JP2509566Y2 - 粉、粒体収容袋 - Google Patents

粉、粒体収容袋

Info

Publication number
JP2509566Y2
JP2509566Y2 JP1990044446U JP4444690U JP2509566Y2 JP 2509566 Y2 JP2509566 Y2 JP 2509566Y2 JP 1990044446 U JP1990044446 U JP 1990044446U JP 4444690 U JP4444690 U JP 4444690U JP 2509566 Y2 JP2509566 Y2 JP 2509566Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
check valve
nozzle
base material
folding pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990044446U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043949U (ja
Inventor
香 山野井
Original Assignee
山野井製袋株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山野井製袋株式会社 filed Critical 山野井製袋株式会社
Priority to JP1990044446U priority Critical patent/JP2509566Y2/ja
Publication of JPH043949U publication Critical patent/JPH043949U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509566Y2 publication Critical patent/JP2509566Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はセメントやフライアッシュ、ベントナイト、
石粉乃至消石灰等から小麦粉その他の穀物など各種のも
のを収める粉、粒体収容袋に関するものである。
(従来の技術) この種の収容袋では袋詰機のノズルを挿込む部分に様
々な改良が加えられており、例えば実公昭36-10177号、
同55-20596号に見る通りである。これらのノズル挿込部
は多重袋素材間に重ね合せた、軟質材から成る注入口構
成紙片や、逆に剛性の大きい紙片類から成っている。
(技術的課題) しかし前記考案の場合、袋本体を縫製により閉じた袋
についてなされており、紙筒から端部を折込んで閉じ片
を作り、これを接着する際に挿込口を形成する袋とは構
成が異なるので、そのまま適用することができない。端
部折込み接着型の袋についてもノズル挿込口に関する工
夫はなされているが、紙片を筒状に接着した程度の構造
のため不十分であった。この問題は、紙片の材質、特性
に原因があり、柔軟な紙は弱く、封止に向かないこと、
逆に封止効果の高い樹脂フィルム類は袋本体のクラフト
紙等とそのままでは接着しないため使用できなかったこ
と等による。
本考案の目的は前記の問題を解決し、袋素材に対する
優れた接着性と、袋内からの逆流に対する優れた封止性
能とを発揮する逆止弁をノズルの挿込口へ接着すること
で、従来の構造によっては期待できなかった封止効果が
得られ、また製造工程については従来と変らず、容易に
製造することができる粉、粒体収容袋を提供することに
ある。
(技術的手段) 前記目的は、左右の折込み片2a、2bを開いたときの全
幅にほぼ達する長さと、先端が本体内へ突出しない短い
奥行幅を持つ帯状を有し、かつ袋素材3aと同じか或いは
近似の材料からなる基材4aと、該基材4aとほぼ同じ長さ
と、先端が袋本体1内へ突出する長い奥行幅を持ち、前
記充填物等の逆流により変形、封止し易い柔軟性のある
材料からなる柔軟材4bとを具備し、基材4a上に形成され
た接着樹脂層4cによりそこへ柔軟材4bを固定して逆止弁
4を形成し、該逆止弁4を前記ノズル挿込口3に接着し
たことにより達することができる。
前記接着手段は、袋本体1の挿込口3を構成する袋素
材3aに、封止性の優れた逆止弁4を接着により取付ける
ための手段である。逆止弁4は充填物の逆流で容易に変
形し、挿込口3を封止するために樹脂製の柔軟なフィル
ム状、シート状のものが適する一方、挿込口3を形成し
た袋素材3aは紙材又は樹脂材が想定される。後者の場
合、袋素材の樹脂と逆止弁4の樹脂が接着性を有すれ
ば、逆止弁4は単層構造でも良いが、前者の場合は紙材
との接着のための紙製基材4aと、これと柔軟材4bの樹脂
との接着のための手段を含む多層構造が必要となる。該
接着手段の具体的な例としては、柔軟剤4bと接着するコ
ーティング層4cを基材4aに予め形成しておく方法、或い
は柔軟材4bに接着を可能にする凹凸や発皺を形成する方
法が挙げられる。
(実施例) 以下図面を参照して説明する。第1図又は第6図以下
の記載から明らかなように、袋本体1の上部を折り曲げ
た4枚の折込み片2a〜2dは本体幅方向に沿った左右の折
込み片2a、2bと、左右の折込み片2a、2bの端部を頂点と
して左右の折り込み片2a、2b上に折り返した三角形状の
前後折り込み片2c、2dからなり、その内手前の折込み片
2cの方の隙間に、ノズルnの挿込みが可能なようにノズ
ル挿込口3が形成される。他の短い折込み片2dは他端部
で接着される。逆止弁4は、このノズルの挿込口3の幅
方向に接着手段5によって取付けられるもので(第6
図)、左右折込み片2a、2b間の幅に略しい長さと、先端
が本体内へ突出する奥行を持つ、横長の帯状に形成され
(第3図)、手前の折込み片2c上に重ねられて左右折込
み片2a、2bの折込むことにより、挿込口3を囲む筒形に
される(第7図、第8図)。例示の逆止弁4は、挿込口
3を形成した袋素材3aの材料と同じ紙製の基材4aと、充
填物等の逆流により容易に変形し、挿入口封止を行なう
樹脂製の柔軟材4bとを貼合せた2層構造を有する(第4
図、第5図)。さらに柔軟材4bを貼合わせるための、コ
ーティングされた接着樹脂層4cを要するので都合3層の
構造となる。基材4aは挿込口3への接着に必要なだけの
幅(奥行)であるのに対し、柔軟材4bは前記の手前の折
込片2cより本体内部まで達する奥行が必要である。
このような基材4aは、袋素材3aにあわせて例えばクラ
フト紙が使用でき、柔軟材4bには例えばポリエチレン
(PE)フィルムが適し、この場合接着樹脂層4cとして例
えばエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を基材4aの
片面にコーティングする処理が行なわれる。基材4aと柔
軟材4b及び接着樹脂層4cの組合せはこれらに限らない
が、前記のように構成すると、中低圧PEの溶解温度(融
点)が200〜250℃と、EVAのそれ120〜170℃よりも高い
ので、樹脂層による加熱溶着上好都合である。
このような逆止弁4は袋本体1の製袋工程に於て、上
部の折込み片2a〜2dを折込む際に基材4aの他面6を接着
剤等により接着することで取付けられる。この接着工程
及び接着剤は、従来、紙片を接着したボトマー装置(底
貼機)と同じ装置、材料が使用できる。接着手段の他の
例としては、柔軟材4bの樹脂接着面にコロナ放電処理を
行なって微小な凹凸を形成し、該凹凸を利用して接着剤
を固定することにより、柔軟材4bを基材4aに接着するこ
とができ、また柔軟材4bの側でノズル挿込口3へ接着剤
を用いて逆止弁4を取付けることもできる。なお5は封
紙を示す。特に記さない他の構造は従来の折込み接着型
の袋の場合と同様で良い。例えば袋本体1は複数の袋素
材を重ねた重層構造のものを採用することができる。ま
た挿込口3は最終的に密封される。
(作用) 以上の如く構成された本考案の収容袋では、柔軟材4b
と基材4aが接着手段4cにより一体化した状態で挿込口3
に接着してあるので、左右の挿込片2a、2bを折り曲げる
ことにより左右折込み片2a、2bと同寸法だけ重なり合い
筒状となった逆止弁4がノズルの挿込口3に形成され
る。故に挿込口3は全体が逆止弁4で囲まれ、そこから
内部へ、定量袋詰機のノズルnを挿込めば良いので、挿
込口奥から本体内へ充填する作業が容易であり、充填時
の洩れも殆んど生じない。充填完了後ノズルを取外す
と、基材4aは偏平になりかつ逆止弁4の基材4aより内方
へ突出している柔軟材4bもつぶれ、袋内からの空気の吹
返しや充填物の逆流が起っても、柔軟材4bの突出してい
る部分がすでに変形し、その外方の基材4aは偏平になっ
ているので優れた弁機能が発揮され、挿込口3から充填
物が漏洩することはない。充填後は袋本体1と挿込口3
を整え、必要に応じ封紙5が貼付される。
(効果) 従って本考案によれば袋素材3aに対する優れた接着性
と、袋内からの逆流に対する優れた封止性能とを備えた
逆止弁4が、袋本体上部の折込み片2a、2bを折込むこと
によって、袋本体1へ簡単に取付けられるので、逆止弁
を有しない従来の収容袋の製造工程と殆んど変わらない
高い効率で製造可能であり、しかも逆止弁4は剛性の基
材4aと柔軟材4bが接着一体化した構造であるから弁機構
も向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る収容袋の実施例を示すもので第1図
は挿入口を開いた状態の断面図、第2図は同じく閉じた
状態の断面図、第3図は逆止弁の斜視図、第4図は横断
面図、第5図は分解図、第6図乃至第9図は製袋から充
填、密封工程を示す斜視図である。 1……袋本本体、2、2a、2b、2c、2d……折込み片、3
……ノズルnの挿込み口、3a……袋素材、4……逆止
弁、4a……基材、4b……柔軟材。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】有底の袋本体1の上部を外方に開いて本体
    幅方向に沿った左右の折込み片2a、2bを形成するととも
    に、左右の折込み片2a、2bを袋本体1の端部を頂点とす
    る三角形状に折り返した前後の折込み片2c、2dを形成
    し、左右の折込み片2a、2bをそれらが重なるように折曲
    げて袋本体1の上部を閉じるとともに、閉じた折込み片
    2の一方の隙間からノズルを挿込むためノズル挿込口3
    を形成し、該挿込口に挿込まれたノズルにより開き、袋
    内からの充填物の逆流を止める逆止弁4を設けた粉、粒
    体収容袋に於て、前記左右の折込み片2a、2bを開いたと
    きの全幅にほぼ達する長さと、先端が本体内へ突出しな
    い短い奥行幅を持つ帯状を有し、かつ袋素材3aと同じか
    或いは近似の材料からなる基材4aと、該基材4aとほぼ同
    じ長さと、先端が袋本体1内へ突出する長い奥行幅を持
    ち、前記充填物等の逆流により変形、封止し易い柔軟性
    のある材料からなる柔軟材4bとを具備し、基材4a上に形
    成された接着樹脂層4cによりそこへ柔軟材4bを固定して
    逆止弁4を形成し、該逆止弁4を前記ノズル挿込口3に
    接着したことを特徴とする粉、粒体収容袋。
  2. 【請求項2】挿込口3を形成した袋素材3aと、逆止弁4
    の基材4aとがクラフト紙であり、逆止弁4の柔軟材4bは
    ポリエチレンである請求項第1項記載の粉、粒体収容
    袋。
JP1990044446U 1990-04-25 1990-04-25 粉、粒体収容袋 Expired - Lifetime JP2509566Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990044446U JP2509566Y2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 粉、粒体収容袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990044446U JP2509566Y2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 粉、粒体収容袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043949U JPH043949U (ja) 1992-01-14
JP2509566Y2 true JP2509566Y2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=31557758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990044446U Expired - Lifetime JP2509566Y2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 粉、粒体収容袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509566Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850221B2 (ja) * 1996-05-17 1999-01-27 株式会社サンエー化研 粉、粒体の収容袋

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607332Y2 (ja) * 1981-04-06 1985-03-11 大石産業株式会社 両底貼袋の吹込口
JPS59153840U (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 千代田紙業株式会社 多層紙袋
JPS6346343U (ja) * 1986-09-09 1988-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043949U (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625408B2 (ja) 複合容器
JP5640394B2 (ja) 複合容器
JP2011168330A (ja) 複合容器
JP3182692B2 (ja) 自動閉鎖式のシール可能なバルブ付きバッグ
JP2509566Y2 (ja) 粉、粒体収容袋
JP2001233353A (ja) 粉体包装用の弁口付き紙袋
JP2006315724A (ja) 粉体用包装袋
JP7368820B2 (ja) 多層紙袋の製造方法及びそれによって製造された多層紙袋
JP2509566Z (ja)
JP4278503B2 (ja) 弁付紙袋
JP2001328643A (ja) 粉体包装袋
JP3360800B2 (ja) 粉体包装用の外弁バルブ付き紙袋
JP5574784B2 (ja) バルブ付紙袋
JP2007326631A (ja) 粉体用包装袋
JP2019189252A (ja) 粉体包装用紙袋
JP2003267400A (ja) 紙 袋
JP5579005B2 (ja) バルブ付紙袋
JP5500591B2 (ja) バルブ付紙袋
JP3769211B2 (ja) 粉体用包装袋
JP5500590B2 (ja) バルブ付紙袋
JP3760147B2 (ja) 多層袋
JP2002104435A (ja) 六角底バルブ袋
JP2004083057A (ja) 粉体用袋
JPS603086Y2 (ja) 吹込口付袋
JP2575175Y2 (ja) 粉体用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term