JP2503978Y2 - パラペット笠木の連結構造 - Google Patents
パラペット笠木の連結構造Info
- Publication number
- JP2503978Y2 JP2503978Y2 JP1992084049U JP8404992U JP2503978Y2 JP 2503978 Y2 JP2503978 Y2 JP 2503978Y2 JP 1992084049 U JP1992084049 U JP 1992084049U JP 8404992 U JP8404992 U JP 8404992U JP 2503978 Y2 JP2503978 Y2 JP 2503978Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parapet
- headstock
- main body
- sealing material
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築物の屋上やバルコ
ニーなどのまわりに位置するパラペットの上縁に嵌着さ
れた笠木の継ぎ目を覆うために、隣合った笠木の端部同
士を連結具を用いて連結する構造に関する。
ニーなどのまわりに位置するパラペットの上縁に嵌着さ
れた笠木の継ぎ目を覆うために、隣合った笠木の端部同
士を連結具を用いて連結する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パラペット笠木は、施工を容易
に行えるように取り扱いやすい適当な長さの型材として
形成され、パラペットの上縁に連続して嵌着されてい
る。この構造では、隣合う笠木の端面同士の間にできる
目地からパラペット側へ水が浸入する虞がある。そこ
で、目地の部分の防水のために、隣合う笠木の端部同士
に連結具をはめて、両笠木を水密状態で連結する方法が
取られている。
に行えるように取り扱いやすい適当な長さの型材として
形成され、パラペットの上縁に連続して嵌着されてい
る。この構造では、隣合う笠木の端面同士の間にできる
目地からパラペット側へ水が浸入する虞がある。そこ
で、目地の部分の防水のために、隣合う笠木の端部同士
に連結具をはめて、両笠木を水密状態で連結する方法が
取られている。
【0003】従来の連結構造の一例が、実公昭59−3
8835号公報に開示されている。この公報に開示され
た連結構造では、断面略コの字状に形成された連結具の
内面側に、笠木の端部をその長手方向沿いに挿入するた
めの溝を左右に有する凸部を形成しており、溝の奥には
シール材を設けている。この連結具を使用する場合、隣
合う笠木の継ぎ目部分に連結具をはめた状態で笠木をパ
ラペットに取り付けるか、または、パラペット上で各笠
木の継ぎ目が位置すると想定される位置に連結具をまず
固定してから、笠木をパラペットの上縁に沿って長手方
向へスライドさせて連結具の溝の中に挿入することによ
って施工を行う。
8835号公報に開示されている。この公報に開示され
た連結構造では、断面略コの字状に形成された連結具の
内面側に、笠木の端部をその長手方向沿いに挿入するた
めの溝を左右に有する凸部を形成しており、溝の奥には
シール材を設けている。この連結具を使用する場合、隣
合う笠木の継ぎ目部分に連結具をはめた状態で笠木をパ
ラペットに取り付けるか、または、パラペット上で各笠
木の継ぎ目が位置すると想定される位置に連結具をまず
固定してから、笠木をパラペットの上縁に沿って長手方
向へスライドさせて連結具の溝の中に挿入することによ
って施工を行う。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、前者の施工方
法を採る場合は、笠木と連結具の両方を保持しながら作
業を行わなければならず、後者の場合は、施工時の笠木
の継ぎ目の位置が笠木の寸法誤差などから最初に想定さ
れた位置からずれて、連結具の位置を調整し直さなけれ
ばならないことがある。そのため、いずれも施工が繁雑
な作業を伴うことになる。
法を採る場合は、笠木と連結具の両方を保持しながら作
業を行わなければならず、後者の場合は、施工時の笠木
の継ぎ目の位置が笠木の寸法誤差などから最初に想定さ
れた位置からずれて、連結具の位置を調整し直さなけれ
ばならないことがある。そのため、いずれも施工が繁雑
な作業を伴うことになる。
【0005】したがって、本考案の解決すべき技術的課
題は、隣合う笠木の端面同士を、防水性を保ちながら簡
単な作業で連結できるようにすることである。
題は、隣合う笠木の端面同士を、防水性を保ちながら簡
単な作業で連結できるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上述の技
術的課題を解決するため、本考案に係るパラペット笠木
の連結構造は以下のように構成されたことを特徴として
いる。すなわち、隣合う笠木が、所定の間隔をあけて配
置されている。そして、連結具が、笠木に上方から嵌着
するように、弾性材料により上壁と両側壁とからなる大
略コの字形断面に形成された本体部と、笠木への装着時
に上壁と協働して笠木を上下から挟むように本体部の両
側壁の端部から内方へ突出して笠木の下端と係止する係
止爪とを有し、本体部の内面に、隣合う笠木の端部間の
隙間に挿入される仕切り壁が形成されている。なお、上
壁及び両側壁は、平板状でなく、笠木の形状に応じて、
湾曲した形状や屈曲した形状であってもよい。さらに、
上壁及び両側壁で円弧を形成した形状であってもよい。
術的課題を解決するため、本考案に係るパラペット笠木
の連結構造は以下のように構成されたことを特徴として
いる。すなわち、隣合う笠木が、所定の間隔をあけて配
置されている。そして、連結具が、笠木に上方から嵌着
するように、弾性材料により上壁と両側壁とからなる大
略コの字形断面に形成された本体部と、笠木への装着時
に上壁と協働して笠木を上下から挟むように本体部の両
側壁の端部から内方へ突出して笠木の下端と係止する係
止爪とを有し、本体部の内面に、隣合う笠木の端部間の
隙間に挿入される仕切り壁が形成されている。なお、上
壁及び両側壁は、平板状でなく、笠木の形状に応じて、
湾曲した形状や屈曲した形状であってもよい。さらに、
上壁及び両側壁で円弧を形成した形状であってもよい。
【0007】この構成においては、笠木は以下のように
して連結される。まず、笠木をパラペットの上縁に従来
の通常の工法で取り付ける。このとき、隣合う笠木の端
面同士は、幾分離して配置され、隙間が設けられる。次
に、その隙間の中に仕切り壁が入るように位置を合わせ
ながら、連結具を笠木に対して上方からはめ込む。この
連結具は、本体部の両側壁の端部から内側へ向かって突
出する係止爪を有しているが、弾性材料で形成されてい
るので、両側壁を広げるように変形させながら笠木には
め込むことができる。さらに連結具を押し込むと、その
内面が笠木の外面にほぼ密着する。このとき、連結具の
両側壁を笠木側へ押し込むことにより、係止爪が笠木の
下端に引っ掛かって笠木から連結具が外れるのが防止さ
れる。
して連結される。まず、笠木をパラペットの上縁に従来
の通常の工法で取り付ける。このとき、隣合う笠木の端
面同士は、幾分離して配置され、隙間が設けられる。次
に、その隙間の中に仕切り壁が入るように位置を合わせ
ながら、連結具を笠木に対して上方からはめ込む。この
連結具は、本体部の両側壁の端部から内側へ向かって突
出する係止爪を有しているが、弾性材料で形成されてい
るので、両側壁を広げるように変形させながら笠木には
め込むことができる。さらに連結具を押し込むと、その
内面が笠木の外面にほぼ密着する。このとき、連結具の
両側壁を笠木側へ押し込むことにより、係止爪が笠木の
下端に引っ掛かって笠木から連結具が外れるのが防止さ
れる。
【0008】したがって、上記構成によれば、連結具が
笠木に嵌着した状態が保持されるので、水の浸入を抑え
ることができ、特に仕切り壁の厚さを隣合う笠木の端部
間の隙間とほぼ一致させておけば、良好な防水効果が得
られる。また、笠木を適当な間隔で連続してパラペット
上に配置したうえで隣合う笠木の端面の部分に連結具を
はめ込むだけで、防水の目的を達することができるの
で、施工を極めて容易な作業で行うことができる。
笠木に嵌着した状態が保持されるので、水の浸入を抑え
ることができ、特に仕切り壁の厚さを隣合う笠木の端部
間の隙間とほぼ一致させておけば、良好な防水効果が得
られる。また、笠木を適当な間隔で連続してパラペット
上に配置したうえで隣合う笠木の端面の部分に連結具を
はめ込むだけで、防水の目的を達することができるの
で、施工を極めて容易な作業で行うことができる。
【0009】また、上記構成においては、連結具の仕切
り壁を、隣合う笠木の端部間の隙間よりも幅狭に形成
し、且つ仕切り壁の両側にシール材を設け、この仕切り
壁を挟むシール材の全幅を、笠木の端部間の隙間よりも
幅広に形成することが好ましい。このように構成すれ
ば、連結具を笠木に取り付けると、隣合う笠木の端面に
シール材が密着した状態となるから、継ぎ目の防水をさ
らに確実に行うことができる。
り壁を、隣合う笠木の端部間の隙間よりも幅狭に形成
し、且つ仕切り壁の両側にシール材を設け、この仕切り
壁を挟むシール材の全幅を、笠木の端部間の隙間よりも
幅広に形成することが好ましい。このように構成すれ
ば、連結具を笠木に取り付けると、隣合う笠木の端面に
シール材が密着した状態となるから、継ぎ目の防水をさ
らに確実に行うことができる。
【0010】また、上記構成においては、連結具の仕切
り壁の先端に、隣合う笠木の端部間の隙間よりも幅が狭
いフランジを形成するとともに、シール材を本体部の上
壁及び側壁とフランジとの間に配置することが好まし
い。
り壁の先端に、隣合う笠木の端部間の隙間よりも幅が狭
いフランジを形成するとともに、シール材を本体部の上
壁及び側壁とフランジとの間に配置することが好まし
い。
【0011】このように構成すれば、笠木に連結具を取
り付けた状態で、シール材は、隣合う笠木の端面と、連
結具の上壁及びフランジの両対向面の間で挟まれる。フ
ランジを設けない場合は、上壁と反対側の位置にシール
材の変形を規制するものがないために、シール材の圧縮
が不十分となる可能性があるが、このようにフランジを
設けることによってシール材をより強く圧縮するように
すれば、さらに優れた防水性を得ることができる。な
お、このようにシール材を周りから囲む構成としても、
シール材を圧縮しながら連結具を笠木の上方からはめ込
むことができるので、従来例として説明した実公昭59
−38835号公報の連結具とは違って、装着を容易に
行うことができるという利点が得られる。
り付けた状態で、シール材は、隣合う笠木の端面と、連
結具の上壁及びフランジの両対向面の間で挟まれる。フ
ランジを設けない場合は、上壁と反対側の位置にシール
材の変形を規制するものがないために、シール材の圧縮
が不十分となる可能性があるが、このようにフランジを
設けることによってシール材をより強く圧縮するように
すれば、さらに優れた防水性を得ることができる。な
お、このようにシール材を周りから囲む構成としても、
シール材を圧縮しながら連結具を笠木の上方からはめ込
むことができるので、従来例として説明した実公昭59
−38835号公報の連結具とは違って、装着を容易に
行うことができるという利点が得られる。
【0012】また、上記構成においては、連結具の本体
部における仕切り壁の両側位置に、隣合う笠木の端部間
の隙間へのシール材の圧入時にシール材を受け入れる凹
部を形成することが好ましい。連結具を笠木に取り付け
る場合、シール材が笠木間の隙間に圧縮されながら入れ
られる関係で、シール材は、まだその隙間の中に入って
いない部分の幅が既に入っている部分よりも広い。その
ため、係止爪が笠木の下面と係止した後でもシール材の
一部が笠木の上面と連結具の内面との間に挟まれて、連
結具の表面におけるシール材を挟んだ部分が挟んでいな
い部分よりも膨らんだ状態となりやすいが、このように
凹部を設けておけば、笠木の端部間の隙間に入り切らな
い部分が凹部内に収まるので、連結具の一部が膨らむの
を防止できる。
部における仕切り壁の両側位置に、隣合う笠木の端部間
の隙間へのシール材の圧入時にシール材を受け入れる凹
部を形成することが好ましい。連結具を笠木に取り付け
る場合、シール材が笠木間の隙間に圧縮されながら入れ
られる関係で、シール材は、まだその隙間の中に入って
いない部分の幅が既に入っている部分よりも広い。その
ため、係止爪が笠木の下面と係止した後でもシール材の
一部が笠木の上面と連結具の内面との間に挟まれて、連
結具の表面におけるシール材を挟んだ部分が挟んでいな
い部分よりも膨らんだ状態となりやすいが、このように
凹部を設けておけば、笠木の端部間の隙間に入り切らな
い部分が凹部内に収まるので、連結具の一部が膨らむの
を防止できる。
【0013】また、上記構成においては、連結具の本体
部を笠木の長手方向に該本体部の両縁部よりも中央部が
外面側へ突出した略アーチ形状に形成し、且つ笠木への
取付時に両縁部が弾性変形してその突出量が小さくなる
ように上壁や側壁を寸法構成することが好ましい。この
ように構成すれば、笠木への取付時には、そのアーチ形
状が変化することによって、連結具の両縁部が笠木の外
面に弾力的に接するので、その部分の密着性が高くな
る。したがって、シール材を設けなくても高い防水性が
得られ、シール材を設けた場合にはさらに優れた防水性
が得られる。なお、アーチ形状としては、湾曲した形状
や屈曲した形状などを適宜選択すればよい。
部を笠木の長手方向に該本体部の両縁部よりも中央部が
外面側へ突出した略アーチ形状に形成し、且つ笠木への
取付時に両縁部が弾性変形してその突出量が小さくなる
ように上壁や側壁を寸法構成することが好ましい。この
ように構成すれば、笠木への取付時には、そのアーチ形
状が変化することによって、連結具の両縁部が笠木の外
面に弾力的に接するので、その部分の密着性が高くな
る。したがって、シール材を設けなくても高い防水性が
得られ、シール材を設けた場合にはさらに優れた防水性
が得られる。なお、アーチ形状としては、湾曲した形状
や屈曲した形状などを適宜選択すればよい。
【0014】
【実施例】以下に、図1から図4に示した本考案の第1
実施例に係るパラペット笠木の連結構造について詳細に
説明する。
実施例に係るパラペット笠木の連結構造について詳細に
説明する。
【0015】図1は、この連結構造を示す部分破断斜視
図、図2は笠木1に連結具2を取り付けた状態で笠木1
の一部を破断した端面図、図3は図2のIII−III線拡大
端面図、図4は笠木1に連結具2を取り付けた状態で長
手方向に切断した端面図である。
図、図2は笠木1に連結具2を取り付けた状態で笠木1
の一部を破断した端面図、図3は図2のIII−III線拡大
端面図、図4は笠木1に連結具2を取り付けた状態で長
手方向に切断した端面図である。
【0016】笠木1(連続する笠木を示している図で
は、符号は1a,1bを用いている)は、上壁5と、その両
側から下方へ延びる一対の側壁6とから大略コの字形に
形成されており、側壁6の下端部には、連結具2を留め
るために、傾斜面7a及び7bを有する係止部7が形成さ
れている。この笠木1a,1bは、パラペットの上縁に取
り付けたときに、隣の笠木との間に所定の間隔があくよ
うに長さが定められている。
は、符号は1a,1bを用いている)は、上壁5と、その両
側から下方へ延びる一対の側壁6とから大略コの字形に
形成されており、側壁6の下端部には、連結具2を留め
るために、傾斜面7a及び7bを有する係止部7が形成さ
れている。この笠木1a,1bは、パラペットの上縁に取
り付けたときに、隣の笠木との間に所定の間隔があくよ
うに長さが定められている。
【0017】連結具2は、弾力性のある合成樹脂材料に
より成形されたものであって、上壁9と、その両側から
下方へ延びる一対の側壁10とから大略コの字形に構成
された本体部8を有しており、両側壁10,10の内寸
が笠木1の両側壁6,6の外寸とほぼ一致する大きさと
なっている。また、両側壁10の下端部には、この連結
具2を笠木1にはめ込んで上壁9の内面が笠木1の上壁
5の外面にほぼ重なったときに傾斜面7a及び7bと接し
て、笠木1を上壁9と協働して上下から挟む係止面11
a及び11bを有する係止爪11が形成されている。
より成形されたものであって、上壁9と、その両側から
下方へ延びる一対の側壁10とから大略コの字形に構成
された本体部8を有しており、両側壁10,10の内寸
が笠木1の両側壁6,6の外寸とほぼ一致する大きさと
なっている。また、両側壁10の下端部には、この連結
具2を笠木1にはめ込んで上壁9の内面が笠木1の上壁
5の外面にほぼ重なったときに傾斜面7a及び7bと接し
て、笠木1を上壁9と協働して上下から挟む係止面11
a及び11bを有する係止爪11が形成されている。
【0018】本体部8の内面には、連続する笠木1a,1
bの端部間の隙間に挿入される仕切り壁4が形成されて
いる。この仕切り壁4は、その隙間よりも幅(厚さ)が狭
く形成されており、この仕切り壁4の両側に、発泡ポリ
塩化ビニルから形成されたシール材3a,3bが接着さ
れ、このシール材3a,3bが笠木1a,1bの端部間の隙間
に圧入されるようになっている。シール材としては、こ
の他にも、発泡ポリウレタンやブチルゴムなどを使用す
ることができる。
bの端部間の隙間に挿入される仕切り壁4が形成されて
いる。この仕切り壁4は、その隙間よりも幅(厚さ)が狭
く形成されており、この仕切り壁4の両側に、発泡ポリ
塩化ビニルから形成されたシール材3a,3bが接着さ
れ、このシール材3a,3bが笠木1a,1bの端部間の隙間
に圧入されるようになっている。シール材としては、こ
の他にも、発泡ポリウレタンやブチルゴムなどを使用す
ることができる。
【0019】この連結具2を用いる場合、まず、笠木1
a,1bをパラペットの上縁に従来の通常の工法で取り付
ける。このとき、隣合う笠木1a,1bの端面同士の間に
仕切り壁4の厚さよりも幾分広い隙間ができるように各
笠木1a,1bを配置する。次に、その隙間の中に仕切り
壁4が入るように位置を合わせながら、連結具2を笠木
1a,1bに対して上方からはめ込む。このとき、連結具
2はまず両側壁10の間隔が広がるように変形する。そ
して、シール材3a,3bを両笠木1a,1bの端部同士の隙
間に圧入しながら、連結具2の上壁9の内面が笠木1a,
1bの外面に接触するまで連結具2を笠木1a,1bの方へ
押し込む。この状態で、両側壁10は下端部が広がって
いるが、この両側壁10を笠木1の側壁6側へ押し込め
ば、係止爪11が笠木1a,1bの下端に引っ掛かって係
止し、笠木1a,1bから連結具2が外れるのが防止され
る。
a,1bをパラペットの上縁に従来の通常の工法で取り付
ける。このとき、隣合う笠木1a,1bの端面同士の間に
仕切り壁4の厚さよりも幾分広い隙間ができるように各
笠木1a,1bを配置する。次に、その隙間の中に仕切り
壁4が入るように位置を合わせながら、連結具2を笠木
1a,1bに対して上方からはめ込む。このとき、連結具
2はまず両側壁10の間隔が広がるように変形する。そ
して、シール材3a,3bを両笠木1a,1bの端部同士の隙
間に圧入しながら、連結具2の上壁9の内面が笠木1a,
1bの外面に接触するまで連結具2を笠木1a,1bの方へ
押し込む。この状態で、両側壁10は下端部が広がって
いるが、この両側壁10を笠木1の側壁6側へ押し込め
ば、係止爪11が笠木1a,1bの下端に引っ掛かって係
止し、笠木1a,1bから連結具2が外れるのが防止され
る。
【0020】このとき、隣合う笠木1a,1bの端面同士
の間にシール材3a,3bが密着した状態となるから、継
ぎ目を確実に防水できる。また、笠木1a,1bを適当な
間隔で連続してパラペット上に配置してから連結具2を
はめ込むだけで防水の目的を達することができるので、
施工を極めて容易な作業で行うことができる。
の間にシール材3a,3bが密着した状態となるから、継
ぎ目を確実に防水できる。また、笠木1a,1bを適当な
間隔で連続してパラペット上に配置してから連結具2を
はめ込むだけで防水の目的を達することができるので、
施工を極めて容易な作業で行うことができる。
【0021】次に、図5に示した第2実施例に係る連結
構造について説明する。図5は笠木1a,1bに連結具2a
を取り付けた状態で長手方向に切断した端面図である。
この連結具2aは、第1実施例で説明した連結具2に対
して仕切り壁4aの構成が異なるものであり、他は実質
的に同一であるため、詳しい説明は省略する。
構造について説明する。図5は笠木1a,1bに連結具2a
を取り付けた状態で長手方向に切断した端面図である。
この連結具2aは、第1実施例で説明した連結具2に対
して仕切り壁4aの構成が異なるものであり、他は実質
的に同一であるため、詳しい説明は省略する。
【0022】本実施例では、連結具2aの仕切り壁4aの
先端に、本体部8aの上壁9a及び側壁10aとほぼ平行
に延在するフランジ4bが形成されている。そして、こ
のフランジ4bと上壁9a及び側壁10aとの間に、第1
実施例で説明したのと同様のシール材3a,3bが設けら
れている。本実施例では、図示するように、笠木1a,1
bに連結具2aを取り付けた状態でシール材3a,3bは、
隣合う笠木1a,1bの対向端面と、連結具2aの上壁9a
及び側壁10aと、フランジ4bとの間で挟まれる。第1
実施例では、本実施例のフランジ4b側の位置にシール
材3a,3bの変形を規制するものがないために、シール
材3a,3bの圧縮が不十分となる可能性があるが、この
ようにフランジ4bを設けてシール材3a,3bをより強く
圧縮するようにすれば、さらに優れた防水性を得ること
ができる。
先端に、本体部8aの上壁9a及び側壁10aとほぼ平行
に延在するフランジ4bが形成されている。そして、こ
のフランジ4bと上壁9a及び側壁10aとの間に、第1
実施例で説明したのと同様のシール材3a,3bが設けら
れている。本実施例では、図示するように、笠木1a,1
bに連結具2aを取り付けた状態でシール材3a,3bは、
隣合う笠木1a,1bの対向端面と、連結具2aの上壁9a
及び側壁10aと、フランジ4bとの間で挟まれる。第1
実施例では、本実施例のフランジ4b側の位置にシール
材3a,3bの変形を規制するものがないために、シール
材3a,3bの圧縮が不十分となる可能性があるが、この
ようにフランジ4bを設けてシール材3a,3bをより強く
圧縮するようにすれば、さらに優れた防水性を得ること
ができる。
【0023】次に、図6に示した第3実施例に係る連結
構造について説明する。図6は笠木1a,1bに連結具2b
を取り付けた状態で長手方向に切断した端面図である。
この連結具2bは、第2実施例で説明した連結具2aに対
して本体部の内面の構成が異なるものであり、他は実質
的に同一であるため、詳しい説明は省略する。
構造について説明する。図6は笠木1a,1bに連結具2b
を取り付けた状態で長手方向に切断した端面図である。
この連結具2bは、第2実施例で説明した連結具2aに対
して本体部の内面の構成が異なるものであり、他は実質
的に同一であるため、詳しい説明は省略する。
【0024】本実施例では、連結具2bの本体部8bにお
ける仕切り壁4cの両側位置に凹部12が形成されてい
る。上記各実施例では、連結具2,2aを笠木1a,1bに
取り付ける場合にシール材3a,3bを両笠木1a,1bの間
の隙間に圧入する関係で、シール材3a,3bは、その隙
間よりも全幅が広くなっている。そのため、連結具2,
2aを笠木1a,1bに装着した状態で、シール材3a,3b
の一部が笠木1a,1bの外面と連結具2の本体部8の内
面との間に挟まれた状態となる(図4及び図5参照)。こ
のため、場合によっては本体部8の上面の中央部が膨ら
み、平坦でなくなることもあるが、本実施例のように凹
部12を設けておけば、笠木1a,1bの端部間の隙間に
入り切らないシール材3a,3bの一部が凹部12内に収
まる。したがって、連結具2bが膨らむのを防止でき、
取付後の外観の低下を防止できる。
ける仕切り壁4cの両側位置に凹部12が形成されてい
る。上記各実施例では、連結具2,2aを笠木1a,1bに
取り付ける場合にシール材3a,3bを両笠木1a,1bの間
の隙間に圧入する関係で、シール材3a,3bは、その隙
間よりも全幅が広くなっている。そのため、連結具2,
2aを笠木1a,1bに装着した状態で、シール材3a,3b
の一部が笠木1a,1bの外面と連結具2の本体部8の内
面との間に挟まれた状態となる(図4及び図5参照)。こ
のため、場合によっては本体部8の上面の中央部が膨ら
み、平坦でなくなることもあるが、本実施例のように凹
部12を設けておけば、笠木1a,1bの端部間の隙間に
入り切らないシール材3a,3bの一部が凹部12内に収
まる。したがって、連結具2bが膨らむのを防止でき、
取付後の外観の低下を防止できる。
【0025】次に、図7及び図8に示した第4実施例に
係る連結構造について説明する。図7は笠木1a,1bの
長手方向沿いに切断した状態で連結具2cを示す端面図
であり、図8は笠木1a,1bにこの連結具2cを取り付け
た状態で長手方向に切断した端面図である。この連結具
2cは、第3実施例で説明した連結具2bに対して本体部
8cの構成が異なるものであり、他は実質的に同一であ
るため、詳しい説明は省略する。
係る連結構造について説明する。図7は笠木1a,1bの
長手方向沿いに切断した状態で連結具2cを示す端面図
であり、図8は笠木1a,1bにこの連結具2cを取り付け
た状態で長手方向に切断した端面図である。この連結具
2cは、第3実施例で説明した連結具2bに対して本体部
8cの構成が異なるものであり、他は実質的に同一であ
るため、詳しい説明は省略する。
【0026】本実施例では、本体部8cが両縁部よりも
中央部が外面側へ突出した略アーチ形状に形成されてい
る。そして、笠木1a,1bへの取付時には両縁部が広が
り、その突出量が小さくなるように上壁9cと側壁10c
の寸法が定められている。本実施例では、笠木1a,1b
への取付時には、そのアーチ形状が変化するため、連結
具2cの両縁部が笠木1a,1bの外面に弾力的に接する。
したがって、その部分の密着性が高くなる。そのため、
シール材3a,3bによる防水効果に加え、本体部8cの両
縁部でも防水効果が得られるから、上記各実施例に比較
して、さらに防水性を高めることができる。
中央部が外面側へ突出した略アーチ形状に形成されてい
る。そして、笠木1a,1bへの取付時には両縁部が広が
り、その突出量が小さくなるように上壁9cと側壁10c
の寸法が定められている。本実施例では、笠木1a,1b
への取付時には、そのアーチ形状が変化するため、連結
具2cの両縁部が笠木1a,1bの外面に弾力的に接する。
したがって、その部分の密着性が高くなる。そのため、
シール材3a,3bによる防水効果に加え、本体部8cの両
縁部でも防水効果が得られるから、上記各実施例に比較
して、さらに防水性を高めることができる。
【0027】なお、本考案は上記各実施例に限定される
ものではなく、その他種々の態様で実施することができ
る。例えば、第1実施例においてシール材3a,3bを設
けず、仕切り壁4の厚さを、隣合う笠木1a,1b間の隙
間の幅とほぼ同一となるようにしてもよい。そうすれ
ば、笠木1a,1bの外面と連結具2の本体部8の内面と
がほぼ密着することに加えて、隣合う両笠木1a,1bの
端面と仕切り壁4の両側面とがほぼ密着するため、水の
浸入を抑えることができる。また、シール材3a,3bを
設けなくても、連結具2の本体部8を第4実施例のよう
にアーチ状に形成しておけば、本体部8の両縁部が笠木
1a,1bの外面に弾力的に接することにより、十分な防
水性を得ることができる。また、上記各実施例では、そ
れぞれ、仕切り壁4,4a,4c,4eが笠木2,2a,2b,2c
の上壁9,9a,9b,9c及び両側壁10,10a,10b,1
0cよりも内側へ突出する長さに形成されているが、図
9に示すように笠木1a',1b'の厚さが上記各実施例よ
りも厚いような場合には、仕切り壁4の先端が笠木1
a',1b'の上壁及び両側壁の内面と同一平面まで達しな
い程度の長さであってもよい。
ものではなく、その他種々の態様で実施することができ
る。例えば、第1実施例においてシール材3a,3bを設
けず、仕切り壁4の厚さを、隣合う笠木1a,1b間の隙
間の幅とほぼ同一となるようにしてもよい。そうすれ
ば、笠木1a,1bの外面と連結具2の本体部8の内面と
がほぼ密着することに加えて、隣合う両笠木1a,1bの
端面と仕切り壁4の両側面とがほぼ密着するため、水の
浸入を抑えることができる。また、シール材3a,3bを
設けなくても、連結具2の本体部8を第4実施例のよう
にアーチ状に形成しておけば、本体部8の両縁部が笠木
1a,1bの外面に弾力的に接することにより、十分な防
水性を得ることができる。また、上記各実施例では、そ
れぞれ、仕切り壁4,4a,4c,4eが笠木2,2a,2b,2c
の上壁9,9a,9b,9c及び両側壁10,10a,10b,1
0cよりも内側へ突出する長さに形成されているが、図
9に示すように笠木1a',1b'の厚さが上記各実施例よ
りも厚いような場合には、仕切り壁4の先端が笠木1
a',1b'の上壁及び両側壁の内面と同一平面まで達しな
い程度の長さであってもよい。
【図1】 本考案の第1実施例に係る連結構造を示す部
分破断斜視図である。
分破断斜視図である。
【図2】 笠木に連結具を取り付けた状態で笠木の一部
を破断した端面図である。
を破断した端面図である。
【図3】 図2のIII−III線拡大端面図である。
【図4】 笠木に連結具を取り付けた状態で長手方向に
切断した端面図である。
切断した端面図である。
【図5】 第2実施例における連結具を笠木に取り付け
た状態で長手方向に切断した端面図である。
た状態で長手方向に切断した端面図である。
【図6】 第3実施例における連結具を笠木に取り付け
た状態で長手方向に切断した端面図である。
た状態で長手方向に切断した端面図である。
【図7】 第4実施例における連結具の上壁部分を笠木
の長手方向沿いに切断した端面図である。
の長手方向沿いに切断した端面図である。
【図8】 この連結具を笠木に取り付けた状態で長手方
向に切断した端面図である。
向に切断した端面図である。
【図9】 変形例における連結具を隣合う笠木に取り付
けた状態で長手方向に切断した端面図である。
けた状態で長手方向に切断した端面図である。
【符号の説明】 1,1a,1b 笠木 2,2a,2b,2c 連結
具 3,3a,3b シール材 4,4a,4c,4e 仕切
り壁 4b,4d,4f フランジ 5 笠木上壁 6 笠木側壁 7 係止部 7a,7b 傾斜面 8 本体部 9 連結具上壁 10 連結具側壁 11 係止爪 11a,11b 係止面 12 凹部
具 3,3a,3b シール材 4,4a,4c,4e 仕切
り壁 4b,4d,4f フランジ 5 笠木上壁 6 笠木側壁 7 係止部 7a,7b 傾斜面 8 本体部 9 連結具上壁 10 連結具側壁 11 係止爪 11a,11b 係止面 12 凹部
Claims (5)
- 【請求項1】 パラペットの上縁に連続して配置される
隣合うパラペット笠木(1a,1b)の端部同士を連結具(2,2
a,2b,2c)を用いて連結する構造において、 上記隣合う笠木(1a,1b)は、その端面同士に所定の間隔
をあけて配置され、 上記連結具(2,2a,2b,2c)は、上記笠木(1a,1b)に上方か
ら嵌着するように、弾性材料により、上壁(9,9a,9b,9c)
と両側壁(10,10a,10b,10c)とからなる大略コの字形断面
に形成された本体部(8,8a,8b,8c)と、該笠木(1a,1b)へ
の装着時に上記上壁(9,9a,9b,9c)と協働して該笠木(1a,
1b)を上下から挟むように該本体部(8,8a,8b,8c)の両側
壁(10,10a,10b,10c)の端部から内方へ突出して該笠木(1
a,1b)の下端と係止する係止爪(11)とを有し、 上記本体部(8,8a,8b,8c)の内面に、上記隣合う笠木(1a,
1b)の端部間の隙間に挿入される仕切り壁(4,4a,4c,4e)
が形成されたことを特徴とするパラペット笠木の連結構
造。 - 【請求項2】 上記連結具(2,2a,2b,2c)の仕切り壁(4,4
a,4c,4e)は、上記隣合う笠木(1a,1b)の端部間の隙間よ
りも幅狭に形成され、且つ該仕切り壁(4,4a,4c,4e)の両
側にシール材(3a,3b)を備え、該仕切り壁(4,4a,4c,4e)
を挟むシール材(3a,3b)の全幅が、該笠木(1a,1b)の端部
間の隙間よりも幅広に形成されたことを特徴とする請求
項1記載のパラペット笠木の連結構造。 - 【請求項3】 上記連結具(2,2a,2b,2c)は、上記仕切り
壁(4a,4c,4e)の先端に上記隣合う笠木(1a,1b)の端部間
の隙間よりも幅が狭いフランジ(4b,4d,4f)を有し、上記
シール材(3a,3b)が上記本体部(8a,8b,8c)の上壁(9a,9b,
9c)及び側壁(10a,10b,10c)と該フランジ(4b,4d,4f)との
間に配置されたことを特徴とする請求項2記載のパラペ
ット笠木の連結構造。 - 【請求項4】 上記連結具(2b,2c)は、上記本体部(8b,8
c)における仕切り壁(4c,4e)の両側位置に、上記隣合う
笠木(1a,1b)の端部間の隙間への上記シール材(3a,3b)の
圧入時に該シール材(3a,3b)を受け入れる凹部(12)を有
することを特徴とする請求項2または3記載のパラペッ
ト笠木の連結構造。 - 【請求項5】 上記連結具(2c)の本体部(8c)は、上記笠
木(1a,1b)の長手方向に該本体部(8c)の両縁部よりも中
央部が外面側へ突出した略アーチ形状に形成され、且つ
該笠木(1a,1b)への取付時に該両縁部が弾性変形してそ
の突出量が小さくなるように寸法構成されたことを特徴
とする請求項1,2,3または4記載のパラペット笠木の
連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992084049U JP2503978Y2 (ja) | 1992-12-07 | 1992-12-07 | パラペット笠木の連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992084049U JP2503978Y2 (ja) | 1992-12-07 | 1992-12-07 | パラペット笠木の連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0647453U JPH0647453U (ja) | 1994-06-28 |
JP2503978Y2 true JP2503978Y2 (ja) | 1996-07-03 |
Family
ID=13819651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992084049U Expired - Lifetime JP2503978Y2 (ja) | 1992-12-07 | 1992-12-07 | パラペット笠木の連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2503978Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5331372B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2013-10-30 | ミサワホーム株式会社 | 笠木の接続構造 |
JP5395230B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2014-01-22 | 永大産業株式会社 | 笠木と笠木の連結部材とを含む構造 |
JP5395231B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2014-01-22 | 永大産業株式会社 | 笠木の連結部材を用いた笠木の施工方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6037212B2 (ja) * | 1983-08-01 | 1985-08-24 | コ−ブル・ファ−イ−スト株式会社 | タフテッド機におけるパイル糸切探知方法 |
JP3011734U (ja) * | 1994-11-30 | 1995-06-06 | 有限会社マルミ製作所 | スプ−ン類の着脱自在グリップ |
-
1992
- 1992-12-07 JP JP1992084049U patent/JP2503978Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0647453U (ja) | 1994-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2503978Y2 (ja) | パラペット笠木の連結構造 | |
JPH1046784A (ja) | 外壁パネル用ジョイナー | |
JPS6336093Y2 (ja) | ||
JP2534605B2 (ja) | 建築物の面構造体 | |
JPH0643734B2 (ja) | 断熱パネルの接合構造 | |
JP3040704B2 (ja) | 建築用縦葺き外装構造 | |
JP3392045B2 (ja) | 断熱パネル及びその接続構造 | |
JPH0721716Y2 (ja) | 鎧型横張内外装材用目地部材 | |
JPS6135905U (ja) | 目地用シ−ル部材 | |
JPS6321634Y2 (ja) | ||
JPH0234329Y2 (ja) | ||
JP2507550Y2 (ja) | 軒樋の接続構造 | |
JPH0245372Y2 (ja) | ||
JPS6365786B2 (ja) | ||
JPH0721717Y2 (ja) | 鎧型横張内外装材用目地部材 | |
JPS6135642Y2 (ja) | ||
JPH0541188Y2 (ja) | ||
JPH078659Y2 (ja) | 壁材の縦目地構造 | |
JPH052675Y2 (ja) | ||
JPH0721715Y2 (ja) | 鎧型横張内外装材用目地部材 | |
JPH0443485Y2 (ja) | ||
JP2589558Y2 (ja) | 軒樋の接続構造 | |
JPS6222587Y2 (ja) | ||
JPH0718836Y2 (ja) | 鎧型横張内外装材用入隅部材 | |
JPH0718840Y2 (ja) | 鎧型横張内外装材用目地部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |