JP2024059283A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024059283A
JP2024059283A JP2022166877A JP2022166877A JP2024059283A JP 2024059283 A JP2024059283 A JP 2024059283A JP 2022166877 A JP2022166877 A JP 2022166877A JP 2022166877 A JP2022166877 A JP 2022166877A JP 2024059283 A JP2024059283 A JP 2024059283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
group
formula
resin composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022166877A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 野田
秀夫 中川
真治 入船
美由紀 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Kansai University
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Kansai University filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2022166877A priority Critical patent/JP2024059283A/ja
Priority to PCT/JP2023/036177 priority patent/WO2024084968A1/ja
Publication of JP2024059283A publication Critical patent/JP2024059283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】メソゲン基を有するポリオルガノシロキサンを含むエポキシ樹脂組成物を提供する。【解決手段】(A)エポキシ基を1分子内に2つ以上含むエポキシ樹脂、(B)下記式(1)で表されるメソゲン基含有ポリオルガノシロキサン、(C)エポキシ樹脂硬化剤を含むものであるエポキシ樹脂組成物。TIFF2024059283000020.tif25156(式(1)において、R1は、互いに独立して炭素数1~12のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、及び炭素数7~12のアラルキル基から選ばれる基又は水酸基を示し、pは、0~100の整数であり、R2は、グリシジル基とメソゲン基を有する芳香族基である。【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂は、その優れた機械的強度、電気絶縁性、耐熱性、耐薬品性、耐水性、低収縮性、接着性により、様々な分野で利用されている。近年、エポキシ樹脂における性能要求が高まっており、エポキシ樹脂の課題である靭性の低さについて開発が進められている(特許文献1~4)。
エポキシ変性シリコーンは、反応性基であるエポキシ基を有したポリオルガノシロキサンであり、その反応性を利用した樹脂改質剤、繊維処理剤、塗料添加剤等の用途に使用されている。また、シリコーンの特性である柔軟性付与の効果も期待されるが、エポキシ樹脂に対してエポキシ変性シリコーンを添加する場合には、硬化剤などの他の極性化合物との相溶性が悪く、分離してしまうという課題があった。
特許文献5では、メソゲン基を有するエポキシ樹脂について記載されており、作業性に優れ、機械的特性、熱的特性、化学的特性に優れた特性を有することが報告されている。しかしながら、前記メソゲン基を有するエポキシ樹脂とビスフェノール型エポキシ樹脂などの一般的なエポキシ樹脂とを混合した際、各物性がどのように変化するかは明らかではなかった。
特開2008-239890号公報 特表2014-505761号公報 特表2017-536440号公報 国際公開第2018/008741号 特開2008-214599号公報
メソゲン基を有するエポキシ樹脂を添加した際の影響について、詳細な検討はなされていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、メソゲン基を有するポリオルガノシロキサンを含むエポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、エポキシ樹脂組成物であって、
(A)エポキシ基を1分子内に2つ以上含むエポキシ樹脂:100質量部、
(B)下記式(1)で表されるメソゲン基含有ポリオルガノシロキサン:5~20質量部、
(C)エポキシ樹脂硬化剤:1~20質量部
を含むものであるエポキシ樹脂組成物を提供する。
Figure 2024059283000001
(前記式(1)において、Rは、互いに独立して炭素数1~12のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、及び炭素数7~12のアラルキル基から選ばれる基又は水酸基を示し、pは、シロキサン構造の繰り返し単位を示し、0~100の整数であり、Rは、互いに独立して下記式(2)または式(3)を示し、
Figure 2024059283000002
Figure 2024059283000003
前記式(2)及び前記式(3)において、RおよびRは、互いに独立して、水素原子、又は炭素数1~10の1価の炭化水素基を示し、Lは、前記式(1)との連結基であって、炭素数1~12の2価の炭化水素基であり、a及びbは、前記式(2)及び前記式(3)におけるフェニル基の置換基の数を表し、0~4の整数であり、Gは、グリシジル基である。)
このようなエポキシ樹脂組成物であれば、硬化物とした際に引張せん断強度と破断伸びに優れたものとなる。
また、本発明では、前記式(1)で表される前記メソゲン基含有ポリオルガノシロキサンのポリスチレン標準物質換算における数平均分子量が、500~100,000であることが好ましい。
このような分子量であれば、両末端のエポキシ基が硬化剤と反応し、硬化物を得るのに十分な分子量となる。
また、本発明では、前記式(1)で表される前記メソゲン基含有ポリオルガノシロキサンのエポキシ当量(g/モル)が、300~5,000g/モルであることが好ましい。
このようなエポキシ当量であれば、両末端のエポキシ基が(C)エポキシ樹脂硬化剤と反応し、良好な物性の硬化物を得るのに十分な量となる。
また、本発明では、前記式(1)で表される前記メソゲン基含有ポリオルガノシロキサンが、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)を総量で3,000ppm以下含むものであることが好ましい。
これら環状低分子シロキサンを低減することで、低分子成分が硬化物表面にブリードアウトすることによる接着性の低下や、低分子成分の揮発による周辺環境の汚染などを回避することができる。
また、本発明では、前記(A)エポキシ樹脂が、ビスフェノール型エポキシ樹脂であることが好ましい。
このようなエポキシ樹脂組成物であれば、各種選択されて使用されているビスフェノール型エポキシ樹脂の特性を強化でき、ビスフェノール型エポキシ樹脂単体で用いる場合よりも、伸び特性と引張剪断強度の両方を増大させることができるエポキシ樹脂組成物となる。
また、本発明では、前記(C)エポキシ樹脂硬化剤が、アミン系硬化剤であることが好ましい。
このようなエポキシ樹脂組成物であれば、良好な硬化特性が得られる。
また、本発明では、さらに(D)充填剤を含むものであることが好ましい。
このようなエポキシ樹脂組成物であれば、機械強度を補強することができる。
本発明は、ポリオルガノシロキサンを含むエポキシ樹脂組成物、及び該組成物を反応させ硬化させた硬化物に関するもので、さらに詳しくは、両末端にエポキシ基を有し、主鎖にメソゲン基を有するポリオルガノシロキサンを含むエポキシ樹脂組成物及び該組成物を反応させ硬化させた硬化物に関するものである。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、所定の構造と配合により、硬化物を作製した際に、靭性を向上させ、また基材間で硬化物を作製した場合には良好な接着力を示すため、有用性が高い。
上述のように、メソゲン基を有するポリオルガノシロキサンを含むエポキシ樹脂組成物の開発が求められていた。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、所定の構造と配合のエポキシ樹脂組成物であれば、硬化物を作製した際に、靭性が向上し、また基材間で硬化物を作製した場合には良好な接着力を示すため、有用性が高いことを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、エポキシ樹脂組成物であって、
(A)エポキシ基を1分子内に2つ以上含むエポキシ樹脂:100質量部、
(B)下記式(1)で表されるメソゲン基含有ポリオルガノシロキサン:5~20質量部、
(C)エポキシ樹脂硬化剤:1~20質量部
を含むものであるエポキシ樹脂組成物である。
Figure 2024059283000004
(前記式(1)において、Rは、互いに独立して炭素数1~12のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、及び炭素数7~12のアラルキル基から選ばれる基又は水酸基を示し、pは、シロキサン構造の繰り返し単位を示し、0~100の整数であり、Rは、互いに独立して下記式(2)または式(3)を示し、
Figure 2024059283000005
Figure 2024059283000006
前記式(2)及び前記式(3)において、RおよびRは、互いに独立して、水素原子、又は炭素数1~10の1価の炭化水素基を示し、Lは、前記式(1)との連結基であって、炭素数1~12の2価の炭化水素基であり、a及びbは、前記式(2)及び前記式(3)におけるフェニル基の置換基の数を表し、0~4の整数であり、Gは、グリシジル基である。)
[エポキシ樹脂組成物]
本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂、(B)メソゲン基含有ポリオルガノシロキサン、及び(C)エポキシ樹脂硬化剤を含む、エポキシ樹脂組成物であり、(A)成分を100質量部とした場合の(B)成分が5~20質量部である。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[(A)エポキシ樹脂]
本発明における(A)エポキシ基を1分子内に2つ以上含むエポキシ樹脂は、公知のエポキシ樹脂を用いることができ、特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、3,4-エポキシシクロヘキセニルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキセンカルボキシレートなどの脂環式エポキシ樹脂;レゾルシノール型エポキシ樹脂などの多官能フェノール型エポキシ樹脂;スチルベン型エポキシ樹脂、トリアジン骨格含有エポキシ樹脂、フルオレン骨格含有エポキシ樹脂、トリフェノールアルカン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、キシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂及びアントラセン等の多環芳香族類のジグリシジルエーテル化合物、等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を併用して用いることができる。好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂である。
(A)エポキシ樹脂のエポキシ当量については、特に限定されるものではないが、混合後における可使時間や硬化物の強度などの観点から、固形分当りの換算で、50~5,000g/eqが好ましく、75~2,500g/eqがより好ましい。
(A)エポキシ樹脂の性状については、特に限定されるものではないが、25℃で液状であることが好ましい。液状である場合は、その粘度が10~100,000mPa・sが好ましく、より好ましくは20~50,000mPa・sである。なお、粘度はJIS K7117-1:1999に記載のB型粘度計を用いた方法により、25℃で測定された値である。
なお、本発明の(A)成分は、上記例示からも明らかなように、分子中にオルガノシロキシ基を有さない。この点で以下に説明する(B)成分とは異なるものである。
[(B)メソゲン基含有ポリオルガノシロキサン]
本発明における(B)成分は、下記式(1)で表されるメソゲン基含有ポリオルガノシロキサンである。
Figure 2024059283000007
(前記式(1)において、Rは、互いに独立して炭素数1~12のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、及び炭素数7~12のアラルキル基から選ばれる基又は水酸基を示し、pは、シロキサン構造の繰り返し単位を示し、0~100の整数であり、Rは、互いに独立して下記式(2)または式(3)を示す。)
式(1)において、Rは、互いに独立して炭素数1~12、好ましくは炭素数1~8のアルキル基、炭素数6~12、好ましくは6~9のアリール基、及び炭素数7~12、好ましくは7~10のアラルキル基から選ばれる基、又は水酸基が挙げられる。その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基等の直鎖又は分岐鎖アルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基等のアラルキル基等が挙げられる。中でも、メチル基又はフェニル基が好ましい。
pは、シロキサン構造の繰り返し単位を示し、0~100の整数、好ましくは0~40、さらに好ましくは0~10であり、p=1が特に好ましい。
式(1)において、Rは、互いに独立して下記式(2)または(3)である。
Figure 2024059283000008
Figure 2024059283000009
(前記式(2)及び前記式(3)において、RおよびRは、互いに独立して、水素原子、又は炭素数1~10の1価の炭化水素基を示し、Lは、前記式(1)との連結基であって、炭素数1~12の2価の炭化水素基であり、a及びbは、前記式(2)及び前記式(3)におけるフェニル基の置換基の数を表し、0~4の整数であり、Gは、グリシジル基である。)
式(2)及び(3)において、RおよびRは、互いに独立して、水素原子、又は炭素数1~10の1価の炭化水素基を示す。
炭素数1~10の1価の炭化水素基としては、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、及び炭素数7~10のアラルキル基から選ばれる基であり、その具体例は前述のものが挙げられる。
a及びbは、式(2)及び(3)におけるフェニル基の置換基の数を表し、0~4の整数を示す。
式(2)及び(3)におけるGは、グリシジル基(2,3-エポキシプロピル基)である。
式(2)及び(3)におけるLは、式(1)との連結基であって、炭素数1~12の2価の炭化水素基である。
2価の炭化水素基としては、炭素数1~12のアルキレン基、炭素数6~12のアリーレン基、及び炭素数7~12のアラルキレン基が挙げられる。
炭素数1~12のアルキレン基としては、直鎖、分岐鎖、環状のいずれでもよく、その具体例としては、n-ペンチレン基、n-ヘキシレン基、n-ヘプチレン基、n-オクチレン基、2-エチルヘキシレン基、n-デシレン基、n-ウンデシレン基、n-ドデシレン基等の直鎖又は分岐鎖アルキレン基が挙げられる。
また、前記アルキレン基は、分子鎖の途中に1個以上のエーテル結合を有してもよい。具体的には、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、ブチレンオキシ基等のエーテル結合を含む基であり、エーテル結合が複数あってもよい。
炭素数6~12のアリーレン基としては、o-フェニレン基、m-フェニレン基、p-フェニレン基、3,5-トリレン基、2,4-トリレン基、2,6-トリレン基、1,2-ナフチレン基、1,8-ナフチレン基、2,3-ナフチレン基、4,4’-ビフェニレン基等が挙げられる。
炭素数7~12のアラルキレン基としては、o-キシリレン基、m-キシリレン基、p-キシリレン基等が挙げられる。
上記式(1)におけるRは、さらに好ましくは下記式(4)である。
Figure 2024059283000010
(式(4)において、cは、シロキサン骨格との連結基の炭素数を示し、0~6の整数であり、点線は、式(1)との連結箇所を示す。R、R、a、及びbは前記と同じである。)
cは、式(4)におけるシロキサン骨格との連結基の炭素数を示し、0~6の整数であり、好ましくはc=1である。
点線は、式(1)との連結箇所を示す。
本発明における(B)メソゲン基含有ポリオルガノシロキサンは、数平均分子量が500~100,000であることが好ましく、より好ましくは500~50,000であり、500~20,000がさらに好ましい。この範囲であれば、両末端のエポキシ基が硬化剤と反応し、硬化物を得るのに十分な分子量となる。なお、前記数平均分子量とは、以下の測定条件によるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定においてポリスチレン標準物質換算における数平均分子量を指すものとする。
[測定条件]
展開溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
流量:0.6mL/min
検出器:示差屈折率検出器(RI)
カラム:TSK Guardcolumn SuperH-H
TSKgel SuperHM-N(6.0mmI.D.×15cm×1)
TSKgel SuperH2500(6.0mmI.D.×15cm×1)
(いずれも東ソー社製)
カラム温度:40℃
試料注入量:50μL(濃度0.3質量%のTHF溶液)
本発明における(B)メソゲン基含有ポリオルガノシロキサンは、エポキシ当量(g/モル)が、300~5,000g/モルが好ましく、400~2,500g/モルがより好ましい。この範囲であれば、両末端のエポキシ基が後述する(C)エポキシ樹脂硬化剤と反応し、良好な物性の硬化物を得るのに十分な量となる。エポキシ当量(g/モル)は、1,4-ジオキサンに溶解させた所定質量の試料に塩酸を加え、水酸化ナトリウム水溶液を用いて逆滴定することで算出できる。
低分子環状シロキサン類については、国際公開第2016/111104号等に記載されているように、様々な不具合が生じる可能性があり、低減することが好ましい。(B)成分において、好ましくは、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)を総量で0ppmを超え、3,000ppm以下含むもの、より好ましくは0.1~2,000ppm、さらに好ましくは0.1~1,000ppm含むものが使用できる。
上記低分子環状シロキサン類(D3~D6)の量は、(B)成分を有機溶媒によって抽出及び希釈した試料を用いて、ガスクロマトグラフィー(GC)によって定量した値である。また、前記「0ppmを超え」とは、前記方法で定量した際に、わずかでもピークとして検出された場合「0ppmを超え」とみなす。
[(C)エポキシ樹脂硬化剤]
本発明における(C)エポキシ樹脂硬化剤は、エポキシ樹脂と反応し硬化させることが可能な公知の硬化剤を用いることができる。この硬化剤は、硬化剤の分子中の反応性官能基(アミノ基、フェノール性水酸基、酸無水物基、メルカプト基など)と、(A)成分及び(B)成分中のエポキシ基とを反応させ、三次元架橋構造の硬化物とするために添加される。
(C)成分としては、例えば、アミン系硬化剤、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、チオール系硬化剤等が挙げられる。
これらの中でも、アミン系硬化剤が好ましく、アミン系硬化剤としては、例えば、芳香族ポリアミン、脂肪族ポリアミン、ポリアミドアミン、ポリエーテルポリアミンなどが挙げられる。さらに好ましくは、芳香族ポリアミンである。
芳香族ポリアミンとしては、下記式(I)~(IV)の化合物が挙げられる。
Figure 2024059283000011
(式(I)~(IV)中、Rは、互いに独立に、水素原子、又は炭素数1~6の1価のアルキル基であり、R’は、互いに独立に、水素原子、炭素数1~12の1価のアルキル基、フェニル基、又はアミノフェニル基であり、2つのR’が結合して環構造を形成してもよい。)
芳香族ポリアミンの具体例としては、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’-テトラメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’-テトラエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン等の芳香族ジアミノジフェニルメタン化合物、2,4-ジアミノトルエン、1,4-ジアミノベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン等が挙げられる。これらを1種単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
本発明において、(A)成分を100質量部とした場合、(B)成分は5~20質量部であり、好ましくは10~20質量部であり、(C)成分は1~20質量部、好ましくは1~10質量部である。(B)成分又は(C)成分の質量部が20質量部を超えると、エポキシ樹脂の硬化物としての強度が低下し、接着力が十分に得られなくなる。また、Tgが低下するため、耐熱性も低下する。(B)成分の質量部が5質量部未満であると、所望の(B)成分添加効果が小さくなる。(C)成分の質量部が1質量部未満であると所望の(C)成分添加効果が小さくなる。
[その他の成分]
本発明のエポキシ樹脂組成物は、さらに(D)充填剤を含めてもよい。充填剤としては、例えば、溶融シリカ、結晶性シリカ、クリストバライト等のシリカ類、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化マグネシウム等の金属酸化物類などが挙げられ、1種単独でも2種以上を併用してもよい。中でも、入手容易性や品質の安定性の観点から、好ましくはシリカ類である。平均粒径は、好ましくは0.1~50μmであり、用途に応じて選択することができる。平均粒径は、例えばレーザー回折法で測定される体積平均粒径であればよい。
上記充填剤は、シランカップリング剤等のカップリング剤で予め表面処理されることが好ましい。なお、表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については特に制限されるものではない。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、必要に応じて本発明の目的に従い、その他の添加剤を添加することができる。添加剤としては、反応性希釈剤、硬化促進剤、難燃剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、接着助剤、着色剤、及びカップリング剤等が挙げられる。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物の製造方法は、例えば、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を、加熱処理を行いながら、同時に混合、攪拌、溶解及び分散させることにより組成物を得ることができる。また、(A)成分、(B)成分、または(C)成分を、別々に加熱処理を行いながら、混合、攪拌、溶解及び分散させることにより、組成物を得ることができる。好ましくは、(B)成分及び(C)成分を加熱処理しながら、混合、攪拌、溶解及び分散させ、その後(A)成分を加えることにより(B)成分がよく分散した組成物を得ることができる。
また、必要に応じて、(D)成分及び/またはその他添加剤を加えてもよい。(A)成分、(B)成分、及び(C)成分に追加して、同時にまたは別々に加熱処理を行いながら、混合、攪拌、溶解及び分散してもよい。または、(B)成分、及び(C)成分を加熱処理しながら、混合、攪拌、溶解及び分散させ、その後(A)成分と同時に(D)成分及び/またはその他添加剤を加えてもよい。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物の硬化条件は特に制限されないが、例えば60~200℃、好ましくは80~180℃の温度で、30分~10時間、好ましくは1~5時間加熱すればよい。また、反応を効率的に行うために、例えば、1~5段階に分けて低い温度から高い温度で上記の時間加熱してもよい。
以下、実施例、比較例、及び合成例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂:三菱ケミカル社製 jER828EL
(エポキシ当量:186g/mol、粘度:13,000mPa・s)
(以下、DGEBAとする。)
アミン系硬化剤:東京化成工業社製 4、4’-ジアミノジフェニルメタン
(N-H当量:49.6g/mol)
(以下、DDMとする。)
[合成例1]SMエポキシ樹脂の合成方法
ガラス製反応機にエタノール360mL、p-アミノフェノール17.9g(0.164mol)、4-アリルオキシベンズアルデヒド20g(0.164mol)と少量の塩化亜鉛を加え、60℃のオイルバスで4時間反応後、冷蔵庫で2時間静置して析出した結晶をろ別し、4-((4-アリルオキシ)ベンジリデンアミノ)フェノール27gを得た。
次に、500mlセパラブルフラスコに、得られた4-((4-アリルオキシ)ベンジリデンアミノ)フェノール7g(0.033mol)、ジメチルスルホキシド5mL、37gのエピクロルヒドリン(0.394mol)、少量のテトラ-n-ブチル塩化アンモニウムを加え、60℃で2時間反応させた後、50%水酸化ナトリウム水溶液3.16g(0.04mol)を1時間かけて滴下し、更に3時間反応させた。得られた溶液を冷却して析出した結晶をろ別し、蒸留水で充分に洗浄した後、乾燥させ、4-((4-アリルオキシ)ベンジリデンアミノ)フェノールグリシジルエーテル3.9gを得た。
4-((4-アリルオキシ)ベンジリデンアミノ)フェノールグリシジルエーテル2g(6.5mmol)をセパラブルフラスコに取り、40mLの1,4-ジオキサンに溶解させた。さらに、1,1,3,3,5,5-ヘキサメチルトリシロキサン0.667g(3.24mmol)と1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン白金錯体0.02g(0.06mmol)を加え、オイルバスの温度を90℃に上昇させて6時間加熱攪拌した。
反応溶液を冷却し、析出した結晶をろ別してメタノールで充分洗浄して、白色の結晶を得た。得られたSMエポキシ樹脂の低分子環状シロキサン類(D3~D6)の量を測定したところ、いずれも検出限界以下であった。
[実施例1~3]
脱泡処理したDGEBA、合成例1のSMエポキシ樹脂をアルミカップに入れ、粘度の低下を目的として130℃のホットプレート上で加熱した。続いて、化学当量のDDMをもう一方のアルミカップに入れ、同温度のホットプレート上で完全融解するまで攪拌した。その後、融解させたDDMを、DGEBA及び合成例1のSMエポキシ樹脂の入ったアルミカップに加え、5分間攪拌して組成物を作製した。
その後、上記組成物の入ったアルミカップを120℃で2時間、150℃で2時間、さらに180℃で2時間の3段階で加熱硬化させた。なお、昇温速度は5℃/minとした。配合量及び硬化物の物性を表1に記載した。
[実施例4]
合成例1のSMエポキシ樹脂及び融解させた全エポキシに対して化学当量のDDMをアルミカップに加え、140℃のホットプレート上で15分間攪拌した。続いて、脱泡処理したDGEBAをもう一方のアルミカップに入れ、粘度の低下を目的として、同温度のホットプレート上で加熱した。その後、粘度低下したDGEBAを、合成例1のSMエポキシ樹脂及びDDMの入ったアルミカップに加え、2分間加熱攪拌し、組成物を作製した。
その後、上記組成物の入ったアルミカップを恒温槽にて、120℃で2時間、150℃で2時間、さらに180℃で2時間の3段階で加熱硬化させた。なお、昇温速度は5℃/minとした。配合量及び硬化物の物性を表1に記載した。
[比較例1]
脱泡処理したDGEBAをアルミカップに入れ、粘度の低下を目的として130℃のホットプレート上で加熱した。続いて、化学当量のDDMをもう一方のアルミカップに入れ、同温度のホットプレート上で完全融解するまで攪拌した。その後、融解させたDDMをDGEBAの入ったアルミカップに加え、5分間攪拌し、組成物を作製した。
その後、上記組成物の入ったアルミカップを恒温槽にて、120℃で2時間、150℃で2時間、さらに180℃で2時間の3段階で加熱硬化させた。なお、昇温速度は5℃/minとした。配合量及び硬化物の物性を表1に記載した。
[動的粘弾性測定]
実施例1~4及び比較例1の硬化物を、長さ30mm×幅4.0mm×厚さ0.40mmの試験片サイズにカットし、UBM社製Rheogel-E40000にて、温度範囲-150~250℃、正弦波、昇温速度2.5℃/min、引張モード、周波数10Hzの条件で測定した。得られた結果に対して、損失弾性率(G”)/貯蔵弾性率(G’)である損失正接tanδのピークトップをTgとした。
[引張試験]
実施例1~4及び比較例1の硬化物を、長さ30mm×幅2.0mm×厚さ2.0mmの試験片サイズにカットした。島津製作所社製AGS-Jにて、ヘッドスピード2mm/minの条件で、その試験片の破断強度及び破断伸びを測定した。破断強度及び破断伸びは、N=5の平均値とした。
Figure 2024059283000012
[実施例5~8、比較例2]
[引張せん断接着試験]
軟鋼板をアセトンに浸して、30分間超音波洗浄した。次に、軟鋼板を#240の研磨紙を取り付けた電動サンダで研磨して表面の酸化膜を取り除き、アセトンに浸して30分間の超音波洗浄を2回行った。その後、軟鋼板の端から62.5mmの部分にあて板(長さ25mm×幅25mm×厚さ1.6mm)を張り付けた。そして、各実施例にて調製した組成物を軟鋼板の端から12.5mmまで塗布し、もう1枚の軟鋼板を重ね合わせて、ホットプレスを用いて5MPaで120℃、2時間加熱した。その後、恒温槽にて試験片に重り(重さ:1700g、圧力:960Pa)を乗せ、150℃で2時間加熱後に、5℃/minの昇温速度で180℃まで昇温し、180℃で2時間加熱硬化して試験片を作成した。徐冷後、試験片を取り出し、接合部からはみ出た樹脂をカッターナイフで取り除いた。
得られた試験片は、島津製作所社製AGS-Xにて、JIS K6850:1999に記載の方法により、ヘッドスピード50mm/minの条件で引張せん断接着試験を行った。引張せん断強度及び破断伸びは、N=5の平均値とした。破壊形態は目視によって確認した。評価に用いた組成物及び引張せん断接着試験の結果を表2に記載した。
Figure 2024059283000013
実施例5~8では、比較例2と比べて、本発明のエポキシ樹脂組成物からなる硬化物において引張せん断接着試験による引張せん断強度と破断伸びの増加が見られたことから、本発明のエポキシ樹脂組成物の有用性が示された。
本明細書は以下の態様を包含する。
[1]:エポキシ樹脂組成物であって、
(A)エポキシ基を1分子内に2つ以上含むエポキシ樹脂:100質量部、
(B)下記式(1)で表されるメソゲン基含有ポリオルガノシロキサン:5~20質量部、
(C)エポキシ樹脂硬化剤:1~20質量部
を含むものであることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
Figure 2024059283000014
(前記式(1)において、Rは、互いに独立して炭素数1~12のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、及び炭素数7~12のアラルキル基から選ばれる基又は水酸基を示し、pは、シロキサン構造の繰り返し単位を示し、0~100の整数であり、Rは、互いに独立して下記式(2)または式(3)を示し、
Figure 2024059283000015
Figure 2024059283000016
前記式(2)及び前記式(3)において、RおよびRは、互いに独立して、水素原子、又は炭素数1~10の1価の炭化水素基を示し、Lは、前記式(1)との連結基であって、炭素数1~12の2価の炭化水素基であり、a及びbは、前記式(2)及び前記式(3)におけるフェニル基の置換基の数を表し、0~4の整数であり、Gは、グリシジル基である。)
[2]:前記式(1)で表される前記メソゲン基含有ポリオルガノシロキサンのポリスチレン標準物質換算における数平均分子量が、500~100,000であることを特徴とする上記[1]のエポキシ樹脂組成物。
[3]:前記式(1)で表される前記メソゲン基含有ポリオルガノシロキサンのエポキシ当量(g/モル)が、300~5,000g/モルであることを特徴とする上記[1]又は上記[2]のエポキシ樹脂組成物。
[4]:前記式(1)で表される前記メソゲン基含有ポリオルガノシロキサンが、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)を総量で3,000ppm以下含むものであることを特徴とする上記[1]、上記[2]又は上記[3]のエポキシ樹脂組成物。
[5]:前記(A)エポキシ樹脂が、ビスフェノール型エポキシ樹脂であることを特徴とする上記[1]、上記[2]、上記[3]又は上記[4]のエポキシ樹脂組成物。
[6]:前記(C)エポキシ樹脂硬化剤が、アミン系硬化剤であることを特徴とする上記[1]、上記[2]、上記[3]、上記[4]又は上記[5]のエポキシ樹脂組成物。
[7]:さらに(D)充填剤を含むものであることを特徴とする上記[1]、上記[2]、上記[3]、上記[4]、上記[5]又は上記[6]のエポキシ樹脂組成物。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (7)

  1. エポキシ樹脂組成物であって、
    (A)エポキシ基を1分子内に2つ以上含むエポキシ樹脂:100質量部、
    (B)下記式(1)で表されるメソゲン基含有ポリオルガノシロキサン:5~20質量部、
    (C)エポキシ樹脂硬化剤:1~20質量部
    を含むものであることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
    Figure 2024059283000017
    (前記式(1)において、Rは、互いに独立して炭素数1~12のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、及び炭素数7~12のアラルキル基から選ばれる基又は水酸基を示し、pは、シロキサン構造の繰り返し単位を示し、0~100の整数であり、Rは、互いに独立して下記式(2)または式(3)を示し、
    Figure 2024059283000018
    Figure 2024059283000019
    前記式(2)及び前記式(3)において、RおよびRは、互いに独立して、水素原子、又は炭素数1~10の1価の炭化水素基を示し、Lは、前記式(1)との連結基であって、炭素数1~12の2価の炭化水素基であり、a及びbは、前記式(2)及び前記式(3)におけるフェニル基の置換基の数を表し、0~4の整数であり、Gは、グリシジル基である。)
  2. 前記式(1)で表される前記メソゲン基含有ポリオルガノシロキサンのポリスチレン標準物質換算における数平均分子量が、500~100,000であることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 前記式(1)で表される前記メソゲン基含有ポリオルガノシロキサンのエポキシ当量(g/モル)が、300~5,000g/モルであることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 前記式(1)で表される前記メソゲン基含有ポリオルガノシロキサンが、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)を総量で3,000ppm以下含むものであることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 前記(A)エポキシ樹脂が、ビスフェノール型エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. 前記(C)エポキシ樹脂硬化剤が、アミン系硬化剤であることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. さらに(D)充填剤を含むものであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
JP2022166877A 2022-10-18 2022-10-18 エポキシ樹脂組成物 Pending JP2024059283A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166877A JP2024059283A (ja) 2022-10-18 2022-10-18 エポキシ樹脂組成物
PCT/JP2023/036177 WO2024084968A1 (ja) 2022-10-18 2023-10-04 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166877A JP2024059283A (ja) 2022-10-18 2022-10-18 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024059283A true JP2024059283A (ja) 2024-05-01

Family

ID=90737379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022166877A Pending JP2024059283A (ja) 2022-10-18 2022-10-18 エポキシ樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024059283A (ja)
WO (1) WO2024084968A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020675B2 (ja) * 2007-02-05 2012-09-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 液晶性エポキシ樹脂およびその組成物
JP2015048400A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 学校法人 関西大学 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法
JP2021178888A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 学校法人 関西大学 ポリオルガノシルセスキオキサン、それを含む硬化性組成物、及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024084968A1 (ja) 2024-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891901B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP5676474B2 (ja) 真空樹脂インフュージョン成形用ジビニルアレーンジオキシド配合物
CN1662581A (zh) 氨基-官能化聚硅氧烷及其在涂料中的用途
JPS63170411A (ja) 分散相内にゴムを有する多相エポキシ熱硬化物
JP4577716B2 (ja) 加熱硬化型エポキシ樹脂組成物及びその硬化接着層を有する物品
CN102558508B (zh) 低温可固化环氧组合物
JP6667843B1 (ja) エポキシ樹脂組成物
ES2569179T3 (es) Composiciones termoestables y artículos termoendurecidos a partir de las mismas
WO2018070053A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP2007039483A (ja) 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2015048400A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法
KR101614637B1 (ko) 열에 안정화된 실리콘 혼합물
EP2981581B1 (en) Amine-terminated, substantially linear siloxane compound and epoxy products made with the same
JP6886786B2 (ja) 一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP2024059283A (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2024111447A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2012087192A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
US20120283356A9 (en) Thermosettable resin compositions
EP1858905B1 (en) Organotrisiloxane, its preparation and its use in curable resin composition
JP2007332214A (ja) 熱硬化性重合体組成物およびその硬化物
CN101233171B (zh) 环硫化物基团取代的硅化合物和包含它热固性树脂组合物
JP2024014410A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、及びエポキシ接着剤
CA2966520A1 (en) Amidopolyamines with enhanced gel-time for elevated temperature applications
TW201936692A (zh) 環氧樹脂、環氧樹脂組成物、環氧樹脂硬化物及複合材料
WO2024062968A1 (ja) 環状オルガノポリシロキサン、シリコーン組成物、接着助剤、及び接着剤