JP2024520295A - 安全性が向上されたリチウム二次電池 - Google Patents

安全性が向上されたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024520295A
JP2024520295A JP2023568718A JP2023568718A JP2024520295A JP 2024520295 A JP2024520295 A JP 2024520295A JP 2023568718 A JP2023568718 A JP 2023568718A JP 2023568718 A JP2023568718 A JP 2023568718A JP 2024520295 A JP2024520295 A JP 2024520295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
composite layer
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023568718A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン・ジュン・コ
ジュ・ファン・スン
キョン・ファン・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024520295A publication Critical patent/JP2024520295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、リチウム二次電池に関するものであって、上記リチウム二次電池は、正極活物質としてニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)などを含有する三元系化合物を含有し、同時に正極と負極にそれぞれ少量のリン酸鉄化合物およびケイ素系酸化物を分離膜と隣接する合材層の最外殻に含有することにより電池のエネルギー密度に優れるのみならず、正極表面と負極表面の電気伝導度が相対的に低く、二次電池の内部短絡時の短絡電流量を下げることができるので、二次電池の内部短絡による安全性が改善されるという利点がある。

Description

本発明は、内部短絡による安全性が向上されたリチウム二次電池に関するものである。
本出願は、2022年4月25日付の韓国特許出願第10-2022-0050712号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。
近年、携帯型電子機器などの小型装置のみならず、ハイブリッド自動車や電気自動車のバッテリーパック、または電力貯蔵装置などの中大型装置にも二次電池が広く適用されている。
このような二次電池を中大型装置に適用するためには高いエネルギー密度が要求されるため、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)などを含有する三元系化合物、具体的にはニッケル(Ni)の含有量が60%以上であるLiNiCoMn(0.6≦a≦0.9、a+b+c=1)、層状構造のリチウムニッケル金属酸化物を正極活物質として使用することにより高容量を具現している。しかしながら、リチウムニッケル金属酸化物は、ニッケル(Ni)の含有量が増加するにつれて容量は増加するが低い化学的・構造的安定性を示すため、発熱反応が起こりやすい。特に、リチウムニッケル金属酸化物の場合には、発熱開始点(on-set point)が低く、一旦発熱反応が始まると、電池内部の温度を急激に上昇させて発火や爆発を誘発し得、安全性が低いという問題がある。
正極活物質の発熱反応は、電池の内部に短絡電流が流れるとき、すなわち、内部短絡が発生した場合に誘導され得る。より具体的には、短絡電流は、針状物体の貫通などにより二次電池の内部で短絡が発生するか、または二次電池と連結された電子機器などで短絡が起こるときに主に発生し、リチウム二次電池に短絡現象が起こると、正極および負極で急激な電気化学反応が起こり、熱が発生する。このように発生した熱は周辺の物質に伝導され、このような熱の伝導により二次電池セルの温度が急速に上昇することになり、結局、発火を起こすことになる。特に、多数個のリチウム二次電池セルを含んでいる電池パックの場合は、いずれか1つのセルで発生した熱が周囲のセルに伝播して他のセルに影響を及ぼすことになり、結局、電池パックの発火を起こすことになる。
したがって、ニッケル(Ni)の含有量が高いリチウムニッケル金属酸化物を含み、高いエネルギー密度を示しながらも、内部短絡による安全性問題が改善された電池の開発が求められている。
韓国公開特許第10-2020-0024980号 韓国公開特許第10-2017-0004253号
そこで、本発明の目的は、正極にニッケル(Ni)を含む三元系化合物を含み、エネルギー密度が高く、内部短絡による安全性問題が改善されたリチウム二次電池およびそれを含む二次電池モジュールを提供することにある。
上述された問題を解決するために、正極、負極、および上記正極と負極との間に配置される分離膜を含み、上記負極は、負極集電体上に第1負極合材層~第n負極合材層(ただし、n≧2)が配置され、上記第1負極合材層~第n負極合材層は、炭素系物質を含む第1負極活物質、およびケイ素系物質を含む第2負極活物質、を含み、かつ第1負極合材層から第n負極合材層へと個別負極合材層の位置が変わるにつれて、第2負極活物質の含有量または含有量の割合が増加するリチウム二次電池を提供する。
このとき、上記炭素系物質はソフトカーボン、ハードカーボン、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、難黒鉛化炭素、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、活性炭、グラフェンおよび炭素繊維からなる群から選択される1種以上を含み得る。
また、上記ケイ素系物質は、ケイ素(Si)、炭化ケイ素(SiC)および酸化ケイ素(SiO、ただし、0.8≦q≦2.5)のうち1種以上を含み得る。
また、上記第2負極活物質は、負極活物質全体の重量に対して1~20重量%で含まれ得る。
さらに、上記第2負極活物質は、0.5~1.0の球形化度を有し、かつ第1負極合材層から第n負極合材層へと個別負極合材層の位置が変わるにつれて球形化度が減少し得る。
また、上記負極合材層の総厚さは50μm~300μmであり得る。
また、上記第1負極合材層の厚さは、負極合材層の総厚さの10%~60%であり得る。
また、上記正極は、正極集電体上に第1正極合材層~第m正極合材層(ただし、m≧2)が配置され、上記第1正極合材層~第m正極合材層は、化学式1で表されるリチウム複合金属酸化物を含む第1正極活物質、および下記化学式2で表されるリン酸鉄化合物を含む第2正極活物質、を含み得る。
[化学式1]
Li[NiCoMn ]O
[化学式2]
LiFe 1-aXO
上記化学式1および化学式2において、Mは、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選択される1種以上の元素であり、x、y、z、wおよびvは、それぞれ1.0≦x≦1.30、0.1≦y<1、0≦z≦1、0≦w≦1、0≦v≦0.1であり、y+z+w+v=1であり、MはW、Cu、Fe、V、Cr、CO、Ni、Mn、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選択される1種以上の元素であり、XはP、Si、S、AsおよびSbからなる群から選択される1種以上であり、aは0≦a≦0.5である。
ここで、上記第2正極活物質は、第1正極合材層から第m正極合材層へと個別正極合材層の位置が変わるにつれて、各正極合材層内の含有量または含有量の割合が増加し得る。
また、上記第2正極活物質は、正極合材層全体の重量に対して10重量%未満で含まれ得る。
また、上記正極合材層の総厚さは50μm~300μmであり得る。
さらに、本発明は一実施形態において、上述された本発明に係るリチウム二次電池を含む二次電池モジュールを提供する。
本発明に係るリチウム二次電池は、正極活物質としてニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)などを含有する三元系化合物を含有し、同時に正極と負極にそれぞれ少量のリン酸鉄化合物およびケイ素系酸化物を分離膜と隣接する合材層の最外殻に含有することにより電池のエネルギー密度に優れるのみならず、正極表面と負極表面の電気伝導度が相対的に低く、二次電池の内部短絡時の短絡電流量を下げることができるので、二次電池の内部短絡による安全性が改善されるという利点がある。
本発明に係るリチウム二次電池の構造を示した断面図である。
本発明は、多様な変更を加えることができ、様々な実施形態を有し得るので、特定の実施形態を詳細な説明に詳細に説明する。
しかしながら、これは本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物または代替物を含むものとして理解されるべきである。
本発明において、「含む」や「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないものとして理解されるべきである。
また、本発明において、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あると記載された場合、これは他の部分の「真上に」ある場合のみならず、その中間に別の部分がある場合も含む。逆に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あると記載された場合、それは他の部分の「真下に」ある場合のみならず、その中間に別の部分がある場合も含む。また、本出願において「上に」配置されるということは、上部のみならず下部に配置される場合も含むものであり得る。
以下、本発明をより詳細に説明する。
<リチウム二次電池>
本発明は一実施形態において、正極、負極、および上記正極と負極との間に配置される分離膜を含み、上記負極は、負極集電体上に第1負極合材層~第n負極合材層(ただし、n≧2)が配置され、上記第1負極合材層~第n負極合材層は、炭素系物質を含む第1負極活物質、およびケイ素系物質を含む第2負極活物質、を含み、かつ第1負極合材層から第n負極合材層へと個別負極合材層の位置が変わるにつれて、第2負極活物質の含有量または含有量の割合が増加するリチウム二次電池を提供する。
本発明に係るリチウム二次電池は、正極、負極、および上記正極と負極との間に配置される分離膜を含む電極組立体を含み、上記電極組立体が電池ケース内に挿入された後に電解質組成物が注入されてシーリングされた構造を有する。
上記負極は、負極集電体上に負極活物質を含むスラリーを塗布、乾燥およびプレッシングして製造される負極合材層を備え、上記スラリーは、必要に応じて導電材、バインダー、その他添加剤などを選択的にさらに含み得る。
ここで、上記負極は、負極集電体と、上記負極集電体上に2つ以上の個別合材層が積層された多層構造の負極合材層とを含む。
具体的に、上記負極合材層は、図1に示したように、n層(ただし、n≧2)の個別負極合材層121が負極集電体11上に積層された構造を有する。このとき、負極集電体11に相接する面に積層される負極合材層は第1負極合材層121aであり、上記第1負極合材層121a上には第2負極合材層~第n負極合材層121nが順次的に積層されて、負極集電体11上にn層の個別負極合材層121が位置することになる。
上記負極合材層は、2層以上(ただし、n≧2)の構造を有するならば、層数は特に制限されないが、具体的には2層~10層、2層~8層、2層~6層、または2層~4層であり得る。本発明は、負極合材層の積層数を上記範囲に調節することにより、負極の製造効率の低下を防止しながら、負極合材層の内部組成を位置に応じて、例えば、正極と相対的に隣接する負極合材層の組成を容易に調節し得る。
また、上記負極合材層は、負極活物質として当業界で通常的に使用されるものを使用し得るが、好ましくは炭素系物質を含む第1負極活物質とケイ素系物質を含む第2負極活物質とを共に含み得る。
具体的に、上記第1負極活物質は、天然黒鉛のように層状結晶構造が完全になされたグラファイト、低結晶性層状結晶構造(graphene structure;炭素の六角形のハニカム模様の平面が層状に配列された構造)を有するソフトカーボンおよびこれらの構造が非結晶性部分と混合されているハードカーボン、人造黒鉛、膨張黒鉛、難黒鉛化炭素、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、活性炭、グラフェン、炭素繊維などの1種以上の炭素系物質を含み得る。
また、上記第2負極活物質は、ケイ素(Si)、炭化ケイ素(SiC)、一酸化ケイ素(SiO)および二酸化ケイ素(SiO)のうち1種以上を含むケイ素系物質を含み得る。ここで、上記ケイ素系物質は、一酸化ケイ素(SiO)および二酸化ケイ素(SiO)が均一に混合されるかまたは複合化されて負極合材層に含まれる場合に、これらは酸化ケイ素(SiO、ただし、0.8≦q≦2.5)で表されることができる。
また、上記第1負極活物質と第2負極活物質をいずれも含む全体負極活物質は、負極合材層全体の重量に対して90~99重量で含み得、具体的には92~98重量部、または95~99重量部で含み得る。
また、このうち第2負極活物質は、負極活物質全体の重量に対して1~20重量%で含み得、具体的には負極活物質全体の重量に対して1~9重量部、3~7重量部、5~15重量部、11~19重量部、または13~17重量部で含み得る。本発明は、第2負極活物質の含有量を上記のような範囲に調節することにより、充放電による電池の体積変化率を最小化し得、同時に電池の初期充放電時のリチウム消耗量と非可逆容量の損失を減らしながら単位質量当たり充電容量を向上させることができる。
また、上記第1負極活物質と第2負極活物質は、n層の負極活物質にいずれも含まれ、かつ負極集電体に相接する第1負極合材層から負極集電体と最も離隔された第n負極合材層へと個別負極合材層の位置が変わるにつれて、第2負極活物質の含有量または含有量の割合が増加し得る。
一つの例として、第2負極活物質は、第2負極活物質全体の重量に対して1~45重量%で第1負極合材層に含まれ得、全体の重量に対して55~99重量%で第2負極合材層に含まれ得る。
他の一つの例として、第2負極活物質は、第2負極活物質全体の重量に対して1~10重量%で第1負極合材層に含まれ得、全体の重量に対して10~40重量%で第2負極合材層に含まれ得、全体の重量に対して40~89重量%で第3負極合材層に含まれ得る。
別の一つの例として、第2負極活物質は、第2負極活物質全体の重量に対して1~5重量%で第1負極合材層に含まれ得、全体の重量に対して5~15重量%で第2負極合材層に含まれ得、全体の重量に対して15~30重量%で第3負極合材層に含まれ得、全体の重量に対して30~79重量%で第4負極合材層に含まれ得る。
第1負極活物質は、炭素系物質を含むので、電気伝導度などの電気的物性に優れた特徴を示す。しかしながら、二次電池の内部に短絡電流が流れる場合に、例えば、針状物体の貫通などにより二次電池の内部に短絡が発生する場合には、電気伝導度が高い炭素系物質によって正極と負極との間の短絡電流量が高くなることになり、これによって短絡熱が著しく発生することになるため、電池の発熱反応を加速化し得る。
しかしながら、本発明は、炭素系物質より相対的に電気伝導度が低いケイ素系物質を含む第2負極活物質を負極合材層の最内側から最外側へと、すなわち、第1負極合材層から第n負極合材層へと進むにつれて含有量または含有量の割合を高めることで、二次電池の内部短絡時の短絡電流量を低減させることができ、これにより二次電池の発熱を低減および/または遅延させることができるという利点がある。
また、第2負極活物質は、第1負極合材層から第n負極合材層へと進むにつれて活物質の球形化度が減少する傾向を示すことができる。ここで、「球形化度」とは、粒子の中心を通る任意の直径のうち、最も長さが短い直径(短径)と最も長さが長い直径(長径)との比を意味することができ、球形化度が1である場合に、粒子の形態は球形であることを意味する。上記球形化度は粒子形状分析器を介して測定され得る。
具体的に、上記第2負極活物質は、球形化度が0.5~1.0であり得、上記球形化度は、第1負極合材層から第n負極合材層へと進むにつれて減少し、一定の球形化度の勾配を有し得る。
一つの例として、第1負極合材層に含まれる第2負極活物質は0.8~1.0の球形化度を有してもよく、第2負極合材層に含まれる第2負極活物質は0.5~0.7の球形化度を有してもよい。
他の一つの例として、第1負極合材層に含まれる第2負極活物質は0.9~1.0の球形化度を有し得、第2負極合材層に含まれる第2負極活物質は0.7~0.8の球形化度を有してもよく、第3負極合材層に含まれる第2負極活物質は0.5~0.6の球形化度を有してもよい。
本発明は、第2負極活物質が含まれた負極合材層の位置に応じて第2負極活物質の球形化度を一定の勾配を有するように制御することにより、負極合材層のエネルギー密度を低下させずに、分離膜と接する負極合材層の表面における電気伝導度を低減させることができる。
また、上記負極合材層の総厚さは特に制限されるものではないが、具体的には50μm~300μmであり得、より具体的には100μm~200μm、80μm~150μm、120μm~170μm、150μm~300μm、200μm~300μm、または150μm~190μmであり得る。
また、負極合材層を構成する個別負極合材層のうち負極集電体に相接する第1負極合材層は、その厚さが一定の範囲に調節され得る。具体的に、上記第1負極合材層の厚さは、負極合材層の総厚さの10%~60%であり得、より具体的には、負極合材層の総厚さの10%~40%、30%~50%、10%~20%、または40%~60%であり得る。
本発明は、負極合材層の総厚さおよび個別の厚さを上記範囲に調節することにより、電極のエネルギー密度が低減されることを防止することができるのみならず、負極集電体と負極合材層との間の高い接着力を具現し得る。
一方、上記負極合材層は負極集電体との接着力を具現する一方、負極活物質と導電材、その他添加剤などが互いに結着され得るようにバインダーを含み得る。このようなバインダーとしては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化-EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体などが挙げられ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用され得る。上記バインダーは、負極合材層の重量を基準として1~10重量部で含み得、具体的には2~8重量部、または1~5重量部で含み得る。
また、上記負極は、当該電池に化学的変化を誘発せずに高い導電性を有する負極集電体を含み得る。例えば、上記負極集電体として銅、ステンレススチール、ニッケル、チタン、焼成炭素などを使用し得、銅やステンレススチールの場合、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理されたものを使用することもできる。また、上記負極集電体は、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質との結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態が可能である。また、上記負極集電体の平均厚さは、製造される負極の導電性と総厚さを考慮して3~500μmで好適に適用され得る。
さらに、上記正極は、正極集電体上にm層(ただし、m≧2)の正極合材層が配置され、かつ上記第1正極合材層~第m正極合材層は、化学式1で表されるリチウム複合金属酸化物を含む第1正極活物質、および下記化学式2で表されるリン酸鉄化合物を含む第2正極活物質、を含み得る。
[化学式1]
Li[NiCoMn ]O
[化学式2]
LiFe 1-aXO
上記化学式1および化学式2において、Mは、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選択される1種以上の元素であり、x、y、z、wおよびvは、それぞれ1.0≦x≦1.30、0.1≦y<1、0≦z≦1、0≦w≦1、0≦v≦0.1であり、y+z+w+v=1であり、MはW、Cu、Fe、V、Cr、CO、Ni、Mn、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選択される1種以上の元素であり、XはP、Si、S、AsおよびSbからなる群から選択される1種以上であり、aは0≦a≦0.5である。
このとき、上記正極は、正極集電体と、上記正極集電体上に2つ以上(m≧2)の個別合材層が積層された多層構造の正極合材層とを含む。
具体的に、上記正極合材層は、図1に示したように、m層(ただし、m≧2)の個別正極合材層が正極集電体上に積層された構造を有する。このとき、正極集電体に相接する面に積層される正極合材層は第1正極合材層であり、上記第1正極合材層上には第2正極合材層~第m正極合材層が順次的に積層されて正極集電体上にm層の個別正極合材層が位置することになる。
上記正極合材層は、2層以上(ただし、m≧2)の構造を有するならば、層数は特に制限されないが、具体的には2層~10層、2層~8層、2層~6層、または2層~4層であり得る。本発明は、正極合材層の積層数を上記範囲に調節することにより、正極の製造効率の低下を防止しながら電極のエネルギー密度を向上させることができ、同時に電池の充放電時に発生した熱を効果的に外部へ放出し得る。
また、上記正極合材層は、電池の充放電時に可逆的にリチウムイオンのインターカレーションとデインターカレーションが可能な正極活物質含有のスラリーを塗布、乾燥および加圧して製造されるが、上記正極活物質は各層に異なる種類が含まれ得る。
具体的に、本発明に係る正極は、正極合材層に下記化学式1で表されるリチウム複合金属酸化物を含む第1正極活物質を含み、正極集電体と離隔された正極合材層、すなわち、上記第1正極合材層上に配置される第2正極合材層~第m正極合材層には、化学式2で表されるリン酸鉄化合物を含む第2正極活物質をさらに含む構成を有する。
[化学式1]
Li[NiCoMn ]O
[化学式2]
LiFe 1-aXO
上記化学式1および化学式2において、Mは、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選択される1種以上の元素であり、x、y、z、wおよびvは、それぞれ1.0≦x≦1.30、0.1≦y<1、0≦z≦1、0≦w≦1、0≦v≦0.1であり、y+z+w+v=1であり、MはW、Cu、Fe、V、Cr、CO、Ni、Mn、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選択される1種以上の元素であり、XはP、Si、S、AsおよびSbからなる群から選択される1種以上であり、aは0≦a≦0.5である。
化学式1で表されるリチウム複合金属酸化物は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)およびマンガン(Mn)を主成分とする三元系リチウム酸化物であって、エネルギー密度が高く、出力などの性能の側面から電気自動車(EV、Electric Vehicle)などの輸送分野やエネルギー貯蔵装置(ESS、Energy Storage Systems)などの電力貯蔵用の中大型二次電池に適合するという利点がある。しかしながら、上記リチウム複合金属酸化物は、ニッケル(Ni)の含有量が増加するにつれて容量は増加するが、低い化学的・構造的安定性を示すため、発熱反応が発生しやすく、これにより発火が発生する可能性が高いという問題がある。
上記発熱反応は、電池の内部に短絡電流が流れるとき、すなわち内部短絡が発生すると誘導され得るが、一般的に、電池の短絡電流は、針状物体の貫通などにより二次電池の内部で短絡が発生するか、または二次電池と連結された電子機器などで短絡が起こり得る。
そこで、本発明は、第1正極活物質として多層構造の正極合材層全般に化学式1で表されるリチウム複合金属酸化物を含みながら、正極集電体と離隔された第2正極合材層~第m正極合材層に化学式2で表されるリン酸鉄化合物を第2正極活物質としてさらに含むことにより、電池の充放電時に熱が発生する第1正極活物質を外部への熱伝達が容易な正極集電体と隣接する位置に分布させることができるため、正極の耐熱性を改善し得る。しかも、第2正極活物質は、約4.5V以上の過充電電圧以上で内部のリチウムが離脱して体積が収縮することになるが、これによって内部に導電パス(Path)が急速に遮断され、絶縁効果を具現することができる。また、第1正極活物質と比較して電気伝導度が相対的に低く、内部短絡時の正極合材層の表面における短絡電流量の増加を防止し得るため、短絡熱の発生を抑制することができ、第2正極活物質によって正極表面の剛性を増加させることができるため、外力または針状物体の貫通などによる内部短絡の危険性を低減させることができる。
このとき、上記化学式1で表されるリチウム複合金属酸化物を含む第1正極活物質は、リチウムと共にニッケル(Ni)、コバルト(Co)およびマンガン(Mn)を含む金属酸化物であって、場合によっては、他の遷移金属(M)がドーピングされた形態を有し得る。具体例において、より具体的に、上記リチウム複合金属酸化物は、Li(Ni0.6Co0.2Mn0.2)O、Li(Ni0.7Co0.15Mn0.15)O、Li(Ni0.8Co0.1Mn0.1)O、Li(Ni0.9Co0.05Mn0.05)O、Li(Ni0.6Co0.2Mn0.1Zr0.1)O、Li(Ni0.6Co0.2Mn0.15Zr0.05)OおよびLi(Ni0.7Co0.1Mn0.1Zr0.1)Oからなる群から選択される1種以上を含み得る。
上記第1正極活物質は、その粒度が特に制限されるものではないが、具体的には0.5~5μmの平均粒度を有し得、より具体的には0.8~1.5μm、1.0~3.0μm、1.2~1.8μm、または1.5~2.5μmの平均粒度を有し得る。
また、上記化学式2で表されるリン酸鉄化合物は鉄を含むリチウムリン酸化物であって、場合によっては、他の遷移金属(M)がドーピングされた形態を有し得る。例えば、上記リン酸鉄化合物は、LiFePO、LiFeMn0.2PO、LiFe0.5Mn0.5POなどを含み得る。
上記リン酸鉄化合物を含む第2正極活物質は、0.5~5μmの平均粒度を有し得、具体的には0.5~1.0μm、0.8~1.2μm、1.0~2.0μm、1.5~3.0μm、2.0~3.0μm、または2.5~4.0μmの平均粒度を有し得る。
また、上記第2正極活物質は、第2正極合材層から第m正極合材層へと個別正極合材層の位置が変わるにつれて各正極合材層に含まれた第2正極活物質の平均粒度が増加する傾向を示すことができる。
具体的に、第2正極合材層に含まれる第2正極活物質は0.5~1.2μmの平均粒度を有し得、第m正極合材層(ただし、m≧2)に含まれる第2正極活物質は1.3~3.0μmの平均粒度を有し得る。
一つの例として、第2正極合材層に含まれる第2正極活物質は0.8~1.0μmの平均粒度を有し得、第3正極合材層に含まれる第2正極活物質は1.2~1.5μmの平均粒度を有し得る。
他の一つの例として、第2正極合材層に含まれる第2正極活物質は0.6~0.8μmの平均粒度を有し得、第3正極合材層に含まれる第2正極活物質は1.5~1.8μmの平均粒度を有し得、第4正極合材層に含まれる第2正極活物質は2.0~2.2μmの平均粒度を有し得る。
本発明の正極は、第2正極活物質の平均粒度を第2正極合材層から第m正極合材層へと個別正極合材層の位置が変わるにつれて増加するようにすることにより、正極表面の剛性をより増加させることができる。
また、上記第2正極活物質は、全体正極合材層の重量に対して10重量%未満で含まれ得、具体的には、全体正極合材層の重量に対して0.1~9.9重量%、0.5~8.0重量%、0.5~6.0重量%、0.1~5.0重量%、0.1~3.0重量%、1.0~3.0重量%、2.5~5.0重量%、4.0~8.0重量%、または6.0~9.9重量%で含まれ得る。
また、上記化学式2で表されるリン酸鉄化合物を含む第2正極活物質は、各正極合材層の重量に対して0.5~20重量%で個別正極合材層に含まれ得、具体的には、各正極合材層の重量に対して1~18重量%、1~15重量%、1~12重量%、1~10重量%、1~8重量%、1~5重量%、0.5~1重量%、0.5~5重量%、2~6重量%、0.5~0.9重量%、5~16重量%、7~15重量%、または8~12重量%で含まれ得る。
本発明は、第2正極活物質の含有量を全体正極合材層および個別正極合材層の重量に対して上記のような範囲に制御することにより、わずかな含有量により正極表面に剛性が十分に具現されないことを防止する一方、過量の第2正極活物質により正極表面の電極抵抗が増加し、電池の電気的性能が低下されることを防止することができる。
さらに、上記第2正極活物質は、第2正極合材層~第m正極合材層に含まれ、かつ第1正極合材層と相接する第2正極合材層から第1正極合材層と最も離隔された第m正極合材層へと位置が変わるにつれて含有量または含有量の割合が増加する傾向を有し得る。第2正極活物質は、電池の過熱や短絡が発生する場合に、第1正極活物質と比較して相対的に酸化還元反応が遅く進行されるので、正極合材層の最外側面に近いほど濃度を高くすることにより、電池の内部短絡時に火災や爆発の可能性が低くなるという利点がある。
一方、本発明に係るリチウム二次電池用正極は、必要に応じて正極合材層に導電材、バインダー、その他添加剤などをさらに含み得る。
この場合、各正極合材層に含有された第1正極活物質および第2正極活物質は、各正極合材層の重量を基準として85重量部以上で含まれ得、具体的には90重量部以上、93重量部以上、または95重量部以上で含まれ得る。
また、上記導電材は、正極の電気的性能を向上させるために使用されるものであって、当業界で通常的に使用されるものを適用し得るが、具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、デンカブラック、ケッチェンブラック、スーパー-P、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラック、グラフェンおよびカーボンナノチューブからなる群から選択される1種以上を含み得る。
また、上記導電材は、各正極合材層の重量を基準として0.1~5重量部で含み得、具体的には0.1~4重量部、2~4重量部、1.5~5重量部、1~3重量部、0.1~2重量部、または0.1~1重量部で含み得る。
また、上記バインダーは、正極活物質、正極添加剤および導電材が互いに結着されるようにする役割を果たし、このような機能を有するものであれば特に制限されずに使用され得る。具体的に、上記バインダーとしては、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride、PVDF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、およびこれらの共重合体からなる群から選択される1種以上の樹脂を含み得る。一つの例として、上記バインダーはポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)を含み得る。
また、上記バインダーは、各正極合材層の重量を基準として1~10重量部で含み得、具体的には2~8重量部、または1~5重量部で含み得る。
また、上記正極合材層の総厚さは特に制限されるものではないが、具体的には50μm~300μmであり得、より具体的には100μm~200μm、80μm~150μm、120μm~170μm、150μm~300μm、200μm~300μm、または150μm~190μmであり得る。
また、正極合材層を構成する個別正極合材層のうち正極集電体と相接する第1正極合材層は、その厚さが一定の範囲に調節され得る。具体的に、上記第1正極合材層の厚さは、正極合材層の総厚さの10%~60%であり得、より具体的には、正極合材層の総厚さの10%~40%、30%~50%、10%~20%、または40%~60%であり得る。
本発明は、正極合材層の総厚さおよび個別の厚さを上記範囲に調節することにより、電極のエネルギー密度が低減されることを防止することができるのみならず、正極集電体と正極合材層との間の高い接着力を具現し得る。
さらに、上記正極に備えられた正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに高い導電性を有するものを使用し得る。例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素などを使用し得、アルミニウムやステンレススチールの場合、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理されたものを使用することもできる。
また、上記集電体の平均厚さは、製造される正極の導電性と総厚さを考慮して5~500μmで好適に適用され得る。
一方、上記分離膜は正極と負極との間に介在され、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。分離膜は、当業界で通常的に使用されるものであれば特に制限されないが、具体的には、耐化学性および疎水性のポリプロピレン、ガラス繊維、またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用され得、場合によっては、上記シートや不織布のような多孔性高分子基材に無機物粒子/有機物粒子が有機バインダー高分子によりコーティングされた複合分離膜が使用されることもできる。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。また、上記分離膜の気孔直径は平均0.01~10μmであり、厚さは平均5~300μmであり得る。
また、上記電解質組成物は、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これらに限定されない。
具体的に、上記電解質は有機溶媒およびリチウム塩を含み得る。
上記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動可能な媒質としての役割を果たし得るものであれば、特に制限なく使用され得る。例えば、上記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone)、ε-カプロラクトン(ε-caprolactone)などのエステル系溶媒、ジブチルエーテル(dibutyl ether)またはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒、シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒、ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒、ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、メチルエチルカーボネート(methylethylcarbonate、MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)などのカーボネート系溶媒、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒、R-CN(Rは、C2~C20の直鎖状、分岐状または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含み得る。)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3-ジオキソランなどのジオキソラン類、またはスルホラン(sulfolane)類などが使用され得る。この中でも、カーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることができる高いイオン伝導度および高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートなど)と、低粘度の線状カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートなど)の混合物がより好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは、約1:1~9の体積比で混合して使用するのが電解液の性能が優れて現われ得る。
また、上記リチウム塩は、リチウム二次電池で使用されるリチウムイオンを提供し得る化合物であれば、特に制限なく使用され得る。具体的に、上記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiCl、LiI、またはLiB(Cなどが使用され得る。
また、上記リチウム塩の濃度は、0.1M~2.0Mの範囲内で使用し得る。リチウム塩の濃度が上記範囲に含まれると、電解質が好適な伝導度および粘度を有するので、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動し得る。
上記電解質には、上記電解質の構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池の容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、またはピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノールまたは三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれることもできる。このとき、上記添加剤は電解質の総重量に対して0.1重量%~5重量%で含まれ得る。
上記のように本発明に係るリチウム二次電池は、優れた放電容量、出力特性および容量維持率を安定的に示すため、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、およびハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などに有用である。
さらに、本発明に係るリチウム二次電池は、電池の用途に応じて外形に制限がなく、当業界で通常的に使用されるケースによって形態が採択され得る。例えば、上記リチウム二次電池は、缶を使用した円筒形または角型やパウチ型またはコイン型の電池ケースを含む電池であり得る。
一つの例として、上記リチウム二次電池は、電池ケースとして角型缶を含む角型二次電池であり得る。
<二次電池モジュール>
さらに、本発明は、一実施形態において、上述された本発明に係るリチウム二次電池を含む二次電池モジュールを提供する。
本発明に係る二次電池モジュールは、上述された本発明のリチウム二次電池を単位電池として含み、電気的性能に優れるのみならず、内部短絡による安全性に優れるため、高温安定性、長いサイクル特性、高いレート特性などが要求される中大型デバイスの電源として使用され得る。
このような中大型デバイスの具体的な例としては、電池的モーターによって動力を受けて動く電動工具(power tool)、電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む電気自動車、電気自転車(E-bike)、電気スクーター(E-scooter)を含む電気二輪車、電気ゴルフカート(electric golf cart)、電力貯蔵用システムなどが挙げられ、より具体的には、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)が挙げられるが、これに限定されない。
以下、本発明を実施例および実験例により、より詳細に説明する。
ただし、下記の実施例および実験例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例および実験例に限定されるものではない。
<実施例1~10および比較例1~4.リチウム二次電池の製造>
イ)負極の製造
ホモミキサー(homo mixer)に水を注入し、第1負極活物質として天然黒鉛および人造黒鉛が1:1の重量比で混合された炭素系物質、第2負極活物質としてSiO(ただし、0.9≦q≦2.2)、スチレンブタジエンゴム(SBR)をそれぞれ投入した。その後、2500rpmで80分間混合して、第1負極合材層形成用スラリー、第2負極合材層形成用スラリー、および第3負極合材層形成用スラリーをそれぞれ準備した。
このとき、各負極合材層を形成するために準備されたスラリーは、固形分を基準として負極活物質98.5重量%およびバインダー1.5重量%を含むように準備された。また、(1)第2負極活物質(SiO)の球形化度と(2)負極活物質全体150重量部に対して、各スラリーに含まれた第1負極活物質および第2負極活物質の含有量の割合(単位:重量部)は、表1に示すように調節された。
負極集電体として銅薄板(平均厚さ:12μm)を準備し、準備された銅薄板に先に製造された第1負極合材層形成用スラリー~第3負極合材層形成用スラリーを順次的にキャスティングした。スラリーがキャスティングされた銅薄板を130℃の真空オーブンで乾燥させた後に、圧延して負極を製造した。このとき、圧延された負極合材層の総厚さは140μmであり、個別負極合材層の厚さは同一に調節された。
ロ)正極の製造
ホモミキサー(homo mixer)にN-メチルピロリドン溶媒を注入し、第1正極活物質としてLiNi0.8Co0.1Mn0.1(以下、「NCM」、平均粒度:約2μm)、第2正極活物質としてLiFePO(以下、「LFP」)、導電材としてカーボンブラック、およびバインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVDF)をそれぞれ投入した。その後、3,000rpmで60分間混合して第1正極合材層形成用スラリー、第2正極合材層形成用スラリー、および第3正極合材層形成用スラリーをそれぞれ準備した。
このとき、各正極合材層を形成するために準備されたスラリーは、固形分を基準として正極活物質97重量%、導電材2重量%およびバインダー1重量%を含むように準備された。また、(1)第2正極活物質の平均粒度(単位:μm)と(2)正極活物質全体150重量部に対して、各スラリーに含まれた第1正極活物質および第2正極活物質の含有量の割合(単位:重量部)は、表1に示すように調節された。
正極集電体としてアルミニウム薄板(平均厚さ:14μm)を準備し、準備されたアルミニウム薄板に先に製造された第1正極合材層形成用スラリー~第3正極合材層形成用スラリーを順次的にキャスティングした後、130℃の真空オーブンで乾燥させた後に圧延して正極を製造した。このとき、圧延された正極合材層の総厚さは150μmであり、個別正極合材層の厚さは同一に調節された。
ハ)二次電池の組み立て
下記表3に示したように、先にそれぞれ準備された正極と負極を対向させ、これらの間に18μmのポリプロピレンからなるセパレーターを介在させて電極組立体を製作した。製造された各電極組立体を角型電池ケースに挿入し、電池ケースに電解質組成物を注入した後に、ケースをシーリングして角型リチウム二次電池を製造した。このとき、上記電解質組成物として、エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC):ジエチルカーボネート(DEC)=1:1:1(体積比)の混合物に、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF、1.0M)およびビニルカーボネート(VC、2重量%)を混合した溶液を使用した。
<実験例>
本発明に係るリチウム二次電池の性能および安全性を評価するために、下記のような実験を行った。
イ)二次電池の出力評価
実施例および比較例でそれぞれ製造されたリチウム二次電池を対象に常温(22℃)で0.1C-rateで満充した。その後、満充されたリチウム二次電池を0.1C-rateで放電しながら初期放電容量を測定した。その後、再び各リチウム二次電池を0.1C-rateで満充し、1.0C、2.0C、5.0C、および9.0C-rateでそれぞれ放電しながら放電rate別の初期放電容量を基準として相対放電容量の割合を測定し、その結果を下記表4に示した。
ロ)くぎの貫通試験の評価
実施例および比較例でそれぞれ製造されたリチウム二次電池を対象に、25℃の環境下で4.2~2.0Vの電圧範囲で、0.5Cの電流値による充放電サイクルを2回繰り返した。その後、各リチウム二次電池を4.2Vまで充電した後に、PV8450認証条件と同一に直径3mmの金属体を80mm/sec速度で降下してセルを貫通させたときの発火有無を評価し、その結果を表5に示した。
ハ)インパクト試験の評価
実施例および比較例でそれぞれ製造されたリチウム二次電池を対象に常温(22℃)で0.1C-rateで満充した。その後、満充されたリチウム二次電池を対象に、UN1642DLインパクト認証規格に沿った二次電池衝撃試験を行った。このとき、使用された重りの重量は9kgであり、二次電池セルに置かれた直径16mmの丸棒上に落下させることにより実験を行った。その結果を下記表5に示した。
表4および表5に示したように、本発明に係る二次電池は、エネルギー密度が高いのみならず、電池の安全性を向上させる効果に優れることが分かる。
具体的に、本発明に係る実施例の二次電池は、5.0C-rate以上の高率放電時にも放電容量の割合が89%以上維持されることが示された。これは、実施例で製造されたリチウム二次電池の出力が優れていることを意味するものである。
また、実施例の二次電池は、ネイル貫通試験およびインパクト試験時に発火が発生されないことが確認された。これは、本発明に係る二次電池の安全性が高いことを意味する。
これらの結果から、本発明に係るリチウム二次電池は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)などを含有する三元系化合物を含有し、同時に正極と負極にそれぞれ少量のリン酸鉄化合物およびケイ素系酸化物を分離膜と隣接する合材層の最外殻に含有することにより、電池のエネルギー密度に優れるのみならず、正極表面と負極表面の電気伝導度が相対的に低く、二次電池の内部短絡時の安全性を向上させるできることが分かる。
以上では、本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した当業者または当該技術分野に通常の知識を有する者であれば、後述される特許請求の範囲に記載された本発明の思想および技術領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正および変更させ得ることを理解し得るであろう。
したがって、本発明の技術的範囲は、明細書の発明の概要に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定められるべきである。
1:リチウム二次電池
10:負極
11:負極集電体
12:多層構造の負極合材層
121:個別負極合材層
121a:第1負極合材層
121n:第n負極合材層
20:正極
21:正極集電体
22:多層構造の正極合材層
221:個別正極合材層
221a:第1正極合材層
221m:第m正極合材層

Claims (12)

  1. 正極、負極、および前記正極と負極との間に配置される分離膜を含み、
    前記負極は、負極集電体上に第1負極合材層~第n負極合材層(ただし、n≧2)が配置され、
    前記第1負極合材層~第n負極合材層は、
    炭素系物質を含む第1負極活物質、およびケイ素系物質を含む第2負極活物質、を含み、
    第1負極合材層から第n負極合材層へと個別負極合材層の位置が変わるにつれて、第2負極活物質の含有量または含有量の割合が増加する、リチウム二次電池。
  2. 炭素系物質はソフトカーボン、ハードカーボン、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、難黒鉛化炭素、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、活性炭、グラフェンおよび炭素繊維からなる群から選択される1種以上を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. ケイ素系物質は、ケイ素(Si)、炭化ケイ素(SiC)および酸化ケイ素(SiO、ただし、0.8≦q≦2.5)のうち1種以上を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 第2負極活物質は、負極活物質全体の重量に対して1重量%~20重量%で含まれる、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 第2負極活物質は、0.5~1.0の球形化度を有し、第1負極合材層から第n負極合材層へと個別負極合材層の位置が変わるにつれて球形化度が減少する、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 負極合材層の総厚さは50μm~300μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 第1負極合材層の厚さは、負極合材層の総厚さの10%~60%である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  8. 正極は、正極集電体上に第1正極合材層~第m正極合材層(ただし、m≧2)が配置され、
    前記第1正極合材層~第m正極合材層は、化学式1で表されるリチウム複合金属酸化物を含む第1正極活物質、および下記化学式2で表されるリン酸鉄化合物を含む第2正極活物質、を含み、
    [化学式1]
    Li[NiCoMn ]O
    [化学式2]
    LiFe 1-aXO
    前記化学式1および化学式2において、
    は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選択される1種以上の元素であり、
    x、y、z、wおよびvは、それぞれ1.0≦x≦1.30、0.1≦y<1、0≦z≦1、0≦w≦1、0≦v≦0.1であり、y+z+w+v=1であり、
    はW、Cu、Fe、V、Cr、CO、Ni、Mn、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選択される1種以上の元素であり、
    XはP、Si、S、AsおよびSbからなる群から選択される1種以上であり、
    aは0≦a≦0.5である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  9. 第2正極活物質は、第1正極合材層から第m正極合材層へと個別正極合材層の位置が変わるにつれて、各正極合材層内の含有量または含有量の割合が増加する、請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 第2正極活物質は、正極合材層全体の重量に対して10重量%未満で含まれる、請求項8に記載のリチウム二次電池。
  11. 正極合材層の総厚さは50μm~300μmである、請求項8に記載のリチウム二次電池。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載のリチウム二次電池を含む、二次電池モジュール。
JP2023568718A 2022-04-25 2023-01-11 安全性が向上されたリチウム二次電池 Pending JP2024520295A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2022-0050712 2022-04-25
KR1020220050712A KR20230151259A (ko) 2022-04-25 2022-04-25 안전성이 향상된 리튬 이차전지
PCT/KR2023/000486 WO2023210922A1 (ko) 2022-04-25 2023-01-11 안전성이 향상된 리튬 이차전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024520295A true JP2024520295A (ja) 2024-05-24

Family

ID=88519175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023568718A Pending JP2024520295A (ja) 2022-04-25 2023-01-11 安全性が向上されたリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4318669A1 (ja)
JP (1) JP2024520295A (ja)
KR (1) KR20230151259A (ja)
CN (1) CN117355961A (ja)
WO (1) WO2023210922A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102034806B1 (ko) 2015-07-01 2019-10-21 주식회사 엘지화학 외부단락 안전성이 향상된 리튬 이차전지의 제조방법
JP2017130476A (ja) * 2017-05-08 2017-07-27 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN111668452B (zh) * 2019-03-06 2021-06-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种负极及其锂离子二次电池
CN110071292B (zh) * 2019-04-04 2022-05-13 桑顿新能源科技(长沙)有限公司 一种锂离子电池正极极片的制备方法及其正极极片
KR20210105286A (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 삼성전자주식회사 전고체 이차전지, 및 전고체 이차전지의 제조 방법
CN111261834A (zh) * 2020-03-25 2020-06-09 宁德新能源科技有限公司 负极极片、电化学装置和电子装置
KR20220050712A (ko) 2020-10-16 2022-04-25 채대석 파 진액 크림

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023210922A1 (ko) 2023-11-02
CN117355961A (zh) 2024-01-05
EP4318669A1 (en) 2024-02-07
KR20230151259A (ko) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612996B2 (ja) 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
JP7066223B2 (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP7045539B2 (ja) 二次電池用正極及びそれを含むリチウム二次電池
JP7020721B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2022508147A (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP7048850B2 (ja) 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
JP7045598B2 (ja) リチウム二次電池用正極、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP7329489B2 (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2020533752A (ja) 二次電池用正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2016528706A (ja) リチウム二次電池
JP2022509857A (ja) リチウム二次電池用正極及びそれを含むリチウム二次電池
KR20180013512A (ko) 이차전지용 양극활물질 조성물 및 이를 포함하는 이차전지
WO2017002444A1 (ja) リチウム二次電池
JP2023528771A (ja) 正極およびこれを含むリチウム二次電池
JP7270833B2 (ja) 高ニッケル電極シートおよびその製造方法
JP7094606B2 (ja) リチウム二次電池
JP6853616B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、及び電池パック
JP2023523875A (ja) リチウムイオン二次電池、電池モジュール、電池パックおよび電気装置
JP2024520295A (ja) 安全性が向上されたリチウム二次電池
JP2024516989A (ja) 安全性が向上されたリチウム二次電池
JP2005243448A (ja) 非水電解質二次電池
JP7471729B2 (ja) 高エネルギー密度を有する電極組立体およびそれを含むリチウム二次電池
JP2024516983A (ja) 状態推定が容易なリチウム二次電池
JP7498291B2 (ja) リチウム二次電池用の正極およびリチウム二次電池
JP2024516984A (ja) 状態推定が容易なリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231108