JP2515408B2 - バイポ−ラ型半導体装置 - Google Patents

バイポ−ラ型半導体装置

Info

Publication number
JP2515408B2
JP2515408B2 JP1283942A JP28394289A JP2515408B2 JP 2515408 B2 JP2515408 B2 JP 2515408B2 JP 1283942 A JP1283942 A JP 1283942A JP 28394289 A JP28394289 A JP 28394289A JP 2515408 B2 JP2515408 B2 JP 2515408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
wiring layer
interlayer insulating
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1283942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03145734A (ja
Inventor
康一 間瀬
敏彦 桂
正泰 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP1283942A priority Critical patent/JP2515408B2/ja
Priority to US07/605,357 priority patent/US5103287A/en
Priority to EP90120903A priority patent/EP0426151B1/en
Priority to DE69027508T priority patent/DE69027508T2/de
Priority to KR1019900017526A priority patent/KR940002757B1/ko
Publication of JPH03145734A publication Critical patent/JPH03145734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515408B2 publication Critical patent/JP2515408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、集積回路素子またはトランジスタなどの個
別半導体素子の配線構造に係り、特に多層配線素子に好
適する。
(従来の技術) 従来例として一般的な2層配線工程により得られる3
層配線を有するバイポーラトランジスタについてその要
部を示す第1図a〜cを参照して説明する。公知の熱酸
化法により熱酸化膜1を形成した第1導電型を示すシリ
コン半導体基板2には、第2導電型の不純物層を導入・
拡散して能動及び受動層の一方もしくは双方(図示せ
ず)をフォトリングフラフィ(Photo Lithography)技
術を利用して設け、更にこの能動及び受動層の一方もし
くは双方に電気的に接続した第1配線層3を形成する。
この形成に当たっては、公知のスパッタ(sputter)
法、フォトリソグラフィ法及びRIE(Reactive Ion Etch
ing)法により例えば厚さ1.0μmのAl−Si層を第1配線
層3として設ける。
更に、この工程後、通常のプラズマCVD(Chemical Va
pour Deposition)法とレジストエッチバック法により
1.5μm厚の第1層間絶縁物層4を形成するが、第1層
間絶縁物層4であるプラズマ酸化珪素を以後P−酸化珪
素と略称する。更に、一般的なフォトリソグラフィ法及
びRIE法により所定のパターンを持った第1バイアホー
ル(Via Hole)5を形成する(第1図a参照)。
この一連の工程を繰返すことにより第2配線層6及び
第2バイアホール7を第1図bに明らかにしたように形
成する。最後に、第3配線層3と同様な手順で厚さが1.
0μm程度のAl−Cuからなる第1配線層8を第1図cに
示すように形成して一般的な多層配線工程により3層配
線構造を完成する。
(発明が解決しようとする課題) 最近のように集積度の高い集積回路素子の大規模集積
回路素子(Large Scale Integrated Circuit)には、従
来の2層配線接続が採用されるのが一般的であるが、よ
り高集積化により複雑な回路構成に伴って3層または4
層の配線構造が必要になってきているのが現状である。
ところで、第1図に示すように、素子における2層配
線構造に形成する段差は、1層目の配線に生ずるもので
あり、しかも十分に平坦化することができるので、第1
配線層、第1バイヤホール及び第2配線層共ほぼ同一の
値が得られるし、合せ精度、パターン変換差及びマージ
ン(Margine)の余裕は設計段階では、余り大きくして
いない。
このような従来例に用いたパターンでは、この設計余
裕を0.60μm一定としているために、従来の3層配線構
造の素子(第1図c参照)では、第3配線層8のエッチ
ング時に第2バイヤホール7内の一部と第3配線層8直
下の第2配線層6の一部が第1図cにAとして示すよう
に異常エッチングされる。このような異常状態が存在す
ると、バイヤホール抵抗が増大して回路動作の低下や動
作不良による歩留りの低下更にエレクトロマイグレイシ
ョンなどによる信頼性の低下が発生する。
通常、多層配線構造素子の各層の設計では、上層と下
層の段差の位置をずらすことなどが考慮されていないた
め、上層・下層の段差に重なる部分が発生する。下層側
で2層以上の配線段差(例:1層目配線と2層目配線の段
差)が重なると、その上部では、上層の層間絶縁物層が
充分な平坦化ができず、大きな段差(例:第2層間絶縁
物層の段差)が生じる。また、上層の層間絶縁物層に発
生する段差は、配線層数が増すにつれて大きくなること
が確認されている。
このために、(イ)バイヤホールあるいは配線にリソ
グラフィ工程を施す時の段差下部におけるフォトレジス
ト膜厚が大きく、オーバ露光量を増加する必要がある。
また、一般に段差部での被エッチング材は見掛け上厚
く、段差が増すとこの見掛け上の膜厚も大きくなり、エ
ッチング時のオーバエッチング(Over Etching)量も増
加する必要があるために、上層ほどパターン変換差が増
大してしまう。
(ロ)このようなオーバエッチング量が増大すると、合
せマーク部やその周辺のフィールド(Field)表面の荒
れが進行し、合せずれやバラツキが大きくなる。と言え
るのは、ダイシングライン(Dicing Line)に形成するA
l−SiやAl−Si−Cuなどからなる合せマークの下地であ
るプラズマSiO(以後P−SiO)やSi面などがエッチング
手段であるRIE法で利用する塩素系ラジカル(Radical)
などにより荒らされることである。
本発明はこのような事情により成されたもので、特
に、多層配線素子による配線段差などによる影響を避け
るため上層ほど計設余裕を大きく設定して、回路動作不
良、エレクトロマイグレイションなどを生ずる異常エッ
チングを防止して歩留りが高く信頼性の優れたバイポー
ラ型半導体装置を提供することを目的とするものであ
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明に係るバイポーラ型半導体装置は、半導体基板
上に形成された配線層と、前記配線層を覆って形成され
た単一または複数の層間絶縁物層およびこれを覆って設
けられた他の配線層を具備し、前記配線層より上層の層
間層間絶縁物層が、合せ精度、パターン寸法変換差、マ
ージン、および半導体基板の反りおよび面荒れによるず
れ量などの和よりも大きく設定される設計余裕をもって
積層されることを特徴とするものである。
(作用) 本発明では特に、3層以上の多層配線素子を形成する
のに当たって、各層の設計余裕を従来のように一率に設
定するのでなく、上層程大きく設定して製造したバイポ
ーラ型半導体装置に特徴がある。本発明における設計余
裕とは、合せ精度、パターン寸法変換差、半導体基板の
反り及び面荒れに起因する合せズレやフォーカスマージ
ン(Focus Margin)をパラメータとするものである。
このような手法により従来の多層配線プロセスにより
3層以上の多層配線の形成が可能になり、その結果、バ
イヤホール部分における抵抗増加による不良もなく、エ
レクトロ・マイグレイション耐性などが向上して微細化
に対応した信頼性の高いバイポーラ型半導体装置が高歩
留りで容易に得られる。
(実施例) 以下本発明に係わる一実施例を第2図a〜c及び第3
図を参照して説明する。
熱酸化珪素膜例えば二酸化珪素膜10が被着されたシリ
コン半導体基板11の表面には、通常スパッタリング法、
フォトリソグラフィ法及び20%のオーバエッチングも施
すRIE法により、所定のパターンの第1配線層12として
1.0μm厚のAl−Siを堆積後、公知のプラズマCVD法及び
レジスト・エッチング法により1.5μm厚のP−SiOから
なる第1層間絶縁物層13を被覆する。続いて、この第1
層間絶縁層13には、通常のフォトリソグラフィ法により
所定寸法のバイヤホール開口位置にレジストパターンを
設置し、更に第1層間絶縁物層13には、C2F6,CHF3及び
SF6などのフッ素ガスを使用するRIE法により、その厚さ
分のエッチングが終了するジャストエッチング時点まで
の時間の約30%分オーバー・エッチングする。言い換え
れば第1層間絶縁物層13の厚さの約1.3倍の厚さのエッ
チングを行って開口する。これにより第1バイヤホール
14が第2図aに示すように設置される。
このようにして形成した第1層間絶縁物層13上には、
上記と同じような手法により第2配線層15を堆積する。
すなわち、厚さが1.0μmのAl−Siを、RIE法等により、
その膜厚分のエッチングが終了するジャストエッチング
時点までの時間の約30%分オーバー・エッチングする。
言い換えれば被エッチング材料の厚さの約1.3倍の深さ
のエチッグを行ってパターンを形成する。次にプラズマ
CVD法及びレジスト・エッチバック法により1.5μm厚の
P−SiOからなる第2層間絶縁物層16を被覆する。更
に、第2層間絶縁物層16には、RIE法により、その厚さ
分のエッチングが終了するジャストエッチング時点まで
の時間の約30%分オーバー・エッチングする。言い換え
れば第2層間絶縁物での時間の約30%分オーバー・エッ
チングする。言い換えれば第2層間絶縁物層16の厚さの
約1.3倍の厚さのエッチングを行って、第2バイヤホー
ル17を形成して第2図bの断面図が得られる。
引続いて第3配線層18の形成工程に移る。即ち、第2
層間絶縁物層16には、上記のようにスパッタリング法に
より厚さ1.0μmのAl−Siを堆積してから、厚さが1.0μ
mのAl−Siを、RIE法等により、その膜厚分のエッチン
グが終了するジャストエッチング時点までの時間の約30
%オーバー・エッチングする。言い換えれば被エッチン
グ材料の厚さの約1.3倍の深さのエッチングを行ってパ
ターンを形成する。このエッチング工程により第2図c
に明らかにした第3配線層18を形成した。なお、第2図
b、cに示したように第1及び第2のバイヤホール14、
17には、第2、3配線層用Al−Siが堆積されて多少残っ
た空間には、第2層間絶縁物層16やオン アル(On Alu
minium)パッシベイション(Passivation)層(図示せ
ず)などが埋込まれることになる。
このように形成した多層配線では、上記のように合せ
精度、パターン寸法変換差、マージン、半導体基板の反
り及び面荒れをパラメータとして設計余裕を上層程大き
くしており、これを第3図に示した。この図は、縦軸に
余裕(μm)を、横軸に工程を採って両者の関係を示し
たものである。図中記号◇で示す線は、余裕の推移を表
している。つまり、A工程:第1配線層12形成−B工
程:第1層間絶縁膜13に第1バイヤホール14形成−B′
工程:第2配線層15形成−C工程:第2層間絶縁膜16に
第2バイヤホール17形成の多層配線構造の工程が進むに
つれて大きな余裕が必要になることが示されている。各
工程は後述するA〜G工程に合せて表示した。
その原因は、上層になる程、(イ)最上層の例えば第
2層間絶縁膜16には平坦化工程が行われるものの、完全
でないために僅かな段差残りが加算されるために、層間
絶縁膜上段差が増加する。(ロ)積層された層間絶縁膜
や配線層のストレスによる半導体基板11の反りの増加、
(ハ)配線の形成、平坦化工程、バイヤホール開口など
に要するエッチング工程の繰り返しにより、上層と下層
のパターン合せの基準になる“合せマーク”の面荒れす
ること等が複合かつ相乗することにより合せ精度が低下
する。ただし前記及び以下の説明は2層配線構造につい
ての考察である。
つまり(イ)+(ロ)+(ハ)に伴い、上層と下層の
パターンのズレを考慮して合せ余裕が上層程必要にな
る。例えばA工程における該1配線層12の形成時例えば
0.15μm、B工程における第1層間絶縁膜13に第1バイ
ヤホール14形成時例えば0.20μm、B′工程における第
2配線層15パターン形成時例えば0.25μm、C工程にお
ける第2層間絶縁膜16に第2バイヤホール17形成時例え
ば0.30μmとなる。
このパッシベイション層は、最終段の配線層を形成後
実施され、窒化珪素、PSG(Phosphor Silicate Glas
s)、P−SiOなどを単独または複数層で形成された絶縁
物層である。パッド開口工程は、このパッシベイション
層に施すRIE工程を利用したボンデイングパッド(Bondi
ng Pad)を形成する工程である。
なお、多層配線構造、形成方法及び材料については、
上記実施例に示したもの以外でも良いことは、言うまで
もない。また、各層の設計余裕の具体的数値について
は、第3図にあるように上層程大きく設計されていて多
層配線構造やプロセスにとって適切な値である必要はあ
る。更に、上層設計余裕を大きくするのは、配線層と絶
縁物層のいずれでも良い。多層配線の段数が増えるに従
って増加する基板の反りや多用されるRIE法による合せ
マークの荒れに起因する合せズレやフォーカスマージン
の低下にも対応できる。
また、(イ)の理由からエッチング時のオーバー量が
大きくなる(例えばAl膜を堆積すると見掛け上、段差部
の膜厚が厚くなるため、工程A・第一の配線層12の形成
では20%、工程C・第二の配線層15の形成では30%)。
上記被エッチング材(Al−Si膜や層間絶縁膜など)のエ
ッチングのオーバー量が増加すること、選択比はあるも
のの(RIEではせいぜい3〜4)マスク材であるレジス
トもエッチングされて細っていく。このため、Alなどの
配線パターンは所望の寸法より細くなる(例えば工程A
・第一の配線層12の形成では−0.2μm、工程C・第二
の配線層15の形成では−0.3μmである)し、開口パタ
ーンは所望の寸法より大きくなる(例えば工程B・第一
の開口パターン14では+0.1μm、工程D・第二の開口
パターン17では+0.2μmである)。
したがって所望の寸法を得るには、上記寸法変換差を
予め寸法余裕としてマスク寸法に考慮しておく必要があ
る。
本発明における余裕は、上記した“合せ余裕”と“寸
法余裕”を考慮したものであるから、上層程工程が進む
につれ余裕を大きくする必要がある。又、第3図におけ
る丸及び四角印のプロットは、ほぼ平坦になっており、
設計余裕が大きくなっていることが明らかである。この
丸印が本発明、四角印が実際に必要となる余裕、そして
三角印が従来例を夫々示すものである。
そして、図に表示された工程は以下の工程に該当す
る。A工程:第1配線層12形成、B工程:第1層間絶縁
膜13に第1バイヤホール14形成、C工程、第2配線層15
パターン形成、D工程:第2層間絶縁膜16に第2バイヤ
ホール17形成、E工程:第3配線層に第3バイヤホール
形成、F工程:第3バイヤホールに第4配線層形成、G
工程:第4配線層にパッド開口形成に該当する。
ただし、3配線及び4配線構造に関する詳細な説明は
割愛した。
〔発明の効果〕
本発明は多層配線構造特に2層配線以上の半導体素子
では、設計余裕を上層程大きくすることによって、特に
バイヤホール内のAlまたはAl合金配線層の異常エッチン
グを防止し、このバイヤホール内のカバレイジ(Covera
ge)を改善したものである。即ち、 イ.バイヤホール内のAlまたはAl合金配線層の異常エッ
チングが防止されるので、バイヤホール抵抗に起因する
不良がなくなり、歩留りが4〜7%向上する。
ロ.この異常エッチングによるバイヤホール内の導電経
路の減少がないために、エレクトロマイグレイション耐
性が向上してエレクトロマイグレイション寿命が20%程
度伸びる。
ハ.上層程大きくなる面荒れに対処しているため、合せ
やエッチングの先行が不要になり、スループット(Thro
ugh Put)が向上する。
ニ.パターン設計の変更だけで、多層配線プロセスは、
従来のままで良いために新規プロセスの開発が必要な
く、更に、プロセスコストは、従来と同等であるため、
歩留りやスループットの向上だけコストの削減ができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜cは、多層配線構造を得る従来方法の工程別
断面図、第2図a〜cは、本発明方法に係わる多層配線
構造形成方法の工程別断面図、第3図は、縦軸に余裕、
横軸に工程を採り、両者の関係を示す図面である。 1、10:熱酸化膜、2、11:半導体基板、3、12:第1配
線層、4、13:第1層間絶縁物層、5、14:第1バイヤホ
ール、6、15:第2配線層、7、17:第1バイヤホール、
9、16:第2層間絶縁物層、8、18:第3配線層。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成された配線層と、前記
    配線層を覆って形成された単一または複数の層間絶縁物
    層およびこれを覆って設けられた他の配線層を具備し、
    前記配線層より上層の層間層間絶縁物層が、合せ精度、
    パターン寸法変換差、マージン、および半導体基板の反
    りおよび面荒れによるずれ量などの和よりも大きく設定
    される設計余裕をもって積層されることを特徴とするバ
    イポーラ型半導体装置。
JP1283942A 1989-10-31 1989-10-31 バイポ−ラ型半導体装置 Expired - Fee Related JP2515408B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283942A JP2515408B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 バイポ−ラ型半導体装置
US07/605,357 US5103287A (en) 1989-10-31 1990-10-30 Multi-layered wiring structure of semiconductor integrated circuit device
EP90120903A EP0426151B1 (en) 1989-10-31 1990-10-31 Method of manufacturing a multi-layered wiring structure of semiconductor integrated circuit device
DE69027508T DE69027508T2 (de) 1989-10-31 1990-10-31 Verfahren zur Herstellung einer Mehrlagenverdrahtung für Halbleiter-integrierte Schaltung
KR1019900017526A KR940002757B1 (ko) 1989-10-31 1990-10-31 바이폴라형 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283942A JP2515408B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 バイポ−ラ型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03145734A JPH03145734A (ja) 1991-06-20
JP2515408B2 true JP2515408B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=17672217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283942A Expired - Fee Related JP2515408B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 バイポ−ラ型半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5103287A (ja)
EP (1) EP0426151B1 (ja)
JP (1) JP2515408B2 (ja)
KR (1) KR940002757B1 (ja)
DE (1) DE69027508T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555964B2 (ja) * 1993-12-10 1996-11-20 日本電気株式会社 アライメント精度調査パターン
US5596226A (en) * 1994-09-06 1997-01-21 International Business Machines Corporation Semiconductor chip having a chip metal layer and a transfer metal and corresponding electronic module
US6255226B1 (en) * 1998-12-01 2001-07-03 Philips Semiconductor, Inc. Optimized metal etch process to enable the use of aluminum plugs
TW200603287A (en) * 2004-03-26 2006-01-16 Ulvac Inc Unit layer posttreating catalytic chemical vapor deposition apparatus and method of film formation therewith
JP2006339343A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656732A (en) * 1984-09-26 1987-04-14 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit fabrication process
US4676867A (en) * 1986-06-06 1987-06-30 Rockwell International Corporation Planarization process for double metal MOS using spin-on glass as a sacrificial layer
JPH02100341A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Toshiba Corp 半導体装置のパターン形成方法
JP2508831B2 (ja) * 1989-01-09 1996-06-19 日本電気株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0426151A3 (en) 1993-08-11
KR940002757B1 (ko) 1994-04-02
KR910008835A (ko) 1991-05-31
US5103287A (en) 1992-04-07
DE69027508T2 (de) 1996-12-12
JPH03145734A (ja) 1991-06-20
EP0426151A2 (en) 1991-05-08
EP0426151B1 (en) 1996-06-19
DE69027508D1 (de) 1996-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0982804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR900001834B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6297145B1 (en) Method of forming a wiring layer having an air bridge construction
JP2000100938A (ja) 半導体装置の多層配線構造
JP2515408B2 (ja) バイポ−ラ型半導体装置
JP2720480B2 (ja) 多層配線形成法
JPH05226475A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204345A (ja) 半導体装置
JPH10321623A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0917868A (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造及びその製造方法
JPS60245252A (ja) 多層配線部材
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2738358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163721A (ja) 半導体装置
JPH08316310A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335307A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0851149A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04348054A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6043845A (ja) 多層配線部材の製造方法
JPS60177652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945765A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPH0430450A (ja) 多層配線の製造方法
JPS5921043A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002170884A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees