JP2023526197A - スルホン化ポリスチレン不織布 - Google Patents

スルホン化ポリスチレン不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP2023526197A
JP2023526197A JP2022568370A JP2022568370A JP2023526197A JP 2023526197 A JP2023526197 A JP 2023526197A JP 2022568370 A JP2022568370 A JP 2022568370A JP 2022568370 A JP2022568370 A JP 2022568370A JP 2023526197 A JP2023526197 A JP 2023526197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meq
fibers
polystyrene
capacity
sulfonated polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022568370A
Other languages
English (en)
Inventor
コストゥー、チュンシア
ティー. ディー、グレゴリー
オストランダー、マイケル
デイヴィッド フィンチ、ジョン
オルセン、マシュー
Original Assignee
ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー filed Critical ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー
Publication of JP2023526197A publication Critical patent/JP2023526197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/02Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials
    • B01D2239/025Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials comprising nanofibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0631Electro-spun
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1233Fibre diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

450nm~2000nmの平均直径及び0.05meq/g~2.0meq/gの容量を有するスルホン化ポリスチレン繊維。【選択図】なし

Description

本発明は、概して、スルホン化ポリスチレン不織布及びその調製方法に関する。
スルホン化によるポリスチレン繊維の機能化が知られている。例えば、Nitanan Todsapon,Tropical Journal of Pharmaceutical Research、2014,13(2),191-197は、放出制御薬物送達に使用するためのポリスチレン繊維のスルホン化を開示している。しかしながら、この参考文献は、金属イオンを除去するための不織マットを形成するのに有用なスルホン化繊維を開示していない。
本発明は、450nm~2000nmの平均直径及び0.05meq/g~2.0meq/gの容量を有するスルホン化ポリスチレン不織布に関する。
特に明記されない限り、全ての百分率は、重量百分率(重量%)であり、全ての温度は、℃である。特に明記されない限り、平均は、算術平均である。特に指定のない限り、全ての操作は、室温(18~25℃)で実行される。容量は、最初に酸部位を4.0M NaNO水溶液で交換し、次いでMettler Toledo T90自動滴定装置を使用して得られた酸性溶液を0.1M NaOHで滴定することによって測定されるか、又はスルホン化反応の物質収支によって計算される。
好ましくは、繊維を作製するために使用されるポリスチレンは、高熱結晶性ポリスチレンであり、好ましくは医薬品加工において許容されるポリスチレンである。
好ましくは、繊維の平均直径は、少なくとも480nm、好ましくは少なくとも500nm、好ましくは少なくとも520nmであり、好ましくは1750nm以下、好ましくは1500nm以下、好ましくは1200nm以下、好ましくは1000nm以下、好ましくは800nm以下、好ましくは750nm以下、好ましくは700nm以下である。
好ましくは、繊維は、ハイブリッド膜技術(HMT)によって作製される。この技術は、例えば、米国特許第7618579号明細書に記載されている。好ましくは、繊維は、非プロトン性溶媒中のポリスチレンの溶液から作製される。好ましい溶媒は、室温でポリスチレンを溶解することができる溶媒であり、例えばN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、ジクロロメタン及びトルエンが挙げられる。好ましくは、溶液は、繊維特性を変動させるために、公知の技術によって調整され得る条件下でエレクトロブローによって処理され、不織繊維マットを作製する。好ましくは、溶媒中のポリスチレンの濃度は、15~30重量%、好ましくは18~27重量%である。好ましくは、溶液は、単孔又は多孔のエレクトロブローユニットで処理される。好ましくは、繊維は、回転ドラム上に紡糸される。
好ましくは、繊維は、スルホン化前に、ポリスチレンを架橋できる架橋剤で処理される。好ましい架橋剤は、アルデヒド及びジアルデヒド、好ましくはホルムアルデヒド/硫酸又はグルタルアルデヒド/硫酸、好ましくはホルムアルデヒド/硫酸である。好ましくは、ポリスチレン分子の少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも94重量%、好ましくは少なくとも96重量%、好ましくは少なくとも98重量%が架橋を含有する。架橋されるポリスチレン分子の重量%は、繊維をジクロロエタンに浸し、架橋を含有するポリスチレン分子である不溶性物質を秤量することによって決定され得る。好ましくは、繊維は、20~110℃、好ましくは少なくとも45℃、好ましくは少なくとも55℃、好ましくは100℃以下、好ましくは95℃以下の温度において架橋剤で処理される。時間及び温度の両方を調整して所望の架橋度を得ることができるが、典型的な時間は、好ましくは、30分~6時間、好ましくは1~4時間の範囲である。好ましくは、架橋剤による処理は、上記の条件下で触媒なしに行われる。触媒を使用する場合(例えば、AgSO)、特定の温度で時間がはるかに短くなり、所望の特性が得られるように調整され得る。
好ましくは、架橋剤による処理から得られる繊維は、好ましくは、少なくとも80重量%(少なくとも95重量%の水が残る)、好ましくは少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも94重量%のスルホン化剤とそれらを接触させることによってスルホン化される。スルホン化剤は、芳香環をスルホン化できる試薬である。好ましいスルホン化剤としては、硫酸、クロロスルホン酸及び発煙硫酸、好ましくは硫酸が挙げられる。好ましくは、スルホン化は、30~160℃、好ましくは少なくとも50℃、好ましくは少なくとも70℃、好ましくは120℃以下、好ましくは110℃以下の温度で実施される。時間及び温度の両方を調整して所望の容量を得ることができるが、典型的な時間は、好ましくは、30分~6時間、好ましくは1~4時間の範囲である。好ましくは、繊維は、濃硫酸と、0.4meq/g~2.0meq/g又はその中に含まれる任意の所望の範囲の容量を有するスルホン化ポリスチレン繊維を作製するのに十分な時間にわたって接触される。好ましくは、スルホン化は、上記の条件下で触媒なしに行われる。触媒を使用する場合(例えば、AgSO、無水酢酸、トリフルオロ酢酸無水物)、所定の温度で時間がはるかに短くなり、所望の特性が得られるように調整され得る。
好ましくは、スルホン化不織布の容量は、少なくとも0.2meq/g、好ましくは少なくとも0.4meq/g、好ましくは少なくとも0.45meq/g、好ましくは少なくとも0.50meq/g、好ましくは少なくとも0.55meq/g、好ましくは少なくとも0.60meq/g、好ましくは少なくとも0.65meq/g、好ましくは1.8meq/g以下、好ましくは1.6meq/g以下、好ましくは1.5meq/g以下、好ましくは1.4meq/g以下、好ましくは1.3meq/g以下、好ましくは1.2meq/g以下、好ましくは1.1meq/g以下である。
これらの実施例において、「℃」が後に続く数字(例えば、30℃)は、℃の温度であると理解される。
繊維の調製:
ポリスチレン(PS)溶液は、Aldrichから入手したPS685 Dグレードのポリスチレンを使用して調製した。溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)であった。濃度が21~25重量%の範囲の溶液を調べた。試料溶液は、単孔のエレクトロブローイングユニットにおいて回転させた。繊維を回転ドラム上に紡糸し、実行後、試料である不織布をドラムから収集した。典型的な試料は、溶液に基づいて0.1重量%の塩を加えた21重量%の溶液から調製した。典型的な基本重量は、60から100gsmに変動した。スピンパックとドラム収集機との間の典型的な距離は、33cmであった。典型的な印加電圧は、100kVであった。典型的な紡糸セルの温度は、30℃であった。典型的な試料の平均流量は、1ミクロンであった。
硫酸及びホルマリンによる処理
ナノファイバー膜(平均繊維径1700nm)を、試薬グレードの濃硫酸とホルマリン(37重量%のホルムアルデヒド)との混合物、典型的には90:10の硫酸:ホルマリン(体積/体積)を含む浴に浸す。浴を、典型的には、3時間にわたって70℃に加熱し、オービタルシェーカーにおいて60~120rpmで穏やかに振とうする。次に、浴を50℃未満に冷却し、反応流体をデカントし、膜を50%硫酸でゆっくりと水和し、膜を純粋な脱イオン水まで徐々に希釈する。
スルホン化
硫酸/ホルマリンによる処理後のナノファイバー膜を濃硫酸(典型的には96%)に浸し、次いで軌道上で振とうしながら90℃で0~8時間加熱する。次に、浴を50℃未満に冷却し、反応流体をデカントし、膜をゆっくりと50%硫酸で水和し、次いで純粋な脱イオン水まで徐々に希釈する。
Figure 2023526197000001
1.上部セルにおける硫酸/ホルマリン処理の条件、下部セルにおけるスルホン化の条件。
2.最後の2行の結果は、圧縮された繊維マットから得られ、典型的には、ここで測定された特性が大幅に低下する。それにもかかわらず、許容可能な特性が達成されたことは、0.49又は更にそれ未満の容量を有するマットが許容されることを示す。
PS膜及びAmberTec(商標)UP1400イオン交換樹脂からの金属残留物の洗浄:
47mmのディスクの不織布PS膜(平均繊維径:1718nm、容量:0.67meq/g)、UP1400樹脂(強酸カチオン交換)(d=4cm、h=6cm)
試薬:低い金属レベルの塩酸
体積流量:膜では6.9ml/分、イオン交換樹脂では5ml/分。
不織布PS膜の金属含有量は、210分で9.76ppbに減少するが、この時点では、樹脂の金属含有量は、依然として20.26ppbであった。塩酸洗浄後、媒体を少なくともpH>5まで脱イオン水で更にすすぐ。
PS膜及びイオン交換樹脂を用いる、スパイクされた溶媒からの金属除去。
Al、Ca、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Ni、K、Na、Sn、Ti及びZnのそれぞれ100ppbを有するスパイクされたプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)を、UP1400樹脂を充填した4cm×6cm(D×h)のカラムに通し、47mmのPSディスクを上述のように塩酸及び脱イオン水で洗浄した。体積流量:膜では6.9ml/分、イオン交換樹脂では5ml/分。樹脂ベッドでの滞留時間は、15分であり、PS膜ディスクでの滞留時間は、3.5秒である。最初の樹脂ベッド流出液の総金属含有量は、512.7ppbであり、膜ディスク流出液の総金属含有量は、823.4ppbであった。膜ディスクは、最初の滞留時間の3.5秒で初期金属の96%を除去し、イオン交換樹脂は、最初の滞留時間の15分で初期金属の94%を除去する。

Claims (10)

  1. 450nm~2000nmの平均直径及び0.05meq/g~2.0meq/gの容量を有する繊維を含むスルホン化ポリスチレン不織布。
  2. 0.4~1.5meq/gの容量を有する、請求項1に記載の不織布。
  3. 前記繊維は、450nm~1750nmの平均直径を有する、請求項2に記載の不織布。
  4. ポリスチレン分子の少なくとも90重量%は、架橋を含有する、請求項3に記載の不織布。
  5. スルホン化ポリスチレン不織布を作製するための方法であって、
    a)450nm~2000nmの平均直径を有するポリスチレン不織布繊維を提供する工程と、
    b)30℃~150℃の温度で前記ポリスチレン繊維を架橋剤と接触させる工程と、
    c)30℃~150℃の温度で工程b)の生成物を少なくとも90重量%の硫酸と接触させる工程と
    を含む方法。
  6. 前記繊維は、450nm~1750nmの平均直径を有する、請求項5に記載の方法。
  7. 工程c)は、0.4meq/g~2.0meq/gの容量を有するスルホン化ポリスチレン繊維を作製するのに十分な時間にわたって行われる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記架橋剤は、硫酸及びアルデヒド又はジアルデヒドであり、工程b)は、スルホン化ポリスチレン繊維を作製するのに十分な時間にわたって行われ、前記繊維の少なくとも90重量%は、架橋を含有する、請求項7に記載の方法。
  9. 工程c)は、0.4meq/g~1.5meq/gの容量を有するスルホン化ポリスチレン繊維を作製するのに十分な時間にわたって行われる、請求項8に記載の方法。
  10. 液体から金属を除去するための方法であって、前記液体を、450nm~2000nmの平均直径及び0.05meq/g~2.0meq/gの容量を有する繊維を含むポリスチレン不織布と接触することを含む方法。
JP2022568370A 2020-05-11 2021-05-03 スルホン化ポリスチレン不織布 Pending JP2023526197A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063022718P 2020-05-11 2020-05-11
US63/022,718 2020-05-11
PCT/US2021/030406 WO2021231114A1 (en) 2020-05-11 2021-05-03 Sulfonated polystyrene nonwoven

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023526197A true JP2023526197A (ja) 2023-06-21

Family

ID=76012067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022568370A Pending JP2023526197A (ja) 2020-05-11 2021-05-03 スルホン化ポリスチレン不織布

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4150143A1 (ja)
JP (1) JP2023526197A (ja)
KR (1) KR20230041959A (ja)
CN (1) CN115702268A (ja)
WO (1) WO2021231114A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213722A (en) * 1987-11-17 1993-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making a separator material for a storage battery
TW288051B (ja) * 1994-11-22 1996-10-11 Ebara Corp
KR100549140B1 (ko) * 2002-03-26 2006-02-03 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 일렉트로-브로운 방사법에 의한 초극세 나노섬유 웹제조방법
EP2033324B1 (en) * 2006-05-24 2016-04-13 Ben Gurion University of the Negev Research and Development Authority Membranes and methods for their preparation
US8883012B2 (en) * 2007-01-19 2014-11-11 Purolite Corporation Reduced fouling of reverse osmosis membranes
KR20080090079A (ko) * 2007-04-04 2008-10-08 성균관대학교산학협력단 다공성 이온교환 촉매 멤브레인 및 그 제조방법
JP5062630B2 (ja) * 2008-05-14 2012-10-31 栗田工業株式会社 複合繊維体、その製造方法、フィルタ及び流体濾過方法
KR100992557B1 (ko) * 2008-08-30 2010-11-08 충남대학교산학협력단 고분기 폴리스틸렌과 반응형 아크릴산 수지를 이용한 이온선택성 나노섬유 구조체 제조방법
JP5867828B2 (ja) * 2011-04-28 2016-02-24 日本バイリーン株式会社 複合膜およびその製造方法
US9096959B2 (en) * 2012-02-22 2015-08-04 Ut-Battelle, Llc Method for production of carbon nanofiber mat or carbon paper
SI2959509T1 (sl) * 2013-02-14 2018-11-30 Nanopareil, Llc Polst iz elektropredenih hibridnih nanovlaken, postopek za izdelavo le-te in postopek čiščenja biomolekul
KR101628899B1 (ko) * 2013-05-22 2016-06-21 주식회사 아모그린텍 술폰화된 나노 섬유 웹을 이용한 액체처리 케미컬 필터 및 그의 제조방법
JP6256443B2 (ja) * 2015-09-30 2018-01-10 栗田工業株式会社 製品洗浄方法
CN109647534A (zh) * 2018-12-18 2019-04-19 辽宁石油化工大学 一种NiB/PANI纳米纤维催化剂的制备方法及其在硼氢化钠水解制氢中的应用
CN109898322A (zh) * 2019-03-15 2019-06-18 天津工业大学 一种磺化非织造布及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230041959A (ko) 2023-03-27
WO2021231114A1 (en) 2021-11-18
CN115702268A (zh) 2023-02-14
EP4150143A1 (en) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196029B2 (ja) 微細孔膜の作成法
JPH0494726A (ja) 複合半透膜およびその製造方法および高純度水の製造方法
CN105392553B (zh) 亲水化偏二氟乙烯类多孔中空纤维膜及其制造方法
CN109675449A (zh) 高分离性能极低压芳香聚酰胺基复合反渗透膜的制备方法
JP2002512876A (ja) ポリスルホン又はポリエーテルスルホンと、ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシドで置換されたエチレンジアミンとの混合物から成る膜
JP2023526197A (ja) スルホン化ポリスチレン不織布
JPS5891732A (ja) ポリフツ化ビニリデン系樹脂多孔膜及びその製法
US20240141566A1 (en) Sulfonated polystyrene nonwoven
JPH06316811A (ja) キレート繊維の製造法
CN115463552A (zh) 一种抗污染耐氯反渗透膜及其制备方法和应用
JP2882658B2 (ja) ポリスルホン系半透膜の製造方法
CN101596416A (zh) 用于血液浓缩的共混聚偏氟乙烯中空纤维膜的制备
JPH08208878A (ja) 多孔質膜とその製造方法
JPS6146207A (ja) 複合半透膜の製造方法
JP2868558B2 (ja) 高強度・高流束ポリスルホン中空糸膜の製法
CN114632429B (zh) 含复合脱盐层的复合纳滤膜及其制备方法
JP7384278B2 (ja) セルロース系イオン交換膜及びその製造方法、エキソソーム精製用のデバイス、並びにエキソソームの精製方法
CN114210213B (zh) 一种中空纳滤膜的制备方法
JPH0924261A (ja) ポリスルホン系多孔質中空糸膜の製造方法
JPH041015B2 (ja)
JPH08176B2 (ja) 芳香族重合体膜
JPH01176999A (ja) 復水の浄化方法
JPH0938473A (ja) ポリスルホン系多孔質中空糸膜の製造方法
CN115976861A (zh) Pet改性羊毛粉体吸附废弃涤纶溶解液中分散染料的方法
JP3818157B2 (ja) ポリフェニルスルホン中空糸膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240419