JP2512311B2 - 新規なグリセリン誘導体及び血圧降下剤 - Google Patents

新規なグリセリン誘導体及び血圧降下剤

Info

Publication number
JP2512311B2
JP2512311B2 JP62176654A JP17665487A JP2512311B2 JP 2512311 B2 JP2512311 B2 JP 2512311B2 JP 62176654 A JP62176654 A JP 62176654A JP 17665487 A JP17665487 A JP 17665487A JP 2512311 B2 JP2512311 B2 JP 2512311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
acetyloxy
reference example
carbon atoms
dimethylpiperidinio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62176654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6492A (en
JPH0192A (ja
Inventor
光夫 真崎
裕光 武田
敏郎 神代
雅夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemiphar Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemiphar Co Ltd filed Critical Nippon Chemiphar Co Ltd
Publication of JPS6492A publication Critical patent/JPS6492A/ja
Publication of JPH0192A publication Critical patent/JPH0192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512311B2 publication Critical patent/JP2512311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/5532Seven-(or more) membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の産業上の利用分野] 本発明は、新規なグリセリン誘導体、およびそのグリ
セリン誘導体を含有する血圧降下剤に関する。
[発明の背景] 近年において、血小板活性化因子[Platelet Activat
ing Factor、以下PAFと略す]に関する研究が進めら
れ、その種々の生理学的作用が明らかなってきた。
すなわちPAFは生体内機能として、アレルギー、炎
症、血小板凝集に関与しており、そして一方では、強力
な血圧降下作用を有することが判明している。[ネイチ
ャー、285巻、193(1980):European Journal of Pharm
acology,65,185-192(1980)] 従って、PAFの血小板凝集作用などの好ましくない作
用を低減させながら、その血圧降下作用を利用すること
を目的とした研究が行なわれてきた。
PAFとして機能するものとしては、グリセリン誘導体
が知られており、そのようなグリセリン誘導体について
も、各種の改良研究が行なわれている。
[発明の要旨] 本発明は、優れた血圧降下作用を示す一方、血小板凝
集作用などの好ましくない作用が低減された新規なグリ
セリン誘導体、およびその製造方法を提供することを目
的とする。
また、本発明は、上記の新規なグリセリン誘導体を利
用した血圧降下剤を提供することも、その目的とする。
本発明の新規なグリセリン誘導体は一般式(I): [式中、R1は炭素数10〜22の直鎖または分岐鎖アルキ
ル基を示し、R2は炭素数2〜6の直鎖アシル基を示し、
R3、R4及びR5はそれぞれ独立に水素もしくは炭素数1〜
6の直鎖または分岐鎖アルキル基を示す、そしてHet
は、環を構成する炭素原子のいずれかで酸素原子に連結
している、環に含まれる窒素原子に炭素数3以下のアル
キル基が置換されていてもよいピロリジン環又はピペリ
ジン環の四級基を示す。] で表わされる化合物である。
上記の本発明の新規なグリセリン誘導体は、一般式
(II): [式中、R1、R3、R4、R5及びHetは、それぞれ上記一
般式(I)に関して記載した意味を有する。] で表わされる化合物を、R2で表わされる炭素数2〜6
の直鎖アシル基を含むアシル化剤によりアシル化するこ
とにより容易に製造することができる。
また本発明の新規なグリセリン誘導体は、一般式
(X): [式中、R1、R2、R3、R4、及びR5は、それぞれ上記一
般式(I)に関して記載した意味を有する。] で表わされる化合物を、塩基の存在下にオキシ塩化リ
ン及び一般式(V): H−O−Het・A ……(V) [Aはアニオンを示す。] で表わされる塩と反応させる方法によっても容易に製
造することができる。
[発明の効果] 本発明の新規なグリセリン誘導体は、優れた血圧降下
作用を示す一方、血小板凝集作用などの好ましくない作
用が低減されているため、血圧降下剤として有用性が高
い。また、本発明のグリセリン誘導体は抗腫瘍作用も示
す。
[発明の詳細な記述] 一般式(I)において、R1は、デシル、ウンデシル、
ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、
ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシ
ル、アイコシル、ヘナイコシル、ドコシルのような炭素
数10〜22の直鎖または分岐鎖アルキル基を示す。R1は、
特に、炭素数12〜20の直鎖または分岐鎖アルキル基であ
ることが好ましい。
R2は、アセチル、プロピオニル、ブチリル、及びバレ
リルのような炭素数2〜6の直鎖アシル基を示す。
R3、R4およびR5は、それぞれ独立に、水素、あるいは
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、ペンチル、ヘキシルなどの炭素数1
〜6の直鎖または分岐鎖アルキル基を示す。なかでも、
R3、R4およびR5が共に水素である場合、R3が、炭素数1
〜6の直鎖または分岐鎖アルキル基であり、R4とR5が共
に水素である場合、そしてR5が、炭素数1〜6の直鎖ま
たは分岐鎖アルキル基であり、R3とR4が共に水素である
場合が特に好ましい。
本発明の一般式(I)に従うグリセリン誘導体の具体
的な例を以下に示す。なお、各化合物は分子内塩の形態
にある。
(1) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホ
スフェート (2) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1,1−ジエチルピペリジニオ−3−イル・ホ
スフェート (3) 3−ヘキサデシルオキシ−2−プロピオニルオ
キシプロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル
・ホスフェート (4) 2−アセチルオキシ−3−オクタデシルオキシ
プロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホ
スフェート (5) 2−アセチルオキシ−3−オクタデシルオキシ
プロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホ
スフェート (6) 2−アセチルオキシ−3−ヘプタデシルオキシ
プロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホ
スフェート (7) 2−アセチルオキシ−3−ノナデシルオキシプ
ロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホス
フェート (8) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1−メチル−3−ピペリジニル・ホスフェー
ト (9) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1−エチル−1−メチルピペリジニオ−3−
イル・ホスフェート (10) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホス
フェート (11) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホス
フェート (12) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
−1−メチルブチル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3
−イル・ホスフェート (13) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
−1−メチルプロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−
3−イル・ホスフェート (14) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
−1−(1−メチルエチル)ブチル・1,1−ジメチルピ
ペリジニオ−3−イル・ホスフェート (15) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
−2−メチルプロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−
3−イル・ホスフェート (16) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1−メチル−1−プロピルピペリジニオ−3
−イル・ホスフェート (17) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−4−イル・ホ
スフェート (18) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1,1−ジエチルピペリジニオ−4−イル・ホ
スフェート (19) 3−ヘキサデシルオキシ−2−プロピオニルオ
キシプロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−4−イル
・ホスフェート (20) 2−アセチルオキシ−3−オクタデシルオキシ
プロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−4−イル・ホ
スフェート (21) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピペリジニオ−4−イル・ホス
フェート (22) 2−アセチルオキシ−3−オクタデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピペリジニオ−4−イル・ホス
フェート (23) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
−1−メチルブチル・1,1−ジメチルピペリジニオ−4
−イル・ホスフェート (24) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
−2−メチルプロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−
4−イル・ホスフェート (25) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
−1−(1−メチルエチル)プロピル・1,1−ジメチル
ピペリジニオ−4−イル・ホスフェート (26) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホ
スフェート (27) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1,1−ジエチルピロリジニオ−3−イル・ホ
スフェート (28) 3−ヘキサデシルオキシ−2−プロピオニルオ
キシプロピル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル
・ホスフェート (29) 2−アセチルオキシ−3−オクタデシルオキシ
プロピル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホ
スフェート (30) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホス
フェート (31) 2−アセチルオキシ−3−オクタデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホス
フェート (32) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
−1−メチルブチル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3
−イル・ホスフェート (33) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
−1−メチルプロピル・1,1−ジメチルピロリジニオ−
3−イル・ホスフェート (34) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
−2−メチルプロピル・1,1−ジメチルピロリジニオ−
3−イル・ホスフェート (35) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1,1−ジメチルパーヒドロアゼピニオ−3−
イル・ホスフェート (36) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルパーヒドロアゼピニオ−3−イ
ル・ホスフェート なお、本発明の一般式(I)で示される化合物は、不
斉炭素によって生じる各々の異性体及びそれらの混合物
も含むものである。
本発明の一般式(I)で示される化合物は、次の方法
により製造することができる。すなわち、一般式(I
I): [R1、R3、R4、R5及びHetは、それぞれ上記一般式
(I)に関して記載した意味を有する。] で表わされる化合物を、適当な有機溶媒中、必要により
塩基の存在下で、R2で表わされる炭素数1〜6の直鎖ア
シル基を含むアシル化剤を利用してアシル化することに
より達成することができる。アシル化剤としては通常酸
無水物(R2−O−R2)または塩化アシル(R2Cl)が使用
される。
塩基としてはピリジン、トリエチルアミンなど通常の
塩基が使用され、必要により4−ジメチルアミノピリジ
ンのような触媒を使用することもできる。有機溶媒とし
ては、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四
塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類等が使用される
が、用いるアシル化剤または塩基をそのまま溶剤として
使用することもできる。反応温度及び時間については特
に限定はないが、通常0℃から用いる溶媒の沸点まで、
30分から24時間が好ましい。
反応終了後、溶媒を留去し、必要ならばシリカゲルク
ロマトグラフィーにより精製して、目的化合物の純品を
得ることができる。
なお上記の出発物質(II)は、新規化合物であり、下
記の方法に準じて製造することができる。
[上記の各式で、Phはフェニル基を示し、Aは塩素、臭
素、ヨウ素、トシルイオンなどのアニオンを示し、R1
R3、R4、R5、及びHetは、それぞれ前記と同じ] 出発原料の一般式(III)の化合物で、R1がヘキサン
デシルで、R3、R4およびR5が水素であるものは公知[ア
ーノルド(D.Arnold)ら、リッビッヒス・アナレーン・
デル・ケミー(Liebigs Ann.Chem.)、709巻、234〜239
頁(1967年)]であり、その他の化合物も同様に合成す
ることができる。
リン酸化としては、たとえばオキシ塩化リン、または
亜リン酸ジメチルのようなリン酸化剤を反応させたの
ち、加水分解する方法があげられる。これをたとえばト
リクロロアセトニトリルのようなリン酸の活性化剤共存
下、化合物(V)と反応させ、反応終了後イオン交換樹
脂または炭酸銀、酢酸銀のような銀塩で処理することに
より化合物(VI)が得られる。さらに、化合物(VI)の
ベンジル基を接触還元法(たとえば水素雰囲気下、パラ
ジウム炭素、パラジウム黒、二酸化白金のような水素化
触媒存在下で行なう。)にて除去すれば、化合物(II)
が得られる。これらの方法は、全て公知であり、溶媒、
反応温度、時間などは適宜変換して行なうことができ
る。
以上、本発明化合物(I)の代表的な製造方法を記し
たが、これらの方法以外の公知の反応を応用することに
よっても製造することができる。たとえば、一般式
(X): [式中、R1、R2、R3、R4、及びR5は、それぞれ前記と
同一の意味を有する。] で表わされる化合物を、塩基の存在下にオキシ塩化リ
ン及び一般式(V): H−O−Het・A ……(V) [Aはアニオンを示す。] で表わされる塩と反応させる方法によっても、容易に
製造することができる。
上記の製造方法は、例えば、下記に示す方法により実
施される。
[式中、R1、R2、R3、R4、及びR5、そしてPhおよびHe
tは、それぞれ前記と同一の意味を有する。] この方法はリン酸化する前にアシル化する方法であ
り、化合物(X)において、R1がヘキサデシル、R2がア
セチルで、R3、R4およびR5が水素であり、sn体のものは
公知[例えば、シンセシル(Synthesis),1982年、399
〜402頁]であり、その他の化合物も同様に合成するこ
とができる。リン酸化以降は、本発明の製造法に関して
前記した方法と、用いる反応試剤は全く同一であり、反
応条件、溶媒などは適宜応用することができる。
次に、本発明のグリセリン誘導体(I)の血圧降下作
用及び血小板凝集作用の薬理実験結果を示す。
[血圧降下作用:静脈内投与] (試験方法) ペントバルビタールナトリウム50mg/kgを腹腔内投与
して麻酔したウィスター系雄性ラット(平均体重420g)
を背位に固定し、左大腿動脈より血圧を測定した。試験
対象の薬物は、ウシ血清アルブミンを0.25%含有する生
理食塩液に溶解し、この溶液を右大腿静脈より投与し
た。
(試験結果) 薬物:2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシプ
ロピル・1,1−ジメチルピロジニオ−3−イル・ホスフ
ェート(後記実施例8) 上記の数値に基づいて作成した用量反応曲線より、平
均血圧を50mmHg下降させるに必要な用量(MABP50)を求
めたところ、MABP50は21ng/kgであった。
同様な方法により測定した本発明に従う化合物のMABP
50を以下に示す。
(A) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホ
スフェート(後記実施例1) MABP50=13ng/kg (B) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−4−イル・ホ
スフェート(実施例2) MABP50=58ng/kg (C) 3−アセチルオキシ−2−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホス
フェート(実施例3) MABP50=8.5μg/kg (D) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホス
フェート(実施例4) MABP50=340ng/kg (E) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピペリジニオ−4−イル・ホス
フェート(実施例5) MABP50=8.6μg/kg (F) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
−(1−メチルエチル)プロピル・1,1−ジメチルピロ
リジニオ−3−イル・ホスフェート(実施例6) MABP50=48μg/kg [血圧降下作用:経口投与] (試験方法) エーテル麻酔下に、雄性自然発症高血圧ラット(平均
体重359g)を背位に固定して、左大腿動脈にカニュレー
ションし、血圧を測定した。試験対象の薬物は、蒸留水
に溶解し、この溶液を強制経口投与した。
(試験薬物) (C) 3−アセチルオキシ−2−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホス
フェート (D) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホス
フェート (E) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピペリジニオ−4−イル・ホス
フェート [血小板凝集作用] (試験方法) 雄性日本白色種家兎をペントバルビタール麻酔し、頸
動脈より採取した血液(3.13%クエン酸Naを1/10容含
む)より常法にしたがってPlatelet Rich Plasma(PR
P)およびPlatelet Poor Plasma(PPP)を調製し実験に
用いた。
なお、血小板数はPRPをPPPで希釈して約30万/mm3
した。
血小板凝集の測定は、Platelet Aggregation Tracer
PAT-4A(二光バイオサイエンス)を用いて行なった。PR
P190μl中に最終濃度2×10-10〜2×10-4Mになるよ
うに被検薬液10μlを添加し、凝集曲線を記録した。
被検薬液の調製には、牛血清アルブミンを0.25%含有
する生理食塩液を用いた。
(結果) 薬物:2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシプ
ロピル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホス
フェート 凝集曲線より求めたEC50値は1.8×10-8Mであった。
同様な方法により測定した本発明に従う化合物のEC50
を以下に示す。
(A) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホ
スフェート(実施例1) EC50=6.0×10-10M (B) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1,1−ジメチルピペリジニオ−4−イル・ホ
スフェート(実施例2) EC50=8.0×10-9M (C) 3−アセチルオキシ−2−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホス
フェート(実施例3) EC50=4.0×10-7M (D) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホス
フェート(実施例4) EC50=2.2×10-8M (E) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピペリジニオ−4−イル・ホス
フェート(実施例5) EC50=6.3×10-7M (F) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
−(1−メチルエチル)プロピル・1,1−ジメチルピロ
リジニオ−3−イル・ホスフェート(実施例6) EC50=5.0×10-6M 以上の試験結果から明らかなように、本発明のグリセ
リン誘導体は優れた血圧降下作用を示し、一方、問題と
なる血小板凝集作用は低いレベルにある。
本発明のグリセリン誘導体は、たとえば錠剤、顆粒
剤、散剤、カプセル剤、シロップ剤、坐剤、注射剤のよ
うな剤形で、通常有効成分とし、1回当り10μg/kg〜0.
5mg/kgとするのが好ましく、症状に応じて1〜4回投与
するのが好都合である。なお、投与量は対象患者の状
態、投与方法に応じて適宜増減される。
上記の各種製剤は通常用いられる担体もしくは賦形剤
を含むものである。
次に、本発明のグリセリン誘導体の製造法および調剤
例を実施例により説明する。なお、ホスフェートとして
示された化合物は分子内塩の形態にある。参考例は、本
発明のグリセリン誘導体の製造に利用される原料の製造
例を示す。
[参考例1] 1,1−ジメチル−3−ヒドロキシピペリジニウム・p−
トルエンスルホネート 1−メチル−3−ピペリジノール2.30gをアセトン20m
lに溶解し、これにp−トルエンスルホン酸メチル3.72g
を滴下する。室温で攪拌、更に加熱還流し冷却後、析出
した結晶を濾過乾燥し、目的物4.94gを得た。mp:125-12
7℃(分解)1 H NMR(DMSO−d6)δ: 1.05〜2.0(m,4H), 2.28(s,3H), 3.04(s,3H), 3.15(s,3H), 2.6〜3.6(m,4H), 3.7〜4.1(m,1H), 5.40(d,1H), 6.9〜7.55(m,4H) IR(KBr)cm-1; 3400,3040,3000,2950,1450,1180,1120,1035,1010,81
0,680 [参考例2] 2−ベンジルオキシ−3−ヘキサデシルオキシプロピル
・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホスフェー
ト 窒素雰囲気下、オキシ塩化リン0.12ml、トリエチルア
ミン0.35mlを、アルミナを通したクロロホルム3mlに溶
解し、しばらく室温で攪拌する。これに氷冷下にて2−
ベンジルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ−1−プロパ
ノール407mgのクロロホルム(前述に同じ)3ml溶液を滴
下する。滴下後30分室温で攪拌し、これに参考例1で得
た四級塩452mgおよび乾燥ピリジン10mlを加える。室温
で一夜攪拌後、重曹560mg、水1.25mlを加えて減圧下溶
媒を留去する。次にトルエン−塩化メチレン混合溶媒
(v/v=1/1)15mlを加え、不溶物を濾別し、母液を減圧
下濃縮して得られる残渣をテトラヒドロフラン−水混合
溶媒(v/v=95/5)に溶解し、アンバーライトMB−3の
イオン交換樹脂カラムを通す。テトラヒドロフラン−水
混合溶媒(前述に同じ)で溶出し、減圧下溶媒を留去し
て得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メタノール:水=70:30:5)にて精製
して目的物293mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.89(t,3H), 1.28(s,26H), 1.3〜4.6(m,24H), 4.69(s,2H), 7.15〜7.45(m,5H) IR(KBr)cm-1; 3400,3060,3025,2950,2850,1460,1220,1080,1055,102
0 [参考例3] 3−ヘキサデシルオキシ−2−ヒドロキシプロピル・1,
1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホスフェート 参考例2で得たベンジルエーテル体243mgをエタノー
ル20mlに溶解し、5%パラジウム−炭素20mgを加え、水
素気流下50℃で一夜攪拌する。反応液を冷却後、触媒を
濾別し、母液を減圧下濃縮して目的物163mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.90(t,3H), 1.29(s,26H), 1.3〜4.7(m,24H) IR(KBr)cm-1; 3450,2930,2860,1470,1230,1090,1060 [参考例4] 1,1−ジメチル−4−ヒドロキシピペリジニウム・p−
トルエンスルホネート 1−メチル−4−ピペリジノール1.16g及びp−トル
エンスルホン酸メチル1.18gより参考例1と同様にして
目的物2.62gを得た。
mp:139〜140℃(分解)1 H NMR(DMSO−d6)δ: 1.3〜2.2(m,4H) 2.28(s,3H), 3.05(s,6H), 3.0〜3.6(m,4H), 3.6〜3.9(m,1H), 5.03(d,1H), 6.0〜7.6(m,4H) IR(KBr)cm-1; 3360,3015,2900,2875,1475,1205,1190,1120,1100,103
0,1005,910,810,680,560 [参考例5] 2−ベンジルオキシ−3−ヘキサデシルオキシプロピル
・1,1−ジメチルピペリジニオ−4−イル・ホスフェー
ト 2−ベンジルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ−1−
プロパノール366mg、参考例4で得た四級塩407mg、オキ
シ塩化リン0.10ml、トリエチルアミン0.31ml、アルミナ
カラム処理のクロロホルム7ml、乾燥ピリジン8mlより、
参考例2と同様にして(ただし、四級塩との反応を超音
波照射下行なった。)、目的物109mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.89(t,3H), 1.28(s,26H), 1.3〜4.5(m,24H), 4.69(s,2H), 7.1〜7.4(m,5H) IR(KBr)cm-1; 3430,3030,2940,2870,1470,1240,1110,1090,1065,104
5,1010,930,865 [参考例6] 3−ヘキサデシルオキシ−2−ヒドロキシプロピル・1,
1−ジメチルピペリジニオ−4−イル・ホスフェート 参考例5で得たベンジルエーテル体91mg、5%パラジ
ウム−炭素18mg、エタノール9mlより、参考例3と同様
にして目的物67mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.89(t,3H), 1.28(s,26H), 1.3〜4.5(m,24H) IR(KBr)cm-1; 3430,2920,2850,1470,1220,1100,1080,1060,1040,101
0,925 [参考例7] 1,1−ジメチル−3−ヒドロキシピロリジニウム・p−
トルエンスルホネート 1−メチル−3−ピロリジノール1.01g及びp−トル
エンスルホン酸メチル1.86gより参考例1と同様にして
目的物2.17gを得た。
mp:105-107℃(分解)1 H NMR(DMSO−d6)δ: 1.69〜2.2(m,2H), 2.29(s,3H), 3.11(s,3H), 3.20(s,3H), 3.2〜3.9(m,4H), 4.3〜4.7(m,1H), 5.59(d,1H), 6.9〜7.6(m,4H) IR(KBr)cm-1; 3400,3050,2950,1450,1180,1120,1035,1010,810,680 [参考例8] 2−ベンジルオキシ−3−ヘキサデシルオキシブチル・
1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホスフェート 2−ベンジルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ−1−
ブタノール419mg,参考例7で得た四級塩480mg、オキシ
塩化リン0.1ml、トリエチルアミン0.3ml、アルミナカラ
ム処理のクロロホルム7ml、乾燥ピリジン8mlより、参考
例2と同様にして目的物150mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.89(t,3H), 1.18(d,3H), 1.28(s,26H), 1.3〜2.6(m,4H), 2.95〜4.1(m,17H) 4.68(s,2H), 7.1〜7.4(m,5H) IR(neat)cm-1; 3450,3010,2910,2850,1460,1370,1240,1090,1060,102
0,940,920,880,800,750 [参考例9] 3−ヘキサデシルオキシ−2−ヒドロキシブチル・1,1
−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホスフェート 参考例8で得たベンジルエーテル体150mg、5%パラ
ジウム−炭素30mg、エタノール20mlより参考例3と同様
にして目的物130mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.89(t,3H), 1.05〜1.2(m,3H), 1.28(s,26H), 1.3〜2.6(m,4H), 3.1〜4.0(m,17H) IR(KBr)cm-1; 3300,2900,2845,1460,1350,1220,1060,1010,940,920,
885,800,720 [参考例10] 2−ベンジルオキシ−3−ヘキサデシルオキシブチル
・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホスフェー
ト 2−ベンジルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ−1−
ブタノール631mg、参考例1で得た四級塩678mg、オキシ
塩化リン0.18ml、トリエチルアミン0.52ml、アルミナカ
ラム処理のクロロホルム9ml、乾燥ピリジン15mlより、
参考例2と同様にして目的物527mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.89(t,3H), 1.18(t,3H), 1.28(s,26H), 1.3〜4.6(m,23H), 4.71(s,2H), 7.1〜7.6(m,5H) IR(KRr)cm-1; 3400,2920,2840,1480,1460,1450,1225,1080,1060,102
0,965 [参考例11] 3−ヘキサデシルオキシ−2−ヒドロキシブチル・1,1
−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホスフェート 参考例10で得たベンジルエーテル体510g、10%パラジ
ウム−炭素50mg、メタノール15mlより参考例3と同様に
して目的物396mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.90(t,3H), 1.18(d,3H), 1.29(s,26H), 1.3〜4.8(23H) IR(KBr)cm-1; 3400,2905,2840,1475,1460,1450,1230,1100,1080,106
0,1020,970 [参考例12] 2−ベンジルオキシ−3−ヘキサデシルオキシブチル・
1,1−ジメチルピペリジニオ−4−イル・ホスフェート 2−ベンジルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ−1−ブ
タノール2100mg、参考例4で得た四級塩2480mg、オキシ
塩化リン0.5ml、トリエチルアミン1.5ml、アルミナカラ
ム処理のクロロホルム30ml、乾燥ピリジン40mlより、参
考例2と同様にして目的物420mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.90(t,3H), 1.0〜1.2(m,3H), 1.28(s,26H), 1.3〜4.5(m,23H)、 4.70(s,2H), 7.2〜7.5(m,5H) IR(KBr)cm-1; 3400,2920,2850,1460,1380,1230,1070,1040,1000,92
0,855,740,700,660 [参考例13] 3−ヘキサデシルオキシ−2−ヒドロキシブチル・1,1
−ジメチルピペリジニオ−4−イル・ホスフェート 参考例12で得たベンジルエーテル体400mg、10%パラ
ジウム−炭素140mg、メタノール30mlより、参考例3と
同様にして目的物260mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.89(t,3H), 1.0〜1.3(m,3H), 1.28(s,26H), 1.3〜4.5(m,23H) IR(KBr)cm-1; 3400,2910,2850,1465,1440,1370,1325,1290,1240,116
0,1100,1070,1030,1010,980,960,920,855,835,800,720 [参考例14] (1) 2−ベンジルオキシ−1−ヘキサデシルオキシ
−4−メチル−3−ペンタノール 窒素雰囲気下、シュウ酸ジクロリド3.05gの乾燥塩化
メチレン(40ml)溶液をドライアイス−アセトン浴で冷
却し、これに内温が−60℃以上に上がらないように、徐
々にジメチルスルホキシド3.75gの塩化メチレン(10m
l)溶液を加える。
次に、2−ベンジルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
−1−プロパノール3.25gの塩化メチレン(20ml)溶液
を加え、ドライアイス−アセトン浴をはずし、−10℃ま
で昇温させる。さらに−50℃まで冷却し、トリエチルア
ミン5.28gを加え、25℃まで温める。反応液を水(100m
l)に注ぎ込み、有機層を分離し、これを1N塩酸、飽和
重曹水の順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
溶媒を減圧下留去して得られる残渣を乾燥テトラヒドロ
フラン(40ml)に溶解し、窒素雰囲気下、内温が8℃以
上にあがらないように氷冷しながら、イソプロピルマグ
ネシウムクロリド2.0Mテトラヒドロフラン溶液8.0mlを
徐々に加える。室温で一夜攪拌後、これに氷冷下、1N塩
酸16mlを徐々に加え、さらにエーテルを加え、ついで有
機層を分離する。水層をエーテル抽出し、合わせた有機
層を飽和重曹水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、溶媒留去して得られる残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=4:1)にて精製し、目的物(異性体混合物)を得
た。収量2.16g1 H NMR(CDCl3)δ: 0.7〜1.1(m,9H), 1.26(s,26H), 1.3〜2.0(m,3H), 2.36(m,1H), 3.0〜3.8(m,6H), 4.69(m,2H), 7.32(s,5H) IR(neat)cm-1; 3450,2925,2860,1460,1450,1100,1060,690 (2) 2−ベンジルオキシ−3−(t−ブチルジメチ
ル)シリルオキシ−1−ヘキサデシルオキシ−4−メチ
ルペンタン (1)で得たアルコール1.31g、イミダゾール497mgお
よびt−ブチルジメチルクロロシラン528mgを窒素雰囲
気下にて、乾燥ジメチルホルムアミド17mlに溶解し、60
℃にて40時間加熱攪拌する。溶媒を減圧下留去したの
ち、残渣にn−ヘキサン50mlを加え、さらに無水硫酸ナ
トリウムを加えた。これから、デカンテーションにてn
−ヘキサン溶液を分離し、減圧下濃縮して得られる残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶媒;n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=20:1)で精製し、目的物を無色油状物
として得た。収量1.31g。1 H NMR(CDCl3)δ: 0.00(d,6H,J=2.6Hz), 0.8〜1.0(m,18H、含むδ0.89(s)), 1.26(s,26H), 1.3〜2.0(m,3H), 3.40(t,2H,J=6.4Hz), 3.4〜3.7(m,4H), 4.67(m,2H), 7.31(s,5H) IR(neat)cm-1; 2930,2860,1460,1250,1115,835,770 (3) 3−(t−ブチルジメチル)シリルオキシ−1
−ヘキサデシルオキシ−4−メチル−2−ペンタノール (2)で得たベンジルエーテル体1300mgをエタノール
25mlに溶解し、5%パラジウム−炭素50mgを加え水素気
流中50℃にて一夜攪拌した。触媒を濾過により除き、母
液を減圧濃縮し、目的物を無色油状物として得た。収量
1.09g1 H NMR(CDCl3)δ: 0.10(s,6H), 0.7〜1.0(m,18H、含むδ0.92(s)), 1.26(s,26H), 1.3〜1.9(m,3H), 2.4〜2.6(m,1H), 3.2〜3.8(m,6H) IR(neat)cm-1; 3550,2920,2850,1455,1245,1110,1060,830,765 (4) 2−アセチルオキシ−3−(t−ブチルジメチ
ル)シリルオキシ−1−ヘキサデシルオキシ−4−メチ
ルペンタン (3)で得たアルコール236mgをピリジン103mg、4−
ジメチルアミノピリジン10mgとともに窒素雰囲気下、乾
燥塩化エチレン20mlに溶解し、これに無水酢酸92mgを加
え、60℃にて23時間加熱攪拌した。溶媒などを減圧下留
去後、塩化メチレン30mlを加えて15%硫酸水素カリウム
水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥したのち、溶媒を留去し、目的物を無色油状物と
して得た。収量257mg1 H NMR(CDCl3)δ: 0.08〜(d,6H,J=1Hz), 0.7〜1.0(m,18H、含むδ0.90(s)), 1.26(s,26H), 1.3〜1.8(m,3H), 2.07(s,3H), 3.1〜3.7(m,5H), 4.8〜5.05(m,1H) IR(neat)cm-1; 2950,2870,1745,1460,1370,1240,1120,1065,840,775 (5) 2−アセチルオキシ−1−ヘキサデシルオキシ
−4−メチル−3−ペンタノール (4)で得たシリルエーテル257mgを乾燥クロロホル
ム3mlに溶解し、三フッ化ほう素・エチルエーテル錯体
0.25gを加え、室温で一夜攪拌する。反応溶液に5%重
曹水を加え、攪拌した後、有機層を分離し無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、溶媒留去して目的物を無色油状物とし
て得た。収量200mg1 H NMR(CDCl3)δ: 0.7〜1.1(m,9H), 1.26(s,26H), 1.3〜1.8(m,3H) 2.10(s,3H), 2.2〜2.7(br,1H), 3.1〜3.6(m,4H), 3.6〜4.0(m,1H), 4.6〜5.1(m,1H) IR(neat)cm-1; 3460,2920,2850,1745,1460,1370,1240,1115,1030 [参考例15] 3−ベンジルオキシ−4−ヘキサデシルオキシ−2−ペ
ンタノール 窒素雰囲気下、シュウ酸ジクロリド1.37gの乾燥塩化
メチレン(20ml)溶液をドライアイス−アセトン浴で冷
却し、これに内温が−60℃以上に上がらないように徐々
にジメチルスルホルオキシド1.69gの塩化メチレン(7m
l)溶液を加える。次に、2−ベンジルオキシ−3−ヘ
キサデシルオキシ−1−ブタノール1514mgの塩化メチレ
ン(15ml)溶液を加え、内温が−10℃になるまで放置す
る。再び−50℃まで冷却し、トリエチルアミン2368mgを
加え、25℃まで暖める。反応液を水(35ml)に注ぎ込
み、有機層を分離し、これを1N塩酸および飽和重曹水で
順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を留
去して得られる残渣を乾燥テトラヒドロフラン(29ml)
に溶解し、窒素雰囲気下、氷冷しながら、メチルマグネ
シウムヨージド2.0Mエーテル溶液3.6mlを徐々に加え
る。室温で一夜攪拌後、これに氷冷下、1N塩酸10mlを徐
々に加え、さらにエーテルを加え、次いで有機層を分離
する。水層をエーテル抽出し、合せた有機層を飽和重曹
水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルクロマト
グラフィー(溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=25:2)に
て精製し、目的物(異性体混合物)を得た。収量1225mg MS(m/e):434(M++ NMR(CDCl3)δ: 0.6〜1.7(m,37H), 2.3〜3.1(m,1H), 3.0〜4.1(m,5H), 4.4〜4.8(m,2h), 7.32(s,5H) [参考例16] 2−ベンジルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ−1−メ
チルブチル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・
ホスフェート 参考例15で得たヒドロキシ体528mg、参考例7で得た
四級塩523mg、オキシ塩化リン0.14ml、トリエチルアミ
ン0.42ml、アルミナカラム処理のクロロホルム7ml、乾
燥ピリジン11mlより参考例2と同様にして、目的物(異
性体混合物)431mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.90(t,3H), 1.0〜1.7(m,34H), 2.2〜2.7(m,2H), 2.9〜4.0(m,14H), 4.2〜5.1(m,4H), 7.1〜7.5(m,5H) [参考例17] 3−ヘキサデシルオキシ−2−ヒドロキシ−1−メチル
ブチル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホス
フェート 参考例16で得たベンジルエーテル体233g、5%パラジ
ウム−炭素20mg、メタノール10mlより参考例3と同様に
して、目的物141mgを得た。1 H NMR (CD3OD:CDCl3=3:2)δ: 0.89(t,3H), 1.0〜1.7(m,34H), 2.3〜2.7(m,2H), 3.1〜5.1(m,16H) IR(KBr)cm-1 3400,2925,2850,1470,1215,1070 [参考例18] 2−ベンジルオキシ−3−ヘキサデシルオキシプロピル
・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホスフェー
ト 窒素雰囲気下、オキシ塩化リン0.10ml、トリエチルア
ミン0.31mlを、アルミナを通したクロロホルム3mlに溶
解し、しばらく室温で攪拌する。これに氷冷下にて2−
ベンジルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ−1−プロパ
ノール366mgのクロロホルム(前述に同じ)2ml溶液をゆ
っくり滴下する。滴下後30分室温で攪拌し、これに参考
例7で得た四級塩は388mgと乾燥ピリジン8mlとを加え
る。室温にて一夜攪拌した後、重曹500mg、水1mlを加え
て減圧下溶媒を留去する。次にトルエン−塩化メチレン
(v/v=1/1)10mlを加え、不溶物を濾別し、母液を減圧
下濃縮して得られる残渣をテトラヒドロフラン−水混合
溶媒(v/v=95/5)に溶解し、アンバーライトMB−3の
イオン交換樹脂カラムを通す。テトラヒドロフラン−水
混合溶媒(前述に同じ)で溶出し、減圧下溶媒を留去し
て得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メタノール:水=70:30:5)にて精製
して目的物298mgを無色の固形物として得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.89(t,3H), 1.28(s,26H), 1.3〜1.7(m,2H), 2.2〜2.6(m,2H), 2.8〜4.1(m,17H), 4.69(s,2H), 4.8〜5.1(m,1H), 7.1〜7.5(m,5H) IR(KBr)cm-1; 3400,3060,3030,2920,2850,1450,1230,1100,1070 [参考例19] 3−ヘキサデシルオキシ−2−ヒドロキシプロピル・1.
1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホスフェート 参考例18で得たベンジルエーテル体175mgをエタノー
ル15mlに溶解し、5%パラジウム−炭素15mgを加え、水
素気流下50℃で一夜攪拌する。反応液を冷却後、触媒を
濾別し、母液を減圧下濃縮して目的物146mgを得た。1 H NMR(CD3OD/CDCl3=1/3)δ: 0.88(t,3H), 1.26(s,26H), 1.3〜1.7(m,2H), 2.3〜2.7(m,2H), 2.9〜4.1(m,17H), 4.8〜5.1(m,1H) IR(KBr)cm-1; 3400,2920,2850,1460,1230,1095,1060 [実施例1] 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシプロピル
・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホスフェー
ト 参考例3で得たヒドロキシ体134mgおよび無水酢酸674
mgをクロロホルム10mlに熔解し トリエチルアミン267m
gを加え、一夜加熱還流する。溶媒を減圧下留去して得
られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム:メタノール:水=70:30:5)にて精製し、
目的物130mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.90(t,3H), 1.28(s,26H), 1.3〜2.2(m,3H), 2.06(s,3H), 2.8〜4.7(m,17H), 5.0〜5.3(m,1H) IR(KBr)cm-1; 3450,2930,2855,1740,1380,1240,1090,1070,1025,975 [実施例2] 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシプロピル
・1,1−ジメチルピペリジニオ−4−イル・ホスフェー
ト 参考例6で得たヒドロキシ体48mg無水酢酸242mg、ト
リエチルアミン96mg、クロロホルム5mlより、実施例1
と同様にして目的物24mgを得た。1 H NMR (CD3OD:CDCl3=10:1)δ: 0.89(t,3H), 1.28(s,26H), 1.3〜2.3(m,6H), 2.06(s,3H), 2.8〜4.5(m,17H), 4.9〜5.2(m,1H) IR(KBr)cm-1; 3420,2920,2850,1730,1460,1375,1240,1100,1080,103
5,1005,920 [実施例3] 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシブチル・
1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホスフェート 参考例9で得たヒドロキシ体100mg、無水酢酸2ml、乾
燥ピリジン0.5ml、塩化エチレン5mlより、実施例1と同
様にして目的物33mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.90(t,3H), 1.0〜1.2(m,3H), 1.28(s,26H), 1.3〜2.7(m,4H), 2.04(s,3H), 3.1〜4.3(m,16H), 4.9〜5.1(m,1H) IR(KBr)cm-1; 3400,2920,2850,1730,1460,1370,1240,1070,1020,94
0,920,890,800 [実施例4] 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシブチル・
1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホスフェート 参考例11で得たヒドロキシ体876mg、無水酢酸4186m
g、トリエチルアミン1660mg、クロロホルム80mlより、
実施例1と同様にして目的物804mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.90(t,3H), 1.15(d,3H), 1.28(s,26H), 1.3〜2.05(m,6H), 2.07(s,3H), 3.1〜4.7(m,16H), 4.8〜5.2(m,1H) IR(KBr)cm-1; 3400,2920,2850,1730,1465,1375,1240,1120,1105,109
0,1075,1050,1020,970 [実施例5] 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシブチル・
1,1−ジメチルピペリジニオ−4−イル・ホスフェート 参考例13で得たヒドロキシ体250mg、無水酢酸1220m
g、トリエチルアミン480mg、クロロホルム25mlより、実
施例1と同様にして目的物160mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.90(t,3H), 1.0〜1.3(m,3H), 1.28(s,26H), 1.3〜2.3(m,6H), 2.06(s,3H), 3.0〜4.6(m,16H), 4.9〜5.1(m,1H) IR(KBr)cm-1; 3400,2910,2850,1730,1460,1370,1320,1240,1160,107
0,1035,1000,950,920,850,830,660. [実施例6] 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ−1−
(1−メチルエチル)プロピル・1,1−ジメチルピロリ
ジニオ−3−イル・ホスフェート 参考例14の(5)で得たヒドロキシ体485mg、参考例
7で得た四級塩523mg、オキシ塩化リン0.14ml、トリエ
チルアミン0.42ml、アルミナカラム処理のクロロホルム
7ml、乾燥ピリジン11mlより、参考例2と同様にして目
的物147mgを得た。1 H NMR (CD3OD:CDCl3=1:3)δ: 0.7〜1.1(m,9H), 1.27(s,26H), 1.3〜1.7(m,3H), 2.10(s,3H), 2.3〜4.1(m,16H), 4.2〜4.6(m,1H), 4.8〜5.1(m,2H) IR(KBr)cm-1 3420,2925,2855,1735,1470,1370,1240,1100,1075,103
0 [実施例7] 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ−1−メ
チルブチル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・
ホスフェート 参考例17で得たヒドロキシ体58mg、無水酢酸281mg、
トリエチルアミン111mg、4−ジメチルアミノピリジン1
0mg、クロロホルム10mlより、実施例1と同様にして目
的物37mgを得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.90(t,3H), 1.0〜1.2(m,6H), 1.29(s,26H), 1.3〜2.7(m,4H), 2.03,2.09(s×2,3H), 2.9〜4.0(m,12H), 4.7〜5.2(m,4H) IR(KBr)cm-1; 3400,2925,2855,1735,1470,1375,1240,1070,1020 [実施例8] 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシプロピル
・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホスフェー
ト 参考例19で得たヒドロキシ体99mgおよび無水酢酸2ml
を塩化エチレン5mlに溶解し、氷冷したのちピリジン0.5
mlを加え、70℃にて一夜加熱攪拌する。溶媒を減圧下留
去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(クロロホルム:メタノール:水=70:30:5)にて
精製し、目的物83mgをワックス状物として得た。1 H NMR(CD3OD)δ: 0.90(t,3H), 1.28(s,26H), 1.3〜1.7(m,2H), 2.06(s,3H), 2.3〜7.3(m,2H), 2.9〜4.1(m,18H) IR(KBr)cm-1; 3400,2910,2840,1730,1450,1230,1060 [実施例9]錠剤 (1) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホス
フェート 1.0g (2) 乳糖 27.0g (3) 結晶セルロース 20.0g (4) トウモロコシ澱粉 5.0g (5) カルボキシメチルセルロースカルシウム 5.0g (6) ヒドロキシプロピルセルロース 1.6g (7) ステアリン酸マグネシウム 0.4g 1000錠60g 上記(1)〜(6)の各成分を常法により顆粒化した
後(7)を加え混合し、一錠(60mg)中(1)の成分を
1mg含有する錠剤を得た。
[実施例10]錠剤 (1) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホ
スフェート 0.1g (2) 乳糖 279.9g (3) 結晶セルロース 200g (4) トウモロコシ澱粉 50g (5) カルボキシメチルセルロースカルシウム 50g (6) ヒドロキシプロピルセルロース 16g (7) ステアリン酸マグネシウム 4g 10000錠600g 上記(1)〜(6)の各成分を常法により顆粒化した
後(7)を加え混合し、一錠(60mg)中(1)の成分を
10μg含有する錠剤を得た。
[実施例11]注射剤 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシプロピ
ル・1,1−ジメチルピペリジニオ−3−イル・ホスフェ
ート1.0mg、およびマンニット100gを計量し、注射用蒸
留水にて10lに溶解し、無菌ろ過後、5mlバイアル瓶に0.
5mlずつ分注し、常法により凍結乾燥を行ない、乾燥後
密栓し、注射剤用凍結乾燥製剤を得た。
[実施例12]注射剤 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシプロピ
ル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホスフェ
ート1.0mg、およびマンニット100gを計量し、注射用蒸
留水にて10lに溶解し、無菌ろ過後、5mlバイアル瓶に0.
5mlずつ分注し、常法により凍結乾燥を行ない、乾燥後
密栓し、注射剤用凍結乾燥製剤を得た。
[実施例13]軟カプセル剤 (1) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
ブチル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホス
フェート 0.1g (2) ポリエチレングリコール400 169.9g (3) ポリビニルピロリドン 5.0g (4) グリセリン 75.0g 1000カプセル250g 上記(1)〜(4)の各成分を均一に溶解し、内容液
としたのち、常法によりゼラチンシートで被包し、1カ
プセル中(1)を100μg含有する軟カプセル剤を得
た。
[実施例14]軟カプセル剤 (1) 2−アセチルオキシ−3−ヘキサデシルオキシ
プロピル・1,1−ジメチルピロリジニオ−3−イル・ホ
スフェート 0.1g (2) ポリエチレングリコール400 1699.9g (3) ポリビニルピロリドン 50.0g (4) グリセリン 750g 10000カプセル2500g 上記(1)〜(4)の各成分を均一に溶解し、内容液
としたのち、常法によりゼラチンシートで被包し、1カ
プセル中(1)を10μg含有する軟カプセル剤を得た。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式: [式中、R1は炭素数10〜22の直鎖または分岐鎖アルキル
    基を示し、R2は炭素数2〜6の直鎖アシル基を示し、
    R3、R4及びR5はそれぞれ独立に水素もしくは炭素数1〜
    6の直鎖または分岐鎖アルキル基を示す、そしてHet
    は、環を構成する炭素原子のいずれかで酸素原子に連結
    している、環に含まれる窒素原子に炭素数3以下のアル
    キル基が置換されていてもよいピロリジン環又はピペリ
    ジン環の四級基を示す。] で表わされるグリセリン誘導体。
  2. 【請求項2】R3、R4およびR5が共に水素である特許請求
    の範囲第1項記載のグリセリン誘導体。
  3. 【請求項3】R3が、炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖ア
    ルキル基であり、R4とR5が共に水素である特許請求の範
    囲第1項記載のグリセリン誘導体。
  4. 【請求項4】R5が、炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖ア
    ルキル基であり、R3とR4が共に水素である特許請求の範
    囲第1項記載のグリセリン誘導体。
  5. 【請求項5】一般式: [式中、R1は炭素数10〜22の直鎖または分岐鎖アルキル
    基を示し、R2は炭素数2〜6の直鎖アシル基を示し、
    R3、R4及びR5はそれぞれ独立に水素もしくは炭素数1〜
    6の直鎖または分岐鎖アルキル基を示す、そしてHet
    は、環を構成する炭素原子のいずれかで酸素原子に連結
    している、環に含まれる窒素原子に炭素数3以下のアル
    キル基が置換されていてもよいピロリジン環又はピペリ
    ジン環の四級基を示す。] で表わされるグリセリン誘導体を含有する血圧降下剤。
JP62176654A 1986-07-14 1987-07-14 新規なグリセリン誘導体及び血圧降下剤 Expired - Lifetime JP2512311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-165330 1986-07-14
JP16533086 1986-07-14
JP62-62194 1987-03-17
JP6219487 1987-03-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS6492A JPS6492A (en) 1989-01-05
JPH0192A JPH0192A (ja) 1989-01-05
JP2512311B2 true JP2512311B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=26403252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62176654A Expired - Lifetime JP2512311B2 (ja) 1986-07-14 1987-07-14 新規なグリセリン誘導体及び血圧降下剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5053402A (ja)
EP (1) EP0257762B1 (ja)
JP (1) JP2512311B2 (ja)
DE (1) DE3765502D1 (ja)
ES (1) ES2036210T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962096A (en) * 1987-03-24 1990-10-09 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Heterocyclic glycerol derivatives and their use as anti-hypertensive agents
DE4222910A1 (de) * 1992-07-11 1994-01-13 Asta Medica Ag Neue Phospholipidderivate
US6172050B1 (en) 1992-07-11 2001-01-09 Asta Medica Aktiengesellschaft Phospholipid derivatives
JP5344548B2 (ja) * 2008-08-08 2013-11-20 ミヨシ油脂株式会社 リン酸化物
JP5608019B2 (ja) * 2010-09-09 2014-10-15 大塚化学株式会社 環状第4級アンモニウム塩、それを用いた電解質組成物、及び該電解質組成物を用いた電気化学デバイス
US9771385B2 (en) 2014-11-26 2017-09-26 Vascular Biogenics Ltd. Oxidized lipids
CN106999506A (zh) 2014-11-26 2017-08-01 脉管生物生长有限公司 氧化脂质以及纤维化的治疗或预防

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4493832A (en) * 1981-07-03 1985-01-15 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Certain glycerol-phosphoryl choline derivatives, compositions containing same and method of using same
US4710579A (en) * 1984-11-09 1987-12-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. 2-(acetoacetyloxy)-3-(octadecyloxy)propyl-3-trimethylammoniopropyl phosphate or a pharmaceutically acceptable salt thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0257762B1 (en) 1990-10-10
US5053402A (en) 1991-10-01
EP0257762A2 (en) 1988-03-02
DE3765502D1 (de) 1990-11-15
JPS6492A (en) 1989-01-05
ES2036210T3 (es) 1993-05-16
EP0257762A3 (en) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512311B2 (ja) 新規なグリセリン誘導体及び血圧降下剤
JP2534894B2 (ja) 新規なグリセリン誘導体およびその誘導体を含有する血圧降下剤
JPS63310882A (ja) ポリ酸素化されたラブダン誘導体及びその製造法
US4322402A (en) Germanium-containing organic polymer and its use in the treatment of allergic disease
EP0149419B1 (en) Acylindole derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH0192A (ja) 新規なグリセリン誘導体及び血圧降下剤
US4309412A (en) Germanium-containing organic polymer and its use in the treatment of liver disorders
JPH0243749B2 (ja)
JP2512304B2 (ja) 新規なグリセリン誘導体及び血圧降下剤
EP0718307A2 (fr) Dérivés de 1-oxo-2-(phénylsulfonyl-amino)pentylpipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique
JP2512307B2 (ja) 新規なグリセリン誘導体及び血小板凝集抑制剤
JP2534893B2 (ja) 新規なグリセリン誘導体およびその誘導体を含有する血小板凝集抑制剤
JP2512306B2 (ja) 新規なグリセリン誘導体及び血小板凝集抑制剤
JPS5940839B2 (ja) 混合酸型1,2−ジアシル−3−グリセリルホスホリルコリン類の製法
JP2534902B2 (ja) 新規なグリセリン誘導体およびその誘導体を含有する血小板凝集抑制剤
JP2790335B2 (ja) 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
JPS62289588A (ja) 新規なトリオ−ル誘導体、その製造方法及びその誘導体を含有する血圧降下剤
JPH0359063B2 (ja)
JP2534886B2 (ja) 新規なグリセリン誘導体およびその誘導体を含有する血圧降下剤
JPH02180850A (ja) ピラニルエチル―ナフタレン誘導体
US4378369A (en) Esters of 2,5-anhydro-D-mannitol
JP2905931B2 (ja) 光学活性2―シクロペンテノン類の製造法
CN117624238A (zh) 一种唑来膦酸的杂质及其制备方法
JP3928057B2 (ja) クマリン誘導体
EP0548834A1 (en) Stable hexahydrate of etoposide 4'-phosphate disodium salt