JP2516557Y2 - スカム処理装置 - Google Patents

スカム処理装置

Info

Publication number
JP2516557Y2
JP2516557Y2 JP1990062906U JP6290690U JP2516557Y2 JP 2516557 Y2 JP2516557 Y2 JP 2516557Y2 JP 1990062906 U JP1990062906 U JP 1990062906U JP 6290690 U JP6290690 U JP 6290690U JP 2516557 Y2 JP2516557 Y2 JP 2516557Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
trough
pond
water
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990062906U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354793U (ja
Inventor
充弘 藤原
隆行 藤原
Original Assignee
充弘 藤原
隆行 藤原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 充弘 藤原, 隆行 藤原 filed Critical 充弘 藤原
Priority to JP1990062906U priority Critical patent/JP2516557Y2/ja
Publication of JPH0354793U publication Critical patent/JPH0354793U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516557Y2 publication Critical patent/JP2516557Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、スカム処理装置に関する。
〔従来の技術〕
沈澱池等においては、水面上に多量のスカムが溜ま
り、これらのスカムをうまく排除してやる必要がある。
その対策として、種々のスカム処理装置が考えられてい
るが、一般的なものとしては、スカムスキーマーとも呼
ばれている筒状のトラフを手動あるいは電動により回転
させてその前面の流入口を通じてスカムを水とともに内
部に導いて排除するようにしたものがある。
このものによれば、手動あるいは電動等の手段により
うまく流入量を制御しなければ、流入量が過剰に多くな
って水のみが排除されるだけで肝心のスカムは排除され
ないようになる。
そこで本出願人は、フライトの運動を利用したスカム
処理装置を先に提案した。このものは、トラフにフロー
トである堰き止め部材を設け、この堰き止め部材をフラ
イトに連動する凹凸状の倣い部材を介して押し下げるよ
うにするとともに水面上に復帰させ得るようにもなって
いる。この装置は、フライトから倣い部材へ伝わる運動
を堰き止め部材に伝えるために伝達機構を備えている。
この伝達機構は、池内の対向する側壁間に渡された回転
軸と、この回転軸から一方向に突出し前記倣い部材に連
動するようになっているアームと、前記回転軸の他の箇
所から突出し前記堰き止め部材に連動可能に連結されて
いる押さえアームとを備えているのが一般的とされてい
る。
〔この考案が解決しようとする問題点〕
この伝達機構において押さえアームは、堰き止め部材
が長尺状であることから、2本配すのが通例である。こ
れにならって、他方のアームも2本配すようにすればよ
いが、このようにすると、倣い部材も2つ設けなければ
ならず、そうすると、2つの倣い部材間でタイミング調
整をする必要があり、取付施工がやっかいになる。それ
だけでなく、前記アームおよび倣い部材がそれぞれ2本
であると、構造が複雑で重くなるとともにコストも高く
つくことになり、好ましくない。
この考案はこのような問題を解決するためになされた
もので、その課題とするところは、倣い部材間のタイミ
ング調整をする必要がなく、取付施工も簡単になるよう
にし、構造が簡単で軽くなるとともにコストも安くつく
ようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するためになされたもので、この考案
は、トラフは、その流入口が水面下にあるようにして池
内に固定式に設置され、同トラフの流入口近くには、水
面を境にして浮き沈みするような堰き止め部材が配置さ
れているとともに、前記堰き止め部材は、池内で駆動さ
れるフライトで上下される倣い部材とこの倣い部材に連
動する伝達機構とにより、下げられるようになるととも
に下げ力の解除により水面上に浮かぶように構成されて
いるスカム処理装置であって、前記伝達機構は、池の対
向する側壁間において回転自在に支持された回転軸と、
同回転軸の1箇所から一方向に1本突出し前記倣い部材
に連動するようになっているアームと、前記回転軸の他
の2箇所からそれぞれ1本ずつ突出しそれぞれが前記堰
き止め部材に連動可能に連結されている押さえアームと
を備えているとともに、前記倣い部材も前記アームと同
様に単一個になっていることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、図示した実施例を参照しながらこの考案を説明
する。
第1図および第2図は、この考案の代表的な実施例を
示している。この池は最初あるいは最終沈澱池を示し、
同沈澱池には水が溜められ、その水面は1で示すように
なっているとともに、池内には、チェーン式で無端状に
駆動されるフライト2……が多数設けられている。
同フライト2……は、水面1よりやや下方のレベルを
通ってのち、図示した上部斜めガイド3を通り、そのの
ち、池内底面に配置された底部ガイド4により案内され
るようになっており、さらに、上がって前記水面下方レ
ベルに戻るようになっている。これらの動作は矢印Aで
示されている。
同フライト2は、下部にシュー5を備えているととも
に、前面の上部1箇所には、少し側方に位置するように
当て板6が突出している。
このフライト2は下回りにくると、変曲棒状の倣い部
材10が蹴られるようになる。この倣い部材10は、1つ
で、池内に横架された固定軸11の一側に回転自在な回転
パイプ12に取り付けられている。同部材10は、全体とし
てくの字状に曲がっているが、細かくいうと、下向きの
第1・第2突部10a,10cと、これらの間の凹部10bより主
になっている。前記回転パイプ12の一側端には、同パイ
プ12とともに回転して上下に動作できる下アーム14が1
本取付けられている。同下アーム14は、下限がストッパ
15で制限されるようになっているとともに、同アーム14
の先端には、上下に伸びる押し下げバー16の下端がピン
結合されている。同バー16は保持リング17により保持さ
れているとともに、同バー16の上端には、外筒18と、同
筒18よりも下方に位置する1対の当たり19,20とが設け
られている。両当たり19,20間の軸部は遊び部分16aにな
っている。
この押し下げバー16は、上方に設けられたアングル23
の孔に挿通されて上下できるようになっている。同アン
グル23は、水面1のやや下方に突き出す上下動自在な上
アーム24の中間部分に取付けられている。上アーム24
は、1本で横方向の回転軸25の一側に片持状に突出して
取付けられている。同回転軸25は、トラフ26の前面に取
付けられた1対の軸受体27,27によって回転自在に支持
されている。この軸受体27はトラフ26の底面に設けられ
た下部ブラケット28によって取付けられている。
前記上アーム24の基部近くには上方へ伸びる手動アー
ム29が設けられて地上から操作できるようになっている
とともに、前記回転軸25の2箇所からは、上方に伸びる
ように押さえアーム30が突出している。同アーム30は、
L字形をしたバーを逆様にしたものであり、その上部に
は、ボルト31とその下部の連結片32とが取付けられてい
るとともに、同連結片32の下端には、側板33が設けら
れ、この側板33を介してフロート(堰き止め部材)35が
取付けられている。同フロート35は側方からみると三角
形をした中空の部材であり、トラフ26の前部内面から内
側に向けて斜めに張り出す仕切シート(ゴム製)37の上
端に取付けられている。前記トラフ26は、上方が開口し
た四角な断面をしているとともにその前面は流入口36と
して開口状になっている。同流入口36は水面1より下方
に下端部が位置するようになっている。同フロート35
は、トラフ26の全幅にわたるようになっている。なお、
前記押さえアーム30の先端には、水面1上に浮き沈み自
在になった補助フロート38を板39を介して押し下げる復
帰用軸40の上端が取付けられている。前記補助フロート
38は、縦ガイド41によって上下に移動できるようになっ
ている。また、前記トラフ26は固定設置されているとと
もにその側部には流出パイプ43が接続され、同パイプ43
内あるいはトラフ26の末端内部には、水の流れる量を一
定に規制し、その量を調整自在な絞り(図示省略)が設
けられている。この絞りは上下する開閉板などで具体化
されている。なお、伝達機構は、下アーム14・押し下げ
バー16・上アーム24・押さえアーム30等により主に構成
されている。
前記フライト2が倣い部材10にさしかかる前の状態
は、図示実線のようである。すなわち、押し下げバー16
は、25kg程度の重いバーであるので、その重さにより下
げ力が働いて倣い部材10を最も下端に押し下げるように
している。上の当たり19は、アングル23に当たってこれ
を押し下げるとともに上アーム24を介して押さえアーム
30をも押し下げるように機能する。同押さえアーム30を
上昇位置に保持することにより、フロート35は上がり、
水面1にその一部が浮き出すようになっている。このと
き補助フロート38は作用していない。フロート35が水面
1に浮かんでいると、水およびスカムは堰き止められ
る。横からのこれらの流入は両側の蛇腹42により阻止さ
れる。
フライト2が第1突部10aにさしかかってこれを押し
下げるようになると、倣い部材10は第2図の仮想線のよ
うに持ち上がり、押し下げバー16も持ち上がるようにな
る。同バー16が持ち上がると、それまで押し下げ力が働
いていたものが解除されて重量の大きい押さえアーム3
0,30の方向に作動するようになるとともに、フロート35
は押し下げられて水面1以下に下がるようになる。その
下がり量は第1突部10aに比例してかなり大きく、これ
により、水は大量にトラフ26内に流入して絞りを通じて
流出パイプ43内から流出するようになる。前記押さえア
ーム30には、その自重が下向きに作用している一方、補
助フロート38による上方への復帰力が作用している。そ
のようなところに、トラフ26内には絞りによる流れ量の
規制が働くことで、水が多く溜まるようになり、これに
より、フロート35には浮力が働くようになって水面1に
浮かんで水およびスカムの流入を微量に制限するように
なる。このとき、前記凹部10bにフライト2が当たって
いるが、そのあと、フライト2が第2突部10cにさしか
かると、再び押し下げバー16を押し上げるようになり、
これにより、フロート35は押し下げられるよになる。こ
の押し下げ量は、第1突部10aにおけるよりも少し小さ
く、したがって、水およびスカムは第1突部10aにおけ
る場合よりも少なめにトラフ26内に流入するようにな
る。
このように、水が最初は多く流入するので、大きなス
カムなどが一括して効率的に流入するようになるととも
に、次に少なく制限されることで、水の流入速度は速く
なって遠くのスカムまでも引き寄せるようになる。その
のち、やや多めに水を流入させるようにするので、これ
らの引き寄せたスカムをここで効率的にトラフ26内に取
り込むようにするのである。
〔考案の効果〕
この考案は以上のようであるので、倣い部材間のタイ
ミング調整をする必要がなく、取付施工も簡単になり、
構造が簡単で軽くなるとともにコストも安くつくように
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す縦断面図、第2図は
その側面図である。 1……水面、2……フライト、10……倣い部材、14,16,
24,30……伝達機構、24……アーム(上アーム)、30…
…押さえアーム、26……トラフ、35……フロート(堰き
止め部材)、36……流入口

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラフは、その流入口が水面下にあるよう
    にして池内に固定式に設置され、同トラフの流入口近く
    には、水面を境にして浮き沈みするような堰き止め部材
    が配置されているとともに、前記堰き止め部材は、池内
    で駆動されるフライトで上下される倣い部材とこの倣い
    部材に連動する伝達機構とにより、下げられるようにな
    るとともに下げ力の解除により水面上に浮かぶように構
    成されているスカム処理装置であって、前記伝達機構
    は、池の対向する側壁間において回転自在に支持された
    回転軸と、同回転軸の1箇所から一方向に1本突出し前
    記倣い部材に連動するようになっているアームと、前記
    回転軸の他の2箇所からそれぞれ1本ずつ突出しそれぞ
    れが前記堰き止め部材に連動可能に連結されている押さ
    えアームとを備えているとともに、前記倣い部材も前記
    アームと同様に単一個になっていることを特徴とするス
    カム処理装置。
JP1990062906U 1990-06-14 1990-06-14 スカム処理装置 Expired - Lifetime JP2516557Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990062906U JP2516557Y2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 スカム処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990062906U JP2516557Y2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 スカム処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0354793U JPH0354793U (ja) 1991-05-27
JP2516557Y2 true JP2516557Y2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=31592481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990062906U Expired - Lifetime JP2516557Y2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 スカム処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516557Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538195B2 (ja) * 2003-02-24 2010-09-08 直樹 宮口 膝用のサポータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625887U (ja) * 1985-06-22 1987-01-14
JPH0220072Y2 (ja) * 1985-10-18 1990-06-01
JPH0344315Y2 (ja) * 1986-02-19 1991-09-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354793U (ja) 1991-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516557Y2 (ja) スカム処理装置
JP2516556Y2 (ja) スカム処理装置
JP3711525B2 (ja) スカム除去装置
JP2524305Y2 (ja) スカム処理装置
JP2516558Y2 (ja) スカム処理装置
JP2577207Y2 (ja) スカム除去装置用バルブ
JP2605114Y2 (ja) スカム除去装置
JPH0721275Y2 (ja) スカム除去装置
JPH09173709A (ja) 円形沈澱池等におけるスカム除去装置
JP2607805Y2 (ja) スカム除去装置
JPH08318269A (ja) スカム除去装置
JPH10337409A (ja) 浮遊物除去装置
JPH0118231Y2 (ja)
JP2524312Y2 (ja) スカム除去装置
JPS6310860Y2 (ja)
JP2590513Y2 (ja) スカム除去装置
JP2544269Y2 (ja) スカム除去装置における排出構造
JP2559811Y2 (ja) スカム除去装置
JP3528135B2 (ja) 往復揺動装置
JP2590511Y2 (ja) スカム除去装置
JPH1184U (ja) スカム除去装置
JPH1115U (ja) スカム除去装置
JP2532565Y2 (ja) スカム除去装置
JPS6341851Y2 (ja)
JP2531082Y2 (ja) スカム除去装置