JPH10337409A - 浮遊物除去装置 - Google Patents

浮遊物除去装置

Info

Publication number
JPH10337409A
JPH10337409A JP18572397A JP18572397A JPH10337409A JP H10337409 A JPH10337409 A JP H10337409A JP 18572397 A JP18572397 A JP 18572397A JP 18572397 A JP18572397 A JP 18572397A JP H10337409 A JPH10337409 A JP H10337409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trough
suspended matter
weir
water
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18572397A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Fujiwara
充弘 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18572397A priority Critical patent/JPH10337409A/ja
Publication of JPH10337409A publication Critical patent/JPH10337409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置前後の浮遊物を効果的に除去することの
できる浮遊物除去装置を提供すること。 【解決手段】 沈澱池などのように水面に浮遊物が存す
るところに設けられるもので、樋状でその樋長手辺に直
交して浮遊物が流れ込むようにされた固定式のトラフ1
5と、上下運動により浮遊物を堰き止めたり流入させた
りする堰30と、同堰30を上下運動させる駆動手段と
を備える浮遊物除去装置において、前記堰30は、トラ
フ15の前後に配備されるとともに、前記駆動手段は、
前後の堰30を交互に上下させ得るように構成されてい
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、沈澱池などのよ
うに水面に浮遊物が存するところに設けられて浮遊物を
流入し除去するための浮遊物除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、沈澱池においては、樋状のトラ
フを備え、同トラフの上端を水面より低くしておくとと
もに、トラフに上下運動可能な堰を備えて、堰の上下運
動により浮遊物を堰き止めたり流入させたりすること
で、無駄な排水を抑えながら浮遊物を効率的に除去する
ようにしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、こうした浮
遊物除去装置においては、装置の前側だけでなく後側に
も浮遊物が溜まり、双方を除去する必要がある。しか
し、これまでの浮遊物除去装置は、前側の浮遊物しか除
去できなかったのが実情である。
【0004】この発明は前記課題を解決するためになさ
れたもので、装置前後の浮遊物を効果的に除去すること
のできる浮遊物除去装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、沈澱池などのように水面に
浮遊物が存するところに設けられるもので、樋状でその
樋長手辺に直交して浮遊物が流れ込むようにされた固定
式のトラフと、上下運動により浮遊物を堰き止めたり流
入させたりする堰と、同堰を上下運動させる駆動手段と
を備える浮遊物除去装置において、前記堰は、トラフの
前後に配備されるとともに、前記駆動手段は、前後の堰
を交互に上下させ得るように構成されていることを特徴
とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図示した実施形態を参照し
てこの発明を詳細に説明する。図1ないし図4は、この
発明の好適な一実施形態を示すもので、1は沈澱池で、
2は水面であり、沈澱池1は、沈澱池の横幅方向に長手
を向けた上壁3が形成されるとともに上壁3から下向き
には横方向に複数の柱壁4が形成されている。図2のF
はここで前側、Rは後側を示している。
【0007】柱壁4の前面には、縦向きに基部フレーム
6が止着具等により固定され、同フレーム6からは前向
きに水平に受フレーム7が一体に設けられ、同フレーム
7は、沈澱池1の底部に基部を固定されて垂直に伸びる
縦フレーム8の上端に結合されている。これらのフレー
ムで1つの支持フレームが構成されているが、その支持
フレーム上にはさらに、下受台9と上受台10とが設け
られて、架台11の全体が構成されている。
【0008】この架台11は、図1の右方および左方に
離れて同じように複数個設けられており、架台11の上
側に連通トラフ13が載置固定されて、これら連通トラ
フ13相互間を介して浮遊物除去装置Aが2機ずつ連通
状に配備されている。
【0009】浮遊物除去装置Aの1つを取り出して説明
すると、同装置Aは、トラフ15を備える。同トラフ1
5は、図3に拡大して示すように、四角な樋状で上部を
開放したもので、水平な(浮遊物の流れ方向に微小下が
っている)底板部15aと、前板部15bと、後板部1
5cと、前斜板部15dと、後斜板部15eとを一体に
備える他、両端にはフランジ15fを備える。このフラ
ンジ15fは、前記連通トラフ13のフランジ13aに
止着具で連結されたり、あるいは、トラフのフランジ1
5f同士が直接止着具で連結されたりする。
【0010】各トラフ15のフランジ15f内面には、
上部前後位置に、水平なブラケット17が突出固定され
ている。このブラケット17には、縦軸状のボルト18
がナット19により昇降調節自在に止め付けられ、この
ボルト18は、フランジ15fの内面に沿って止着具a
にて装着された受板20に一体に取り付けられたもので
ある。受板20自体は、止着具aを緩めれば長孔21に
より上下調節可能になっている。そして、同受板20の
内面には前後1対のシール受板22が一体に突設され、
これらの受板21により側部シール23が、例えば、発
泡樹脂やゴムのようなもので挟み付けられて固定されて
いる。このシール23はシール受板22から少しだけ突
出する。これらの構造は、トラフ15の左右両側に構成
されている。
【0011】一方、受板20の内面下端には、受筒25
が一体に設けられ、同受筒25の内部に球面型の軸受2
6が挿入されている。この軸受26は左右対象に配備さ
れ、これらを介して堰30の両端の回転軸31がそれぞ
れ差し込まれている。この回転軸31の高さは、前記長
孔21を介して調節自在であり、また、ブラケット17
のばか孔や長孔21の幅に余裕があることから前後にも
移動調節されることから、回転軸31は、複合方向に移
動調節自在になっている。
【0012】堰30は、帯長状の板を適宜に曲げて出来
上がったものである。同堰30は、両端に扇形をした可
動側板32を同行回転するように一体に備え、同側板3
2の下端の丸い部分に前記回転軸31を挿通固定して外
側に向けて突出することで前記軸受26内に回転自在に
してある。
【0013】34は前部シールである。同シール34
は、ゴム板や軟質樹脂などにより略L字形に曲げられた
状態に作製できるもので、その基部は、前記前・後斜板
部15d,15eに外から嵌め込まれて固着される一
方、先端は、堰30に沿って止着具aにより取り付けら
れている。
【0014】堰30は、図3のように、トラフ15の内
方に先端が向くようにして側面視ハの字状になるように
互いに対向状にされている。
【0015】トラフ15の一方のフランジ15fは、図
3のように上部が取付部としてやや広く形成され、同取
付部を介してブラケット36が上向きに突設されてい
る。このブラケット36には、トラフ15の長手方向に
向くアーム支点軸37が前後に回転自在に設けられてい
る。
【0016】アーム支点軸37上には、アーム38が同
行回転自在に固定され、同アーム38は前後に張出状と
され、その前後端には、連結パイプ39がそれぞれ回転
自在に挿通されている。ブラケット36、アーム支持軸
37、アーム38および連結パイプ39は、装置の一側
のみに設けられている。
【0017】一方、前後の側板32には、斜め下向きに
連動アーム41が張出状に止め付けられ、同アーム41
の先端側手前には、連動ロッド42の下端が連結される
とともに堰30を上方に復帰させる補助役としてアーム
41の先端にはウエイト43が脱着自在に装着されてい
る。
【0018】また、前記連動ロッド42は、長ボルト4
2aとその外周のねじパイプ42bとを備えるととも
に、ねじパイプ42bの上端にはナット42cと座板4
2dが固着されている。また、ボルト42aの上端には
調節用ナット42eが固定されている。
【0019】連動ロッド42は、ねじパイプ42bの上
端が前記連結パイプ39の縦向きの孔に挿通されて相対
的に自由に動くようにされている。そして、前記アーム
38の後寄りの上面には軸受筒45が固定され、同筒4
5を介して連動軸46が回転自在に設けられている。
【0020】上方には手すり48を備えた上架台49が
設けられ、同架台49には、バルコンである駆動装置5
0が設けられ、同装置50からの駆動ロッド51の下端
にはピン52を介して長ボルト53が連結されている。
この長ボルト53の下部外周には、下側ナット54と下
側当たり55を備えた中パイプ56がナット54により
螺合されている。長ボルト53の中間外周には、上端に
上側ナット58と上側当たり59を備えた外パイプ60
がナット58を介して螺合されている。上側当たり59
と下側当たり55とは、松葉ピンである回り止め61で
止められている。
【0021】そして、前記連動軸46の通孔46aに
は、中パイプ56の部分が移動自在に挿通され、上側当
たり59と下側当たり55との間隔を遊び量とし、同遊
び量は、回り止め61を抜き、中パイプ56および外パ
イプ60のいずれか一方あるいは双方を回転移動させる
ことで変更自在である。また、駆動ロッド51から連動
軸46への連動のタイミングの変更も前記回転移動によ
る当たり55,59の高さ調節により可能である。
【0022】前記実施形態では、駆動装置50が作動し
て駆動ロッド51が矢印D方向に作動することで、前側
の堰30がトラフ15内の方向に作動する。すなわち、
駆動ロッド51が押し下げられることで、上側当たり5
9が連動軸46を押し下げ軸受筒45を介してアーム3
8を後側が下がるように前側が上がるように連動する。
アーム38の後側が下がるが、後側の連結パイプ39は
座板42dよりも下側にあるので、アーム38が下がる
だけで後側の連動ロッド42は連動されず、後側からの
浮遊物の流入はなされない。
【0023】これに対し、アーム38の前側が持ち上が
ると、連結パイプ41が座板42dに当たってこれを持
ち上げ、これにより、前側の連動ロッド42が持ち上が
り、連動アーム41を介して可動側板32がトラフ15
内に向けて回転連動させ、同側板32に一体の堰30が
トラフ15内に向けて倒れ込み、その結果、前側の堰3
0上端が水面2より一定に下がることで、水面上の浮遊
物がトラフ15内に流れ込むようになる。
【0024】その際、側部シール23は、側板32の外
面に常時密接しているので、前方からの水の浸入が阻止
されるとともに、前部シール34も弾性変形しながらト
ラフ15と堰30下端との間を密閉するので、前方から
の水の浸入を阻止する。
【0025】一定タイム経過後、駆動ロッド42がU方
向に持ち上がり作動前の位置まで復帰すると、アーム3
8による前側連動ロッド42への押し上げ力は解除され
るので、前部シール34の弾性復元力とウエイト43等
の重さにより堰30は水面2まで復帰して浮遊物の流入
を阻止する。
【0026】駆動ロッド51が逆にU方向に持ち上がる
と、前側は連動せず後側の堰30のみが連動する。その
往復作動は前記と同様である。各堰30の作動深さは、
前記座板42dや当たり55,59等の位置を回転移動
で変えることで自在に変更することができる。
【0027】尚、前記実施形態ではバルコンを駆動装置
としてあるが、図4に示すように、手動レバー63によ
り作動するものにしてもよい。その他に、駆動装置50
と連動軸46の間を、例えば、ピン52を抜くことで断
切状態にして、備えておいたレバー挿通筒64に手動レ
バー63を差し込むことで手動操作に切り換え可能にし
てもよい。逆にピン52を差し込むことで連動自在に戻
される。この場合、手動レバー63は差し込んだままで
切り換え自在にしてもよい。ピン52の抜き差しの代わ
りに他のクラッチ手段を利用してもよい。
【0028】また、ウエイト43については、連動アー
ム41の長手方向に移動調節自在にしてもよいし、ウエ
イト43は付加あるいは減少可能にしてもよい。尚、流
入した浮遊物は、図1において右方向または左方向に水
とともに流れる。
【0029】さらに、図5に示すように、アーム38を
右・左に交互に揺動させる手段として、減速機付モータ
ー(可逆回転式)による駆動装置66を構成してもよ
い。この場合、駆動装置66にスプロケット等の駆動ホ
イール67を備え、同ホイール67に掛けたチェーン等
の伝達手段68の両端をアーム38の前後にそれぞれ結
合する。この伝達手段68の長さは、調節手段69によ
り変更自在にする。同駆動装置66は、アーム支点軸3
7の軸中心を応動自在にチェーン等で連動自在にしても
よい。また、同装置66をこの支点軸37に直結しても
よい。前記ウエイトはバネあるいはフロートに代えても
よく、ウエイトとバネおよびフロートの適宜組み合わせ
により復帰手段を構成してもよい。尚、図3における6
5は、ストッパで、側板32の外面に設けられ、ブラケ
ット17である固定側に当たって堰30を一定の浮上位
置に固定するようになっている。また、モーター駆動以
外にシリンダその他の駆動方式でもよい。さらに、本出
願人は、フライト(あるいはフライトに装着したローラ
ー)により台形状等のカム板を作動させ、この動きをア
ームを介して堰30を上下させるようにしたものを開発
したが、例えば、カム板を上下に対象で前後にずれて配
し、前側のカム板により一方の堰30を下げ後側のカム
板により他方の堰30を下げるように構成してもよい。
また、前記堰30は、トラフ15内に上端が向く内倒れ
式のものであったが、その逆の外倒れ式のものでもよ
い。内倒れ式のものであるか、外倒れ式のものであるか
は別として、浮上時の堰30が垂直状になるようなもの
でもよい。
【0030】図6および図7は、同じく浮遊物除去装置
についてのものであるが、駆動手段が水の重さを利用し
たものである。前記実施形態と同様の構成点には同一の
符号を付してある。この実施形態では、堰30がトラフ
15の一側にのみ設けられているが、前後に配備しても
よい。左右の可動側板32からはタンクステー70が突
設され、両ステー70間には、FRPや薄板ステンレス
等による水タンク71が横架されている。
【0031】同タンク71は、四角形(丸形、三角形な
ど他の形状でもよい)の断面で端部を閉止状にした長尺
状のものである。タンク71には、接続具72が差し込
まれて水を導入可能とされ、内部の水を微量ずつ排出す
るため、タンク71の一端にスリット状の排水口71a
を形成し、同排水口71aの開口度を、長孔による調節
板73により可能としてある。他の調節手段でもよい。
【0032】側板32には、突片75が設けられ、同突
片75にウエイト76が吊り下げられるとともに、突片
75が持ち上がる一定のタイミングで堰30の下がり具
合を止めるため、停止フロート77が水面2上に設けら
れている。このフロート77は、池側壁78の一側ある
いは両側に固定されたブラケット79に縦軸状のロッド
80を備え、同ロッド80に昇降自在に備えて、突片7
5によりフロート77がこじられることで、それを限度
に堰30の下降運動が停止される。尚、ロッド80は、
仮想線で示したように、フランジ15fから突き出した
ステー81に固定してもよい。
【0033】前記水タンク71に一定量ずつ水が供給さ
れ増量してくると、その重さで堰30が押し下げられ
る。堰30が一定に下がると、突片75がフロート77
をこじるので、その時点で下がり動作が停止する。水タ
ンク71内に供給された水は、排水口71aを通じて徐
々に抜かれてゆくとともに、一定タイムを経過すると、
給水が停止される。これにより、水タンク71は次第に
軽くなり、堰30は上昇する。
【0034】水タンク71に給水する手段は、図8に示
されている。図6の接続具72には、矢印bからcのよ
うに流れる給水パイプ82が接続される。このパイプ8
2には、図示しないバルブが内蔵され、同バルブは、バ
ルブ開閉レバー83が上昇により閉になり、下降により
開になる。レバー83は、回転支点Oを中心にして上下
揺動可能に支持された開閉制御タンク84に応動するよ
うになっている。同タンク84が、上昇するとバルブが
閉になり下降すると開になる。
【0035】タンク84はウエイト85を備えてバルブ
を閉にするようにされる。同タンク84の一端には注水
管86が接続されるとともに同一端には排水口87が前
記のように開口度を事後調節自在に設けられている。
【0036】図8の実線の状態は、バルブが閉になって
おり、仮想線の状態は、バルブが開になっている。制御
タンク84が上昇した状態から、常時給水される注水管
86からの給水により制御タンク84内の水位がW
で達するとウエイト85に打ち勝ってタンク84が下降
を始める。これにレバー83が応動してバルブを開く。
タンク84が下降すると、排水口87からの排水量が注
水管86からの給水量より多いため、一定時間後にタン
ク84内の水は少なくなり、ウエイト85の方がこれに
打ち勝って、タンク85は上昇を始める。これにより、
給水パイプ82の水の流れは次第に止まる。この繰り返
し動作をする。従って、給水パイプ82からの給水タイ
ムは、排水口87の開度設定如何によって調節すること
ができる。注水管86からの給水量の設定によっても調
節することができる。尚、前記実施形態において、堰3
0を前後に配備した場合、一方の水タンクからの排水を
他方の給水に利用してもよい。また、1本のからの水を
前後両タンクに同時に供給するようにしてもよい。
【0037】尚、図2の駆動装置50、図5の駆動装置
66はソーラー方式で駆動可能だある。この場合、池上
面、内面、手すり48の面、装置A上などにパネルを設
置できる。
【発明の効果】この発明は以上のように、沈澱池などの
ように水面に浮遊物が存するところに設けられるもの
で、樋状でその樋長手辺に直交して浮遊物が流れ込むよ
うにされた固定式のトラフと、上下運動により浮遊物を
堰き止めたり流入させたりする堰と、同堰を上下運動さ
せる駆動手段とを備える浮遊物除去装置において、前記
堰は、トラフの前後に配備されるとともに、前記駆動手
段は、前後の堰を交互に上下させ得るように構成されて
いることを特徴とするので、装置前後の浮遊物を効果的
に除去することのできる浮遊物除去装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を図2のI−I線に沿っ
て示す矢視図。
【図2】図1のII−II線断面図。
【図3】図2の拡大図。
【図4】手動レバー操作方式を示す側断面図。
【図5】モーター駆動方式の実施形態を示す側断面図。
【図6】水タンク駆動方式を示す側断面図。
【図7】図6の装置正面図。
【図8】水タイマーバルブ開閉装置の概要図。
【符号の説明】
A…浮遊物除去装置 1…沈澱池 15…トラフ 23
…側部シール 30…堰 32…可動側板 34…前部
シール 50,66…駆動装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沈澱池などのように水面に浮遊物が存す
    るところに設けられるもので、樋状でその樋長手辺に直
    交して浮遊物が流れ込むようにされた固定式のトラフ
    と、上下運動により浮遊物を堰き止めたり流入させたり
    する堰と、同堰を上下運動させる駆動手段とを備える浮
    遊物除去装置において、前記堰は、トラフの前後に配備
    されるとともに、前記駆動手段は、前後の堰を交互に上
    下させ得るように構成されていることを特徴とする浮遊
    物除去装置。
JP18572397A 1997-06-07 1997-06-07 浮遊物除去装置 Pending JPH10337409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18572397A JPH10337409A (ja) 1997-06-07 1997-06-07 浮遊物除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18572397A JPH10337409A (ja) 1997-06-07 1997-06-07 浮遊物除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10337409A true JPH10337409A (ja) 1998-12-22

Family

ID=16175740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18572397A Pending JPH10337409A (ja) 1997-06-07 1997-06-07 浮遊物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10337409A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11221405A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Mitsuhiro Fujiwara 越流堰装置
KR20160084254A (ko) * 2015-01-05 2016-07-13 엘지전자 주식회사 미네랄 공급유닛

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11221405A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Mitsuhiro Fujiwara 越流堰装置
KR20160084254A (ko) * 2015-01-05 2016-07-13 엘지전자 주식회사 미네랄 공급유닛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10337409A (ja) 浮遊物除去装置
JP3711525B2 (ja) スカム除去装置
JP3735746B2 (ja) 浮遊物掻寄装置
JPH0585491U (ja) スカム除去装置
JP3116121B2 (ja) 円形沈殿池における回転駆動式スカム除去装置
JP2607805Y2 (ja) スカム除去装置
JPH0721275Y2 (ja) スカム除去装置
JP3726166B2 (ja) 浮遊物除去装置
JP2563911Y2 (ja) スカム除去装置用シャワー装置
JP3959751B2 (ja) スカム除去装置
JP2516557Y2 (ja) スカム処理装置
JPH08257556A (ja) スカム除去装置
JP2001113270A (ja) スカム除去装置
JP4055194B2 (ja) スカム除去装置
JP3528135B2 (ja) 往復揺動装置
JPH08192151A (ja) スカム除去装置
JP2544269Y2 (ja) スカム除去装置における排出構造
JPH08318269A (ja) スカム除去装置
JPH1085738A (ja) 浮遊物除去装置
JP2577207Y2 (ja) スカム除去装置用バルブ
JP2516558Y2 (ja) スカム処理装置
JP2516556Y2 (ja) スカム処理装置
JPH10128321A (ja) 浮遊物除去装置
JPH10125U (ja) スカム除去装置
JPH10213U (ja) スカム除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A072 Dismissal of procedure

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073