JP2509098Y2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2509098Y2
JP2509098Y2 JP4015290U JP4015290U JP2509098Y2 JP 2509098 Y2 JP2509098 Y2 JP 2509098Y2 JP 4015290 U JP4015290 U JP 4015290U JP 4015290 U JP4015290 U JP 4015290U JP 2509098 Y2 JP2509098 Y2 JP 2509098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin adhesive
wiring board
semiconductor device
lead
external lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4015290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04758U (ja
Inventor
久夫 新井
憲司 坊野
幸治 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Fuji Co Ltd
Original Assignee
Chichibu Fuji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Fuji Co Ltd filed Critical Chichibu Fuji Co Ltd
Priority to JP4015290U priority Critical patent/JP2509098Y2/ja
Publication of JPH04758U publication Critical patent/JPH04758U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509098Y2 publication Critical patent/JP2509098Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、半導体装置に関する。
さらに詳しくは、半導体装置における配線基板,外部
導出入用リードの接続導通構造の改良に関する。
[従来の技術] 従来、半導体装置における配線基板,外部導出入用リ
ードの接続導通構造としては、例えば、はんだ材で接着
することが知られている。
[考案が解決しようとする課題] 前述の従来の半導体装置における配線基板,外部導出
入用リードの接続導通構造では、接着工作時にはんだ材
のダレ等が形成されやすいため、相隣れるリードとの良
好な絶縁性を保持しての高密度の接着が不可能であると
いう問題点を有している。
さらに、はんだ材の塗着,リフロー処理等の工作手間
が掛るため、効率的に接着工作を行なうことができない
という問題点を有している。
本考案は、このような問題点を考慮してなされたもの
で、相隣れるリードとの良好な絶縁性を保持しての高密
度の配線基板,外部導出入用リードの接着を効率的に行
なうことのできる半導体装置提供することを課題とす
る。
[課題を解決するための手段] 前述の課題を解決するため、本考案に係る半導体装置
は、配線基板と外部導出入用リードとを接着手段により
接続導通してなる半導体装置において、加熱,加圧によ
り加圧方向へのみ導電性を備える熱硬化性の樹脂接着材
を用いて接着することを特徴とする手段を採用する。
[作用] 前述の手段によると、熱硬化性の樹脂接着材を用いる
ことから接着工作時のダレ等の形成が防止され、その樹
脂接着材の特殊な導電性から塗布,加熱圧着による簡単
な接着工作でたりるため、相隣れるリードとの良好な絶
縁性を保持しての高密度の配線基板,外部導出入用リー
ドの接着を効率的に行なうことのできる半導体装置提供
するという課題が解決される。
[実施例] 以下、本考案に係る半導体装置の実施例を図面に基い
て説明する。
この実施例では、ICチップ1,配線基板2,外部導出入用
リード3のみを簡素化図示したものを示してある。
配線基板2は、トリアジン,ポリイミド,マレイミド
材等の基材21に銅配線22を配設してなるものである。こ
の配線基板2の基材21には接着剤4でICチップ1接着取
付けしてあり、この配線基板2の銅配線22にはワイヤボ
ンディング5でICチップ1が接続導通している。
このような配線基板2の外周縁には、第1図に示すよ
うに多数の外部導出入用リード3が接続導通されてい
る。この接続導通構造は、第2図に詳細に示されように
樹脂接着剤6を介して配線基板2の銅配線22,外部導出
入リード3を当接する接着構造となっている。
この樹脂接着材6は、樹脂基材61中にAg系金属材等の
特殊な導電性粉末62を均一に分散混合してあるエポキシ
等の熱硬化性のもので、加熱,加圧により加圧方向への
み導電性を備える性質を有している。
この樹脂接着材6の使用形態が、第3図〜第6図に示
されている。
即ち、第3図,第4図は第1使用形態を示すもので、
第4図に示すように、配線基板2の外周縁の全域にスク
リーン印刷法等により樹脂接着材6を塗布し、樹脂接着
材6の上から外部導出入用リード3を当接し板形の加熱
押圧具7により配線基板2側へ加熱,加圧し、第3図に
示すように、外部導出入用リード3を樹脂接着材6の表
面から露出させた状態で接着している。なお、加熱,加
圧については、2〜20kg/cm2程度の加圧で、180℃で30
〜50秒,200℃で10〜15秒の加熱を行なう。この使用形態
によると、第3図に示すように樹脂接着材6の加熱,加
圧された部分で導電性粉末52が集合して導電性を備え、
他の部分で導電性粉末62の分散状態が保持されて絶縁性
を有する。なお、加圧により樹脂接着材6が周囲に膨出
しても、膨出部分には絶縁性があるため絶縁不良を引起
すことはない。
また、第5図,第6図は第2使用形態を示すもので、
前述の第1使用形態とは異なる点は、第6図に示すよう
なピン形の加熱押圧具8を使用して、第5図に示すよう
に外部導出入用リード3を樹脂接着材6の表面から塗布
肉厚内部へ埋設させた状態で接着していることである。
この使用形態によると、リード3が接着材6内に埋設
し、かつその接続部まわりに接着剤が膨出するので(第
7図)用リード3の接続導通部分の接続強度が向上する
利点がある。
なお、前述の樹脂接着材6の使用形態の外に、配線基
板2の銅配線22の外部導出入用リード3の接続導通部分
にのみスポット的に樹脂接着材6を塗布する使用形態を
採ることも可能である。
このような実施例によると、熱溶融性のはんだ材では
なく熱硬化性の樹脂接着材を用いることから、接着工作
時のダレ等の形成が防止される。特に、スクリーン印刷
法により樹脂接着材6を塗布することが可能であるた
め、極めて精密,高密度の塗布を行なうことができる。
また、樹脂接着材6の特殊な導電性から、面倒なリフロ
ー処理等は不要であり塗布,加熱圧着という簡単な接着
工作をたりる。このため、良好な絶縁性を保持しての高
密度の配線基板,外部導出入用リードの接着を効率的に
行なうことができる。
さらに、配線基板2,外部導出入用リード3を樹脂接着
材6で接着することは、配線基板2,外部導出入用リード
3の接続導通部分周りを樹脂モールドした場合に、はん
だ材等の金属接着に比し、熱的,機械的応力の整合性が
良好となる。
[考案の効果] 以上のように本考案に係る半導体装置は、熱効果性の
樹脂接着材を用いて接着工作時のダレ等の形成を防止
し、樹脂接着材の特殊な導電性から簡単な接着工作でた
りるようにしたため、相隣れるリードとの良好な絶縁性
を保持しての高密度の配線基板,外部導出入用リードの
接着を効率的に行なうことができる効果がある。
さらに、配線基板,外部導出入用リードを樹脂接着材
で接着しているため、その接続導通分周りを樹脂モール
ドした場合に、熱的,機械的応力の整合性が良好となる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る半導体装置の実施例を示す平面
図、第2図は第1図のX−X線拡大断面図、第3図は第
2図のY−Y線拡大断面図、第4図は第3図の接着工程
を示す断面図、第5図は第3図の変形例を示す断面図、
第6図は第5図の接着工程を示す断面図、第7図は接続
部分の部分拡大平面図である。 2……配線基板 3……外部導出入用リード 6……樹脂接着材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】配線基板と外部導出入用リードとを接着手
    段により接続導通してなる半導体装置において、加熱,
    加圧により加圧方向へのみ導電性を備える熱硬化性の樹
    脂接着材を用いて接着することを特徴とする半導体装
    置。
JP4015290U 1990-04-13 1990-04-13 半導体装置 Expired - Lifetime JP2509098Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4015290U JP2509098Y2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4015290U JP2509098Y2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04758U JPH04758U (ja) 1992-01-07
JP2509098Y2 true JP2509098Y2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=31549695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4015290U Expired - Lifetime JP2509098Y2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509098Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04758U (ja) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502776B2 (ja) バンプ付き金属箔及び回路基板及びこれを用いた半導体装置
US6207550B1 (en) Method for fabricating bump electrodes with a leveling step for uniform heights
JP3269390B2 (ja) 半導体装置
JP3235454B2 (ja) 電子部品の接合方法
JP2509098Y2 (ja) 半導体装置
JPS601849A (ja) 電子部品の接続方法
JP2000022329A (ja) 配線基板および電子ユニットおよび電子部品実装方法
JPS62154746A (ja) 電子部品の接合方法
JP2803211B2 (ja) 半導体装置のボンディング方法及びボンディング装置
JPS62126645A (ja) Lsiチツプ実装方法
JPH0582596A (ja) リードフレーム
JP2001358445A (ja) 電子部品の実装構造
JPH03129745A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2000277566A (ja) 電子部品ユニットおよび電子部品ユニット製造方法
JPS63284831A (ja) 混成集積回路の製造方法
JP3527589B2 (ja) 半導体装置用パッケージ及びその製造方法
JP2730212B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2739349B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2779843B2 (ja) 電子部品搭載用基板及び電子部品パッケージ
JP3706519B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP3141682B2 (ja) 複合リードフレーム
JP3106846B2 (ja) 半導体チップ実装基板の製造方法
JPH0770670B2 (ja) 放熱板付き半導体装置の製造方法
JPH0714966A (ja) 多端子複合リードフレームとその製造方法
JPH03233958A (ja) 電子部品搭載用基板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term