JP2524305Y2 - スカム処理装置 - Google Patents

スカム処理装置

Info

Publication number
JP2524305Y2
JP2524305Y2 JP1989078443U JP7844389U JP2524305Y2 JP 2524305 Y2 JP2524305 Y2 JP 2524305Y2 JP 1989078443 U JP1989078443 U JP 1989078443U JP 7844389 U JP7844389 U JP 7844389U JP 2524305 Y2 JP2524305 Y2 JP 2524305Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trough
damming
water
arm
scum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989078443U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354790U (ja
Inventor
充弘 藤原
隆行 藤原
Original Assignee
充弘 藤原
隆行 藤原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 充弘 藤原, 隆行 藤原 filed Critical 充弘 藤原
Priority to JP1989078443U priority Critical patent/JP2524305Y2/ja
Publication of JPH0354790U publication Critical patent/JPH0354790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524305Y2 publication Critical patent/JP2524305Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、スカム処理装置に関する。
〔従来の技術〕
沈澱池等においては、水面上にスカムが溜まり、この
スカムをうまく排除することが必要である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
その対策として、種々のスカム処理装置が考えられて
いるが、一般的なものとしては、スカムスキーマーとも
呼ばれている筒状のトラフを回転させてその前面の流入
口を通じて水およびスカムを内部に導いて排除するよう
にしたものがある。このものによれば、手動あるいは電
動等の手段によりうまく流入量を制御しなければ、流入
量が過剰に多くなって水のみが排除されるだけで肝心の
スカムは排除されないようになる。
この考案の解決しようとする課題は、水でなくスカム
の方を効率的に排除することができるようにすることに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するために、この考案は、トラフは、
樋形断面で断面に直交する方向に長尺状をなすもので、
その一側に形成された流入口が水面下にあるようにして
池内に固定式に設置され、同トラフの流入口近くには、
上端部が水面を基準にして上下に浮き沈みするような堰
き止め部材が前記流入口付近からトラフの内部に向けて
上下揺動可能に配置されるとともに、前記トラフの流出
ルートには、同トラフ内に流入するスカムおよび水の流
出する量を制御する絞り手段が設けられ、前記堰き止め
部材は、回転支点に揺動可能に支持されて同堰き止め部
材の上方に臨む吊持アームで吊り持たれ、同吊持アーム
の他端には、フライトの動きに連動して上下する倣い部
材に応動して往復運動をする部材が連結され、同往復運
動をする部材は、その自重により、倣い部材が下向きに
復帰した状態に対応して吊持アームを介して堰き止め部
材を堰き止め状態まで吊り上げる一方、倣い部材がフラ
イトの運動により上向きに持ち上げられた際に吊持アー
ムを下げて堰き止め部材を水面下に下げるようにすると
ともに、同堰き止め部材が下がった状態においてトラフ
内で水量が増えた際に堰き止め部材が持ち上がるのを吊
持アームの独自の移動により許容するように構成されて
いる。
〔実施例〕
以下、図示した実施例を参照しながらこの考案を説明
する。
第1図および第2図は、この考案の代表的な実施例を
示している。この池は最初あるいは最終沈澱池を示し、
同沈澱池には水が溜められ、その水面は1で示すように
なっているとともに、池内には、チェーン式で無端状に
駆動されるフライト2…が多数設けられている。
同フライト2…は、水面1よりやや下方のレベルを通
ってのち、図示した上部斜めガイド3を通り、そのの
ち、池内底面に配置された底部ガイド4により案内され
るようになっており、さらに、上方へ上がって前記水面
下方レベルに戻るようになっている。これらの動作は矢
印Aで示されている。
同フライト2は、下部にシュー5を備えているととも
に、前面の上部1個所には、少し側方に位置するように
当て板6が突出している。
このフライト2は下回りにくると、変曲棒状の倣い部
材10が蹴られるようになる。この倣い部材10は、池内に
横架された固定軸11の一側に回転自在な回転パイプ12に
取り付けられている。同部材10は、全体としてくの字状
に曲がっているが、細かくいうと、下向きの第1・第2
突部10a,10cと、これらの間の凹部10bより主になってい
る。前記回転パイプ12の一側端には、同パイプ12ととも
に回転して上下に動作できる下アーム14が取付けられて
いる。同下アーム14は、下限がストッパ15で制限される
ようになっているとともに、同アーム14の先端には、上
下に伸びる押し下げバー16の下端がピン結合されてい
る。同バー16は、往復運動をする部材であり、保持リン
グ17により保持されているとともに、同バー16の上端に
は、外筒18と、同筒18よりも下方に位置する1対の当た
り19,20とが設けられている。両当たり19,20間の軸部は
遊び部分16aになっている。
この押し下げバー16は、上方に設けられたアングル23
の孔に挿通されて上下できるようになっている。同アン
グル23は、水面1のやや下方に突き出す上下動自在な上
アーム24の中間部分に取付けられている。同上アーム24
は、横方向の回転軸25に片持状に取付けられている。同
回転軸25は、トラフ26の前面に取付けられた1対の軸受
体27,27によって回転自在に支持されている。この軸受
体27はトラフ26の底面に設けられた下部ブラケット28に
よって取付けられている。
前記上アーム24の基部近くには上方へ伸びる手動アー
ム29が設けられて地上から操作できるようになっている
とともに、前記回転軸25の2箇所からは、上方に伸びる
ように吊持アーム30が突出している。同アーム30は、L
字形をしたバーを逆様にしたものであり、その上部に
は、ボルト31とその下部の連結片32とが取付けられてい
るとともに、同連結片32の下端には、側板33が設けら
れ、この側板33を介してフロート35が取付けられてい
る。同フロート(堰き止め部材)35は側方からみると三
角形をした中空の部材である。前記トラフ26は、上方が
開口した四角な断面をしているとともにその前面は流入
口36として開口状となっている。同流入口36は水面1よ
り下方に下端部が位置するようになっているとともに、
同流入口36よりトラフ26内に設けられたフロート35は、
トラフ26に取付けられたゴム等の仕切シート37の上端に
上下し得るように取付けられている。フロート35は、ト
ラフ26の全幅にわたるようになっている。なお、前記吊
持アーム30の先端には、水面1上に浮き沈み自在になっ
た補助フロート38を板39を介して押し下げる復帰用軸40
の上端が取付けられている。前記補助フロート38は、縦
ガイド41によって上下に移動できるようになっている。
また、前記トラフ26は固定設置されているとともにその
側部には流出パイプ43が接続され、同パイプ43内あるい
はトラフ26の末端内部には、水の流れる量を一定に規制
し、その量を調整自在な絞り(図示省略)が設けられて
いる。この絞りは上下する開閉板などで具体化されてい
る。
前記フライト2が倣い部材10にさしかかる前の状態
は、図示実線のようである。すなわち、押し下げバー16
は、25kg程度の重いバーであるので、その重さにより下
げ力が働いて倣い部材10を最も下端に押し下げるように
している。上の当たり19は、アングル23に当たってこれ
を押し下げるとともに上アーム24を介して吊持アーム30
を押し下げるように機能する。同吊持アーム30を上昇位
置に保持することにより、フロート35は上がり、水面1
にその一部が浮き出すようになっている。このとき補助
フロート38は作用していない。フロート35が水面1に浮
かんでいると、水およびスカムは堰き止められる。横か
らのこれらの流入は両側の蛇腹42により阻止される。
フライト2が第1突部10aにさしかかって同突部10aを
押し上げると、倣い部材10は第2図の仮想線のように持
ち上がり、押し下げバー16も持ち上がるようになる。同
バー16が持ち上がると、それまで押し下げ力が働いてい
たものが解除されて重量の大きい吊持アーム30,30の方
向に作動するようになるとともに、フロート35は押し下
げられて水面1以下に下がるようになる。その下がり量
は第1突部10aに比例してかなり大きく、これにより、
水は大量にトラフ26内に流入して絞りを通じて流出パイ
プ43内から流出するようになる。前記吊持アーム30に
は、その自重が下向きに作用している一方、補助フロー
ト38による上方への復帰力が作用している。そのような
ところに、トラフ26内には絞りによる流れ量の規制が働
くことで、水が多く溜まるようになり、これにより、フ
ロート35には浮力が働くようになって水面1に浮かんで
水およびスカムの流入を微量に制限するようになる。こ
のとき、前記凹部10bにフライト2が当たっているが、
そのあと、フライト2が第2突部10cにさしかかると、
再び押し下げバー16を押し上げるようになり、これによ
り、フロート35は押し下げられるようになる。この押し
下げ量は、第1突部10aにおけるよりも少し小さく、し
たがって、水およびスカムは第1突部10aにおける場合
よりも少なめにトラフ26内に流入するようになる。
このように、水が最初は多く流入するので、大きなス
カムなどが一括して効率的に流入するようになるととも
に、次に少なく制限されることで、水の流入速度は速く
なって遠くのスカムまでも引き寄せるようになる。その
のち、やや多めに水を流入させるようにするので、これ
らの引き寄せたスカムをここで効率的にトラフ26内に取
り込むようにするのである。
なお、前記実施例では、手動アーム29が設けられてい
て、スカムが過剰に多いときにこれを非常的に作動させ
て堰き止め状態を解除できるようにしてあるが、第3図
に示す付加的な提案例のように、モーター45とアイドラ
46で駆動されるピニオン47と、ラック48によりアーム49
を強制的に駆動させるように構成してもよい。なお、こ
の場合、復帰手段は、前記補助フロートによるほかにパ
イプ50とスプリング51により構成してもよい。
前記実施例では、押し下げバーなどで下方から連動す
るように構成されていたが、第4図に示す付加的な提案
例のように、上アームを基部53と先端部54とに分割式に
してピンで連結するとともに当て板55で先端部54を上に
のみ上がるようにし、かつ、先端部54の先端上にウエイ
ト56を設けるとともに、池外と先端部54とをシリンダ57
により連結して構成しただけのものでもよい。先端部54
はウエイト56により通常は下げられるようになっている
が、シリンダ57が作動すると、同先端部54のみが持ち上
がるので、吊持アーム30はその重さで下がりフロート35
を下げるようにする。そのままであると、前記と同様に
フロート35は持ち上がり、水の流入を少しに制御するよ
うになる。
また、第5図に示すように、支点軸60にてこのように
支持された第1てこ部材61と、基部63と先端部64および
当て板65よりなる第2てこアーム62でアームを構成し、
先端部64の先端に倣い部材66を設けるようにしてウエイ
ト67をも配してもよい。フライト2のローラーが倣い部
材66に当たると、先端部64が持ち上がり、ウエイト67が
効かなくなって、水圧で下がり勝ってのフロート35の下
がり運動を第1てこ部材61を介して許すようになる。こ
の場合も前記実施例と同様の作動をする。
第6図および第7図は、前記実施例とは直接の関連は
ないが、いわゆる付加的な実施例に係わるものを示して
いる。同実施例は、第1図および第2図に示すものに付
加された作動探知装置であり、同装置は、固定軸11の回
転パイプ12の外周に、独自に回転する外パイプ70を設
け、同パイプ70にフライト2の当て金71を少しだけ持ち
上げられるような探知アーム72を突出させたものであ
る。同アーム72の動きは、バー73を介して池上のピン74
に伝わり、同ピン74によりリミットスイッチ75を作動さ
せるように構成されている。フライト2が探知アーム72
を持ち上げると、リミットスイッチ75がONになり、これ
により、フライト2が作動していることの探知が、前記
処理装置にアームなどを付加するだけのごく簡単な方法
でできるようになる。
〔考案の効果〕
この考案は以上のようであるので、水でなくスカムの
方を効率的に排除することができるようになる。
特に、第1図および第2図に示す実施例に示すよう
に、往復運動をする部材を仲介部材として設け、同往復
運動をする部材は、その自重により、倣い部材が下向き
に復帰した状態に対応して吊持アームを介して堰き止め
部材を堰き止め状態まで吊り上げる一方、倣い部材がフ
ライトの運動により上向きに持ち上げられた際に吊持ア
ームを下げて堰き止め部材を水面下に下げるようにする
とともに、同堰き止め部材が下がった状態においてトラ
フ内で水量が増えた際に堰き止め部材が持ち上がるのを
吊持アームの独自の移動により許容するように構成され
ているので、特別な駆動手段が要らずに簡単な構造のも
ので逆流防止機能をもつ効率的なスカム除去装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す縦断面図、第2図は
その側面図、第3図から第5図は付加的な提案例を示す
側面図、第6図は付加的な実施例である探知装置を示す
側面図、第7図はその正面図である。 1……水面、2……フライト、10……倣い部材、16……
往復運動をする部材、26……トラフ、30……吊持アー
ム、35……堰き止め部材。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラフは、樋形断面で断面に直交する方向
    に長尺状をなすもので、その一側に形成された流入口が
    水面下にあるようにして池内に固定式に設置され、同ト
    ラフの流入口近くには、上端部が水面を基準にして上下
    に浮き沈みするような堰き止め部材が前記流入口付近か
    らトラフの内部に向けて上下揺動可能に配置されるとと
    もに、前記トラフの流出ルートには、同トラフ内に流入
    するスカムおよび水の流出する量を制御する絞り手段が
    設けられ、前記堰き止め部材は、回転支点に揺動可能に
    支持されて同堰き止め部材の上方に臨む吊持アームで吊
    り持たれ、同吊持アームの他端には、フライトの動きに
    連動して上下する倣い部材に応動して往復運動をする部
    材が連結され、同往復運動をする部材は、その自重によ
    り、倣い部材が下向きに復帰した状態に対応して吊持ア
    ームを介して堰き止め部材を堰き止め状態まで吊り上げ
    る一方、倣い部材がフライトの運動により上向きに持ち
    上げられた際に吊持アームを下げて堰き止め部材を水面
    下に下げるようにするとともに、同堰き止め部材が下が
    った状態においてトラフ内で水量が増えた際に堰き止め
    部材が持ち上がるのを吊持アームの独自の移動により許
    容するように構成されているスカム処理装置。
JP1989078443U 1989-07-03 1989-07-03 スカム処理装置 Expired - Lifetime JP2524305Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989078443U JP2524305Y2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 スカム処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989078443U JP2524305Y2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 スカム処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0354790U JPH0354790U (ja) 1991-05-27
JP2524305Y2 true JP2524305Y2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=31621720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989078443U Expired - Lifetime JP2524305Y2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 スカム処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524305Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145914U (ja) * 1984-08-29 1986-03-27 大日本印刷株式会社 位置ずれを防止した使い捨てカイロ
JP2565186Y2 (ja) * 1987-09-09 1998-03-11 充弘 藤原 スカム除去装置の倣い部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354790U (ja) 1991-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693821A (en) Weir for waste water treatment systems
JP2524305Y2 (ja) スカム処理装置
JP2516557Y2 (ja) スカム処理装置
JP2516556Y2 (ja) スカム処理装置
JP3228869B2 (ja) 水門の堆積物除去装置
KR960001390B1 (ko) 스캄제거장치
JP3711525B2 (ja) スカム除去装置
JP2540247Y2 (ja) スカム処理装置
JP3018158U (ja) 浮遊物除去装置
JPH0118231Y2 (ja)
JP2565186Y2 (ja) スカム除去装置の倣い部材
CN216062216U (zh) 一种浮漂装置以及过滤器
JPH0220071Y2 (ja)
KR100288778B1 (ko) 수문
JPH0483579A (ja) 円形沈殿池における回転駆動式スカム除去装置
JPS6110793Y2 (ja)
JPH08318268A (ja) スカム除去装置
JP2605114Y2 (ja) スカム除去装置
JP2590511Y2 (ja) スカム除去装置
JP2590513Y2 (ja) スカム除去装置
JP2544265Y2 (ja) スカム除去装置
JPH0528491U (ja) スカム除去装置用シヤワー装置
JP2598330Y2 (ja) スカム除去装置
JPH0118674Y2 (ja)
JP2531082Y2 (ja) スカム除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term