JP2503503Y2 - ヘルメット - Google Patents

ヘルメット

Info

Publication number
JP2503503Y2
JP2503503Y2 JP1992077787U JP7778792U JP2503503Y2 JP 2503503 Y2 JP2503503 Y2 JP 2503503Y2 JP 1992077787 U JP1992077787 U JP 1992077787U JP 7778792 U JP7778792 U JP 7778792U JP 2503503 Y2 JP2503503 Y2 JP 2503503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
hook
pad
trim
inner trim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992077787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685331U (ja
Inventor
隆行 島崎
政人 樽見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Access Corp
Original Assignee
Honda Access Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Access Corp filed Critical Honda Access Corp
Priority to JP1992077787U priority Critical patent/JP2503503Y2/ja
Publication of JPH0685331U publication Critical patent/JPH0685331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503503Y2 publication Critical patent/JP2503503Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ヘルメット特にその
有利な内部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ヘルメットは一般的に、剛性材料からな
るシェルと、その内側に嵌合される緩衝材料のライナー
と、ライナーの内側表面に装着される内装パッドとを備
えている。この内装パッドは通気性を良好にするため、
ライナーの内側表面を部分的に覆う構造になっている。
また洗濯等のためライナーに対して着脱自在とし、この
ためのホック等の係合部材を取付けるためのピンを、シ
ェルから直接突出させたり、シェルとライナーの間に入
れた裏板から突出させたものがあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで上記内装パッ
ドの構造の場合、ライナーの内側表面全体を覆うもので
はないため、内装パッドの間からライナーが部分的に露
出して外部に見えてしまが、外観上の理由からライナー
を見えなくすることが望まれる。また、ライナーがヘル
メットの頭部収容空間内へ露出していると汚れやすく、
かつ汚れると拭き取ることが困難であった。したがって
この点からもライナーを露出させないようにすることが
望まれた。但し、内装パッドを装着時の支障がないよう
に着脱自在に取付けることのできるようにすることも要
求されている。特に、ホックを用いる場合、ホックを外
すときに大きな力がかかるため、シェル側からライナー
を貫通して延びる特別な構成部品を設けてこれに取付け
たり、ライナーが変形することを前提として変形しても
かまわないような特別の場所を探して取付けるなど、特
別な構成部品を必要としたり設計上の制約が大きくな
り、これらの点の解決が望まれた。本考案は、係る要請
を満足するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本考案に係るヘルメットは、剛性材料からなるシェ
ルと、その内側に嵌合される緩衝材料からなるライナー
と、ライナーの内側に着脱自在に装着される内装パッド
とを備え、ライナーと内装パッドの間に、ライナーの内
側表面全体を覆う略半球状の本体部を有するインナート
リムを装着し、このインナートリムの開口部周囲に環状
縁を形成し、この環状縁と本体部の間に形成される環状
溝にライナーの縁部を嵌合し、かつインナートリムの本
体部に係合部材を取付け、この係合部材を介して内装パ
ッドをインナートリムへ着脱自在に取付けたヘルメット
において、インナートリムは、予め別体に成形されたラ
イナーに対して、このライナーに形成された凹部へ嵌合
して接着されることにより強固に固定され、かつ環状縁
をシェルとライナーの間に挟んで固定し、前記係合部材
はホックであり、このホックの雌雄いずれか一方側を、
ライナー側に設けられた凹部へ嵌合するようにインナー
トリムに設けられた縦長の縦方向通気溝の底部に設け、
かつこのホックが設けられる縦方向通気溝は、ヘルメッ
ト内の頭部収容空間を形成する前後の縦方向内壁部にお
ける各左右両側部に位置するとともに、前記ホックの雌
雄いずれか他方側を、内装パッドのインナートリム側に
設けられた当て板に取付けたことを特徴とする。
【0005】なお、本考案でシェル、ライナー、内装パ
ッド並びにインナートリム等の内側とは、ヘルメット内
の頭部収容空間中央側をいうものとする。
【0006】
【作用】ライナーと内装パッドの間にインナートリムを
装着すると、略半球状の本体部がライナーの内側表面全
体を覆う。このため、通気性の確保のため内装パッドで
ライナーの内側表面全面を覆わないようにしても、内装
パッドの間からライナーが外観されなくなる。しかも環
状溝によってライナーの縁部も覆う。
【0007】また、インナートリムの環状縁をシェルと
ライナーの間に挟んで固定したので、インナートリムの
本体部に係合部材を取付け、この係合部材を介して内装
パッドをインナートリムへ着脱自在に取付けできる。
のとき、係合部材をホックとし、このホックの雌雄いず
れか一方側をインナ ートリムへ取付けでき、ライナーの
変形を防止したりホックをシェル側へ取付けるための特
別な構成部品を省略できる。さらに、ホックがヘルメッ
ト内の頭部収容空間を形成する前後の縦方向内壁部にお
ける各左右両サイド側に位置する縦方向通気溝へ取付け
られるので、頭部収容空間へ突出せず装着時に違和感が
ない。また、インナートリム内面を拭くとき、布の引っ
かかりが少なくなり、掃除がし易くなる。しかも、ホッ
ク自体を清掃する場合も、縦方向通気溝内にあるので、
単なる凹部よりも掃除し易くなる。そのうえ、内装パッ
ド側のホックをインナートリム側に設けられた当て板に
取付けたので、内装パッドを外すときホックをひねって
も、当て板が支えになってうまく力がかかるため外れ易
くなり、その結果、インナートリムがライナーから剥が
れにくくし、かつライナーを変形させにくくする。
【0008】
【実施例】図1乃至図11に基づいて、オフロード用自
動2輪車のヘルメットとして構成された本考案の一実施
例を説明する。図2はこのヘルメットの外観左側面、図
1はその前後方向全断面を示す。
【0009】まず図1において、このヘルメットは、剛
性材料からなるシェル1を備え、その前部には上方にバ
イザー2が、下方にチンガード3がそれぞれ設けられ、
かつ下力へあご紐4が延出している。
【0010】図2に明らかなように、このヘルメットの
内部は、シェル1から内方へ、ライナー5、インナート
リム6、内装パッド7が順に積層された構造になってい
る。ライナー5及びインナートリム6はいずれも頭部収
容空間8を形成するように断面略半円形になっている。
ただし、内装パッド7は頭頂に相当する部分の一部が通
気用の空間9になっている。
【0011】また、あご紐4の取付部分周囲は耳部収容
空間10をなし、内装パッド7の切り欠き部11と耳パ
ッド12とによって囲まれて形成されている。
【0012】発泡スチロールなどの緩衝材料からなるラ
イナー2は、その開口部を囲む縁部のうち、前縁部13
に前後方向へ延びる横方向通気溝14が形成され、その
一端はライナー5の頭部収容空間8側表面である内側表
面15の前部下方に形成された縦方向通気溝16に連通
している。
【0013】一方、後縁部17にも同様に前後方向へ延
びる横方向通気溝18が形成され、その一端は、内側表
面15の後部下方に形成された縦方向通気溝19に連通
している。
【0014】インナートリム6は図3にその側面形状
を、図4に正面形状をそれぞれ示すように、略キャップ
状の本体部20と、その開口部全周を外方へ張出した状
態で囲む環状縁21とが連続一体に形成されている。
【0015】本体部20と環状縁21の間には内装パッ
ド7の縁部の厚さ程度の幅を有する環状溝22が形成さ
れ、ここに内装パッド7の縁部が嵌合され、環状縁21
はシェル1とライナー5の間に挟まれて、これによりイ
ンナートリム6がライナー5の内側へ取付けられている
(図1)。
【0016】インナートリム6の構成材料は、例えば薄
い熱可塑性樹脂の発泡層と塩化ビニールのような熱可塑
性樹脂のシート又はフィルムからなる表皮層とをラミネ
ートした積層材料を所定形状に成形したものであり、接
触感が良好でかつ表皮層は汚れを容易に拭き取ることが
できるようになっている。
【0017】本体部20はライナーの内側表面15全体
を覆うことができる形状並びに大きさであり、本体部2
0と環状溝22でライナーの内側表面15及びライナー
5の縁部を覆うことにより、ライナー5を頭部収容空間
8内へ露出させない。
【0018】また、内装パッド7の縁部は環状溝22に
嵌合されているため、この部分も外部へ露出しない。
【0019】このため、外観性を向上させることができ
るとともに、外観されるインナートリム6に適当な色彩
等を施せばさらに外観性良好にでき、しかもライナー5
に着色するよりも遙かに見栄えが良くなり有利である。
そのうえ拭き取り困難なライナー5の表面を汚れから防
止できる。
【0020】また、本体部20の前面並びに背面から環
状溝22の底部にかけて、内装パッド7の横方向通気溝
14、18及び縦方向通気溝16、19に嵌合する凹凸
部23、24が形成されている。
【0021】本体部20の前面の凹凸部23のうち、両
端の部分に例えばホックの雄側部材のような、適当な係
合部材の一方側25が設けられ、背面の凹凸部24のう
ち、両端の部分に例えばホックの雌側部材のような、適
当な係合部材の他方側26が設けられている。
【0022】なお、本体部20の前額相当部分には表裏
を貫通する通気孔27が形成されている。また環状縁2
1は後述する図6に示すように、先端部を接着テープ2
8を用いてライナー5の外表面全周へ固定することもで
きる。
【0023】図3並びに内装パッド7の正面形状を示す
図5に明らかなように、内装パッド7は額が接触するフ
ロント部30、首の後ろに接触するネック部31、フロ
ント部30とネック部31を頭頂部に沿って前後方向へ
結ぶ頂部ベルト32及び側方へ回り込むサイド部33の
各パートをそれぞれ接続端部で縫合して一つにしたもの
である。
【0024】このように、内装パッド7を独立的な各パ
ーツで構成すると、厚さや面積などのサイズ調整が容易
になる。
【0025】係合部材の一方側25と対応するフロント
部30の左右両側部には、係合部材の一方側25と係脱
する係合部材34が設けられ、係合部材の他方側26と
対応するネック部31の左右両側部にも、係合部材の他
方側26と係脱する係合部材35が設けられ、これらに
より、内装パッド7はインナートリム6に対して着脱自
在になっている。
【0026】内装パッド7をインナートリム6に取付け
た場合、環状縁21がシェル1とライナー5に挟まれて
いるため、インナートリム6の係合部材の一方側25、
係合部材の他方側26によって十分に内装パッド7を支
持できる。また、フロント部30及びネック部31の縁
部をライナー5の縁部に揃えることができる。したがっ
て、ライナー5の縁部から十分な空気を取り込み易くな
り、通気性が良好になる。
【0027】また、汗などで汚れた場合、内装パッド7
を取外して洗濯することが容易にできるため、きわめて
便利である。
【0028】図6はフロント部30とインナートリム6
との取付部を拡大し、かつフロント部30を詳細に示し
た図であり、この図に明らかなように、縦方向通気溝1
6内を利用して係合部材の一方側25と内装パッド7側
の係合部材34が係合している。
【0029】係合部材34はフロント部30内に設けら
れた当て板36に取付けられ、当て板36には複数の通
気孔37が設けられている。図中の符号38は通気性の
パッド、39は起毛布などからなる表皮である。なお、
ネック部31側も同様の構造になるので説明を省略す
る。
【0030】このようにすると、係合部材34を支持す
る当て板36を利用して縦方向通気溝16内の新鮮な空
気を頭部収容空間8内へ導入可能である。
【0031】次に耳パッド12の取付構造を説明する。
図7は耳パッド12の取付構造を示すための図であり、
耳部収容空間10近傍のシェル1とライナー5の間に
は、略扇形の取付板40が図示しないリベット等によっ
て取付けられている。
【0032】取付板40の円弧部近傍には、A−A線方
向でライナー5と取付板40を断面にした図8に示すよ
うに、段部41が形成され、この段部41とライナー5
との間に差し込み穴42が略ハの字状に形成されてい
る。
【0033】一方耳パッド12は、パッド部分を形状保
持するための裏板43の一部がパッド部から長く突出し
ており、その突出部先端に各差し込み穴42に対応して
2つの突起44が形成されている。符号45はあご紐4
を通す穴である。
【0034】そこで、2つの突起44をそれぞれ差し込
み穴42へ差し込むと、耳パッド12を取付板40へ取
付けることができ、さらに図では見えないが裏板43に
設けられたホックを取付板40側に設けられたホック4
7へ係合すると耳パッド12の取付ができる。
【0035】このとき、図8に明らかなように、2つの
差し込み穴42間に取付板40の厚肉部46が存在する
ので、各突起44を対応する差し込み穴42へ十分に差
し込んだ場合、各突起44はそれぞれの差し込み穴42
内で位置決めされ、耳パッド12の取付けが正確にな
る。
【0036】次にバイザー2を説明する。バイザー2は
図1に示すように、一体に形成された取付腕50でネジ
51によりシェル1へ着脱自在に取付けられている。
【0037】バイザー2の中央上端部2aはシェル1の
表面へ当接して支持され、バイザー2の下方とシェル1
の前方との間には走行風の導風路52が形成されてい
る。
【0038】図2及びそのB−B線に沿う拡大断面図で
ある図9に示すように、バイザー2の表面も導風面をな
し、中央から左右へ若干ずれた位置の上端部側にダクト
53が形成されている。
【0039】このダクト53のインレット54は、ダク
ト53の裏側とシェル1の表面との間に若十の間隙を有
する絞り部55に通じ、さらにアウトレット56から後
方へ抜けるようになっている(図9)。
【0040】図9に明らかなように、この絞り部55に
臨むシェル1の表面に通気孔57が表裏を貫通して形成
され、この通気孔57はライナー5を貫通する通気路5
8を介してインナートリム6の通気孔27と連通してい
る。
【0041】ゆえに、走行風が導風路52又はダクト5
3から絞り部55へ導かれて、アウトレット56から後
方へ通り抜けると、通気孔57の絞り部55側開口部が
負圧になるので、通気路58及び通気孔27を介してヘ
ルメット内部にこもった空気が吸い出され、ヘルメット
内部の換気が促進されるものと期待される。
【0042】次にチンガード3を説明する。チンガード
3の正面形状を示す図10及びそのC−C線に沿う拡大
断面である図11に明らかなように、中央部には、イン
レット60が前方に向かって開口し、その内側には泥等
の侵入を防ぐための金網61が取付けられている。
【0043】一方、図1、図2及び図11に明らかなよ
うに、チンガード3の左右両側の各中間部62には、ア
ウトレット63がそれぞれ左右方向へ向かって開口して
いる。
【0044】アウトレット63は図10及び図11に明
らかなように、前方(図11のD矢示方向)から見えな
い位置に開口するため、泥等の侵入を防ぐ必要があまり
なく、むしろ目詰まりを防止するため金網が設けられて
いない。
【0045】なお、図11に明らかなように、このチン
ガード3をD矢示方向から型合せして成形する場合、ア
ウトレット63部分は抜き勾配が合わないので、本来で
あればアウトレット63部分をスライド型で成形しなけ
ればならない。
【0046】しかし、本実施例では仮想線で示すよう
に、スライド型を使用しないで済む抜き勾配になるまで
側部を広げた状態で成形し、その後側部を実線のような
本来の角度まで曲げる。これによりアウトレット63を
簡単な金型構造で成形できる。
【0047】
【考案の効果】本考案のヘルメットは、ライナーと内装
パッドの間に、ライナーの内側表面全体を覆う略半球状
の本体部を有するインナートリムを装着し、このインナ
ートリムの開口部周囲に環状縁を形成し、この環状縁と
本体部の間に形成される環状溝にライナーの縁部を嵌合
し、かつ環状縁をシェルとライナーの間に挟んで固定す
るとともに、インナートリムの本体部に係合部材を取付
け、この係合部材を介して内装パッドをインナートリム
へ着脱目在に取付けた。
【0048】ゆえに、内装パッドでライナーの内側表面
全面を覆わなくても、内装パッドの間からはライナーが
外観されず、インナートリムが見えるようになるので、
通気性を確保できると同時に外観性を向上させることが
できる。しかも環状溝によってライナーの縁部も覆うこ
とができる。
【0049】 また、インナートリムを内装パッドの取付
部材に利用できるので、内装パッドを着脱自在に取付け
ることができ、洗濯等を容易にできる。
【0050】 しかも、係合部材をホックとし、このホッ
クの雌雄いずれか一方側をインナートリムへ取付けたの
で、インナートリムを利用して取付けでき、ライナーの
変形を防狙したりホックをシェル側へ取付けるための特
別な構成部品を省略できる。
【0051】さらに、ホックがヘルメット内の頭部収容
空間を形成する前後の縦方向内壁部 における各左右両サ
イド側に位置する縦方向通気溝へ取付けられるので、頭
部収容空間へ突出せず装着時に違和感がない。
【0052】また、インナートリム内面を拭くとき、布
の引っかかりが少なくなり、掃除がし易くなる。しか
も、ホック自体を清掃する場合も、縦方向通気溝内にあ
るので、単なる凹部よりも掃除し易くなる。
【0053】そのうえ、内装パッド側のホックをインナ
ートリム側に設けられた当て板に取付けたので、内装パ
ッドを外すときホックをひねっても、当て板が支えにな
ってうまく力がかかるため外れ易くなり、その結果、イ
ンナートリムがライナーから剥がれにくくなり、かつラ
イナーを変形させにくくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の前後方向全断面図
【図2】実施例の側面図
【図3】実施例に係るインナートリムの側面図
【図4】同上正面図
【図5】実施例に係る内装パッドの正面図
【図6】実施例の要部拡大断面図
【図7】実施例の要部拡大分解図
【図8】図8のA−A線に沿う要部の拡大断面図
【図9】図2のB−B線に沿う要部の拡大断面図
【図10】実施例に係るチンガードの正面図
【図11】図10のC−C線に沿う要部の拡大断面図
【符号の説明】
1:シェル、2:バイザー、3:チンガード、5:ライ
ナー、6:インナートリム、7:内装パッド、8:頭部
収容空間、25・26・34・35:係合部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】剛性材料からなるシェルと、その内側に嵌
    合される緩衝材料からなるライナーと、ライナーの内側
    に着脱自在に装着される内装パッドとを備え、ライナー
    と内装パッドの間に、ライナーの内側表面全体を覆う略
    半球状の本体部を有するインナートリムを装着し、この
    インナートリムの開口部周囲に環状縁を形成し、この環
    状縁と本体部の間に形成される環状溝にライナーの縁部
    を嵌合し、かつインナートリムの本体部に係合部材を取
    付け、この係合部材を介して内装パッドをインナートリ
    ムへ着脱自在に取付けたヘルメットにおいて、 インナートリムは、予め別体に成形されたライナーに対
    して、このライナーに形成された凹部へ嵌合して接着さ
    れることにより強固に固定され、かつ環状縁をシェルと
    ライナーの間に挟んで固定し、 前記係合部材はホックであり、このホックの雌雄いずれ
    か一方側を、ライナー側に設けられた凹部へ嵌合するよ
    うにインナートリムに設けられた縦長の縦方向通気溝の
    底部に設け、かつこのホックが設けられる縦方向通気溝
    は、ヘルメットの頭部収容空間を形成する前後の縦方向
    内壁部における各左右両側部に位置するとともに、 前記ホックの雌雄いずれか他方側を、内装パッドのイン
    ナートリム側に設けられた当て板に取付けた ことを特徴
    とするヘルメット。
JP1992077787U 1992-10-14 1992-10-14 ヘルメット Expired - Lifetime JP2503503Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077787U JP2503503Y2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 ヘルメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077787U JP2503503Y2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 ヘルメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685331U JPH0685331U (ja) 1994-12-06
JP2503503Y2 true JP2503503Y2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=13643691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992077787U Expired - Lifetime JP2503503Y2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 ヘルメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503503Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208623B2 (ja) * 2003-03-28 2009-01-14 株式会社Shoei ヘルメットのサイズの適合する種類を選定する方法ならびにこの選定方法を用いてヘルメットのサイズを調整する方法
US7805775B2 (en) * 2004-06-07 2010-10-05 Shoei Co., Ltd. Neck cover for full face type helmet and full face type helmet

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2043725C (en) * 1991-05-31 1997-08-26 Louis Garneau Safety helmet for cyclists

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685331U (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454180Y2 (ja)
JP2962700B2 (ja) ヘルメット装置
JPH0623527Y2 (ja) ヘルメット
US5272773A (en) Helmet
US5412810A (en) Helmet for riding vehicle
US4821344A (en) Helmet
KR100602508B1 (ko) 풀페이스형 헬멧
JP2503503Y2 (ja) ヘルメット
EP3571946B1 (en) Neck cover and helmet
JPH10195707A (ja) ヘルメットの着脱式内装構造
JPH0641807A (ja) ヘルメットの通風構造
JP2000160424A (ja) ヘルメットの内装構造
JP2718914B2 (ja) 安全用ヘルメットにおけるマスクの取付構造
JPH0516180Y2 (ja)
JP2591910B2 (ja) 乗車用安全ヘルメット
JP2002004127A (ja) ヘルメット
JPH02407Y2 (ja)
JPH11229223A (ja) 着脱式耳あて付き防寒帽
JP3337064B2 (ja) ヘルメットの内装構造
JP3087010U (ja) ヘルメット用キャップ
JPH11350230A (ja) ヘルメット用カバ―
JPH0640566Y2 (ja) ヘルメット
JPH0519296Y2 (ja)
JPH0733818Y2 (ja) スポーツ用顔防寒具
JPH0210088Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960116

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term