JPH0371294A - 紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機構 - Google Patents

紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機構

Info

Publication number
JPH0371294A
JPH0371294A JP1207491A JP20749189A JPH0371294A JP H0371294 A JPH0371294 A JP H0371294A JP 1207491 A JP1207491 A JP 1207491A JP 20749189 A JP20749189 A JP 20749189A JP H0371294 A JPH0371294 A JP H0371294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker
bill
link
deposit
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1207491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504577B2 (ja
Inventor
Koichi Goi
広一 五井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP1207491A priority Critical patent/JP2504577B2/ja
Publication of JPH0371294A publication Critical patent/JPH0371294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504577B2 publication Critical patent/JP2504577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、紙幣の出金機能、入金機能の2つの機能を
有する循環式紙幣入出金機において、スタッカ内の紙幣
を適度な圧力の押圧するビルプレス機構に関するもので
ある。
「従来の技術」 従来、この種の紙幣入出金機としては、実開昭62−2
03130号公報に示すものが知られている。
この紙幣入出金機は、水平軸を中心に回転自在に設けら
れて、スタッカ内に集積された紙幣の上面を下方に押圧
するビルプレッシャーを有するものであって、このビル
プレッシャーにより紙幣の上面が押圧させられた場合に
は、集積紙幣の下面とスタッカ下部に設けられた繰出ロ
ーラとが一定の圧力で接触し、該繰出ローラによる紙幣
の繰り出しを円滑に行うことができる。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上記の紙幣入出金機では、スタッカが機体か
ら脱着自在に設けられ、かつ機体側に、スタッカ側のビ
ルプレッシャーを駆動させるための駆動モータが設けら
れている。
このため、駆動モータの駆動力をビルプレッシャーに伝
達するために、駆動モータの出力軸に駆動ローラが設け
られ、かつ、ビルプレッシャーの水平軸に従動ローラが
設けられており、スタ・7カが機体に装填された状態で
、これら駆動ローラと従動ローラとを接触させるように
している。これによって、機体に対するスタッカの装填
時に、駆動ローラ、従動ローラを通じて、駆動モータの
回転力がビルプレッシャーに伝達され、該ビルプレッシ
ャーによる紙幣の押圧を円滑に行うことができる。
しかしながら、上記の紙幣入出金機では、駆動ローラと
従動ローラとが一定の圧力で接触した場合に、駆動ロー
ラの回転力が従動ローラに伝達されるようになっている
が、スタッカの装填状態が悪いと従動ローラがスリップ
して、駆動ローラの回転力が従動ローラに円滑に伝達さ
れないことがある。
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって
、駆動モータの駆動力をビルプレッシャーに円滑に伝達
することが可能な紙幣入出金機におけるビルプレス駆動
機構の提供を目的とする。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本発明では、紙幣が収納さ
れる入出金スタッカと、該スタッカが装填されるととも
に、装填された入出金スタッカを装置本体に対して押し
込み可能、装置本体から引き出し可能に支持する引出し
機構とを有する紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機
構において、前記入出金スタッカに、水平軸を中心に回
転自在に設けられて、集積紙幣の上面を押圧するための
ビルプレッシャーと、このビルプレッシャーを、退避さ
せた直立位置と集積紙幣をビルプレスする転倒位置との
間で回転自在に支持するリンク機構と、このリンク機構
に連動されて、該リンク機構のリンクに一端部が設けら
れたレバーとを具備し、また、前記引出し機構に、前記
レバーの他端部に脱着自在に挿入され、かつ駆動モータ
に接続されたカップリングディスクを具備するようにし
ている。
「作用」 この発明によれば、入出金スタッカを引出し機構に装填
した場合に、入出金スタッカ側に設けられて、リンク機
構に連動されるレバーの他端部が、引出し機構側に設け
られかつ駆動モータにより駆動されるカップリングディ
スクに連結される。そして、この状態で、駆動モータの
駆動力がカップリングディスク、レバーを経由してリン
ク機構に直に伝達され、ビルプレッシャーを回転させる
ことができる。
「実施例」 本発明の一実施例を第1図〜第17図を参照して説明す
る。
まず、本実施例の循環式紙幣入出金機に係るスタッカの
概略構成について簡単に説明すると、このスタッカは、
入金紙幣を出金紙幣として再利用可能な状態に集積収納
する循環式の入出金スタッカ1(概略は第1図及び第2
図参照)と、入金紙幣と出金紙幣とを個別にそれぞれ集
積収納する非循環式の入金スタッカ2(概略は第3図及
び第5図参照)とから構成されたものであって、いずれ
のスタツカト2も、スタッカキャリアである引出し機構
(ビン(25)、開閉リンク(74)等を有する;一部
のみ図示)にセットされた状態で、装置本体に対して押
し込み(押し込む方向;矢印(イ)方向)、引き出しく
引き出す方向;矢印(ロ)方向)がなされるようになっ
ている。
前記入出金スタッカlは、特願平1−32226号に適
用される入出金スタッカと同様、その収納空間に使用頻
度の高い千券、万券が貯留されるものであって、紙幣が
受は入れられる上部開口IAに、開閉自在な上部スライ
ドカバー3(後述する)が設けられ、該紙幣が繰り出さ
れる下部開口IBと前記上部間口IAとの間に昇降可能
なエレベータ4(後述する)が設けられ、更に、中間高
さ位置に、紙幣の収納空間内に出入自在なビルプレッシ
ャー5(後述する)が設けられるものである。なお、前
記エレベータ4の上面には、上部開口IAから投入され
た紙幣が載置され、この入金紙幣が出金紙幣として再利
用されるようになっている。
前記入金スタッカ2は、特願平1−32226号に適用
される入金スタッカと同様、その収納空間である出金部
2Aに使用頻度の低い五千券を収納し、また、この出金
部2Aと別個に設けられた入金部2Bに、入出金スタッ
カ1に収納できないオーバーフロー紙幣(千券、万券)
及び五千券などを収納させるものである。また、この入
金スタッカ2には、前記入出金スタッカ1と同様、紙幣
が受は入れられる上部開口2Cに開閉自在な上部スライ
ドカバー3(後述する)が設けられ、紙幣が繰り出され
る下部開口2Dと前記上部開口2Cとの間に昇降可能な
仕切り板6(後述する)が設けられている。
なお、前記仕切り板6は、紙幣の収納空間を区分するこ
とで、その下方に前記出金部2Aを形成し、その上方に
前記入金部2Bを形成するものである。
以下、前記入出金スタノカ11入金スタッカ2の有する
機構を項目(−)〜(八)毎に説明する。
(−)上部スライドカバーのロック機構;取っ手が引き
起こされている(直立されている)、かつスタツカト2
が引出し機構から取り外されている状態において上部ス
ライドカバー3を閉状態にロックし、また、スタツカト
2が引出し機構に装填され、かつ取っ手が倒されている
(転倒されている)状態において上部スライドカバー3
のロックを解除する機構。
(ニ) スタッカのロック機構;引出し機構にスタッカ
ト2が装填され、かつ該スタソカト2の取っ手が倒され
ている状態において、該スタソカト2を引出し機構にロ
ックする機構。
(三) エレベータアップ機構;取っ手が引き起こされ
ている状態において、スタツカト2の紙幣繰り出し口で
ある下部開口を閉鎖する機構。
(四)取っ手口ツク機構;スタッカが引出し機構から取
り外されている場合に、取っ手を直立状態にロックする
機構。・ (五)入出金スタッカのビルプレッシャー機構;出金処
理の際に入出金スタッカ1内の紙幣を一定の圧力で押圧
する機構。
(六)入出金スタッカのビルプレッシャー機構への動力
伝達機構;前記(五)のビルプレッシャー機構を動作さ
せるための機構(本発明に対応)。
(七)入金スタッカのエレベータ位置検知機構;入金ス
タッカ2の仕切り板6が出金紙幣の上面を押圧したこと
を検知する機構。
(八)上部スライドカバーの開閉機構;引出し機構を装
置本体に押し込む際に、引出し機構に装填したスタッカ
の上部スライドカバー3を一括して開放させる、また、
引出し機構を装置本体から引き出す際に、前記上部スラ
イドカバー3を一括して閉鎖させる機構。
なお、上記機構の内、(−)(ニ)(三)(四)(八)
については入出金スライド11人金スタノカ2について
共通の構成である。
以下、上記機構(−)〜(八)について詳細に説明する
。なお、以下の説明において構成を共通とする箇所に同
一の符号を付し、その説明を簡略化する。
(−)上部スライドカバー3のロック機構について説明
する(第1図〜第7図参照)。
上部スライドカバー3は、入出金スタッカ1及び入金ス
タッカ2の上部開口1A・2C付近にそれぞれ設けられ
、かつ上側スライドカバー7と下側スライドカバー8と
からなる二分割体であって、上側のスライドカバー7の
側面には一対のガイドピン9・9が固定されている。
このガイドピン9・9はスタツカト2の外方に向けて突
出するように、かつ、下側スライドカバー8及びスタツ
カト2本体に水平に形成された長孔8A及びIC・2E
を各々貫通するように配置されたものである。そして、
このようなガイドピン9・9の配置により、上側スライ
ドカバー7と下側スライドカバー8とが、スタツカト2
本体に対して水平方向である矢印(イ)−(ロ)方向に
相対移動するようになっている。
また、前記ガイドピン9の端部には係合部材10が固定
され、前記スタツカト2本体側には、係合部材10にそ
の先端部が係合される規制片11、該規制片11を動作
させる取っ手12がそれぞれ設けられている。
前記係合部材10は、前記ガイドピン9と一体に移動す
るものである。また、前記規制片11は、前記スタツカ
ト2本体に設けられた水平軸11Aを中心として回転自
在に支持されたものであって、その後部には前記規制片
llを矢印()h)方向に付勢する引張バネ13が設け
られ、また、その下部には、解除ピン14(後述する)
に当接する突出部llBが、該規制片11と一体に設け
られている。
前記取っ手12は、スタッカト2本体に設けられた水平
軸12Aを中心に回転する回転板15に、その基端部が
固定され、かつその先端部が外方に向けて突出した構成
になっており、水平軸12Aを中心として直立位置(第
1図、第2図等参照)と転倒位置(第8図参照)との間
を回動するようになっている。
また、前記回転板15には、内側に向けて突出して、前
記取っ手12の転倒時に、前記規制片11の突出部11
Bを矢印(ニ)方向に押圧する解除ピン14が設けられ
ている。
以上のように構成された上部スライドカバー3のロック
機構の動作について第6図を参照して説明する。
■ 取っ手12が引き起こされた状態では、規制片11
の矢印(ハ)方向への付勢によって規制片11と係合部
材10とが係合された状態となり(実線で示す状態)、
上部スライドカバー3が、閉鎖状態でロックされること
になる。
■ 取っ手12が倒された状態(矢印(〕\)方向に回
転させた状態)では、該取っ手12に連動して回転する
解除ピン14が、規制片11を矢印(ニ)方向に押圧す
ることになり(−点鎖線で示す状態)、これによって規
制片11と係合部材10との係合状態が解除され、上部
スライドカバー3は自由に開閉できる状態となる。
なお、前記スタツカト2を引出し機構に装填した状態で
、該引出し機構を装置本体に押し込んだ場合において、
例えばこのとき取っ手12が引き起こされた状態にある
場合には、引出し機構の押込力によって取っ手12が装
置本体の壁部(図示略)に当接して、自動的に倒される
ことになり、前述した■の動作を自動的に行うことが可
能となる。
また、このように取っ手12を自動転倒させることに限
定されず、操作者がこの取っ手12を手で人為的に転倒
させて、上部スライドカバー3のロックを解除するよう
にしても良い。
(ニ)入出金スタッカlのロック機構(第1図〜第2図
、第8図、第10図)、入金スタッカ2のロック機構(
第3図〜第5図参照)について説明する。
前記回転板15の内側面にはリンク20が固定され、こ
のリンク20の先端部には、ピン21を介してリンク2
2の一端が回動自在に設けられている。このリンク22
は、スタッカト2に上下方向に向けて掛は渡されたもの
であって、このリンク22の他端部には、ピン23を介
してロック部材24が回動自在に連結されている。
このロック部材24は、スタツカト2本体に設けられた
水平軸24Aに回動自在に支持されたものであり、その
周面には、凹状のフック部24Bが形成されている。こ
のフック部24Bは、スタッカト2が引出し機構に装填
されたときに、該スタツカト2の凹部lD・2Fに入り
込んできた引出し機構側のピン25に係合されるように
なっている。
以上のように構成された入出金スタッカlのロック機構
、入金スタッカ2のロック機構では、例えば第8図に示
すように、スタツカト2を引出し機構に装填した状態で
、取っ手12を矢印(ハ)方向に倒して回転板15とと
もにリンク20を同方向に回動させることによって、リ
ンク22を通してロック部材24が水平軸24Aを中心
として矢印(ニ)方向に回転し、これによって該ロック
部材24のフック部24Bが、引出し機構側のビン25
と係合し、スタッカを引出し機構に対してロックさせる
ことができる。
(三)  エレベータアップ機構。
(i)  まず、入出金スタッカ1のエレベータアップ
機構について説明する(第1図、第2図、第8図)。
入出金スタッカlの紙幣が収納される内部空間には、そ
の上面に紙幣が集積状態で載置されるエレベータ4が設
けられている。
このエレベータ4は、符号3I・31で示すガイドロー
ラが、スタッカ1の側面に上下方向に形成されたガイド
溝32内に摺動自在にはめ込まれることで昇降動作する
ものであって、上昇位置にある場合に入出金スタッカ1
の上部開口IAから送られた紙幣がその上面に受は入れ
られ、また、下降位置にある場合に、入出金スタッカ1
の下部開口IBに対して、その上面に載置された紙幣が
下側から順次繰り出されるようになっている(なお、紙
幣の繰り出しは、集積紙幣の最下面に当接して該紙幣を
下面側から一枚ずつ下部開口に向けて繰り出す繰出ロー
ラにより行う)。
また、前記ガイドローラ31・31を支持する支持板3
3は、前記エレベータ4を固定し、かつ駆動源(図示時
)により駆動される昇降ベルト34に連結されるもので
あって、前記昇降ベルト34の動作をエレベータ4に対
して伝達するようにしている。
また、前記支持板33の下端は、外方に折り曲げられて
折曲部33Aとなっており、この折曲部33Aは、前項
で説明した、ビン23に設けられたローラ35に当接し
、該ローラ35により上方に押し上げられるようになっ
ている。
以上のように構成された入出金スタッカ1のエレベータ
アップ機構では、取っ手12を起こして、回転板15と
ともにリンク20を矢印(ニ)方向に回転させることに
より、リンク22を通じてロック部材24が水平軸24
Aを中心として矢印()\)方向に回転し、これによっ
てローラ35が上昇して、折曲部33Aを介して支持板
33をエレベータ4とともに押し上げる。
なお、前記取っ手12を回転させることにより押し上げ
られるエレベータ4の上昇範囲は、入出金スタッカ1の
下部開口IBの高さ寸法に対応しており、前記エレベー
タ4が完全に上昇した位置では、該エレベータ4が下部
開口IBの上方に位置し、該エレベータ4上の紙幣が下
部開口IBを通じて繰り出せないようになっている。
(11)入金スタッカ2のエレベータアップ機構につい
て(第3図〜第5図参照)、 前記リンク22(「入金スタッカ2のロック機構」の項
で説明した)には、入金スタッカ2の後方へ向けて、該
リンク22と一体なリフトアーム22Aが設けられてい
る。
一方、前記入金スタッカ2の下部には、出金用の紙幣が
その上面に載置される(その上面に、出金部2Aが形成
される)底板36が設けられ、また、この底板36の上
方には、入金紙幣がその上面に載置される(その上面に
入金部2Bが形成される)エレベータである仕切り板6
が設けられている。
前記底板36の側部には、同軸状にローラ37Aとガイ
ドローラ37Bとを有し、該ガイドローラ37Bと上下
に並列されたガイドローラ37Cを有する支持板38が
固定されている。
前記がイドローラ37B及びガイドローラ37Cは、上
下方向に延びる長孔39内に配置され、かつ、該長孔3
9の内面に沿って摺動するものである。また、前記ロー
ラ37Aは、前記リフトアーム22Aに当接して該リフ
トアーム22Aにより上方に押し上げられるものであっ
て、該リフトアーム22Aの押し上げにより、前記支持
板38とともに底板36を長孔39に沿って上昇させる
ようにしている。
つまり、取っ手12が引き起こされた状態では、リンク
22とともにリフトアーム22Aが上昇して、ローラ3
7Aが引き上げられた状態となり、これにより、底板3
6が上昇して、出金部2Aから紙幣を繰り出す口である
、下部開口2Dが該底板36により閉鎖されることにな
る(第3図〜第5図に示す状態)。
一方、前記仕切り板6は、その前端部が昇降ベルト34
(r入出金スタッカlのエレベータアソブ機構」で説明
した)に連結されて、昇降動作されるようになっている
。つまり、前記仕切り板6は、底板36の動作とは関係
なく独立してなされるようになっている。
なお、前記長孔39に沿う底板36の上昇範囲は、入金
スタッカ2の下部開口2Dの高さ寸法に対応しており、
前記底板36が完全に上昇した位置では、該底板36が
下部開口2Dの上方に位置し、該底板36上の紙幣が繰
り出しができないようになっている。
また、前記リフトアーム22Aにより底板36が上昇さ
せられ、かつこのとき底板36の上昇範囲内に仕切り板
6が配置されている場合には、底板36により同時に仕
切り板6も押し上げられることになる。
(四)取っ手口ツク機構について説明する(第1図〜第
5図、第9図、第10図)。
各スタツカト2本体に配置された水平軸40Aには、そ
の一端部40Bが解除ピン14に当接されるロック部材
40が回転自在に設けられている。このロック部材40
の他端部には、ピン41を介してリンク42の上端が連
結されており、また、このリンク42と各スタツカト2
本体との間には、第4図及び第10図に示すように、該
リンク42を下方に付勢する引張バネ43が設けられて
いる。
前記リンク42の下端部42Aは、各スタツカト2が引
出し機構に装填された状態で、各スタッカト2本体の凹
部ID・2Fに入り込んだピン25(r(ニ)スタッカ
のロノク機構」で述べた)に当接し、該ピン25により
上方に押圧されるようになっている。
以上のような構成により、スタツカト2が引出し機構に
装填されているときには、該スタノカト2の凹部ID・
2Fに入り込む引出し機構側のピン25によって、リン
ク42が持ち上げられて、ロック部材40が水平軸40
Aを中心とじて矢印(ハ)方向に回動する。これによっ
て、ロック部材40が解除ピン14より離間して、該ロ
ック部材40による解除ピン14の押えがなくなり、取
っ手12が自由に回動できる状態となる。
これに対して、取っ手12を起こして各スタツカト2を
装置本体から持ち上げ、取り出した場合には、引張バネ
43の付勢によりリンク42が下方に移動させられ、ロ
ック部材40が矢印(ハ)方向に回動させられることに
なる。
これによって、スタツカト2を装置本体より取り出した
状態で、取っ手12を倒そうとしても、ロック部材40
によって解除ビン14の回動が規制されて、直立した取
っ手12を倒すことはできない。
(五)入出金スタッカ1のビルプレッシャー機構につい
て説明する(第1図、第2図、第11図、第12図)。
これらの図において符号5で示すものは、エレベータ4
上の紙幣の集積量が少なくなり、繰出ローラ(図示路)
と紙幣との摩擦力が不足した場合に(繰出ローラは、集
積紙幣の最下面に当接して該紙幣を下面側から一枚ずつ
下部開口に向けて繰り出す)、該繰出ローラに対して、
該紙幣を上方から押圧して押し付けるビルプレッシャー
である。
このビルプレッシャー5は水平軸5Aを介してアーム部
材45に回動自在に支持されている。また、このアーム
部材45には、ビルプレッシャー5側に形成された長孔
46を貫通するピン47が固定され、このピン47によ
り、ビルプレッシャー5が、長孔46の長さ範囲内で水
平軸5Aを中心として回動するようになっている。
前記アーム部材45は、入出金スタッカ1本体に設けら
れた水平軸48を中心として回動自在に支持されたもの
であり、また、前記水平軸48にはリンク49の一端部
が回動自在に支持され、更に、このリンク49の他端部
にはピン50を介してリンク51の一端が連結されてい
る。なお、前記リンク49とリンク51とを連結するピ
ン50は、アーム部材45に形成された長孔52を貫通
するように設けられており、この長孔52によりリンク
49とリンク51との連結部分が、水平軸48を中心に
回動することが許容されている。
前記リンク51の他端部にはビン53を介してリンク5
4の一端部に回動自在に連結され、さらにそのリンク5
4の他端部は、入出金スタッカ1本体に設けられた水平
軸55に回動自在に支持されている。
また、この水平軸55には、レバー56の一端部が回動
自在に支持され、このレバー56にはリンク57が固着
されている。前記リンク57は、その先端部分にローラ
57Aと切欠部57Bとを有するものであって、前記ロ
ーラ57Aにより、リンク54が矢印(ニ)方向への回
動することを規制している。また、前記リンク57の切
欠部57Bは、前記「(−)上部スライドカバーのロッ
ク機構」で説明した規制片11の端部に設けられたビン
58と係合するようになっている。
以上のように構成された入出金スタッカlのビルプレッ
シャー機構により、ビルプレッシャー5が水平軸55を
中心として下方に回動した場合に(つまり、第ti図の
状態)、該ビルプレッシャー5の下面が紙幣を押圧する
ことになり、繰り出しローラにより紙幣を下側より一枚
ずつ確実に繰り出すことができる。
なお、前記リンク57の切欠部57Bと規制片11のビ
ン58とが係合状態にある場合は、ビルプレッシャー5
は引き起こされて装置本体の前面に沿った位置、つまり
第1図及び第2図に示す直立位置に配置される。また、
前記ビルプレッシャー5を水平軸55を中心に回動させ
る駆動機構については、次の項(六)で述べる。
また、このようにビルプレッシャー機構が、複数のビン
、リンク等を組み合わせた構造となっているのは、後述
する駆動モータの駆動力を、紙幣の押圧力として直接的
に伝達せず、繰出ローラと紙幣下面との摩擦係数を常時
一定の状態に保つようにするためである。
(六)入出金スタッカ1のビルプレッシャー機構への動
力伝達機構について説明する(第13図参照)。
入出金スタッカlが装填される引出し機構には、力、プ
リングディスク60が設けられている。
このカップリングディスク60は、引出し機構側に設け
られた水平軸(図示時)を中心に回動するものであり、
符号61で示すベルト、符号62で示すプーリを通じて
図示しない駆動モータの駆動力が伝達されるようになっ
ている。また、このカップリングディスク60の内面側
には、前項(五)で述べた、レバー56の先端部(他端
部)(第11図〜第13図等参照)が脱着自在に結合さ
れる連結溝63が設けられており、この連結溝63とレ
バー56とが結合された状態で、駆動モータの駆動力が
レバー56に伝達されて、前記ビルプレッシャー5が水
平軸48を中心に、退避される直立位置とエレベエータ
4上の集積紙幣をビルプレスする転倒位置との間で回動
させられるようになっている。
また、前記連結溝63は、レバー56が入り込む部分が
符号63Aで示すように外側に広がる形状となっており
、これによって、入出金スタッカ■を引出し機構に装填
するときに仮にビルプレッシャー5が下面側に若干下降
して、レバー56が傾いていたとしても(レバー56が
第13図に二点鎖線で示す状態)、レバー56はカップ
リングディスク60と結合する際に、連結溝63によっ
て直立させられ、これにより第1図、第2図に示すよう
に、ビルプレッシャー5が紙幣収納空間から退避した直
立位置にまで回転させられることになる。
すなわち、入出金スタッカ1が引出し機構に装填された
場合には、ビルプレッシャー5は必ず引き起こされるこ
とになる。
なお、第13図において符号64・64、符号65で示
すものは引出し機構、入出金スタッカ1側にそれぞれ設
けられた位置決めブロックであって、入出金スタッカ1
を引出し機構に装填する際に用いられるものである。
(七)入金スタッカ2のエレベータ位置検知機構につい
て説明する(第5図、第14図参照)。
前記入金スタッカ2の内部に設けられた、仕切り板であ
る仕切り板6の下面には、水平軸66Aを中心として回
転自在であり、かつ回転によりその端部が水平方向に変
位する検知板66が設けられており、更に、その検知板
66の端部には検知棒67が取り付けられている。
前記検知板66は、その下面が底板36上に載置された
出金紙幣の上面に接触するものであり、該紙幣に接触し
た状態で上方に回転して、検知棒67を入金スタッカ2
本体に対して水平方向に相対移動させるようにしている
また、前記検知棒67と対向する入金スタッカ2本体の
側面には、垂直軸68Aを中心に回転する検知レバー6
8が、第16図右方向に付勢された状態で取り付けられ
ている。また、入金スタッカ2本体の側面には検知窓6
9が形成されており、該検知窓69より前記検知レバー
68の一端に設けられた反射ミラー70が覗けるように
なっている。
更に、装置本体側には、引出し機構を装置本体に押し込
んだ状態で、前記検知窓69を介して反射ミラー70に
光線を照射し、更に、この反射ミラー70により反射し
た前記光線を検知するセンサ71が設けられている。
以上のように構成されたエレベータ位置検知機構によれ
ば、仕切り板6が上昇した位置にあって検知板66が紙
幣に接触していない状態では、該検知板66が下方に傾
いて、該検知板66の端部に設けられた検知棒67が検
知レバー68より離間した位置にある。しかし、仕切り
板6が降下して底板36上の出金紙幣の上面を押圧した
場合には、同時に検知板66が紙幣に接触して上方へ回
動し、これにより、該検知板66の端部に設けられた検
知棒67が水平に変位して、垂直軸68Aを中心に検知
レバー68が第14図に反時計方向に押圧回動させられ
る。
そして、前記検知レバー68が第14図反時計方向に回
転して、反射ミラー70が検知窓69より隠れてしまう
と、それまで反射ミラー70を検知し続けていたセンサ
71が反射ミラー70を検知できなくなってしまい、こ
れによって、仕切り板6が収納紙幣の上面に到達し、該
紙幣の上面に接したこと(押圧したことを)検知できる
つまり、このようなエレベータ位置検出機構では、仕切
り板6の下面を底板36上の出金紙幣上に適切に接触さ
せて、該出金紙幣を一定の圧力でビルプレスすることが
でき、これにより、繰出ローラによって出金紙幣を下面
側から一枚ずつ確実に繰り出すことができる。
(八)上部スライドカバー開放機構について説明する(
第1図〜第3図、第5図、第15図〜第17図)。
引出し機構において、複数のスタツカト2・・が収納さ
れる箇所の上部位置には、開閉リンク74が移動自在に
設けられ、また、この開閉リンク74と引出し機構本体
との間には、前記開閉リンク74を奥行き方向(第15
図、第16図右方向;矢印(イ)方向)側に付勢するス
ライドバネ75が設けられている。
また、前記開閉リンク74の上部には、各上部スライド
カバー3に設けられたガイドビン9を、該スライドカバ
ー3が閉鎖された状態で受は入れる開放溝76・76・
76が設けられている。
この開放溝76・76・76は、引出し機構に装填され
たスタツカト2・・のガイドピン9・9・・を、これら
スタツカト2・・を整列させた状態で受は入れるもので
あって、前記開閉リンク74を矢印(ロ)方向にスライ
ドさせることにより、これら開放溝76・76・76内
のガイドビン9・9・・を同方向に移動させ、上部スラ
イドカバー3を一度に開放させることができる。
次に、前記開閉リンク74を介してスライドカバー3・
3・・を閉鎖状態にロック、自動開放、自動閉鎖させる
機構について説明すると、前記引出し機構本体には、水
平軸77Aを中心に回転する規制片77が設けられてい
る。この規制片77は、その一端側にピン78が、また
、その他端側に一該規制片77を第15図、第16図の
時計方向に付勢する引張バネ79がそれぞれ設けられた
ものであって、この規制片77のピン78は、開閉リン
ク74に固定された突出部80に係合されるようになっ
ている。そして、引出し機構が装置本体から引き出され
ている際には、第15図に示すように、規制片77のピ
ン78と開閉リンク74の突出部80とが係合された状
態にあり、これにより開閉リンク74をスライドさせて
上部スライドカバー3を開放させることができない。
一方、第16図に示すように、前記装置本体側であり、
かつ前記引出し機構に設けられたピン78の移動経路内
にはカム81が設けられている。
このカム81は、前記ピン78に上側から当接して該ピ
ン78を下方に向けて押圧し、規制片77を水平軸77
Aを中心に反時計方向に回転させるものである。つまり
、このカム81によって、引出し機構を装置本体内に押
し込んだ場合に、規制片77が第15図、第16図反時
計方向に回動させられ、これにより、ピン78による開
閉リンク74のスライド規制を解除し、スタツカト2の
上部開口IA・2Cを開放させるようにしている。
また、前記引出し機構本体側には、開閉リンク74に水
平に形成された長孔74Aを貫通するピン82が設けら
れており、このピン82によって開閉リンク74を所定
範囲内で(スタツカト2の上部開口IA・2Cが確実に
開く範囲内で)スライドさせるようにしている。
一方、前記装置本体側であり、かつ前記引出し機構の開
閉リンク74移動経路内には、該開閉リンク74の前端
74Bに当接して該開閉リンク74を矢印(ロ)方向へ
移動させる開放片83が設けられている。この開放片8
3は、前記スタツカト2が装填された引出し機構を、装
置本体内に押し込んだ場合(押し込み方向;矢印(イ)
方向)に、開閉リンク74の前端74Bに当接されるも
のであって、この開閉リンク74の前端74Bに当接し
た状態で、更に引出し機構を矢印(イ)方向に押し込ん
だ場合には、該開閉リンク74のみが引出し機構本体に
対して矢印(ロ)方向に相対移動し、これによって上部
スライドカバー3が開放するようになっている。
以上のように構成された、(八)の上部スライドカバー
の開閉機構によれば、スタツカト2・・の装填された引
出し機構を、装置本体に押し込んだ場合に、開放片83
によって開閉リンク74が装置本体前方の矢印(ロ)方
向側へ押圧され、これにより、開閉リンク74に形成さ
れた開放溝76・76・・、ガイドピン9・9・・を介
して、引出し機構に装填されたスタソカト2・・の上部
スライドカバー3・3・・を−度に開放させることがで
きる。
一方、前記引出し機構を装置本体から引き出した場合に
は、前記装置本体の開放片83による、引出し機構の開
閉リンク74の押圧状態が解除され、これにより、スラ
イドバネ75によって、開閉リンク74の開放溝76・
76・・ ピン9・9・・を通じて上部スライドカバー
3・3・・を−度に閉鎖させることができる。
以上説明したように、本実施例の(六)に示すビルプレ
ッシャー機構への動力伝達機構によれば、入出金スタッ
カ■を引出し機構に装填した場合に、端部が、引出し機
構側に設けられたカップリングディスク60の連結溝6
3に結合させる。
そして、この状態で、駆動モータによりカップリングデ
ィスク60が駆動されると、前記駆動モータの駆動力が
レバー56、リンク54、リンク51、リンク49、ア
ーム部材45を通じてビルプレッシャー5に伝達され、
これにより、該ビルプレッシャー5を、紙幣収納空間か
ら退避させた直立位置と、集積紙幣をビルプレスする転
倒位置との間で回転させることができる。
なお、本実施例に示すアーム部材45、長孔46、ピン
47、水平軸48、リンク49、ピン50、リンク51
.長孔52、ピン53、リンク54、水平軸55、リン
ク57、ローラ57A1切欠部57Bにより請求項に示
すリンク機構が形成される。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、入出金
スタッカを引出し機構に装填した場合に、動されるレバ
ーの他端部が、引出し機構側に設けられかつ駆動モータ
により駆動されるカップリングディスクに連結される。
そして、この状態で、駆動モータの駆動力がカップリン
グディスクを通してリンク機構に直に伝達され、これに
より、従来のように動力の伝達不良を起こすことなく、
該ビルプレッシャーを、退避させた直立位置と集積紙幣
をビルプレスする転倒位置との間で回転させることがで
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第17図は本発明の一実施例を示す図であって
、第1図は入出金スタノカの左側面図、第2図は入出金
スタッカの右側面図、第3図は入金スタッカの左側面図
、第4図は第3図A−A線に沿う矢視図、第5図は入金
スタッカの右側面図、第6図は上部スライドカバーロッ
ク機構の動作説明図、第7図は上部スライドカバーロッ
ク機構の平面図、第8図は入出金スタッカロック機構及
びエレベータアノブ機構の右側面図、第9図は入出金ス
タッカの取っ手口ツク機構の右側面図、第10図は第8
図、第9図の正面図、第11図は入出金スタッカのビル
プレッシャー機構の右側面図、第12図は第11図の正
面図、第13図は入出金スタッカのビルプレッシャー機
構への動力伝達機構の右側面図、第14図は入金スタッ
カのエレベータ位置検知機構の平面図、第15図は上部
スライドカバー開放機構の閉鎖時の右側面図、第16図
は上部スライドカバー開放機構の開放時の右側面図、第
17図は第16図B−B線に沿う矢視図である。 l・・・・・・入出金スタッカ、5・・・・・・ビルプ
レッシャ48・・・・・・水平軸、56・・・・・・レ
バー 60・・・・・・カップリングディスク、 リンク機構・・・・・・アーム部材45、長孔46、ビ
ン47、水平軸48、リンク49、ビン50、リンク5
1、長孔52、ビン53、リンク54、水平軸55、リ
ンク57、ローラ57A1切欠部57B。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 紙幣が収納される入出金スタッカと、該スタッカが装填
    されるとともに、装填された入出金スタッカを装置本体
    に対して押し込み可能、装置本体から引き出し可能に支
    持する引出し機構とを有する紙幣入出金機におけるビル
    プレス駆動機構において、 前記入出金スタッカには、水平軸を中心に回転自在に設
    けられて、集積紙幣の上面を押圧するためのビルプレッ
    シャーと、このビルプレッシャーを、退避させた直立位
    置と集積紙幣をビルプレスする転倒位置との間で回転自
    在に支持するリンク機構と、このリンク機構に連動され
    、該リンク機構のリンクに一端部が設けられたレバーと
    が具備され、 前記引出し機構には、前記レバーの他端部に脱着自在に
    挿入され、かつ駆動モータに接続されたカップッリング
    ディスクが具備されていることを特徴とする紙幣入出金
    機におけるビルプレス駆動機構。
JP1207491A 1989-08-10 1989-08-10 紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機構 Expired - Fee Related JP2504577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207491A JP2504577B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207491A JP2504577B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0371294A true JPH0371294A (ja) 1991-03-27
JP2504577B2 JP2504577B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=16540608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207491A Expired - Fee Related JP2504577B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504577B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101467704B1 (ko) * 2013-11-11 2014-12-01 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 카세트 출납시 상부 및 하부 반송가이드 간의 간섭방지장치 및 금융자동화기기의 지폐 저장부

Also Published As

Publication number Publication date
JP2504577B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1920413B1 (en) Cassette for storing bills and the like
JPH0371294A (ja) 紙幣入出金機におけるビルプレス駆動機構
JP4346946B2 (ja) 包装硬貨支払機
JP2504575B2 (ja) 紙幣入出金機におけるスタッカ機構
JP2517673B2 (ja) 紙幣入出金機におけるスタッカ開閉機構
JP3286545B2 (ja) 紙幣処理機
JP2504576B2 (ja) 紙幣入出金機におけるエレベ―タ下限位置検出装置
US4676432A (en) Sheet receiving apparatus
JPH0359792A (ja) 紙幣入出金機におけるスタッカ機構
JPH0359793A (ja) 紙幣入出金機におけるスタッカ装着機構
JP4387689B2 (ja) 包装硬貨支払機
JP4346945B2 (ja) 包装硬貨支払機
JP4743981B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH04341473A (ja) 紙葉類の繰出し・収納箱
JPH0610468Y2 (ja) 物品投出機
JP4746193B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2512234B2 (ja) 紙幣収納箱
JPS62274390A (ja) 入出金口のシヤツタ装置
JP4745519B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2527276B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0279189A (ja) 紙幣カートリッジ
JP3450497B2 (ja) 紙幣処理機の紙幣一時保留装置
JP4746199B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS647932B2 (ja)
JPH07237800A (ja) 紙幣スタッカ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees