JP2501648B2 - 建築構造物 - Google Patents
建築構造物Info
- Publication number
- JP2501648B2 JP2501648B2 JP1321817A JP32181789A JP2501648B2 JP 2501648 B2 JP2501648 B2 JP 2501648B2 JP 1321817 A JP1321817 A JP 1321817A JP 32181789 A JP32181789 A JP 32181789A JP 2501648 B2 JP2501648 B2 JP 2501648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension
- hanging
- suspending
- main
- main structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
の振動を抑制する、建築構造物に関するものである。
住性を高める目的で、構造物の下に積層ゴム等の免震装
置を入れて振動を絶縁する免震構法や、構造物の頂部に
その振動に共振する振動体等を設置し、この装置で構造
物に入力される振動エネルギーを消費する制震構法、そ
して構造物の床を主架構の床と分離して支持することに
より主架構の振動の床への伝達を遮断する床免震構法が
現在普及しつつある。
物に利用しようとする提案は古くからあるものの、その
実用化は未だ図られていない。
らるためにその部材断面を小さくすることができること
と、吊り構造体の最下階の床の下方に大スパンの空間が
得られる等、構造上及び計画上の特徴をもっている。
から完全に分離されない場合には構造体に作用する水平
力は低減されず、通常の構造物と同程度,またはそれ以
上となり、その部材断面はかなりの大きさになる。そこ
で吊り床を主架構から切り離せば吊り床で発生する水平
力が低減するため主架構の負担する水平力も低減される
が、複数層の吊り床を単に連続的に吊り下げるのみでは
高次モードの短周期振動が励起され、地震動に対する十
分な振動絶縁効果が得られない。
ることになるが、一旦吊り床が揺れ始めると静止に至る
まで比較的長時間を要する、という吊り構造物特有の問
題を抱えている。
切り離されないため応答加速度は通常の構造物と同程度
となる。
してなされたもので、地震時の水平及び鉛直方向の応答
を低減すると同時に、揺れを早期に減衰させる構造物を
新たに提案しようとするものである。
で、もしくはこれらの複合により構成される主構造体か
ら懸垂し、吊り構造体を吊り支持する吊材の吊り構造物
に対する支持点を下方に位置させ、吊材の振動時の振り
子長さを大きく取ることにより吊り構造体の固有周期を
長周期化させ、比較的短周期の主構造体の固有周期との
差を大きくするとともに、吊り構造体全体が1質点系
(剛体)のような振動モードを形成するように吊り構造
体を吊り下げることにより吊り構造体全体の応答を一様
に低減させ、主構造体の負担する水平力を低減する。
より下層の床にそれぞれ定着され、吊材の下端と下端の
少なくともいずれかの定着点は主構造体,または吊り構
造体に対して相対的に回転自在に接続される。
吊り構造体の最上階より下層の床に定着されることと、
吊材のいずれか一方の定着点が回転自在に接続されるこ
とにより、吊り構造体全体が1質点系の振動モードを形
成し、高次モードの振動の励起はなくなり、吊り構造体
は水平2方向に免震構造化される。
への定着点、もしくは吊材の中間点に、バネ等の鉛直方
向に剛性の低い部材を介在させることにより主構造体の
鉛直方向の振動が吊り構造体へ伝達されることを抑制す
る。吊り構造体は鉛直方向に剛性の低い部材が主構造体
との間に介在した場合には、水平方向に加え、鉛直方向
にも免震構造化され、3次元の免震構造物となる。
は基礎,もしくは地盤と吊り構造体間、あるいはまた吊
り構造体内部,もしくは吊材の定着点位置に水平2方向
と鉛直方向の3方向の相対変位時に減衰性能を発揮する
減衰装置を介在させることにより早期に減衰させられ
る。この3方向の減衰性能を発揮する減衰装置の存在に
よって吊り構造体は共振現象が発生しない3次元の免震
構造物となる。
は、吊材の定着点位置に水平方向に剛性が低く、変形能
力がある部材を介在させることにより吊り構造体の周期
を長周期化させる。
び鉛直方向に1質点系としてのモードと最適減衰を持っ
た3次元長周期構造物となる。特に水平方向には最低で
も従来の積層ゴム系免震装置で実現困難な5秒以上の周
期を容易に実現でき、一般には周期10秒以上の構造物を
実現することが可能である。従ってこの免震構造物は地
盤の激しい地震動にも殆ど応答を生じない空間に浮遊し
た不動点を形成したことに等しい無振動構造物となる。
ないため非免震構造物のように見えるが、吊り構造体と
の間に介在する減衰装置によって制震構造物となってい
る。すなわち上記の通り、吊り構造体は主構造体に対し
て大きな質量を有し、この大質量が空間に不動点を形成
しており、主構造体は減衰装置を介してこの空間の不動
点に連結されているため、減衰装置の作用により主構造
体の振動エネルギーを吸収する制震構造物となる。
は3次元の無振動免震構造物である吊り構造体と、制震
構造物である主構造体から3次元の免震・制震複合構造
物を構成している。
た場合の一実施例を示す図面に基づいて説明する。
に柱Cと梁Gからなる大断面の主構造体S1より懸垂する
吊材1に、これから構造的に切り離された床sと支持柱
5からなる吊り構造体S2を吊り支持させて形成される吊
り構造物を、その吊り構造体S2の水平方向の揺れを抑制
し、または減衰させ、更に吊り構造体S2の鉛直方向の振
動を絶縁する構造としたものである。
を示したものであるが、第1図,第2図−Iに示すよう
に主構造体S1は、コアを構成する空洞の柱C,Cとこれを
接続する梁Gとから例えばラーメン型に形成されてお
り、また吊り構造体S2はこれから構造的に分離し、その
梁Gから懸架される形で支持されている。この実施例は
柱Cと梁Gの複合で主構造体S1を構成した場合である
が、主構造体S1は建築構造物Bの規模や構築場所に応じ
て柱C,梁G,または基礎Fそれぞれの単独で構成すること
もできる。
B全体を地下に構築した場合の実施例を示すものであ
る。
部、または並列する梁G,G間に架設された支持梁2に支
持されて上端が定着され、これが吊材1の主構造体S1に
対する支点となる。
架設される支持梁2,2上に支持プレート8が設置され、
その上に鉛直方向の剛性が低い、コイルスプリング等か
らなる免震装置7が設置され、更にその免震装置7を挟
み込むように定着プレート3が設置される。
材1を貫通させてネジの切られた頭部からナット4を締
め付ける等により吊材1が定着される。このとき吊材1
は間隔をおく支持梁2,2間のクリアランスによって支持
梁2,2に拘束されない状態に保たれ、主構造体S1に対し
て相対的に回転自在に接続される。
鉛直振動を遮断する構造となっており、吊材1の吊り構
造体S2への定着点,あるいは吊材1の中間点に設置して
もよい。
体S1から水平方向にクリアランスをもって切り離され、
主構造体S1とは別々に振動する構造となっている。
複数の床sを鉛直方向に貫通し、その下端は最上階より
下層の床s、特に最下階の床sに定着され、この下端の
定着点で吊り構造体S2を吊り支持する。
材1に対してはその下端の定着点を支店として振動する
ことになる。この吊材1の上端と下端の両定着点間距離
が吊り構造体S2が振動する際の振り子長さとなる。
程、すなわち吊材1の吊り構造体S2への定着点を下方に
取る程長くすることができる。
対しては、その周期の差が大きい程大きな振動遮断効果
を有している。従って、構造物の周期を、上記のように
吊材1の長さを大きく取る方法で十分に長くすることに
よって地震動等の外乱に対して加速度応答が極めて小さ
い構造物を実現することができる。
すように吊材1からクリアランスを設けて筒形の支持柱
5が設置され、この支持柱5によりそれより上層の床s
の荷重が負担されながら、吊り構造体S2の鉛直荷重は吊
材1の下端の定着点において支持される。
に床sの下に支持プレート8を置き、吊材1の下側から
ナット4を締め付けることにより定着される。
端の両定着点間距離、すなわち振り子長さが十分に取れ
ない場合には、第5図−Iに示すように振動時に吊材1
の上端定着部が支持梁2に対して抵抗なく滑動できるよ
う、支持プレート8の下に支持梁2との間の摩擦係数が
小さい滑り支承体を置き、更にこれに水平方向に剛性が
低く、変形能力のある、例えばスプリング等の水平可動
装置6′を接続することによって吊り構造体S2の固有周
期、すなわち振り子の周期を長周期化させることもでき
る。
着部にも適用することができる。
うに吊り構造体S2の揺れを減衰させる減衰装置9が連結
される。減衰装置9は例えば高減衰ゴム等の弾塑性材や
粘性体を用いて構成させるダンパー等、水平2方向及び
鉛直方向の3方向のいずれの相対変位時にも減衰性能を
発揮するもので、主構造体S1と吊り構造体S2の相対的な
運動に対してエネルギー吸収能力を発揮し、吊り構造体
S2の振動を早期に停止させる働きを持つ。減衰装置9は
吊り構造体S2と主構造体S1間の他に、吊り構造体S2と基
礎F,もしくは地盤との間に設置してもよい。
ものであり、第1図,第2図に示すような、主構造体S1
と吊り構造体S2とからなるそれぞれ独立した建築構造物
Bを鉛直方向に複数段積み重ねて新たな建築構造物Bと
して構築した場合である。この場合、それぞれ独立した
建築構造物Bの吊材1,1は互いに切り離されており、ま
た各建築構造物Bは請求項1乃至請求項4記載発明のう
ちのいずれかの構造で構築される。
吊材の下端の定着点を下方に取り、この定着点を支点と
して吊り構造体を振動させる構造とすることにより吊り
構造体の固有周期を長周期化させたものであるため、吊
り床部分で発生する水平力が低減され、主構造体,及び
吊り構造体の振動時の応答を効果的に抑制することがで
きる。換言すれば、吊材の下端が吊り構造体の最上階よ
り下層の床に定着されることと、吊材のいずれか一方の
定着点が回転自在に接続される結果、吊り構造体全体が
1質点系の振動モードを形成し、高次モードの振動の励
起がなくなるため、吊り構造体を水平2方向に免震構造
化することができる。
地盤と吊り構造体間、あるいはまたは吊り構造体内部,
もしくは吊材の定着点位置に接続される減衰装置により
3方向の揺れが早期に減衰されるため、この3方向の減
衰性能を発揮する減衰装置の存在によって吊り構造体は
共振現象が発生せず、僅かの振動発生時にも振動を速や
かに減衰させる3次元の免震構造物となり、吊り構造体
の居住性の無振動と呼べる状態にまで向上させることが
できる。
中間点に鉛直方向に作動する免震装置を介在させること
によって吊り構造体の鉛直振動が抑制され、この場合は
水平方向に加えて鉛直方向にも免震構造化されるため、
吊り構造体を3次元の免震構造物にすることができる。
い場合にも、吊材定着部の滑り支承にすると同時に、水
平方向に剛性が低く、変形能力がある部材を介在させる
ことにより吊り構造体の固有周期を長周期化させること
ができるため、低層,中層,高層の全ての建築物に適用
することができる。
空間に不動点として存在することに等しい無振動構造物
となり、主構造体が大質量の不動点である吊り構造体に
減衰装置を介して連結されることにより主構造体自身の
振動エネルギーを吸収する制震構造物となるため、構造
物全体としては3次元の免震・制震複合構造物を構成す
ることができる。
部,中間部の平面図、第2図−I,IIは第1図−Iのそれ
ぞれX−X線,Y−Y線断面図、第3図−I,IIは吊材の上
端の定着部を示したそれぞれ立面図,平面図、第4図は
吊材の下端の定着部を示した立面図、第5図−I,IIは請
求項3記載発明の実施例を示した吊材定着部の立面図、
第6図−I,IIは請求項5記載発明の実施例を示した2方
向の断面図、第7図は本発明を地下構造物として構築し
た場合の実施例を示した断面図である。 B……建築構造物、S1……主構造体、S2……吊り構造
体、C……柱、G……梁、s……床、1……吊材、2…
…支持梁、3……定着プレート、4……ナット、5……
支持柱、6……滑り支承体、6′……水平可動装置、7
……免震装置、8……支持プレート、9……減衰装置、
F……基礎。
Claims (5)
- 【請求項1】柱,梁,壁,または基礎それぞれ単独で、
もしくはこれらの複合により構成される主構造体より懸
垂する吊材に、主構造体から切り離された吊り構造体を
吊り支持させ、吊り構造体を主構造体に対して振動自在
にした構造物において、吊材の上端は主構造体に、下端
は吊り構造体の最上階より下層の床にそれぞれ定着さ
れ、吊材の上端と下端の少なくともいずれかの定着点は
主構造体,または吊り構造体に対して相対的に回転自在
に接続されており、主構造体と吊り構造体間、または基
礎、もしくは地盤と吊り構造体間、または吊り構造体内
部、もしくは吊り材の定着点位置に水平2方向及び鉛直
方向の3方向の相対変位時に減衰性能を発揮する減衰装
置を介在させてあることを特徴とする建築構造物。 - 【請求項2】吊材が定着された吊り構造体の下方に別の
吊材を懸垂させ、この吊材に主構造体から切り離された
別の吊り構造体を吊り支持させてあることを特徴とする
請求項1記載の建築構造物。 - 【請求項3】吊材の主構造体への定着点,または吊り構
造体への定着点、もしくは吊材の中間点に鉛直方向に剛
性の低い部材を介在させてあることを特徴とする請求項
1,または請求項2記載の記載の建築構造物。 - 【請求項4】吊材の定着点位置に、水平方向に剛性が低
く、変形能力がある部材を介在させてあることを特徴と
する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の建築構造
物。 - 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
建築構造物を鉛直方向に2段以上積み重ねて構成される
ものであること特徴とする建築構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1321817A JP2501648B2 (ja) | 1989-12-12 | 1989-12-12 | 建築構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1321817A JP2501648B2 (ja) | 1989-12-12 | 1989-12-12 | 建築構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03183875A JPH03183875A (ja) | 1991-08-09 |
JP2501648B2 true JP2501648B2 (ja) | 1996-05-29 |
Family
ID=18136751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1321817A Expired - Lifetime JP2501648B2 (ja) | 1989-12-12 | 1989-12-12 | 建築構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2501648B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4816548B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2011-11-16 | 株式会社大林組 | 吊構造建物の階高の変更方法、吊柱 |
JP5324054B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2013-10-23 | 鹿島建設株式会社 | コア集約型耐震構造物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02232479A (ja) * | 1988-07-15 | 1990-09-14 | Mitsui Constr Co Ltd | 免震構造構築物 |
-
1989
- 1989-12-12 JP JP1321817A patent/JP2501648B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03183875A (ja) | 1991-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009007916A (ja) | 制振構造およびその諸元設定方法 | |
JP2501648B2 (ja) | 建築構造物 | |
JP3412042B2 (ja) | 免震壁構造 | |
JPS63315772A (ja) | 免震建築物 | |
JPH11172952A (ja) | 耐震耐風構造物 | |
JP4803620B2 (ja) | 制振機能付き免震構造物 | |
JP2001140496A (ja) | 超高層建物の吊り制震方法及び吊り制震構造 | |
JP3463085B2 (ja) | 耐震建築物 | |
JPH10176432A (ja) | 三次元免震装置 | |
JPH07252967A (ja) | 振動防止構造 | |
JP2003313952A (ja) | 建築物 | |
JPH04176974A (ja) | 建築構造物 | |
JP3218529B2 (ja) | 制振構造物 | |
JP3193182B2 (ja) | 複数モード制御マスダンパー | |
JP3925868B2 (ja) | 制震補強架構及びそれを用いた制震構造物 | |
JPH04327663A (ja) | 低荷重構造体の免震支持構造 | |
JPH0742407A (ja) | 吊り構造の免震装置 | |
JP2000145191A (ja) | 制振装置 | |
JP2024090144A (ja) | 制振構造 | |
JPH11269993A (ja) | 高架橋下を利用する構造物の建築工法 | |
JP2006046012A (ja) | 構造物の下方を利用する建築物、及び構造物の下方を利用する建築物の施工方法 | |
JPH02225776A (ja) | 制振壁及び制振建造物 | |
JPH03156044A (ja) | 梁用制振装置 | |
JPH086503B2 (ja) | 振動構造体を持つ制振構造建造物および該建造物に用いる支持装置 | |
RU2019141442A (ru) | Сейсмостойкое здание |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313 Year of fee payment: 14 |