JP2503929Y2 - フレア工具用管ホルダ - Google Patents

フレア工具用管ホルダ

Info

Publication number
JP2503929Y2
JP2503929Y2 JP2564790U JP2564790U JP2503929Y2 JP 2503929 Y2 JP2503929 Y2 JP 2503929Y2 JP 2564790 U JP2564790 U JP 2564790U JP 2564790 U JP2564790 U JP 2564790U JP 2503929 Y2 JP2503929 Y2 JP 2503929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
holder
flare
tool
flare tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2564790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03120926U (ja
Inventor
克司 竹岡
剛 大橋
芳治 池中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Rex Industries Co Ltd
Original Assignee
Inoac Corp
Rex Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp, Rex Industries Co Ltd filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2564790U priority Critical patent/JP2503929Y2/ja
Publication of JPH03120926U publication Critical patent/JPH03120926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503929Y2 publication Critical patent/JP2503929Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は管の先端を擂鉢状に拡径する(フレア加工)
コーン部材を備えたフレア工具を被加工管に取り付ける
ために用いるホルダに関する。
管を別の管、あるいは管接続具に溶接、あるいは溶着
する場合にその接合面積を確保するために、管端を内径
側から擂鉢状に拡げるフレアー加工が行われる。
〔従来の技術〕
管端を第15図に示す如く拡径(例えば、45°フレア
ー)するために、従来から第12図に示す如き手動の簡易
フレア工具が用いられている。このフレア工具本体1に
は第13、14図に示す如く、上端にハンドル3を有する回
転軸7が回転自在に取り付けられ、回転軸7の下端に取
り付けられた偏心コーン5を管Pに押し付けながらハン
ドル3により回転せしめることにより管端Pの内径を偏
心コーン5の形状に応じた角度でフレア加工するもので
ある。偏心コーン5は第13、14図から明らかな如く、そ
の回転軸線は回転軸7の軸線に対して傾斜(偏心)して
いるが、先端(円錐頂点)の回転中心は固定(常に回転
軸7の軸線上にある)であり、従って、管端を少しずつ
滑らかに拡げることが出来る。尚、第14図は13図に対
し、偏心コーン5が180°だけ回転した状態を示す。
以上の如きフレア工具はホルダ(プレート)9により
管Pに取り付けられる。図示例の場合、ホルダ9には管
径に応じた数種類の孔6が形成されているが基本的に
は、1個の孔6が有ればよい。各孔6には偏心コーン5
の円錐面に対応した角度の面取りが施されている。
ホルダ9は2つ割り式(9a、9b)になっており、管P
を対応する大きさの孔6に嵌めた後、本体1に取り付け
た締めつけねじハンドル8を締め付けることによりその
ねじ先端をホルダ9の側面に押しつけ、両プレート9a、
9bを強く締め付けることにより管Pをしっかりとクラン
プすることが出来る。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかるに、従来のフレア工具用管ホルダにおいては、
管Pをホルダ9の孔6に嵌める際に、管端位置の位置決
め手段がないため、また管端はフレア工具本体内に隠れ
てしまうので目で確認することができないため、作業者
の感で行わざるを得ない。実際、作業者は管端位置を最
終的に決めるまでにその位置を何度もずらしているのが
実情である。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の目的は上記の如き問題点を解消し、管端位置
を作業者の感に頼らず、容易且つ確実に一義的に決める
ことの出来るフレア工具用管ホルダを実現することにあ
る。
この目的を達成するため、管端の内径部を擂鉢状に拡
径する回転コーン部材を備えたフレア工具を管に取り付
けるための本考案にかかるフレア工具用管ホルダは、各
々が半円状の開口を有し且つ閉鎖時に組み合わさって被
加工管に対応する円形開口を形成する2つ割り可能な一
対のプレートから構成される本体と、これらプレートを
開閉自在に締結する締着具と、上記本体に枢着され、管
軸線方向から見て上記円形開口の半円よりも小さく且つ
円中心を含まない領域を覆う位置決めプレートとを有す
ることを構成上の特徴とする。
〔作用〕
管はその先端が位置決めプレートに当たるまで押し込
むだけで、その先端位置が一義的に決まる。位置決めプ
レートは円形開口内に突出しているので、管は必ず位置
決めプレートに当接する。他方、位置決めプレートの突
出量は円形開口の半円より小さいので、即ち、位置決め
プレートは円の中心を覆うことはないので、フレア工具
の取り付け時にその偏心コーンの頂点が円形開口の中心
内に突出することを妨げない。従って、偏心コーンの偏
心回転時に位置決めプレートは偏心コーンの円錐母面に
接しながらそれにより蹴られる状態で振動(揺動)す
る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を詳細に説明する。
先ず初めに本考案の対象となった電動フレア工具につ
き第1、2、3図を参照して説明する。
フレア工具は把持部13を備えたピストル型の本体11を
有し、その把持部13の下端には交換電池Bを収容する電
池ケースが形成される。電池Bはコード15によりスイッ
チ17を介してモータMに連結される。ピストルのトリガ
に相当するスイッチ17は第3図から明らかな如く、その
上端を押すことによりモータMを左ねじ回転(L)、ま
た下端を押すことにより右ねじ回転(R)させる。スイ
ッチ17は押力を解放することによりオフとなる。電池B
は下端の底蓋19を開放することにより交換可能である。
モータMは本体11内において、把持部13の上端上に位
置する。モータMの出力軸21は夫々ベアリングにより回
転自在に支承される適当な数の歯車W1、W2、W3等から構
成される歯車減速装置23を介して回転出力軸27に連結さ
れる。即ち、回転出力軸27は歯車減速装置23の最終歯車
W3の歯車軸25にスプライン29を介して連結される環状ボ
ス部31を有する。ボス部31はノックピン33により回転出
力軸27に一体化される。回転出力軸27のボス部31はその
外周の一部に軸方向に延びる周溝35を有し、この周溝35
内に一方向回転伝達機構を構成するラチェットレバー39
がピン37により回動(揺動)自在に保持される。ラチェ
ットレバー39の後端はボス部31との間に設けたばね41に
より常に上方に押圧され、従って、ラチェットレバー39
は第1図において、ピン37を中心として常時時計方向に
回転付勢される。ラチェットレバー39の先端には後記の
ラチェット爪43が形成される。
モータMの出力軸21と回転駆動軸27の軸線とが平行に
なるようにモータMは回転駆動軸27の下方に配置される
が、このようにすることにより、工具全体がコンパクト
になり、手持ち工具として簡便なピストル型のフレア工
具を実現出来る。
回転出力軸27の先端には本体11から突出する偏心コー
ン47が固設される。偏心コーン47の回転状態は第12、13
図に示したものと全く同様であり、その回転中心Yは回
転出力軸27の軸線Xに対して傾斜(偏心)しており、回
転に伴い円錐母面の軌跡を描くが、頂点は常に回転出力
軸27の軸線上にあり固定である。
回転出力軸27の周囲には環状の送りねじ軸49が相対回
転且つ相対軸方向運動可能に取り付けられる。送りねじ
軸49の外周ねじ49aは本体11と一体的なナット部材53に
形成されるめねじ部(ねじ孔)51に螺合せしめられ、該
両者で送りねじ軸機構を構成する。従って、送りねじ軸
49が回転するとき、固定側のナット部材53に対し送りね
じ軸49が軸方向に移動する。
送りねじ軸49と回転出力軸27の先端拡大部28との間に
は第1のばね55が配設され、偏心コーン47を第1図にお
いて常に右方に付勢する。また、送りねじ軸49の後端に
はボス部31との間に第1ばね55よりも弱い第2のばね59
が設けられ、該両者を離す方向に付勢する。
送りねじ軸49の後端にはフランジ状突起61が形成さ
れ、その一部に軸線方向に延びる周溝62が形成される。
従って、送りねじ軸49の軸線方向位置に応じて上記ラチ
ェット爪43の係合位置が変化する。
ラチェット爪43は第8A、8B、8C図に示す如くその軸線
方向位置で横断面形状が異なり、その先端(偏心コーン
47側に近い方の端部)側から見て、左下がりテーパ面43
a(第8A図)、V字状テーパ面43b(第8B図)及び右下が
りテーパ面43c(第8C図)を形成する。テーパ面43a、43
b、43cの傾斜角度は例えば18°程度である。
本体11と一体的なナット部材53の先端にはフレア工具
を管Pに取り付けるための本考案に係る管ホルダ71が着
脱自在に取り付けられる。管ホルダ71については後述す
る。
以上の如く構成した電動フレア工具は次の如く作動す
る。
第4A図はスタート位置を示す。この状態では、ラチェ
ット爪43は第4B図に示す如く、その略中央部分のV字状
テーパ面43b(第8B図)が送りねじ軸49の周溝62内に位
置する。ここで、スイッチ17を押してモータMを作動さ
せると、回転駆動軸27、従って、偏心コーン47はモータ
により減速装置23、スプライン29、ボス部31を介して回
転駆動される。回転駆動軸27と一体的なラチェットレバ
ー39が例えば第4B図において反時計方向に回転すると、
ラチェット爪43と周溝62とにより形成される一方向回転
伝達機構を介して送りねじ軸49が同方向に回転せしめら
れる。この時、駆動側であるラチェット爪43の左端面が
周溝62の左端壁に接触する(第5B図)。この結果、本体
に形成しためねじ部(固定側)51に螺合してそれと共に
送りねじ機構を構成する送りねじ軸49は軸方向(第1図
右方)に動く。ねじ軸49が軸方向に動くと、その動きは
第1ばね55を介して回転駆動軸27、従って、偏心コーン
28に伝えられ、偏心コーン28も軸方向に動く。その結
果、偏心コーン28は回転しながら管端Pに強く押しつけ
られ、管端を円錐状に拡径する(第5A、5B図)。
管端のフレア加工(拡径)が終了すると、偏心コーン
28はもはやそれ以上軸線方向には進み得ず、従って、管
端内径内で空転する。そのため、モータが更に回転し続
けると、ねじ軸49はばね55を圧縮しながら尚も軸線方向
に移動し、終にはラチェットレバー39のラチェット爪43
の先端テーパ面43aが周溝62内に位置する。その結果、
第6A、6B図に示す如く、ラチェット爪43aはそのテーパ
方向から見て、一回転毎に周溝62の縁壁に乗り上げなが
ら、空転する。即ち、ラチェットレバー39は空転し、そ
の回転は送りねじ軸49には伝えられない。即ち、回転駆
動軸27とねじ軸49との連結が解除され、一方向回転伝達
機構の働きが無効となる。このように、フレア加工終了
後に偏心コーン28を空転させるのは過負荷による工具の
破損を防止すると共に、奇麗で均一な加工面を得るため
である。
尚、上記の空転時には、ラチェットレバー39はそのラ
チェット爪43aが周溝62の縁壁に乗り上げる度に、ピン3
7を中心として揺動を繰り返すことになる。
上記から理解されるように、送りねじ軸49の周溝62は
その軸線方向に応じて一方向回転伝達機構の係脱(回転
駆動軸とねじ軸部材との連結)を行うクラッチを構成す
る。
フレア加工が終了したら、モータMはスイッチ17によ
り逆転せしめられる。その結果、基本的には、上述の正
転時とは全く逆の動きをするが、この場合には、第6B図
とは逆にラチェット爪43の右端面が周溝62の右端壁に引
っ掛かり、従って、ラチェットレバー39(従って、回転
駆動軸27)の回転が送りねじ軸49に伝えられる。詰ま
り、逆転時にはラチェット爪43は回転を伝達する。その
結果、送りねじ軸49は第1図において左方に動き、圧縮
されていたばね55が元の自由状態に戻るまで送りねじ軸
49のみが軸方向に移動する。その結果、第4B図に示す状
態に戻り、V字テーパ面43bが周溝62内に位置する。こ
の状態に戻ると、送りねじ軸49の左方運動は第2ばね59
を介してボス部31、回転駆動軸27に伝えられ、これを左
方に動かす。その結果、回転駆動軸27の左端が減速歯車
装置23の最終歯車の歯車軸25に当接する。その結果、回
転駆動軸27はそれ以上左方には動き得ず、従って、送り
ねじ軸49のみが第2ばね59を圧縮しながら、更に左方に
動く。その結果、ラチェット爪43はその後端テーパ面43
c(第8c図)が周溝62内に来る。この位置では、ラチェ
ット爪43cは第7A、7B図に示す如く、第6A、6B図の場合
と同様に、そのテーパ方向から見て、一回転毎に周溝62
の縁壁に乗り上げながら、空転する。即ち、ラチェット
レバー39は空転し、その回転は送りねじ軸49には伝えら
れない。即ち、回転駆動軸27とねじ軸49との連結が解除
される。こうして、仮令、モータMを回転し続けても回
転駆動軸は空転し、過負荷による工具の破損を防止す
る。
以上の如きフレア工具を管Pに取り付けるために本考
案にかかるホルダ71が用いられる。
管ホルダ71は第9A、9B図及び第10図に詳細に示され
る。
管ホルダ71はホルダ本体73と、該ホルダ本体73と工具
本体11のナット部材53とを連結するホルダリング75とを
有する。ホルダリング75はその両面に所定角度間隔で配
置した複数個(図では各3個づつ)のフランジ状突起7
7、79を有し、突起77はナット部材53の先端に形成した
溝91内に嵌め込まれる。溝91は第11図に示す如く、その
溝入口から周方向に延びる部材91aを有し、この溝部分9
1aはナット部材53の後端に向かって僅かな角度θだけ傾
斜している。また、突起79の内側にはホルダ本体73の対
向フランジ状突起80が嵌め込まれる。突起80は突起79と
位相を異ならせた状態でホルダ本体73をホルダリングに
突き合わせ、次いで適当な角度だけ相対的に回転させる
ことにより突起80が突起79の内側(裏側)にきて両者は
一体化する。一方、突起77も溝91に合わせてから相対回
転させることにより突起77は溝91の傾斜溝部分91aに案
内され、その傾斜分だけホルダリング75が軸方向におい
てナット部材53側に移動するので、結果として、ホルダ
本体73はナット部材53に強く引きつけられ、両者は合体
する。
ホルダ本体73は第9A、9B図に示す如く、開閉自在な2
つ割り式の一対のプレート95a、95bを有し、これら両プ
レート95a、95bはその一端側でピン93により枢着され、
他端側で締結ボルト94により開閉自在に締着される。締
結ボルト94の基端部はプレート95bにピン99により枢着
され、これを第9A、9B図において94′で示す如く反時計
方向に回す(倒す)ことによりプレート95aがフリーと
なる。即ち、プレート95aを開放して管をホルダ本体73
内に抱持することができる。管Pを掴持した後の締め付
け時には、第9A、9B図の状態でハンドル98を回すことに
よりボルト94を締め付ければ良い。
各プレート95a、95bは半円状の開口96a、96bを有し、
両プレート95a、95bの閉鎖時に組み合わさって管Pに略
等しい径の円形開口を形成する。
好ましくは、管ホルダ本体73には第9A、9B、10図に示
す如き管端Pの位置決めプレート81が設けられる。この
位置決めプレート81はその一端にピン孔92を有し、前述
のプレート95a、95bの枢軸ピン93に枢着される。位置決
めプレート81はホルダ本体73上においてナット部材53側
に置かれる。
位置決めプレート81は第9A、9B図に示す如く、ピン93
を中心として開閉(揺動)自在であるが、その閉鎖位置
(第9A図)において、円開口(96a、96b)の半円より小
さい領域を覆い、円の中心を覆うことのない様な形状で
ある。従って、偏心コーン47は位置決めプレート81に邪
魔されずにその中心(頂点)が位置決めプレート81を越
えて管P側に入り込む(第1図)。加工時には、上述の
如く、偏心コーン47は偏心回転しながら前進するので一
回転の度に位置決めプレート81を蹴り上げながら管P内
に進入する。即ち、位置決めプレート81はかたかた振動
(揺動)する。若し、位置決めプレート81が円開口の中
心を覆う大きさを有すると、偏心コーン47の中心(頂
点)が位置決めプレート81が当たってしまい管P内に進
入出来ない。偏心コーン47は偏心回転するので、その頂
点が位置決めプレート81を越えさえすれば、回転しなが
ら位置決めプレート81を押し退けることが出来る。
尚、上記の実施例はモータを内蔵した電動フレア工具
に適用した場合について説明したが、本考案は第12図に
示す如き手動のフレア工具にも全く同様に適用できる。
〔考案の効果〕
以上に記載した如く、本考案によれば、フレア工具を
被加工管に取り付ける際に、その管端位置を作業者の感
に頼ることなく一義的に確実に決めることが出来る。
その結果、延いては、作業者の伎倆に左右されること
なく、奇麗で均一なフレア加工面を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用した電動フレア工具の全体構造を
示す長手断面図、第2図は同電動フレア工具の外観を示
す正面図、第3図は同右側面図、第4A図は第1図に示す
電動フレア工具のスタート位置を示す要部断面図、第4B
図は第4A図の4B-4B線断面図、第5A図はフレア加工完了
位置を示す要部断面図、第5B図は第5A図の5B-5B線断面
図、第6A図はフレア加工完了後の空転状態を示す要部断
面図、第6B図は第6A図の6B-6B線断面図、第7A図は逆転
時の空転状態を示す要部断面図、第7B図は第7A図の7B-7
B線断面図、第8A〜8C図は夫々第1図の8A-8A線、8B-8B
線、8C-8C線に沿った断面図、第9A図及び第9B図は本考
案に係るホルダの位置決めプレート閉鎖時及び開放時に
おける右側面図、第10図は第9A、9B図に示される位置決
めプレートの拡大図、第11図は第1図に示される電動フ
レア工具のナット部材の先端の概略斜視図、第12図は従
来の手動フレア工具の斜視図、第13図及び第14図はフレ
ア加工を説明するための偏心コーンの180°位相の異な
る2つの位置を示す図、第15図はフレア加工前と加工後
の管を示す図。 11……偏心コーン、43……偏心コーン、71……管ホル
ダ、73……ホルダ本体、81……位置決めプレート。
フロントページの続き (72)考案者 池中 芳治 大阪府東大阪市渋川町1丁目1番26号 (56)参考文献 実開 昭58−185336(JP,U) 実開 昭57−97631(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】管端の内径部を擂鉢状に拡径する回転コー
    ン部材(47)を備えたフレア工具を管(P)に取り付け
    るための管ホルダ(71)であって、各々が半円状の開口
    (96a、96b)を有し、閉鎖時に組み合わさって被加工管
    に対応する円形開口を形成する2つ割り可能な一対のプ
    レート(95a、95b)から構成される本体(73)と、これ
    らプレートを開閉自在に締結する締着具(94)と、上記
    本体に枢着され、管軸線方向から見て上記円形開口の半
    円よりも小さく且つ円中心を含まない領域を覆う位置決
    めプレート(81)とを有することを特徴とするフレア工
    具用管ホルダ。
JP2564790U 1990-03-15 1990-03-15 フレア工具用管ホルダ Expired - Lifetime JP2503929Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2564790U JP2503929Y2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 フレア工具用管ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2564790U JP2503929Y2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 フレア工具用管ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03120926U JPH03120926U (ja) 1991-12-11
JP2503929Y2 true JP2503929Y2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=31528571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2564790U Expired - Lifetime JP2503929Y2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 フレア工具用管ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503929Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4642127B1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-02 敏和 中村 首整体器具
JP4857400B1 (ja) * 2011-06-15 2012-01-18 慶三郎 中島 枕の載置台
KR102051301B1 (ko) * 2013-09-30 2019-12-03 브루노 뮐러 도스 안주스 금속 튜브들의 플랜징 및 와이드닝을 위한 회전 인서트, "플랜징 비트"
EP3950164A4 (en) * 2019-03-27 2023-04-12 Zhejiang Value Mechanical & Electrical Products Co., Ltd. ELECTRIC TUBE EXPANDER
JP2023081043A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 レッキス工業株式会社 フレア形成工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03120926U (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834264B2 (ja) 電動フレア工具
US5056265A (en) Tube end abrading tool
JP2503929Y2 (ja) フレア工具用管ホルダ
US6267032B1 (en) Twin-cam drive type adapter
JPH0379270U (ja)
JPS6013798B2 (ja) 自動クラッチ装置付回転締付工具
JP3843156B2 (ja) 充電式トルクレンチ
JPH05177274A (ja) フレキシブル管の鍔出し工具
JPS62136378A (ja) 電動ラチエツトレンチ
JPH11151534A (ja) フレアー工具
JP3863038B2 (ja) フレア成形工具
JP2681746B2 (ja) 電動式パイプ先端加工機およびこれに使用するパイプクランプ装置
JPH03113777U (ja)
JP2502973Y2 (ja) 配管用作業工具の揺動駆動装置
JPS5949873B2 (ja) 電動ドライバ−
JPS5936377Y2 (ja) 空気回転工具のトルク調節操作装置
JPH035426Y2 (ja)
JPH0637896Y2 (ja) ソケットレンチ
JPS6348338Y2 (ja)
JPH0115462Y2 (ja)
JP3268026B2 (ja) トルク感応型可変クラッチ付インパクト式回転工具
JP3757164B2 (ja) スポット溶接の電極チップ緩め装置
JPS6031629B2 (ja) ラチエツトレンチ
JPS5936609Y2 (ja) 螺子節鉄筋用締付ユニツト
JPH0345540Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term