JP2605114Y2 - スカム除去装置 - Google Patents

スカム除去装置

Info

Publication number
JP2605114Y2
JP2605114Y2 JP1997009466U JP946697U JP2605114Y2 JP 2605114 Y2 JP2605114 Y2 JP 2605114Y2 JP 1997009466 U JP1997009466 U JP 1997009466U JP 946697 U JP946697 U JP 946697U JP 2605114 Y2 JP2605114 Y2 JP 2605114Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weir
arm
trough
pond
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997009466U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10244U (ja
Inventor
充弘 藤原
Original Assignee
充弘 藤原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 充弘 藤原 filed Critical 充弘 藤原
Priority to JP1997009466U priority Critical patent/JP2605114Y2/ja
Publication of JPH10244U publication Critical patent/JPH10244U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605114Y2 publication Critical patent/JP2605114Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この考案は、スカム除去装置に関
する。 【0002】 【従来の技術】浄水化をする設備における、例えば、最
初または最終沈澱池などにおいては、水面上に多量のス
カムが浮遊状態で滞留するが、これらのスカムは不要な
ものであるため、スカム除去装置により池外に除去する
ようにしている。従来は、回転式のトラフによって手動
または電動操作してスカムを除去するようにしていた
が、これでは操作が大変であり、コスト的にも見合わ
ず、しかも、スカムを有効に排除することができなかっ
た。本出願人は、この除去を池内のフライトの運動に関
連させて行なうようにした自動化装置を開発した。この
装置は、池幅間に両端支持状態で固定して設けられたト
ラフと、同トラフの一側の誘引口前側に上下運動可能に
設けられた堰とを有し、同堰を、循環運動するフライト
により上下に揺動するカム付揺動アームに連動させて水
面を境に浮沈させるように構成している。 【0003】 【考案が解決しようとする課題】ところで、前記スカム
除去装置では次のような問題がでてきた。すなわち、前
記揺動アームは1本のアーム状をなし、同揺動アームの
中途を、池幅方向に軸心を向けた可動固定支点回りに上
下に揺動自在に支持して、その前部をカム取付アーム部
とし後部を堰を押し下げるアーム部として構成し、カム
にフライトが当たることによりカム取付アーム部が蹴り
上げられる一方後部のアーム部が下がることによりこの
下がる運動により後部アーム部と堰とを連結するロッド
を介して堰を押し下げるように構成されていた。 前記揺
動アームは、一般に池水面上や池水面より少し低い高さ
に位置し、上回りのフライトにより連動するようにして
いた。しかし、フライトの上回りは、チェーンの緩み側
であるため、連動させるのに今一つ好ましくないことも
あり、池底を進行してくるフライトに連動させる方式の
必要性もでてきた。 これは池底駆動方式と称するが、こ
の方式の場合、カムをフライトの下回りの軌道上に位置
させるように揺動アームを支持するのであるが、同揺動
アームは池底近くに位置するので、その後部アーム部を
従来の方式通りにすると、池底上側の可動固定支点から
堰のある池上まで一気に長く延びたものにする必要がで
てくる。水面から池底まではかなり深くなっているのが
通例であるため、長い揺動アームを池内に設置施工する
のが大変になり、しかも、長い後部アーム部と堰側の取
り合い関係も合いにくくなることが想定された。この考
案は、このような問題を解決するためになされたもので
あり、その課題とするところは、池底側に揺動アームを
また揺動アームと堰との間を別部材である昇降ロッドで
連動させるように構成することで、施工が簡単確実にな
るとともに堰側との取り合い関係も簡単確実に行えるよ
うにしたスカム除去装置を提供することを目的とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1記載の考案は、処理池の水面よりも低くな
る誘引口を備え同池内に両端支持状態で固定して設置さ
れるトラフと、前記トラフと同様の長尺状部材で同トラ
フの前側において上部が水面を境に浮き沈み可能とされ
ている堰と、池底より少し上側に位置し池幅方向に軸心
が向く水平軸状の可動固定支点回りに上下に揺動するよ
うに支持され循環運動するフライトに備えたローラー式
のアタッカーが池底を進行してくる際に蹴り上げられる
カム付のカム取付アーム部と逆に下げ動作をする引下ア
ーム部とを備えた揺動アームと、前記引下アーム部の動
きを前記堰に伝達する伝達機構とを備え、前記伝達機構
は、前記揺動アームとは別の部材でフライトの軌道一側
方を縦向きに通り上下に運動可能に支持された昇降ロッ
ドをその機構一部として有し、同昇降ロッドの下端は前
記軸心と平行な軸を介して前記揺動アームに連結される
一方、同昇降ロッドの上端は、昇降ロッドと堰との間に
設けられ堰を応動させる別の伝達手段に連結されている
ことを特徴とする。請求項2記載の考案は、請求項1に
おいて、カムは、アタッカーに対する当たり量を変更可
能なように揺動アームに対して上下移動調節可能になっ
ている。 【0005】 【考案の実施の形態】以下、図示した実施形態を参照し
ながらこの考案を詳細に説明する。図1ないし図3は、
この考案の一実施形態を示している。この実施形態にお
いて、沈澱池(処理池)は、平面形状が一方向に長い矩
形のもので、一般に矩形沈澱池と呼ばれているものであ
る。この沈澱池は1階槽1にあり、その内部にはスカム
除去装置Aが設置されている。この1階槽1には、水面
3が設定されていて、その水面3下に複数個のフライト
4…配列したチェーン5が矢印方向に駆動できるように
設けられている。フライト4のうち1個または2個(必
要に応じてさらに多く)のものには、ローラーブラケッ
ト6を介してローラータイプのアタッカー7が上方に突
出するように設けられている。このアタッカー7は、ガ
イドレール8の内側寄りに位置している。9は樋形のト
ラフで、図3のように、円筒の一部によって形成され、
池の幅全長にわたるようにして固定して設置されてい
る。このトラフ9の周方向両端上方は、誘引口になって
いる。同トラフ9の長手方向両端は、池の側面壁11,
11にそれぞれ貫通して固定されたパイプに結合され、
トラフ9内に誘引されたスカムはこれらのパイプを通し
て外部に導かれるようになっている。10,10は、ト
ラフ9の上流側と下流側に取付けられた帯長状でゴム板
からなる誘引ガイドであり、このガイド10の両側端
は、トラフ9の両端やや内側に同トラフ9と直交状にト
ラフ9から突設された側面シールゴム12,12によっ
てシールされている。同側面シールゴム12は、上から
みて湾曲板状に形成された部分を備えて、同部分が可撓
部分になっている。前記誘引ガイド10は、トラフ9か
ら前方上方に突き出した状態とされ、同突き出し角度
が、自然状態において水面を基準にして35度前後とさ
れている。誘引ガイド10の先端を介して前方に位置す
るように堰13が取り付けられている。この場合、同誘
引ガイド10の先端は、堰13の後端下側面を取付面と
して装着されている。このように、誘引ガイド10の先
端を、堰13の後端下側面を取付面として装着したの
は、水圧が前方から誘引ガイド10に作用してその押し
付け力が堰13に掛かるようになることから前方からの
水の浸入が効果的に阻止され、しかも、堰13の後端部
分よりも誘引ガイド10の先端が上側にあると、流れ来
るスカムがそこで滞留することになるが、誘引ガイド1
0の方が下側にあるとスカムの流れ込みを阻害しないこ
とになることからである。さらに、誘引ガイド10が堰
13後端の下側に装着されていると、誘引ガイド10の
取付部分が日光に晒されず、耐久性のあるものになる。
同誘引ガイド10の後端もトラフ9の外周に装着する
と、より一層耐久性のあるものになる。この堰13は、
中空形で上部が山形断面をしたステンレス製のもので、
上部の前側が前下がり状に傾斜するが、上部の後側も後
下がり状で、前記誘引ガイド10の面に連続する傾斜状
の面(略35度)を備えている。14はケーブル端部接
続パイプで、堰13,13に取付けられている。一方、
1階槽1における側面壁11には、トラフ9よりも上流
側でかつチェーン5の下回り上にくるように揺動アーム
15が取付けられている。この揺動アーム15の一端で
あるカム取付アーム部15aは上流側に向けて延び、他
方のアームである引下アーム部15bは下流側に向けて
延びている。カム取付アーム部15aは側面壁11より
池内側寄りに、引下アーム部15bはカム取付アーム部
15aより側面壁11寄りに近いところに配置され、こ
れらアーム15a,15bは互いに偏心して配置されて
いる。カム取付アーム部15aには、ボルト付の長孔1
8…を介してカム19が上下調節可能に取付けられてい
る。通常は、ボルトが長孔18…の中間高さにくるよう
に位置しているが、必要に応じて上下に調整されるよう
になっている。カム19は、その下面に第1カム19a
と第2カム19cとを下向きに突出して備え、これらの
間に水平な凹み19bを備えている。アタッカー7が第
1カム19aに当たると、揺動アーム15の一端である
カム取付アーム部15aは持ち上がり、他端である引下
アーム部15bは下がるようになり、昇降ロッド20が
下げられる。これにより、ケーブル21を通して堰13
が大きく引き下げられ、大きいスカムまでもトラフ9内
に誘引するようになる。凹み19bにアタッカー7が対
応すると、堰13がやや浮くがまだ若干沈んだ状態を保
つようになる。水面3とトラフ9の上端間の寸法は小さ
くなるので、水面3の流速は速まり、トラフ9より離れ
たところにあるスカムまでも吸い寄せるようにし、トラ
フ9に誘引する。そして、第2カム19cにアタッカー
7が当たると、再び堰13は大きく下がるようになり、
これにより、前記吸い寄せられたスカムが、大小を問わ
ずトラフ9内に誘引されるようになる。これにより、大
小を問わずしかもスムーズにかつ確実にスカムが排除さ
れるものである。加えて、この実施形態では、堰13お
よび誘引ガイド10の両側端は、トラフ9の長手方向に
直交してトラフ9から突設された側面シールゴム12に
より水密状態を保つようにシーリングされ、同側面シー
ルゴム12が、上からみて湾曲板状に形成された部分を
備えて、同部分が可撓部分になっている。同可撓部分の
湾曲板状に突出する方向は、処理池の側面壁11に対向
する方向になっている。前記側面シールゴム12は、ト
ラフ9に直交するように設けられた固定側板30と堰1
3の両端に固定して設けられた可動側板31との間に設
けられ、この場合、固定側板30は上端縁部が水平であ
る。なお、揺動アーム15から堰13を連動させる手段
としては、種々の方式が考えられている。図1、図2の
ものは、昇降ロッド20とケーブル21とを組み合わせ
て構成したものである。つまり、側面壁11にロッドガ
イド22が設けられ、このロッドガイド22に垂直に上
下する昇降ロッド20が揺動アーム15とは別部材とし
設けられている。昇降ロッド20は、リターンばね2
3により常に上向きに戻るように構成されている。ケー
ブル21は外周のケーブルガイドと内のケーブル芯から
なっていて、ケーブルサポート24,25によってケー
ブルガイドが取付けられているとともに、ケーブル芯が
そのガイド内を通して一端が昇降ロッド20の上端に、
他端がケーブル端部接続パイプ14に取付けられてい
る。したがって、昇降ロッド20が上下することにより
ケーブル21によって前後の堰13が同じように上下に
浮沈するようになっている。 【0006】 【考案の効果】この考案は以上のように、揺動アームは
池底側に位置するものに特定し揺動アームと堰との間を
別部材である昇降ロッドで連動させるように構成するこ
とで、部材数は増えるものの施工が簡単確実になるとと
もに伝達機構側と堰側との取り合い関係も簡単確実に行
えるようになるスカム除去装置を提供することができ
【図面の簡単な説明】 【図1】この考案の一実施形態を示した平面図。 【図2】図1の縦断面図。 【図3】図1のIII−III線断面図である。 【符号の説明】A…スカム除去装置 3…水面 4…フライト 7…ア
タッカー 9…トラフ13…堰 15…揺動アーム 1
5a…カム取付アーム部 15b…引下アーム部 19
…カム 20昇降ロッド 21…他の伝達手段。

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 1.処理池の水面よりも低くなる誘引口を備え同池内に
    両端支持状態で固定して設置されるトラフと、前記トラ
    フと同様の長尺状部材で同トラフの前側において上部が
    水面を境に浮き沈み可能とされている堰と、池底より少
    し上側に位置し池幅方向に軸心が向く水平軸状の可動固
    定支点回りに上下に揺動するように支持され循環運動す
    るフライトに備えたローラー式のアタッカーが池底を進
    行してくる際に蹴り上げられるカム付のカム取付アーム
    部と逆に下げ動作をする引下アーム部とを備えた揺動ア
    ームと、前記引下アーム部の動きを前記堰に伝達する伝
    達機構とを備え、前記伝達機構は、前記揺動アームとは
    別の部材でフライトの軌道一側方を縦向きに通り上下に
    運動可能に支持された昇降ロッドをその機構一部として
    有し、同昇降ロッドの下端は前記軸心と平行な軸を介し
    て前記揺動アームに連結される一方、同昇降ロッドの上
    端は、昇降ロッドと堰との間に設けられ堰を応動させる
    別の伝達手段に連結されていることを特徴とするスカム
    除去装置。 2.請求項1において、カムは、アタッカーに対する当
    たり量を変更可能なように揺動アームに対して上下移動
    調節可能になっているスカム除去装置。
JP1997009466U 1997-09-17 1997-09-17 スカム除去装置 Expired - Lifetime JP2605114Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997009466U JP2605114Y2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 スカム除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997009466U JP2605114Y2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 スカム除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10244U JPH10244U (ja) 1998-10-13
JP2605114Y2 true JP2605114Y2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=11721063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997009466U Expired - Lifetime JP2605114Y2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 スカム除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605114Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10244U (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211863980U (zh) 矩形沉淀池刮泥及排渣设备
JP2605114Y2 (ja) スカム除去装置
KR100314498B1 (ko) 침전조의 스컴 및 슬러지 수집장치
JP2590513Y2 (ja) スカム除去装置
JP2598330Y2 (ja) スカム除去装置
JP2590511Y2 (ja) スカム除去装置
JP2590512Y2 (ja) スカム除去装置
JP2605011Y2 (ja) スカム除去装置
JPH10235U (ja) スカム除去装置
JPH0621594Y2 (ja) スカム除去装置
JPH0344318Y2 (ja)
JP2544265Y2 (ja) スカム除去装置
JP3711525B2 (ja) スカム除去装置
JP2601286Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JPH0220072Y2 (ja)
JPH0220071Y2 (ja)
JP2516557Y2 (ja) スカム処理装置
JPH0344316Y2 (ja)
JPH0721275Y2 (ja) スカム除去装置
JP2607805Y2 (ja) スカム除去装置
JP2607829Y2 (ja) スカム除去装置
JP2566672Y2 (ja) スカム除去装置
JP2577207Y2 (ja) スカム除去装置用バルブ
JPH08318268A (ja) スカム除去装置
JPH10125U (ja) スカム除去装置