JPH0359793A - 紙幣入出金機におけるスタッカ装着機構 - Google Patents
紙幣入出金機におけるスタッカ装着機構Info
- Publication number
- JPH0359793A JPH0359793A JP1196022A JP19602289A JPH0359793A JP H0359793 A JPH0359793 A JP H0359793A JP 1196022 A JP1196022 A JP 1196022A JP 19602289 A JP19602289 A JP 19602289A JP H0359793 A JPH0359793 A JP H0359793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stacker
- deposit
- drawer
- label
- banknotes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 165
- 238000000151 deposition Methods 0.000 title claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 17
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000003197 gene knockdown Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は、紙幣の出金機能、入金機能の2つの機能を
有する循環式紙幣入出金機において、引出し機構へのス
タッカ装着に関する技術である。
有する循環式紙幣入出金機において、引出し機構へのス
タッカ装着に関する技術である。
「従来の技術」
従来、この種の紙幣入出金機としては、特開昭60−1
00282号公報に示すものが知られている。
00282号公報に示すものが知られている。
この紙幣入出金機は、出金紙幣あるいは入金紙幣を収納
するスタッカと、該スタッカを装填し、かつ機体に対し
て引き出し自在に設けられた庫体(引出し機構)とを有
するものであって、該庫体には該庫体が機外に引き出さ
れた状態でスタッカが装填され、また、スタッカが取り
外しされるようになっている。
するスタッカと、該スタッカを装填し、かつ機体に対し
て引き出し自在に設けられた庫体(引出し機構)とを有
するものであって、該庫体には該庫体が機外に引き出さ
れた状態でスタッカが装填され、また、スタッカが取り
外しされるようになっている。
ところで、上記のように構成された紙幣人出金賎では、
庫体に対して複数のスタッカか装着されるようになって
いるので、これらスタッカをとの位置に装着すれば良い
か、また、該スタッカをいずれの向きに装着すれば良い
かか即座に’I’11断できず、その装着位置、その装
着方向を誤ってしまう場合かあった。
庫体に対して複数のスタッカか装着されるようになって
いるので、これらスタッカをとの位置に装着すれば良い
か、また、該スタッカをいずれの向きに装着すれば良い
かか即座に’I’11断できず、その装着位置、その装
着方向を誤ってしまう場合かあった。
また、庫体に対してスタッカを装着する位置を誤ってし
まった場合には、間違った金種の紙幣が繰り出されてし
まい、その出金処理作業に支障を来すという不具合かあ
った。
まった場合には、間違った金種の紙幣が繰り出されてし
まい、その出金処理作業に支障を来すという不具合かあ
った。
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって
、引出し機構に対するスタッカの装着位置及び装着方向
、更にはスタッカへの紙幣の収納方向を誤ることなく、
これらスタッカ装着でき、これによってこれらスタッカ
からの紙幣の出金処理を円滑に行うことが可能な紙幣入
出金機におけるスタッカ装着機構の提(j(を目的とす
る。
、引出し機構に対するスタッカの装着位置及び装着方向
、更にはスタッカへの紙幣の収納方向を誤ることなく、
これらスタッカ装着でき、これによってこれらスタッカ
からの紙幣の出金処理を円滑に行うことが可能な紙幣入
出金機におけるスタッカ装着機構の提(j(を目的とす
る。
「課題を解決するための手段」
上記の目的を達成するために、
第1の発明では、紙幣が収納される複数のスタッカと、
これらスタッカが列をなすように装着されるとともに、
これら装着されたスタッカを装置本体に対して押し込み
可能、装置本体から引き出し可能に支持する引出し機構
とを有する紙幣入出金機におけるスタッカ装着機構にお
いて、前記スタッカの」二部片側と、前記引出し機構に
おける、スタッカの配置方向に沿う上部片側とに、ラベ
ルを貼付し、前記ラベルを、スタッカ側にそれぞれ貼付
されているスタッカ側ラベルと、引出し機構側に貼付さ
れ、かつ引出し機構へのスタッカ装填時に、スタッカ側
ラベルに近接する位置にそれぞれ設けられる′f’;I
Dの引出し機構側ラベルとから構成し、更1こ、これら
スタッカ側ラベルと引出し代講側ラベルとを、引出し機
構へのスタッカ装填時に互いに近接する位置関係にある
ものを一対とし、かつ、スタッカの数に応じて複数対設
けるようにしている。
これらスタッカが列をなすように装着されるとともに、
これら装着されたスタッカを装置本体に対して押し込み
可能、装置本体から引き出し可能に支持する引出し機構
とを有する紙幣入出金機におけるスタッカ装着機構にお
いて、前記スタッカの」二部片側と、前記引出し機構に
おける、スタッカの配置方向に沿う上部片側とに、ラベ
ルを貼付し、前記ラベルを、スタッカ側にそれぞれ貼付
されているスタッカ側ラベルと、引出し機構側に貼付さ
れ、かつ引出し機構へのスタッカ装填時に、スタッカ側
ラベルに近接する位置にそれぞれ設けられる′f’;I
Dの引出し機構側ラベルとから構成し、更1こ、これら
スタッカ側ラベルと引出し代講側ラベルとを、引出し機
構へのスタッカ装填時に互いに近接する位置関係にある
ものを一対とし、かつ、スタッカの数に応じて複数対設
けるようにしている。
第2の発明では、前記ラベルを各対面に色分するように
している。
している。
第3の発明では、前記スタッカ側ラベルに、前記スタッ
カに対する紙幣の収納方向を表示させるようにしている
。
カに対する紙幣の収納方向を表示させるようにしている
。
「作用」
第1の発明によれば、スタッカを引出し機構に装填する
場合に、スタッカ側ラベルと引出し機構側ラベルとが貼
付されている位置を合わせることにより、引出し機構に
対するスタッカの装行方向を確認できる。
場合に、スタッカ側ラベルと引出し機構側ラベルとが貼
付されている位置を合わせることにより、引出し機構に
対するスタッカの装行方向を確認できる。
第2の発明によれば、スタッカを引出し機構に装填する
場合に、スタッカ側ラベルと引出し隈溝側ラベルとが貼
付されている位置を合わせ、かつ、各ラベルの色を一致
させることにより、引出し機構に対するスタッカの技d
方向とともにその装着位置を確認することかできる。
場合に、スタッカ側ラベルと引出し隈溝側ラベルとが貼
付されている位置を合わせ、かつ、各ラベルの色を一致
させることにより、引出し機構に対するスタッカの技d
方向とともにその装着位置を確認することかできる。
第3の発明によれば、スタッカ内に紙幣を装填する、該
スタッカから紙幣を取り出す場合に、該スタッカに対す
る紙幣の出し入れ方向を確認することかできる。
スタッカから紙幣を取り出す場合に、該スタッカに対す
る紙幣の出し入れ方向を確認することかできる。
「実施例」
本発明の一実施(列を第1図(A)〜第17閃を参II
■して説明する。
■して説明する。
まず、本実施Mの循欅式紙幣人出金機に係るスタッカの
概略構成について簡単に説明すると、このスタッカは、
入金紙幣を出金紙幣として再利用可能な状態に集積収納
する循環式の入出金スタッカ1(概略は第1図(C)及
び第2図参照)と、入金紙幣と出金紙幣とを個別にそれ
ぞれ集積収納する非粘環式の入金スタッカ2(概略は第
3図及び第5図参照)とから構成されたちのであって、
いずれのスタノカト2ち、第1図(A)に示すようにス
タッカキャリアである引出し機構100(第2図以降で
はピン(25)、開閉リンク(74)等のみ図示)にセ
yトされた状性で、装置本体101に対して押し込み(
押し込む方向:矢印(イ)方向)、引き出しく引き出す
方向、矢印(ロ)方向)かなされるようになっている。
概略構成について簡単に説明すると、このスタッカは、
入金紙幣を出金紙幣として再利用可能な状態に集積収納
する循環式の入出金スタッカ1(概略は第1図(C)及
び第2図参照)と、入金紙幣と出金紙幣とを個別にそれ
ぞれ集積収納する非粘環式の入金スタッカ2(概略は第
3図及び第5図参照)とから構成されたちのであって、
いずれのスタノカト2ち、第1図(A)に示すようにス
タッカキャリアである引出し機構100(第2図以降で
はピン(25)、開閉リンク(74)等のみ図示)にセ
yトされた状性で、装置本体101に対して押し込み(
押し込む方向:矢印(イ)方向)、引き出しく引き出す
方向、矢印(ロ)方向)かなされるようになっている。
前記入出金スタッカ1は、特願平1−32226号に適
用される入出金スタッカと同様、その収納空間に使用頻
度の高い千券、万券が貯留されるものであって、紙幣か
受は入れられる上部間口IAに、開閉自在な上部スライ
ドカバー3(後述する)か設けられ、該紙幣か繰り出さ
れる下部開口IBと前記上部間口IAとの間に昇降可能
なエレベータ4(後述する)か設けSれ、更に、中間高
さ位置に、紙幣の収納空間内に出入自在なピルプレノン
ヤ−5(後述する)か設けられるものである。なお、前
記エレベータ4の上面には、」二部間口IAから投入さ
れた紙幣か・1凌置され、この入金紙幣か出金紙幣とし
て再利用されるようになっている。
用される入出金スタッカと同様、その収納空間に使用頻
度の高い千券、万券が貯留されるものであって、紙幣か
受は入れられる上部間口IAに、開閉自在な上部スライ
ドカバー3(後述する)か設けられ、該紙幣か繰り出さ
れる下部開口IBと前記上部間口IAとの間に昇降可能
なエレベータ4(後述する)か設けSれ、更に、中間高
さ位置に、紙幣の収納空間内に出入自在なピルプレノン
ヤ−5(後述する)か設けられるものである。なお、前
記エレベータ4の上面には、」二部間口IAから投入さ
れた紙幣か・1凌置され、この入金紙幣か出金紙幣とし
て再利用されるようになっている。
前記入金スタッカ2は、特願平1.−32226号に適
用される入金スタッカと同様、その収納空間である出金
部2Aに使用頻度の低い五千券を収納し、また、この出
金部2Aと別個に設けられた入金部2Bに、入出金スタ
ッカ1に収納できないオーバーフロー紙幣(千券、万券
)及び五千券なとを収納させるものである。また、この
入金スタッカ2には、前記入出金スタッカ1と同様、紙
幣が受は入れられる上部開口2Cに開閉自在な上部スラ
イドカバー3(後述する)が設けられ、紙幣か繰り出さ
れる下部間口2Dと前記上部間口2Cとの間に昇降可能
な仕切り阪6(後述する)が設けられている。
用される入金スタッカと同様、その収納空間である出金
部2Aに使用頻度の低い五千券を収納し、また、この出
金部2Aと別個に設けられた入金部2Bに、入出金スタ
ッカ1に収納できないオーバーフロー紙幣(千券、万券
)及び五千券なとを収納させるものである。また、この
入金スタッカ2には、前記入出金スタッカ1と同様、紙
幣が受は入れられる上部開口2Cに開閉自在な上部スラ
イドカバー3(後述する)が設けられ、紙幣か繰り出さ
れる下部間口2Dと前記上部間口2Cとの間に昇降可能
な仕切り阪6(後述する)が設けられている。
なお、前記仕切り阪6は、紙幣の収納空間を区分するこ
とで、その下方に前記出金部2Aを形成し、その上方に
前記入金部2Bを形成するものである。
とで、その下方に前記出金部2Aを形成し、その上方に
前記入金部2Bを形成するものである。
ここで、前記入出金スタッカ1、入金スタッカ2を、第
1図<A)に符号100て示す引出し機構に正しく装填
するためのラベル102〜+07について説明する。
1図<A)に符号100て示す引出し機構に正しく装填
するためのラベル102〜+07について説明する。
前記引出し機構100には、−例として第1図(A)で
示すように、入出金スタッカlあるいは入金スタッカ2
が列をなして装填されるようになっており、これらスタ
ノカト2の上部片側と、引出し機構100におけるスタ
ノカト2の配置方向((イ)−(ロ)方向)に沿う上部
片側とには、それぞれラベル102〜107か0□11
付されている。
示すように、入出金スタッカlあるいは入金スタッカ2
が列をなして装填されるようになっており、これらスタ
ノカト2の上部片側と、引出し機構100におけるスタ
ノカト2の配置方向((イ)−(ロ)方向)に沿う上部
片側とには、それぞれラベル102〜107か0□11
付されている。
前記ラベル102〜107は、スタノカト2に貼(・す
されているスタッカ側ラベル102・+03・+04と
、引出し機構100に貼付されている引出し代溝側うベ
ル105・106・107とから構成されるものであっ
て、引出し機構100へのスタノカト2装填時には、ス
タッカ側ラベル102と引出し桟構側ラベル105とが
、スタッカ側ラベル1.03と引出し機構側ラベル10
6とか、スタッカ側ラベル104と引出し代構側うベル
107とがそれぞれ瓦いに近接する位置に配置されるよ
うになっている。
されているスタッカ側ラベル102・+03・+04と
、引出し機構100に貼付されている引出し代溝側うベ
ル105・106・107とから構成されるものであっ
て、引出し機構100へのスタノカト2装填時には、ス
タッカ側ラベル102と引出し桟構側ラベル105とが
、スタッカ側ラベル1.03と引出し機構側ラベル10
6とか、スタッカ側ラベル104と引出し代構側うベル
107とがそれぞれ瓦いに近接する位置に配置されるよ
うになっている。
つまり、スタッカ側ラベル102と引出し機構側うベル
105とが14をハし、また、スタッカ(+nlラヘラ
ベ03と引出し機構fllllラヘル1ラベとか対をハ
し、更にスタッカ側ラベル104と引出し桟構側ラベル
+07とが対を為すように、それぞれスタノカト2ある
いは引出し機f1’W I 00に設けられていること
から、該等するスタッカ側ラベル102〜104、引出
しR横側ラベル105〜107とをそれぞれ近接させた
状態で、該引出し機構100に該当するスタツカト2を
それぞれ装填することにより、該スタノカト2の装填方
向を全て同じに合わせることができる(第1の究明に対
応)。
105とが14をハし、また、スタッカ(+nlラヘラ
ベ03と引出し機構fllllラヘル1ラベとか対をハ
し、更にスタッカ側ラベル104と引出し桟構側ラベル
+07とが対を為すように、それぞれスタノカト2ある
いは引出し機f1’W I 00に設けられていること
から、該等するスタッカ側ラベル102〜104、引出
しR横側ラベル105〜107とをそれぞれ近接させた
状態で、該引出し機構100に該当するスタツカト2を
それぞれ装填することにより、該スタノカト2の装填方
向を全て同じに合わせることができる(第1の究明に対
応)。
なお、上記例では、ラベル102〜107を全て同色と
して、スタノカト2の装填方向のみを確認するようにし
たが、これに限定されず、引出し機構100に対するス
タノカト2の装填位置も確認できるように、これらラベ
ル102〜107を、各対面に色分けしても良い。
して、スタノカト2の装填方向のみを確認するようにし
たが、これに限定されず、引出し機構100に対するス
タノカト2の装填位置も確認できるように、これらラベ
ル102〜107を、各対面に色分けしても良い。
具体的には、スタッカ側ラベル102と引出し機構側ラ
ベル105とを、また、スタッカ側ラベル103と引出
し機構側ラベル106とを、また、スタッカ側ラベル1
04と引出し機構側ラベル107とをそれぞれ赤、青、
黄あるいはこのような色と同等な模様害を付したものと
し、スタノカト2の装填位置を操作者か逐次確認できる
ようにしても良い(第2の発明に対応)。
ベル105とを、また、スタッカ側ラベル103と引出
し機構側ラベル106とを、また、スタッカ側ラベル1
04と引出し機構側ラベル107とをそれぞれ赤、青、
黄あるいはこのような色と同等な模様害を付したものと
し、スタノカト2の装填位置を操作者か逐次確認できる
ようにしても良い(第2の発明に対応)。
また、前記スタッカ側ラベル102〜104を、前記ス
タッカ1?の側部に設けられた扉108(第1図〜第3
図、第5図参照)の近傍であり、かつ、前記スタッカ1
2の上部開口IA・2Cにスライド自在に設けられた上
部スライドカバー3の上面に貼付し、かつ、このスタッ
カ1111!lラベル102〜104に、扉10gを項
じて収納される紙幣の収納方向を表示させるようにして
も良い。具体的には、第1図(B)に示すような紙幣の
絵をスタッカ側ラベル102〜104上に記し、かつこ
の絵に紙幣の収納方向、つまり紙幣の向きを表示させる
ようにしても良い(第3の発明に対応)。
タッカ1?の側部に設けられた扉108(第1図〜第3
図、第5図参照)の近傍であり、かつ、前記スタッカ1
2の上部開口IA・2Cにスライド自在に設けられた上
部スライドカバー3の上面に貼付し、かつ、このスタッ
カ1111!lラベル102〜104に、扉10gを項
じて収納される紙幣の収納方向を表示させるようにして
も良い。具体的には、第1図(B)に示すような紙幣の
絵をスタッカ側ラベル102〜104上に記し、かつこ
の絵に紙幣の収納方向、つまり紙幣の向きを表示させる
ようにしても良い(第3の発明に対応)。
なお、前記層lO8は、垂直軸として設けられたヒンジ
109を中心として開閉動作するようになっており、前
記スタッカ12を引出し機構100から外し、かつこの
扉10gを開放した場合に、該スタノカト2内のエレベ
ータ4、仕切り板6、底板36に対する、紙幣の装填、
取り出し作業が行えるようになっている。また、この扉
108を閉鎖した場合には、符号110(第1図、第3
図参照)で示すキーにより施錠されるようになっている
。
109を中心として開閉動作するようになっており、前
記スタッカ12を引出し機構100から外し、かつこの
扉10gを開放した場合に、該スタノカト2内のエレベ
ータ4、仕切り板6、底板36に対する、紙幣の装填、
取り出し作業が行えるようになっている。また、この扉
108を閉鎖した場合には、符号110(第1図、第3
図参照)で示すキーにより施錠されるようになっている
。
次に、前記引出し機構100に装填されるべき、入出金
スタッカ11入金スタッカ2の有する機構を項目(−)
〜(八)毎に説明する。
スタッカ11入金スタッカ2の有する機構を項目(−)
〜(八)毎に説明する。
(−)上部スライドカバーのロック機構;取っ手が引き
起こされている(直立されている)、かつスタッカ12
が引出し機構から取り外されている状態において上部ス
ライドカバー3を閉状態にロックし、また、スタノカト
2が引出し機構に装填され、かつ取っ手が倒されている
(転倒されている)状態において上部スライドカバー3
のロックを解除する機構(第2の発明に対応する)。
起こされている(直立されている)、かつスタッカ12
が引出し機構から取り外されている状態において上部ス
ライドカバー3を閉状態にロックし、また、スタノカト
2が引出し機構に装填され、かつ取っ手が倒されている
(転倒されている)状態において上部スライドカバー3
のロックを解除する機構(第2の発明に対応する)。
(ニ) スタッカのロック機構;引出し機構にスタッカ
12が装填され、かつ該スタッカ12の取っ手が倒され
ている状、態において、該スタッカl・2を引出し機構
にロックする機構。
12が装填され、かつ該スタッカ12の取っ手が倒され
ている状、態において、該スタッカl・2を引出し機構
にロックする機構。
(三) エレベータアップ機構;取っ手が引き起こされ
ている状態において、スタッカ12の紙幣繰り出し口で
ある下部開口を閉鎖する機構。
ている状態において、スタッカ12の紙幣繰り出し口で
ある下部開口を閉鎖する機構。
(四)取っ手口ツク機構;スタッカが引出し機構から取
り外されている場合に、取っ手を直立状態にロックする
機構。
り外されている場合に、取っ手を直立状態にロックする
機構。
(五)入出金スタッカのビルプレッシャー機構;出金処
理の際に入出金スタッカ1内の紙幣を一定の圧力で押圧
する機構。
理の際に入出金スタッカ1内の紙幣を一定の圧力で押圧
する機構。
(六)入出金スタッカのビルプレッシャー機構への動力
伝達機構;前記(五)のビルプレッシャー機構を動作さ
せるための機構。
伝達機構;前記(五)のビルプレッシャー機構を動作さ
せるための機構。
(七)入金スタッカのエレベータ位置検知機構;入金ス
タッカ?の仕切り板6が出金紙幣の上面を押圧したこと
を検知する機構。
タッカ?の仕切り板6が出金紙幣の上面を押圧したこと
を検知する機構。
(八)上部スライドカバーの開閉機構;引出し機構を装
置本体に押し込む際に、引出し機構に装填したスタッカ
の上部スライドカバー3を一括して開放させる、また、
引出し機構を装置本体から弓き出す際に、前記上部スラ
イドカバー3を一括して閉鎖させる機構(第1の発明に
対応する)。
置本体に押し込む際に、引出し機構に装填したスタッカ
の上部スライドカバー3を一括して開放させる、また、
引出し機構を装置本体から弓き出す際に、前記上部スラ
イドカバー3を一括して閉鎖させる機構(第1の発明に
対応する)。
なお、上記機構の内、(−)(ニ)(三)(四)(八)
については入出金スライド1、入金スタッカ2について
共通の構成である。
については入出金スライド1、入金スタッカ2について
共通の構成である。
以下、上記機構(−)〜(八)について詳細に説明する
。なお、以下の説明において構成を共通とする箇所に同
一の符号を付し、その説明を簡略化する。
。なお、以下の説明において構成を共通とする箇所に同
一の符号を付し、その説明を簡略化する。
(−)上部スライドカバー3のロック機構について説明
する(第1図(C)〜第7図参照)。
する(第1図(C)〜第7図参照)。
上部スライドカバー3は、入出金スタッカ1及び入金ス
タッカ2の上部間口IA・2C付近にそれぞれ設けられ
、かつ上側スライドカバー7と下側スライドカバー8と
からなる二分割体であって、上側のスライドカバー7の
側面には一対のガイドビン9・9が固定されている。
タッカ2の上部間口IA・2C付近にそれぞれ設けられ
、かつ上側スライドカバー7と下側スライドカバー8と
からなる二分割体であって、上側のスライドカバー7の
側面には一対のガイドビン9・9が固定されている。
このガイドビン9・9はスタッカ12の外方に向けて突
出するように、かつ、下側スライドカバー8及びスタツ
カト2本体に水平に形成された長孔8A及びIC・2E
を各々貫通するように配置されたものである。そして、
このようなガイドビン9・9の配置により、上側スライ
ドカバー7と下側スライドカバー8とが、スタツカト2
本体に対して水平方向である矢印(イ)−(ロ)方向に
相対移動するようになっている。
出するように、かつ、下側スライドカバー8及びスタツ
カト2本体に水平に形成された長孔8A及びIC・2E
を各々貫通するように配置されたものである。そして、
このようなガイドビン9・9の配置により、上側スライ
ドカバー7と下側スライドカバー8とが、スタツカト2
本体に対して水平方向である矢印(イ)−(ロ)方向に
相対移動するようになっている。
また、前記ガイドビン9の端部には係合部材IOか固定
され、前記スタソカト2本体側には、係合部材10にそ
の先端部が係合される規制片l11該規制片11を動作
させる取っ手12がそれぞれ設けられている。
され、前記スタソカト2本体側には、係合部材10にそ
の先端部が係合される規制片l11該規制片11を動作
させる取っ手12がそれぞれ設けられている。
前記係合部材10は、前記ガイドビン9と一体に移動す
るものである。また、前記規制片11は、前記スタツカ
ト2本体に設けられた水平軸lIAを中心として回転自
在に支持されたものであって、その後部には前記規制片
11を矢印(ハ)方向に付勢する引張バネ13が設けら
れ、また、その下部には、解除ビン14(後述する)に
当接する突出部11Bが、該規制片11と一体に設けら
れている。
るものである。また、前記規制片11は、前記スタツカ
ト2本体に設けられた水平軸lIAを中心として回転自
在に支持されたものであって、その後部には前記規制片
11を矢印(ハ)方向に付勢する引張バネ13が設けら
れ、また、その下部には、解除ビン14(後述する)に
当接する突出部11Bが、該規制片11と一体に設けら
れている。
前記取っ手12は、スタツカト2本体に設けられた水平
軸12Aを中心に回転する回転板15に、その基端部が
固定され、かつその先端部が外方に向けて突出した構成
になっており、水平軸12Aを中心として直立位置(第
1図(C)、第2図等参照)と転倒位置(第8図参照)
との間を回動するようになっている。
軸12Aを中心に回転する回転板15に、その基端部が
固定され、かつその先端部が外方に向けて突出した構成
になっており、水平軸12Aを中心として直立位置(第
1図(C)、第2図等参照)と転倒位置(第8図参照)
との間を回動するようになっている。
また、前記回転板I5には、内側に向けて突出して、前
記取っ手12の転倒時に、前記規制片11の突出部11
Bを矢印(ニ)方向に押圧する解除ビン14が設けられ
ている。
記取っ手12の転倒時に、前記規制片11の突出部11
Bを矢印(ニ)方向に押圧する解除ビン14が設けられ
ている。
以上のように構成された上部スライドカバー3のロック
機構の動作について第6図を参照して説明する。
機構の動作について第6図を参照して説明する。
■ 取っ手12が引き起こされた状態では、規制片11
の矢印(ハ)方向への付勢によって規制片11と係合部
材10とが係合された状態となり(実線で示す状態)、
上部スライドカバー3が、閉km状態でロックされるこ
とになる。
の矢印(ハ)方向への付勢によって規制片11と係合部
材10とが係合された状態となり(実線で示す状態)、
上部スライドカバー3が、閉km状態でロックされるこ
とになる。
■ 取っ手12が倒された状態(矢印(ハ)方向に回転
させた状態)では、該取っ手12に連動して回転する解
除ビン14が、規制片11を矢印(ニ)方向に押圧する
ことになり(−点鎖線で示す状態)、これによって規制
片11と係合部材10との係合状態が解除され、上部ス
ライドカバー3は自由に開閉できる状態となる。
させた状態)では、該取っ手12に連動して回転する解
除ビン14が、規制片11を矢印(ニ)方向に押圧する
ことになり(−点鎖線で示す状態)、これによって規制
片11と係合部材10との係合状態が解除され、上部ス
ライドカバー3は自由に開閉できる状態となる。
なお、前記スタッカ12を引出し機構に装填した状態で
、該引出し機構を装置本体に押し込んだ場合において、
例えばこのとき取っ手12が引き起こされた状態にある
場合には、引出し機構の押込力によって取っ手12が装
置本体の壁部(図示部)に当接して、自動的に倒される
ことになり、前述した■の動作を自動的に行うことが可
能となる。
、該引出し機構を装置本体に押し込んだ場合において、
例えばこのとき取っ手12が引き起こされた状態にある
場合には、引出し機構の押込力によって取っ手12が装
置本体の壁部(図示部)に当接して、自動的に倒される
ことになり、前述した■の動作を自動的に行うことが可
能となる。
また、このように取っ手12を自動転倒させることに限
定されず、操作者がこの取っ手12を手で人為的に転倒
させて、上部スライドカバー3のロックを解除するよう
にしても良い。
定されず、操作者がこの取っ手12を手で人為的に転倒
させて、上部スライドカバー3のロックを解除するよう
にしても良い。
(ニ)入出金スタッカ1のロック機構(第1図(C)〜
第2図、第8図、第10図)、入金スタッカ2のロック
機構(第3図〜第5図参照)について説明する。
第2図、第8図、第10図)、入金スタッカ2のロック
機構(第3図〜第5図参照)について説明する。
前記回転板15の内側面にはリンク20が固定され、こ
のリンク20の先端部には、ビン2Iを介してリンク2
2の一端が回動自在に設けられている。このリンク22
は、スタッカ12に上下方向に向けて掛は渡されたもの
であって、このリンク22の他端部には、ビン23を介
してロック部材24が回動自在に連結されている。
のリンク20の先端部には、ビン2Iを介してリンク2
2の一端が回動自在に設けられている。このリンク22
は、スタッカ12に上下方向に向けて掛は渡されたもの
であって、このリンク22の他端部には、ビン23を介
してロック部材24が回動自在に連結されている。
このロック部材24は、スタノカト2本体に設けられた
水平軸24Aに回動自在に支持されたものであり、その
周面には、凹状のフック部24Bが形成されている。こ
のフック部24Bは、スタッカ■・2が引出し機構に装
填されたときに、該スタッカ12の凹部ID・2Fに入
り込んできた引出し機構側のビン25に係合されるよう
になっている。
水平軸24Aに回動自在に支持されたものであり、その
周面には、凹状のフック部24Bが形成されている。こ
のフック部24Bは、スタッカ■・2が引出し機構に装
填されたときに、該スタッカ12の凹部ID・2Fに入
り込んできた引出し機構側のビン25に係合されるよう
になっている。
以上のように構成された入出金スタッカ1の口、り機構
、入金スタッカ2のロック機構では、例えば第8図に示
すように、スタッカI・2を引出し機構に装填した状態
で、取っ手12を矢印(ハ)方向に倒して回転板15と
ともにリンク20を同方向に回動させることによって、
リンク22を通じてロック部材24が水平1[1124
Aを中心として矢印(ニ)方向に回転し、これによって
該ロック部材24のフック部24Bが、引出し機構側の
ビン25と係合し、スタッカを引出し機構に対してロッ
クさせることができる。
、入金スタッカ2のロック機構では、例えば第8図に示
すように、スタッカI・2を引出し機構に装填した状態
で、取っ手12を矢印(ハ)方向に倒して回転板15と
ともにリンク20を同方向に回動させることによって、
リンク22を通じてロック部材24が水平1[1124
Aを中心として矢印(ニ)方向に回転し、これによって
該ロック部材24のフック部24Bが、引出し機構側の
ビン25と係合し、スタッカを引出し機構に対してロッ
クさせることができる。
(三) エレベータアップR構。
(1) まず、入出金スタッカ1のエレベータアップ機
構について説明する(第1図(C)、第2図、第8図)
。
構について説明する(第1図(C)、第2図、第8図)
。
入出金スタッカlの紙幣か収納される内部空間には、そ
の上面に紙幣が集積状態で載置されるエレベータ4が設
けられている。
の上面に紙幣が集積状態で載置されるエレベータ4が設
けられている。
このエレベータ4は、符号31・31で示すガイドロー
ラが、スタッカ1の側面に上下方向に形成されたガイド
満32内に摺動自在にはめ込まれることで昇降動作する
ものであって、上昇位置にある場合に入出金スタッカ1
の上部開口IAから送られた紙幣がその上面に受は入れ
られ、また、下降位置にある場合に、入出金スタッカ1
の下部開口IBに対して、その上面に載置された紙幣が
下側から順次繰り出されるようになっている(なお、紙
幣の繰り出しは、集積紙幣の最下面に当接して該紙幣を
下面側から一枚ずつ下部開口に向けて繰り出す繰出ロー
ラにより行う)。
ラが、スタッカ1の側面に上下方向に形成されたガイド
満32内に摺動自在にはめ込まれることで昇降動作する
ものであって、上昇位置にある場合に入出金スタッカ1
の上部開口IAから送られた紙幣がその上面に受は入れ
られ、また、下降位置にある場合に、入出金スタッカ1
の下部開口IBに対して、その上面に載置された紙幣が
下側から順次繰り出されるようになっている(なお、紙
幣の繰り出しは、集積紙幣の最下面に当接して該紙幣を
下面側から一枚ずつ下部開口に向けて繰り出す繰出ロー
ラにより行う)。
また、前記ガイドローラ31・31を支持する支持板3
3は、前記エレベータ4を固定し、かつ駆動IJjA(
図示略〉により駆動される昇降ベルト34に連結される
ものであって、前記昇降ベルト34の動作をエレベータ
4に対して伝達するようにしている。
3は、前記エレベータ4を固定し、かつ駆動IJjA(
図示略〉により駆動される昇降ベルト34に連結される
ものであって、前記昇降ベルト34の動作をエレベータ
4に対して伝達するようにしている。
また、前記支持板33の下端は、外方に折り曲げられて
折曲部33Aとなっており、この折曲部33Aは、前項
で説明した、ビン23に設けられたローラ35に当接し
、該ローラ35により上方に押し上げられるようになっ
ている。
折曲部33Aとなっており、この折曲部33Aは、前項
で説明した、ビン23に設けられたローラ35に当接し
、該ローラ35により上方に押し上げられるようになっ
ている。
以上のように構成された入出金スタッカ1のエレベータ
アップ機構では、取っ手12を起こして、回転板15と
ともにリンク20を矢印(ニ)方向に回転させることに
より、リンク22を通じてロック部材24が水平軸24
Aを中心として矢印(ハ)方向に回転し、これによって
ローラ35が上昇して、折曲部33Aを介して支持板3
3をエレベータ4とともに押し上げる。
アップ機構では、取っ手12を起こして、回転板15と
ともにリンク20を矢印(ニ)方向に回転させることに
より、リンク22を通じてロック部材24が水平軸24
Aを中心として矢印(ハ)方向に回転し、これによって
ローラ35が上昇して、折曲部33Aを介して支持板3
3をエレベータ4とともに押し上げる。
ナオ、前記取っ手12を回転させることにより押し上げ
られるエレベータ4の上昇範囲は、入出金スタッカ1の
下部開口IBの高さ寸広に対応しており、前記エレベー
タ4か完全に上昇した位置では、該エレベータ4が下部
開口IBの上方に位置し、該エレベータ4上の紙幣が下
部開口IBをノ勇して繰り出せないようになっている。
られるエレベータ4の上昇範囲は、入出金スタッカ1の
下部開口IBの高さ寸広に対応しており、前記エレベー
タ4か完全に上昇した位置では、該エレベータ4が下部
開口IBの上方に位置し、該エレベータ4上の紙幣が下
部開口IBをノ勇して繰り出せないようになっている。
(11)入金スタッカ2のエレベータアップ機構につい
て(第3図〜第5図参iII′¥)、前記リンク22(
「入金スタッカ2のロック機構」の項で説明した)には
、入金スタッカ2の後方へ向けて、該リンク22と一体
なリフトアーム22Aが設けられている。
て(第3図〜第5図参iII′¥)、前記リンク22(
「入金スタッカ2のロック機構」の項で説明した)には
、入金スタッカ2の後方へ向けて、該リンク22と一体
なリフトアーム22Aが設けられている。
一方、前記入金スタッカ2の下部には、出金用の紙幣が
その上面に載置される(その」二面に、出金部2Aが形
成される)底板36が設けられ、また、この底板36の
上方には、入金紙幣がその上面に載置される(その上面
に入金部2Bが形成される)エレベータである仕切り板
6が設けられている。
その上面に載置される(その」二面に、出金部2Aが形
成される)底板36が設けられ、また、この底板36の
上方には、入金紙幣がその上面に載置される(その上面
に入金部2Bが形成される)エレベータである仕切り板
6が設けられている。
前記底板36の側部には、同軸状にローラ37Aとガイ
ドローラ37Bとを有し、該ガイドローラ37Bと上下
に並列されたガイドローラ37Cを有する支持板38が
固定されている。
ドローラ37Bとを有し、該ガイドローラ37Bと上下
に並列されたガイドローラ37Cを有する支持板38が
固定されている。
前記ガイドローラ37B及びガイドローラ37Cは、上
下方向に延びる長孔39内に配置され、かつ、該長孔3
9の内面に沿って摺動するものである。また、前記ロー
ラ37Aは、前記リフトアーム22Aに当接して5亥リ
フトアーム22Aにより上方に押し上げられるものであ
って、該リフトアーム22Aの押し上げにより、前記支
持板38とともに底板36を長孔39に沿って上昇させ
るようにしている。
下方向に延びる長孔39内に配置され、かつ、該長孔3
9の内面に沿って摺動するものである。また、前記ロー
ラ37Aは、前記リフトアーム22Aに当接して5亥リ
フトアーム22Aにより上方に押し上げられるものであ
って、該リフトアーム22Aの押し上げにより、前記支
持板38とともに底板36を長孔39に沿って上昇させ
るようにしている。
つまり、取っ手12が引き起こされた状態ては、リンク
22とともにリフトアーム22Aか上昇して、ローラ3
7Aが引き上げられた状態となり、これにより、底板3
6が上昇して、出金部2Aから紙幣を繰り出す口である
、下部間口2Dが該底板36により閉鎖されることにな
る(第3図〜第5図に示す状態)。
22とともにリフトアーム22Aか上昇して、ローラ3
7Aが引き上げられた状態となり、これにより、底板3
6が上昇して、出金部2Aから紙幣を繰り出す口である
、下部間口2Dが該底板36により閉鎖されることにな
る(第3図〜第5図に示す状態)。
一方、前記仕切り坂6は、その前端部が昇降ベルト34
(「入出金スタッカ1のエレベータア。
(「入出金スタッカ1のエレベータア。
ブ賎構」で説明した)に連結されて、昇降動作されるよ
うになっている。つまり、前記仕切り板6は、底板36
の動作とは関係なく独立してなされるようになっている
。
うになっている。つまり、前記仕切り板6は、底板36
の動作とは関係なく独立してなされるようになっている
。
なお、前記長孔39に沿う底板36の上昇範囲は、入金
スタッカ2の下部開口2Dの高さ寸法に対応しており、
前記底板36が完全に上昇した位置では、該底板36か
下部間口2Dの上方に位置し、該底板36上の紙幣が繰
り出しができないようになっている。
スタッカ2の下部開口2Dの高さ寸法に対応しており、
前記底板36が完全に上昇した位置では、該底板36か
下部間口2Dの上方に位置し、該底板36上の紙幣が繰
り出しができないようになっている。
また、前記リフトアーム22Aにより底板36か上昇さ
せられ、かつこのとき底板36の上昇範囲内に仕切り阪
6が配置されている場合には、底板36により同時に仕
切り板6も押し上げられることになる。
せられ、かつこのとき底板36の上昇範囲内に仕切り阪
6が配置されている場合には、底板36により同時に仕
切り板6も押し上げられることになる。
(四)取っ手口ツク機構について説明する(第1図(C
)〜第5図、第9図、第10図)。
)〜第5図、第9図、第10図)。
各スタソカト2本体に配置された水平軸40Aには、そ
の一端部40Bが解除ビン14に当接されるロック部材
40が回転自在に設けられている。このロック部材40
の他端部には、ビン41を介してリンク42の上端が連
結されており、また、このリンク42と各スタツカト2
本体との間には、第4図及び第1O図に示すように、該
リンク42を下方に付勢する引張バネ43が設けられて
いる。
の一端部40Bが解除ビン14に当接されるロック部材
40が回転自在に設けられている。このロック部材40
の他端部には、ビン41を介してリンク42の上端が連
結されており、また、このリンク42と各スタツカト2
本体との間には、第4図及び第1O図に示すように、該
リンク42を下方に付勢する引張バネ43が設けられて
いる。
前記リンク42の下端部42Aは、各スタツカト2が引
出し機構に装填された状態で、各スタノカト2本体の凹
部ID・2Fに入り込んだビン25(r(ニ)スタッカ
のロック機構ゴで述べた)に当接し、該ビン25により
上方に押圧されるようになっている。
出し機構に装填された状態で、各スタノカト2本体の凹
部ID・2Fに入り込んだビン25(r(ニ)スタッカ
のロック機構ゴで述べた)に当接し、該ビン25により
上方に押圧されるようになっている。
以上のような構成により、スタツカト2が弓出し機構に
装填されているときには、該スタッカト2の凹部1D・
2Fに入り込む引出し機構側のビン25によって、リン
ク42が持ち上げられて、ロック部材40が水平軸40
Aを中心とじて矢印(ハ)方向に回動する。これによっ
て、ロック部材40か解除ビン14より離間して、該ロ
ック部材40による解除ピン■4の押えがなくなり、取
っ手12が自由に回動できる状態となる。
装填されているときには、該スタッカト2の凹部1D・
2Fに入り込む引出し機構側のビン25によって、リン
ク42が持ち上げられて、ロック部材40が水平軸40
Aを中心とじて矢印(ハ)方向に回動する。これによっ
て、ロック部材40か解除ビン14より離間して、該ロ
ック部材40による解除ピン■4の押えがなくなり、取
っ手12が自由に回動できる状態となる。
これに対して、取っ手12を起こして各スタソカト2を
装置本体から持ち上げ、取り出した場合には、引張バネ
43の付勢によりリンク42が下方に移動させられ、ロ
ック部材40が矢印()\)方向に回動させられること
になる。
装置本体から持ち上げ、取り出した場合には、引張バネ
43の付勢によりリンク42が下方に移動させられ、ロ
ック部材40が矢印()\)方向に回動させられること
になる。
これによって、スタツカト2を装置本体より取り出した
状態で、取っ手12を倒そうとしても、口、り部材40
によって解除ビン■4の回動が規制されて、直立した取
っ手12を倒すことはできない。
状態で、取っ手12を倒そうとしても、口、り部材40
によって解除ビン■4の回動が規制されて、直立した取
っ手12を倒すことはできない。
(五)入出金スタッカ1のビルプレッシャー機構につい
て説明する(第1図(C)、第2図、第11図、第12
図)。
て説明する(第1図(C)、第2図、第11図、第12
図)。
これらの図において符号5で示すものは、エレベータ4
上の紙幣の集積量が少なくなり、繰出ローラ(図示略)
と紙幣との摩擦力が不足した場合に(繰出a−ラは、集
積紙幣の最下面に当接して該紙幣を下面側から一枚ずつ
下部開口に向けて繰り出す)、該繰出ローラに対して、
該紙幣を上方から押圧して押し付けるビルプレッシャー
である。
上の紙幣の集積量が少なくなり、繰出ローラ(図示略)
と紙幣との摩擦力が不足した場合に(繰出a−ラは、集
積紙幣の最下面に当接して該紙幣を下面側から一枚ずつ
下部開口に向けて繰り出す)、該繰出ローラに対して、
該紙幣を上方から押圧して押し付けるビルプレッシャー
である。
このビルプレッシャー5は水平軸5Aを介してアーム部
材45に回動自在に支持されている。また、このアーム
部材45には、ビルプレッシャー5側に形成された長孔
46を貫通するビン47が固定され、このビン47によ
り、ビルプレッシャー5が、長孔46の長さ範囲内で水
平軸5Aを中心として回動するようになっている。
材45に回動自在に支持されている。また、このアーム
部材45には、ビルプレッシャー5側に形成された長孔
46を貫通するビン47が固定され、このビン47によ
り、ビルプレッシャー5が、長孔46の長さ範囲内で水
平軸5Aを中心として回動するようになっている。
前記アーム部材45は、入出金スタッカ1本体に設けら
れた水平軸48を中心として回動自在に支持されたもの
であり、また、前記水平軸48にはリンク49の一端部
が回動自在に支持され、更に、このリンク49の他端部
にはビン50を介してリンク51の一端か連結されてい
る。なお、前記リンク49とリンク51とを連結するビ
ン50は、アーム部材45に形成された長孔52を貫通
するように設けられており、この長孔52によりリンク
49とl)ンク51との連結部分が、水平軸48を中心
に回動することが許容されている。
れた水平軸48を中心として回動自在に支持されたもの
であり、また、前記水平軸48にはリンク49の一端部
が回動自在に支持され、更に、このリンク49の他端部
にはビン50を介してリンク51の一端か連結されてい
る。なお、前記リンク49とリンク51とを連結するビ
ン50は、アーム部材45に形成された長孔52を貫通
するように設けられており、この長孔52によりリンク
49とl)ンク51との連結部分が、水平軸48を中心
に回動することが許容されている。
前記リンク51の他端部にはピン53を介してJンク5
4の一端部に回動自在に連結され、さらにそのリンク5
4の他端部は、入出金スタッカ1本体に設けられた水平
軸55に回動自在に支持されている。
4の一端部に回動自在に連結され、さらにそのリンク5
4の他端部は、入出金スタッカ1本体に設けられた水平
軸55に回動自在に支持されている。
また、この水平軸55には、レバー56が回動自在に支
持され、このレバー56にはリンク57が固着されてい
る。前記リンク57は、その先端部分にローラ57Aと
切欠部57Bとを有するものであって、前記ローラ57
Aにより、リンク54か矢印(ニ)方向への回動するこ
とを規制している。また、前記リンク57の切欠部57
Bは、前記「(−)上部スライドカバーのロック機構」
で説明した規制片11の端部に設けられたピン58と係
合するようになっている。
持され、このレバー56にはリンク57が固着されてい
る。前記リンク57は、その先端部分にローラ57Aと
切欠部57Bとを有するものであって、前記ローラ57
Aにより、リンク54か矢印(ニ)方向への回動するこ
とを規制している。また、前記リンク57の切欠部57
Bは、前記「(−)上部スライドカバーのロック機構」
で説明した規制片11の端部に設けられたピン58と係
合するようになっている。
以上のように構成された入出金スタッカ1のビルプレッ
シャー機構により、ビルプレッシャー5が水平軸55を
中心として下方に回動した場合に(つまり、第11図の
状態)、該ビルプレッシャー5の下面が紙幣を押圧する
ことになり、繰り出しローラにより紙幣を下側より一枚
ずつ確実に繰り出すことができる。
シャー機構により、ビルプレッシャー5が水平軸55を
中心として下方に回動した場合に(つまり、第11図の
状態)、該ビルプレッシャー5の下面が紙幣を押圧する
ことになり、繰り出しローラにより紙幣を下側より一枚
ずつ確実に繰り出すことができる。
なお、前記リンク57の切欠部57Bと規制片11のピ
ン58とが係合状態にある場合は、ビルプレッシャー5
は引き起こされて装置本体の前面に沿った位置、つまり
第1図(C)及び第2図に示す状態に配置される。また
、前記ビルプレッシャー5を水平軸55を中心に回動さ
せる駆動機構については、次の項(六)で述べる。
ン58とが係合状態にある場合は、ビルプレッシャー5
は引き起こされて装置本体の前面に沿った位置、つまり
第1図(C)及び第2図に示す状態に配置される。また
、前記ビルプレッシャー5を水平軸55を中心に回動さ
せる駆動機構については、次の項(六)で述べる。
また、このようにビルプレッシャー機構が、複数のピン
、リンク等を組み合わせた構造となっているのは、後述
する駆動モータの駆動力を、紙幣の押圧力として直接的
に伝達せず、繰出ローラと紙幣下面との摩擦係数を常時
一定の状態に保つようにするためである。
、リンク等を組み合わせた構造となっているのは、後述
する駆動モータの駆動力を、紙幣の押圧力として直接的
に伝達せず、繰出ローラと紙幣下面との摩擦係数を常時
一定の状態に保つようにするためである。
(六)入出金スタッカ1のビルプレッシャー機構への動
力伝達機構について説明する(第13図参照)。
力伝達機構について説明する(第13図参照)。
入出金スタッカ1が装填される引出し機構には、カップ
リングディスク60が設けられている。
リングディスク60が設けられている。
このカップリングディスク60は、引出し機構側に設け
られた水平軸(図示路)を中心に回動するものであり、
符号61て示すベルト、符号62で示すプーリを通じて
図示しない駆動モータの駆動力か伝達されるようになっ
ている。また、このカンプリングディスク60の内面側
には、前項(五)で述べた、レバー56の先端部(第1
1図〜第13図等参照)が脱着自在に結合される連結溝
63が設けられており、この連結溝63とレバー56と
か結合された状態で、駆動モータの駆動力がレバー56
に伝達されるようになっている。
られた水平軸(図示路)を中心に回動するものであり、
符号61て示すベルト、符号62で示すプーリを通じて
図示しない駆動モータの駆動力か伝達されるようになっ
ている。また、このカンプリングディスク60の内面側
には、前項(五)で述べた、レバー56の先端部(第1
1図〜第13図等参照)が脱着自在に結合される連結溝
63が設けられており、この連結溝63とレバー56と
か結合された状態で、駆動モータの駆動力がレバー56
に伝達されるようになっている。
また、前記連結溝63は、レバー56が入り込む部分が
符号63Aで示すように外側に広かる形状となっており
、これによって、入出金スタッカ1を引出し機構に装填
するときに仮にビルプレッシャー5が下面側に若干下降
して、レバー56が傾いていたとしても(レバー56か
第13図に二点鎖線で示す状態)、レバー56はカップ
リングディスク60と結合する際に、連結溝63によっ
て直立させられ、これによりビルプレッシャー5が第1
図(C)、第2図に示すような退避位置にまで回転させ
られることになる。
符号63Aで示すように外側に広かる形状となっており
、これによって、入出金スタッカ1を引出し機構に装填
するときに仮にビルプレッシャー5が下面側に若干下降
して、レバー56が傾いていたとしても(レバー56か
第13図に二点鎖線で示す状態)、レバー56はカップ
リングディスク60と結合する際に、連結溝63によっ
て直立させられ、これによりビルプレッシャー5が第1
図(C)、第2図に示すような退避位置にまで回転させ
られることになる。
すなわち、入出金スタッカ1が引出しR+Rに装填され
た場合には、ビルプレッシャー5は必ず弓き起こされる
ことになる。
た場合には、ビルプレッシャー5は必ず弓き起こされる
ことになる。
なお、第13図において符号64・64、符号65て示
すものは引出し機構、入出金スタッカi側にそれぞれ設
けられた位置決めブロックであって、入出金スタッカl
を引出し機構に装填する際に用いられるものである。
すものは引出し機構、入出金スタッカi側にそれぞれ設
けられた位置決めブロックであって、入出金スタッカl
を引出し機構に装填する際に用いられるものである。
(七)入金スタッカ2のエレベータ位置検知機構につい
て説明する(第5図、第14図参照)。
て説明する(第5図、第14図参照)。
前記入金スタッカ2の内部に設けられた、仕切り板であ
る仕切り板6の下面には、水平軸66Aを中心として回
転自在であり、かつ回転によりその端部が水平方向に変
位する検知板66が設けられており、更に、その検知板
66の端部には検知棒67が取り付けられている。
る仕切り板6の下面には、水平軸66Aを中心として回
転自在であり、かつ回転によりその端部が水平方向に変
位する検知板66が設けられており、更に、その検知板
66の端部には検知棒67が取り付けられている。
前記検知板66は、その下面が底板36上に載置された
出金紙幣の上面に接触するものであり、該紙幣に接触し
た状態で上方に回転して、検知棒67を入金スタッカ2
本体に対して水平方向に相対移動させるようにしている
。
出金紙幣の上面に接触するものであり、該紙幣に接触し
た状態で上方に回転して、検知棒67を入金スタッカ2
本体に対して水平方向に相対移動させるようにしている
。
また、前記検知棒67と対向する入金スタッカ2本体の
側面には、垂直軸68Aを中心に回転する検知レバー6
8が、第14図時計方向に付勢された状態で取り付けら
れている。また、入金スタッカ2本体の側面には検知窓
69が形成されており、該検知窓69より前記検知レバ
ー68の一端に設けられた反射ミラー70が覗けるよう
になっている。
側面には、垂直軸68Aを中心に回転する検知レバー6
8が、第14図時計方向に付勢された状態で取り付けら
れている。また、入金スタッカ2本体の側面には検知窓
69が形成されており、該検知窓69より前記検知レバ
ー68の一端に設けられた反射ミラー70が覗けるよう
になっている。
更に、装置本体側には、引出し機構を装置本体に押し込
んだ状態で、前記検知窓69を介して反射ミラー70に
光線を照射し、更に、この反射ミラー70により反射し
た前記光線を検知するセンサ71が設けられている。
んだ状態で、前記検知窓69を介して反射ミラー70に
光線を照射し、更に、この反射ミラー70により反射し
た前記光線を検知するセンサ71が設けられている。
以上のように構成されたエレベータ位置検知機構によれ
ば、仕切り板6が上昇した位置にあって検知板66が紙
幣に接触していない状態では、該検知板66が下方に傾
いて、該検知板66の端部に設けられた検知棒67が検
知レバー68より離間した位置にある。しかし、仕切り
板6が降下して底板36上の出金紙幣の上面を押圧した
場合には、同時に検知板66が紙幣に接触して上方へ回
動し、これにより、該検知板66の端部に設けられた検
知棒67が水平に変位して、垂直軸68Aを中心に検知
レバー68が第14図に反時計方向に押圧回動させられ
る。
ば、仕切り板6が上昇した位置にあって検知板66が紙
幣に接触していない状態では、該検知板66が下方に傾
いて、該検知板66の端部に設けられた検知棒67が検
知レバー68より離間した位置にある。しかし、仕切り
板6が降下して底板36上の出金紙幣の上面を押圧した
場合には、同時に検知板66が紙幣に接触して上方へ回
動し、これにより、該検知板66の端部に設けられた検
知棒67が水平に変位して、垂直軸68Aを中心に検知
レバー68が第14図に反時計方向に押圧回動させられ
る。
そして、前記検知レバー68が第14図反時計方向に回
転して、反射ミラー70が検知窓69より隠れてしまう
と、それまで反射ミラー70を検知し続けていたセンサ
7■が反射ミラー70を検知できなくなってしまい、こ
れによって、仕切り板6が収納紙幣の上面に到達し、該
紙幣の上面に接したことく押圧したことを)検知できる
。
転して、反射ミラー70が検知窓69より隠れてしまう
と、それまで反射ミラー70を検知し続けていたセンサ
7■が反射ミラー70を検知できなくなってしまい、こ
れによって、仕切り板6が収納紙幣の上面に到達し、該
紙幣の上面に接したことく押圧したことを)検知できる
。
つまり、このようなエレベータ位置検出機構では、仕切
り板6の下面を底板36上の出金紙幣上に適切に接触さ
せて、・該出金紙幣を一定の圧力でビルプレスすること
ができ、これにより、繰出ローラによって出金紙幣を下
面側から一枚ずつ確実に繰り出すことができる。
り板6の下面を底板36上の出金紙幣上に適切に接触さ
せて、・該出金紙幣を一定の圧力でビルプレスすること
ができ、これにより、繰出ローラによって出金紙幣を下
面側から一枚ずつ確実に繰り出すことができる。
(八)上部スライドカバー開放機構について説明する(
第1図(C)〜第3図、第5図、第15図〜第17図)
。
第1図(C)〜第3図、第5図、第15図〜第17図)
。
引出し機構において、複数のスタノカト2・・が収納さ
れる箇所の上部位置には、開閉リンク74が移動自在に
設けられ、また、この開閉リンク74と引出し機構本体
との間には、前記開閉リンク74を奥行き方向(第15
図、第16図右方向矢印(イ)方向)側に付勢するスラ
イドバネ75が設けられている。
れる箇所の上部位置には、開閉リンク74が移動自在に
設けられ、また、この開閉リンク74と引出し機構本体
との間には、前記開閉リンク74を奥行き方向(第15
図、第16図右方向矢印(イ)方向)側に付勢するスラ
イドバネ75が設けられている。
また、前記開閉リンク74の上部には、各上部スライド
カバー3に設けられたガイドビン9を、該スライドカバ
ー3が閉鎖された状態で受は入れる開放溝76・76・
76が設けられている。
カバー3に設けられたガイドビン9を、該スライドカバ
ー3が閉鎖された状態で受は入れる開放溝76・76・
76が設けられている。
この開放溝76・76・76は、引出し機構に装填され
たスタツカト2・・のガイドビン9・9・・を、これら
スタツカト2・・を整列させた状態で受は入れるもので
あって、前記開閉リンク74を矢印く口)方向にスライ
ドさせることにより、これら開放溝76・76・76内
のガイドビン9・9・・を同方向に移動させ、上部スラ
イドカバー3を一度に開放させることができる。
たスタツカト2・・のガイドビン9・9・・を、これら
スタツカト2・・を整列させた状態で受は入れるもので
あって、前記開閉リンク74を矢印く口)方向にスライ
ドさせることにより、これら開放溝76・76・76内
のガイドビン9・9・・を同方向に移動させ、上部スラ
イドカバー3を一度に開放させることができる。
次に、前記開閉リンク74を介してスライドカバー3・
3・・を閉鎖状態にロック、自動開放、自動閉鎖させる
機構について説明すると、前記引出し機構本体には、水
平軸77Aを中心に回転する規制片77が設けられてい
る。この規制片77は、その一端側にビン78が、また
、その他端側に該規制片77を第15図、第16図の時
計方向に付勢する引張バネ79がそれぞれ設けられたも
のであって、この規制片77のビン78は、開閉リンク
74に固定された突出部80に係合されるようになって
いる。そして、引出し機構が装置本体から引き出されて
いる際には、第15図に示すように、規制片77のビン
78と開閉リンク74の突出部80とが係合された状態
にあり、これにより開閉リンク74をスライドさせて上
部スライドカバー3を開放させることができない。
3・・を閉鎖状態にロック、自動開放、自動閉鎖させる
機構について説明すると、前記引出し機構本体には、水
平軸77Aを中心に回転する規制片77が設けられてい
る。この規制片77は、その一端側にビン78が、また
、その他端側に該規制片77を第15図、第16図の時
計方向に付勢する引張バネ79がそれぞれ設けられたも
のであって、この規制片77のビン78は、開閉リンク
74に固定された突出部80に係合されるようになって
いる。そして、引出し機構が装置本体から引き出されて
いる際には、第15図に示すように、規制片77のビン
78と開閉リンク74の突出部80とが係合された状態
にあり、これにより開閉リンク74をスライドさせて上
部スライドカバー3を開放させることができない。
一方、第16図に示すように、前記装置本体側であり、
かつ前記引出し機構に設けられたピン78の移動経路内
にはカム81が設けられている。
かつ前記引出し機構に設けられたピン78の移動経路内
にはカム81が設けられている。
このカム81は、前記ピン78に上側から当接して該ピ
ン78を下方に向けて押圧し、規制片77を水平軸77
Aを中心に反時計方向に回転させるものである。つまり
、このカム81によって、引出し機構を装置本体内に押
し込んだ場合に、規制片77が第15図、第16図反時
計方向に回動させられ、これにより、ピン78による開
閉リンク74のスライド規制を解除し、スタッカ12の
上部間CIA・2Cを開放させるようにしている。
ン78を下方に向けて押圧し、規制片77を水平軸77
Aを中心に反時計方向に回転させるものである。つまり
、このカム81によって、引出し機構を装置本体内に押
し込んだ場合に、規制片77が第15図、第16図反時
計方向に回動させられ、これにより、ピン78による開
閉リンク74のスライド規制を解除し、スタッカ12の
上部間CIA・2Cを開放させるようにしている。
また、前記引出し機構本体側には、開閉リンク74に水
平に形成された長孔74Aを貫通するピン82が設けら
れており、このピン82によって開閉リンク74を所定
範囲内で(スタッカ12の上部開口IA・2Cが確実に
開く範囲内で)スライドさせるようにしている。
平に形成された長孔74Aを貫通するピン82が設けら
れており、このピン82によって開閉リンク74を所定
範囲内で(スタッカ12の上部開口IA・2Cが確実に
開く範囲内で)スライドさせるようにしている。
一方、前記装置本体側であり、かつ前記引出し機構の開
閉リンク74移動経路内には、該開閉リンク74の前端
74Bに当接して該開閉リンク74を矢印(ロ)方向へ
移動させる開放片83が設けられている。この開放片8
3は、前記スタッカ12が装填された引出し機構を、装
置本体内に押し込んだ場合(押し込み方向;矢印(イ)
方向)に、開閉リンク74の前端74Bに当接されるも
のであって、この開閉リンク74の前端74Bに当接し
た状態で、更に引出し機構を矢印(イ)方向に押し込ん
だ場合には、該開閉リンク74のみが引出し機構本体に
対して矢印(ロ)方向に相対移動し、これによって上部
スライドカバー3が開放するようになっている。
閉リンク74移動経路内には、該開閉リンク74の前端
74Bに当接して該開閉リンク74を矢印(ロ)方向へ
移動させる開放片83が設けられている。この開放片8
3は、前記スタッカ12が装填された引出し機構を、装
置本体内に押し込んだ場合(押し込み方向;矢印(イ)
方向)に、開閉リンク74の前端74Bに当接されるも
のであって、この開閉リンク74の前端74Bに当接し
た状態で、更に引出し機構を矢印(イ)方向に押し込ん
だ場合には、該開閉リンク74のみが引出し機構本体に
対して矢印(ロ)方向に相対移動し、これによって上部
スライドカバー3が開放するようになっている。
以上のような、(八)の上部スライドカバーの開閉機構
によれば、スタッカト2・・の装填された引出し機構を
、装置本体に押し込んだ場合に、開放片83によって開
閉リンク74が装置本体前方の矢印(ロ)方向側へ押圧
され、これにより、開閉リンク74に形成された開放溝
76・76・・ガイドピン9・9・・を介して、引出し
機構に装填されたスタッカ12・・の上部スライドカバ
ー3・3・・を−度に開放させることができる。
によれば、スタッカト2・・の装填された引出し機構を
、装置本体に押し込んだ場合に、開放片83によって開
閉リンク74が装置本体前方の矢印(ロ)方向側へ押圧
され、これにより、開閉リンク74に形成された開放溝
76・76・・ガイドピン9・9・・を介して、引出し
機構に装填されたスタッカ12・・の上部スライドカバ
ー3・3・・を−度に開放させることができる。
一方、前記引出し機構を装置本体から引き出した場合に
は、前記装置本体の開放片83による、引出し機構の開
閉リンク74の押圧状態が解除され、これにより、スラ
イドバネ75によって、開閉リンク74の開放溝76・
76・・ ピン9・9・・を通じて上部スライドカバー
3・3・・を−度に閉鎖させることかできる。
は、前記装置本体の開放片83による、引出し機構の開
閉リンク74の押圧状態が解除され、これにより、スラ
イドバネ75によって、開閉リンク74の開放溝76・
76・・ ピン9・9・・を通じて上部スライドカバー
3・3・・を−度に閉鎖させることかできる。
以上説明したように、本実施例に示すスタ/力装着機構
によれば、入出金スタッカ1あるいは入金スタッカ2を
引出し機構100に装填する場合に、スタッカ側ラベル
102〜104と引出し機構側ラベル105〜107と
が貼付されている位置を合わせることにより、引出し機
構(00に対するスタッカ12の装着方向を確認し、該
スタノカト2の装着を正確に行うことができる。
によれば、入出金スタッカ1あるいは入金スタッカ2を
引出し機構100に装填する場合に、スタッカ側ラベル
102〜104と引出し機構側ラベル105〜107と
が貼付されている位置を合わせることにより、引出し機
構(00に対するスタッカ12の装着方向を確認し、該
スタノカト2の装着を正確に行うことができる。
また、互いにt=Iを為すスタッカ側ラベル102〜1
04と引出し機構側ラベル105〜107との色を同じ
にする、つまり、スタッカ側ラベル102と引出し桟構
側ラベル1. Q 5とを、スタッカ側ラベル103と
引出し機構側ラベル106とを、スタッカ側ラベル10
4と引出し機構側ラベル107とを同色とすることによ
り、引出し機構100に対するスタノカト2の装着方向
とともにその装着位置を確認することができ、これによ
り、該スタッカ12の装着を正確に行うことができる。
04と引出し機構側ラベル105〜107との色を同じ
にする、つまり、スタッカ側ラベル102と引出し桟構
側ラベル1. Q 5とを、スタッカ側ラベル103と
引出し機構側ラベル106とを、スタッカ側ラベル10
4と引出し機構側ラベル107とを同色とすることによ
り、引出し機構100に対するスタノカト2の装着方向
とともにその装着位置を確認することができ、これによ
り、該スタッカ12の装着を正確に行うことができる。
更に、前記スタッカ側ラベル102〜104を、上部ス
ライドカバー3の上面であり、かつ扉108の近傍位置
に貼付し、更に、このスタッカ側ラベル102〜104
に、第1図(B)で示すような、扉108を通じて収納
される紙幣の収納方向を表示させることにより、上述し
た引出し機構100に対するスタノカト2の装着方向、
装着位置とともに、該スタッカト2に対する紙幣の出し
入れ方向をも確認することができて、該スタッカに係る
作業を効率良く行うことができるという効果が得られる
。
ライドカバー3の上面であり、かつ扉108の近傍位置
に貼付し、更に、このスタッカ側ラベル102〜104
に、第1図(B)で示すような、扉108を通じて収納
される紙幣の収納方向を表示させることにより、上述し
た引出し機構100に対するスタノカト2の装着方向、
装着位置とともに、該スタッカト2に対する紙幣の出し
入れ方向をも確認することができて、該スタッカに係る
作業を効率良く行うことができるという効果が得られる
。
「発明の効果」
以上詳細に説明したように、
第1の発明によれば、スタッカを引出し機構に装填する
場合に、スタッカ側ラベルと引出し機構側ラベルとが貼
付されている位置を合わせることにより、引出し機構に
対するスタッカの装着方向を確認し、該スタッカの装着
を正確に行うことができるという効果が得られる。
場合に、スタッカ側ラベルと引出し機構側ラベルとが貼
付されている位置を合わせることにより、引出し機構に
対するスタッカの装着方向を確認し、該スタッカの装着
を正確に行うことができるという効果が得られる。
第2の発明によれば、スタッカを引出し機構に装填する
場合に、スタッカ側ラベルと引出し機構側ラベルとが貼
付されている位置を合わせ、かつ、各ラベルの色を一致
させることにより、引出し機構に対するスタッカの装着
方向とともにその装着位置を確認することができ、これ
により、該スタッカの装着を正確に行うことができると
いう効果が得られる。
場合に、スタッカ側ラベルと引出し機構側ラベルとが貼
付されている位置を合わせ、かつ、各ラベルの色を一致
させることにより、引出し機構に対するスタッカの装着
方向とともにその装着位置を確認することができ、これ
により、該スタッカの装着を正確に行うことができると
いう効果が得られる。
第3の発明によれば、スタッカ内に紙幣を出し入れする
場合に、スタッカ側ラベルの表示内容を参照することに
よって、該スタッカに対する紙幣の出し入れ方向を確認
することができる。つまり、上述したように、引出し機
構に対するスタッカの装着方向とともにその装着位置を
確認することができる効果に加えて、該スタッカに対す
る紙幣の出し入れ方向を確認することかできて、該スタ
ッカに係る作業を効率良く行うことができるという効果
が得られる。
場合に、スタッカ側ラベルの表示内容を参照することに
よって、該スタッカに対する紙幣の出し入れ方向を確認
することができる。つまり、上述したように、引出し機
構に対するスタッカの装着方向とともにその装着位置を
確認することができる効果に加えて、該スタッカに対す
る紙幣の出し入れ方向を確認することかできて、該スタ
ッカに係る作業を効率良く行うことができるという効果
が得られる。
第1図(A)〜第17図は本発明の一実施例を示す図で
あって、第1図(A)は紙幣入出金機の外観を示す斜視
図、第1図(B)はラベルの表示例を示す図、第1図(
C)は入出金スタッカの左側面図、第2図は入出金スタ
ッカの右側面図、第3図は入金スタッカの左側面図、第
4図は第3図A−A線に沿う矢視図、第5図は入金スタ
ッカの右側面図、第6図は上部スライドカバーロック機
構の動作説明図、第7図は上部スライドカバーロック機
構の平面図、第8図は入出金スタッカロック機構及びエ
レベータアップ機構の右側面図、第9図は入出金スタッ
カの取っ手口ツク機構の右側面図、第1O図は第8図、
第9図の正面図、第11図は入出金スタッカのビルプレ
ッシャー機構の右側面図、第12図は第11図の正面図
、第13図は入出金スタッカのビルプレッシャー機構へ
の動力伝達機構の右側面図、第14図は入金スタッカの
エレベータアップ機構の平面図、第15図は上部スライ
ドカバー開放機構の閉鎖時の右側面図、第16図は上部
スライドカバー開放機構の開放時の右側面図、第17図
は第16図B−B線に沿う矢視図である。 1・・・・・・入出金スタッカ、IA・・・・・・上部
開口、2・・・・入金スタッカ、2C・・・・・・上部
開口、3・・・・・・上部スライドカバー、100・・
・・・・引出し機構、101・・・・・・装置本体、1
02〜104・・・・・・スタッカ側ラベル、105〜
107・・・・・・引出し機構側ラベル。
あって、第1図(A)は紙幣入出金機の外観を示す斜視
図、第1図(B)はラベルの表示例を示す図、第1図(
C)は入出金スタッカの左側面図、第2図は入出金スタ
ッカの右側面図、第3図は入金スタッカの左側面図、第
4図は第3図A−A線に沿う矢視図、第5図は入金スタ
ッカの右側面図、第6図は上部スライドカバーロック機
構の動作説明図、第7図は上部スライドカバーロック機
構の平面図、第8図は入出金スタッカロック機構及びエ
レベータアップ機構の右側面図、第9図は入出金スタッ
カの取っ手口ツク機構の右側面図、第1O図は第8図、
第9図の正面図、第11図は入出金スタッカのビルプレ
ッシャー機構の右側面図、第12図は第11図の正面図
、第13図は入出金スタッカのビルプレッシャー機構へ
の動力伝達機構の右側面図、第14図は入金スタッカの
エレベータアップ機構の平面図、第15図は上部スライ
ドカバー開放機構の閉鎖時の右側面図、第16図は上部
スライドカバー開放機構の開放時の右側面図、第17図
は第16図B−B線に沿う矢視図である。 1・・・・・・入出金スタッカ、IA・・・・・・上部
開口、2・・・・入金スタッカ、2C・・・・・・上部
開口、3・・・・・・上部スライドカバー、100・・
・・・・引出し機構、101・・・・・・装置本体、1
02〜104・・・・・・スタッカ側ラベル、105〜
107・・・・・・引出し機構側ラベル。
Claims (3)
- (1)紙幣が収納される複数のスタッカと、これらスタ
ッカが列をなすように装着されるとともに、これら装着
されたスタッカを装置本体に対して押し込み可能、装置
本体から引き出し可能に支持する引出し機構とを有する
紙幣入出金機におけるスタッカ装着機構において、 前記スタッカの上部片側と、前記引出し機構における、
スタッカの配置方向に沿う上部片側とにはラベルが貼付
されてなり、 前記ラベルは、スタッカ側にそれぞれ貼付されているス
タッカ側ラベルと、引出し機構側に貼付され、かつ引出
し機構へのスタッカ装填時に、スタッカ側ラベルに近接
する位置にそれぞれ設けられる複数の引出し機構側ラベ
ルとから構成され、これらスタッカ側ラベルと引出し機
構側ラベルとは、引出し機構へのスタッカ装填時に互い
に近接する位置関係にあるものを一対とし、かつ、スタ
ッカの数に応じて複数対設けられていることを特徴とす
る紙幣入出金機におけるスタッカ装着機構。 - (2)前記ラベルは各対毎に色分されていることを特徴
とする請求項1記載の紙幣入出金機におけるスタッカ装
着機構。 - (3)前記スタッカ側ラベルに、前記スタッカにに対す
る紙幣の収納方向を表示させることを特徴とする請求項
1及び2記載の紙幣入出金機におけるスタッカ装着機構
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1196022A JPH0359793A (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 紙幣入出金機におけるスタッカ装着機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1196022A JPH0359793A (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 紙幣入出金機におけるスタッカ装着機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0359793A true JPH0359793A (ja) | 1991-03-14 |
Family
ID=16350920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1196022A Pending JPH0359793A (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 紙幣入出金機におけるスタッカ装着機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0359793A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008059472A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 紙葉類処理装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS612625A (ja) * | 1984-06-13 | 1986-01-08 | Omron Tateisi Electronics Co | 紙幣放出機のカ−トリツジ |
JPS61194592A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-28 | 株式会社日立製作所 | 現金取引装置用の金庫 |
JPS61256493A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-14 | グローリー工業株式会社 | 紙幣投出機 |
-
1989
- 1989-07-28 JP JP1196022A patent/JPH0359793A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS612625A (ja) * | 1984-06-13 | 1986-01-08 | Omron Tateisi Electronics Co | 紙幣放出機のカ−トリツジ |
JPS61194592A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-28 | 株式会社日立製作所 | 現金取引装置用の金庫 |
JPS61256493A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-14 | グローリー工業株式会社 | 紙幣投出機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008059472A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 紙葉類処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9315355B2 (en) | Paper sheet processing device | |
JPH0359793A (ja) | 紙幣入出金機におけるスタッカ装着機構 | |
KR100607592B1 (ko) | 자동서비스기기의 지폐적재함 및 이를 이용한 지폐적재장치 | |
JP2017049634A (ja) | 紙幣処理機 | |
US4676432A (en) | Sheet receiving apparatus | |
JP2504575B2 (ja) | 紙幣入出金機におけるスタッカ機構 | |
JP2517673B2 (ja) | 紙幣入出金機におけるスタッカ開閉機構 | |
JP2504577B2 (ja) | 紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機構 | |
KR20060008843A (ko) | 자동서비스기의 지폐보관장치 | |
JPH10181928A (ja) | 紙幣処理機 | |
JP3576249B2 (ja) | 紙葉類分類処理機 | |
KR20220044051A (ko) | 유지보수가 용이한 지폐저장장치 | |
JP2504576B2 (ja) | 紙幣入出金機におけるエレベ―タ下限位置検出装置 | |
JP2004318602A (ja) | 包装硬貨支払機 | |
JPH077469B2 (ja) | 物品投出機 | |
JPH0610468Y2 (ja) | 物品投出機 | |
JP4743981B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JPH07113986B2 (ja) | 紙幣入出金機におけるスタッカ機構 | |
JP4321513B2 (ja) | 紙幣収納装置および紙幣処理装置 | |
JP3664370B2 (ja) | リフト駆動機構 | |
KR101525773B1 (ko) | 금융자동화기기의 매체저장장치 | |
JP4746193B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP3454963B2 (ja) | 紙葉類処理機の紙葉類検知装置 | |
JP3558857B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JP2005135437A (ja) | 紙幣束入出金機 |