JP2024052028A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024052028A
JP2024052028A JP2022158461A JP2022158461A JP2024052028A JP 2024052028 A JP2024052028 A JP 2024052028A JP 2022158461 A JP2022158461 A JP 2022158461A JP 2022158461 A JP2022158461 A JP 2022158461A JP 2024052028 A JP2024052028 A JP 2024052028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
trench
semiconductor device
film
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022158461A
Other languages
English (en)
Inventor
栄亮 伴野
陽介 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022158461A priority Critical patent/JP2024052028A/ja
Priority to PCT/JP2023/034687 priority patent/WO2024071021A1/ja
Publication of JP2024052028A publication Critical patent/JP2024052028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】キャパシタの性能低下を抑制しつつ寄生容量を低減することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置は、基板11と、基板11の一面11a側に配置され、キャパシタ19を構成する、2つの電極21、24および2つの電極21、24の間に配置された誘電体膜22と、を備え、基板11のうちキャパシタ19に対向する対向領域26に、基板11を貫通するトレンチ27が形成されている。対向領域26に基板11を貫通するトレンチ27を形成することにより、電極21と基板11との実効的な対向面積が小さくなるため、寄生容量を低減することができる。また、電極面積等を変える必要がないため、キャパシタ19の性能低下を抑制することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、キャパシタを備える半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来、絶縁層と、絶縁層の両側に配置された金属配線層とで構成されたMIM(Metal-Insulator-Metal)構造のキャパシタを備える半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、この半導体装置は、ダイオードやトランジスタ等の半導体素子が形成された基板を備えており、この基板上に、上部電極および下部電極が絶縁層を挟んで積層されることによってキャパシタが構成されている。
このような構成の半導体装置では、キャパシタの下部電極と基板との間に寄生容量が発生する。この寄生容量の大きさに比例して消費電力が大きくなるため、半導体装置の低消費電力化のためには、寄生容量を低減する必要がある。
例えば、電極面積を小さくして、電極と基板との対向面積を小さくすることにより、寄生容量を低減することができる。また、下部電極を上層に移動させて基板から離すことにより、寄生容量を低減することができる。
特開2019-186407号公報
しかしながら、これらの方法では、キャパシタの性能が低下するおそれがある。具体的には、電極面積を小さくすると、キャパシタの容量が低下する。また、下部電極を上層に移動させると、半導体装置の体格増加を抑制するためには電極間距離を小さくすることになり、電極間の絶縁性が低下する。
本発明は上記点に鑑みて、キャパシタの性能低下を抑制しつつ寄生容量を低減することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、キャパシタ(19)を備える半導体装置であって、基板(11)と、基板の一面(11a)側に配置され、キャパシタを構成する、2つの電極(21、24)および2つの電極の間に配置された誘電体膜(22、22a、22b)と、を備え、基板のうちキャパシタに対向する対向領域(26)に、基板を貫通するトレンチ(27)が形成されている。
このように、基板のうちキャパシタに対向する対向領域に基板を貫通するトレンチを形成することにより、電極と基板との実効的な対向面積が小さくなるため、寄生容量を低減することができる。また、電極面積等を変える必要がないため、キャパシタの性能低下を抑制することができる。
また、請求項9に記載の発明では、キャパシタ(19)を備える半導体装置であって、基板(11)と、基板の一面(11a)側に配置され、キャパシタを構成する、2つの電極(21、24)および2つの電極の間に配置された誘電体膜(22、22a、22b)と、を備え、基板のうちキャパシタに対向する対向領域(26)は、一面に向かって開口する凹部(11c)によって対向領域の外側よりも薄くされており、内部に空間(30)が形成されている。
これによれば、対向領域において基板と電極との距離が大きくなるため、寄生容量を低減することができる。また、電極面積等を変える必要がないため、キャパシタの性能低下を抑制することができる。
また、請求項12に記載の発明では、キャパシタ(19)を備える半導体装置の製造方法であって、基板(11)を用意することと、基板の一面(11a)側に、2つの電極(21、24)および2つの電極の間に配置された誘電体膜(22、22a、22b)とで構成されたキャパシタを形成することと、基板のうちキャパシタに対向する対向領域(26)に、基板を貫通するトレンチ(27、31)を形成することと、を行う。
このようにトレンチを形成することにより、寄生容量が小さくなる。例えば、請求項15、16に記載のように、トレンチの内壁を覆うように埋め込み膜を形成することにより、電極と基板との実効的な対向面積が小さくなるため、寄生容量を低減することができる。また、請求項17に記載のように、基板を熱処理により軟化させて、マイグレーションによりトレンチの開口部を閉塞することにより、基板の一面が陥没し、基板と電極との距離が大きくなるため、寄生容量を低減することができる。また、電極面積等を変える必要がないため、キャパシタの性能低下を抑制することができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる半導体装置の平面図である。 図1のII-II断面図である。 図2に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図3Aに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図3Bに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図3Cに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4Aに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4Bに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4Cに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4Dに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Aに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 幅の広いトレンチが形成された半導体装置の断面図である。 幅の狭いトレンチが形成された半導体装置の断面図である。 第2実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 図8に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9Aに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9Bに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 他の実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 他の実施形態にかかる半導体装置の平面図である。 図11のXII-XII断面図である。 他の実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 他の実施形態にかかる半導体装置の平面図である。 他の実施形態にかかる半導体装置の平面図である。 他の実施形態にかかる半導体装置の平面図である。 他の実施形態にかかる半導体装置の平面図である。 他の実施形態にかかる半導体装置の平面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。図1、図2に示す本実施形態の半導体装置は、積層基板10上に図示しないトランジスタ等の半導体素子が複数形成されたものである。なお、図1では、後述する保護膜25の図示を省略している。
積層基板10は、第1半導体基板11と第2半導体基板12とが絶縁層13を挟んで積層された構成のSOI基板である。SOIは、Silicon On Insulatorの略である。第1半導体基板11、第2半導体基板12はSi(シリコン)等で構成されており、絶縁層13はSiO(酸化シリコン)等で構成されている。
積層基板10には、図示しない複数の半導体素子を分離するためのSTI分離部14が形成されている。STIは、Shallow Trench Isolationの略である。具体的には、第1半導体基板11のうち絶縁層13とは反対側の面を一面11aとして、第1半導体基板11には、一面11aに開口する凹部11bが形成されている。そして、凹部11bはSiO等で構成された酸化膜15で埋め込まれており、これにより複数の半導体素子が電気的に分離されている。
一面11aおよび酸化膜15の上部には、層間膜16が積層されている。層間膜16は、第1半導体基板11と後述する配線層20とを電気的に絶縁するためのものである。層間膜16は、第1半導体基板11および酸化膜15に積層された窒化膜17と、窒化膜17に積層された酸化膜18とを備えている。窒化膜17はSiN(窒化シリコン)等で構成されており、酸化膜18はSiO等で構成されている。
酸化膜18のうちSTI分離部14に対向する部分の上部には、キャパシタ19が形成されている。具体的には、酸化膜18の上部にはAl(アルミニウム)等で構成された配線層20が積層されている。配線層20は所望の形状にパターニングされており、配線層20の一部でキャパシタ19の第1電極21が構成されている。配線層20の上部には、配線層20および配線層20から露出した酸化膜18を覆うように、SiO等で構成された誘電体膜22が形成されている。誘電体膜22の上部にはAl等で構成された配線層23が積層されている。配線層23は所望の形状にパターニングされており、配線層23の一部でキャパシタ19の第2電極24が構成されている。なお、図1、図2等では、配線層20、23のうち第1電極21、第2電極24を外部の回路に接続する部分の図示を省略している。
一面11aに平行で互いに垂直な2つの方向をそれぞれx方向、y方向とし、x方向、y方向に垂直な方向をz方向とする。前述したように、キャパシタ19は、第1電極21と第2電極24とがz方向において誘電体膜22を挟んで積層された構成とされている。第1電極21および第2電極24は、x方向、y方向における幅が互いに等しくなるように、z方向から見て矩形状に形成されている。
キャパシタ19においては、第1電極21が低電位とされ、第2電極24が高電位とされてもよいし、第1電極21が高電位とされ、第2電極24が低電位とされてもよい。
第2電極24の上部には、第2電極24および第2電極24から露出した誘電体膜22を覆うように、SiO等で構成された保護膜25が形成されている。
第1半導体基板11のうち、キャパシタ19に対向する領域を対向領域26とする。対向領域26には、第1半導体基板11を貫通するトレンチ27が形成されている。トレンチ27は、窒化膜17、酸化膜15、第1半導体基板11を貫通して絶縁層13に到達するように形成されている。
トレンチ27の内部は埋め込み膜28で埋め込まれている。後述するように、本実施形態の埋め込み膜28は第1埋め込み膜28aと第2埋め込み膜28bの2層で構成されており、層間膜16は、第2埋め込み膜28bを含んで構成されている。埋め込み膜28は、ノンドープ酸化膜や、BPSG等のドープド酸化膜で構成されている。BPSGは、Borophosphosilicate Glassの略である。
埋め込み膜28は、トレンチ27から露出した絶縁層13の表面と、トレンチ27の内壁面とを覆い、トレンチ27の絶縁層13とは反対側の開口部を閉塞するように形成されている。しかしながら、埋め込み膜28は、トレンチ27の内部すべてに充填されているわけではなく、トレンチ27の内部には、埋め込み膜28に囲まれた空間29が形成されている。
トレンチ27は複数形成されており、複数のトレンチ27は、一面11a側において同心矩形状に開口している。各トレンチ27の4辺は、x方向またはy方向に沿って延設されている。トレンチ27が形成された領域のx方向、y方向の幅をw1、w2とする。本実施形態では、最も外側に位置するトレンチ27のx方向、y方向における幅がw1、w2となる。
前述したように、第1電極21および第2電極24は上面が矩形状とされており、対向領域26は、z方向から見て、第1電極21および第2電極24と同じ寸法の矩形状の領域となっている。対向領域26のx方向、y方向における幅をそれぞれw3、w4とする。
対向領域26と、第1半導体基板11のうちトレンチ27が形成された領域とは、x方向およびy方向における位置および幅が一致している。すなわち、w1=w3、w2=w4であり、xy平面において、最も外側のトレンチ27の外縁と、対向領域26および第1電極21、第2電極24の外縁とが一致している。
半導体装置の製造方法について図3A~図5Bを用いて説明する。なお、図4A~図4Dは、トレンチ27近傍の拡大断面図である。
図3Aに示す工程では、積層基板10を用意する。例えば、第1半導体基板11を構成するSi基板と、第2半導体基板12を構成するSi基板とを用意し、いずれか一方または両方のSi基板に、絶縁層13を構成する酸化膜を熱酸化により形成する。そして、この酸化膜によって2つのSi基板を貼り合わせることにより、積層基板10を形成する。
図3Bに示す工程では、STI分離部14、窒化膜17を形成する。例えば、図示しないマスクを用いた異方性エッチングにより一面11aに凹部11bを形成し、CVDにより凹部11bを酸化膜で埋め込んで酸化膜15を形成する。その後、CVDにより、一面11aおよび酸化膜15を覆うように窒化膜17を形成する。CVDは、Chemical Vapor Depositionの略である。
図3Cに示す工程では、第1半導体基板11のうち対向領域26となる部分に、第1半導体基板11を貫通するトレンチ27を形成する。例えば、図示しないマスクを用いたRIE等の異方性エッチングにより、窒化膜17、酸化膜15、第1半導体基板11を順に除去し、絶縁層13に達するトレンチ27を形成する。RIEは、Reactive Ion Etchingの略である。
図4A~図4Dに示す工程では、トレンチ27の内部に埋め込み膜28を形成し、埋め込み膜28の上部に酸化膜18を形成する。ここでは、埋め込み膜28が第1埋め込み膜28aと第2埋め込み膜28bとで構成される場合について説明する。
図4Aに示す工程では、CVDにより、トレンチ27の内壁を覆うように第1埋め込み膜28aを形成する。具体的には、第1埋め込み膜28aは、トレンチ27の内壁に加えて、トレンチ27から露出した絶縁層13の表面、および、窒化膜17の表面を覆うように形成される。なお、トレンチ27の開口部には、第1埋め込み膜28aのオーバーハング部28cが形成される。
図4Bに示す工程では、エッチングにより、トレンチ27の外部に形成された第1埋め込み膜28aを除去する。これにより、トレンチ27の外側で窒化膜17が露出する。また、オーバーハング部28cが除去されて、トレンチ27内に形成された第1埋め込み膜28aの開口部が広くなる。
図4Cに示す工程では、CVDにより、第1埋め込み膜28aおよび窒化膜17を覆うように第2埋め込み膜28bを形成する。第2埋め込み膜28bにおいても第1埋め込み膜28aと同様にトレンチ27の開口部にオーバーハング部28dが形成され、オーバーハング部28dによりトレンチ27の開口部が閉塞する。これにより、第2埋め込み膜28bに囲まれた空間29がトレンチ27の内部に形成される。
空間29の最小圧力は、第2埋め込み膜28bの形成に用いたチャンバーの圧力と同程度となる。空間29には、この後の工程における熱処理の際に、第2埋め込み膜28bからのデガス(脱気)により、第2埋め込み膜28bの材料ガスとして用いられたシラン、窒素、TEOS等が入り込む。TEOSは、Tetraethyl orthosilicateの略である。
図4Dに示す工程では、CVDにより、第2埋め込み膜28bを覆うように酸化膜18を形成する。これにより、第1半導体基板11の上部に層間膜16が形成される。なお、図4Dに示すように、窒化膜17と酸化膜18は、間に第2埋め込み膜28bを挟んで積層されており、層間膜16は、第2埋め込み膜28bを含んで構成される。
図5Aに示す工程では、スパッタリングにより酸化膜18の上部にAl等の導電性材料を成膜し、所望の形状となるようにパターニングして、配線層20および第1電極21を形成する。
図5Bに示す工程では、CVDにより、配線層20および配線層20から露出した酸化膜18を覆うように誘電体膜22を形成する。そして、スパッタリングにより誘電体膜22の上部にAl等の導電性材料を成膜し、所望の形状となるようにパターニングして、配線層23および第2電極24を形成する。これにより、第1電極21、誘電体膜22、第2電極24で構成されたキャパシタ19が形成される。
その後、CVDにより、第2電極24および第2電極24から露出した誘電体膜22を覆うように保護膜25を形成する。このようにして、図2に示す半導体装置が製造される。
本実施形態の効果について説明する。2つの電極と、2つの電極間に配置された誘電体とを備えるキャパシタの容量Cは、誘電体の比誘電率をεとし、真空の誘電率をεとし、電極面積をSとし、電極間距離をdとして、C=εεS/dとなる。
したがって、半導体基板上にキャパシタが形成された半導体装置では、例えば、半導体基板に対向する電極の面積を小さくすることにより、寄生容量を低減することができる。また、電極をより上層の配線層で構成することにより、電極と半導体基板との距離が大きくなり、寄生容量を低減することができる。
しかしながら、これらの方法では、キャパシタの性能が低下するおそれがある。例えば、電極面積を小さくすると、キャパシタの容量が低下する。また、下部電極をより上層の配線層で構成すると、半導体装置の体格増加を抑制するためには電極間距離を小さくすることになり、電極間の絶縁性が低下する。
これに対して、本実施形態では、対向領域26に第1半導体基板11を貫通するトレンチ27を形成することにより、第1電極21と第1半導体基板11との実効的な対向面積が小さくなり、寄生容量が低減する。また、寄生容量を低減するために第1電極21の面積や位置を変える必要がないため、キャパシタ19における第1電極21と第2電極24との対向面積や距離を維持し、キャパシタ19の性能低下を抑制することができる。
なお、図6、図7に示すように、トレンチ27の幅w5を小さくすることにより、図4Cに示す工程でトレンチ27の開口部が早く閉塞するため、空間29が大きくなる。幅w5は、トレンチ27を構成する矩形の各辺の、延設方向およびz方向に垂直な方向の幅である。すなわち、トレンチ27のうちx方向に延設された部分については、y方向の幅が幅w5であり、y方向に延設された部分については、x方向の幅が幅w5である。
SiOの比誘電率は3.8であり、真空の比誘電率は1である。したがって、空間29を大きくしてトレンチ27の内部における埋め込み膜28の割合を小さくすることにより、トレンチ27全体の比誘電率が低下し、第1電極21と、第1半導体基板11のうちトレンチ27の内壁を構成する部分との間の寄生容量が低減する。また、幅w5を小さくすることにより、トレンチ27のレイアウトピッチを細かくすることが可能となり、第1電極21と第1半導体基板11との実効的な対向面積を小さくすることができる。本発明者らの検討によると、トレンチ27全体の比誘電率の低下、および、第1電極21と第1半導体基板11との実効的な対向面積の減少により、寄生容量を効率的に低減するためには、幅w5を0.7μm以上1.5μmとすることが望ましい。
空間29の幅は、20nm以上120nm以下とすることが望ましい。ここで、空間29の幅は、幅w5と同じ方向の幅である。すなわち、トレンチ27のうちx方向に延設された部分においては、空間29のy方向の幅を上記の範囲とすることが望ましく、y方向に延設された部分においては、空間29のx方向の幅を上記の範囲とすることが望ましい。
また、図3Bに示す工程で、凹部11bをより深く形成することにより、第1電極21と第1半導体基板11との距離が大きくなり、寄生容量をさらに低減することができる。例えば、凹部11bの深さを0.32μm以上とすることが望ましい。なお、第1半導体基板11にトレンチ27が形成されていない構成においても、凹部11bを深く形成することにより寄生容量が低減するが、トレンチ27を形成することにより、さらに寄生容量を低減することができる。
以上説明したように、本実施形態では、第1半導体基板11のうちキャパシタ19に対向する対向領域26に、第1半導体基板11を貫通するトレンチ27が形成されている。これにより、キャパシタ19の性能低下を抑制しつつ、第1半導体基板11とキャパシタ19との間の寄生容量を低減することができる。
また、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)トレンチ27は、層間膜16によって開口部を覆われており、トレンチ27の内部には、空間29が形成されている。これによれば、トレンチ27の直上にキャパシタ19を形成する場合に比べて、第1半導体基板11と第1電極21との距離が大きくなるため、第1電極21と第1半導体基板11との間の寄生容量をさらに低減することができる。また、トレンチ27全体の比誘電率が低下するため、第1電極21と、第1半導体基板11のうちトレンチ27の内壁を構成する部分との間の寄生容量を低減することができる。
(2)トレンチ27の内壁を覆うように第1埋め込み膜28aを形成し、第1埋め込み膜28aを覆うように第2埋め込み膜28bを形成し、第2埋め込み膜28bのオーバーハングによってトレンチ27の開口部を閉塞し、空間29を形成する。このように、2回の埋め込みでトレンチ27の開口部を閉塞することにより、1回の埋め込みで開口部を閉塞する場合に比べて、トレンチ27の上部における酸化膜18の表面が平坦になるため、配線層20の形成が容易になる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して第1半導体基板11の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図8に示すように、本実施形態の第1半導体基板11には、凹部11bの底部において一面11aに向かって開口する凹部11cが形成されている。凹部11cは対向領域26に形成されており、これにより、対向領域26は、第1半導体基板11のうち対向領域26の外側に位置する部分よりも薄くされている。対向領域26では、第1半導体基板11の内部に空間30が形成されている。
本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態では、図3Aに示す工程の後、図9Aに示すように、図示しないマスクを用いたRIE等の異方性エッチングにより、第1半導体基板11のうち対向領域26となる部分に第1半導体基板11を貫通する複数のトレンチ31を形成する。
図9Bに示す工程では、第1半導体基板11を水素アニール等の熱処理により軟化させて、第1半導体基板11を構成するSiのマイグレーションによりトレンチ31の開口部を閉塞し、第1半導体基板11の内部に複数の空間30を形成する。これにより、第1半導体基板11のうち対向領域26となる部分の一面11aが陥没して、一面11aに開口する凹部11dが形成される。
図9Cに示す工程では、STI分離部14、窒化膜17を形成する。具体的には、図示しないマスクを用いた異方性エッチングにより一面11aに凹部11bを形成する。対向領域26となる部分には凹部11dが形成されているため、この異方性エッチングにより、凹部11bの底部に凹部11cが形成される。凹部11bおよび凹部11cを形成した後、CVDにより凹部11bおよび凹部11cを酸化膜で埋め込んで酸化膜15を形成する。その後、CVDにより、一面11aおよび酸化膜15を覆うように窒化膜17を形成する。
続いて、第1実施形態と同様に配線層20~保護膜25を形成する。このようにして、図8に示す半導体装置が製造される。
本実施形態は、第1実施形態と同様の構成および作動からは第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1半導体基板11のうち対向領域26は、一面11aに向かって開口する凹部11cによって対向領域26の外側よりも薄くされており、内部に空間30が形成されている。これによれば、対向領域26において第1半導体基板11と第1電極21との距離が大きくなるため、キャパシタ19の性能低下を抑制しつつ寄生容量を低減することができる。
(2)第1半導体基板11を熱処理により軟化させて、マイグレーションによりトレンチ31の開口部を閉塞し、第1半導体基板11の内部に空間30を形成する。これによれば、対向領域26においてマイグレーションによって一面11aが陥没し、第1半導体基板11と第1電極21との距離が大きくなるため、キャパシタ19の性能低下を抑制しつつ寄生容量を低減することができる。また、トレンチ31を酸化膜等で埋め込む工程が不要であるため、半導体装置の製造コストを低減することができる。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
例えば、第1実施形態において、トレンチ27の内部に空間29が形成されていなくてもよい。また、第2実施形態において、対向領域26に空間30が形成されていなくてもよい。
また、配線層が3つ以上形成されていてもよい。例えば図10に示すように、キャパシタ19が3つの電極を備えていてもよい。図10に示す例では、配線層20および配線層20から露出した酸化膜18の上部に、SiO等で構成された第1誘電体膜22aが積層されており、第1誘電体膜22aの上部にAl等で構成された配線層32が積層されている。配線層32は所望の形状にパターニングされており、配線層32の一部でキャパシタ19の第3電極33が構成されている。第3電極33の上部には、配線層32および配線層32から露出した第1誘電体膜22aを覆うように、SiO等で構成された第2誘電体膜22bが形成されている。配線層23および保護膜25は、第2誘電体膜22bの上部に積層されている。なお、図10に示す例では、例えば第1電極21、第2電極24が低電位とされ、第3電極33が高電位とされるが、第1電極21、第2電極24が高電位とされ、第3電極33が低電位とされてもよい。
また、第1、第2実施形態では第1電極21、第2電極24の上面が矩形状とされているが、第1電極21、第2電極24が他の形状とされていてもよい。例えば図11、図12に示すように、第1電極21、第2電極24の上面が櫛歯状とされていてもよい。図11、図12に示す例では、配線層20において、対向する2つの櫛歯状の電極が形成されている。また、配線層23、32では、配線層20の上部において、配線層20に形成された電極と同じ形状の電極が形成されている。そして、配線層20に形成された電極と配線層32に形成された電極とは、第1誘電体膜22aに形成された複数のスルーホール34によって接続されている。また、配線層32に形成された電極と配線層23に形成された電極とは、第2誘電体膜22bに形成された複数のスルーホール35によって接続されている。スルーホール34、35は、第1誘電体膜22a、第2誘電体膜22bを貫通する貫通孔に、タングステン等の導電性材料が埋め込まれた構成とされている。このようにして、配線層20、23、32で構成された櫛歯状の第1電極21、第2電極24が形成されている。第1電極21と第2電極24は、x方向において、誘電体膜22a、22b、保護膜25を挟んで対向しており、この対向する部分に静電容量が形成される。保護膜25をSiO等の誘電体で構成することにより、保護膜25も誘電体膜として機能する。図11、図12に示す例では、トレンチ27により、第1電極21、第2電極24と第1半導体基板11との実効的な対向面積が小さくなり、寄生容量が低減する。
また、第1電極21、第2電極24を構成する配線層の数が異なっていてもよい。例えば、図11、図12に示す例において、図13に示すように第1電極21が配線層20、23、32で構成され、第2電極24が配線層23、32で構成されていてもよい。
また、第1実施形態では、複数のトレンチ27が同心矩形状とされているが、トレンチ27が他の形状とされていてもよいし、トレンチ27が1つのみ形成されていてもよい。例えば、複数のトレンチ27が同心円状とされていてもよい。また、図14に示すように、複数の矩形状のトレンチ27が並べられて、ストライプ状とされていてもよい。また、図15に示すように、トレンチ27が格子状とされていてもよい。また、異なる形状のトレンチ27を組み合わせてもよい。トレンチ27の開口面積が大きくなると、キャパシタ19と第1半導体基板11との実効的な対向面積が小さくなるが、トレンチ27の上部において層間膜16の上面が大きく凹み、配線層20の形成が困難になる。これについて、トレンチ27を格子状とすることにより、第1半導体基板11のうちトレンチ27に囲まれた部分で層間膜16を支え、層間膜16上面の凹凸を低減しつつ、キャパシタ19と第1半導体基板11との実効的な対向面積をより小さくすることができる。
また、第2実施形態では複数のトレンチ31を形成し、Siのマイグレーションによって複数の空間30を形成しているが、トレンチ31および空間30を1つのみ形成してもよい。
また、幅w1と幅w3とが異なっていてもよいし、幅w2と幅w4とが異なっていてもよい。例えば、図16に示すように、幅w1、w2が幅w3、w4より小さく、トレンチ27が対向領域26の内部にのみ形成されていてもよい。また、図17に示すように、幅w1、w2が幅w3、w4より大きく、トレンチ27の一部が対向領域26の外側に形成されていてもよい。
また、第1電極21、第2電極24がz方向において誘電体膜22を挟んで積層された構成において、第1電極21と第2電極24とが異なる寸法とされていてもよい。例えば図18に示すように、第1電極21、第2電極24を、y方向を長手方向とする長円形状に形成し、x方向、y方向の両方において、第2電極24の幅を第1電極21より大きくしてもよい。図18に示す例では、第1電極21の外縁よりも内側の領域において、同心矩形状に開口する4つのトレンチ27が形成されており、この4つのトレンチ27のy方向一方側と他方側には、それぞれ、y方向に並ぶ2つの矩形状のトレンチ27が形成されている。各トレンチ27の4辺は、x方向またはy方向に沿って延設されており、y方向の最も外側に形成されたトレンチ27は、隣接するトレンチ27よりもx方向の幅が小さくされている。第1電極21、第2電極24が長円形状とされた場合にも、このようにトレンチ27を配置することにより、第1電極21と第1半導体基板11との実効的な対向面積を大きく減少させることができる。
また、埋め込み膜28を1層のSiOで構成し、トレンチ27の開口部を1回の埋め込みで閉塞してもよい。この場合には、層間膜16は、埋め込み膜28の一部を含んで構成される。幅w5の半分以上の厚さの酸化膜を形成することにより、1回の埋め込み工程でトレンチ27の開口部を閉塞することができる。トレンチ27の開口部を1回の埋め込みで閉塞することにより、空間29が大きくなり、トレンチ27全体の比誘電率がさらに小さくなるため、寄生容量をさらに低減することができる。
また、1つの配線層で第1電極21、第2電極24を構成してもよい。例えば、櫛歯状の第1電極21および第2電極24を配線層20の一部で構成し、第1電極21、第2電極24と、配線層20から露出した酸化膜18の上部に積層された誘電体膜22とでキャパシタ19を構成してもよい。
(本発明の特徴)
[請求項1]
キャパシタ(19)を備える半導体装置であって、
基板(11)と、
前記基板の一面(11a)側に配置され、前記キャパシタを構成する、2つの電極(21、24)および前記2つの電極の間に配置された誘電体膜(22、22a、22b)と、を備え、
前記基板のうち前記キャパシタに対向する対向領域(26)に、前記基板を貫通するトレンチ(27)が形成されている半導体装置。
[請求項2]
第1半導体基板(11)と第2半導体基板(12)とが絶縁層(13)を挟んで積層された構成の積層基板(10)を備え、
前記基板は、前記第1半導体基板で構成されており、
前記トレンチは、前記第1半導体基板を貫通して前記絶縁層に到達している請求項1に記載の半導体装置。
[請求項3]
前記トレンチは、前記トレンチと前記2つの電極との間に形成された層間膜(16)によって開口部を覆われており、
前記トレンチの内部には、空間(29)が形成されている請求項1または2に記載の半導体装置。
[請求項4]
前記トレンチは、複数形成されており、
複数の前記トレンチは、前記一面において同心矩形状に開口している請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
[請求項5]
前記トレンチは、複数形成されており、
複数の前記トレンチは、前記一面においてストライプ状に開口している請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
[請求項6]
前記トレンチは、前記一面において格子状に開口している請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
[請求項7]
前記対向領域と、前記基板のうち前記トレンチが形成された領域とは、前記一面に平行な方向における位置および幅が一致している請求項1ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置。
[請求項8]
前記対向領域と、前記基板のうち前記トレンチが形成された領域とは、前記一面に平行な方向における幅が異なっている請求項1ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置。
[請求項9]
キャパシタ(19)を備える半導体装置であって、
基板(11)と、
前記基板の一面(11a)側に配置され、前記キャパシタを構成する、2つの電極(21、24)および前記2つの電極の間に配置された誘電体膜(22、22a、22b)と、を備え、
前記基板のうち前記キャパシタに対向する対向領域(26)は、前記一面に向かって開口する凹部(11c)によって前記対向領域の外側よりも薄くされており、内部に空間(30)が形成されている半導体装置。
[請求項10]
前記2つの電極は、前記一面に垂直な方向において、前記誘電体膜を挟んで積層されている請求項1ないし9のいずれか1つに記載の半導体装置。
[請求項11]
前記2つの電極は、それぞれ櫛歯状とされており、前記一面に平行な方向において前記誘電体膜を挟んで対向している請求項1ないし9のいずれか1つに記載の半導体装置。
[請求項12]
キャパシタ(19)を備える半導体装置の製造方法であって、
基板(11)を用意することと、
前記基板の一面(11a)側に、2つの電極(21、24)および前記2つの電極の間に配置された誘電体膜(22、22a、22b)とで構成された前記キャパシタを形成することと、
前記基板のうち前記キャパシタに対向する対向領域(26)に、前記基板を貫通するトレンチ(27、31)を形成することと、を行う半導体装置の製造方法。
[請求項13]
前記基板を用意することでは、第1半導体基板(11)と第2半導体基板(12)とが絶縁層(13)を挟んで積層された構成の積層基板(10)を用意して、前記第1半導体基板を前記基板とし、
前記トレンチを形成することでは、前記第1半導体基板を貫通して前記絶縁層に到達するように前記トレンチを形成する請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
[請求項14]
前記トレンチと前記2つの電極との間に層間膜(16)を形成して前記トレンチの開口部を閉塞し、前記トレンチの内部に空間(29)を形成することを行う請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
[請求項15]
前記層間膜は、前記トレンチの内壁を覆う埋め込み膜(28、28b)を含んで構成されており、
前記空間を形成することでは、
前記トレンチの内壁を覆うように前記埋め込み膜を形成し、
前記埋め込み膜のオーバーハングによって前記トレンチの開口部を閉塞する請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
[請求項16]
前記トレンチの内壁は、第1埋め込み膜(28a)、および、前記第1埋め込み膜に積層された第2埋め込み膜(28b)で覆われており、
前記層間膜は、前記第2埋め込み膜を含んで構成されており、
前記空間を形成することでは、
前記トレンチの内壁を覆うように前記第1埋め込み膜を形成し、
前記第1埋め込み膜を覆うように前記第2埋め込み膜を形成し、
前記第2埋め込み膜のオーバーハングによって前記トレンチの開口部を閉塞する請求項14または15に記載の半導体装置の製造方法。
[請求項17]
前記基板を熱処理により軟化させて、マイグレーションにより前記トレンチの開口部を閉塞し、前記基板の内部に空間(30)を形成することを行う請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
11 第1半導体基板
11a 一面
19 キャパシタ
21 第1電極
22 誘電体膜
22a 誘電体膜
22b 誘電体膜
24 第2電極
26 対向領域
27 トレンチ

Claims (17)

  1. キャパシタ(19)を備える半導体装置であって、
    基板(11)と、
    前記基板の一面(11a)側に配置され、前記キャパシタを構成する、2つの電極(21、24)および前記2つの電極の間に配置された誘電体膜(22、22a、22b)と、を備え、
    前記基板のうち前記キャパシタに対向する対向領域(26)に、前記基板を貫通するトレンチ(27)が形成されている半導体装置。
  2. 第1半導体基板(11)と第2半導体基板(12)とが絶縁層(13)を挟んで積層された構成の積層基板(10)を備え、
    前記基板は、前記第1半導体基板で構成されており、
    前記トレンチは、前記第1半導体基板を貫通して前記絶縁層に到達している請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トレンチは、前記トレンチと前記2つの電極との間に形成された層間膜(16)によって開口部を覆われており、
    前記トレンチの内部には、空間(29)が形成されている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記トレンチは、複数形成されており、
    複数の前記トレンチは、前記一面において同心矩形状に開口している請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記トレンチは、複数形成されており、
    複数の前記トレンチは、前記一面においてストライプ状に開口している請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 前記トレンチは、前記一面において格子状に開口している請求項1または2に記載の半導体装置。
  7. 前記対向領域と、前記基板のうち前記トレンチが形成された領域とは、前記一面に平行な方向における位置および幅が一致している請求項1または2に記載の半導体装置。
  8. 前記対向領域と、前記基板のうち前記トレンチが形成された領域とは、前記一面に平行な方向における幅が異なっている請求項1または2に記載の半導体装置。
  9. キャパシタ(19)を備える半導体装置であって、
    基板(11)と、
    前記基板の一面(11a)側に配置され、前記キャパシタを構成する、2つの電極(21、24)および前記2つの電極の間に配置された誘電体膜(22、22a、22b)と、を備え、
    前記基板のうち前記キャパシタに対向する対向領域(26)は、前記一面に向かって開口する凹部(11c)によって前記対向領域の外側よりも薄くされており、内部に空間(30)が形成されている半導体装置。
  10. 前記2つの電極は、前記一面に垂直な方向において、前記誘電体膜を挟んで積層されている請求項1、2、9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記2つの電極は、それぞれ櫛歯状とされており、前記一面に平行な方向において前記誘電体膜を挟んで対向している請求項1、2、9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. キャパシタ(19)を備える半導体装置の製造方法であって、
    基板(11)を用意することと、
    前記基板の一面(11a)側に、2つの電極(21、24)および前記2つの電極の間に配置された誘電体膜(22、22a、22b)とで構成された前記キャパシタを形成することと、
    前記基板のうち前記キャパシタに対向する対向領域(26)に、前記基板を貫通するトレンチ(27、31)を形成することと、を行う半導体装置の製造方法。
  13. 前記基板を用意することでは、第1半導体基板(11)と第2半導体基板(12)とが絶縁層(13)を挟んで積層された構成の積層基板(10)を用意して、前記第1半導体基板を前記基板とし、
    前記トレンチを形成することでは、前記第1半導体基板を貫通して前記絶縁層に到達するように前記トレンチを形成する請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記トレンチと前記2つの電極との間に層間膜(16)を形成して前記トレンチの開口部を閉塞し、前記トレンチの内部に空間(29)を形成することを行う請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記層間膜は、前記トレンチの内壁を覆う埋め込み膜(28、28b)を含んで構成されており、
    前記空間を形成することでは、
    前記トレンチの内壁を覆うように前記埋め込み膜を形成し、
    前記埋め込み膜のオーバーハングによって前記トレンチの開口部を閉塞する請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記トレンチの内壁は、第1埋め込み膜(28a)、および、前記第1埋め込み膜に積層された第2埋め込み膜(28b)で覆われており、
    前記層間膜は、前記第2埋め込み膜を含んで構成されており、
    前記空間を形成することでは、
    前記トレンチの内壁を覆うように前記第1埋め込み膜を形成し、
    前記第1埋め込み膜を覆うように前記第2埋め込み膜を形成し、
    前記第2埋め込み膜のオーバーハングによって前記トレンチの開口部を閉塞する請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記基板を熱処理により軟化させて、マイグレーションにより前記トレンチの開口部を閉塞し、前記基板の内部に空間(30)を形成することを行う請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2022158461A 2022-09-30 2022-09-30 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2024052028A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022158461A JP2024052028A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2023/034687 WO2024071021A1 (ja) 2022-09-30 2023-09-25 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022158461A JP2024052028A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024052028A true JP2024052028A (ja) 2024-04-11

Family

ID=90477844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022158461A Pending JP2024052028A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024052028A (ja)
WO (1) WO2024071021A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005647A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US8575717B2 (en) * 2011-04-20 2013-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit device and method of manufacturing the same
CN106571370B (zh) * 2015-10-08 2019-12-10 无锡华润上华科技有限公司 基于soi工艺的介质电容

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024071021A1 (ja) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI708328B (zh) 半導體結構、積體晶片及形成溝渠電容器的方法
TW202010045A (zh) 用於高密度溝槽電容器的薄膜方案
KR20010006086A (ko) 집적 회로의 커패시터
US11557645B2 (en) Semiconductor memory device and method of forming the same
CN110828419A (zh) 包括含硼绝缘图案的集成电路器件
US11476187B2 (en) Semiconductor device having capacitor on substrate
KR20190069669A (ko) 보이드를 포함하는 깊은 트렌치 커패시터 및 이의 제조 방법
KR20030026912A (ko) 고전압 주변부
WO2024071021A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113161324A (zh) 半导体装置及其制作方法
KR20010029950A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI741602B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JPH1126576A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5570754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102483380B1 (ko) 고 내압 커패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20050038533A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US20240162280A1 (en) Electrical device for high-voltage applications
WO2023226667A1 (zh) 高压隔离器件及其制作方法
CN117133758A (zh) 高压电容器及其制造方法,集成器件
CN116801611A (zh) 存储器、半导体结构及其制备方法
CN117878103A (zh) 一种半导体结构及其制备方法
CN117153827A (zh) 高压电容器及其制造方法,集成器件
JP2022124290A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN115763377A (zh) 半导体器件及其制造方法
KR100562271B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법