JPS5831254Y2 - 紙幣受け入れ装置 - Google Patents

紙幣受け入れ装置

Info

Publication number
JPS5831254Y2
JPS5831254Y2 JP1976063082U JP6308276U JPS5831254Y2 JP S5831254 Y2 JPS5831254 Y2 JP S5831254Y2 JP 1976063082 U JP1976063082 U JP 1976063082U JP 6308276 U JP6308276 U JP 6308276U JP S5831254 Y2 JPS5831254 Y2 JP S5831254Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
belt
holding device
support part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976063082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52154299U (ja
Inventor
正光 工藤
正雄 山崎
俊雄 内藤
Original Assignee
日本国有鉄道
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本国有鉄道 filed Critical 日本国有鉄道
Priority to JP1976063082U priority Critical patent/JPS5831254Y2/ja
Publication of JPS52154299U publication Critical patent/JPS52154299U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5831254Y2 publication Critical patent/JPS5831254Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は紙幣を使用できる自動販売機、自動預金機等に
むける紙幣受は入れ装置に関する。
紙幣を使用できる自動販売機等では紙幣が挿入されると
鑑別装置で真偽判別した後、「真」紙幣については内部
に受は入れて返却可能状態に紙幣一時保留装置に一時保
留し、・シ定め条件がそろうとその保留されている紙幣
を金庫へ収納し、一方、知却釦が操作されると紙幣を顧
客に返却するようにしている。
・一般にこの種の紙幣受は入れ装置は、鑑
別装置で受は入れた紙幣を受は渡し装置に送り、この受
は渡し装置より紙幣一時保留装置に送り込みにこの紙幣
二時保留装置によって紙幣を一定量ずちして重ね合せて
保持している。
′ところで、従来の紙幣一時保留装置は、例え
ば特開昭50−13’1598号公報に示すように、ド
ラムが1回転する毎に該ドラムに紙幣を順次巻き付けて
保持するよ・・:うになって卦り、紙幣ずらしは受は渡
し装置わベルトとドラムの送り速度及び受は渡し装置部
に配設された検出器とドラム、部に配設された検出器と
の設定位置等によって決めている。
′このように、種々の条件
によってずれ量が□決□るので、ずれ量の調整に多大の
時間を要する。
・またドラムが1回転する毎に、紙幣はドラムどベルト
に′挾持された状態で回転しながら重ね合せられるので
、・ニドラムの回転中□に、重ね合せられている紙幣の
上方のものと下方・の□ものとがスリップし、ずれ量が
不揃いになったり、−また極端□な場合はずれ量がなく
なったりする欠点があった。
本考案は上記従来技術の欠点に鑑みなされたもので、紙
幣のずれ量の設定が容易で、かつずれ量か変動すること
がない紙幣一時保留装置を備えた紙幣受は入れ装置を提
供することを目的とする。
以下本考案を図示の実施例に基づき説明する。
第1図は本考案に係る紙幣受は入れ装置の一実施例を示
す側面図、第2図は第1図の2−2線に沿った拡大断面
図、第3図は第1図の3−3線に沿った拡大断面図、第
4図は第1図の4−4線に沿った拡大断面図、第5図は
第4図の5−5線に沿った断面図である。
そして本考案になる装置は鑑別装置10、受は渡し装置
20、紙幣一時保留装置40、移送装置80よりなる。
鑑別装置10は周知の如く自動販売機等の紙幣挿入口か
ら挿入された紙幣を真偽判別して、「真」紙幣のみを後
方へ送って受は入れるもので、第1図、第2図に示すよ
うに基板11に直立するフレーム12に片側を固着した
載置部13に載置されている。
受は渡し装置20ば第1図、第3図に示すように前記鑑
別装置10の後方に設置されていて、受入れられた紙幣
を次の紙幣一時保留装置40に送り込むためのものであ
る。
即ち紙幣を鑑別装置10より紙幣一時保留装置40に導
く案内溝21を有する案内板22は紙幣一時保留装置4
0側が若干低くなるように傾斜してフレーム12に固定
されている。
この案内溝21の片側は開放されており、紙幣が移送中
に引っ掛った場合に、簡単に取り除けるようになってい
る。
また案内板22の上下中央部は溝23が設けられており
、この溝23よりベルト24の一部が若干突出するよう
に配設されている。
ベルト24はブー’J25,26に掛は回され、これら
ブー’J25,26はフレーム12に固定された片持軸
27.28(一方の片持軸27は図面せず)により枢支
されている。
前記一方のプーリ25はモータ29によりベルト30を
介して、駆動される。
またプーリ26の上方には可動ローラ31が配設され、
この可動ローラ31はフレーム12に固定された軸32
を中心として揺動する揺F・レバー33の一端に枢支さ
れている。
揺動レバー33の他端にはピン34が固定されており、
このピン34にソレノイド35の作動レバー36の溝部
が係合している。
そして前記揺動レバー33はばね37により第1図にお
いて反時計方向に付勢されており、前記可動ローラ31
は常時ベルト24より離れた状態にある。
前記可動ローラ31のわずか前方には光検知器38が配
設されて訃り、送られてきた紙幣の先端を検知してソレ
ノイド35を作動させるようになっている。
このように受は渡し装置20は構成されているので、鑑
別装置10による「真」紙幣確認信号によりモータ29
が回転し、ベルト24は、駆動する。
鑑別装置10より送られてきた紙幣が光検知器38に達
すると、この光検知器38の信号と前記鑑別装置10に
よる「真」紙幣確認信号によりソレノイド35が作動し
、作動レバー36が上昇する。
これにより揺動レバー33はばね37′の付勢力によっ
て作動レバー36に追随して軸32を中心として時計方
峙1に回動し、可動ローラ31が下降して紙幣の先端部
にはね37′の付勢力で当接する。
そこで紙幣はベルト24と可動ローラ31に挾持されて
次の紙幣一時保留装置40に送り込1れる。
紙幣が紙幣一時保留装置40に完全に送り込寸れると、
ソレノイド35が切れ、作動レバー36が下降して揺動
レバー33をばね37で反時計方向に回動させ、可動ロ
ーラ31を上昇させる。
このように受は渡し装置20に送られてきた紙幣は、適
正なタイミングで可動ローラ31が下降してはね圧でベ
ルト24と協同して送られるので、しわが生ずることな
く円滑に送られる。
次に紙幣一時保留装置40を第1図、第4図、第5図に
よって説明する。
紙幣一時保留装置40は受は渡し装置20から送られて
きた紙幣を支持部41に受は入れて支持し、その紙幣を
・一時保留部42にかける後記する移送装置80のベル
ト81上に押下げ具43で移し変え、そこに複数枚の紙
幣を一時保留する。
この支持部41及び一時保留部42は受は渡し装置20
側を高くされて傾斜し、紙幣が自重でスムーズに支持部
41の定位置に入るようになっている。
このように紙幣一時保留装置40は支持部41及び一時
保留部42が傾斜しているために総体的にその角度で傾
斜している。
一時保留部42でのベルト81はコロ44゜44.45
・・・で保持され、これらのコロのうち前後側のコロ4
4.44はフレーム12に片持保持さ力た軸46.46
に直接回転可能に枢支され、コロ45・・・はフレーム
12に片持保持された軸47.47に固定されたプレー
ト48.48に枢支されている。
軸46.46には紙幣の中央部を保持するプレート49
が固定される。
この紙幣一時保留装置40を更に詳説すると、左右枠5
0゜50には軸受51でカム軸52が枢支されると共に
、押下げ具43を案内するプレート53がフレーム12
側の枠50に軸54で固定される。
またフレーム12側の枠50ばフレーム12に螺着され
、ナツト55を操作して紙幣一時保留装置40を簡単に
取り外すことかできる。
カム軸52には枠外プーリ56と1回転検知用の回転円
板57が、枠内にカム58,59,60が固定しである
支持板6L61は連結軸62によって一体化され両端を
前後枠63.63に設けである案内溝64に案内さね、
フレーム12側の支持板61は下端を軸46に案内され
る。
この支持板61には受は渡し装置20から送られてきた
紙幣を受は入れて支持する支持部41が傾斜して設けら
れ、その支持部41の下側にコロ44.45・・・・・
・と対向してコロ65・・・・・・が枢着され、カム5
B、59の上側にコロ66が枢着され、更に、カム軸5
2と軸54の軌跡範囲にむいて長溝67.68が設けら
れている。
このため、カム軸52がモータ69によって1わされる
とカム58,59によりコロ66が押し上げられ、支持
板61は総体的に上昇される。
芽た、上側の連結軸62.62間には把手70が設けて
あり、この把手70を持ち上げても支持板6L61を上
昇させることができる。
この上昇された状態では、コロ65、支持板61の下端
とベルト81の上面との間が大きく開かれ、例えば紙幣
かつ1つたとき等にその紙幣を取り除くことができるよ
うになっている。
押下げ具43は押下げ具43に枢着されたコロ71によ
り上下案内され、通常スプリング72により引き上げら
れていてカム軸52が回転されたときにカム60によっ
てコロ71を押し下げられ下降する。
紙幣が受は渡し装置20から支持部41に自重で送り込
1れ、検知器73によってその紙幣の先端が検知される
ど、モータ69が駆動してカム軸52を回し、それによ
ってカム58゜59.60が回転して押下げ具43を下
降させ、支持部41に支持されている紙幣を押し下げて
プレート49上に押しつけ、これとほぼ同時に支持板6
1を上昇させ、押下げ具43で押し付けている紙、幣を
コロ65下方に至らせる。
この後、支持板61を下降させてコロ65で紙幣をベル
ト81に押しつけ、そして押下げ具43を上昇させ、紙
幣を支持部41から一時保留部42に移し変える。
この紙幣を移し変える際にベルト81を一定長だけ動か
して順序ずらして積み重ねる。
このように支持部41が傾斜していて紙幣が確実に定位
置に置かれ、かつ紙幣が押し付けられて−て確実にずら
されて重ねられるので、紙幣が返却されるような場合、
顧客がその紙幣の枚数を正確に数えることができて未然
にトラブルを防ぐことができる。
また、紙幣一時保留装置40ば、フレーム12にモータ
69を取り付けるナツト74をゆるめてモータ69をプ
ーリ56側へ寄せてベルト81をプーリ56から外し、
ナツト55を外して簡単に取り外すことができ、組み立
て時、あるいは修理時に便利なようにしである。
最後に移送装置80を第1図、第2図、第3図により説
明する。
ベルト81はいずれの方向にも回転でき、金庫82に紙
幣を収納する際には第1図において右回転し、返却口8
3に紙幣を返却する際には左回転する。
84は紙幣をベルト81とで金庫82へ移送するベルト
であり、ベルト85゜86.87,88はベルト81か
ら送られてきた紙幣を返却口83へ導びく。
ベルト8L82゜85.86,87,88はプーリ89
・・・・・・に掛は回わされ、これらのプーリ89・・
・・・・はフレーム12に固定された片持軸90・・・
・・・により枢支されていて片側が開放されてち一す、
紙幣が移送途中に引っ掛ったような場合に、その紙幣を
簡単に取り除けるようになっている。
以上の説明から明らかな如く、本考案にLる受は渡し装
置によれば、押下げ具が上下動し、この押下げ具が上動
した後にベルトがずれ量だけ移動することにより順次重
ね合せられるので、紙幣のずれ量の設定は容易であると
共に、ずれ量は常に一定で、また既にずれて重ね合せら
れていた紙幣のずれが変動することはない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る紙幣受は入れ装置の1実施例を示す
もので、第1図は側面図、第2図は第1図の2−2線に
沿った拡大断面図、第3図は第2図の3−3線に沿った
断面図、第4図は第1図の4−4線に沿った断面図、第
5図は第1図の5−5線に沿った断面図である。 10・・・鑑別装置、20・・・受は渡し装置、24・
・・ベルト、25,26・・・プーリ、29・・・モー
タ、31・・・可動ローラ、35・・・ソレノイド、3
8・・・光検知器、40・・・紙幣一時保留装置、80
・・・移送装置、82・・・金庫、83・・・返却口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙幣を真偽判定するための鑑別装置と、この鑑別装置で
    受は人・れカニ紙幣を送る受は渡□し装置と、ごの受:
    け渡し装置部より送り゛込fれた紙幣を一時保留するた
    めの紙幣一時保留装置と、と:の紙幣二時葆留装偕の紙
    幣を金庫叉は返却口に移送するための移送装置とよりな
    る紙幣受は入れ装置にかいて、前記紙幣一時保留装置は
    、」二下動可能に配設され前記受は渡し装置□から紙幣
    を受は入札ニーC紙幣の両*+1端側を支持子る支持部
    と、この支持部の下方に配設さ□れ絨惰ずらし長さ及び
    連続移動可能が段ルトと、前記支持部の上方に上下動可
    能に配設され前記支持部に支持された紙幣を前記ベルト
    上に押下げる押下げ具と、モータによって一方向に回転
    させられるカム軸と、こめカム軸に固定きれ前記支持部
    を上下駆酌するカムと、前記ガム軸に固定され前記押下
    げ具を上下1駆動するガムとよりなる紙幣受は入れ装置
JP1976063082U 1976-05-18 1976-05-18 紙幣受け入れ装置 Expired JPS5831254Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976063082U JPS5831254Y2 (ja) 1976-05-18 1976-05-18 紙幣受け入れ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976063082U JPS5831254Y2 (ja) 1976-05-18 1976-05-18 紙幣受け入れ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52154299U JPS52154299U (ja) 1977-11-22
JPS5831254Y2 true JPS5831254Y2 (ja) 1983-07-11

Family

ID=28526032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976063082U Expired JPS5831254Y2 (ja) 1976-05-18 1976-05-18 紙幣受け入れ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831254Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923920A (ja) * 1972-06-29 1974-03-02
JPS5034294A (ja) * 1973-07-26 1975-04-02
JPS50131598A (ja) * 1974-04-04 1975-10-17

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923920A (ja) * 1972-06-29 1974-03-02
JPS5034294A (ja) * 1973-07-26 1975-04-02
JPS50131598A (ja) * 1974-04-04 1975-10-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52154299U (ja) 1977-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199697A (en) Automatic teller machine
KR100235851B1 (ko) 지폐처리기
KR100212929B1 (ko) 지폐처리기
US4840290A (en) Bulk loaded coin dispensing machine
JPS5831254Y2 (ja) 紙幣受け入れ装置
EP0289672B1 (en) Coin exchanging machine
JPH0622694Y2 (ja) 紙葉類の収納繰出し装置
JP2682822B2 (ja) 循環式紙幣処理方法
JPH082765Y2 (ja) 紙幣類識別機に於ける開閉支持軸の係止機構
JP2525381B2 (ja) 紙幣循環装置
JP2558977Y2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH0513687Y2 (ja)
JP3393624B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3880671B2 (ja) 紙幣繰出し装置
JP2525428B2 (ja) 紙葉類の移送載置装置
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JP3299412B2 (ja) 硬貨入出金筒装置
JP2637152B2 (ja) 自動取引装置
JP2673723B2 (ja) 紙葉類の堆積装置
JPH0637492Y2 (ja) コイン両替装置
KR950004413Y1 (ko) 지폐 지급기의 지폐자동인도장치
JPH082766Y2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH0622695Y2 (ja) 紙幣処理機における紙幣集積搬送装置
JPH0340828Y2 (ja)
JPS62274391A (ja) 貨幣取込装置