリード
線付き接続用コネクタを用いるか、第3図の様に
駆動回路基板より分割した印刷配線板11の端子
挿入用孔12に偏向コイルの端子9を挿入しハン
ダ付け接続する方法である。前述の手段より作業
性において優れるが、接続用印刷配線板11の保
持を手で行ないハンダ付け接続をしなくてはなら
ないという欠点がある。
さらに他の従来例を第4図a,b,cに示す。
この例は偏向コイル固定用ブラケツト7に突起部
17を設けて接続端子14と端子板13を保持す
るようにしている。この端子14に水平・垂直各
偏向巻線2,3の各一端を巻き付ハンダ付けして
接続用端子としている。第5図に、この端子板1
3部分と接続用印刷配線板15の関係を拡大して
示す。偏向コイル固定用ブラケツト7には、端子
板13の固定と、接続用印刷配線15の位置決め
を兼ねる一対の突起部17を設けている。また、
駆動回路と結線されている接続用印刷配線板15
には、ブラケツトの突起部17と嵌合する切欠き
18を持つている。この様な構造を持たせること
により、接続端子14と接続用印刷配線板15の
端子挿入孔16は簡単に位置合せを行なうことが
出来、端子板13と接続用印刷配線板15が面接
触するために、ハンダ付け作業時の保持も安定す
る。第6図に接続用印刷配線板15に端子14を
挿入した状態を示す。
しかし、本構成では、接続用印刷配線板15を
何らかの外力によつて保持することが必要であ
る。
本考案は上記従来の欠点を除去するもので、偏
向コイル固定用ブラケツトにて接続用印刷配線板
の機械的保持をはかるものである。
本考案の第1の実施例を第7図a,bに示す。
本例では偏向コイル固定用ブラケツト7に一体
に設けた一対の接続用印刷配線板位置決め用突起
部17の相対する面に接続用印刷配線板15を保
持するための小突起部19を設けたものである。
ブラケツト7に硬質塩化ビニル等を用い、接続用
印刷配線板15の切欠き部18をブラケツト突起
部17に合せて圧入することによつて、小突起部
19を押し潰すことになり、ブラケツト小突起部
19と接続用印刷配線板15の切欠き部18との
間で大きな摩擦力が生じる。このことにより、強
固な保持を得ることが出来る。この状態を第8図
a,b,cに示す。
本考案の第2の実施例を第9図a,b,cに示
す。
本例は、偏向コイル固定用ブラケツト7の接続
用印刷配線板位置決め用突起部17に、印刷配線
板15の保持用切欠き部20を形成したものであ
る。ブラケツト7の突起部17は接続用端子板1
3を保持する構造を持ち、接続用印刷配線板15
を突起部17の切欠き部20に圧入する時に突起
部17を押し広げるが、この突起部17が元の状
態に戻つた際に端子板13が外れない寸法に切欠
き部20を設定する。本構造によると、接続用印
刷配線板15をブラケツト突起部17の切欠き部
20で保持するため完壁な保持を得ることが出来
る。
また第1、第2の実施例に示した接続用印刷配
線板15をブラケツト突起部17にて保持する構
造と併せて、第4図に示す様にブラケツト7に一
体にブラケツト位置出し用平担部21を設けるこ
とにより、ブラケツト7の位置出し、そして接続
用端子14の位置出しを機械的に行なうことが出
来る。したがつて、接続用印刷配線板15と接続
用端子14のハンダ付け接続を機械化・自動化す
ることが可能である。
以上実施例より明らかなように本考案によれば
偏向コイルとその駆動回路との接続作業の簡略化
さらに機械化・自動化を容易にはかることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,cは従来の偏向コイルの構造を
示す図、第2図a,b,cは従来の他の偏向コイ
ルの構成を示す図、第3図は第2図の偏向コイル
の要部の分解斜視図、第4図a,b,cは従来の
さらに他の偏向コイルの構成を示す図、第5図、
第6図はおのおの第4図の偏向コイルの要部の斜
視図、第7図a,bは本考案の一実施例における
偏向コイルの要部の平面図、側断面図、第8図
a,b,cは接続用印刷配線板を装着したところ
の平面図、断面図、要部平面図、第9図a,b,
cは本考案の他の実施例の偏向コイルの平面図、
断面図である。 1……垂直巻線コア、2……水平偏向巻線、3
……垂直偏向巻線、7……偏向コイル固定用ブラ
ケツト、13……端子板、14……接続用端子、
15……接続用印刷配線板、16……端子挿入用
孔、17……位置決め用突起部、18……位置決
め用切欠き部、19……接続用印刷配線板保持用
小突起部、20……切欠き部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の結線用端子を固定した端子板を固定用ブ
    ラケツトに固定し、各偏向巻線を前記結線用端子
    の一端に接続し、駆動回路に接続されたリード線
    が接続される接続用印刷配線板に前記結線用端子
    が挿入される挿入用孔を設け、かつ前記固定用ブ
    ラケツトに前記接続用印刷配線板を保持するため
    の保持部を設け、前記結線用端子を挿入用孔に挿
    入するとともに前記保持部にて固定用ブラケツト
    に接続用印刷配線板を保持するようにした偏向コ
    イル。
JP10780182U 1982-07-15 1982-07-15 偏向コイル Granted JPS5912254U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10780182U JPS5912254U (ja) 1982-07-15 1982-07-15 偏向コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10780182U JPS5912254U (ja) 1982-07-15 1982-07-15 偏向コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912254U JPS5912254U (ja) 1984-01-25
JPS645347Y2 true JPS645347Y2 (ja) 1989-02-09

Family

ID=30251748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10780182U Granted JPS5912254U (ja) 1982-07-15 1982-07-15 偏向コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912254U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5912254U (ja) 1984-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032736Y2 (ja) 端子板塔載型変成器
JPS645347Y2 (ja)
JPH0687638B2 (ja) モ−タの端子装置
US6124773A (en) Deflection yoke
US4912448A (en) Coil device with coil and lead terminals
JPH10241955A (ja) コイル装置
JPS6331487Y2 (ja)
JP2002118019A (ja) 面実装型巻線部品
JPS6133613Y2 (ja)
JP2566151Y2 (ja) リード線保持機能付電子部品
JPH0412769Y2 (ja)
JP3343691B2 (ja) 偏向ヨーク
JPH1154066A (ja) 偏向ヨーク装置
JP2570284Y2 (ja) ボイスコイルの中継板及び中継構造
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP2578025Y2 (ja) 薄形トランス
JPS642377Y2 (ja)
JPS6323783Y2 (ja)
JPS645855Y2 (ja)
JPS626847Y2 (ja)
KR910001571Y1 (ko) 편향요크용 세퍼레이터
JPS6316141Y2 (ja)
JP2518693Y2 (ja) スピ−カ用端子板
JPS6344964Y2 (ja)
JPH01307179A (ja) モジュール端子