JP2024037355A - リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024037355A
JP2024037355A JP2022142158A JP2022142158A JP2024037355A JP 2024037355 A JP2024037355 A JP 2024037355A JP 2022142158 A JP2022142158 A JP 2022142158A JP 2022142158 A JP2022142158 A JP 2022142158A JP 2024037355 A JP2024037355 A JP 2024037355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
positive electrode
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022142158A
Other languages
English (en)
Inventor
圭佑 堀
Keisuke Hori
亮 栗木
Ryo KURIKI
拓也 門脇
Takuya Kadowaki
淳一 影浦
Junichi Kageura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2022142158A priority Critical patent/JP2024037355A/ja
Priority to PCT/JP2023/032115 priority patent/WO2024053583A1/ja
Publication of JP2024037355A publication Critical patent/JP2024037355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】放電容量の高いリチウム二次電池用正極活物質の提供。【解決手段】一次粒子の凝集体である二次粒子を含む層状構造を有するリチウム二次電池用正極活物質であって、元素M1及び元素M2を含み、前記元素M1は、Nb、W、Mo、Ta、La、B及びPからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、前記元素M2は、Ni、Co、Mnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素M2であり、(1)及び(2)を満たすリチウム二次電池用正極活物質。【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池としては、正極活物質を有する正極と、負極と、正極及び負極に接する電解質と、を有する構成が知られている。
リチウム二次電池に用いられる電解質としては、有機溶媒を含む電解液や、固体電解質が知られている。以下の説明においては、電解液と固体電解質とをあわせて「電解質」と称することがある。
正極と電解質との界面においては、正極が有する正極活物質と電解質とが接している。リチウム二次電池では、電池の充電及び放電に応じて、正極活物質から電解質へのリチウムイオンの脱離と、電解質から正極活物質へのリチウムイオンの挿入とが行われている。このため、正極活物質の表面の物性はリチウムイオンの挿入及び脱離に密接に関わる。
一方、正極活物質と電解質とが直接接触すると充放電の際に副反応が生じ、電池特性が低下することが知られている。副反応としては、電解質が電解液である場合には、例えば電解液の酸化分解に伴いガスが発生する反応が挙げられる。発生したガスは電池膨れの原因となる。
また、電解質が固体電解質である場合には、例えば正極活物質と固体電解質とが接触する箇所において固体電解質が変質し、抵抗層が形成される副反応が挙げられる。形成された抵抗層はリチウムイオンの移動を阻害する。ここで「抵抗層」とは、例えばリチウムイオン導電性を有さない層である。
電池特性の劣化を防ぐため、従来、正極活物質と電解質の間にリチウムイオン伝導性を有する反応抑制部を設ける方法が検討されている。反応抑制部は正極活物質を保護し、上記の副反応が抑制される。例えば特許文献1は、ニオブ酸リチウムを形成材料とする反応抑制部を表面に備える活物質粒子を開示している。
特開2010-170715号公報
正極活物質の表面に反応抑制部を設けた場合、上記に例示した副反応は生じにくくなる。しかし、反応抑制部を備える正極活物質は、表面でのリチウムイオン伝導抵抗が高く、充放電容量が低下しやすい傾向がある。よって、副反応を抑制しつつ高容量を発現するには、更なる改善の余地がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、リチウムイオン伝導性に優れる化合物を二次粒子表面かつ内部に備えるリチウム二次電池用正極活物質であって、リチウムイオンがスムーズに移動でき、放電容量の高いリチウム二次電池用正極活物質を提供することを目的とする。さらに、リチウム二次電池用正極活物質を用いたリチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、以下の態様を包含する。
[1]一次粒子の凝集体である二次粒子を含み、層状構造を有するリチウム二次電池用正極活物質であって、元素M1及び元素M2を含み、前記元素M1は、Nb、W、Mo、Ta、La、B及びPからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、前記元素M2は、Ni、Co、及びMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、下記の(1)及び(2)を満たすリチウム二次電池用正極活物質。
(1)X線光電子分光法(XPS)分析により得られる、前記二次粒子の表面に存在する前記元素M2と前記元素M1の原子濃度(atomic%)の合計量に対する、前記二次粒子の表面に存在する前記元素M1の原子濃度(atomic%)の比であるαが、0.6以上1以下である。
(2)前記X線光電子分光法(XPS)分析により得られる、前記二次粒子の内部に存在する前記元素M2の原子濃度(atomic%)と前記元素M1の原子濃度(atomic%)の合計量に対する、前記二次粒子の内部に存在する前記元素M1の原子濃度(atomic%)の比であるβが、0.08以上0.20以下である。
[2]透過型電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分光法にて観察される前記二次粒子の断面における前記一次粒子の粒界に、前記元素M1の濃縮部を有する[1]に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
[3]前記元素M2の全量1molに対するMnの含有量が0.03mol以上である、[1]又は[2]に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
[4]下記組成式(I)で表される、[1]~[3]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
Li(NiCoMnM1)Oδ (I)
(組成式(I)は、0.98≦x≦1.80、0.3<a≦1、0≦b≦0.3、0.03≦c≦0.7、0≦d≦0.05、0<e≦0.05、a+b+c+d+e=1、及び2≦δ<3を満たし、ZはAl、Zr、及びTiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、M1は、Nb、W、Mo、Ta、La、B及びPからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。)
[5]前記X線光電子分光法(XPS)分析により得られる、前記二次粒子の表面に存在する前記元素M1の原子濃度に対する、前記二次粒子の表面に存在するLiの原子濃度の比であるSLiは、1以上4以下である、[1]~[4]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
[6]前記X線光電子分光法(XPS)分析により得られる、前記二次粒子の内部に存在する前記元素M1の原子濃度に対する、前記二次粒子の内部に存在するLiの原子濃度の比であるILiは、10以上50以下である、[1]~[5]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
[7]BET比表面積が0.2m/g以上2m/g以下である、[1]~[6]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
[8]D10、D50及びD90が下記(II)を満たす、[1]~[7]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
(D90-D10)/D50≦1.0 (II)
(D10は前記リチウム二次電池用正極活物質の10%累積体積粒度であり、D50は前記リチウム二次電池用正極活物質の50%累積体積粒度であり、D90は前記リチウム二次電池用正極活物質の90%累積体積粒度である。)
[9]固体リチウム二次電池用である[1]~[8]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
[10][1]~[9]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質を含むリチウム二次電池用電極。
[11][10]に記載のリチウム二次電池用電極を含むリチウム二次電池。
本発明によれば、リチウムイオン伝導性に優れる化合物を二次粒子表面及び内部に備えるリチウム二次電池用正極活物質であって、リチウムイオンがスムーズに移動でき放電容量の高いリチウム二次電池用正極活物質を提供することができる。さらに、リチウム二次電池用正極活物質を用いたリチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池を提供することができる。
リチウム二次電池の一例を示す模式図である。 全固体リチウム二次電池の一例を示す模式図である。
本明細書において、金属複合化合物(Metal Composite Compound)を以下「MCC」と称する。
リチウム二次電池用正極活物質(Cathode Active Material for lithium secondary batteries)を以下「CAM」と称する。
本実施形態のCAMは、一次粒子の凝集体である二次粒子を含み、層状構造を有する。
本実施形態におけるCAMは、複数の粒子の集合体である。本実施形態のCAMの一態様は、粉末状である。本実施形態において、複数の粒子の集合体は、二次粒子のみを含んでいてもよく、一次粒子と二次粒子の混合物であってもよい。
本実施形態において、「一次粒子」とは、走査型電子顕微鏡などを用いて1000倍以上30000倍以下の視野にて観察した際に、外観上に粒界が存在しない粒子を意味する。
本明細書において、「二次粒子」とは、複数の前記一次粒子が間隙をもって三次元的に凝集した粒子を意味する。すなわち、二次粒子は、一次粒子の凝集体である。
「Li」との表記は、特に言及しない限りLi金属単体ではなく、Li元素であることを示す。Ni、Co、Mn、Nb、W、Mo、Ta、La、B及びP等の他の元素の表記も同様である。
数値範囲を例えば「1-10μm」又は「1~10μm」と記載した場合、1μmから10μmまでの範囲を意味し、下限値である1μmと上限値である10μmを含む数値範囲を意味する。
<リチウム二次電池用正極活物質>
本実施形態のCAMは、元素M1と元素M2を含む。
元素M1は、Nb、W、Mo、Ta、La、B及びPからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、元素M2は、Ni、Co及びMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。元素M1は、Nb、W、及びBからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素が好ましく、元素M2は、Niと、Co及びMnからなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
本実施形態のCAMは、元素M1が二次粒子の表面と内部に存在している。二次粒子の内部の一例は、一次粒子間の粒界である。元素M1が二次粒子の表面に存在する場合、元素M1が存在する箇所は副反応を抑制する保護膜として機能できる。元素M1が二次粒子の内部に存在する場合には、元素M1が存在する箇所において二次粒子内部でのリチウムイオン伝導性が向上する。
本発明は、二次粒子の表面と内部における、元素M1の偏在状態を最適化したものである。
具体的には、本実施形態のCAMは、元素M1と元素M2が二次粒子の表面及び二次粒子の内部に特定の比率で存在している。
(1)
本実施形態のCAMは、以下に定義するαが0.6以上1以下である。
αは、二次粒子の表面に存在する元素M1の原子濃度(atomic%)と元素M2の原子濃度(atomic%)の合計量(元素M1+元素M2)に対する、二次粒子の表面に存在する元素M1の原子濃度(atomic%)の比である。即ちαは、二次粒子の表面における原子濃度比「元素M1/(元素M1+元素M2)」である。
本明細書において二次粒子の「表面」とは、CAMに含まれる二次粒子の表面から粒子の中心に向かう深さ方向に約10nmの範囲を意味する。
αの値は、0.65以上が好ましく、0.70以上がより好ましく、0.74以上がさらに好ましい。また0.98以下が好ましく、0.96以下がより好ましく、0.95以下がさらに好ましい。
上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。本実施形態においては、0.65-0.98が好ましく、0.70-0.96がより好ましく、0.75-0.95がさらに好ましい。
αが上記下限値以上であると、CAMに含まれる二次粒子の表面に露出する元素M2の割合が少ないことを意味する。この場合、CAMと電解質との間でのCAMの分解が抑制され、高い放電容量が得られやすくなる。
αが上記上限値以下であると、CAMに含まれる二次粒子表面において、元素M1を含む領域の深さが浅いことを意味する。充放電反応時には元素M2のイオンの価数変化に伴い、リチウムイオンが電解質とCAMの間で移動する。この際に、αが上記上限値以下である場合には、元素M2のイオンと電解質の距離が短い、つまりリチウムイオンの移動距離が短く拡散しやすい。拡散しやすいリチウムイオンは二次粒子の表面から内部に入り込みやすく、高い放電容量が得られやすい。
[αの測定方法]
元素M1及び元素M2は、CAMの二次粒子表面に存在する。このため、CAMのX線光電子分光法(XPS)分析をすると、元素M1および元素M2の結合エネルギーに対応する光電子が検出される。二次粒子表面の元素M1および元素M2の原子濃度は、XPSを用いた分析結果により求める。具体的には、下記条件でCAMのXPS分析を行い、得られるCAMのナロースキャンスペクトルから、各元素が対応するピークを同定する。なお、C1sのC-C結合に由来するピークを286.4eVとして帯電補正を実施した後、ピークを同定する。
測定方法:X線光電子分光法(XPS)
X線源:AlKα線(1486.6eV)
X線スポット径:100μm
PassEnergy:112eV
Step:0.1eV
Dwelltime:50ms
中和条件:中和電子銃(加速電圧は元素により調整、電流100μA)
X線光電子分光装置としては、例えばアルバック・ファイ社製、PHI5000 VersaProbe IIIを使用できる。
上記条件におけるXPSの検出深さは、CAMの表面から粒子の中心に向かう深さ方向に約10nmの範囲である。
各元素が対応するピークについては、既存のデータベースを用いて同定できる。
元素M1であるNbの光電子強度としては、Nb3dの波形の積分値を用いる。
元素M1であるTaの光電子強度としては、Ta4fの波形の積分値を用いる。
元素M1であるMoの光電子強度としてはMo3dの波形の積分値を用いる。
元素M1であるBの光電子強度としてはB1sの波形の積分値を用いる。
元素M1であるPの光電子強度としてはP2pの波形の積分値を用いる。
元素M1であるWの光電子強度としてはW4fあるいはW4dの波形の積分値を用いる。
元素M1であるLaの光電子強度としてはLa3dの波形の積分値を用いる。
元素M2である、Niの光電子強度としてはNi2p3/2の波形の積分値を用いる。
元素M2である、Coの光電子強度としてはCo2p3/2の波形の積分値を用いる。
元素M2である、Mnの光電子強度としてはMn2p1/2の波形の積分値を用いる。
Liの光電子強度としてはLi1sの波形の積分値を用いる。
Oの光電子強度としてはO1sの波形の積分値を用いる。
元素ピークが他の元素のピークと重なる場合は、別軌道ピークを用いることで該当元素の原子濃度を算出する。
元素M1、元素M2およびLiの原子濃度は、以下の通りに求める。まず、各々の元素の光電子ピークの積分値に、装置固有の感度係数を組み合わせることで各々の元素の換算原子数を求める。その後、換算原子数を組み合わせることによって原子濃度を算出する。CAMが複数の元素M1又は元素M2を有している場合、元素M1の原子濃度又は元素M2の原子濃度は、各元素M1の原子濃度又は各元素M2の原子濃度の合計値である。
元素M1の原子濃度(atomic%)は以下の式により算出される。
元素M1の原子濃度=(元素M1の換算原子数/(元素M2の換算原子数+元素M1の換算原子数+Liの換算原子数+Oの換算原子数))
元素M2の原子濃度(atomic%)は以下の式により算出される。
元素M2の原子濃度=(元素M2の換算原子数/(元素M2の換算原子数+元素M1の換算原子数+Liの換算原子数+Oの換算原子数))
Liの原子濃度(atomic%)は以下式により算出される。
Liの原子濃度=(Liの換算原子数/(元素M2の換算原子数+元素M1の換算原子数+Liの換算原子数+Oの換算原子数))
算出される元素M1の原子濃度と元素M2の原子濃度から、αを算出する。
(2)
本実施形態のCAMは、以下に定義するβが0.08-0.20である。
βは、二次粒子の内部に存在する元素M1の原子濃度(atomic%)と元素M2の原子濃度(atomic%)の合計量(元素M1+元素M2)に対する、二次粒子の内部に存在する元素M1の原子濃度(atomic%)の比である。即ちβは、二次粒子の内部における原子濃度比「元素M1/(元素M1+元素M2)」である。
βは、0.08以上が好ましく、0.09以上がより好ましい。また、0.18以下が好ましく、0.15以下がより好ましい。
上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。本実施形態においては、0.08-0.18が好ましく、0.09-0.15がより好ましい。
βが上記下限値以上であるCAMは、二次粒子の内部に元素M1を含むリチウムイオン伝導性に優れる化合物が適度に存在していることを意味する。この場合、充放電反応の際に、CAMの二次粒子の内部に存在する元素M1を含むリチウムイオン伝導性に優れる化合物を経由して、リチウムイオンがCAMの表面から内部まで移動でき、充放電反応がスムーズに進行しやすいため、リチウムイオン電池の放電容量を高くすることができる。
また、βが上記上限値以下であると、CAMの二次粒子内部において、元素M2のイオン同士が連続して繋がっている割合が高いことを意味する。元素M2のイオンは、CAMの二次粒子内部において充放電反応時に価数変化を伴う。元素M2のイオン同士が連続して繋がっていると、価数変化が可能な元素M2のイオンを介して電子が移動でき、リチウムイオン電池の放電容量を高くすることができる。
[βの測定方法]
本実施形態のCAMは、元素M1及び元素M2がCAMの二次粒子の内部にも存在する。このため、下記Arイオンスパッタ処理を施したCAMのXPS分析により、二次粒子の内部における元素M1および元素M2の結合エネルギーに対応する光電子が検出される。
本明細書において、「内部」とは、XPS内部装置にてSiO膜の場合に100nmの深さまでスパッタされる条件と同じ条件で、CAM中の二次粒子にArイオンスパッタ処理をおこない、露出した領域を指す。エッチングレートは、SiO膜で、例えば、25nm/min程度である。
上記Arイオンスパッタ処理により露出したCAMの二次粒子の内部について、上記[αの測定方法]と同様のXPS分析および各元素の原子濃度の計算を行う。これにより、二次粒子の内部に存在する元素M2の原子濃度と、二次粒子の内部に存在する元素M1の原子濃度が得られる。この比を算出することで、βを求めることができる。
(3)
本実施形態のCAMは、以下に定義するSLiが1-4を満たすことが好ましい。
Liは、前述のXPS分析により得られる、二次粒子の表面に存在する元素M1の原子濃度に対する、二次粒子の表面に存在するLiの原子濃度の比である。即ちSLiは、二次粒子の表面における原子濃度比「Li/元素M1」である。
Liは1.2以上がより好ましく、1.4以上がさらに好ましく、1.6以上が特に好ましい。また、SLiは3.8以下がより好ましく、3.6以下がさらに好ましく、3.4以下が特に好ましい。
Liの上記上限値及び下限値は、任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、SLiは、1.2-3.8、1.4-3.6、1.6-3.4である。
Liが上記下限値以上であると、リチウムイオン伝導性に優れ、放電容量の高いCAMが得られやすい。
また、SLiが上記上限値以下であると、炭酸リチウムや水酸化リチウムなどの表面残留物の少ないCAMとなりやすく、その結果、放電容量が高くなりやすい。
Liは、上記[αの測定方法]と同様の手順で算出される、元素M1の原子濃度とLiの原子濃度から算出することができる。
(4)
本実施形態のCAMは、以下に定義するILiが10以上50以下であることが好ましい。
Liは、前述のXPS分析により得られる、二次粒子の内部に存在する元素M1の原子濃度に対する、二次粒子の内部に存在するLiの原子濃度の比である。即ちILiは、二次粒子の内部における原子濃度比「Li/元素M1」である。
Liは、12以上がより好ましく、14以上がさらに好ましい。また、ILiは、45以下がより好ましく、40以下がさらに好ましい。
Liの上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、ILiは、12-45、14-40である。
Liが上記下限値以上であると、二次粒子の内部がLiに富み、リチウムイオン伝導性に優れ、放電容量の高いCAMが得られやすい。
また、ILiが上記上限値以下であると、リチウムイオン伝導を補助する元素M1が十分に存在していることを意味し、リチウムイオン伝導性に優れ、放電容量の高いCAMが得られやすい。
Liは、上記[βの測定方法]と同様の手順で算出される、元素M1の原子濃度とLiの原子濃度から算出することができる。
≪濃縮部≫
本実施形態のCAMは、透過型電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分光法にて観察される二次粒子の断面における一次粒子の粒界に、元素M1の濃縮部を有することが好ましい。
「一次粒子の粒界に元素M1の濃縮部がある」とは、一次粒子の表面、又は一次粒子同士の間隙に、元素M1が濃縮して存在する部位が存在することを意味する。
濃縮部が一次粒子の表面に存在する場合には、元素M1は一次粒子の表面に固溶して存在していてもよい。
濃縮部が一次粒子同士の間隙に存在する場合には、一次粒子間の粒界に、元素M1を含む化合物が存在していてもよい。
二次粒子の断面は、以下の方法で取得できる。
[断面の取得方法]
本明細書において、二次粒子の「断面」とは、集束イオンビーム(Focused Ion Beam;FIB)によりCAMを薄片加工した際の、露出された領域を意味する。
[濃縮部の確認方法]
粒界と濃縮部は、例えば一般的な透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)-エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)の手法によって確認することができる。
具体的には、上記[断面の取得方法]で得た断面について適切な倍率でTEM観察する。得られたTEM観察画像において、例えば隣り合う一次粒子Aと一次粒子Bについて、一次粒子Aの内部から一次粒子Bの内部まで連続してEDXで面分析し、元素M2に対する元素M1の濃度比であるEを求める。
続いて、一次粒子単体の内部、即ち粒界を介さない領域をEDXで面分析した際の元素M2に対する元素M1の比であるEを求める。E/E比が1を超える箇所は、濃縮部が存在するとみなす。E/E比が1未満の箇所は、濃縮部が存在しないとみなす。
二次粒子を構成する一次粒子の粒界に、元素M1の濃縮部が存在することで、リチウムイオンの脱離と挿入が濃縮部に沿ってスムーズに進行する。この場合、正極内のCAMの利用率が向上し、低抵抗化しやすく放電容量が向上する。
透過型電子顕微鏡としては、例えば日本電子株式会社製、JEM-2100Fが使用できる。EDXには、日本電子株式会社製のCenturioが使用できる。
≪BET比表面積≫
CAMのBET比表面積は0.2-2m/gが好ましい。BET比表面積は0.3m/g以上がより好ましく、0.4m/g以上がさらに好ましい。また、BET比表面積が1.8m/g以下がより好ましく、1.5m/g以下を満たすことがより好ましい。
BET比表面積の上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、BET比表面積は、0.3-1.8m/g、0.4-1.5m/gである。
BET比表面積が上記下限値以上であるCAMを用いると、CAMの反応界面が増加してリチウムイオンが出入りしやすくなるため、放電容量が高くなりやすい。
BET比表面積が上記上限値以下であるCAMを用いると、CAMと電解液との接触面積が増大しにくく、電解液の分解に起因する被膜が形成されにくい。このような被膜が少ないと、リチウムイオン伝導性が阻害されにくいため、放電容量が高くなりやすい。
[BET比表面積の測定]
CAMのBET比表面積は、BET比表面積測定装置により測定できる。BET比表面積測定装置としては、例えば、マウンテック社製Macsorb(登録商標)を用いることができる。粉末状のCAMを測定する場合、前処理として窒素雰囲気中、105℃で30分間乾燥させることが好ましい。
≪D10、D90及びD50
CAMは、D10、D90及びD50が下記(II)を満たすことが好ましい。
(D90-D10)/D50≦1.0 ・・・(II)
((II)中、D10はCAMの10%累積体積粒度であり、D50はCAMの50%累積体積粒度であり、D90はCAMの90%累積体積粒度である。)
10、D90及びD50は、(II)-1が好ましく、(II)-2がより好ましい。
0.2≦(D90-D10)/D50≦0.8 ・・・(II)-1
0.2≦(D90-D10)/D50≦0.6 ・・・(II)-2
(II)を満たすCAMは、正極を製造する際に充填しやすくなり、導電助剤との接触が良好になるため、放電容量が向上しやすい。
[D10、D90及びD50の測定]
本明細書において、CAMのD10(μm)、D50(μm)及びD90(μm)は、以下の乾式の方法により測定できる。
具体的には、まず、CAM2gを用いてレーザー回折粒度分布計により乾式粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得る。得られた累積粒度分布曲線において、微小粒子側から10%、50%、90%累積時の粒子径の値がそれぞれD10、D50、D90である。
レーザー回折粒度分布計としては、例えばマルバーン製、MS2000が使用できる。
本実施形態のCAMは、元素M2の全量1molに対するMnの含有量が0.03mol以上であることが好ましく、0.03-0.7molが好ましい。
Mnの割合が前記下限値以上であると、熱的安定性が高いリチウム二次電池となる。
CAMは、下記組成式(I)で表されることが好ましい。
Li(NiCoMnM1)Oδ …(I)
(組成式(I)は、0.98≦x≦1.80、0.3<a≦1、0≦b≦0.3、0.03≦c≦0.7、0≦d≦0.05、0<e≦0.05、a+b+c+d+e=1、及び2≦δ<3を満たし、ZはAl、Zr、及びTiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、M1は、Nb、W、Mo、Ta、La、B及びPからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。)
xは、1.00≦x≦1.60を満たすことが好ましい。またサイクル特性の高いリチウム二次電池を得る観点から、組成式(I)におけるxは1.01以上がより好ましく、1.03以上が更に好ましい。また抵抗層の形成を抑制する観点から、組成式(I)におけるxは1.50以下がより好ましく、1.30以下が更に好ましい。
xの上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、xは、1.01-1.50、1.03-1.30である。
また、電池の容量が高いリチウムイオン二次電池を得る観点から、組成式(I)におけるaは0.40を超えることが好ましく、0.45以上であることがより好ましく、0.50以上であることがさらに好ましく、0.55以上であることが特に好ましい。また、熱的安定性が高いリチウム二次電池を得る観点から、組成式(I)におけるaは0.98以下であることがより好ましく、0.95以下であることがさらに好ましく、0.90以下であることがよりさらに好ましい。
aの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。組成式(I)において、aは、0.45-0.98であってもよく、0.50-0.95であってもよく、0.55-0.90であってもよい。
bは、0≦b≦0.25を満たすことが好ましい。またサイクル特性の高いリチウム二次電池を得る観点から、組成式(I)におけるbは0を超えることがより好ましく、0を超え0.25以下が更に好ましい。
サイクル特性の高いリチウム二次電池を得る観点から、組成式(I)におけるcは0.05以上が好ましく、0.10以上であることがより好ましく、0.20以上であることがさらに好ましく、0.25以上であることが特に好ましい。また、高温(例えば60℃環境下)での保存性が高いリチウム二次電池を得る観点から、組成式(I)におけるcは0.50以下であることが好ましく、0.40以下であることがより好ましく、0.30以下であることがさらに好ましい。
cの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。組成式(I)において、cは、0.05-0.50であってもよく、0.20-0.40であってもよく、0.25-0.30であってもよい。
cは、0.05≦c≦0.50を満たすことが好ましい。
dは、0≦d≦0.03を満たすことが好ましい。
eは、0<e≦0.03を満たすことが好ましい。
[組成分析]
CAMの組成分析(組成式(I)、前記Mnの含有量)は、CAMを塩酸に溶解させた後、誘導結合プラズマ発光分析装置(例えば、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、SPS3000)を用いて行うことができる。
(結晶構造)
本明細書において「層状構造」とは、六方晶型の結晶構造又は単斜晶型の結晶構造であることを意味する。
六方晶型の結晶構造は、P3、P3、P3、R3、P-3、R-3、P312、P321、P312、P321、P312、P321、R32、P3m1、P31m、P3c1、P31c、R3m、R3c、P-31m、P-31c、P-3m1、P-3c1、R-3m、R-3c、P6、P6、P6、P6、P6、P6、P-6、P6/m、P6/m、P622、P622、P622、P622、P622、P622、P6mm、P6cc、P6cm、P6mc、P-6m2、P-6c2、P-62m、P-62c、P6/mmm、P6/mcc、P6/mcm及びP6/mmcからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に帰属される。
また、単斜晶型の結晶構造は、P2、P2、C2、Pm、Pc、Cm、Cc、P2/m、P2/m、C2/m、P2/c、P2/c及びC2/cからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に帰属される。
これらのうち、放電容量が高いリチウム二次電池を得るため、結晶構造は、空間群R-3mに帰属される六方晶型の結晶構造、及びC2/mに帰属される単斜晶型の結晶構造のいずれか一方又は両方であることが好ましい。
[層状構造の確認方法]
CAMが層状構造を有しているか否かは、粉末X線回折測定装置(例えば、株式会社リガク製UltimaIV)を用いて結晶構造を観察することにより確認できる。
CAMの二次粒子の表面には、前記元素M1とLiとを含む化合物が存在していることが好ましい。具体的には、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、リチウムランタンジルコニウム酸化物やリチウムランタンチタン酸化物などのリチウムランタン系酸化物、タングステン酸リチウム、リン酸リチウム、ホウ酸リチウムが挙げられる。
[初回放電容量の測定]
本実施形態において、CAMを用いた初回放電容量は以下の方法で測定できる。
固体リチウムイオン電池を例に、初回放電容量の評価方法を記載する。
<固体リチウムイオン二次電池の製造>
以下の操作を、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で行う。
(正極合材の作製)
CAM1.000gと、導電材(アセチレンブラック)0.0543gと、固体電解質(MSE社製、LiPSCl)8.6mgとを秤量する。CAM、導電材及び固体電解質を、乳鉢で15分間混合し、正極合材粉末を作製する。
(電池作製)
SUS棒(直径10mm)を差し込んだポリエチレンテレフタラート管(PET管、内径10mm)に、固体電解質粉末を160mg投入し、上からSUS棒を差し込み、10MPaでプレスし、直径10mmの固体電解質層を形成する。その後、上から差し込んだSUS棒を取り出し、固体電解質層の上に上記正極合材粉末を15mg投入後、集電箔としてのSUS板(直径10mm)を載置した後、SUS棒を差し込む。さらに正極合材粉末とは逆の固体電解質層の上にインジウム箔、リチウム金属箔を載置し、14MPaで一軸プレスした後、これを6MPaで拘束することで固体リチウムイオン電池を作製する。
<充放電試験>
上記の方法で作製した固体リチウムイオン電池を用いて、以下に示す条件で充放電試験を実施する。
(充放電条件)
試験温度:60℃
(充放電)
充電最大電圧3.68V、充電電流密度0.1C、カットオフ電流密度0.02C、定電流-定電圧充電
放電最小電圧1.88V、放電電流密度0.1C、定電流放電
上記の方法で測定した初回放電容量が172mAh/g以上であると、「放電容量が高い」と評価する。
<CAMの製造方法>
本実施形態のCAMの製造方法は、元素M1を含む被覆材原料を2回以上導入する工程を備える。具体的には、後述の製造工程(A)又は製造工程(B)と、得られた焼成物と元素M1を含む被覆材原料とを混合する工程と、を備える。
CAMを製造するにあたって、まず、Ni、Co、及びMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素M2を含むMCCを調製し、当該MCCを適当なリチウム化合物と焼成することが好ましい。MCCとしては、金属複合水酸化物又は金属複合酸化物が好ましい。
以下に、CAMの製造方法の一例を、MCCの製造工程と、CAMの製造工程とに分けて説明する。
(MCCの製造工程)
MCCは、通常公知の共沈殿法により製造することが可能である。共沈殿法としては、通常公知のバッチ式共沈殿法又は連続式共沈殿法を用いることができる。以下、Ni、Co及びMnを含む金属複合水酸化物を例に、MCCの製造方法を詳述する。
まず共沈殿法、特にJP-A2002-201028に記載された連続式共沈殿法により、ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、マンガン塩溶液、及び錯化剤を反応させ、NiCoMn(OH)(式中、0<a+b+c≦1)で表される金属複合水酸化物を製造する。
上記ニッケル塩溶液の溶質であるニッケル塩としては、特に限定されないが、例えば硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル及び酢酸ニッケルのうちの何れか1種又は2種以上を使用することができる。
上記コバルト塩溶液の溶質であるコバルト塩としては、例えば硫酸コバルト、硝酸コバルト、塩化コバルト、及び酢酸コバルトのうちの何れか1種又は2種以上を使用することができる。
上記マンガン塩溶液の溶質であるマンガン塩としては、例えば硫酸マンガン、硝酸マンガン、塩化マンガン、及び酢酸マンガンのうちの何れか1種又は2種以上を使用することができる。
以上の金属塩は、上記NiCoMn(OH)の組成比に対応する割合で用いる。すなわち、各金属塩は、ニッケル塩溶液の溶質におけるNi、コバルト塩溶液の溶質におけるCo、マンガン塩溶液の溶質におけるMnのモル比が、NiCoMn(OH)の組成比に対応してa:b:cとなる量を用いる。
また、ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、マンガン塩溶液の溶媒は、水である。すなわち、ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、マンガン塩溶液の溶媒は、水溶液である。
錯化剤は、水溶液中で、ニッケルイオン、コバルトイオン、及びマンガンイオンと錯体を形成可能な化合物である。錯化剤は、例えば、アンモニウムイオン供給体(水酸化アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、弗化アンモニウム等のアンモニウム塩)、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ウラシル二酢酸、及びグリシンが挙げられる。
錯化剤を用いる場合、ニッケル塩溶液、任意金属塩溶液及び錯化剤を含む混合液に含まれる錯化剤の量は、例えば金属塩のモル数の合計に対するモル比が0より大きく2.0以下である。ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、マンガン塩溶液及び錯化剤を含む混合液に含まれる錯化剤の量は、例えば金属塩のモル数の合計に対するモル比が0より大きく2.0以下である。
共沈殿法に際しては、ニッケル塩溶液、任意金属塩溶液及び錯化剤を含む混合液のpH値を調整するため、混合液のpHがアルカリ性から中性になる前に、混合液にアルカリ金属水酸化物を添加する。アルカリ金属水酸化物とは、例えば水酸化ナトリウム、または水酸化カリウムである。
なお、本明細書におけるpHの値は、混合液の温度が40℃の時に測定された値であると定義する。混合液のpHは、反応槽からサンプリングした混合液の温度が、40℃になったときに測定する。
上記ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、及びマンガン塩溶液のほか、錯化剤を反応槽に連続して供給すると、Ni、Co、及びMnが反応し、NiCoMn(OH)が生成する。
反応に際しては、反応槽の温度を、例えば20-80℃、好ましくは30-70℃の範囲内で制御する。
また、反応に際しては、反応槽内のpH値を、例えばpH9-13、好ましくはpH11-13の範囲内で制御する。
反応槽内の物質は、適宜撹拌して混合する。
連続式共沈殿法で用いる反応槽は、形成された反応沈殿物を分離のためオーバーフローさせるタイプの反応槽を用いることができる。
上記の条件の制御に加えて、各種気体、例えば、窒素、アルゴン、二酸化炭素等の不活性ガス、空気、酸素等の酸化性ガス、またはそれらの混合ガスを反応槽内に供給してもよい。
詳しくは、反応槽内は、不活性雰囲気であってもよい。反応槽内が不活性雰囲気であると、混合液に含まれるNiよりも酸化されやすい元素が、Niよりも先に凝集してしまうことが抑制される。そのため、均一な金属複合水酸化物が得られる。
以上の反応後、得られた反応沈殿物を水で洗浄した後、乾燥することで、MCCが得られる。本実施形態では、MCCとしてニッケルコバルトマンガン水酸化物が得られる。また、反応沈殿物に水で洗浄するだけでは混合液に由来する夾雑物が残存してしまう場合には、必要に応じて、反応沈殿物を、弱酸水や、アルカリ溶液で洗浄してもよい。アルカリ溶液としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを含む水溶液を挙げることができる。
なお、上記の例では、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を製造しているが、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を調製してもよい。
金属複合酸化物であるMCCを製造する場合、金属複合水酸化物を酸化することにより、金属複合酸化物を製造することができる。例えば、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を酸化することによりニッケルコバルトマンガン複合酸化物を調製することができる。金属複合酸化物を調整する際は、300-800℃の温度で1-30時間の範囲で酸化させてもよい。
酸化時の昇温速度は180℃/時間以上が好ましく、200℃/時間以上がより好ましく、250℃/時間以上が特に好ましい。
また、反応槽内は、適度な酸化性雰囲気であってもよい。酸化性雰囲気は、不活性ガスに、酸化性ガスを混合した酸素含有雰囲気であってもよく、不活性ガス雰囲気下で酸化剤を存在させてもよい反応槽内が適度な酸化性雰囲気であることにより、金属複合酸化物の形態を制御しやすくなる。
酸化性雰囲気中の酸素や酸化剤は、遷移金属元素を酸化させるために十分な酸素原子が存在すればよい。
酸化剤として、過酸化水素などの過酸化物、過マンガン酸塩などの過酸化物塩、過塩素酸塩、次亜塩素酸塩、硝酸、ハロゲン、オゾンなどを使用することができる。
酸化性雰囲気が酸素含有雰囲気である場合、反応槽内の雰囲気の制御は、反応槽内に酸化性ガスを通気させる、混合液に酸化性ガスをバブリングするなどの方法で行うことができる。
(CAMの製造工程)
本実施形態のCAMは、元素M1を含む被覆材原料を用いて、以下の製造工程(A)又は製造工程(B)と、得られた焼成物と元素M1を含む被覆材原料とを混合する工程とを含む製造方法により得ることができる。
製造工程(A):MCC、元素M1を含む被覆材原料、及びリチウム化合物を含む混合物を得る工程と、混合物を焼成して焼成物を得る工程。
製造工程(B):MCCとリチウム化合物との混合物を一次焼成し、一次焼成物を得る工程と、一次焼成物と元素M1を含む被覆材原料を混合して本焼成し、焼成物を得る工程。
CAMの製造工程の一態様は、製造工程(A)と、得られた焼成物と元素M1を含む被覆材原料とを混合する工程とを含む。
CAMの製造工程の一態様は、製造工程(B)と、得られた焼成物と元素M1を含む被覆材原料とを混合する工程とを含む。
[製造工程(A)]
(MCC、元素M1を含む被覆材原料、及びリチウム化合物を含む混合物を得る工程)
まず、MCC、元素M1を含む被覆材原料、及びリチウム化合物を混合し、MCC、元素M1を含む被覆材原料、及びリチウム化合物を含む混合物を得る。例えば、MCCに被覆材原料を添加及び混合した後、リチウム化合物を混合し、混合物を得る方法が挙げられる。
MCCと被覆材原料との混合方法は、乾式法又は湿式法のどちらでもよいが、湿式法の方が好ましい。MCCと被覆材原料との混合を湿式法で実施する場合は、さらに乾燥工程を実施してもよい。湿式法でMCCと被覆材原料を混合することで、二次粒子内部の一次粒子の粒界にM1の濃縮部が形成されやすい。
湿式法を用いると、CAMの二次粒子内部への被覆材原料の分散性を高めることができ、また被覆材原料の凝集を防ぐことができる。湿式法において、MCCと被覆材原料との混合と、撹拌および乾燥とを同一工程で実施することで、上記効果を高めることができる。
被覆材原料は、Nb、Ta、B、Mo、W、La及びPからなる群より選択される少なくとも1種の元素M1を含む材料である。
湿式法で実施する場合、被覆材原料は、Li源、元素M1源、及び溶媒を含有する添加溶液であることが好ましい。元素M1源としては、元素M1の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩、アルコキシド又は錯体が挙げられる。
Li源としては、例えば、Liアルコキシド、Li無機塩、Li水酸化物を挙げることができる。
Liアルコキシドとしては、例えば、エトキシリチウム、メトキシリチウムを挙げることができる。
Li無機塩としては、例えば、硝酸リチウム、硫酸リチウム、酢酸リチウムを挙げることができる。Li水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化リチウム水和物を挙げることができる。
元素M1がNbの場合、Nb源としては、例えば、Nbアルコキシド、Nb無機塩、Nb水酸化物、Nb錯体を挙げることができる。
Nbアルコキシドとしては、例えば、ペンタエトキシニオブ、ペンタメトキシニオブ、ペンタ-i-プロポキシニオブ、ペンタ-n-プロポキシニオブ、ペンタ-i-ブトキシニオブ、ペンタ-n-ブトキシニオブ、ペンタ-sec-ブトキシニオブを挙げることできる。
Nb無機塩としては、例えば、酢酸ニオブ等を挙げることができる。酸化ニオブとしては水和物を用いてもよい。
Nb水酸化物としては、例えば、水酸化ニオブを挙げることができる。
Nb錯体としては、例えば、Nbのペルオキソ錯体(ペルオキソニオブ酸錯体、[Nb(O3-)を挙げることができる。
Nbのペルオキソ錯体を含有する添加溶液は、Nbアルコキシドを含有する添加溶液に比べて、ガス発生量が少ないという利点がある。
Nbのペルオキソ錯体を含有する添加溶液の調製方法としては、例えば、Nb酸化物またはNb水酸化物に、過酸化水素水およびアンモニア水を添加する方法を挙げることができる。過酸化水素水およびアンモニア水の添加量は、透明溶液(均一な溶液)が得られるように適宜調整すればよい。
元素M1がTaである場合、Ta源としては、酸化タンタルが挙げられる。
元素M1がBである場合、B源としては、酸化ホウ素が挙げられる。
元素M1がMoである場合、Mo源としては、酸化モリブデンが挙げられる。
元素M1がWである場合、W源としては、酸化タングステン、タングステン酸リチウムが挙げられる。
元素M1がLaである場合、La源としては、酸化ランタンが挙げられる。
元素M1がPである場合、P源としては、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウムなどが挙げられる。
添加溶液の溶媒の種類は、特に限定されるものではなく、アルコール、水等を挙げることができる。
アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等を挙げることができる。添加溶液がNbアルコキシドを含有する場合、溶媒は、無水または脱水アルコールであることが好ましい。一方、例えば、添加溶液が、Nbのペルオキソ錯体を含有する場合、溶媒は水であることが好ましい。
MCCと被覆材原料を混合する際、均一に混合できれば混合装置は限定されないが、例えば、レーディゲミキサーや転動流動装置を用いて混合することが好ましい。これらの装置は、MCCを流動させながら被覆材原料を噴霧混合し、攪拌および乾燥することができる。転動流動装置は、例えばパウレック社製のMP-01が好適に使用できる。
MCCと被覆材原料は、前記組成式(I)の組成比に対応する割合で用いられる。
リチウム化合物としては、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、水酸化リチウム水和物、酸化リチウム、塩化リチウム、フッ化リチウムのうち何れか一つ、または、二つ以上を混合して使用することができる。これらの中では、水酸化リチウム、水酸化リチウム水和物、及び炭酸リチウムのいずれか一方又は両方が好ましい。
リチウム化合物とMCCとは、最終目的物の組成比を勘案して用いられる。リチウム化合物と当該MCCは、前記組成式(I)の組成比に対応する割合で用いられる。また、最終目的物であるCAMにおいて、Liが過剰(含有モル比が1超)である場合には、リチウム化合物に含まれるLiと、MCCに含まれる金属元素とのモル比が1を超える比率となる割合で混合する。これにより、SLi及びILiの値を本実施形態の範囲に制御できる。
(混合物を焼成して焼成物を得る工程)
次に、MCCと、被覆材原料と、リチウム化合物とを含む混合物を焼成することにより、焼成物を得る。
上記混合物を焼成することにより、MCCとリチウム化合物が反応して一次粒子が成長し、一次粒子同士が凝集して焼結し、粒界を有する二次粒子が形成される。元素M1は一次粒子の粒界に存在し、元素M1の濃縮部が形成される。
例えば、ニッケルコバルトマンガン複合化合物及びリチウム化合物の混合物を焼成することによって、リチウム-ニッケルコバルトマンガン複合酸化物が得られる。なお、焼成には、所望の組成に応じて乾燥空気、酸素雰囲気、不活性雰囲気等が用いられる。
焼成時の保持温度として、具体的には、600-1150℃の範囲を挙げることができ、650-1050℃が好ましく、700-1000℃がより好ましい。保持温度で保持する時間は、0.1-20時間が挙げられ、0.5-10時間が好ましい。また、焼成の雰囲気としては、大気、酸素、窒素、アルゴンまたはこれらの混合ガスを用いることができる。
焼成は、複数回実施してもよく、例えば、MCCと、被覆材原料と、リチウム化合物とを含む混合物を一次焼成し、次いで一次焼成よりも高い温度で本焼成してもよい。一次焼成時、及び本焼成時の保持温度、並びに保持時間は、後述の[製造工程(B)]で記載の範囲が挙げられる。
[製造工程(B)]
(MCCとリチウム化合物との混合物を一次焼成し、一次焼成物を得る工程)
(MCCの製造工程)で得られるMCCとリチウム化合物とを混合し、MCCとリチウム化合物との混合物を得る。リチウム化合物としては、[製造工程(A)]で挙げた化合物を用いることができる。リチウム化合物とMCCは、前記組成式(I)の組成比に対応する割合で用いられる。
次いで、MCCとリチウム化合物との混合物を一次焼成し、一次焼成物を得る。
一次焼成の保持温度として、具体的には、300℃以上750℃以下の範囲を挙げることができ、400℃以上700℃以下が好ましく、450℃以上680℃以下がより好ましい。
一次焼成の保持温度で保持する時間は、0.1時間以上20時間以下が挙げられ、0.5時間以上10時間以下が好ましい。前記保持温度までの昇温速度は、通常50℃/時間以上400℃/時間以下であり、前記保持温度から室温までの降温速度は、通常10℃/時間以上400℃/時間以下である。また、一次焼成の雰囲気としては、大気、酸素、窒素、アルゴンまたはこれらの混合ガスを用いることができる。
(一次焼成物と元素M1を含む被覆材原料を混合して本焼成し、焼成物を得る工程)
一次焼成物に元素M1を含む被覆材原料を混合し、次いで本焼成する。これにより、焼成物(本焼成物)が得られる。
一次焼成物と被覆材原料を混合する際は、乾式法又は湿式法のどちらでもよいが、湿式法が好ましい。一次焼成物と被覆材原料との混合を湿式法で実施する場合、乾燥工程をさらに実施してもよい。被覆材原料及び混合装置としては、[製造工程(A)]で挙げた材料及び混合装置が挙げられる。
一次焼成物は、MCCとリチウム化合物が反応し、一次粒子同士が凝集して焼結した粒界を有する二次粒子である。一次焼成物と被覆材原料を混合し、本焼成することで、元素M1が粒界に拡散し、元素M1の濃縮部が形成される。
本焼成時の保持温度として、具体的には、600℃以上1150℃以下の範囲を挙げることができ、650℃以上1050℃以下が好ましく、700℃以上1000℃以下がより好ましい。
また、本焼成の保持温度で保持する時間は、0.1時間以上20時間以下が挙げられ、0.5時間以上10時間以下が好ましい。前記保持温度までの昇温速度は、通常50℃/時間以上400℃/時間以下であり、前記保持温度から室温までの降温速度は、通常10℃/時間以上400℃/時間以下である。また、本焼成の雰囲気としては、大気、酸素、窒素、アルゴンまたはこれらの混合ガスを用いることができる。
(任意の粉砕工程)
製造工程(A)又は製造工程(B)で得られた焼成物を粉砕処理することが好ましい。焼成物を粉砕することにより、大きな細孔を起点として焼成物が粉砕される。このため、大きな細孔の割合が少ないCAMが得られる。
焼成物を粉砕処理し、得られる粉砕物をさらに焼成してもよい。また、粉砕物を乾燥させてよい。
粉砕後に焼成することによって、粉砕物の表面に生成された炭酸リチウムなどの異物を取り除くことができる。
粉砕処理に使用する粉砕機としては、例えばマスコロイダー型粉砕機が挙げられる。
粉砕機の回転数は、500rpm以上2000rpm以下の範囲が好ましい。
上記の工程により、焼成物(本焼成物)が得られる。
製造工程(A)又は製造工程(B)で得られた焼成物を用いることで、CAMのβ、SLi及びILiの値を上述の範囲に制御できる。
[焼成物と元素M1を含む被覆材原料とを混合する工程]
上述の製造工程(A)又は製造工程(B)により得られた焼成物(粉砕工程を実施する場合は粉砕物)と元素M1を含む被覆材原料とを混合し、必要に応じて熱処理することで、被覆されたCAMが得られる。焼成物と被覆材原料との混合方法は、湿式法が好ましい。具体的には、焼成物に被覆材原料を噴霧することによって、焼成物と被覆材原料とを混合する。被覆工程時の被覆材原料及び装置は、[製造工程(A)]で挙げた材料及び装置が挙げられる。被覆方法としては、転動流動装置を用いた湿式法が好ましく、被覆材原料としては、Nbを含む材料が好ましい。
被覆工程に転動流動装置を用いる場合、被覆材原料を添加する際に被覆材原料を高圧空気によって微粒化する二流体スプレーノズルを使用することが好ましい。CAMのαとβを上述の範囲に調整するために、高圧空気の流量を10-80NL/minの範囲に制御することが好ましい。
焼成物は一次粒子が凝集して形成された二次粒子を含む。高圧空気の流量を上記上限値以下にすることで、二次粒子が粉砕される際に、二次粒子内部の新生面が露出しにくくなる。元素M1が存在しない二次粒子内部の新生面が生じにくくなることで、CAMのαとβの値をそれぞれ下限値以上に制御できる。
一方、高圧空気の流量を上記下限値以上にすることで、被覆材原料の液滴径が均一に小さくなり、焼成物表面に均一に液滴を付着させることができるため、CAMのαを下限値以上に制御できる。
また高圧空気の流量を上記下限値以上にすることで、被覆材原料が焼成物中の二次粒子内部に過度に浸透しにくくなり、CAMのβを上限値以下に制御できる。加えて、高圧空気の流量が上記下限値以上であると、二次粒子同士の凝集をほぐすことができ、上記上限値以下であると、二次粒子の粉砕による微粉化を抑制できる。その結果、(D90-D10)/D50及びBET比表面積を本実施形態の範囲に調整することができる。
焼成物と被覆材原料は、前記組成式(I)の組成比に対応する割合で混合することができる。
被覆材原料及び焼成物を混合後、熱処理してもよい。熱処理条件は、被覆材原料の種類に応じて調製する。熱処理条件としては、熱処理温度及び熱処理の保持時間が挙げられる。
例えば、被覆材原料にNbを含む場合、200℃以上800℃以下の温度範囲で、4時間以上10時間以下で熱処理することが好ましい。熱処理温度が上記範囲であると、被覆材原料が焼成物と固溶することを防ぐことができる。熱処理時間が上記範囲であると、被覆材原料が焼成物に十分に拡散できる。
本明細書における熱処理温度とは、加熱炉内の雰囲気の温度を意味し、かつ熱処理工程での保持温度の最高温度である。
被覆材原料と焼成物を混合し、上述の熱処理条件で熱処理することで、CAMが得られる。
CAMは、適宜解砕、分級してもよい。
製造工程(A)又は製造工程(B)と、得られた焼成物と元素M1を含む被覆材原料とを混合する工程を経ることで、CAMの二次粒子内部あるいは表面に元素M1が偏ることなく存在するため、αとβが本実施形態の範囲であるCAMを得ることができる。
<リチウム二次電池>
本実施形態のCAMを用いる場合に好適なリチウム二次電池用正極について説明する。以下、リチウム二次電池用正極を正極と称することがある。
さらに、正極の用途として好適なリチウム二次電池について説明する。
本実施形態のCAMを用いる場合の好適なリチウム二次電池の一例は、正極及び負極、正極と負極との間に挟持されるセパレータ、正極と負極との間に配置される電解液を有する。
図1は、リチウム二次電池の一例を示す模式図である。例えば円筒型のリチウム二次電池10は、次のようにして製造する。
まず、図1の部分拡大図に示すように、帯状を呈する一対のセパレータ1、一端に正極リード21を有する帯状の正極2、及び一端に負極リード31を有する帯状の負極3を、セパレータ1、正極2、セパレータ1、負極3の順に積層し、巻回することにより電極群4とする。
正極2は、一例として、CAMを含む正極活物質層2aと、正極活物質層2aが一面に形成された正極集電体2bとを有する。このような正極2は、まずCAM、導電材及びバインダーを含む正極合剤を調製し、正極合剤を正極集電体2bの一面に担持させて正極活物質層2aを形成することで製造できる。
負極3は、一例として、不図示の負極活物質を含む負極合剤が負極集電体に担持されてなる電極、及び負極活物質単独からなる電極を挙げることができ、正極2と同様の方法で製造できる。
次いで、電池缶5に電極群4及び不図示のインシュレーターを収容した後、缶底を封止し、電極群4に電解液6を含浸させ、正極2と負極3との間に電解質を配置する。さらに、電池缶5の上部をトップインシュレーター7及び封口体8で封止することで、リチウム二次電池10を製造することができる。
電極群4の形状としては、例えば、電極群4を巻回の軸に対して垂直方向に切断したときの断面形状が、円、楕円、長方形又は角を丸めた長方形となるような柱状の形状を挙げることができる。
また、このような電極群4を有するリチウム二次電池の形状としては、国際電気標準会議(IEC)が定めた電池に対する規格であるIEC60086、又はJIS C 8500で定められる形状を採用することができる。例えば、円筒型又は角型などの形状を挙げることができる。
さらに、リチウム二次電池は、上記巻回型の構成に限らず、正極、セパレータ、負極、セパレータの積層構造を繰り返し重ねた積層型の構成であってもよい。積層型のリチウム二次電池としては、いわゆるコイン型電池、ボタン型電池、又はペーパー型(又はシート型)電池を例示することができる。
リチウム二次電池を構成する正極、セパレータ、負極及び電解液については、例えば、WO2022/113904A1の[0113]~[0140]に記載の構成、材料及び製造方法を用いることが出来る。
<全固体リチウム二次電池>
本実施形態のCAMは、全固体リチウム二次電池のCAMとして用いることができる。
図2は、全固体リチウム二次電池の一例を示す模式図である。図2に示す全固体リチウム二次電池1000は、正極110と、負極120と、固体電解質層130とを有する積層体100と、積層体100を収容する外装体200と、を有する。また、全固体リチウム二次電池1000は、集電体の両側にCAMと負極活物質とを配置したバイポーラ構造であってもよい。バイポーラ構造の具体例として、例えば、JP-A-2004-95400に記載される構造が挙げられる。
正極110は、正極活物質層111と正極集電体112とを有している。正極活物質層111は、上述したCAM及び固体電解質を含む。また、正極活物質層111は、導電材及びバインダーを含んでいてもよい。
負極120は、負極活物質層121と負極集電体122とを有している。負極活物質層121は、負極活物質を含む。また、負極活物質層121は、固体電解質及び導電材を含んでいてもよい。
積層体100は、正極集電体112に接続される外部端子113と、負極集電体122に接続される外部端子123と、を有していてもよい。その他、全固体リチウム二次電池1000は、正極110と負極120との間にセパレータを有していてもよい。
全固体リチウム二次電池1000は、さらに積層体100と外装体200とを絶縁する不図示のインシュレーター及び外装体200の開口部200aを封止する不図示の封止体を有する。
外装体200は、アルミニウム、ステンレス鋼又はニッケルメッキ鋼などの耐食性の高い金属材料を成形した容器を用いることができる。また、外装体200として、少なくとも一方の面に耐食加工を施したラミネートフィルムを袋状に加工した容器を用いることもできる。
全固体リチウム二次電池1000の形状としては、例えば、コイン型、ボタン型、ペーパー型(またはシート型)、円筒型、角型、又はラミネート型(パウチ型)などの形状を挙げることができる。
全固体リチウム二次電池1000は、一例として積層体100を1つ有する形態が図示されているが、本実施形態はこれに限らない。全固体リチウム二次電池1000は、積層体100を単位セルとし、外装体200の内部に複数の単位セル(積層体100)を封じた構成であってもよい。
全固体リチウム二次電池については、例えば、WO2022/113904A1の[0151]~[0181]に記載の構成、材料及び製造方法を用いることができる。
以上のような構成のリチウム二次電池において、本実施形態のCAMを用いているため、充電と放電を繰り返した場合でも放電容量を維持できるリチウム二次電池を提供できる。
また、以上のような構成の正極は、上述した構成のCAMを有するため、リチウム二次電池の充電と放電を繰り返した場合でも放電容量を維持できる。
さらに、以上のような構成のリチウム二次電池は、上述した正極を有するため、充電と放電を繰り返した場合でも放電容量を維持できる二次電池となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
さらに本発明は、以下の態様を包含してもよい。
[21]一次粒子の凝集体である二次粒子を含み、層状構造を有するCAMであって、前記元素M1及び前記元素M2を含み、下記の(1)及び(2)を満たすCAM。
(1)前記αが0.70-0.96である。
(2)前記βが0.08-0.18である。
[22]透過型電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分光法にて観察される前記二次粒子の断面における前記一次粒子間の粒界に、前記元素M1の濃縮部を有する[21]に記載のCAM。
[23]前記元素M2の全量1molに対するMnの含有量が0.03-0.7molである、[21]又は[22]に記載のCAM。
[24]前記組成式(I)で表される、[21]~[23]のいずれか1つに記載のCAM。
[25]前記SLiは、1.6-3.4である、[21]~[24]のいずれか1つに記載のCAM。
[26]前記ILiは、14-40である、[21]~[25]のいずれか1つに記載のCAM。
[27]BET比表面積が0.4-1.5m/gである、[21]~[26]のいずれか1つに記載のCAM。
[28]D10、D50及びD90が前記(II)-2を満たす、[21]~[27]のいずれか1つに記載のCAM。
[29]固体リチウム二次電池用である[21]~[28]のいずれか1つに記載のCAM。
[30][21]~[29]のいずれか1つに記載のCAMを含むリチウム二次電池用電極。
[31][30]に記載のリチウム二次電池用電極を含むリチウム二次電池。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<α及びβの測定>
上記[αの測定方法]及び[βの測定方法]に記載の方法により、CAMのXPS分析を実施し、α及びβを測定した。
<SLi及びILiの測定>
上記[αの測定方法]及び[βの測定方法]に記載の方法により、CAMのXPS分析を実施し、SLi及びILiを測定した。
<濃縮部の確認方法>
上記[断面の取得方法]に記載の方法によりCAMの断面を取得し、TEM分析を実施し、[濃縮部の確認方法]に記載の方法に従って確認した。
<CAMの組成分析>
上記[組成分析]に記載の方法によりCAMの組成分析を実施した。
[BET比表面積の測定]
上記[BET比表面積の測定]に記載の方法によりCAMの比表面積分析を実施した。
上記[D10、D90及びD50の測定]に記載の方法によりD10、D90及びD50の分析を実施した。
<層状構造の確認方法>
上記[層状構造の確認方法]に記載の方法により、CAMが層状構造を有しているか否か確認した。
上記[初回放電容量の測定]に記載の方法により、固体リチウムイオン二次電池を製造し、製造した固体リチウム二次電池について、上記<充放電試験>に記載の方法により充放電試験を実施し、放電容量の値に基づき、電池性能を評価した。
<実施例1>
(CAM1の製造)
攪拌器及びオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、液温を50℃に保持した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸マンガン水溶液とを、NiとCoとMnのモル比が0.6:0.2:0.2となる割合で混合して、混合原料液1を調製した。
次に、反応槽内に、攪拌下、混合原料液1と硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加した。反応槽内の混合液のpHが12.1(水溶液の液温が40℃のとき)となる条件で水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、反応沈殿物を得た。
得られた反応沈殿物を洗浄した後、遠心分離機で脱水し、洗浄、脱水、単離して105℃、20時間で乾燥することにより、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物であるMCC1を得た。
(被覆材原料1の調製工程)
133gの濃度30質量%のH水と、151gの純水と、6.8gの酸化ニオブ水和物Nb・3HO(含有率72質量%)とを混合した。次に、13gの濃度28質量%のアンモニア水を添加し、攪拌した。さらに、1.9gのLiOH・HOを加えることにより、Nbを含有する被覆材原料1を得た。
転動流動装置(パウレック社製、MP-01)を用いて、被覆材原料1をNb/(Ni+Co+Mn)=1mol%となる割合でMCC1に噴霧した。
その後、さらに水酸化リチウム一水和物粉末を、モル比がLi/(Ni+Co+Mn)=1.03となる割合で秤量して混合し、酸素雰囲気下で650℃で5時間、一次焼成した。
次いで、酸素雰囲気下840℃で5時間、本焼成して、本焼成物1を得た。
得られた本焼成物1をマスコロイダー型粉砕機で粉砕し、粉砕物1を得た。
粉砕物1を、真空雰囲気下、120℃で10時間乾燥させた。その後、上記転動流動装置を用いて、被覆材原料1を粉砕物1に対してNb/(Ni+Co+Mn)=0.61mol%となる割合で噴霧した。このとき、上記転動流動装置の二流体スプレーノズルにおける高圧空気の流量は、30NL/minだった。
(熱処理工程)
被覆材原料1を噴霧した粉砕物1を、酸素雰囲気下、200℃で5時間熱処理することで、CAM1を得た。
[CAM1の評価]
CAM1のαの値は0.79であり、βの値は0.13であった。BET比表面積は0.5m/gであった。(D90-D10)/D50は0.56であった。元素M2の全量1molに対するMnの含有量は0.20molであった。CAM1の固体リチウム二次電池の放電容量は176mAh/gであった。CAM1は層状構造を有していた。CAM1の組成式(I)中のx、a、b、c、d、e、δ、元素M1、元素M2、元素Z、SLi及びILi、濃縮部の有無を表1に記載する。以降の実施例及び比較例についても同様の表1に記載する。
<実施例2>
(CAM2の製造)
MCC1と水酸化リチウム一水和物粉末とを、モル比がLi/(Ni+Co+Mn)=1.03となる割合で秤量して混合し、その後、酸素雰囲気下、650℃で5時間、一次焼成して一次焼成物2を得た。
実施例1と同様の転動流動装置を用いて被覆材原料1をNb/(Ni+Co+Mn)=1mol%となる割合で一次焼成物2に噴霧し、次いで、酸素雰囲気下、860℃で5時間、本焼成して、本焼成物2を得た。
得られた本焼成物2をマスコロイダー型粉砕機で粉砕し、粉砕物2を得た。
粉砕物2を真空雰囲気下、120℃で10時間乾燥させた。続いて、上記転動流動装置を用いて、被覆材原料1を粉砕物2に対してNb/(Ni+Co+Mn)=0.48mol%となる割合で噴霧した。このとき、上記転動流動装置の二流体スプレーノズルにおける高圧空気の流量は、30NL/minだった。
(熱処理工程)
被覆材原料1を噴霧した粉砕物2を、酸素雰囲気下、200℃で5時間熱処理することで、CAM2を得た。
[CAM2の評価]
CAM2のαの値は0.74であり、βの値は0.09であった。BET比表面積は0.4m/gであった。(D90-D10)/D50は0.59であった。元素M2の全量1molに対するMnの含有量は0.19molであった。CAM2の固体リチウム二次電池の放電容量は179mAh/gであった。CAM2は層状構造を有していた。
<実施例3>
(CAM3の製造)
(被覆材原料2の調製工程)
3300gの純水と、100gの酸化タングステンWOとを混合した。さらに、110gのLiOH・HOを加えることにより、Wを含有する被覆材原料2を得た。
実施例1と同様の転動流動装置を用いて、MCC1に被覆材原料2をW/(Ni+Co+Mn)=1mol%となる割合で噴霧した。
さらに水酸化リチウム一水和物粉末を、モル比がLi/(Ni+Co+Mn)=1.03となる割合で秤量して混合し、その後、酸素雰囲気下、650℃で5時間、一次焼成した。次いで、酸素雰囲気下、840℃で5時間、本焼成して、本焼成物3を得た。
得られた本焼成物3をマスコロイダー型粉砕機で粉砕し、粉砕物3を得た。
粉砕物3を、真空雰囲気下、120℃で10時間乾燥させた。その後、上記転動流動装置を用いて、被覆材原料1を粉砕物3に対してNb/(Ni+Co+Mn)=0.99mol%となる割合で噴霧した。このとき、上記転動流動装置の二流体スプレーノズルにおける高圧空気の流量は、30NL/minだった。
(熱処理工程)
被覆材原料1を噴霧した粉砕物3を、酸素雰囲気下、200℃で5時間熱処理することで、CAM3を得た。
[CAM3の評価]
CAM3のαの値は0.87であり、βの値は0.15であった。BET比表面積は0.4m/gであった。(D90-D10)/D50は0.62であった。元素M2の全量1molに対するMnの含有量は0.20molであった。CAM3の固体リチウム二次電池の放電容量は175mAh/gであった。CAM3は層状構造を有していた。
<比較例1>
(CAM-C1の製造)
MCC1と水酸化リチウム一水和物粉末とを、モル比がLi/(Ni+Co+Mn)=1.03となる割合で秤量して混合し、その後、酸素雰囲気下、650℃で5時間一次焼成し、一次焼成物C1を得た。
実施例1と同様の転動流動装置を用いて一次焼成物C1に被覆材原料1をNb/(Ni+Co+Mn)=1mol%となる割合で噴霧した。次いで、酸素雰囲気下、860℃で5時間、本焼成して、本焼成物C1を得た。
得られた本焼成物C1をマスコロイダー型粉砕機で粉砕し、CAM-C1を得た。
[CAM-C1の評価]
CAM-C1のαの値は0.20であり、βの値は0.04であった。BET比表面積は0.4m/gであった。(D90-D10)/D50は0.57であった。元素M2の全量1molに対するMnの含有量は0.19molであった。CAM-C1の固体リチウム二次電池の放電容量は161mAh/gであった。CAM-C1は層状構造を有していた。
<比較例2>
(CAM-C2の製造)
実施例1と同様の転動流動装置を用いてMCC1に被覆材原料1をNb/(Ni+Co+Mn)=1mol%となる割合で噴霧した。さらに、水酸化リチウム一水和物粉末を、モル比がLi/(Ni+Co+Mn)=1.03となる割合で秤量して混合し、その後、酸素雰囲気下、650℃で5時間、一次焼成した。
次いで、酸素雰囲気下、840℃で5時間、本焼成して、本焼成物C2を得た。
得られた本焼成物をマスコロイダー型粉砕機で粉砕し、CAM-C2を得た。
[CAM-C2の評価]
CAM-C2のαの値は0.08であり、βの値は0.02であった。BET比表面積は0.7m/gであった。(D90-D10)/D50は0.55であった。元素M2の全量1molに対するMnの含有量は0.20molであった。CAM-C2の固体リチウム二次電池の放電容量は152mAh/gであった。CAM-C2は層状構造を有していた。
<比較例3>
(CAM-C3の製造)
MCC1と水酸化リチウム一水和物粉末とを、モル比がLi/(Ni+Co+Mn)=1.03となる割合で秤量して混合し、その後、酸素雰囲気下で650℃で5時間、一次焼成した。次いで、酸素雰囲気下、840℃で5時間、本焼成して、本焼成物C3を得た。
得られた本焼成物C3をマスコロイダー型粉砕機で粉砕し、粉砕物C3を得た。
粉砕物C3を真空雰囲気下、120℃で10時間乾燥させた。実施例1と同様の転動流動装置を用いて、被覆材原料1を粉砕物C3に対してNb/(Ni+Co+Mn)=1.5mol%となる割合で噴霧した。このとき、上記転動流動装置の二流体スプレーノズルにおける高圧空気の流量は、100NL/minだった。
(熱処理工程)
被覆材原料1を噴霧した粉砕物C3を、酸素雰囲気下、200℃で5時間熱処理し、CAM-C3を得た。
[CAM-C3の評価]
CAM-C3のαの値は0.42であり、βの値は0.05であった。BET比表面積は2.4m/gであった。(D90-D10)/D50は0.62であった。元素M2の全量1molに対するMnの含有量は0.19molであった。CAM-C3の固体リチウム二次電池の放電容量は171mAh/gであった。CAM-C3は層状構造を有していた。
<比較例4>
(CAM-C4の製造)
MCC1と水酸化リチウム一水和物粉末とを、モル比がLi/(Ni+Co+Mn)=1.03となる割合で秤量して混合し、その後、酸素雰囲気下で650℃で5時間、一次焼成した。次いで、酸素雰囲気下、840℃で5時間、本焼成して、本焼成物C4を得た。
得られた本焼成物C4をマスコロイダー型粉砕機で粉砕し、粉砕物C4を得た。
粉砕物C4を真空雰囲気下、120℃で10時間乾燥させた。実施例1と同様の転動流動装置を用いて、被覆材原料1を粉砕物C4に対してNb/(Ni+Co+Mn)=0.80mol%となる割合で噴霧し、CAM-C4を得た。このとき、上記転動流動装置の二流体高圧空気量は、30NL/minだった。
[CAM-C4の評価]
CAM-C4のαの値は0.64であり、βの値は0.07であった。BET比表面積は1.0m/gであった。(D90-D10)/D50は0.68であった。元素M2の全量1molに対するMnの含有量は0.22molであった。CAM-C4の固体リチウム二次電池の放電容量は171mAh/gであった。CAM-C4は層状構造を有していた。
下記表1に、実施例1~3、比較例1~4の物性及び組成等を示す。
Figure 2024037355000001
製造工程(A)又は製造工程(B)と、得られた焼成物と被覆材原料を混合する工程を含む方法で製造した実施例1~3は、CAMのα及びβが本発明の範囲を満たし、元素M1と元素M2が二次粒子の表面及び二次粒子の内部に特定の比率で存在していた。このようなCAMを用いると、リチウム二次電池の初回放電容量を172mAh/g以上であることが確認できた。
製造工程(A)又は製造工程(B)を実施せずに製造した比較例1及び2と、焼成物と被覆材原料を混合せずに製造した比較例3及び4は、CAMのα及びβが本発明の範囲を満たさなかった。このようなCAMを用いると、リチウム二次電池の初回放電容量が150~170mAh/g程度となることが確認できた。
1:セパレータ、2:正極、2a:正極活物質層、2b:正極集電体層、3:負極、4:電極群、5:電池缶、6:電解液、7:トップインシュレーター、8:封口体、10:リチウム二次電池、21:正極リード、31:負極リード、100:積層体、110:正極、111:正極活物質層、112:正極集電体、113:外部端子、120:負極、121:負極活物質層、122:負極集電体、123:外部端子、130:固体電解質層、200:外装体、200a:開口部、1000:全固体リチウム二次電池

Claims (11)

  1. 一次粒子の凝集体である二次粒子を含み、層状構造を有するリチウム二次電池用正極活物質であって、
    元素M1及び元素M2を含み、
    前記元素M1は、Nb、W、Mo、Ta、La、B及びPからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、
    前記元素M2は、Ni、Co、及びMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、
    下記の(1)及び(2)を満たすリチウム二次電池用正極活物質。
    (1)X線光電子分光法(XPS)分析により得られる、前記二次粒子の表面に存在する前記元素M1の原子濃度(atomic%)と前記元素M2の原子濃度(atomic%)の合計量に対する、前記二次粒子の表面に存在する前記元素M1の原子濃度(atomic%)の比であるαが、0.6以上1以下である。
    (2)前記X線光電子分光法(XPS)分析により得られる、前記二次粒子の内部に存在する前記元素M1の原子濃度(atomic%)と前記元素M2の原子濃度(atomic%)の合計量に対する、前記二次粒子の内部に存在する前記元素M1の原子濃度(atomic%)の比であるβが、0.08以上0.20以下である。
  2. 透過型電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分光法にて観察される前記二次粒子の断面における前記一次粒子の粒界に、前記元素M1の濃縮部を有する請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記元素M2の全量1molに対するMnの含有量が0.03mol以上である、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 下記組成式(I)で表される、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
    Li(NiCoMnM1)Oδ (I)
    (組成式(I)は、0.98≦x≦1.80、0.3<a≦1、0≦b≦0.3、0.03≦c≦0.7、0≦d≦0.05、0<e≦0.05、a+b+c+d+e=1、及び2≦δ<3を満たし、ZはAl、Zr、及びTiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、M1は、Nb、W、Mo、Ta、La、B及びPからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。)
  5. 前記X線光電子分光法(XPS)分析により得られる、前記二次粒子の表面に存在する前記元素M1の原子濃度に対する、前記二次粒子の表面に存在するLiの原子濃度の比であるSLiは、1以上4以下である、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  6. 前記X線光電子分光法(XPS)分析により得られる、前記二次粒子の内部に存在する前記元素M1の原子濃度に対する、前記二次粒子の内部に存在するLiの原子濃度の比であるILiは、10以上50以下である、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  7. BET比表面積が0.2m/g以上2m/g以下である、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  8. 10、D50及びD90が下記(II)を満たす、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
    (D90-D10)/D50≦1.0 (II)
    (D10は前記リチウム二次電池用正極活物質の10%累積体積粒度であり、D50は前記リチウム二次電池用正極活物質の50%累積体積粒度であり、D90は前記リチウム二次電池用正極活物質の90%累積体積粒度である。)
  9. 固体リチウム二次電池用である請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  10. 請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含むリチウム二次電池用電極。
  11. 請求項10に記載のリチウム二次電池用電極を含むリチウム二次電池。
JP2022142158A 2022-09-07 2022-09-07 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 Pending JP2024037355A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142158A JP2024037355A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
PCT/JP2023/032115 WO2024053583A1 (ja) 2022-09-07 2023-09-01 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142158A JP2024037355A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024037355A true JP2024037355A (ja) 2024-03-19

Family

ID=90191123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022142158A Pending JP2024037355A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024037355A (ja)
WO (1) WO2024053583A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503688B2 (ja) * 1999-12-27 2004-03-08 株式会社ユアサコーポレーション リチウム二次電池
JP5644176B2 (ja) * 2009-11-18 2014-12-24 ソニー株式会社 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP6607670B2 (ja) * 2014-10-30 2019-11-20 住友化学株式会社 正極活物質、その製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
KR102004457B1 (ko) * 2015-11-30 2019-07-29 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
JP6633796B1 (ja) * 2018-12-20 2020-01-22 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6630863B1 (ja) * 2019-04-12 2020-01-15 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024053583A1 (ja) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9601772B2 (en) Cathode active material for a nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and a nonaqueous electrolyte secondary battery that uses cathode active material
US11011741B2 (en) Positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
JP2017107827A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP6350376B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US20230268500A1 (en) Positive electrode active material for all-solid-state lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
JP6544579B2 (ja) タングステン酸リチウムの製造方法、およびタングステン酸リチウムを用いた非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR20150144886A (ko) 다기능 2종 물질이 표면처리된 구형의 니켈코발트망간수산화물을 이용한 고온특성 향상용 비수계 리튬이차전지용 양극재료, 그를 갖는 비수계 리튬이차전지 및 그의 제조 방법
WO2022044720A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6540077B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
TWI795640B (zh) 前驅體、前驅體的製造方法、正極材料、正極材料的製造方法以及鋰離子二次電池
JP7392464B2 (ja) 全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、および全固体型リチウムイオン二次電池
WO2024053583A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US20230163294A1 (en) Lithium-metal composite oxide, positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP7416897B1 (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP2021005548A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP7417675B1 (ja) 金属複合水酸化物粒子、金属複合化合物の製造方法、及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2021009778A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP7359911B1 (ja) 前駆体及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP7405929B1 (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7441999B1 (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、および、リチウム二次電池
WO2023106274A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2023181992A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP7441998B1 (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、および、リチウム二次電池
WO2024063152A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の前駆体の製造方法、及びその前駆体、並びにリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7118187B1 (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池