JP2504577B2 - 紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機構 - Google Patents

紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機構

Info

Publication number
JP2504577B2
JP2504577B2 JP1207491A JP20749189A JP2504577B2 JP 2504577 B2 JP2504577 B2 JP 2504577B2 JP 1207491 A JP1207491 A JP 1207491A JP 20749189 A JP20749189 A JP 20749189A JP 2504577 B2 JP2504577 B2 JP 2504577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker
deposit
link
withdrawal
bill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1207491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371294A (ja
Inventor
広一 五井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP1207491A priority Critical patent/JP2504577B2/ja
Publication of JPH0371294A publication Critical patent/JPH0371294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504577B2 publication Critical patent/JP2504577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、紙幣の出金機能、入金機能の2つの機能
を有する循環式紙幣入出金機において、スタッカ内の紙
幣を適度な圧力の押圧するビルプレス機構に関するもの
である。
「従来の技術」 従来、この種の紙幣入出金機としては、実開昭62−20
3130号公報に示すものが知られている。
この紙幣入出金機は、水平軸を中心に回転自在に設け
られて、スタッカ内に集積された紙幣の上面を下方に押
圧するビルプレッシャーを有するものであって、このビ
ルプレッシャーにより紙幣の上面が押圧させられた場合
には、集積紙幣の下面とスタッカ下部に設けられた繰出
ローラとが一定の圧力で接触し、該繰出ローラによる紙
幣の繰り出しを円滑に行うことができる。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上記の紙幣入出金機では、スタッカが機体
から脱着自在に設けられ、かつ機体側に、スタッカ側の
ビルプレッシャーを駆動させるための駆動モータが設け
られている。
このため、駆動モータの駆動力をビルプレッシャーに
伝達するために、駆動モータの出力軸に駆動ローラが設
けられ、かつ、ビルプレッシャーの水平軸に従動ローラ
が設けられており、スタッカが機体に装填された状態
で、これら駆動ローラと従動ローラとを接触させるよう
にしている。これによって、機体に対するスタッカの装
填時に、駆動ローラ、従動ローラを通じて、駆動モータ
の回転力がビルプレッシャーに伝達され、該ビルプレッ
シャーによる紙幣の押圧を円滑に行うことができる。
しかしながら、上記の紙幣入出金機では、駆動ローラ
と従動ローラとが一定の圧力で接触した場合に、駆動ロ
ーラの回転力が従動ローラに伝達されるようになってい
るが、スタッカの装填状態が悪いと従動ローラがスリッ
プして、駆動ローラの回転力が従動ローラに円滑に伝達
されないことがある。
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであっ
て、駆動モータの駆動力をビルプレッシャーに円滑に伝
達することが可能な紙幣入出金機におけるビルプレス駆
動機構の提供を目的とする。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本発明では、紙幣が収納
される入出金スタッカと、該スタッカが装填されるとと
もに、装填された入出金スタッカを装置本体に対して押
し込み可能、装置本体から引き出し可能に支持する引出
し機構とを有する紙幣入出金機におけるビルプレス駆動
機構において、前記入出金スタッカに、水平軸を中心に
回転自在に設けられて、集積紙幣の上面を押圧するため
のビルプレッシャーと、このビルプレッシャーを、退避
させた直立位置と集積紙幣をビルプレスする転倒位置と
の間で回転自在に支持するリンク機構と、このリンク機
構に連動されて、該リンク機構のリンクに一端部が設け
られたレバーとを具備し、また、前記引出し機構に、前
記レバーの他端部に着脱自在に挿入され、かつ駆動モー
タに接続されたカップッリングディスクを具備するよう
にしている。
「作用」 この発明によれば、入出金スタッカを引出し機構に装
填した場合に、入出金スタッカ側に設けられて、リンク
機構に連動されるレバーの他端部が、引出し機構側に設
けられかつ駆動モータにより駆動されるカップリングデ
ィスクに連結される。そして、この状態で、駆動モータ
の駆動力がカップリングディスク、レバーを経由してリ
ンク機構に直に伝達され、ビルプレッシャーを回転させ
ることができる。
「実施例」 本発明の一実施例を第1図〜第17図を参照して説明す
る。
まず、本実施例の循環式紙幣入出金機に係るスタッカ
の概略構成について簡単に説明すると、 このスタッカは、入金紙幣を出金紙幣として再利用可
能な状態に集積収納する循環式の入出金スタッカ1(概
略は第1図及び第2図参照)と、入金紙幣と出金紙幣と
を個別にそれぞれ集積収納する非循環式の入金スタッカ
2(概略は第3図及び第5図参照)とから構成されたも
のであって、いずれのスタッカ1・2も、スタッカキャ
リアである引出し機構(ピン(25)、開閉リンク(74)
等を有する;一部のみ図示)にセットされた状態で、装
置本体に対して押し込み(押し込む方向;矢印(イ)方
向)、引き出し(引き出す方向;矢印(ロ)方向)がな
されるようになっている。
前記入出金スタッカ1は、特願平1−32226号に適用
される入出金スタッカと同様、その収納空間に使用頻度
の高い千券、万券が貯留されるものであって、紙幣が受
け入れられる上部開口1Aに、開閉自在な上部スライドカ
バー3(後述する)が設けられ、該紙幣が繰り出される
下部開口1Bと前記上部開口1Aとの間に昇降可能なエレベ
ータ4(後述する)が設けられ、更に、中間高さ位置
に、紙幣の収納空間内に出入自在なビルプレッシャー5
(後述する)が設けられるものである。なお、前記エレ
ベータ4の上面には、上部開口1Aから投入された紙幣が
載置され、この入金紙幣が出金紙幣として再利用される
ようになっている。
前記入金スタッカ2は、特願平1−32226号に適用さ
れる入金スタッカと同様、その収納空間である出金部2A
に使用頻度の低い五千券を収納し、また、この出金部2A
と別個に設けられた入金部2Bに、入出金スタッカ1に収
納できないオーバーフロー紙幣(千券、万券)及に五千
券などを収納させるものである。また、この入金スタッ
カ2には、前記入出金スタッカ1と同様、紙幣が受け入
れられる上部開口2Cに開閉自在な上部スライドカバー3
(後述する)が設けられ、紙幣が繰り出される下部開口
2Dと前記上部開口2Cとの間に昇降可能に仕切り板6(後
述する)が設けられている。
なお、前記仕切り板6は、紙幣の収納空間を区分する
ことで、その下方に前記出金部2Aを形成し、その上方に
前記入金部2Bを形成するものである。
以下、前記入出金スタッカ1、入金スタッカ2の有す
る機構を項目(一)〜(八)毎に説明する。
(一)上部スライドカバーのロック機構;取っ手が引き
起こされている(直立されている)、かつスタッカ1・
2が引出し機構から取り外されている状態において上部
スライドカバー3を閉状態にロックし、また、スタッカ
1・2が引出し機構に装填され、かつ取っ手が倒されて
いる(転倒されている)状態において上部スライドカバ
ー3のロックを解除する機構。
(二)スタッカのロック機構;引出し機構にスタッカ1
・2が装填され、かつ該スタッカ1・2の取っ手が倒さ
れている状態において、該スタッカ1・2を引出し機構
にロックする機構。
(三)エレベータアップ機構;取っ手が引き起こされて
いる状態において、スタッカ1・2の紙幣繰り出し口で
ある下部開口を閉鎖する機構。
(四)取っ手ロック機構;スタッカが引出し機構から取
り外されている場合に、取っ手を直立状態にロックする
機構。
(五)入出金スタッカのビルプレッシャー機構;出金処
理の際に入出金スタッカ1内の紙幣を一定の圧力で押圧
する機構。
(六)入出金スタッカのビルプレッシャー機構への動力
伝達機構;前記(五)のビルプレッシャー機構を動作さ
せるための機構(本発明に対応)。
(七)入金スタッカのエレベータ位置検知機構;入金ス
タッカ2の仕切り板6が出金紙幣の上面を押圧したこと
を検知する機構。
(八)上面スライドカバーの開閉機構;引出し機構を装
置本体に押し込む際に、引出し機構に装填したスタッカ
の上部スライドカバー3を一括して開放させる、また、
引出し機構を装置本体から引き出す際に、前記上部スラ
イドカバー3を一括して閉鎖させる機構。
なお、上記機構の内、(一)(二)(三)(四)
(八)については入出金スライド1、入金スタッカ2に
ついて共通の構成である。
以下、上記機構(一)〜(八)について詳細に説明す
る。なお、以下の説明において構成を共通とする箇所に
同一の符号を付し、その説明を簡略化する。
(一)上部スライドカバー3のロック機構について説明
する(第1図〜第7図参照)。
上部スライドカバー3は、入出金スタッカ1及び入金
スタッカ2の上部開口1A・2C付近にそれぞれ設けられ、
かつ上側スライドカバー7と下側スライドカバー8とか
らなる二分割体であって、上側のスライドカバー7の側
面には一対のガイドピン9・9が固定されている。
このガイドピン9・9はスタッカ1・2の外方に向け
て突出するように、かつ、下側スライドカバー8及びス
タッカ1・2本体に水平に形成された長孔8A及び1C・2E
を各々貫通するように配置されたものである。そして、
このようなガイドピン9・9の配置により、上側スライ
ドカバー7と下側スライドカバー8とが、スタッカ1・
2本体に対して水平方向である矢印(イ)−(ロ)方向
に相対移動するようになっている。
また、前記ガイドピン9の端部には係合部材10が固定
され、前記スタッカ1・2本体側には、係合部材10にそ
の先端部が係合される規制片11、該規制片11を動作させ
る取っ手12がそれぞれ設けられている。
前記係合部材10は、前記ガイドピン9と一体に移動す
るものである。また、前記規制片11は、前記スタッカ1
・2本体に設けられた水平軸11Aを中心として回転自在
に支持されたものであって、その後部には前記規制片11
を矢印(ハ)方向に付勢する引張バネ13が設けられ、ま
た、その下部には、解除ピン14(後述する)に当接する
突出部11Bが、該規制片11と一体に設けられている。
前記取っ手12は、スタッカ1・2本体に設けられた水
平軸12Aを中心に回転する回転板15に、その基端部が固
定され、かつその先端部が外方に向けて突出した構成に
なっており、その水平軸12Aを中心として直立位置(第
1図、第2図等参照)と転倒位置(第8図参照)との間
を回動するようになっている。
また、前記回転板15には、内側に向けて突出して、前
記取っ手12の転倒時に、前記規制片11の突出部11Bを矢
印(ニ)方向に押圧する解除ピン14が設けられている。
以上のように構成された上部スライドカバー3のロッ
ク機構の動作について第6図を参照して説明する。
取っ手12が引き起こされた状態では、規制片11の矢
印(ハ)方向への付勢によって規制片11と係合部材10と
が係合された状態となり(実線で示す状態)、上部スラ
イドカバー3が、閉鎖状態でロックされることになる。
取っ手12が倒された状態(矢印(ハ)方向に回転さ
せた状態)では、該取っ手12に連動して回転する解除ピ
ン14が、規制片11を矢印(ニ)方向に押圧することにな
り(一点鎖線で示す状態)、これによって規制片11と係
合部材10との係合状態が解除され、上部スライドカバー
3は自由に開閉できる状態となる。
なお、前記スタッカ1・2を引出し機構に装填した状
態で、該引出し機構を装置本体に押し込んだ場合におい
て、例えばこのとき取っ手12が引き起こされた状態にあ
る場合には、引出し機構の押込力によって取っ手12が装
置本体の壁部(図示略)に当接して、自動的に倒される
ことになり、前述したの動作を自動的に行うことが可
能となる。
また、このように取っ手12を自動転倒させることに限
定されず、操作者がこの取っ手12を手で人為的に転倒さ
せて、上部スライドカバー3のロックを解除するように
しても良い。
(二)入出金スタッカ1のロック機構(第1図〜第2
図、第8図、第10図)、入金スタッカ2のロック機構
(第3図〜第5図参照)について説明する。
前記回転板15の内側面にはリンク20が固定され、この
リンク20の先端部には、ピン21を介してリンク22の一端
が回動自在に設けられている。このリンク22は、スタッ
カ1・2に上下方向に向けて掛け渡されたものであっ
て、このリンク22の他端部には、ピン23を介してロック
部材24が回動自在に連結されている。
このロック部材24は、スタッカ1・2本体に設けられ
た水平軸24Aに回動自在に支持されたものであり、その
周面には、凹状のフック部24Bが形成されている。この
フック部24Bは、スタッカ1・2が引出し機構に装填さ
れたときに、該スタッカ1・2の凹部1D・2Fに入り込ん
できた引出し機構側のピン25に係合されるようになって
いる。
以上のように構成された入出金スタッカ1のロック機
構、入金スタッカ2のロック機構では、例えば第8図に
示すように、スタッカ1・2を引出し機構に装填した状
態で、取っ手12を矢印(ハ)方向に倒して回転板15とと
もにリンク20を同方向に回動させることによって、リン
ク22を通じてロック部材24が水平軸24Aを中心として矢
印(ニ)方向に回転し、これによって該ロック部材24の
フック部24Bが、引出し機構側のピン25と係合し、スタ
ッカを引出し機構に対してロックさせることができる。
(三)エレベータアップ機構。
(i)まず、入出金スタッカ1のエレベータアップ機構
について説明する(第1図、第2図、第8図)。
入出金スタッカ1の紙幣が収納される内部空間には、
その上面に紙幣が集積状態で載置されるエレベータ4が
設けられている。
このエレベータ4は、符号31・31で示すガイドローラ
が、スタッカ1の側面に上下方向に形成されたガイド溝
32内に摺動自在にはめ込まれることで昇降動作するもの
であって、上昇位置にある場合に入出金スタッカ1の上
部開口1Aから送られた紙幣がその上面に受け入れられ、
また、下降位置にある場合に、入出金スタッカ1の下部
開口1Bに対して、その上面に載置された紙幣が下側から
順次繰り出されるようになっている(なお、紙幣の繰り
出しは、集積紙幣の最下面に当接して該紙幣を下面側か
ら一枚ずつ下部開口に向けて繰り出す繰出ローラにより
行う)。
また、前記ガイドローラ31・31を支持する支持板33
は、前記エレベータ4を固定し、かつ駆動源(図示略)
により駆動される昇降ベルト34に連結されるものであっ
て、前記昇降ベルト34の動作をエレベータ4に対して伝
達するようにしている。
また、前記支持板33の下端は、外方に折り曲げられて
折曲部33Aとなっており、この折曲部33Aは、前項で説明
した、ピン23に設けられたローラ35に当接し、該ローラ
35により上方に押し上げられるようになっている。
以上のように構成された入出金スタッカ1のエレベー
タアップ機構では、取っ手12を起こして、回転板15とと
もにリンク20を矢印(ニ)方向に回転させることによ
り、リンク22を通じてロック部材24が水平軸24Aを中心
として矢印(ハ)方向に回転し、これによってローラ35
が上昇して、折曲部33Aを介して支持板33をエレベータ
4とともに押し上げる。
なお、前記取っ手12を回転させることにより押し上げ
られるエレベータ4の上昇範囲は、入出金スタッカ1の
下部開口1Bの高さ寸法に対応しており、前記エレベータ
4が完全に上昇した位置では、該エレベータ4が下部開
口1Bの上方に位置し、該エレベータ4上の紙幣が下部開
口1Bを通じて繰り出せないようになっている。
(ii)入金スタッカ2のエレベータアップ機構について
(第3図〜第5図参照)、 前記リンク22(「入金スタッカ2のロック機構」の項
で説明した)には、入金スタッカ2の後方へ向けて、該
リンク22と一体なリフトアーム22Aが設けられている。
一方、前記入金スタッカ2の下部には、出金用の紙幣
がその上面に載置される(その上面に、出金部2Aが形成
される)底板36が設けられ、また、この底板36の上方に
は、入金紙幣がその上面に載置される(その上面に入金
部2Bが形成される)エレベータである仕切り板6が設け
られている。
前記底板36の側部には、同軸状にローラ37Aとガイド
ローラ37Bとを有し、該ガイドローラ37Bと上下に並列さ
れたガイドローラ37Cを有する支持板38が固定されてい
る。
前記ガイドローラ37B及びガイドローラ37Cは、上下方
向に延びる長孔39内に配置され、かつ、該長孔39の内面
に沿って摺動するものである。また、前記ローラ37A
は、前記リフトアーム22Aに当接して該リフトアーム22A
により上方に押し上げられるものであって、該リフトア
ーム22Aの押し上げにより、前記支持板38とともに底板3
6を長孔39に沿って上昇させるようにしている。
つまり、取っ手12が引き起こされた状態では、リンク
22とともにリフトアーム22Aが上昇して、ローラ37Aが引
き上げられた状態となり、これにより、底板36が上昇し
て、出金部2Aから紙幣を繰り出す口である。下部開口2D
が該底板36により閉鎖されることになる(第3図〜第5
図に示す状態)。
一方、前記仕切り板6は、その前端部が昇降ベルト34
(「入出金スタッカ1のエレベータアップ機構」で説明
した)に連結されて、昇降動作されるようになってい
る。つまり、前記仕切り板6は、底板36の動作とは関係
なく独立してなされるようになっている。
なお、前記長孔39に沿う底板36の上昇範囲は、入金ス
タッカ2の下部開口2Dの高さ寸法に対応しており、前記
底板36が完全に上昇した位置では、該底板36が下部開口
2Dの上方に位置し、該底板36上の紙幣が繰り出しができ
ないようになっている。
また、前記リフトアーム22Aにより底板36が上昇させ
られ、かつこのとき底板36の上昇範囲内に仕切り板6が
配置されている場合には、底板36により同時に仕切り板
6も押し上げられることになる。
(四)取っ手ロック機構について説明する(第1図〜第
5図、第9図、第10図)。
各スタッカ1・2本体に配置された水平軸40Aには、
その一端部40Bが解除ピン14に当接されるロック部材40
が回転自在に設けられている。このロック部材40の他端
部には、ピン41を介してリンク42の上端が連結されてお
り、また、このリンク42と各スタッカ1・2本体との間
には、第4図及び第10図に示すように、該リンク42を下
方に付勢する引張バネ43が設けられている。
前記リンク42の下端部42Aは、各スタッカ1・2が引
出し機構に装填された状態で、各スタッカ1・2本体の
凹部1D・2Fに入り込んだピン25(「(二)スタッカのロ
ック機構」で述べた)に当接し、該ピン25により上方に
押圧されるようになっている。
以上のような構成により、スタッカ1・2が引出し機
構に装填されているときには、該スタッカ1・2の凹部
1D・2Fに入り込む引出し機構側のピン25によって、リン
ク42を持ち上げられて、ロック部材40が水平軸40Aを中
心として矢印(ハ)方向に回動する。これによって、ロ
ック部材40が解除ピン14より離間して、該ロック部材40
による解除ピン14の押えがなくなり、取っ手12が自由に
回動できる状態となる。
これに対して、取っ手12を起こして各スタッカ1・2
を装置本体から持ち上げ、取り出した場合には、引張バ
ネ43の付勢によりリンク42が下方に移動させられ、ロッ
ク部材40が矢印(ハ)方向に回動させられることにな
る。
これによって、スタッカ1・2を装置本体より取り出
した状態で、取っ手12を倒そうとしても、ロック部材40
によって解除ピン14の回動が規制されて、直立した取っ
手12を倒すことはできない。
(五)入出金スタッカ1のビルプレッシャー機構につい
て説明する(第1図、第2図、第11図、第12図)。
これらの図において符号5で示すものは、エレベータ
4上の紙幣の集積量が少なくなり、繰出ローラ(図示
略)と紙幣との摩擦力が不足した場合に(繰出ローラ
は、集積紙幣の最下面に当接して該紙幣を下面側から一
枚ずつ下部開口に向けて繰り出す)、該繰出ローラに対
して、該紙幣を上方から押圧して押し付けるビルプレッ
シャーである。
このビルプレッシャー5は水平軸5Aを介してアーム部
材45に回動自在に支持されている。また、このアーム部
材45には、ビルプレッシャー5側に形成された長孔46を
貫通するピン47が固定され、このピン47により、ビルプ
レッシャー5が、長孔46の長さ範囲内で水平軸5Aを中心
として回動するようになっている。
前記アーム部材45は、入出金スタッカ1本体に設けら
れた水平軸48を中心として回動自在に支持されたもので
あり、また、前記水平軸48にはリンク49の一端部が回動
自在に支持され、更に、このリンク49の他端部にはピン
50を介してリンク51の一端が連結されている。なお、前
記リンク49とリンク51とを連結するピン50は、アーム部
材45に形成された長孔52を貫通するように設けられてお
り、この長孔52によりリンク49とリンク51との連結部分
が、水平軸48を中心に回動することが許容されている。
前記リンク51の他端部にはピン53を介してリンク54の
一端部に回動自在に連結され、さらにそのリンク54の他
端部は、入出金スタッカ1本体に設けられた水平軸55に
回動自在に支持されている。
また、この水平軸55には、レバー56の一端部が回動自
在に支持され、このレバー56にはリンク57が固着されて
いる。前記リンク57は、その先端部分にローラ57Aと切
欠部57Bとを有するものであって、前記ローラ57Aによ
り、リンク54が矢印(ニ)方向への回動することを規制
している。また、前記リンク57の切欠部57Bは、前記
「(一)上部スライドカバーのロック機構」で説明した
規制片11の端部に設けられたピン58と係合するようにな
っている。
以上のように構成された入出金スタッカ1のビルプレ
ッシャー構成により、ビルプレッシャー5が水平軸55を
中心として下方に回動した場合に(つまり、第11図の状
態)、該ビルプレッシャー5の下面が紙幣を押圧するこ
とになり、繰り出しローラより紙幣を下側より一枚ずつ
確実に繰り出すことができる。
なお、前記リンク57の切欠部57Bと規制片11のピン58
とが係合状態にある場合は、ビルプレッシャー5は引き
起こされて装置本体の前面に沿った位置、つまり第1図
及び第2図に示す直立位置に配置される。また、前記ビ
ルプレッシャー5を水平軸55を中心に回動させる駆動機
構については、次の項(六)で述べる。
また、このようにビルプレッシャー機構が、複数のピ
ン、リンク等を組み合わせた構造となっているのは、後
述する駆動モータの駆動力を、紙幣の押圧力として直接
的に伝達せず、繰出ローラと紙幣下面との摩擦係数を常
時一定の状態に保つようにするためである。
(六)入出金スタッカ1のビルプレッシャー機構への動
力伝達機構について説明する(第13図参照)。
入出金スタッカ1が装填される引出し機構には、カッ
プリングディスク60が設けられている。
このカップリングディスク60は、引出し機構側に設け
られた水平軸(図示略)を中心に回動するものであり、
符号61で示すベルト、符号62で示すプーリを通じて図示
しない駆動モータの駆動力が伝達されるようになってい
る。また、このカップリングディスク60の内面側には、
前項(五)で述べた、レバー56の先端部(他端部)(第
11図〜第13図等参照)が脱着自在に結合される連結溝63
が設けられており、この連結棒63とレバー56とが結合さ
れた状態で、駆動モータの駆動力レバー56に伝達され
て、前記ビルプレッシャー5が水平軸48を中心に、退避
される直立位置とエレベエータ4上の集積紙幣をビルプ
レスする転倒位置との間で回動させられるようになって
いる。
また、前記連結溝63は、レバー56が入り込む部分が符
号63Aで示すように外側に広がる形状となっており、こ
れによって、入出金スタッカ1を引出し機構に装填する
ときに仮にビルプレッシャー5が下面側に若干下降し
て、レバー56が傾いたとしても(レバー56が第13図に二
点鎖線で示す状態)、レバー56はカップリングディスク
60と結合する際に、連結溝63によって直立させられ、こ
れにより第1図、第2図に示すように、ビルプレッシャ
ー5が紙幣収納空間から退避した直立位置にまで回転さ
せられることになる。
すなわち、入出金スタッカ1が引出し機構に装填され
た場合には、ビルプレッシャー5は必ず引き起こされる
ことになる。
なお、第13図において符号64・64、符号65で示すもの
は引出し機構、入出金スタッカ1側にそれぞれ設けられ
た位置決めブロックであって、入出金スタッカ1を引出
し機構に装填する際に用いられるものである。
(七)入金スタッカ2のエレベータ位置検知機構につい
て説明する(第5図、第14図参照)。
前記入金スタッカ2の内部に設けられた、仕切り板で
ある仕切り板6の下面には、水平軸66Aを中心として回
転自在であり、かつ回転によりその端部が水平方向に変
位する検知板66が設けられており、更に、その検知板66
の端部には検知棒67が取り付けられている。
前記検知板66は、その下面が底板36上に載置された出
金紙幣の上面に接触するものであり、該紙幣に接触した
状態で上方に回転して、検知棒67を入金スタッカ2本体
に対して水平方向に相対移動させるようにしている。
また、前記検知棒67と対向する入金スタッカ2本体の
側面には、垂直軸68Aを中心に回転する検知レバー68
が、第14図時計方向に付勢された状態で取り付けられて
いる。また、入金スタッカ2本体の側面には検知窓69が
形成されており、該検知窓69より前記検知レバー68の一
端に設けられた反射ミラー70が覗けるようになってい
る。
更に、装置本体側には、引出し機構を装置本体に押し
込んだ状態で、前記検知窓69を介して反射ミラー70に光
線を照射し、更に、この反射ミラー70により反射した前
記光線を検知するセンサ71が設けられている。
以上のように構成されたエレベータ位置検知機構によ
れば、仕切り板6が上昇した位置にあって検知板66が紙
幣に接触していない状態では、該検知板66が下方に傾い
て、該検知板66の端部に設けられた検知棒67が検知レバ
ー68より離間した位置にある。しかし、仕切り板6が降
下して底板36上の出金紙幣の上面を押圧した場合には、
同時に検知板66が紙幣に接触して上方へ回動し、これに
より、該検知板66の端部に設けられた検知棒67が水平に
変位して、垂直軸68Aを中心に検知レバー68が第14図に
反時計方向に押圧回動させられる。
そして、前記検知レバー68が第14図反時計方向に回転
して、反射ミラー70が検知窓69より隠れてしまうと、そ
れまで反射ミラー70を検知し続けていたセンサ71が反射
ミラー70を検知できなくなってしまい、これによって、
仕切り板6が収納紙幣の上面に到達し、該紙幣の上面に
接したこと(押圧したことを)検知できる。
つまり、このようなエレベータ位置検出機構では、仕
切り板6の下面を底板36上の出金紙幣上に適切に接触さ
せて、該出金紙幣を一定の圧力でビルプレスすることが
でき、これにより、繰出ローラによって出金紙幣を下面
側から一枚ずつ確実に繰り出すことができる。
(八)上部スライドカバー開放機構について説明する
(第1図〜第3図、第5図、第15図〜第17図)。
引出し機構において、複数のスタッカ1・2・・が収
納される箇所の上部位置には、開閉リンク74が移動自在
に設けられ、また、この開閉リンク74と引き出し機構本
体との間には、前記開閉リンク74を奥行き方向(第15
図、第16図右方向;矢印(イ)方向)側に付勢するスラ
イドバネ75が設けられている。
また、前記開閉リンク74の上部には、各上部スライド
カバー3に設けられたガイドピン9を、該スライドカバ
ー3が閉鎖された状態で受け入れる開放溝76・76・76が
設けられている。
この開放溝76・76・76は、引出し機構に装填されたス
タッカ1・2・・のガイドピン9・9・・を、これらス
タッカ1・2・・を整列させた状態で受け入れるもので
あって、前記開閉リンク74を矢印(ロ)方向にスライド
させることにより、これら開放溝76・76・76内のガイド
ピン9・9・・を同方向に移動させ、上部スライドカバ
ー3を一度に開放させることができる。
次に、前記開閉リンク74を介してスライドカバー3・
3・・を閉鎖状態にロック、自動開放、自動閉鎖させる
機構について説明すると、 前記引出し機構本体には、水平軸77Aを中心に回転す
る規制片77が設けられている。この規制片77は、その一
端側にピン78が、また、その他端側に該規制片77を第15
図、第16図の時計方向に付勢する引張バネ79がそれぞれ
設けられたものであって、この規制片77のピン78は、開
閉リンク74に固定された突出部80に係合されるようにな
っている。そして、引出し機構が装置本体から引き出さ
れている際には、第15図に示すように、規制片77のピン
78と開閉リンク74の突出部80とが係合された状態にあ
り、これにより開閉リンク74をスライドさせて上部スラ
イドカバー3を開放させることができない。
一方、第16図に示すように、前記装置本体側であり、
かつ前記引出し機構に設けられたピン78の移動経路内に
はカム81が設けられている。
このカム81は、前記ピン78に上側から当接して該ピン
78を下方に向けて押圧し、規制片77を水平軸77Aを中心
に反時計方向に回転させるものである。つまり、このカ
ム81によって、引出し機構を装置本体内に押し込んだ場
合に、規制片77が第15図、第16図反時計方向に回動させ
られ、これにより、ピン78による開閉リンク74のスライ
ド規制を解除し、スタッカ1・2の上部開口1A・2Cを開
放させるようにしている。
また、前記引出し機構本体側には、開閉リンク74に水
平に形成された長孔74Aを貫通するピン82が設けられて
おり、このピン82によって開閉リンク74を所定範囲内で
(スタッカ1・2の上部開口1A・2Cが確実に開く範囲内
で)スライドさせるようにしている。
一方、前記装置本体側であり、かつ前記引出し機構の
開閉リンク74移動経路内には、該開閉リンク74の前端74
Bに当接して該開閉リンク74を矢印(ロ)方向へ移動さ
せる開放片83が設けられている。この開放片83は、前記
スタッカ1・2が装填された引出し機構を、装置本体内
に押し込んだ場合(押し込み方向;矢印(イ)方向)
に、開閉リンク74の前端74Bに当接されるものであっ
て、この開閉リンク74の前端74Bに当接した状態で、更
に引出し機構を矢印(イ)方向に押し込んだ場合には、
該開閉リンク74のみが引出し機構本体に対して矢印
(ロ)方向に相対移動し、これによって上部スライドカ
バー3が開放するようになっている。
以上のように構成された、(八)の上部スライドカバ
ーの開閉機構によれば、スタッカ1・2・・の装填され
た引出し機構を、装置本体に押し込んだ場合に、開放片
83によって開閉リンク74が装置本体前方の矢印(ロ)方
向側へ押圧され、これにより、開閉リンク74に形成され
た開放溝76・76・・、ガイドピン9・9・・を介して、
引出し機構に装填されたスタッカ1・2・・の上部スラ
イドカバー3・3・・を一度に開放させることができ
る。
一方、前記引出し機構を装置本体から引き出した場合
には、前記装置本体の開放片83による、引出し機構の開
閉リンク74の押圧状態が解除され、これにより、スライ
ドバネ75によって、開閉リンク74の開放溝76・76・・、
ピン9・9・・を通じて上部スライドカバー3・3・・
を一度に閉鎖させることができる。
以上説明したように、本実施例の(六)に示すビルプ
レッシャー機構への動力伝達機構によれば、入出金スタ
ッカ1を引出し機構に装填した場合に、入出金スタッカ
1側に設けられたレバー56の他端部が、引出し機構側に
設けられたカップリングディスク60の連結溝63に結合さ
せる。
そして、この状態で、駆動モータによりカップリング
ディスク60が駆動されると、前記駆動モータの駆動力が
レバー56、リンク54、リンク51、リンク49、アーム部材
45を通じてビルプレッシャー5に伝達され、これによ
り、該ビルプレッシャー5を、紙幣収納空間から退避さ
せた直立位置と、集積紙幣をビルプレスする転倒位置と
の間で回転させることができる。
なお、本実施例に示すアーム部材45、長孔46、ピン4
7、水平軸48、リンク49、ピン50、リンク51、長孔52、
ピン53、リンク54、水平軸55、リンク57、ローラ57A、
切欠部57Bにより請求項に示すリンク機構が形成され
る。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、入出
金スタッカを引出し機構に装填した場合に、入出金スタ
ッカ側に設けられて、リンク機構に連動されるレバーの
他端部が、引出し機構側に設けられかつ駆動モータによ
り駆動されるカップリングディスクに連結される。そし
て、この状態で、駆動モータの駆動力がカップリングデ
ィスクを通じてリンク機構に直に伝達され、これによ
り、従来のように動力の伝達不良を起こすことなく、該
ビルプレッシャーを、退避させた直立位置と集積紙幣を
ビルプレスする転倒位置との間で回転させることができ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第17図は本発明の一実施例を示す図であって、
第1図は入出金スタッカの左側面図、第2図は入出金ス
タッカの右側面図、第3図は入金スタッカの左側面図、
第4図は第3図A−A線に沿う矢視図、第5図は入金ス
タッカの右側面図、第6図は上部スライドカバーロック
機構の動作説明図、第7図は上部スライドカバーロック
機構の平面図、第8図は入出金スタッカロック機構及び
エレベータアップ機構の右側面図、第9図は入出金スタ
ッカの取っ手ロック機構の右側面図、第10図は第8図、
第9図の正面図、第11図は入出金スタッカのビルプレッ
シャー機構の右側面図、第12図は第11図の正面図、第13
図は入出金スタッカのビルプレッシャー機構への動力伝
達機構の右側面図、第14図は入金スタッカのエレベータ
位置検知機構の平面図、第15図は上部スライドカバー開
放機構の閉鎖時の右側面図、第16図は上部スライドカバ
ー開放機構の開放時の右側面図、第17図は第16図B−B
線に沿う矢視図である。 1……入出金スタッカ、5……ビルプレッシャー、48…
…水平軸、56……レバー、60……カップリングディス
ク、 リンク機構……アーム部材45、長孔46、ピン47、水平軸
48、リンク49、ピン50、リンク51、長孔52、ピン53、リ
ンク54、水平軸55、リンク57、ローラ57A、切欠部57B。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙幣が収納される入出金スタッカと、該ス
    タッカが装填されるとともに、装填された入出金スタッ
    カを装置本体に対して押し込み可能、装置本体から引き
    出し可能に支持する引出し機構とを有する紙幣入出金機
    におけるビルプレス駆動機構において、 前記入出金スタッカには、水平軸を中心に回転自在に設
    けられて、集積紙幣の上面を押圧するためのビルプレッ
    シャーと、このビルプレッシャーを、退避させた直立位
    置と集積紙幣をビルプレスする転倒位置との間で回転自
    在に支持するリンク機構と、このリンク機構に連動さ
    れ、該リンク機構のリンクに一端部が設けられたレバー
    とが具備され、 前記引出し機構には、前記レバーの他端部に脱着自在に
    挿入され、かつ駆動モータに接続されたカップッリング
    ディスクが具備されていることを特徴とする紙幣入出金
    機におけるビルプレス駆動機構。
JP1207491A 1989-08-10 1989-08-10 紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機構 Expired - Fee Related JP2504577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207491A JP2504577B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207491A JP2504577B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0371294A JPH0371294A (ja) 1991-03-27
JP2504577B2 true JP2504577B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=16540608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207491A Expired - Fee Related JP2504577B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504577B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101467704B1 (ko) * 2013-11-11 2014-12-01 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 카세트 출납시 상부 및 하부 반송가이드 간의 간섭방지장치 및 금융자동화기기의 지폐 저장부

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101467704B1 (ko) * 2013-11-11 2014-12-01 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 카세트 출납시 상부 및 하부 반송가이드 간의 간섭방지장치 및 금융자동화기기의 지폐 저장부

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371294A (ja) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504577B2 (ja) 紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機構
JP2504575B2 (ja) 紙幣入出金機におけるスタッカ機構
JP2517673B2 (ja) 紙幣入出金機におけるスタッカ開閉機構
JP4346946B2 (ja) 包装硬貨支払機
JP3286545B2 (ja) 紙幣処理機
JP2504576B2 (ja) 紙幣入出金機におけるエレベ―タ下限位置検出装置
JPH07113986B2 (ja) 紙幣入出金機におけるスタッカ機構
JP3247275B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4387689B2 (ja) 包装硬貨支払機
JPS6327246Y2 (ja)
JPS63500095A (ja) コイン作動式紙販売機
JPH077469B2 (ja) 物品投出機
JP4346945B2 (ja) 包装硬貨支払機
JP2512234B2 (ja) 紙幣収納箱
JPH0359793A (ja) 紙幣入出金機におけるスタッカ装着機構
JPH0610468Y2 (ja) 物品投出機
JPH04341473A (ja) 紙葉類の繰出し・収納箱
JP5521075B2 (ja) 現金管理装置
JPH0810827Y2 (ja) 貨幣払出機
JP4321513B2 (ja) 紙幣収納装置および紙幣処理装置
JP2527276B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3490199B2 (ja) 紙幣出金機
JPH0643073Y2 (ja) 紙幣束投出装置
JP2510728B2 (ja) 束棒金払い出し機
JPS5831254Y2 (ja) 紙幣受け入れ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees