JPS6310860Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6310860Y2 JPS6310860Y2 JP5273883U JP5273883U JPS6310860Y2 JP S6310860 Y2 JPS6310860 Y2 JP S6310860Y2 JP 5273883 U JP5273883 U JP 5273883U JP 5273883 U JP5273883 U JP 5273883U JP S6310860 Y2 JPS6310860 Y2 JP S6310860Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- gate
- scum
- skimmer
- striker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Removal Of Floating Material (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、円形沈殿池などにおけるスカム排出
装置に関するものである。
装置に関するものである。
一般に、円形沈殿池や円形濃縮槽にはスカム排
出装置として、駆動軸又は汚泥掻寄せ用のスクレ
ーパに支持されたスキマーアームによりスカムを
掻き寄せ、これをスカムボツクスへ排出する構造
のものが配備されている。
出装置として、駆動軸又は汚泥掻寄せ用のスクレ
ーパに支持されたスキマーアームによりスカムを
掻き寄せ、これをスカムボツクスへ排出する構造
のものが配備されている。
第1図及び第2図は従来の円形沈殿池の代表例
を示しており、これには処理するべき原水を槽中
央部に供給すると共に流入原水を槽内に均等に放
射状に分散させるためのセンタウエル1が設けら
れているが、このセンタウエル1内にもスカムが
滞留するので、これを除去することが必要とな
る。
を示しており、これには処理するべき原水を槽中
央部に供給すると共に流入原水を槽内に均等に放
射状に分散させるためのセンタウエル1が設けら
れているが、このセンタウエル1内にもスカムが
滞留するので、これを除去することが必要とな
る。
なお図中2は駆動装置、3は回転軸、4はスキ
マーアーム、5はスキマーブレード、6はスカム
ボツクス、7はスカム排出管、8はレーキアー
ム、9はレーキ、10は流出渠、11は原水流入
管、12はバツフルプレートである。
マーアーム、5はスキマーブレード、6はスカム
ボツクス、7はスカム排出管、8はレーキアー
ム、9はレーキ、10は流出渠、11は原水流入
管、12はバツフルプレートである。
本考案は、このようなセンタウエル内のスカム
をその外部に的確に排出するための装置を提供す
ることを日的とするものである。
をその外部に的確に排出するための装置を提供す
ることを日的とするものである。
本考案は、槽中央付近にセンタウエルを配設し
た円形沈殿池や円形濃縮槽の水面上に浮ぶスカム
を旋回するスキマーアームに懸吊したスキマーブ
レードにて排出するスカム排出装置において、前
記センタウエル上端に複数個の切欠き開口部を穿
設すると共に該開口部に浮力を有するゲートを配
設せしめ、該ゲートに鉛直方向にアームを連設
し、このアームが前記スキマーアームに懸吊され
たゲート押し下げ用のストライカーと接触するよ
うに構成したスカム排出装置である。
た円形沈殿池や円形濃縮槽の水面上に浮ぶスカム
を旋回するスキマーアームに懸吊したスキマーブ
レードにて排出するスカム排出装置において、前
記センタウエル上端に複数個の切欠き開口部を穿
設すると共に該開口部に浮力を有するゲートを配
設せしめ、該ゲートに鉛直方向にアームを連設
し、このアームが前記スキマーアームに懸吊され
たゲート押し下げ用のストライカーと接触するよ
うに構成したスカム排出装置である。
本考案の一実施例を第3図及び第4図により説
明すると、上下両端部が開放された円筒状のセン
タウエル21の周壁22の上端部に長方形の切欠
き開口部23が複数個開口され、周壁22の内側
に前記開口部23に対向して、浮力を有する略直
方体状の(平板状でもよい)ゲート24が、周壁
22に固定されたガイド25に沿つて上下方向に
移動可能に設けられ、このゲート24の上方には
フレーム26、アーム27及びローラ28が設け
られている。また、回転軸3により旋回するスキ
マーアーム4には板状部材を舟型に成形したスト
ライカー29が、前記アーム27の上端部に設け
たローラ28に当接するように懸吊配備されてい
る。なお、第3図においてスカムボツクス、スカ
ム排出管等は省略してある。
明すると、上下両端部が開放された円筒状のセン
タウエル21の周壁22の上端部に長方形の切欠
き開口部23が複数個開口され、周壁22の内側
に前記開口部23に対向して、浮力を有する略直
方体状の(平板状でもよい)ゲート24が、周壁
22に固定されたガイド25に沿つて上下方向に
移動可能に設けられ、このゲート24の上方には
フレーム26、アーム27及びローラ28が設け
られている。また、回転軸3により旋回するスキ
マーアーム4には板状部材を舟型に成形したスト
ライカー29が、前記アーム27の上端部に設け
たローラ28に当接するように懸吊配備されてい
る。なお、第3図においてスカムボツクス、スカ
ム排出管等は省略してある。
しかして、上記装置の作用を説明すると、スト
ライカー29はスキマーアーム4と共に旋回する
が、ストライカー29が前記ローラ28に当接す
るとアーム27が下方に押し下げられて開口部2
3が開放されるのでセンタウエル21内のスカム
は開口部23を通つて外部に流出し、スキマーブ
レード5によりスカムボツクス内に排出される。
ストライカー29とローラ28の当接が終了する
とゲート24はその浮力のため上方に移動して開
口部23を閉鎖する。このようにしてセンタウエ
ル21に設けた複数の開口部23,23……は順
番に開放・閉鎖を行い、センタウエル21の内部
全体に亘つて効果的にスカム排出操作が行われる
ことになる。
ライカー29はスキマーアーム4と共に旋回する
が、ストライカー29が前記ローラ28に当接す
るとアーム27が下方に押し下げられて開口部2
3が開放されるのでセンタウエル21内のスカム
は開口部23を通つて外部に流出し、スキマーブ
レード5によりスカムボツクス内に排出される。
ストライカー29とローラ28の当接が終了する
とゲート24はその浮力のため上方に移動して開
口部23を閉鎖する。このようにしてセンタウエ
ル21に設けた複数の開口部23,23……は順
番に開放・閉鎖を行い、センタウエル21の内部
全体に亘つて効果的にスカム排出操作が行われる
ことになる。
なお、前記ストライカー29は前方部が進行方
向に昇り勾配の傾斜板、後方部が下り勾配の傾斜
板になつているので前記開口部23の開閉操作は
円滑に進行するが、その中央部は水平板となつて
いるので、該水平板がローラ28に接触している
間は、開口部23の開放状態は一定に保たれる。
向に昇り勾配の傾斜板、後方部が下り勾配の傾斜
板になつているので前記開口部23の開閉操作は
円滑に進行するが、その中央部は水平板となつて
いるので、該水平板がローラ28に接触している
間は、開口部23の開放状態は一定に保たれる。
このように、ストライカー29の形状としては
ローラ28との接触により前記開閉作用を行うも
のであれば円弧状のもの、逆へ字状のものでもよ
く、舟型のものを無端状に連結すれば、すべての
ゲートを同時に開放又は閉鎖することもできる。
なお、スカム排出量はゲートの数及びストライカ
ーの長さの設定により容易に調節可能である。ま
た、ゲート24の上下動を更に円滑にするために
ゲート24にロールを取付けるのも効果的であ
る。さらに、第3図例においては開口部23を閉
鎖しているときのローラ28の高さはゲート24
の浮力によつて決まるが、所望によりセンタウエ
ル21にストツパを設けることにより前記高さを
設定するようにしてもよい。
ローラ28との接触により前記開閉作用を行うも
のであれば円弧状のもの、逆へ字状のものでもよ
く、舟型のものを無端状に連結すれば、すべての
ゲートを同時に開放又は閉鎖することもできる。
なお、スカム排出量はゲートの数及びストライカ
ーの長さの設定により容易に調節可能である。ま
た、ゲート24の上下動を更に円滑にするために
ゲート24にロールを取付けるのも効果的であ
る。さらに、第3図例においては開口部23を閉
鎖しているときのローラ28の高さはゲート24
の浮力によつて決まるが、所望によりセンタウエ
ル21にストツパを設けることにより前記高さを
設定するようにしてもよい。
本考案ではゲート24はその浮力により上方動
するようにしてあるが、これを更に確実にしたの
が第5図に示す実施例である。すなわち、アーム
27の下端部をピン31を介してフレーム26に
連結しアーム27の中間部にもピン32を設ける
と共に、センタウエル21の周壁22に設けた軸
受部33にカウンタウエイト34を回動可能に設
け、さらに該軸受部33と前記ピン32の間にロ
ツド35を架設してある。この装置の作動要領は
第6図のとおりで、ストライカー29がローラ2
8に接触すると、実線で示す状態から2点鎖線で
示すようにアーム27が時計回りに回動すると共
に降下し、これに伴つてカウンタウエイト34及
びロツト35が同じ方向に回動するものである。
ストライカー29がローラ28上を通過するとカ
ウンタウエイト34の回転力により実線で示す状
態に戻る。なお、当然のことながらカウンタウエ
イト34には常に反時計回りの回転力が加わつて
いる。
するようにしてあるが、これを更に確実にしたの
が第5図に示す実施例である。すなわち、アーム
27の下端部をピン31を介してフレーム26に
連結しアーム27の中間部にもピン32を設ける
と共に、センタウエル21の周壁22に設けた軸
受部33にカウンタウエイト34を回動可能に設
け、さらに該軸受部33と前記ピン32の間にロ
ツド35を架設してある。この装置の作動要領は
第6図のとおりで、ストライカー29がローラ2
8に接触すると、実線で示す状態から2点鎖線で
示すようにアーム27が時計回りに回動すると共
に降下し、これに伴つてカウンタウエイト34及
びロツト35が同じ方向に回動するものである。
ストライカー29がローラ28上を通過するとカ
ウンタウエイト34の回転力により実線で示す状
態に戻る。なお、当然のことながらカウンタウエ
イト34には常に反時計回りの回転力が加わつて
いる。
本考案ではゲート24の上昇力は浮力に基づく
ものであつたが、前記ガイド25内のゲート下方
位置にスプリングを配設するようにしてもよい。
ものであつたが、前記ガイド25内のゲート下方
位置にスプリングを配設するようにしてもよい。
以上のように本考案は、簡便な構造によりスカ
ムを効果的にセンタウエル外に排出できる実益が
ある。
ムを効果的にセンタウエル外に排出できる実益が
ある。
第1図は従来例の平面図、第2図は第1図の断
面図、第3図は本考案の一実施例におけるセンタ
ウエル周辺の構造を示す断面図、第4図は要部を
示す斜視図、第5図は別の実施例の要部を示す斜
視図、第6図はその作用説明図である。 4……スキマーアーム、5……スキマーブレー
ド、21……センタウエル、23……開口部、2
4……ゲート、27……アーム、29……ストラ
イカー、34……カウンタウエイト。
面図、第3図は本考案の一実施例におけるセンタ
ウエル周辺の構造を示す断面図、第4図は要部を
示す斜視図、第5図は別の実施例の要部を示す斜
視図、第6図はその作用説明図である。 4……スキマーアーム、5……スキマーブレー
ド、21……センタウエル、23……開口部、2
4……ゲート、27……アーム、29……ストラ
イカー、34……カウンタウエイト。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 槽中央付近にセンタウエルを配設した円形沈
殿池や円形濃縮槽の水面上に浮ぶスカムを旋回
するスキマーアームに懸吊したスキマーブレー
ドにて排出するスカム排出装置において、前記
センタウエル上端に複数個の切欠き開口部を穿
設すると共に該開口部に浮力を有するゲートを
配設せしめ、該ゲートに鉛直方向にアームを連
設し、このアームが前記スキマーアームに懸吊
されたゲート押し下げ用のストライカーと接触
するように構成したスカム排出装置。 2 前記ゲートに連設されたアームが、カウンタ
ウエイトを備えたものである実用新案登録請求
の範囲第1項記載のスカム排出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5273883U JPS59176685U (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | スカム排出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5273883U JPS59176685U (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | スカム排出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59176685U JPS59176685U (ja) | 1984-11-26 |
JPS6310860Y2 true JPS6310860Y2 (ja) | 1988-03-31 |
Family
ID=30183089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5273883U Granted JPS59176685U (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | スカム排出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59176685U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0440792Y2 (ja) * | 1986-01-31 | 1992-09-24 |
-
1983
- 1983-04-11 JP JP5273883U patent/JPS59176685U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59176685U (ja) | 1984-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4693821A (en) | Weir for waste water treatment systems | |
JPS6310860Y2 (ja) | ||
JP3018158U (ja) | 浮遊物除去装置 | |
JPH0330804A (ja) | 沈澱分離装置 | |
JPH10314731A (ja) | 浮遊物掻寄装置 | |
JPH08332481A (ja) | 円形沈澱池等におけるスカム除去装置 | |
US3872005A (en) | Skimming apparatus for clarification tanks | |
JPH09173709A (ja) | 円形沈澱池等におけるスカム除去装置 | |
JPH0220071Y2 (ja) | ||
JP4055193B2 (ja) | 浮遊物除去装置 | |
JP2577207Y2 (ja) | スカム除去装置用バルブ | |
JPS6310862Y2 (ja) | ||
JPH0220072Y2 (ja) | ||
JP3726166B2 (ja) | 浮遊物除去装置 | |
JP2507991Y2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JPS5830636Y2 (ja) | 浮上濃縮装置 | |
JPH0417272Y2 (ja) | ||
JP2544265Y2 (ja) | スカム除去装置 | |
JPH0420554Y2 (ja) | ||
JPH0213045Y2 (ja) | ||
JP4055194B2 (ja) | スカム除去装置 | |
JP2524312Y2 (ja) | スカム除去装置 | |
JPS592226Y2 (ja) | 水門における浮遊物除去装置 | |
JP2571125Y2 (ja) | スカム除去装置 | |
JP2531082Y2 (ja) | スカム除去装置 |