JP2534605B2 - 建築物の面構造体 - Google Patents

建築物の面構造体

Info

Publication number
JP2534605B2
JP2534605B2 JP4310831A JP31083192A JP2534605B2 JP 2534605 B2 JP2534605 B2 JP 2534605B2 JP 4310831 A JP4310831 A JP 4310831A JP 31083192 A JP31083192 A JP 31083192A JP 2534605 B2 JP2534605 B2 JP 2534605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
holding member
cover member
holding
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4310831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06136893A (ja
Inventor
昇 山坂
雅浩 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP4310831A priority Critical patent/JP2534605B2/ja
Publication of JPH06136893A publication Critical patent/JPH06136893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534605B2 publication Critical patent/JP2534605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物の屋根や外壁等
を構成するのに適した面構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】縦葺き屋
根等を構築するのに適した建築物の面構造体として、例
えば実開平2−118018号公報や本出願人による特
開平4−124358号公報に開示されているようなも
のが知られている。
【0003】これは屋根下地上に配置した外側開放断面
形状を有する吊子の内側にて、相互に隣接する屋根板の
端部を接合する部分の構造に関するもので、当該屋根板
端部を下方に折り曲げて形成した対向脚部の間に目地カ
バーを嵌装した構造となっている。
【0004】目地カバーは金属板を曲折して下方が開放
したカップ状断面に形成されており、その両側面が上記
屋根板の対向脚部間に嵌合すると共に、該側面の下端部
に折り返し形成した係合部を脚部の下端部に係合させる
ことにより屋根板間に固定するようになっている。
【0005】目地カバーはこのようにして屋根板間に嵌
装された状態で屋根板の継ぎ目部分を埋めると共に、そ
の上面が屋根板上面と面一となって美麗な外観を形成す
るものとなっている。
【0006】また、屋根板端部と目地カバーとを直接係
合させる構成となっていたため下地に不陸等があると屋
根板と吊子との係合が不完全となり、カバー部材との係
合にも不都合が生じて防水性のみならず外観性能が損な
われる恐れもある。
【0007】さらに、目地カバーは屋根板端部との直接
係合構造を取る必要からその両側面の上下方向寸法が大
きくなっており、このためそれ自体の曲げ剛性が大きな
ものとなっているので、長手方向に沿ってR加工(曲線
加工)を施すのが難しく、したがって曲面状の屋根等を
形成したいという要求に応えることができないという問
題もある。
【0008】ところで、このような従来の構造では、目
地カバーと屋根板との間に特別な防水手段を持たないの
で浸水時の対策として内部に排水路を設けるようにして
いる。ところが、寒冷地においては凍結により排水路が
塞がれて漏水を誘起することがあり、したがって使用環
境が制約されてしまう。
【0009】これに対して、例えば実開平3−4802
4号公報や実開平4−6413号公報に開示されている
ように、隣接する屋根板間の接合部隙間にラバー等の弾
性体からなるガスケットないしはブッシュを挿入した
り、あるいは不定形シール材を充填したりして密封を図
るようにしたものがある。
【0010】このような手法によれば防水性や曲面化の
要求にはある程度対応可能であるが、その反面、ガスケ
ットやシール材が外部に露出しているため経年変化によ
り劣化を起こしやすく、このためシール性を維持するた
めには定期的な保守作業が必要となってしまう。また、
ガスケットや不定形シール材の取付には熟練を要し、か
つ工場で取付・出荷する際には、屋根板接合部が変形す
るとシール部分が損傷するため搬送工程の中で多大な注
意を払う必要があり、時には取付済みシール材の手直し
が必要になるなど、管理面の負担が重いものとなってし
まう。
【0011】
【目的】本発明はこのような従来の問題に着目してなさ
れたもので、防水性及び耐久性に優れ、なおかつ下地の
不陸や曲面化の要求にも柔軟に対応しうる面構造体を提
供することを目的としている。また本発明は、組立状態
での取扱いが容易で施工も簡単な面構造体を提供するこ
とをも目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、屋根板等を構成する面板の端部に脚部を
垂下する一方、下地に対して外側に開放した断面形状の
溝状係合部を有する吊子部材を前記下地上に配置し、前
記溝状係合部内に互いに隣接する面板の各々の脚部を所
定の間隔を空けて対向的に挿入して複数の面板を敷設す
る面構造体において、弾性材からなる保持部材であっ
て、該保持部材に面板脚部の下端部に係合して抜け止め
をなす抜止め係合部と、面板表面側に開放した保持溝部
とを形成し、該保持部材を前記面板の対向脚部間に面板
上方から弾性的に嵌合させ、更に、前記保持溝部に面板
の対向脚部間隔よりも幅が広く、かつ、前記保持部材の
保持溝部と対応する脚部を形成したカバー部材を係合さ
せて該カバー部材により面板接合部を被覆した。
【0013】
【作用】上記構成において、相互に隣接する面板の接合
部には、各々の対向脚部間に弾性的に嵌合する保持部材
を介して該対向脚部上面を覆うカバー部材が取り付けら
れるが、このカバー部材は面板の対向脚部間隔よりも幅
が広く、かつ、前記保持部材の保持溝部と対応する脚部
を形成しているので、カバー部材による遮蔽作用と保持
部材による弾性的嵌合作用とにより信頼度の高い防水機
能が発揮される。また保持部材はカバー部材により遮蔽
されて直接風雨にさらされることがないので優れた耐久
性が維持される。
【0014】保持部材は必要に応じてその全体を弾性体
で構成でき、かつカバー部材は保持部材上部の溝状係合
部に係合する構成であるのでその高さは必要最小限で済
み、したがって不陸に関わらず確実な係合状態が得られ
る一方、屋根面等の曲面化への対応が容易である。
【0015】施工に当たって、保持部材は面板の対向脚
部間に、カバー部材は保持部材の溝状係合部にそれぞれ
嵌合するだけでよいので、作業は容易であり、施工後の
取り扱いにも気を使う必要がない。取付状態において、
保持部材はその抜止め係合部と面板脚部下端部との係合
により、またカバー部材は保持部材の保持溝部との係合
により確実に固定される。
【0016】なお、保持部材を面板の対向脚部間の隙間
に沿った長尺材となし、該対向脚部にその長手方向に沿
って全域的に弾接する弾性突条を複数列形成することに
より対向脚部間での防水性能をより向上させることがで
きる。さらに、面板脚部付近にて面板上面に当接する押
さえ部と、該押さえ部にて前記面板上面またはカバー部
材下面の少なくとも何れか一方に長手方向に沿って全域
的に弾接する複数列の弾性突条とを保持部材に形成する
ことにより、カバー部材と面板との間の防水性をも高め
て面板接合部分での防水機能を一層向上させることがで
きる。
【0017】一方、面板の端部にカバー部材との対向幅
に相当する領域にわたって該カバー部材が嵌合する段差
部を形成して、取付状態にて面板とカバー部材の上面が
略面一となるように図ることにより外観性能も改善され
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明を縦葺き屋根に適用した実施例
を図面に基づいて説明する。なお、各図につき互いに対
応する部分には同一の符号を付して示すことにする。
【0019】図1において、1は建築物の母屋上に形成
された下地、2はその上に敷設されたアスファルトルー
フィングである。3は下地1のルーフィング2上に軒棟
方向に所定の間隔で配設された長尺の内樋部材(ただし
図には1つだけ示してある。)、4は内樋部材3を跨ぐ
ように下地2上に固定された吊子部材であって、短寸の
ものでもよく、長尺のものでもよい。5は木毛板等から
なるバックアップ材であり、隣接する内樋部材3の間の
空間を埋める態様で設置される。6は発泡ポリスチレン
等の断熱または防音材料からなり、屋根板7に貼着され
た裏張り材である。上記屋根板7は後述するように鋼板
等の金属板を屈曲形成した縦葺き屋根板を示している。
【0020】内樋部材3はステンレス鋼板等の金属薄板
材からなり、下地面に接する底部3aの両端から側面部
3bを立ち上げて上方が開放した断面形状の長尺材とし
て形成してある。一方、吊子部材4は、この内樋部材3
の長手方向の要所に配設される短寸の部品であり、樹脂
成型品により、または軽金属材料等の押し出し型材から
形成されている。
【0021】吊子部材4は、形状としては図示したよう
に内樋部材3の両側の側面部3bを跨ぐように両端のフ
ランジ部4aから脚部4bが立ち上げてあり、両脚部4
bを連結する上面部4cの中央位置に溝状係合部4dが
設けてある。より詳細には、溝状係合部4dは上面部4
cの中央部分から下方に懸垂した態様の枠部4eの内側
に上方へと開放した断面形状に形成してあり、枠部の下
端部には下地1上に着座する支点部4fを設けると共
に、開放端の両側には屋根板7の端部を係合するための
舌片部4gを斜め下方向きに形成してある。
【0022】屋根板7は塗装鋼板等の金属薄板材からな
り、母屋方向に所定の幅を有する長尺材として形成して
ある。その本体となる平坦な面板部7aの両端部には、
後述するカバー部材を嵌装するための所定の深さ及び幅
を有する段差部7bを経て垂下する態様で、軒棟方向の
全長にわたって脚部7cを形成すると共に、脚部7cの
下端部から内側斜め上方に向けて係合縁部7dを形成し
てある。
【0023】屋根板7は、母屋方向に隣接する各内樋部
材3及び吊子部材4の間の空間部を埋めるように配設さ
れたバックアップ材5の上面を屋根板7の下面に貼着し
た裏張り部材6を介して覆うように縦葺きされるもの
で、詳細にはその係合縁部7dが吊子部材4の溝状係合
部4d内にて舌片部4gに下方から係合して固定される
ようにそれ自体の弾性を利用して組み付けられる。この
ようにして母屋方向に複数の屋根板7を葺いた状態で、
相互に隣接する2枚の屋根板7の脚部7c間には所定の
間隔が形成される。
【0024】本発明の特徴は、このようにして配設され
た屋根板7と7の間の接合部分に保持部材8とカバー部
材9とを弾性的に取り付けた構造にあり、以下この点に
つき詳述する。
【0025】図2と図3にそれぞれカバー部材9と保持
部材8の詳細を示す。まず保持部材8から説明すると、
これは基本構造としては、中央の水平部8aの両端に側
面部8bを結合した断面形状を有する本体部8cと、各
側面部8bの下端部から外側斜め上方に形成した抜け止
め係合部8d及び本体部8cの上端に上向き開放断面形
状となるように設けた保持溝部8eからなる長尺材であ
る。各側面部8bの外側寸法は上述した隣接する屋根板
7の接合部分において互いに対向する脚部7c同士の間
隙(以下「接合部間隙」と言う。)の寸法よりも若干小
さくなるように設定して、この寸法の不足部分を弾性的
な嵌合代として利用するように図っている。
【0026】即ち、保持部材8は上記接合部間隙に弾性
的に嵌合させるのであり、そのための弾性的な保持手段
としては種々の構造のものを付与することが可能である
が、この実施例では図示したように各側面部8bの外側
面にその長手方向の全長にわたり弾性突条8fを上下2
列に形成してある。弾性突条8fは断面形状としては斜
め上方向きに形成して、図1に示したように保持部材8
を接合部間隙に挿入したときに内側に変形して、対向す
る屋根板脚部7cにその軒棟方向の全長にわたって弾接
するようにしている。これにより接合部間隙における防
水機能を発揮させている。
【0027】さらに、この実施例の保持部材8では、図
3に示したように側面部8bの上端から左右方向へと、
その内側の一部が保持溝部8eに部分的に突出して抜止
め部8gとなるように押さえ部8hを延設し、さらにこ
の左右の押さえ部8hの各々に外側斜め下方向きに弾性
突条8i,8jを形成している。これら弾性突条8i,
8jは後述するカバー部材9と屋根板7との間で弾性的
に変形して、この部分での防水機能を上記弾性突条8f
と同様にして発揮するものである。なお、外側の弾性突
条8jについては図示したように凸形状としてその上下
突端にてシール作用を生じるようにしている。
【0028】ところで、上記保持部材8の材質としては
ゴムあるいは塩化ビニール等の樹脂材料を適用できる
が、比較的高剛性が要求される本体部8cについては比
較的硬質で、かつシール性のために比較的柔軟であるこ
とが要求される弾性突条8f,i,jについては比較的
軟質であることが望ましい。このような特性を付与する
ためには、例えば樹脂一体成型品として形成する場合に
は弾性突条8f,i,jの部分を軟質樹脂で、本体部8
cを硬質樹脂でそれぞれ形成するか、あるいは本体部8
cの各部肉厚に比較して弾性突条8f,i,jを薄くし
て剛性を小さくする等の手法が考えられる。
【0029】一方、カバー部材9は図2に示したように
金属薄板を曲げ加工して全体として略T字形の断面形状
に形成してあり、詳細には所定の幅を有する水平な上面
部9aの両端からやや大きな曲面により下方に突出する
リブ状部9bを経由して内側方向に下面部9cを折り返
し、両端からの下面部9cを中央部にて合流する態様で
垂下して脚部9dを形成すると共に該脚部9dの下端部
から外側上方に係止片9eを折り返して形成してある。
【0030】カバー部材9の脚部9dの長さ及び係止片
9eの上端部までの高さは、脚部9dを上記保持部材8
の保持溝部8eに挿入して係止片9eの上端部が抜止め
部8gの下面に係合するところまで押し込んだときに、
保持部材8の弾性突条8iと8jがカバー部材下面部9
cと屋根板7上面部(段差部7bの水平部分)との間で
適度に弾性変形するように設定してある(図1参照)。
また、左右係止片9eの外側寸法は、保持溝部8eの内
寸と同等またはこれよりもやや広く設定してある。
【0031】次に、上記保持部材8及びカバー部材9を
屋根面に取り付ける要領について説明する。まず取付け
にあたっては、既述したようにして吊子部材3を介して
屋根下地1上に複数の屋根板7を縦葺きする。
【0032】次に、隣接する屋根板7の対向脚部7cの
間つまり接合部間隙の部分に、上方から保持部材8を押
し込んで固定する。このとき、保持部材8の抜止め係合
部8dの外側寸法は前記接合部間隙よりも大きいが、該
係合部8dは上向きに傾斜しているので、これを接合部
間隙の縁部に当接させて上から保持部材8を押圧すると
その本体両側の側面部8bの下方部分が水平部8aとの
接合部付近を中心として内側に窄まるように変形するた
め接合部間隙に挿入可能となる。そして、そのまま保持
部材8を押し込んで行くと抜止め係合部8dが屋根板脚
部7cの下端部を抜けたところで弾性により元の形状に
復帰すると共に、該係合部8dが屋根板係合縁部7dに
下方から当接して係合状態となる。
【0033】これにより、保持部材8側面の弾性突条8
fが屋根板脚部7cとの間の隙間にて内側に弾性変形
し、該脚部7cにその全域にわたり弾接してこの部分で
の防水機能を発揮しうる状態となる。
【0034】このようにして保持部材8を接合部間隙に
挿入したのち、次にカバー部材9を保持部材8の保持溝
部8eに保持させる。この作業も、カバー部材9の脚部
9dを、その係止片9eが保持溝部8e開口部の両端に
ある抜止め部8gの下面に係合するところまで上から押
し込むという要領で簡単に行うことができる。このと
き、左右係止片9eの外寸は保持溝部8eの内寸と同等
かこれよりもやや大きくしてあるが、挿入時には保持溝
部8e左右の側面部8bの外側への弾性変形とカバー部
材脚部9dの内側への弾性変形とにより挿入操作には支
障がない。また、このような寸法設定に基づき、カバー
部材係止片9eがしっかりと保持溝部8eに係止され
て、保持部材8とカバー部材9との固定が確実に行われ
る。
【0035】こうしてカバー部材9を保持部材8に取り
付けることにより作業は完了し、この状態においては、
図1に示したようにカバー部材9と屋根板7との間にて
弾性突条8i,8jが弾性変形してカバー部材下面部9
cまたは屋根板7上面にその軒棟方向の全域にわたって
弾接するので、この部分においても良好な防水性が発揮
される。
【0036】この状態にあっては、保持部材8はその上
面全体がカバー部材9に覆われていて風雨に直接さらさ
れることがないので長期間にわたって安定した防水及び
保持機能を維持し、優れた耐久性を示す。また、保持部
材8はその機能上、上述したように樹脂等の柔軟な材料
で形成しうると共に、これを覆うカバー部材9は上下方
向の寸法が保持部材8との係合に必要な最小限度のもの
で済むのでそれだけ屋根板7との馴染みが良く、従って
下地1の不陸や屋根板7の熱収縮にかかわらず接合部分
の防水性が損なわれず、所期の機能及び外観が確保され
る。さらに、同じ理由から保持部材8及びカバー部材9
を容易に曲げ加工することができるので、曲面状の屋根
面等を形成したいという要求にも容易に対応することが
できる。
【0037】一方、屋根板7とカバー部材9を保持部材
8を介して相互間で弾性的に保持させる構成であるの
で、工場等で予め取付状態としてから搬送する場合にあ
っても加工部分の変形に対してカバー部材9の離脱等の
問題を起こしずらく、仮に起こしたとしても容易に修復
可能である。また、上述した通り、保持部材8及びカバ
ー部材9を屋根板7の間に弾性を利用して取り付けるの
でその施工作業も極めて容易である。
【0038】また、この実施例では屋根板7の端部にカ
バー部材9との対向幅に相当する領域にわたって該カバ
ー部材9が嵌合する段差部7bを形成して、取付状態に
て屋根板7とカバー部材9の上面が略面一となるように
してあるので、前記完成状態にて整然とした外観の屋根
面が得られる。
【0039】次に、本発明の第2の実施例につき図4〜
図6を参照しながら説明する。この実施例は、図5に示
したようにカバー部材9としてその係止片9eを外側に
拡開した態様のものを形成して保持部材8の保持満部8
eに対する結合強度を高めると共に、図6に示したよう
に本体8cの側面に設ける弾性突条8fと押さえ部8h
の下方に設ける弾性突条8iとをそれぞれ3列づつ形成
し、屋根板7の脚部7cと上面部分に対するシール箇所
を増やしたものである。カバー部材9は前述したように
保持部材8との結合強度を高めてあるので、片側に3列
の弾性突条8iを設けたとしてもこれらを十分な押圧力
で屋根板7に密着させることが可能である(図4参
照)。前述したところから明らかなように、この実施例
は比較的高度な防水機能が求められる場合に適してい
る。
【0040】これに対して、それほど高い防水機能を要
しない場合には、図7に示したように弾性突条8fまた
は8iを2列づつ設けた保持部材8を適用するようにし
てもよい。この保持部材8は押さえ部8hの外側に位置
する弾性突条8iを内側のものと同じように単純な舌片
状に形成してあるため、図3に示したものと比較してシ
ールとしての密着度は低くなるが、保持部材8への取付
状態に至るまでの弾性突条8iによる反力は小さくなる
ので取付作業は容易になる。一方、図8に示したように
保持部材8の抜止め係合部8dを三角形断面に形成して
その剛性を高めることにより、保持部材8の抜け方向へ
の変形量を最小限に押さえることが可能となるので、こ
のような構成とすることにより弾性突条8i,8jに十
分な密着力を付与してそのシール性を高めることが可能
である。
【0041】なお、この実施例は本発明による面構造体
を縦葺き屋根として構成した例であるが、本発明はこれ
に限られず、建築物の外壁等としても汎く適用可能であ
ることは言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、相
互に隣接する屋根板等の面板の対向脚部間に弾性的に嵌
合する保持部材を介して該対向脚部間の上方を覆うカバ
ー部材を取り付けられるが、このカバー部材は面板の対
向脚部間隔よりも幅が広く、かつ、前記保持部材の保持
溝部と対応する脚部を形成しているので、保持部材はそ
の上面全体がカバー部材に覆われていて風雨に直接さら
されることがないので長期間にわたって安定した防水及
び保持機能を維持し、優れた耐久性を示す。
【0043】また、従来のものが屋根板端部と目地カバ
ーとを直接係合させる構成となっていたため下地に不陸
等があると屋根板と吊子との係合が不完全となり、カバ
ー部材との係合にも不都合が生じて防水性のみならず外
観性能が損なわれる恐れがあったが、本発明によって、
防水性と外観性能の優れた面構造体を得ることができ
る。
【0044】さらに、従来の構成では目地カバーは屋根
板端部との直接係合構造を取る必要からその両側面の上
下方向寸法が大きくなっており、このためそれ自体の曲
げ剛性が大きなものとなっているので、長手方向に沿っ
てR加工(曲線加工)を施すのが難しく、したがって曲
面状の屋根等を形成したいという要求に応えることがで
きなかったが、本発明の前記構成によって保持部材及び
カバー部材を容易に曲げ加工することが出来るので曲線
加工を施こした曲面状の屋根にも適用させることが可能
である。
【0045】さらに、保持部材はその機能上柔軟な材料
で形成しうると共に、これを覆うカバー部材は上下方向
の寸法が保持部材との係合に必要な最小限度のもので済
むのでそれだけ屋根板等の接合部分の柔軟性が向上す
る。このため、下地の不陸や面板の熱収縮にかかわらず
接合部の防水性が損なわれず、所期の機能及び外観が確
保される。
【0046】一方、面板とカバー部材を保持部材を介し
て相互間で弾性的に保持させる構成であるので、工場等
で予め取付状態としてから搬送する場合にあっても加工
部分の変形に対してカバー部材の離脱等の問題を起こし
ずらく、仮に起こしたとしても容易に修復可能である。
また、保持部材及びカバー部材を面板の間に弾性を利用
して取り付けるのでその施工作業も極めて容易である。
【0047】また、本発明において保持部材を面板の対
向脚部間の隙間に沿った長尺材となし、該対向脚部にそ
の長手方向に沿って全域的に弾接する弾性突条を複数列
形成し、または面板脚部付近にて面板上面に当接する押
さえ部とこの押さえ部にて面板上面またはカバー部材下
面に長手方向に沿って全域的に弾接する複数列の弾性突
条とを形成することにより、それぞれ対向脚部間または
カバー部材と面板との間の防水性をより高めて面板接合
部分での防水機能を一層向上させることができる。さら
に、面板の端部にカバー部材との対向幅に相当する領域
にわたって該カバー部材が嵌合する段差部を形成して、
取付状態にて面板とカバー部材の上面が略面一となるよ
うに図ることにより面構造体の外観をより一層改善する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の縦葺き屋根の正面端面
図。
【図2】第1実施例のカバー部材の詳細端面図。
【図3】第1実施例の保持部材の詳細端面図。
【図4】本発明の第2実施例の縦葺き屋根の正面端面
図。
【図5】第2実施例のカバー部材の詳細端面図。
【図6】第2実施例の保持部材の詳細端面図。
【図7】保持部材の他の実施例の詳細端面図。
【図8】保持部材の他の実施例の詳細端面図。
【符号の説明】
1 屋根の下地 3 内樋部材 4 吊子部材 4d 溝状係合部 7 屋根板(面板) 7c 屋根板の脚部 7b 屋根板の段差部 8 保持部材8a 水平部 8b 側面部 8c 本体部 8d 保持部材の抜止め係合部8e 保持溝部 8f 弾性突条8g 抜止め部 8h 押さえ部 8i 弾性突条 8j 弾性突条 9 カバー部材9a 上面部 9b リブ状部 9c 下面部 9d 脚部 9e 係止片

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根板等を構成する面板の端部に脚部を
    垂下する一方、下地に対して外側に開放した断面形状の
    溝状係合部を有する吊子部材を前記下地上に配置し、前
    記溝状係合部内に互いに隣接する面板の各々の脚部を所
    定の間隔を空けて対向的に挿入して複数の面板を敷設す
    る面構造体において、 弾性材からなる保持部材であって、該保持部材に 面板脚
    部の下端部に係合して抜け止めをなす抜止め係合部と、
    面板表面側に開放した保持溝部とを形成し、 該保持部材を前記面板の対向脚部間に面板上方から弾性
    的に嵌合させ、 更に、前記保持溝部に面板の対向脚部間隔よりも幅が広
    く、かつ、前記保持部材の保持溝部と対応する脚部を形
    成したカバー部材を係合させて 該カバー部材により面板
    接合部を被覆しことを特徴とする建築物の面構造体。
  2. 【請求項2】 保持部材は面板の対向脚部間の隙間に沿
    った長尺材からなり、該対向脚部にその長手方向に沿っ
    て全域的に弾接する弾性突条が形成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の建築物の面構造体。
  3. 【請求項3】 保持部材は面板の対向脚部間の隙間に沿
    った長尺材からなり、該脚部付近にて面板上面に当接す
    る押さえ部と、該押さえ部にて前記面板上面またはカバ
    ー部材下面の少なくとも何れか一方に長手方向に沿って
    全域的に弾接する弾性突条とが形成されていることを特
    徴とする請求項1または請求項2の何れかに記載の建築
    物の面構造体。
  4. 【請求項4】 面板の端部にはカバー部材との対向幅に
    相当する領域にわたって該カバー部材が嵌合する段差部
    を形成して、取付状態にて面板とカバー部材の上面が略
    面一となるようにしたことを特徴とする請求項1から請
    求項3の何れかに記載の建築物の面構造体。
JP4310831A 1992-10-27 1992-10-27 建築物の面構造体 Expired - Fee Related JP2534605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310831A JP2534605B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 建築物の面構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310831A JP2534605B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 建築物の面構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06136893A JPH06136893A (ja) 1994-05-17
JP2534605B2 true JP2534605B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=18009929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310831A Expired - Fee Related JP2534605B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 建築物の面構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534605B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101865179B1 (ko) * 2017-01-12 2018-06-08 주식회사 트리렉스 건축 외장 또는 물탱크의 방수 라이닝 구조
CN108978857B (zh) * 2018-09-30 2023-11-10 万华建筑科技有限公司 一种装配式房屋用保温装饰一体化屋顶板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138850A (ja) * 1982-02-08 1983-08-17 トキワケミカル工業株式会社 展張用金属板の展張法
JPS59130510A (ja) * 1982-11-29 1984-07-27 ジャック・ア−ル・ブラテン ドラムフィルタ
JPH0636472Y2 (ja) * 1987-09-10 1994-09-21 株式会社ヨータイ 製鋼アーク炉の炉床部の煉瓦積構造
US5094393A (en) * 1989-06-01 1992-03-10 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and process for making a superconducting magnet for particle accelerators

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06136893A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914884A (en) Expansion joints
JP2534605B2 (ja) 建築物の面構造体
JPH0251023B2 (ja)
JP2003074152A (ja) 縦葺屋根材の接続構造
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JPH0419341B2 (ja)
JP2520756Y2 (ja) 目地ジョイナーの取付構造
JPS6337363Y2 (ja)
JPH0532563Y2 (ja)
JP3854376B2 (ja) フラット外囲体及び外囲板
JPH0334434Y2 (ja)
JPH10266478A (ja) 縦葺屋根材及び縦葺屋根材の接続構造及び縦葺屋根材の接続箇所を覆うキャップ
JPH0126804Y2 (ja)
JPH0245374Y2 (ja)
JP3568492B2 (ja) 横葺型の屋根構造
JPH0323460Y2 (ja)
JPH084220A (ja) 断熱屋根パネル及びその接続構造
JPH0427937Y2 (ja)
JPH08105167A (ja) 屋根接続部の防水構造
JPS61183548A (ja) 嵌合外囲体における継手構造
JPH0424015Y2 (ja)
JPS6347442A (ja) 外壁パネルのシ−ル構造
JPH031550Y2 (ja)
JPH0380952B2 (ja)
JPH0337328Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees