JP2023179471A - 新規な架橋アルギン酸 - Google Patents

新規な架橋アルギン酸 Download PDF

Info

Publication number
JP2023179471A
JP2023179471A JP2023147261A JP2023147261A JP2023179471A JP 2023179471 A JP2023179471 A JP 2023179471A JP 2023147261 A JP2023147261 A JP 2023147261A JP 2023147261 A JP2023147261 A JP 2023147261A JP 2023179471 A JP2023179471 A JP 2023179471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alginic acid
formula
group
compound
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023147261A
Other languages
English (en)
Inventor
正司 古迫
Masaji Furusako
智裕 鳴海
Tomohiro Narumi
勉 佐藤
Tsutomu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2023179471A publication Critical patent/JP2023179471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0084Guluromannuronans, e.g. alginic acid, i.e. D-mannuronic acid and D-guluronic acid units linked with alternating alpha- and beta-1,4-glycosidic bonds; Derivatives thereof, e.g. alginates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0023Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/042Polysaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/04Alginic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2305/00Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2301/00 or C08J2303/00
    • C08J2305/04Alginic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides
    • C12N2533/74Alginate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】新規なアルギン酸誘導体又は新規な架橋アルギン酸、ならびにそれらの製造方法を提供する。【解決手段】本発明により、式(I)及び式(II)で表わされるアルギン酸誘導体、及び式(I)のアルギン酸誘導体及び式(II)のアルギン酸誘導体を用いてHuisgen反応を行うことで得られる新規な架橋アルギン酸が提供される。これにより、新規なアルギン酸誘導体および新規な架橋アルギン酸が提供される。JPEG2023179471000229.jpg30152【選択図】なし

Description

本発明は、新規なアルギン酸誘導体、新規な架橋アルギン酸、それらの製造方法などに
関する。
アルギン酸は、レッソニア、マクロシスティス、ラミナリア、アスコフィラム、ダービ
リア、カジカ、アラメ、コンブ等の天然の褐藻類の細胞壁から抽出される高分子酸性多糖
分子であり、β-D-マンヌロン酸(M成分)とそのC‐5エピマーであるα-L-グル
ロン酸(G成分)の2種類のウロン酸が1-4結合した直鎖状のヘテロポリマーである。
具体的に、その化学構造は、マンヌロン酸のホモポリマーブロック(MM)、グルロン酸
のホモポリマーブロック(GG)、及びマンヌロン酸とグルロン酸がランダムに配列した
ブロック(MG)が任意の順列及び割合で複雑に結合したブロック共重合体である。アル
ギン酸は、医療、バイオテクノロジー、化粧品、繊維、製紙、食品、等の分野において幅
広く利用されている。
アルギン酸の1価塩のアルギン酸アルカリ金属塩類(例えば、アルギン酸ナトリウム、
等)は水溶性であるが、2価塩のアルギン酸アルカリ土類金属塩類(例えば、アルギン酸
カルシウム、等)は、金属イオンにより架橋されゲル化(不溶化)する性質を有しており
、その性質を利用して各種用途に適したものに改変又は成形する試みが行われている。
多糖類(例えば、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、アルギン酸等)の各種材料への
改変又は成形の可能性及びその物性(例えば、強度、膨潤性、等)の改良を探るべく、例
えば、共有結合により架橋した架橋多糖に関する研究等が、これ迄に種々行われている。
架橋多糖を得る方法として、具体的には、(1)ホルムアルデヒド等のアルデヒド架橋
剤を用いる架橋法(特許文献1:国際公開第2011/028031号パンフレット)、
(2)多糖中のカルボキシ基及び水酸基による自己架橋法(特許文献2:国際公開第19
89/10941号パンフレット)、(3)ホモ二官能性架橋剤(ジエポキシド、ジビニ
ルスルホン、ジアミン、又はジヒドラジド等)又はヘテロ二官能性架橋剤(エピハロヒド
リン等)を用いる架橋法(特許文献3:国際公開第2009/073437号パンフレッ
ト)が知られている。
又、(4)光反応性基(ケイ皮酸、置換ケイ皮酸、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸
、フリルアクリル酸、チオフェンアクリル酸、シンナミリデン酢酸、ソルビン酸、チミン
、又はクマリン等)を導入した後に光照射することによる架橋法(特許文献4、5:国際
公開第2005/026214号パンフレット、特開平09-87236号公報)、及び
(5)チオール基が導入された多糖同士をジスルフィド結合で架橋する架橋法及びチオー
ル基が導入された多糖類及びマレイミド基が導入された多糖類と用いてマイケル付加反応
させることによる架橋法(特許文献6:国際公開第2008/071058号パンフレッ
ト)、等が知られている。
更に、多糖類を共有結合により架橋する方法として、(6)アルキン基が導入された多
糖類及びアジド基が導入された多糖類と用いてHuisgen反応(1,3-双極子付加
環化反応)させることによる架橋法が知られている。
多糖類をHuisgen反応で架橋させた架橋多糖が、(i)国際公開第2008/0
31525号パンフレット(特許文献7)、(ii)国際公開第2012/165462
号パンフレット(特許文献8)、(iii)国際公開第2015/020206号パンフ
レット(特許文献9)、及び(iv)中国特許出願公開第106140040号明細書(
特許文献10)等に開示されている。
しかし、(i)特許文献7は、第1の多糖をヒアルロン酸、第2の多糖をコンドロイチ
ン、硫酸化デルマタン、アルギン酸又はその塩、等から選ばれる多糖として、各多糖にリ
ンカーを介して導入された鎖状のアルキン基及びアジド基を、銅触媒存在下にHuisg
en反応させることで得られた架橋多糖に関するものであり、後述の新規架橋アルギン酸
は開示されていない。
又、(ii)特許文献8は、第1の多糖及び第2の多糖をヒアルロン酸、カルボキシメ
チルデキストラン、セルロース誘導体、及びキトサンから選ばれる多糖(第1の多糖及び
第2の多糖が同種であっても異種であっても良い)として、各多糖にリンカー(多糖とリ
ンカーはエステル結合である)を介して導入された環状アルキン基及びアジド基をHui
sgen反応させることで得られた架橋多糖に関するものであるが、後述の新規架橋アル
ギン酸は開示されていない。
又、(iii)特許文献9は、第1の多糖をヒアルロン酸、第2の多糖をコンドロイチ
ン硫酸として、各多糖にリンカーを介して導入された環状アルキン基及びアジド基をHu
isgen反応させることで得られた架橋多糖に関するものであるが、後述の新規架橋ア
ルギン酸は開示されていない。
更に、(iv)特許文献10は、第1の多糖をキトサン、第2の多糖をアルギン酸ナト
リウムとして、各多糖にリンカー(多糖とリンカーはエステル結合である)を介して導入
された環状アルキン基及びアジド基をHuisgen反応させることで得られた架橋多糖
に関するものであるが、後述の新規架橋アルギン酸は開示されていない。
(v)特許文献11は、糖類に8員シクロアルキン基を結合させる、糖類を誘導体化す
る方法に関するものであるが、糖類が非天然の糖類(ストレプトコッカス・アガラクチエ
由来の莢膜糖類)であって、アルギン酸ではなく、又、結合させる8員シクロアルキン基
の末端を糖類のカルボキシル基に対してアミド結合させるものでもないことから、後述の
新規アルギン酸誘導体及びその製造方法と異なる。
(vi)非特許文献1は、側鎖にシクロオクチン側鎖が導入された分岐型アルギン酸(
bAlg-DBCO)が記載されているが、アルギン酸と分岐型ポリエチレングリコール(4-arm P
EG-NH2)から合成した分岐型アルギン酸(Branched alginic acid:bAlg)に、アミノ化
シクロオクチン(DBCO-PEG-amine)を反応させて得られたものであり、後述の新規アルギ
ン酸誘導体と構造が異なり、その使用目的も異なる。
国際公開第2011/028031号パンフレット 国際公開第1989/10941号パンフレット 国際公開第2009/073437号パンフレット 国際公開第2005/026214号パンフレット 特開平09-87236号公報 国際公開第2008/071058号パンフレット 国際公開第2008/031525号パンフレット 国際公開第2012/165462号パンフレット 国際公開第2015/020206号パンフレット 中国特許出願公開第106140040号明細書 国際公開第2014/111344号パンフレット
Nat Commun.9(1),p2195-,2018年.
前記の状況において、新規なアルギン酸誘導体又は新規な架橋アルギン酸の入手が求め
られていた。また、それらの製造方法も求められていた。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、式(I)又は式(I
I)で表わされる新規なアルギン酸誘導体を各々見出した。更に、式(I)及び式(II
)の新規なアルギン酸誘導体をHuisgen反応に付すことで得られる新規な架橋アル
ギン酸を用いて、架橋アルギン酸構造体の1つであるビーズ(色素含有ビーズ)を成形し
たところ、当該ビーズが高い安定性有すること、又従来のゲルと比較して目的に応じた透
過率を有するゲルに調整できること等を見出し、本発明を完成するに至った。
ここで提供される新規なアルギン酸誘導体(式(I)及び式(II))は、例えば、化
学架橋形成に使用することができるものであり、即ち、化学架橋形成に用いることができ
る反応性基又は当該反応性基の相補的な反応性基が導入されたものである。
前記化学架橋形成は、例えば、Huisgen反応(1,3-双極子付加環化反応)に
よる架橋反応にて行われ、例えば、式(I)及び式(II)のアルギン酸誘導体間で行わ
れても良く、又は、例えば、式(I)のアルギン酸誘導体とアジド基を有する他の分子間
で行われても良く、又は、式(II)のアルギン酸誘導体とアルキン基を有する他の分子
間で行われても良い。
末端アルキン基及び末端アジド基によるHuisgen反応は、一般に100℃ 以上
の加熱を必要とするため、生体分子の化学修飾に本反応を用いることは適していなかった
。しかし、当該反応において銅触媒(例えば、Cu(I))を共存させることにより、室
温にてほぼ100%の収率で環化付加体(トリアゾール環)が形成される反応条件が見出
され(Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,14,p2596-2599
,2002年;J.Org.Chem.,9,p3057-3064,2002年)、生
体分子の化学修飾へ利用することが可能となった。一方、前記銅触媒存在下のHuisg
en反応にて架橋アルギン酸を得ようとする場合、当該架橋アルギン酸中に微量の銅触媒
が残存する可能性があり、架橋アルギン酸若しくは架橋アルギン酸構造体において銅由来
の細胞毒性が発現する懸念が生じる。
好ましい態様では、架橋アルギン酸において銅由来の細胞毒性の発現回避の為に、銅触
媒不要のHuisgen反応を利用して、架橋アルギン酸を得る。具体的には、アルギン
酸誘導体に導入されるアルキン基にシクロオクチン誘導体(高歪みの環状アルキン基)を
用いることで、100℃以上の高温条件並びに銅触媒を必要とせず、反応させることがで
きた。従って、好ましい態様の新規な架橋アルギン酸は、銅触媒が含有されていないこと
から、最終形体物(架橋アルギン酸構造体)へ成形した場合でも、銅由来の毒性が発現す
ることがないという観点においても優れている。
ここでは、以下の態様に示されるアルギン酸の任意の1つ以上のカルボキシル基に、ア
ミド結合及び2価のリンカーを介して環状アルキン基又はアジド基が導入された式(I)
又は式(II)のアルギン酸誘導体、式(I)及び式(II)のアルギン酸誘導体用いて
Huisgen反応(1,3-双極子付加環化反応)を行うことで得られる新規な架橋ア
ルギン酸、及び前記各アルギン酸誘導体並びに架橋アルギン酸の製造方法が提供される。
すなわち、例示的な態様は、以下の〔1〕~〔17〕の通りであり得る。
〔1〕アルギン酸の任意の1つ以上のカルボキシル基にアミド結合及び2価のリンカー(
-L-)を介して、環状アルキン基(Akn)が導入された、下記式(I):
[式(I)中、(ALG)、-L-、Aknの定義は、後述する第1の態様中の定義と
同じである]で表されるアルギン酸誘導体。
〔2〕Akn-L-NH基(Akn、及び-L-は、後述する第1の態様中の定義
と同じである)の導入率が、0.1%~30%である、〔1〕に記載の式(I)で表わさ
れるアルギン酸誘導体。
〔3〕アルギン酸誘導体のゲルろ過クロマトグラフィー法により測定した重量平均分子量
が、10万Da~300万Daである、〔1〕に記載の式(I)で表わされるアルギン酸
誘導体。
〔4〕アルギン酸の任意の1つ以上のカルボキシル基にアミド結合及び2価のリンカー(
-L-)を介して、アジド基が導入された、下記式(II):
[式(II)中、(ALG)、-L-の定義は、後述する第4の態様中の定義と同じで
ある]で表されるアルギン酸誘導体。
〔5〕N-L-NH基(-L-は、後述する第4の態様中の定義と同じである)
の導入率が、0.1%~30%である、〔4〕に記載の式(II)で表わされるアルギン
酸誘導体。
〔6〕アルギン酸誘導体のゲルろ過クロマトグラフィー法により測定した重量平均分子量
が、10万Da~300万Daである、〔4〕に記載の式(II)で表わされるアルギン
酸誘導体。
〔7〕第1のアルギン酸の任意のカルボキシル基と、第2のアルギン酸の任意のカルボキ
シル基が、下記式(III-L):
[式(III-L)中、両端の-CONH-及び-NHCO-は、アルギン酸の任意のカ
ルボキシル基を介したアミド結合を表わし;-L-、-L-、及びXは、後述する第
7の態様中の定義と同じである]を介して結合した架橋アルギン酸。
〔8〕前記〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の式(I)のアルギン酸誘導体と前記〔
4〕~〔6〕のいずれか1項に記載の式(II)のアルギン酸誘導体とを混合してHui
sgen反応を行うことで前記〔7〕に記載の架橋アルギン酸を得ることを含む、架橋ア
ルギン酸を製造する方法。
〔8-1〕架橋としてHuisgen反応により形成されるトリアゾール環による化学架
橋、及びカルシウムイオンにより部分的に形成されるイオン架橋を含む、架橋アルギン酸
〔9〕前記〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の式(I)のアルギン酸誘導体及び前記
〔4〕~〔6〕のいずれか1項に記載の式(II)のアルギン酸誘導体を混合したアルギ
ン酸誘導体の混合溶液を、塩化カルシウム溶液中に滴下することで得られる架橋アルギン
酸構造体。
〔10〕架橋としてHuisgen反応により形成されるトリアゾール環による化学架橋
、及びカルシウムイオンにより部分的に形成されるイオン架橋を含む、前記〔9〕に記載
の架橋アルギン酸構造体。
〔11〕前記〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の式(I)のアルギン酸誘導体と前記
〔4〕~〔6〕のいずれか1項に記載の式(II)のアルギン酸誘導体を混合したアルギ
ン酸誘導体の混合溶液を、塩化カルシウム溶液中に滴下して、前記〔9〕又は〔10〕に
記載の架橋アルギン酸構造体を得ることを含む、架橋アルギン酸構造体を製造する方法。
〔12〕ビーズ又は略球形のゲルである、前記〔9〕又は〔10〕に記載の架橋アルギン
酸構造体。
〔13〕前記〔9〕又は〔10〕に記載の架橋アルギン酸構造体を含む医療用材料。
〔14〕ビーズ又は略球形のゲルである、前記〔13〕に記載の医療用材料。
〔15〕生体適合性がある、前記〔1〕~〔6〕のいずれか1項に記載のアルギン酸誘導
体、前記〔7〕又は〔8-1〕に記載の架橋アルギン酸、及び前記〔9〕、〔10〕およ
び〔12〕のいずれか1項に記載の架橋アルギン酸構造体。
〔16〕下記式(AM-1):
[式(AM-1)中、-L-、及びAknの定義は、後述する第16の態様中の定義と
同じである]で表されるアミノ化合物、又は製薬学的に許容されるその塩、又はそれらの
溶媒和物。
〔17〕下記式(AM-2):
[式(II)中、-L-の定義は、後述する第17の態様中の定義と同じである]で表
されるアミノ化合物、又は製薬学的に許容されるその塩、又はそれらの溶媒和物。
本発明は、例えば化学架橋形成に使用することができる新規なアルギン酸誘導体、新規
な架橋アルギン酸などを提供する。
好ましくは、アルギン酸誘導体は、生体にない反応基を導入したもので、未反応の基が
残っていても、細胞等の生体成分との架橋反応が進行する恐れがない生体生物にとって、
安全性が期待されるものである。また、好ましくは、架橋反応は、金属触媒を用いること
なく、常温で反応が完結するため、安全で容易に使用することができる。
いくつかの態様の架橋アルギン酸は、Huisgen反応(1,3-双極子付加環化反
応)にて化学架橋されたものである。化学架橋と例えばカルシウムイオンを利用した2価
金属金イオンを利用した架橋とを組み合わせて用いることができ、反応条件を調整するこ
とにより、好ましくはその安定性が非架橋アルギン酸又は非化学架橋アルギン酸(例えば
、カルシウムイオン架橋された架橋アルギン酸)と比較して改善したものである。
また、好ましくは、架橋体のゲル物性を調整することができ、物質透過性を調整するこ
ともできる。
本発明は、少なくともこれらの効果の1つ以上を有するものである。
架橋アルギン酸構造体のゲルの安定性の評価を示す図である。 架橋アルギン酸構造体のゲルの透過率の評価を示す図である。 架橋アルギン酸構造体のゲルの透過率の評価を示す図である。 架橋アルギン酸構造体のゲルの安定性の評価を示す図である。 架橋アルギン酸構造体のゲルの透過率の評価を示す図である。 架橋アルギン酸構造体のゲルの透過率の評価を示す図である。 架橋アルギン酸誘導体のゲルの生体適合性評価を示す図である。 架橋アルギン酸構造体のゲルの安定性の評価を示す図である。 架橋アルギン酸構造体のEDTA下のゲルの安定性の評価を示す図である。 架橋アルギン酸構造体のゲルの安定性の評価を示す図である。 架橋アルギン酸構造体EDTA下のゲルの安定性の評価を示す図である。 架橋アルギン酸構造体のゲルの安定性の評価を示す図である。 架橋アルギン酸構造体EDTA下のゲルの安定性の評価を示す図である 架橋アルギン酸構造体のゲルの透過率の評価を示す図である。 架橋アルギン酸構造体のゲルの透過率の評価を示す図である。 架橋アルギン酸構造体のゲルの透過率の評価を示す図である。 架橋アルギン酸誘導体のゲルの生体適合性評価を示す図である。
[具体的な態様]
以下の態様[1]~[17]が含まれうる。
[1]第1の態様は、次の通りである。アルギン酸の任意の1つ以上のカルボキシル基に
アミド結合及び2価のリンカー(-L-)を介して、環状アルキン基(Akn)が導入
された、下記式(I):
[式(I)中、(ALG)は、アルギン酸を表わし;-NHCO-は、アルギン酸の任意
のカルボキシル基を介したアミド結合を表わし;-L-は、下記部分構造式[各式中、
両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーを表わし;
Aknは、下記部分構造式[各式中、波線右側は含まない]:
の群から選択される環状アルキン基を表わし、星印はキラル中心を表す]で表わされるア
ルギン酸誘導体。
[1-1]前記態様[1]の前記式(I)のアルギン酸誘導体において、-L-は、好
ましくは、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーであり;
より好ましくは、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーであり;
更に好ましくは、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーである。
[1-2]前記態様[1]の前記式(I)のアルギン酸誘導体において、
Aknは、好ましくは、下記部分構造式[各式中、波線右側は含まない]:
の群から選択される環状アルキン基であり;
より好ましくは、下記部分構造式[各式中、波線右側は含まない]:
の群から選択される環状アルキン基である。
[1-3]前記態様[1]の前記式(I)のアルギン酸誘導体において、Akn及び-L
-の組み合わせは、好ましくは、下記部分構造式[各式中、波線右側(イミノ基側)は
含まない]:
の群から選択される基で示される通りであり;
より好ましくは、下記部分構造式[各式中、波線右側(イミノ基側)は含まない]:
の群から選択される基で示される通りであり;
更に好ましくは、下記部分構造式[各式中、波線右側(イミノ基側)は含まない]:
の群から選択される基で示される通りである。
[1-1a]前記態様[1]の前記式(I)のアルギン酸誘導体において、-L-は、
好ましくは、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーであり;
より好ましくは、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーであり;
更に好ましくは、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーである。
[1-2a]前記態様[1]の前記式(I)のアルギン酸誘導体において、Aknは、好
ましくは、下記部分構造式[各式中、波線右側は含まない]:
の群から選択される環状アルキン基であり;
より好ましくは、下記部分構造式[各式中、波線右側は含まない]:
の群から選択される環状アルキン基である。
[1-3a]前記態様[1]の前記式(I)のアルギン酸誘導体において、Akn及び-
-の組み合わせは、好ましくは、下記部分構造式[各式中、波線右側(イミノ基側)
は含まない]:
の群から選択される基で示される通りであり;
より好ましくは、下記部分構造式[各式中、波線右側(イミノ基側)は含まない]:
の群から選択される基で示される通りであり;
更に好ましくは、下記部分構造式[各式中、波線右側(イミノ基側)は含まない]:
の群から選択される基で示される通りである。
[1-1b]前記態様[1]の前記式(I)のアルギン酸誘導体において、-L-は、
好ましくは、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーであり;
より好ましくは、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーであり;
更に好ましくは、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーである。
[1-2b]前記態様[1]の前記式(I)のアルギン酸誘導体において、Aknは、好
ましくは、下記部分構造式[各式中、波線右側は含まない]:
の群から選択される環状アルキン基であり;
より好ましくは、下記部分構造式[各式中、波線右側は含まない]:
の群から選択される環状アルキン基である。
[1-3b]前記態様[1]の前記式(I)のアルギン酸誘導体において、Akn及び-
-の組み合わせは、好ましくは、下表:
のいずれかの組み合わせ(表中の-L-又はAknの各式は前記態様[1]、[1-1
]、[1-1a]、[1-2]、[1-2a]、及び[1-1b]に記載の通りである)
、又は、下記式の群から選択される基[各式中、波線右側(イミノ基側)は含まない]で
示される通りであり;
より好ましくは、下表:
のいずれかの組み合わせ(表中の-L-又はAknの各式は前記態様[1]、[1-1
]、[1-1a]、[1-2]、[1-2a]、及び[1-1b]に記載の通りである)
で示される通りであり;
更に好ましくは、下表:
のいずれかの組み合わせ(表中の-L-又はAknの各式は前記態様[1]、[1-1
]、[1-1a]、[1-2]、[1-2a]、及び[1-1b]に記載の通りである)
で示される通りであり;
特に好ましくは、下記部分構造式[各式中、波線右側(イミノ基側)は含まない]:
の群から選択される基で示される通りである。
前記態様[1]の好ましい態様、更にはAkn、及び-L-の定義を適宜組み合わせ
ることにより、前記態様[1]の前記式(I)で表されるアルギン酸誘導体の好ましい態
様を任意に形成し得る。
[2]第2の態様は、次の通りである。Akn-L-NH基(Akn、及び-L
は、前記態様[1]中の定義と同じである)の導入率が、0.1%~30%である、前記
態様[1]に記載の式(I)のアルギン酸誘導体。
[2-1]前記態様[2]において、Akn-L-NH基の導入率は、好ましくは、
2%~20%であり;より好ましくは、3~10%である。
[2-1a]前記態様[2]において、Akn-L-NH基の導入率は、好ましくは
、0.3%~20%であり;より好ましくは、0.5~10%である。
[3]第3の態様は、次の通りである。アルギン酸誘導体のゲルろ過クロマトグラフィー
法により測定した重量平均分子量が、10万Da~300万Daである、前記態様[1]
に記載の式(I)のアルギン酸誘導体。
[3-1]前記態様[3]において、アルギン酸誘導体のゲルろ過クロマトグラフィー法
により測定した重量平均分子量が、好ましくは30万Da~250万Daであり、より好
ましくは50万Da~200万Daである。
[3-1a]前記態様[3]において、アルギン酸誘導体のゲルろ過クロマトグラフィー
法により測定した重量平均分子量が、好ましくは30万Da~250万Daであり、より
好ましくは100万Da~200万Daである。
[4]第4の態様は、次の通りである。アルギン酸の任意の1つ以上のカルボキシル基に
アミド結合及び2価のリンカー(-L-)を介して、アジド基が導入された、下記式(
II):
[式(II)中、(ALG)は、アルギン酸を表わし;-NHCO-は、アルギン酸の任
意のカルボキシル基を介したアミド結合を表わし;-L-は、下記部分構造式[各式中
、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーを表わす]で表わされるアルギン酸誘導体。
[4-1]前記態様[4]の前記式(II)のアルギン酸誘導体において、-L-は、
好ましくは、下記部分構造式:
の群から選択されるリンカーであり[各式中、両端の波線外側は含まない];
より好ましくは、下記部分構造式:
の群から選択されるリンカーである。
[4-1a]前記態様[4]の前記式(II)のアルギン酸誘導体において、-L-は
、好ましくは、下記部分構造式:
の群から選択されるリンカーであり[各式中、両端の波線外側は含まない];
より好ましくは、下記部分構造式:
の群から選択されるリンカーである。
[4-1b]前記態様[4]の前記式(II)のアルギン酸誘導体において、-L-は
、好ましくは、下記部分構造式:
の群から選択されるリンカーであり[各式中、両端の波線外側は含まない];
より好ましくは、下記部分構造式:
の群から選択されるリンカーである[各式中、両端の波線外側は含まない]。
前記態様[4]の好ましい態様、更にはアジド基、及び-L-の定義を適宜組み合わ
せることにより、前記態様[4]の前記式(II)で表されるアルギン酸誘導体の好まし
い態様を任意に形成し得る。
[5]第5の態様は、次の通りである。N-L-NH基(-L-は、前記態様[
4]中の定義と同じである)の導入率が、0.1%~30%である、前記態様[4]に記
載の式(II)のアルギン酸誘導体。
[5-1]前記態様[5]において、N-L-NH基の導入率は、好ましくは、2
%~20%であり;より好ましくは、3~10%である。
[5-1a]前記態様[5]において、N-L-NH基の導入率は、好ましくは、
0.3%~20%であり;より好ましくは、0.5~15%である。
[6]第6の態様は、次の通りである。アルギン酸誘導体のゲルろ過クロマトグラフィー
法により測定した重量平均分子量が、10万Da~300万Daである、前記態様[4]
に記載の式(II)のアルギン酸誘導体。
[6-1]前記態様[6]において、式(II)のアルギン酸誘導体のゲルろ過クロマト
グラフィー法により測定した重量平均分子量は、好ましくは30万Da~250万Daで
あり、より好ましくは50万Da~200万Daである。
[6-1a]前記態様[6]において、式(II)のアルギン酸誘導体のゲルろ過クロマ
トグラフィー法により測定した重量平均分子量は、好ましくは30万Da~250万Da
であり、より好ましくは100万Da~200万Daである。
[7]第7の態様は、次の通りである。第1のアルギン酸の任意のカルボキシル基と、第
2のアルギン酸の任意のカルボキシル基が、下記式(III-L):
[式(III-L)中、両端の-CONH-及び-NHCO-は、アルギン酸の任意のカ
ルボキシル基を介したアミド結合を表わし;
-L-は、前記態様[1]中の定義と同じであり;
-L-は、前記態様[4]中の定義と同じであり;
Xは、下記部分構造式:
の群から選択される環状基であり(各式中、両端の波線外側は含まない)、星印はキラル
中心を表す]を介して結合した架橋アルギン酸。
[7-1]前記態様[7]の前記式(III-L)において、好ましくは、-L-は、
下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーであり;
-L-は、下記部分構造式:
の群から選択される2価のリンカーであり[各式中、両端の波線外側は含まない];
Xは、下記部分構造式:
の群から選択される環状基である(各式中、両端の波線外側は含まない)]である。
[7-2]前記態様[7]の前記式(III-L)において、より好ましくは、-L
は、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーであり;
-L-は、下記部分構造式:
の群から選択される2価のリンカーであり[各式中、両端の波線外側は含まない];
Xは、下記部分構造式:
の群から選択される環状基である(各式中、両端の波線外側は含まない)]である。
[7-3]前記態様[7]の前記式(III-L)において、更に好ましくは、-L
は、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーであり;
-L-は、下記部分構造式:
の群から選択される2価のリンカーであり(各式中、両端の波線外側は含まない);
Xは、下記部分構造式:
の群から選択される環状基である(各式中、両端の波線外側は含まない)。
[7-3-1]前記態様[7]の前記式(III-L)において、特に好ましくは、-L
-は、下記部分構造式:
の2価のリンカーであり(式中、両端の波線外側は含まない);
-L-は、下記部分構造式:
の2価のリンカーであり(式中、両端の波線外側は含まない);
Xは、下記部分構造式:
のいずれかの環状基である(各式中、両端の波線外側は含まない)。
[7-4]前記態様[7]の前記式(III-L)において、好ましくは、-L-X-
-の組み合わせは、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される部分構造で示される通りであり;
より好ましくは、-L-X-L-の組み合わせは、下記部分構造式[式中、両端の
波線外側は含まない]:
のいずれかで示される通りである。
[7-1a]前記態様[7]の前記式(III-L)において、好ましくは、-L-は
、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーであり;
-L-は、下記部分構造式:
の群から選択される2価のリンカーであり[各式中、両端の波線外側は含まない];
Xは、下記部分構造式:
の群から選択される環状基である(各式中、両端の波線外側は含まない)]である。
[7-2a]前記態様[7]の前記式(III-L)において、より好ましくは、-L
-は、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーであり;
-L-は、下記部分構造式:
の群から選択される2価のリンカーであり[各式中、両端の波線外側は含まない];
Xは、下記部分構造式:
の群から選択される環状基である(各式中、両端の波線外側は含まない)]である。
[7-3a]前記態様[7]の前記式(III-L)において、更に好ましくは、-L
-は、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーであり;
-L-は、下記部分構造式:
の群から選択される2価のリンカーであり(各式中、両端の波線外側は含まない);
Xは、下記部分構造式:
の群から選択される環状基である(各式中、両端の波線外側は含まない)。
[7-3a-1]前記態様[7]の前記式(III-L)において、特に好ましくは、-
-は、下記部分構造式:
の群から選択される2価のリンカーであり(式中、両端の波線外側は含まない);
-L-は、下記部分構造式:
の群から選択される2価のリンカーであり(式中、両端の波線外側は含まない);
Xは、下記部分構造式:
の群から選択される環状基である(各式中、両端の波線外側は含まない)。
[7-4a]前記態様[7]の前記式(III-L)において、好ましくは、-L-X
-L-の組み合わせは、下表の式:
の群から選択される部分構造で示される通りであり(表中の-L-、-L-又は-X
-の各式は前記態様[1]、[1-1]、[1-1a]、[1-1b]、[4]、[4-
1]、[4-1a]、[4-1b]、[7]、[7-1]、[7-2]、[7-3]、[
7-3-1]、[7-1a]、[7-2a]、[7-3a]、及び[7-3a-1]に記
載の通りである);
より好ましくは、-L-X-L-の組み合わせは、下記部分構造式[式中、両端の
波線外側は含まない]:
の群から選択される部分構造で示される通りである。
[7-1b]前記態様[7]の前記式(III-L)において、好ましくは、-L-は
、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーであり;
-L-は、下記部分構造式:
の群から選択される2価のリンカーであり[各式中、両端の波線外側は含まない];
Xは、下記部分構造式:
の群から選択される環状基である(各式中、両端の波線外側は含まない)]である。
[7-2b]前記態様[7]の前記式(III-L)において、より好ましくは、-L
-は、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーであり;
-L-は、下記部分構造式:
の群から選択される2価のリンカーであり[各式中、両端の波線外側は含まない];
Xは、下記部分構造式:
の群から選択される環状基である(各式中、両端の波線外側は含まない)]である。
[7-3b]前記態様[7]の前記式(III-L)において、更に好ましくは、-L
-は、下記部分構造式[各式中、両端の波線外側は含まない]:
の群から選択される2価のリンカーであり;
-L-は、下記部分構造式:
の群から選択される2価のリンカーであり(各式中、両端の波線外側は含まない);
Xは、下記部分構造式:
の群から選択される環状基である(各式中、両端の波線外側は含まない)。
[7-4b]前記態様[7]の前記式(III-L)において、好ましくは、-L-X
-L-の組み合わせは、下表の式:
の組合わせの群から選択される部分構造で示される通りであり(表中の-L-、-L
-又は-X-の各式は前記態様[1]、[1-1]、[1-1a]、[1-1b]、[1
-1b]、[4]、[4-1]、[4-1a]、[4-1b]、[7][7-1]、[7
-2]、[7-3]、[7-3-1]、[7-1a]、[7-2a]、[7-3a]、[
7-3a-1]、[7-1b]、[7-2b]、及び[7-3b]に記載の通りである)

より好ましくは、-L-X-L-の組み合わせは、下記部分構造式[式中、両端の
波線外側は含まない]:
の群から選択される部分構造で示される通りである。
態様[7]の好ましい態様、更には-L-、-L-、及びXの定義を適宜組み合わ
せることにより、前記態様[7]の架橋アルギン酸誘導体の好ましい態様を任意に形成し
得る。
[8]第8の態様は、次の通りである。前記態様[1]に記載の式(I)のアルギン酸誘
導体と前記態様[4]に記載の式(II)のアルギン酸誘導体とを混合してHuisge
n反応を行うことで、前記態様[7]に記載の架橋アルギン酸を得ることを含む、架橋ア
ルギン酸を製造する方法。
[8-1]第8-1の態様は、次の通りである。架橋としてHuisgen反応により形
成されるトリアゾール環による化学架橋、及びカルシウムイオンにより部分的に形成され
るイオン架橋を含む、架橋アルギン酸。
[9]第9の態様は、次の通りである。前記態様[1]に記載の式(I)のアルギン酸誘
導体及び前記態様[4]に記載の式(II)のアルギン酸誘導体を混合したアルギン酸誘
導体の混合溶液を、塩化カルシウム溶液中に滴下することで得られる架橋アルギン酸構造
体。
[10]第10の態様は、次の通りである。架橋としてHuisgen反応により形成さ
れるトリアゾール環による化学架橋、及びカルシウムイオンにより部分的に形成されるイ
オン架橋を含む、前記態様[9]に記載の架橋アルギン酸構造体。
[11]第11の態様は、次の通りである。前記態様[1]に記載の式(I)のアルギン
酸誘導体と前記態様[4]に記載の式(II)のアルギン酸誘導体とを混合したアルギン
酸誘導体の混合溶液を、塩化カルシウム溶液中に滴下して、前記態様[9]又は[10]
に記載の架橋アルギン酸構造体を得ることを含む、架橋アルギン酸構造体を製造する方法
[12]第12の態様は、次の通りである。ビーズ又は略球形のゲルである、前記態様[
9]又は[10]に記載の架橋アルギン酸構造体。
[13]第13の態様は、次の通りである。前記態様[9]、[10]および[12]の
いずれか1項に記載の架橋アルギン酸構造体を含む医療用材料。
[14]第14の態様は、次の通りである。ビーズ又は略球形のゲルである、前記態様[
13]に記載の医療用材料。
[15]第15の態様は、次の通りである。生体適合性がある、前記態様[1]~[6]
のいずれか1項に記載のアルギン酸誘導体、前記態様[7]又は[8-1]に記載の架橋
アルギン酸、及び前記態様[9]、[10]および[12]のいずれか1項に記載の架橋
アルギン酸構造体。
[16]第16の態様は、次の通りである。下記式(AM-1):
[式(AM-1)中、-L-及びAknの組み合わせが、下表:
のいずれかの組み合わせである(各式は前記態様[1]の定義と同じである)]で表され
るアミノ化合物、又は製薬学的に許容されるその塩、又はそれらの溶媒和物。
[16-1]前記態様[16]の前記式(AM-1)において、好ましくは、Akn-L
-の組み合わせは、下表:
のいずれかの組み合わせであり(各式は前記態様[1-1]、[1-2]、[1-1a]
、[1-2a]、[1-1b]、及び[1-2b]に記載の通りである);
より好ましくは、下表:
のいずれかの組み合わせであり(各式は前記態様[1-1]、[1-2]、[1-1a]
、[1-2a]、[1-1b]、及び[1-2b]の定義と同じである);
更に好ましくは、下表:
のいずれかの組み合わせであり(各式は前記態様[1-1]、[1-2]、[1-1a]
、[1-2a]、[1-1b]、及び[1-2b]の定義と同じである);
例えば、下記構造式:
でのいずれかの構造式で示される通りである。
態様[16]の好ましい態様、更にはAkn、及び-L-の定義を適宜組み合わせる
ことにより、前記態様[16]の架橋アルギン酸誘導体の好ましい態様を任意に形成し得
る。
[17]第17の態様は次の通りである。下記式(AM-2):
[式(II)中、-L-は、式(LK-1)(但し、式中フェニル環の置換様式がp置
換であり、n1=1及びn2=3は除く)、式(LK-2)、式(LK-3)、式(LK
-4)(但し、式中フェニル環の置換様式がm置換であり、n7=3、及び式中フェニル
環の置換様式がp置換であり、n7=2、3、4、6は除く)、式(LK-5)(但し、
式中フェニル環の置換様式がp置換であり、n8=1及びn9=2は除く)、式(LK-
6)、及び式(LK-7)である[各式は前記態様[4]の定義と同じである]]で表さ
れるアミノ化合物、又は製薬学的に許容されるその塩、又はそれらの溶媒和物。
[17-1]前記態様[17]の前記式(AM-2)において、好ましくは、-L-は
、式(LK-1-1)(但し、式中n1=1及びn2=3は除く)、式(LK-2-1)
、式(LK-3-1)、式(LK-4-1)(但し、n7=2、3、4、6は除く)、式
(LK-5-1)(但し、式中n8=1及びn9=2は除く)、式(LK-6-1)、及
び式(LK-7-1)[各式は前記態様[4-1]、[4-1a]又は[4-1b]の定
義と同じである]であり;
より好ましくは、式(LK-1-1-a)、式(LK-2-1-a)、式(LK-3-
1-a)、式(LK-5-1-a)、式(LK-6-1-a)、式(LK-7-1-a)
及び式(LK-7-1-b)[各式は前記態様[4-1]、[4-1a]又は[4-1b
]の定義と同じである]である。
態様[17]の好ましい態様、更にはアジド基及び-L-の定義を適宜組み合わせる
ことにより、前記態様[17]の架橋アルギン酸誘導体の好ましい態様を任意に形成し得
る。
以下、各態様についてより詳細に説明する。
1.アルギン酸
本明細書中、アルギン酸と記載する場合、アルギン酸、アルギン酸エステル、及びそれ
らの塩(例えば、アルギン酸ナトリウム)からなる群から選択される少なくとも1種のア
ルギン酸(「アルギン酸類」という場合がある)を意味する。用いられるアルギン酸は、
天然由来でも合成物であってもよいが、天然由来であるのが好ましい。好ましく用いられ
るアルギン酸類は、レッソニア、マクロシスティス、ラミナリア、アスコフィラム、ダー
ビリア、カジカ、アラメ、コンブなどの褐藻類から抽出される生体内吸収性の多糖類であ
って、D-マンヌロン酸(M)とL-グルロン酸(G)という2種類のウロン酸が直鎖状
に重合したポリマーである。より具体的には、D-マンヌロン酸のホモポリマー画分(M
M画分)、L-グルロン酸のホモポリマー画分(GG画分)、およびD-マンヌロン酸と
L-グルロン酸がランダムに配列した画分(M/G画分)が任意に結合したブロック共重
合体である。
本明細書中、アルギン酸は、アルギン酸を(ALG)として、アルギン酸の任意のカル
ボキシル基の1つを-COOHとして、(ALG)-COOHと表記する場合がある。
いくつかの態様では、アルギン酸は、アルギン酸ナトリウムである。アルギン酸ナトリ
ウムは、市販品のアルギン酸ナトリウムを用いることができる。ここで、後述の実施例で
は、アルギン酸ナトリウムは、下表に記載したA-1、A-2、A-3、B-1、B-2
、及びB-3のアルギン酸ナトリウム(発売元 持田製薬株式会社)を用いている。各ア
ルギン酸ナトリウムの1w/w%の水溶液の粘度、重量平均分子量及びM/G灯を下記の
表に示す。
前記アルギン酸ナトリウムA-1、A-2、A-3、B-1、B-2、及びB-3の各
物性値は、下記の各種方法により測定した。測定方法は、当該方法に限定されるものでは
ないが、測定方法により各物性値が上記のものと異なる場合がある。
[アルギン酸ナトリウムの粘度測定]
日本薬局方(第16版)の粘度測定法に従い、回転粘度計法(コーンプレート型回転粘
度計)を用いて測定した。具体的な測定条件は以下のとおりである。試料溶液の調製は、
MilliQ水を用いて行った。測定機器は、コーンプレート型回転粘度計(粘度粘弾性測定装
置レオストレスRS600(Thermo Haake GmbH)センサー:35/1)を用いた。回転数は、
1w/w%アルギン酸ナトリウム溶液測定時は1rpmとした。読み取り時間は、2分間
測定し、開始1分から2分までの平均値とした。3回の測定の平均値を測定値とした。測
定温度は20℃とした。
[アルギン酸ナトリウムの重量平均分子量測定]
(1)ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)と、(2)GPC-MALSの2種類の測
定法で測定した。測定条件は以下のとおりである。
[前処理方法]
試料に溶離液を加え溶解後、0.45μmメンブランフィルターろ過したものを測定溶
液とした。
(1)ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定
[測定条件(相対分子量分布測定)]
カラム:TSKgel GMPW-XL×2+G2500PW-XL(7.8mm I
.D.×300mm×3本)
溶離液:200mM硝酸ナトリウム水溶液
流量:1.0mL/min
濃度:0.05%
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:200μL
分子量標準:標準プルラン、グルコース
(2)GPC-MALS測定
[屈折率増分(dn/dc)測定(測定条件)]
示差屈折率計:Optilab T-rEX
測定波長:658nm
測定温度:40℃
溶媒:200mM硝酸ナトリウム水溶液
試料濃度:0.5~2.5mg/mL(5濃度)
[測定条件(絶対分子量分布測定)]
カラム:TSKgel GMPW-XL×2+G2500PW-XL(7.8mm I
.D.×300mm×3本)
溶離液:200mM硝酸ナトリウム水溶液
流量:1.0mL/min
濃度:0.05%
検出器:RI検出器、光散乱検出器(MALS)
カラム温度:40℃
注入量:200μL
本明細書中、アルギン酸、アルギン酸誘導体、架橋アルギン酸、及び架橋アルギン酸の
分子量において、単位としてDa(ダルトン)を付記する場合がある。
アルギン酸類のD-マンヌロン酸とL-グルロン酸の構成比(M/G比)は、主に海藻
等の由来となる生物の種類によって異なり、また、その生物の生育場所や季節による影響
を受け、M/G比が約0.2の高G型からM/G比が約5の高M型まで高範囲にわたる。
アルギン酸類のゲル化能力および生成したゲルの性質は、M/G比によって影響を受け、
一般的に、G比率が高い場合にはゲル強度が高くなることが知られている。M/G比は、
その他にも、ゲルの硬さ、もろさ、吸水性、柔軟性などにも影響を与える。用いるアルギ
ン酸類および/またはその塩のM/G比は、通常、0.2~4.0であり、より好ましく
は、0.4~3.0、さらに好ましくは0.5~3.0である。
本明細書中、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそ
れぞれ最小値および最大値として含む範囲を示す。
本明細書中、用いられる「アルギン酸エステル」、「アルギン酸塩」とは、特に限定さ
れないが、架橋剤と反応させるため、架橋反応を阻害する官能基を有していないことが必
要である。アルギン酸エステルとしては、好ましくは、アルギン酸プロピレングリコール
、等が挙げられる。
本明細書中、アルギン酸塩としては、例えば、アルギン酸の1価の塩、アルギン酸の2
価の塩が挙げられる。アルギン酸の1価の塩としては、好ましくは、アルギン酸ナトリウ
ム、アルギン酸カリウム、アルギン酸アンモニウム、等が挙げられ、より好ましくは、ア
ルギン酸ナトリウムまたはアルギン酸カリウムであり、特に好ましくは、アルギン酸ナト
リウムである。アルギン酸の2価の塩としては、好ましくは、アルギン酸カルシウム、ア
ルギン酸マグネシウム、アルギン酸バリウム、アルギン酸ストロンチウム、等が挙げられ
る。
アルギン酸は、高分子多糖類であり、分子量を正確に定めることは困難であるが、一般
的に重量平均分子量で1000~1000万、好ましくは1万~800万、より好ましく
は2万~300万の範囲である。天然物由来の高分子物質の分子量測定では、測定方法に
より値に違いが生じうることが知られている。
例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)又はゲルろ過クロマトグラフィー(こ
れらを合わせてサイズ排除クロマトグラフィーともいう)により測定した重量平均分子量
は、好ましくは10万以上、より好ましくは50万以上であり、また好ましくは、500
万以下、より好ましくは300万以下である。その好ましい範囲は、10万~500万で
あり、より好ましくは15万~300万である。
また、例えば、GPC-MALS法によれば、絶対重量平均分子量を測定することがで
きる。GPC-MALS法により測定した重量平均分子量(絶対分子量)は、好ましくは1
万以上、より好ましくは5万以上、さらに好ましくは6万以上であり、また好ましくは、
100万以下、より好ましくは80万以下、さらに好ましくは70万以下、とりわけ好ま
しくは50万以下である。その好ましい範囲は、1万~100万であり、より好ましくは
5万~80万であり、さらに好ましくは6万~70万、とりわけ好ましくは6万~50万
である。
通常、高分子多糖類の分子量を上記のような手法で算出する場合、10%~20%の測
定誤差を生じうる。例えば、40万であれば32万~48万、50万であれば40万~6
0万、100万であれば80万~120万程度の範囲で値の変動が生じうる。
アルギン酸類の分子量の測定は、常法に従い測定することができる。
分子量測定にゲルろ過クロマトグラフィーを用いる場合の代表的な条件は、後述の本明
細書の実施例に記載のとおりである。カラムは、例えば、Superose6 Incr
ease10/300 GLカラム(GEヘルスケアサイエンス社)を用いることができ
、展開溶媒として、例えば、0.15mol/L NaClを含む10mmol/Lリン
酸緩衝液(pH7.4)を使用することができ、分子量標準としてブルーデキストラン、
チログロブリン、フェリチン、アルドラーゼ、コンアルブミン、オブアルブミン、リボヌ
クレアーゼAおよびアプロチニンを用いることができる。
本明細書中で用いられるアルギン酸の粘度は、特に限定されないが、1w/w%のアル
ギン酸類の水溶液として粘度を測定した場合、好ましくは、10mPa・s~1000m
Pa・s、より好ましくは、50mPa・s~800mPa・sである。
アルギン酸の水溶液の粘度の測定は、常法に従い測定することができる。例えば、回転
粘度計法の、共軸二重円筒形回転粘度計、単一円筒形回転粘度計(ブルックフィールド型
粘度計)、円すい-平板形回転粘度計(コーンプレート型粘度計)等を用いて測定するこ
とができる。好ましくは、日本薬局方(第16版)の粘度測定法に従うことが望ましい。
より好ましくは、コーンプレート型粘度計を用いる。
アルギン酸類は、褐藻類から抽出された当初は、分子量が大きく、粘度が高めだが、熱
による乾燥、精製などの過程で、分子量が小さくなり、粘度は低めとなる。製造工程の温
度等の条件管理、原料とする褐藻類の選択、製造工程における分子量の分画などの手法に
より分子量の異なるアルギン酸類を製造することができる。さらに、異なる分子量あるい
は粘度を持つ別ロットのアルギン酸類と混合することにより、目的とする分子量を有する
アルギン酸類とすることも可能である。
本明細書中で用いられるアルギン酸は、いくつかの態様においては、低エンドトキシン
処理されていないアルギン酸あり、又は別のいくつかの態様においては、低エンドトキシ
ン処理されたアルギン酸である。低エンドトキシンとは、実質的に炎症、または発熱を惹
起しない程度にまでエンドトキシンレベルが低いことをいう。より好ましくは、低エンド
トキシン処理されたアルギン酸類であることが望ましい。
低エンドトキシン処理は、公知の方法またはそれに準じる方法によって行うことができ
る。例えば、ヒアルロン酸ナトリウムを精製する、菅らの方法(例えば、特開平9-32
4001号公報など参照)、β1,3-グルカンを精製する、吉田らの方法(例えば、特
開平8-269102号公報など参照)、アルギネート、ゲランガム等の生体高分子塩を
精製する、ウィリアムらの方法(例えば、特表2002-530440号公報など参照)
、ポリサッカライドを精製する、ジェームスらの方法(例えば、国際公開第93/131
36号パンフレットなど参照)、ルイスらの方法(例えば、米国特許第5589591号
明細書など参照)、アルギネートを精製する、ハーマンフランクらの方法(例えば、Ap
pl Microbiol Biotechnol(1994)40:638-643な
ど参照)等またはこれらに準じる方法によって実施することができる。低エンドトキシン
処理は、それらに限らず、洗浄、フィルター(エンドトキシン除去フィルターや帯電した
フィルターなど)によるろ過、限外ろ過、カラム(エンドトキシン吸着アフィニティーカ
ラム、ゲルろ過カラム、イオン交換樹脂によるカラムなど)を用いた精製、疎水性物質、
樹脂または活性炭などへの吸着、有機溶媒処理(有機溶媒による抽出、有機溶剤添加によ
る析出・沈降など)、界面活性剤処理(例えば、特開2005-036036号公報など
参照)など公知の方法によって、あるいはこれらを適宜組合せて実施することができる。
これらの処理の工程に、遠心分離など公知の方法を適宜組み合わせてもよい。アルギン酸
の種類に合わせて適宜選択するのが望ましい。
エンドトキシンレベルは、公知の方法で確認することができ、例えば、リムルス試薬(
LAL)による方法、エンドスペシー(登録商標)ES-24Sセット(生化学工業株式
会社)を用いる方法などによって測定することができる。
用いられるエンドトキシンの処理方法は特に限定されないが、その結果として、アルギ
ン酸類のエンドトキシン含有量が、リムルス試薬(LAL)によるエンドトキシン測定を
行った場合に、500エンドトキシン単位(EU)/g以下であることが好ましく、さら
に好ましくは、100EU/g以下、とりわけ好ましくは、50EU/g以下、特に好ま
しくは、30EU/g以下である。低エンドトキシン処理されたアルギン酸ナトリウムは
、例えば、Sea Matrix(登録商標)(持田製薬株式会社)、PRONOVA
UP LVG(FMCBioPolymer)など市販品により入手可能である。
2.アルギン酸誘導体
本明細書中、新規なアルギン酸誘導体が提供される。本明細書中、アルギン酸誘導体と
しては、アルギン酸の任意の1つ以上のカルボキシル基にアミド結合及び2価のリンカー
を介して、Huisgen反応における反応性基又は当該反応性基の相補的な反応性基が
導入されたものである。
より具体的には、下記式(I):
[式(I)中、(ALG)、-L-、Aknの定義は、前述の第1の態様中の定義と同
じである]で表されるアルギン酸誘導体、及び下記式(II):
[式(II)中、(ALG)、-L-の定義は、前述の第4の態様中の定義と同じであ
る]で表されるアルギン酸誘導体である。
前記の2価のリンカー(-L-又は-L-)は、反応性基と当該反応性基と相補的
な反応性基との反応を阻害しない限り、任意の直鎖状基の使用が可能である。具体的には
、直鎖のアルキレン基(-(CH-、n=1~30)(当該基中の-CH-は、
-C(=O)-、-CONH-、-O-、-NH-、-S-、ベンゼン環、複素環(ピリ
ジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、等の5~6員芳香族複素環又は5~6員非芳香族
複素環)、等の基で複数個(例えば、1~10個、又は1~5個)置き換えられても良く
、当該-CH-の水素原子は、オキソ基(=O)、C1-6アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、等の基)、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、等)、水酸基(-OH)、等の基か
ら選択される基で複数個(例えば、1~10個、又は1~5個)置換されていても良い)
が挙げられる。
本明細書における新規なアルギン酸誘導体である式(I)及び式(II)で表わされる
アルギン酸誘導体は、例えば、下記式の方法(詳細は、後述の一般的製造方法を参照)に
より製造することが可能である。
本明細書の式(I)又は式(II)で表わされるアルギン酸誘導体の重量平均分子量は
、10万Da~300万Daであり、好ましくは30万Da~250万Daであり、より
好ましくは50万Da~200万Daである。当該両アルギン酸誘導体の分子量は、後述
する方法により求めることができる。
本明細書中、式(I)のAkn-L-NH-基は、アルギン酸構成単位の全てのカル
ボキシル基に結合している必要はなく、又、式(II)のN-L-NH-基は、アル
ギン酸構成単位の全てのカルボキシル基に結合している必要はない。
本明細書中、式(I)のAkn-L-NH-基を反応性基と言う場合、式(II)の
-L-NH-基が相補的な反応性基となる。又、逆に式(II)のN-L-N
H-基を反応性基と言う場合、式(I)のAkn-L-NH-基が相補的な反応性基と
なる。
本明細書中、反応性基又は相補的な反応性基の導入率は、各々、0.1%~30%又は
1%~30%であり、好ましくは2%~20%であり、より好ましくは3%~10%であ
る。
前記反応性基又は相補的な反応性基の導入率は、アルギン酸類の繰り返し単位であるウ
ロン酸単糖単位のうち、各反応性基が導入されたウロン酸単糖単位の数を百分率で表した
値である。本明細書中、特に断らない限り、アルギン酸誘導体(式(I)または式(II
))における反応性基又は相補的な反応性基の導入率に用いられる%は、mol%を意味
する。各反応性基又は相補的な反応性基の導入率は、後述の実施例に記載の方法により求
めることができる。
本明細書中、式(I)中の環状アルキン基(Akn)及び式(II)中のアジド基が、
Huisgen反応によりトリアゾール環を形成し、これにより架橋が形成される。
3.Huisgen反応
Huisgen反応(1,3-双極子付加環化反応)は、下記式に示される様に末端ア
ジド基及び末端アルキン基を有する化合物間の縮合反応である。反応の結果、二置換1,
2,3-トリアゾール環が収率良く得られ、余計な副生成物が生じないという特徴を有し
ている。当該反応は、1,4-又は1,5-二置換トリアゾール環が生成し得ると考えら
れるが、銅触媒を用いることで位置選択的にトリアゾール環を得ることが可能である。
又、銅触媒を用いないHuisgen反応がWittigとKrebsにより報告がな
されている。即ち、シクロオクチンとフェニルアジドを混合するだけで環化付加体が得ら
れる反応である(下記式中、R=フェニルである)。本反応は、シクロオクチンの三重
結合が大きく歪んでいるため、フェニルアジドとの反応による歪みの解消が駆動力となり
、反応が自発的に進行することにより、触媒が不要となった。
以上の様に、Huisgen反応は、置換された1級アジド、2級アジド、3級アジド
、芳香族アジド、等を有するアジド化合物、及びアジド基の相補的な反応性基である末端
又は環状アルキン基を有する化合物を用いることができる。又、Huisgen反応では
、ほぼアジド基及びアルキン基のみが反応することから、反応基質中に種々の官能基(例
えば、エステル基、カルボキシル基、アルケニル基、水酸基、アミノ基、等)を置換させ
ることが可能である。
いくつかの態様では、望ましくない副生成物を生じさせず、銅触媒による細胞毒性を回
避させる為に銅触媒を用いずに、短時間、容易に、且つ効率的に1,2,3-トリアゾー
ル環による架橋をアルギン酸分子間に形成させる為に、Huisgen反応のアルキン基
としては、例えば、前記態様[1]に記載した環状アルキン基(シクロオクチル基)を用
いる。
好ましい態様のアルギン酸誘導体の架橋方法においては、当該反応(Huisgen反
応)にて望ましくない副生成物がほとんど形成されない。この場合、アルギン酸を用いた
新規な形態の生体適合性材料の作製、及びアルギン酸ヒドロゲルの形成において、種々の
生物活性分子を取込むこと、又、再建外科用又は遺伝子療法用のアルギン酸ヒドロゲルに
て、細胞物質を取込むことが可能となる。
4.架橋アルギン酸
架橋アルギン酸は、(i)2価の金属イオン結合を介したものと、(ii)化学結合を
介したものと、又は(iii)2価の金属イオン結合及び化学結合の両方を介したものが
ある。何れの架橋アルギン酸は、ゲル状から半固体、場合によってはスポンジ様の形態を
形成する特性を有している。
2価の金属イオン結合を介した架橋アルギン酸は、超高速にて反応が進行し、可逆的で
あるのに対して、化学結合を介した架橋アルギン酸は、比較的温和な条件でゆっくり反応
が進行し、非可逆的である。架橋アルギン酸の物性は、例えば、使用する2価金属イオン
が含まれる水溶液(例えば、塩化カルシウム水溶液)の濃度、若しくは、アルギン酸に導
入された反応性基の導入率を変化させる等の方法で、調整が可能である。
前記の架橋反応を利用することで、種々のアルギン酸構造体を作成することが可能とな
る。例えば、イオン架橋反応により、アルギン酸溶液から瞬時に特定の構造体を作ること
ができ、当該構造体の構造強化(例えば、長期安定性の獲得、等)の為に、化学結合によ
る架橋反応を利用すること可能である。又、例えば、2価の金属イオン結合及び化学結合
の両方を介した架橋アルギン酸構造体において、イオン架橋により取り込まれた2価金属
イオンは可逆的に放出されて、化学結合による架橋のみが残った構造体を作ることも可能
である。
ある態様の架橋アルギン酸は、前記式(I)及び前記式(II)のアルギン酸誘導体を
混合してHuisgen反応を行うことにより、得ることができる。
ある態様の架橋アルギン酸は、化学架橋(アルキン基及びアジド基から形成されるトリ
アゾール環による架橋)を介して三次元の網目構造を形成する。好ましいアルギン酸誘導
体は、架橋後の架橋アルギン酸の安定性が改善したものである。
いくつかの態様の架橋アルギン酸は、第1のアルギン酸の任意のカルボキシル基と第2
のアルギン酸の任意のカルボキシル基間が下記式(III-L):
[式(III-L)中、両端の-CONH-及び-NHCO-は、アルギン酸の任意のカ
ルボキシル基を介したアミド結合を表わし;-L-、-L-、及びXは、前記第7の
態様中の定義と同じである]を介してアミド結合した架橋アルギン酸である。
いくつかの態様にて、架橋アルギン酸を調製する際の、式(I)のアルギン酸誘導体と
、式(II)のアルギン酸誘導体の混合比は、式(I)の誘導体と式(II)誘導体の重
量比にて、例えば、1~1.5:1、好ましくは、1.2~1.5:1、または1~1.
2:1、より好ましくは1:1である。
いくつかの態様にて、架橋アルギン酸を調製する際の、式(II)のアルギン酸誘導体
と、式(I)のアルギン酸誘導体の混合比は、式(II)の誘導体と式(I)誘導体の重
量比にて、例えば、1~4.0:1、好ましくは1.5~4.0:1、または1.2~1
.5:1、または1~1.2:1、より好ましくは1:1である。
いくつかの態様にて、架橋アルギン酸を調製する際の、式(I)のアルギン酸誘導体と
、式(II)のアルギン酸誘導体の混合比は、より好ましくは式(I)のアルギン酸誘導
体と式(II)のアルギン酸誘導体の反応性基の導入率(mol%)比にて、例えば、1
~1.5:1、好ましくは、1.2~1.5:1、または1~1.2:1、より好ましく
は1:1である。
いくつかの態様にて、架橋アルギン酸を調製する際の、式(II)のアルギン酸誘導体
と、式(I)のアルギン酸誘導体の混合比は、より好ましくは式(II)のアルギン酸誘
導体と式(I)のアルギン酸誘導体の反応性基の導入率(mol%)比にて、例えば、1
~4.0:1、好ましくは1.5~4.0:1、または1.2~1.5:1、または1~
1.2:1、より好ましくは1:1である。
尚、前記混合比において、式(I)のアルギン酸誘導体を式(II)のアルギン酸誘導
体に、式(II)のアルギン酸誘導体を式(I)の誘導体に、それぞれ置き換えることも
可能である。
架橋アルギン酸は、アルギン酸の構成単位の全てのカルボキシル基が上記式(III-
L)の架橋を有している必要はない。架橋アルギン酸における、上記式(III-L)で
表わされる架橋の導入率(架橋率とも言う)は、例えば、0.1~80%、0.3~60
%、0.5~30%、または1.0~10%の範囲である。
架橋アルギン酸を得るためのHuisgen反応における式(I)又は式(II)のア
ルギン酸誘導体の濃度は、通常1~500mg/mLであり、好ましくは5~100mg
/mLの範囲である。
Huisgen反応の反応温度は、通常、外温4~60℃であり、好ましくは外温15
~40℃の範囲である。
架橋アルギン酸(ヒドロゲル)を形成させる為の撹拌時間は、例えば、数秒~24時間
、数秒~12時間、数秒~30分間、又は、数秒~10分間である。
Huisgen反応に用いる反応溶媒又は反応溶液は、特に限定はされないが、例えば
、水道水、純水(例えば、蒸留水、イオン交換水、RO水、RO-EDI水、等)、超純
水、細胞培養用培地、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、及び生理食塩水等が挙げられ、
好ましくは超純水である。
いくつかの態様の架橋アルギン酸は、架橋としてHuisgen反応により形成される
トリアゾール環による化学架橋、及びカルシウムイオンにより部分的に形成されるイオン
架橋を含む、架橋アルギン酸である。
5.架橋アルギン酸構造体
架橋アルギン酸構造体は、前記アルギン酸誘導体に架橋反応を施すことを含む方法によ
り得ることができる。例えば、以下の方法によって調製することが可能だが、これらに限
定されるものでない。
[混和法]
式(I)のアルギン酸誘導体及び式(II)のアルギン酸誘導体を混和して得られるア
ルギン酸誘導体の混合溶液を、2価金属イオンを含む溶液中に滴下することで、化学架橋
(Huisgen反応によりアルキン基及びアジド基から形成されるトリアゾール環によ
る架橋)及びイオン架橋(2価金属イオンにより部分的に形成される架橋)が形成された
、特定の構造体である、架橋アルギン酸構造体を得ることができる。
[コーティング法]
式(I)のアルギン酸誘導体を含む溶液を、2価金属イオンを含む溶液中に滴下する等
して部分的に架橋された特定の構造体が得られる。前記で得られた、例えばゲル等の構造
体を、前述の式(II)のアルギン酸誘導体を含む溶液に添加することにより、前記構造
体の表面等にさらなる架橋反応(Huisgen反応)を施すことにより、架橋アルギン
酸構造体を得ることができる。尚、この方法は、式(I)のアルギン酸誘導体を式(II
)のアルギン酸誘導体に、式(II)のアルギン酸誘導体を式(I)のアルギン酸誘導体
に、それぞれ置き換えて実施することも可能である。
前記方法にて用いる2価金属イオンとしては、特に限定されないが、例えば、カルシウ
ムイオン、マグネシウムイオン、バリウムイオン、ストロンチウムイオン、亜鉛イオン等
が挙げられ、好ましくはカルシウムイオンである。
前記方法にて用いるカルシウムイオンを含む溶液としては、特に限定されないが、例え
ば、塩化カルシウム水溶液、炭酸カルシウム水溶液、グルコン酸カルシウム水溶液、等の
水溶液が挙げられ、好ましくは塩化カルシウム水溶液である。
前記方法にて用いるカルシウムイオンを含む溶液のカルシウムイオン濃度は、特に限定
されないが、例えば、1mM~1Mが挙げられ、好ましくは、5mM~500mMであり
、より好ましくは、10mM~300mMである。
前記方法にて用いる溶媒または溶液も特に限定されないが、例えば、水道水、純水(例
えば、蒸留水、イオン交換水、RO水、RO-EDI水、等)、超純水、細胞培養用培地
、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、及び生理食塩水等が挙げられ、好ましくは超純水で
ある。
特定の架橋アルギン酸構造体としては、例えば、繊維状構造体、ファイバー、ビーズ、
ゲル、略球形のゲル、等が挙げられる。好ましい架橋アルギン酸構造体は、安定性が改善
したものである。又、架橋アルギン酸構造体は、その内部に内容物を保持する能力(内容
物保持性)を有していてもよい。
アルギン酸ゲルの物性は、硬さ、弾性、反発力、断裂力、破断時応力、等の物性値によ
り調節することが可能である。
6. アルギン酸誘導体、光架橋アルギン酸誘導体の生体適合性
本明細書において、アルギン酸誘導体、又は光架橋アルギン酸構造体は、生体適合性を
有する。本明細書において、生体適合性とは、生体用材料(ここでは、式(I)で表わさ
れる光反応性基が導入されたアルギン酸誘導体、及び当該アルギン酸誘導体を用いて製造
された光架橋アルギン酸構造体のことを言う)と生体間の相互作用、前記生体用材料に隣
接する組織の局所的反応、又は全身的反応等の反応を引き起こさない性質を、生体適合性
(biocompatibility)を有するという。
本明細書において、アルギン酸誘導体、又は光架橋アルギン酸構造体の生体適合性に関
しては、後述する生体適合性に関する実施例にて確認する。
7.架橋アルギン酸構造体の安定性
架橋アルギン酸構造体の安定性は、例えば、ゲル安定性を測定すること、透過性はゲル
透過率を測定することなどで確認することができる。
[ゲル安定性の測定法]
容器に入れた架橋アルギン酸構造体ゲルにリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を添加し、
PBS中に漏出したアルギン酸の濃度(μg/mL)を測定する。測定したアルギン酸濃
度を、架橋アルギン酸構造体ゲルを分解することで得た全アルギン酸濃度で除した値を百
分率で示した値を、崩壊率とする。ゲル安定性は、具体的には、後述の実施例に記載の方
法により求めることができる。
本明細書中、架橋アルギン酸構造体のゲル崩壊率は、好ましくは0%~90%であり、
より好ましくは0%~70%であり、更に好ましくは0%~50%である。架橋アルギン
酸構造体の安定性は、水溶液中に漏出するアルギン酸の濃度が低いほど、すなわちゲル崩
壊率が低いほど、安定性が高いことを意味する。
[ゲル透過率の測定法]
フルオレセインイソチオシアナート-デキストランを内包した架橋アルギン酸構造体ゲ
ルを作製し、容器に入れた前記ゲルに生理食塩水を添加し、生理食塩水中に漏出したデキ
ストラン濃度を測定する。測定したデキストランの濃度を、フルオレセインイソチオシア
ネート-デキストラン内包架橋アルギン酸構造体ゲルを分解することで得た全デキストラ
ン濃度で除した値を百分率で示した値がゲル透過率である。ゲル透過率は、具体的には、
後述の実施例に記載の方法により求めることができる。
架橋アルギン酸の生理食塩水添加24時間後のゲル透過率は、例えば、分子量200万
のデキストランを内包した場合、好ましくは0%~90%であり、より好ましくは0%~
70%であり、更に好ましくは0%~50%である。又、分子量15万のデキストランを
内包した場合、例えば、当該架橋アルギン酸構造体ゲルの使用目的がたんぱく質や抗体の
放出・産生であるならば、好ましくは1%~100%であり、より好ましくは10%~1
00%であり、更に好ましくは30%~100%である。又、使用目的が免疫隔壁である
ならば、好ましくは0%~90%であり、より好ましくは0%~70%であり、更に好ま
しくは0%~50%である。
架橋アルギン酸構造体の透過性は、透過率が低いほど、内容物やゲル外物質の透過性が
低いことを意味し、透過率が高いほど、内容物やゲル外物質の透過性が高いことを意味す
る。
ゲルの透過率は、使用するアルギン酸の分子量、濃度、アルギン酸に導入する架橋基の
種類や導入率、ゲル化に用いる2価金属イオンの種類や濃度、またはこれらの組み合わせ
によって調整することが可能である。
[内容物が内包した架橋アルギン酸構造体ゲルの調製方法]
例えば、内容物としてフルオレセインイソチオシアナート-デキストランを内包した架
橋アルギン酸構造体ゲルは以下の方法にて調製できる。
(1)式(I)で表わされるアルギン酸誘導体の溶液とフルオレセインイソチオシアナー
ト-デキストラン溶液を混和する。
(2)(1)で得られた混合溶液に、式(II)で表わされるアルギン酸誘導体の溶液を
混和する。
((1)の式(I)を式(II)に変更する場合、(2)の式(II)は式(I)に変更
することになる)
(3)(2)で得られた混合溶液を、カルシウムイオンを含む溶液中に滴下し得られたゲ
ルが、溶液中で、化学架橋及びイオン架橋を形成することにより、フルオレセインイソチ
オシアナート-デキストラン内包の架橋アルギン酸構造体ゲルが得られる。
8.アルギン酸誘導体の合成方法
本明細書において、式(I)又は式(II)で表わされるアルギン酸誘導体は、各々、
N-L-Akn(式中、L及びAknは、前記態様[1]中の定義と同じである
)で表わされるアミン誘導体(AM-1)、又は、HN-L-N(式中、Lは、
前記態様[4]中の定義と同じである)で表わされるアミン誘導体(AM-2)を、アル
ギン酸類の任意のカルボキシル基とを、縮合剤を用いる縮合反応により製造することがで
きる。
[式(I)のアルギン酸誘導体の製法]
0.5重量%~1重量%のアルギン酸水溶液及び式(AM-1)で表わされるアミンを
用いて、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座 第5版 16、有機化合物の合成I
V、カルボン酸および誘導体、エステル類、p35-70、酸アミドおよび酸イミド、p
118-154、アミノ酸・ペプチド、p258-283、2007年、丸善』等に記載
された方法に準じて、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-エチル
-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、ベン
ゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロ
ホスフェイト(BOP試薬)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィニッ
ククロリド(BOP-Cl)、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムヘキサフ
ルオロホスフェイト(CIP)、又は4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジ
ン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)、等から選択され
る縮合剤の存在下、アルギン酸が析出しない程度の、テトラヒドロフラン、1、4-ジオ
キサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2-プロパノール、等のアルコー
ル系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド等の極性溶媒等から選択される溶媒と水との混
合溶媒中、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基、又はトリエチルアミン、
ピリジン等の有機塩基の存在下又は非存在下にて、0℃から50℃間の温度で縮合反応を
行うことにより、式(I)のアルギン酸誘導体を製造することができる。
[式(II)のアルギン酸誘導体の製法]
0.5重量%~1重量%のアルギン酸水溶液及び式(AM-2)で表わされるアミンを
用いて、前述の[式(I)のアルギン酸誘導体の製法]に準じて反応をおこなうことによ
り、式(II)のアルギン酸誘導体を製造することができる。
前記、式(I)のアルギン酸誘導体又は式(II)のアルギン酸誘導体の製法において
、式(AM-1)又は式(AM-2)のアミンの導入率は、当該アミンの性質等を考慮す
ることで、下記(i)~(v)等の反応条件を適宜選択して組み合わせることにより調節
が可能になる。(i)縮合剤の等量の増減、(ii)反応温度の上昇・下降、(iii)
反応時間の延長・短縮、(iv)反応基質のアルギン酸の濃度の調整、(v)式(AM-
1)又は式(AM-2)のアミンの溶解度を上げる為に水に混和する有機溶媒を添加する
、等。
以下に、式(AM-1)又は式(AM-2)で表わされるアミンのうち、より具体的な
アミンの製造方法を示す。
尚、以下の各製造方法中、R=メチル基、エチル基、等のC1~6アルキル基であり
;Pは-C(O)O-tertBu基、-C(O)O-Bn基、-C(O)CH基、
-C(O)CF基、等から選択されるアミノ基の保護基であり; Pは-C(O)O
-tertBu基、-C(O)O-Bn基、-C(O)CH基、-C(O)CF基、
-SOPh、-SOPhMe基、-SOPh(NO)基、等から選択されるアミ
ノ基の保護基であり;E=ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
、等)、-OTs基、-OMs基、等の脱離基である。
又、以下の各製造方法中、保護基P及びPの保護・脱保護は、文献公知の方法、例
えば、『プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protec
tive Groups in Organic Synthesis 4thEdit
ion) 第4版、2007年、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wil
ey & Sons)、グリーン(Greene)ら』の成書に記載された脱保護の方法
に準じて、保護・脱保護を行うことができる。
[製造方法A]
式(AM-OL-1)で表されるアミンの製造方法:
式(SM-1)の化合物[式(SM-1)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文
献公知の製造方法により製造できる化合物である]及び式(RG-1)の化合物[式(R
G-1)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法により製造できる
化合物であり;m1=2~6の整数である]を用いて、文献公知の方法、例えば、『Ca
rbohydrate Polymers、169、p332-340、2017年』等
に記載された方法に準じて、(i)AgOSCF存在下トルエン等の反応に関与し
ない溶媒中(RG-1)を置換させ、続いて(ii)DBUを用いて脱臭素化反応を行う
ことでアルキン基を形成し、更に(iii)保護基Pを脱保護することにより式(AM
-OL-1)で表されるアミン化合物、又は式(AM-OL-1)の塩として製造するこ
とができる。
[製造方法B]
式(AM-OL-2)で表されるアミンの製造方法:
<工程1>
式(SM-2)の化合物[式(SM-2)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文
献公知の製造方法により製造できる化合物である]及び式(RG-2)[式(RG-2)
の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法により製造できる化合物で
ある]の化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『European Journa
l of Organic Chemistry, 2014(6), p1280-1
286; 2014年』等に記載された方法に準じて、(i)PPh、及びN(CO
CHMeの試薬存在下、テトラヒドロフラン等の反応に関与しない溶媒中、光延
反応を行い、続いて(ii)水酸化ナトリウム等の塩基存在下、メタノール、エタノール
、テトラヒドロフラン、水等の反応に関与しない溶媒若しくはそれらの混合溶媒中、加水
分解を行うことにより式(IM-1)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
[製造方法B]<工程1>により得られる式(IM-1)の化合物及び式(RG-3)
[式(RG-3)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法により製
造できる化合物であり;m5=2~6の整数である]の化合物を用いて、(iii)前記
[式(I)のアルギン酸誘導体の製法]と同様な縮合反応を行い、続いて(iv)保護基
を脱保護することにより式(AM-OL-2)で表されるアミン化合物、又は式(A
M-OL-2)の塩として製造することができる。
[製造方法C]
式(AM-OL-3)で表されるアミンの製造方法:
<工程1>
式(SM-1)の化合物及び式(RG-4)の化合物[式(RG-4)の化合物は市販
化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法により製造できる化合物であり;m8=1
~6の整数である]を用いて、文献公知の方法、例えば、『Journal of th
e American Chemical Society、126(46)、p150
46-15047、2004年』等に記載された方法に準じて、(i)AgClO存在
下、トルエン等の反応に関与しない溶媒中、式(RG-4)の化合物を置換させ、続いて
(ii)NaOMeを用いて脱臭素化反応を行うことによりアルキン基を形成し、(ii
i)水酸化リチウム、水酸化ナトリウム等の塩基存在下、メタノール、エタノール、テト
ラヒドロフラン、水等の反応に関与しない溶媒若しくはそれらの混合溶媒中、加水分解を
行うことにより式(IM-2)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
[製造方法C]<工程1>により得られる式(IM-2)の化合物及び式(RG-5)
の化合物[式(RG-5)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法
により製造できる化合物であり;m9=2~6の整数である]を用いて、前記[式(I)
のアルギン酸誘導体の製法]と同様な縮合反応を行い、続いて保護基Pを脱保護するこ
とにより式(AM-OL-3)で表されるアミン化合物、又は式(AM-OL-3)の塩
として製造することができる。
[製造方法D]
式(AM-OL-5)で表されるアミンの製造方法:
<工程1>
式(SM-3)の化合物[式(SM-3)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文
献公知の製造方法により製造できる化合物であり]を用いて、文献公知の方法、例えば、
『Faming Zhuanli Shenqing, 104529898, 22
Apr 2015年』等に記載された方法に準じて、(i)ピリジン等の塩基存在下、エ
タノール等の反応に関与しない溶媒中、HNOH-HClを反応させオキシムを形成さ
せ、続いて(ii)P, メタンスルホン酸中、五酸化二リンを反応させ、ベック
マン転移を行うことにより8員環ラクタムを形成させる、続いて(iii)ジエチルエー
テール等の反応に関与しない溶媒中、BH、LiAlH等の還元剤を用いてアミド基
の還元を行ことにより、式(IM-3)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
[製造方法D]<工程1>により得られる式(IM-3)及び式(RG-6)[式(R
G-6)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法により製造できる
化合物であり;m3=1~6の整数である]の化合物を用いて、(iv)前記[式(I)
のアルギン酸誘導体の製法]と同様な縮合反応を行い縮合体が得られる、続いて(v)臭
素を付加させて後、tert-BuOKを用いて脱臭素化反応を行うことによりアルキン
基を形成し、続いて(vi)保護基Pを脱保護することにより式(AM-OL-5)で
表されるアミン化合物、又は式(AM-OL-5)の塩として製造することができる。
[製造方法E]
式(AM-OL-6)及び式(AM-OL-7)で表されるアミンの製造方法:
<工程1>
[製造方法D]<工程1>の(ii)で得られる式(IM-4)の化合物及び式(RG
-7)の化合物[式(RG-7)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製
造方法により製造できる化合物であり;m2’=2~6の整数である]を用いて、文献公
知の方法、例えば、『Synthesis、46(5)、p669-677、2014年
』等に記載された方法に準じて、水酸化ナトリウム等の塩基及びテトラブチルアンモニウ
ムブロマイド等の相間移動触媒の存在下、トルエン等の反応に関与しない溶媒中で、反応
することにより式(IM-5)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
[製造方法E]<工程1>で得られる式(IM-5)の化合物に、臭素を付加させて後
、tert-BuOK等の塩基を用いて脱臭素化反応を行うことによりアルキン基を形成
し、続いて保護基Pを脱保護することにより式(AM-OL-6)で表されるアミン化
合物、又は式(AM-OL-6)の塩として製造することができる。
<工程3>
[製造方法E]<工程1>で得られる式(IM-5)の化合物を用いて、[製造方法D
]<工程1>の(iii)の還元法に準じて反応を行うことで、式(IM-6)の化合物
を製造することができる。
<工程4>
[製造方法E]<工程3>で得られる式(IM-6)の化合物を用いて[製造方法E]
<工程2>と同様に反応を行うことにより式(AM-OL-7)で表されるアミン化合物
、又は式(AM-OL-7)の塩として製造することができる。
[製造方法F]
式(AM-OL-8)で表されるアミンの製造方法:
<工程1>
式(SM-4)の化合物[式(SM-4)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文
献公知の製造方法により製造できる化合物であり]を用いて、文献公知の方法、例えば、
『Synthesis, (9), p1191-1194; 2002年』等に記載さ
れた方法に準じて、臭素を付加させた後、tert-BuOKを用いて脱臭素化反応を行
うことによりアルキン基を形成することで、式(IM-7)で表される化合物を製造する
ことができる。
<工程2>
[製造方法F]<工程1>で得られる式(IM-7)の化合物及び式(RG-8)の化
合物[式(RG-8)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法によ
り製造できる化合物であり(詳細は後述の製造方法Hを参照);m6=1~6の整数であ
り;m7=2~6の整数である]を用いて、文献公知の方法、例えば、『Journal
.American.Chemical.Society.,126、p15046-1
5047、2004年』又は『Chem.Ber.,94、p3260-3275、19
61年』等に記載された方法に準じて、Huisgen反応を行い、続いて保護基P
脱保護することにより式(AM-OL-8)で表されるアミン化合物、又は式(AM-O
L-8)の塩として製造することができる。
[製造方法G]
式(AM-OL-9)で表されるアミンの製造方法:
式(SM-5)の化合物[式(SM-5)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文
献公知の製造方法により製造できる化合物であり]を用いて、文献公知の方法、例えば、
『米国特許出願公開2013-0137861号明細書』等に記載された方法に準じて、
ジクロロメタン等の反応に関与しない溶媒中で、ピリジン等の塩基存在下/非存在下、ク
ロロギ酸p-ニトロフェニルを反応させることでカーボネート体が得られる。続いて、ト
リエチルアミン存在下、N、N-ジメチルホルムアミド溶媒中、式(RG-9)の化合物
[式(RG-9)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法により製
造できる化合物であり;m4=1~6の整数である]を反応させることでカルバモイル体
が得られる。更に、保護基Pを脱保護することにより式(AM-OL-9)で表される
アミン化合物、又は式(AM-OL-9)の塩として製造することができる。
[製造方法H]
式(AM-LK-1)で表されるアミンの製造方法[式(AM-LK-1)のうち、n
1=1,n2=3のp置換アミンは、国際公開第2016/152980号パンフレット
等に記載された方法に準じて、製造することもできる。]:
<工程1>
式(SM-6)の化合物[式(SM-6)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文
献公知の製造方法により製造できる化合物であり;n1=1~6の整数である]及び式(
RG-10)の化合物[式(RG-10)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献
公知の製造方法により製造できる化合物であり;n2=2~6の整数である]を用いて、
前記[式(I)のアルギン酸誘導体の製法]と同様な縮合反応を行うことにより式(IM
-8)を製造することができる。
<工程2>
[製造方法H]<工程1>で得られる式(IM-8)の化合物を用いて、文献公知の方
法、例えば、『Organometallics,29(23),p6619-6622
;2010年』等に記載された方法に準じて、ジメチルスルホキシド等の反応に関与しな
い溶媒中、NaNを反応させアジド基を導入した後、保護基Pを脱保護することによ
り式(AM-LK-1)で表されるアミン化合物、又は式(AM-LK-1)の塩として
製造することができる。
[製造方法J]
式(AM-LK-2)で表されるアミンの製造方法:
<工程1>
式(SM-7)の化合物[式(SM-7)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文
献公知の製造方法により製造できる化合物である]及び式(RG-11)の化合物[式(
RG-11)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法により製造で
きる化合物であり;n4=2~6の整数である]を用いて、[製造方法B]<工程1>に
準じる光延反応を行い、続いて水酸化ナトリウム等の塩基存在下、メタノール、エタノー
ル、テトラヒドロフラン、水等の反応に関与しない溶媒若しくはそれらの混合溶媒中、エ
ステル基の加水分解を行うことにより、式(IM-9)で表される化合物を製造すること
ができる。
<工程2>
[製造方法J]<工程1>で得られる式(IM-9)の化合物及び式(RG-12)[
式(RG-12)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法により製
造できる化合物であり;n3=2~6の整数である]の化合物を用いて、前記[式(I)
のアルギン酸誘導体の製法]と同様な縮合反応を行うことにより縮合体が得られ、続いて
保護基Pを脱保護することにより式(AM-LK-2)で表されるアミン化合物、又は
式(AM-LK-2)の塩として製造することができる。
[製造方法K]
式(AM-LK-3)で表されるアミンの製造方法:
<工程1>
[製造方法J]<工程1>の式(SM-7)の化合物及び式(RG-13)の化合物[
式(RG-13)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法により製
造できる化合物であり;n6=2~6の整数である]を用いて、[製造方法B]<工程1
>に準じる光延反応を行い、続いて水酸化ナトリウム等の塩基存在下、メタノール、エタ
ノール、テトラヒドロフラン、水等の反応に関与しない溶媒若しくはそれらの混合溶媒中
、エステル基の加水分解を行うことにより、式(IM-10)で表される化合物を製造す
ることができる。
<工程2>
[製造方法K]<工程1>で得られる式(IM-10)の化合物及び式(RG-14)
[式(RG-14)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法により
製造できる化合物であり;n5=1~6の整数である]の化合物を用いて、前記[式(I
)のアルギン酸誘導体の製法]と同様な縮合反応を行うことにより縮合体が得られ、続い
て保護基Pを脱保護することにより式(AM-LK-3)で表されるアミン化合物、又
は式(AM-LK-3)の塩として製造することができる。
[製造方法L]
式(AM-OL-4)で表されるアミンの製造方法:
<工程1>
式(SM-8)の化合物[式(SM-8)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文
献公知の製造方法により製造できる化合物であり]を用いて、文献公知の方法、例えば、
『国際公開第2009/067663号パンフレット』等に記載された方法に準じて、臭
素を付加させて後、LiN(i-Pr)を用いて脱臭素化を行うことで式(IM-11
)の化合物を製造することができる。
<工程2>
[製造方法L]<工程1>で得られる式(IM-11)の化合物及び式(RG-15)
で表わされる化合物[式(RG-15)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公
知の製造方法により製造できる化合物であり;m1=2~6の整数である]を用いて、水
素化ナトリウム等の塩基存在下、テトラヒドロフラン等の反応に関与しない溶媒中で反応
させることで、側鎖が導入された化合物が得られる。続いて保護基Pを脱保護すること
により、式(AM-OL-4)で表されるアミン化合物、又は式(AM-OL-4)の塩
として製造することができる。
[製造方法M]
式(AM-LK-4)で表されるアミンの製造方法:
<工程1>
式(SM-M)の化合物及び式(RG-M-1)の化合物[式(SM-M)の化合物及
び式(RG-M-1)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法によ
り製造できる化合物であり;n7=2~6の整数である]を用いて、前記[式(I)のア
ルギン酸誘導体の製法]と同様な縮合反応を行うことにより式(IM-M-1)で表わさ
れる化合物を製造することができる。
また、式(SM-M)で表されるカルボン酸を、文献公知の方法、例えば、『実験化学
講座 第5版 16、カルボン酸および誘導体、酸ハロゲン化物、酸無水物、99-11
8頁、2007年、丸善』、等に記載された方法に準じて、酸ハロゲン化物や酸無水物に
変換し、式(RG-M-1)の化合物を用いて、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基の
存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、N,
N-ジメチルホルムアミド等の極性溶媒等から選択される溶媒中、0℃から溶媒が還流す
る温度で反応させることにより、式(IM-M-1)の化合物を同様に製造することがで
きる。
<工程2>
[製造方法M]<工程1>で得られる式(IM-M-1)の化合物を用いて、文献公知
の方法、例えば、『グリーン(Greene)らの『プロテクティブ・グループス・イン
・オルガニック・シンセシス(Protective Groups in Organ
ic Synthesis) 第4版、2007年、ジョン ウィリー アンド サンズ
(John Wiley & Sons)』の成書に記載の方法により、保護基の種類に
より適宜脱保護法を選択して反応を行うことで、式(AM-LK-4)で表わされる化合
物、又は式(AM-LK-4)の塩として製造することができる。
[製造方法N]
式(AM-OL-17)で表されるアミンの製造方法:
<工程1>
式(SM-N)の化合物及び式(RG-N-1)の化合物[式(SM-N)の化合物及
び式(RG-N-1)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法によ
り製造できる化合物であり;m10=1~4、m11=1~6、m12=1~6の整数で
ある]を用いて、前記[製造方法M]<工程1>と同様な縮合反応を行うことにより式(
IM-N-1)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程2>
[製造方法N]<工程1>で得られる式(IM-N-1)の化合物を用いて、文献公知
の方法、例えば、『グリーン(Greene)らの『プロテクティブ・グループス・イン
・オルガニック・シンセシス(Protective Groups in Organ
ic Synthesis) 第4版、2007年、ジョン ウィリー アンド サンズ
(John Wiley & Sons)』の成書に記載の方法により、保護基の種類に
より適宜脱保護法を選択して反応を行うことで、式(AM-OL-17)で表わされる化
合物、又は式(AM-OL-17)の塩として製造することができる。
[製造方法P]
式(AM-OL-18)で表されるアミンの製造方法[式(AM-OL-18)のうち
、m13=1、m14=2のアミンは、国際公開第2015/143092号パンフレッ
ト等に記載された方法に準じて、製造することもできる。]:
<工程1>
式(SM-P)の化合物及び式(RG-P-1)の化合物[式(SM-P)の化合物及
び式(RG-P-1)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法によ
り製造できる化合物であり;m13=1~4、m14=2~6の整数である]を用いて、
前記[製造方法M]<工程1>と同様な縮合反応を行うことにより式(IM-P-1)で
表わされる化合物を製造することができる。
<工程2>
[製造方法P]<工程1>で得られる式(IM-P-1)の化合物を用いて、文献公知
の方法、例えば、『グリーン(Greene)らの『プロテクティブ・グループス・イン
・オルガニック・シンセシス(Protective Groups in Organ
ic Synthesis) 第4版、2007年、ジョン ウィリー アンド サンズ
(John Wiley & Sons)』の成書に記載の方法により、保護基の種類に
より適宜脱保護法を選択して反応を行うことで、式(AM-OL-18)で表わされる化
合物、又は式(AM-OL-18)の塩として製造することができる。
[製造方法Q]
式(AM-OL-19)で表されるアミンの製造方法:
<工程1>
式(SM-Q)の化合物及び式(RG-Q-1)の化合物[式(SM-Q)の化合物及
び式(RG-Q-1)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法によ
り製造できる化合物であり;m15=1~4、m16=1~6の整数である]を用いて、
前記[製造方法M]<工程1>と同様な縮合反応を行うことにより式(IM-Q-1)で
表わされる化合物を製造することができる。
<工程2>
[製造方法Q]<工程1>で得られる式(IM-Q-1)の化合物を用いて、文献公知
の方法、例えば、『グリーン(Greene)らの『プロテクティブ・グループス・イン
・オルガニック・シンセシス(Protective Groups in Organ
ic Synthesis) 第4版、2007年、ジョン ウィリー アンド サンズ
(John Wiley & Sons)』の成書に記載の方法により、保護基の種類に
より適宜脱保護法を選択して反応を行うことで、式(AM-OL-19)で表わされる化
合物、又は式(AM-OL-19)の塩として製造することができる。
[製造方法R]
式(AM-LK-5)で表されるアミンの製造方法[式(AM-LK-5)のうち、n
8=1、n9=2のアミンは、国際公開第2016/152980号パンフレット等に記
載された方法に準じて、製造することもできる。]:
<工程1>
式(SM-R)の化合物[式(SM-R)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文
献公知の製造方法により製造できる化合物であり;n8=1~4の整数である]及び式(
RG-R-1)の化合物[式(RG-R-1)の化合物は市販化合物又は市販化合物から
文献公知の製造方法により製造できる化合物であり;n9=1~6の整数である]を用い
て、前記[製造方法M]<工程1>と同様な縮合反応を行うことにより式(IM-R-1
)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程2>
[製造方法R]<工程1>で得られる式(IM-R-1)の化合物を用いて、前記[製
造方法H]<工程2>と同様にNaNを反応させアジド基を導入した後、保護基P
脱保護することにより式(AM-LK-5)で表されるアミン化合物、又は式(AM-L
K-5)の塩として製造することができる。
[製造方法S]
式(AM-LK-6)で表されるアミンの製造方法:
<工程1>
[E=OTs基又はOMs基の場合]:
式(SM-S)の化合物[式(SM-S)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文
献公知の製造方法により製造できる化合物であり;n10=1~4の整数である]及びメ
タンスルホン酸クロライド、トシル酸クロライド、無水トシル酸等の試薬を用いて、文献
公知の方法、例えば、『Journal of the American Chemical Society、136(29)、p10450
-10459、2014年』等に記載された方法に準じて、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロ
ピルエチルアミン、ピリジン等の塩基存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲ
ン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4
-ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒など反
応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて又は無溶媒にて、-78℃から
溶媒が還流する温度で反応を行い、式(IM-S-1)で表される化合物を製造すること
ができる。
[E=ハロゲン(塩素、臭素、ヨウ素の場合)]:
式(SM-S)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座 第4版
19、有機合成I、炭化水素・ハロゲン化合物、363-482頁、1992年、丸善』
等に記載された方法に準じて、下記に示す各種ハロゲン化剤(塩素化剤、臭素化剤、ヨウ
素化剤)及び反応に関与しない溶媒を適宜選択し、0℃から溶媒が還流する温度で反応を
行うことで、式(IM-S-1)で表わされるハロゲン化化合物(E=塩素、臭素、ヨウ
素)を製造することができる。
<E=塩素の場合>
塩素化剤として、塩化水素/塩化亜鉛(HCl/ZnCl)、塩化水素/ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド(HCl/HMPA)、塩化チオニル(SOCl)、四塩化炭素/
トリフェニルホスフィン(CCl/PPh)、トリホスゲン/トリフェニルホスフィ
ン((CClCO/PPh)、トリホスゲン/N,N-ジメチルホルムアミド(
POCl/DMF)等の試薬を用いることで、所望の塩素化物を製造することができる

<X=臭素の場合>
臭素化剤として、48%臭化水素酸(48%HBr)、48%臭化水素酸/硫酸(48
%HBr/HSO)、臭化水素/臭化リチウム(HBr/LiBr)、臭化ナトリウ
ム/硫酸(NaBr/HSO)、三臭化リン(PBr)等の試薬を用いることで、
所望の塩素化物を製造することができる。また、式(IM-S-1)において、E=OT
s又はOMsの化合物に、臭化ナトリウム(NaBr)を反応させることでも、所望の臭
素化物を製造することができる。
<X=ヨウ素の場合>
ヨウ素化剤として、ヨウ化水素酸(HI)、ヨウ素/トリフェニルホスフィン(I
PPh)等の試薬を用いることで、所望のヨウ素化物を製造することができる。また、
式(IM-S-1)において、E=OTs又はOMsの化合物に、ヨウ化ナトリウム(
NaI)を反応させることでも、所望のヨウ素化物を製造することができる。
<工程2>
[製造方法S]<工程1>で得られる式(IM-S-1)の化合物を用いて、前記[製造
方法H]<工程2>と同様にNaNを反応させることで、式(IM-S-2)の化合物
を製造することができる。
<工程3>
[製造方法S]<工程2>で得られる式(IM-S-2)の化合物を用いて、前記[製造
方法B]<工程1>のエステル基の加水分解反応と同様にして、加水分解を行うことで、
式(IM-S-3)の化合物を製造することができる。
<工程4>
[製造方法S]<工程3>で得られる式(IM-S-3)及び式(RG-S-1)の化合
物[式(RG-S-1)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法に
より製造できる化合物であり;n11=1~6の整数である]を用いて、前記[製造方法
M]<工程1>と同様な縮合反応を行うことにより式(IM-S-4)で表わされる化合
物を製造することができる。
<工程5>
[製造方法S]<工程4>で得られる式(IM-S-4)の化合物の保護基Pを脱保護
することにより式(AM-LK-6)で表されるアミン化合物、又は式(AM-LK-6
)の塩として製造することができる。
[製造方法T]
式(AM-LK-7)で表されるアミンの製造方法:
<工程1>
式(SM-M)の化合物及び式(RG-T-1)の化合物[式(SM-M)の化合物及
び式(RG-T-1)の化合物は市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法によ
り製造できる化合物であり;n12=1~6の整数である]を用いて、前記[製造方法M
]<工程1>と同様な縮合反応を行うことにより式(IM-T-1)で表わされる化合物
を製造することができる。
また、式(SM-M)で表されるカルボン酸を、文献公知の方法、例えば、『実験化学
講座 第5版 16、カルボン酸および誘導体、酸ハロゲン化物、酸無水物、99-11
8頁、2007年、丸善』、等に記載された方法に準じて、酸ハロゲン化物や酸無水物に
変換し、式(RG-T-1)の化合物を用いて、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基の
存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、N,
N-ジメチルホルムアミド等の極性溶媒等から選択される溶媒中、0℃から溶媒が還流す
る温度で反応させることにより、式(IM-T-1)の化合物を同様に製造することがで
きる。
<工程2>
[製造方法T]<工程1>で得られる式(IM-T-1)の化合物を用いて、文献公知
の方法、例えば、『グリーン(Greene)らの『プロテクティブ・グループス・イン
・オルガニック・シンセシス(Protective Groups in Organ
ic Synthesis) 第4版、2007年、ジョン ウィリー アンド サンズ
(John Wiley & Sons)』の成書に記載の方法により、保護基の種類に
より適宜脱保護法を選択して反応を行うことで、式(AM-LK-7)で表わされる化合
物、又は式(AM-LK-7)の塩として製造することができる。
式(I)又は式(II)で表わされるアルギン酸誘導体を製造する為に用いられる、ア
ルキン基が導入されたアミン(Akn-L-NH)又はアジド基が導入されたアミン
(N-L-NH)については、前記[製造方法A]~[製造方法N]及び[製造方
法P]~[製造方法T]に記載される各反応、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座
第5版、各本、2007年、丸善』、『Comprehensive Organic Transformations, A G
uide to Functional Group Preparations, 3rd Edition (Edited by Richard C. Larock)
, 2018年』、『Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis, (E
dited by Laszlo Kurti, Barbara Czako), Academic Press, 2005年』等に記載の方法を
適宜組み合わせることにより、所望のアミンを製造することができる。なお、下記の表中
のアミンについては、表中に記載の先行技術文献に記載の方法によっても、製造すること
ができる。
本明細書中、式(AM-1)又は式(AM-2)で表わされるアミン化合物(各々の式
の下位の式も含む)は、製薬学的に許容される塩(例えば、酸付加塩)を形成する場合が
ある。かかる塩としては、製薬学的に許容し得る塩であれば特に限定されないが、例えば
、無機酸との塩、有機酸との塩、酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。無機酸との塩の
好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等と
の塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオ
ロ酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、エナント酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、乳酸、ソルビン酸、マンデル酸等の脂肪族モノカルボン酸等との
塩、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸等の脂肪
族ジカルボン酸との塩、クエン酸等の脂肪族トリカルボン酸との塩、安息香酸、サリチル
酸等の芳香族モノカルボン酸との塩、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸の塩、桂皮酸、グ
リコール酸、ピルビン酸、オキシル酸、サリチル酸、N-アセチルシステイン等の有機カ
ルボン酸との塩、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の
有機スルホン酸との塩、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸類との酸付加塩
が挙げられる。酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グル
タミン酸などとの塩が挙げられる。このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。
前記塩は、常法に従い、例えば、本発明の化合物と適量の酸もしくは塩基を含む溶液を
混合することにより目的の塩を形成させた後に分別濾取するか、もしくは該混合溶媒を留
去することにより得ることができる。塩に関する総説として、Handbook of
Pharmaceutical Salts:Properties, Selecti
on, and Use、Stahl&Wermuth(Wiley-VCH、2002
)が出版されており、本書に詳細な記載がなされている。
本明細書中、式(AM-1)又は式(AM-2)で表わされるアミン化合物(各々の式
の下位の式も含む)又はその塩は、水、エタノール、グリセロール等の溶媒と溶媒和物を
形成し得る。
本明細書中、特に断りのない限り、環状基に可変置換基が置換している場合、該可変置
換基は環状基の特定の炭素原子に結合されていない事を意味する。例えば、下記式Aにお
ける可変置換基Rsは、該式Aにおける炭素原子i、ii、iii、iv又はvの何れか
に置換する事ができる事を意味する。
9.アルギン酸誘導体、架橋アルギン酸構造体の用途
アルギン酸誘導体は、食品、医療、化粧品、繊維、製紙などの幅広い分野で、従来のア
ルギン酸の代わりに用いることができる。アルギン酸誘導体または光架橋アルギン酸構造
体の好ましい用途としては、具体的には、創傷被覆材、術後癒着防止材、薬剤徐放用基材
、細胞培養用基材、細胞移植用基材等の医療用材料が挙げられる。
医療用材料として用いる場合の架橋アルギン酸構造体の形状として、チューブ状、繊維
状、ファイバー、ビーズ、ゲル、略球形のゲル等が挙げられ、ビーズ、ゲルまたは略球形
のゲルとすることが好ましく、略球形のゲルとすることがより好ましい。
なお、本明細書に記載した全ての文献及び刊行物は、その目的にかかわらず参照により
その全体を本明細書に組み込むものとする。
また、本発明の目的、特徴、利点、及びそのアイデアは、本明細書の記載により、当業
者には明らかであり、本明細書の記載から、当業者であれば、容易に本発明を実施できる
。発明を実施するための最良の形態及び具体的な実施例などは、本発明の好ましい実施態
様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本発明をそれらに
限定するものではない。本明細書で開示されている本発明の意図ならびに範囲内で、本明
細書の記載に基づき、様々に修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
次に、本発明をさらに詳細に説明するために実施例、試験例をあげるが、これらの例は
単なる実施例、試験例であって、本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸
脱しない範囲で変化させてもよい。
核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定には、JEOL JNM-ECX400 FT
-NMR(日本電子)を用いた。液体クロマトグラフィー-質量分析スペクトル(LC-
Mass)は以下の方法で測定した。[UPLC]Waters AQUITY UPL
CシステムおよびBEH C18カラム(2.1mm×50mm、1.7μm)(Wat
ers)を用い、アセトニトリル:0.05%トリフルオロ酢酸水溶液=5:95(0分
)~95:5(1.0分)~95:5(1.6分)~5:95(2.0分)の移動相およ
びグラジエント条件を用いた。
H-NMRデータ中、NMRシグナルのパターンで、sはシングレット、dはダブレ
ット、tはトリプレット、qはカルテット、mはマルチプレット、brはブロード、Jは
カップリング定数、Hzはヘルツ、CDCl3は重クロロホルム、DMSO-D6は重ジ
メチルスルホキシド、D2Oは重水を意味する。H-NMRデータ中、水酸基(OH)
、アミノ基(NH)、カルボキシル基(COOH)のプロトン等、ブロードバンドであ
るため確認ができないシグナルについては、データに記載していない。
LC-Massデータ中、Mは分子量、RTは保持時間、[M+H],[M+Na]
は分子イオンピークを意味する。
実施例中の「室温」は、通常約0℃から約35℃の温度を示すものとする。
実施例中の反応性置換基導入率(モル%)は、H-NMR(DO)から算出された
アルギン酸を構成する単糖(グルロン酸およびマンヌロン酸)単位のモル数に対する導入
された反応性置換基のモル数の割合を示すものとする。
実施例において、反応性基又は相補的な反応性基が導入される前のアルギン酸ナトリウ
ムは、前記表10に記される物性値を示すアルギン酸ナトリウムを用いた。
表12には、(実施例1)~(実施例15)で得られた、反応性基が導入されたアルギ
ン酸誘導体(実施例1a、実施例1b、実施例1c、実施例1d、実施例1e、実施例1
f、実施例2、実施例3a、実施例3b、実施例3c、実施例3d、実施例3e、実施例
3f、実施例4、実施例5a、実施例5b、実施例6、実施例7a、実施例7b、実施例
8、実施例9a、実施例9b、実施例9c、実施例10、実施例11、実施例12、実施
例13、実施例14及び実施例15の、物性値(具体的には、反応性基導入率(mol%)、分
子量、及び重量平均分子量(万Da))を示す。
(実施例1)
ジベンゾシクロオクチン-アミン基導入アルギン酸(実施例1a、実施例1b、実施例
1c、実施例1d、実施例1e、実施例1f、及び実施例1g)の合成:
(実施例1a)ジベンゾシクロオクチン-アミン基導入アルギン酸(EX1-(I)-A
-2)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:A-2)水溶液(4
3.6 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-
4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(111.65 mg)、1モル濃
度-重曹水(403.5 μL)を加えた。この溶液に、市販のジベンゾシクロオクチン
-アミン[CAS:1255942-06-3](EX1-SM、83.62 mg)の
エタノール溶液(2 mL)を滴下し、室温で18時間攪拌した。塩化ナトリウム(40
0 mg)を加えた後、エタノール(87.2 mL)を加え、30分間室温で攪拌した
。得られた沈殿をろ取し、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX1-(I
)-A-2(376 mg)を淡黄色固体として得た。
反応性置換基(ジベンゾシクロオクチン-アミノ基)の導入率は6.9mol%(NM
R積分比)であった。
(実施例1b)ジベンゾシクロオクチン-アミン基導入アルギン酸(EX1-(I)-A
-1)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:A-1)水溶液(1
9.32 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)
-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(49.47 mg)、1モル濃
度-重曹水(178.8 μL)を加えた。この溶液に、市販のジベンゾシクロオクチン
-アミン[CAS:1255942-06-3](EX1-SM、37.05 mg)の
エタノール溶液(4 mL)を滴下し、室温で20時間攪拌した。塩化ナトリウム(20
0 mg)を加えた後、エタノール(38.64 mL)を加え、30分間室温で攪拌し
た。得られた沈殿をろ取し、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX1-(
I)-A-1(184 mg)を淡黄色固体として得た。
反応性置換基(ジベンゾシクロオクチン-アミノ基)の導入率は6.5mol%(NM
R積分比)であった。
(実施例1c)ジベンゾシクロオクチン-アミン基導入アルギン酸(EX1-(I)-A
-3)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:A-3)水溶液(1
5.06 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)
-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(38.57 mg)、1モル濃
度-重曹水(139.4 μL)を加えた。この溶液に、市販のジベンゾシクロオクチン
-アミン[CAS:1255942-06-3](EX1-SM、28.88 mg)の
エタノール溶液(2 mL)を滴下し、室温で23時間攪拌した。塩化ナトリウム(15
0 mg)を加えた後、エタノール(60.24 mL)を加え、30分間室温で攪拌し
た。得られた沈殿をろ取し、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX1-(
I)-A-3(164 mg)を淡黄色固体として得た。
反応性置換基(ジベンゾシクロオクチン-アミノ基)の導入率は6.6モル%(NM
R積分比)であった。
(実施例1d)ジベンゾシクロオクチン-アミン基導入アルギン酸(EX1-(I)-B
-2a)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:B-2)水溶液(5
3.0 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-
4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(111.0 mg)、ジベンゾシ
クロオクチン-アミン[CAS:1255942-06-3](EX1-SM、36.9
mg)のエタノール(5.3 mL)溶液、1モル濃度-重曹水(113.7 μL)
を加え、30℃で3時間攪拌した。塩化ナトリウム(530 mg)を加えた後、エタノ
ール(101 mL)を加え、30分間室温で攪拌した。得られた沈殿をろ取し、エタノ
ールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX-(I)-B-2a(465 mg)を白
色固体として得た。
反応性置換基(ジベンゾシクロオクチン-アミノ基)の導入率は4.9mol%(NM
R積分比)であった。
(実施例1e)ジベンゾシクロオクチン-アミン基導入アルギン酸(EX1-(I)-B
-2b)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:B-2)水溶液(3
5.0 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-
4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(14.7 mg)、ジベンゾシク
ロオクチン-アミン[CAS:1255942-06-3](EX1-SM、4.9 m
g)、1モル濃度-重曹水(17.7 μL)、エタノール(3.5 mL)を加え、3
0℃で3.5時間攪拌した。塩化ナトリウム(350 mg)を加えた後、エタノール(
70 mL)を加え、30分間室温で攪拌した。得られた沈殿をろ取し、エタノールで洗
浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX-(I)-B-2(329 mg)を白色固体とし
て得た。
反応性置換基(ジベンゾシクロオクチン-アミノ基)の導入率は0.8mol%(NM
R積分比)であった。
(実施例1f)ジベンゾシクロオクチン-アミン基導入アルギン酸(EX1-(I)-B
-2c)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:B-2)水溶液(6
0.0 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-
4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(67.0 mg)、ジベンゾシク
ロオクチン-アミン[CAS:1255942-06-3](EX1-SM、16.7
mg)、1モル濃度-重曹水(60.5 μL)、エタノール(6.0 mL)を加え、
30℃で3時間攪拌した。塩化ナトリウム(600 mg)を加えた後、エタノール(1
20 mL)を加え、30分間室温で攪拌した。得られた沈殿をろ取し、エタノールで洗
浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX-(I)-B-2c(558 mg)を白色固体と
して得た。
反応性置換基(ジベンゾシクロオクチン-アミノ基)の導入率は1.9mol%(NM
R積分比)であった。
(実施例1g)ジベンゾシクロオクチン-アミン基導入アルギン酸(EX1-(I)-A
-2b)の合成:
(実施例1a)と同様の方法にて、反応性置換基の導入率(NMR積分比)=4.9 m
ol%の標記化合物(EX1-(I)-A-2b)を得た。
(実施例2)N-(1R,8S,9s)-ビシクロ[6.1.0]ノン-4-イン-9-
イルメトキシカルボニル-1,8-ジアミノ-3,6-ジオキサオクタン基導入アルギン
酸(化合物EX2-(I)-A-2)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:A-2)水溶液(1
0.9 mL)に、室温で、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-
イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(27.91 mg)、1
モル濃度-重曹水(100.9 μL)を加えた。この溶液に、市販のN-(1R,8S
,9s)-ビシクロ[6.1.0]ノン-4-イン-9-イルメトキシカルボニル-1,
8-ジアミノ-3,6-ジオキサオクタン[CAS1263166-93-3](EX-
2-SM、24.54 mg)のエタノール(2 mL)及び水(1 mL)溶液を、室
温で滴下し、同温度で21時間攪拌した。塩化ナトリウム(100 mg)を加えた後、
エタノール(21.8 mL)を加え、30分間室温で攪拌した。得られた沈殿をろ取し
、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX2-(I)-A-2(100 m
g)を淡黄色固体として得た。
反応性置換基(N-(1R,8S,9s)-ビシクロ[6.1.0]ノン-4-イン-
9-イルメトキシカルボニル-1,8-ジアミノ-3,6-ジオキサオクタン基)の導入
率は5.8mol%(NMR積分比)であった。
(実施例3) 4-(2-アミノエトキシ)-N-(3-アジドプロピル)ベンズアミド
基導入アルギン酸(実施例3a、実施例3b、実施例3c、実施例3d、実施例3e、実
施例3f、及び実施例3g)の合成:
<工程1>メチル 4-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)
ベンゾエート(化合物EX3-IM-1)の合成:
トリフェニルホスフィン(0.96 g)のテトラヒドロフラン(2.59 mL)溶
液に、氷冷撹拌下、アゾジカルボン酸ジエチル(40%トルエン溶液,1.92 mL)
溶液を加え、室温で20分間撹拌した。この溶液に対し、氷冷撹拌下、市販の4-ヒドロ
キシ安息香酸 メチル[CAS:99-76-3](化合物EX3-SM、0.37 g
)及び2-(tert-ブトキシカルボニル)エタノールアミン[CAS:26690-
80-2](0.39 g)のテトラヒドロフラン(1.1 mL)溶液を加え、室温で
17時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(5%酢酸エチル/n-ヘプタン~40%酢酸エチル/n-ヘプタン)により精製し、
化合物1と化合物2の混合物を得た。この混合物をメチル tert-ブチルエーテル(
20 mL)に溶解させ、1規定-水酸化ナトリウム水溶液(5 mL)で2回、飽和食
塩水(5 mL)で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下
で溶媒を留去し、化合物EX3-IM-1(0.45 g)をピンク色のオイル状物質と
して得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm):7.98 (2H, d, J = 8.
8 Hz), 6.90 (2H, d, J = 8.8 Hz), 4.97 (1
H, br s), 4.07 (2H, t, J = 5.2 Hz), 3.88
(3H, s), 3.56 (2H, q, J = 5.2 Hz), 1.45
(9H, s)
<工程2>4-(2-アミノエトキシ)-N-(3-アジドプロピル)ベンズアミド塩酸
塩(化合物EX3-IM-3)の合成:
(実施例3)<工程1>で得られた化合物EX3-IM-1(0.44 g)のメタノ
ール(4.4 mL)溶液に水酸化リチウム一水和物(0.25 g)を加え、60度で
3時間30分撹拌した。反応液に1規定-塩酸(5 mL)を加え、酢酸エチル(10
mL)で3回抽出した。有機層を水(5 mL)、飽和食塩水(5 mL)で順次洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。残留物をアセトニトリル(
4.4 mL)に溶解させ、3-アジドプロパン-1-アミン[CAS:88192-1
9-2](0.15 g)とO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,
N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(0.57 g)を加えた
。続いて、氷冷撹拌下、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.52 mL)を加え
、室温で5時間撹拌した。反応液に対し水(10 mL)を加え、酢酸エチル(15 m
L)で3回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(16%酢酸エチル/n-ヘプタン~10
0%酢酸エチル)により精製し、化合物EX3-IM-2(0.71 g)を含む画分を
得た。
化合物EX3-IM-2を含む画分(0.71 g)に対し、4規定-塩化水素/1,
4-ジオキサン(4.9 mL)を加え、室温で20分間撹拌した。反応液にジイソプロ
ピルエーテルを加えた後、析出物を濾過することで、標記化合物EX3-IM-3(0.
49 g)を白色固体として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm):7.60 (2H, d, J = 8.
8 Hz), 6.93 (2H, d, J = 8.8 Hz), 4.19 (2
H, t, J = 4.8 Hz), 3.31-3.29 (6H, m), 1.
77-1.71 (2H, m).LC-MS:M(free amine)=263、
RT=0.54(分)、[M+H]=264
(実施例3a) 4-(2-アミノエトキシ)-N-(3-アジドプロピル)ベンズアミ
ド基導入アルギン酸(化合物EX3-(II)-A-2)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:A-2)水溶液(1
9.6 mL)に、氷冷撹拌下、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-
2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(50.19 mg)
、(実施例3)<工程2>で得られた化合物EX3-IM-3(54.37 mg)、1
モル濃度-重曹水(181.4 μL)を加え、室温で5時間攪拌した。塩化ナトリウム
(200 mg)を加えた後、エタノール(39.2 mL)を加え、30分間室温で攪
拌した。得られた沈殿をろ取し、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX3
-(II)-A-2(198 mg)を白色固体として得た。
反応性置換基(4-(2-アミノエトキシ)-N-(3-アジドプロピル)ベンズアミ
ド基)の導入率は6.1mol%(NMR積分比)であった。
(実施例3b) 4-(2-アミノエトキシ)-N-(3-アジドプロピル)ベンズアミ
ド基導入アルギン酸(化合物EX3-(II)-A-1)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:A-1)水溶液(1
9.32 mL)に、氷冷撹拌下、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン
-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(49.47 mg
)、(実施例3)<工程2>で得られた化合物EX3-IM-3(53.39 mg)、
1モル濃度-重曹水(178.8 μL)を加え、室温で20時間攪拌した。塩化ナトリ
ウム(200 mg)を加えた後、エタノール(38.64 mL)を加え、30分間室
温で攪拌した。得られた沈殿をろ取し、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、化合物EX
-(II)-A-1(221 mg)を白色固体として得た。
反応性置換基(4-(2-アミノエトキシ)-N-(3-アジドプロピル)ベンズアミ
ド基)の導入率は9.4mol%(NMR積分比)であった。
(実施例3c) 4-(2-アミノエトキシ)-N-(3-アジドプロピル)ベンズアミ
ド基導入アルギン酸(化合物EX3-(II)-A-3)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:A-3)水溶液(1
5.06 mL)に、氷冷撹拌下、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン
-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(38.57 mg
)、(実施例3)<工程2>で得られた化合物EX3-IM-3(41.78 mg)、
1モル濃度-重曹水(139.4 μL)を加え、室温で5時間攪拌した。塩化ナトリウ
ム(150 mg)を加えた後、エタノール(60.24 mL)を加え、30分間室温
で攪拌した。得られた沈殿をろ取し、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、化合物EX3
-(II)-A-3(155 mg)を白色固体として得た。
反応性置換基(4-(2-アミノエトキシ)-N-(3-アジドプロピル)ベンズアミド
基)の導入率は6.9mol%(NMR積分比)であった。
(実施例3d) 4-(2-アミノエトキシ)-N-(3-アジドプロピル)ベンズアミ
ド基導入アルギン酸(化合物EX3-(II)-B-2a)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:B-2)水溶液(6
0.0 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-
4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(125.6 mg)、(実施例3
)<工程2>で得られた化合物EX3-IM-3(45.4 mg)、1モル濃度-重曹
水(211.8 μL)を加え、30℃で3時間攪拌した。塩化ナトリウム(600 m
g)を加えた後、エタノール(120 mL)を加え、30分間室温で攪拌した。得られ
た沈殿をろ取し、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX3-(II)-A
-2(553 mg)を白色固体として得た。
反応性置換基(4-(2-アミノエトキシ)-N-(3-アジドプロピル)ベンズアミ
ド基)の導入率は、3.7mol%(NMR積分比)であった。
(実施例3e) 4-(2-アミノエトキシ)-N-(3-アジドプロピル)ベンズアミ
ド基導入アルギン酸(化合物EX3-(II)-B-2b)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:B-2)水溶液(3
5.0 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-
4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(14.7 mg)、(実施例3)
<工程2>で得られた化合物EX3-IM-3(5.3 mg)、1モル濃度-重曹水(
26.5 μL)を加え、30℃で3.5時間攪拌した。塩化ナトリウム(350 mg
)を加えた後、エタノール(70 mL)を加え、30分間室温で攪拌した。得られた沈
殿をろ取し、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX3-(II)-A-2
(304 mg)を白色固体として得た。
反応性置換基(4-(2-アミノエトキシ)-N-(3-アジドプロピル)ベンズアミ
ド基)の導入率は、0.6モル%(NMR積分比)であった。
(実施例3f) 4-(2-アミノエトキシ)-N-(3-アジドプロピル)ベンズアミ
ド基導入アルギン酸(化合物EX3-(II)-B-2c)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:B-2)水溶液(6
0.0 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-
4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(67.0 mg)、(実施例3)
<工程2>で得られた化合物EX3-IM-3(18.1 mg)、1モル濃度-重曹水
(90.8 μL)を加え、30℃で3時間攪拌した。塩化ナトリウム(600 mg)
を加えた後、エタノール(120 mL)を加え、30分間室温で攪拌した。得られた沈
殿をろ取し、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX3-(II)-A-2
(568 mg)を白色固体として得た。
反応性置換基(4-(2-アミノエトキシ)-N-(3-アジドプロピル)ベンズアミ
ド基)の導入率は、1.5mol%(NMR積分比)であった。
(実施例3g)4-(2-アミノエトキシ)-N-(3-アジドプロピル)ベンズアミド
基導入アルギン酸(EX3-(II)-A-2b)の合成:
(実施例3a)と同様の方法にて、反応性置換基の導入率(NMR積分比)=4.3
mol%の標記化合物(EX3-(II)-A-2b)を得た。
(実施例4)4-(3-アミノプロポキシ)-N-(2-(2-(2-アジドエトキシ
)エトキシ)エチル)ベンズアミド基導入アルギン酸(化合物EX4-(II)-A-2
)の合成:
<工程1> 4-(3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロポキシ)安息
香酸(化合物EX4-IM-2)の合成:
トリフェニルホスフィン(2.07 g)のテトラヒドロフラン(7 mL)溶液に、
アゾジカルボン酸ジイソプロピル (40%トルエン溶液,4.15 mL)を加え、析
出物が形成するまで撹拌した。更に1時間撹拌後、市販のtert-ブチル(3-ヒドロ
キシプロピル)カルバマート[CAS:58885-58-8](1.15 g)及び4
-ヒドロキシ安息香酸メチルエステル[CAS:99-76-3](化合物EX4-SM
、1 g)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液を加え、3時間撹拌した。反応液を減
圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(8%酢酸エチル/n-ヘプ
タン~66%酢酸エチル/n-ヘプタン)により精製した。この精製物をメチル ter
t-ブチルエーテル(20 mL)に溶解させ、1規定-水酸化ナトリウム水溶液(5
mL)で2回、飽和食塩水(5 mL)で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去し、化合物EX4-IM-1(2.94 g)を含む
画分を白色固体として得た。
化合物EX4-IM-1を含む画分(2.94 g)のメタノール(15.6 mL)
溶液に対し、室温撹拌下、水酸化リチウム・一水和物(1.06 g)を加え、60℃で
3時間撹拌した。室温に冷却後、減圧下で溶媒を留去した。この残留物に対し、水(20
mL)を加え、メチル tert-ブチルエーテル(20 mL)で2回抽出した。水
層を1規定-塩酸(25 mL)を用い酸性にし、酢酸エチル(20 mL)で3回抽出
し、水(10 mL)及び飽和食塩水(10 mL)で順次洗浄した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。残留物にメチル tert-ブチ
ルエーテル(30 mL)及び1規定-水酸化ナトリウム水溶液(20 m)を加え、メ
チル tert-ブチルエーテル(20 mL)で2回抽出した。水層を1規定-塩酸(
20 mL)を用い酸性にし、酢酸エチル(20 mL)で2回抽出した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去し、化合物4-3(1.4 g)を
白色固体として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm):8.03 (2H, d, J = 7.
6 Hz), 6.92 (2H, d, J = 8.8 Hz), 4.73 (1
H, br s), 4.09 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.34
(2H, q, J = 6.3 Hz), 2.05-1.98 (2H, m),
1.45 (9H, s)
<工程2> 4-(3-アミノプロポキシ)-N-(2-(2-(2-アジドエトキシ)
エトキシ)エチル)ベンズアミド塩酸塩(化合物EX4-IM-4)の合成:
(実施例4)<工程1>で得られた化合物EX4-IM-2(1 g)、市販の2-(
2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エタン-1-アミン[CAS:166388-5
7-4](0.62 g)及びO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N
,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(1.35 g)のアセ
トニトリル(20 mL)溶液に対し、氷冷撹拌下、N,N-ジイソプロピルエチルアミ
ン(1.24 mL)を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応液に対し水(20 mL)
を加え、酢酸エチル(20 mL)で3回抽出し、水(10 mL)及び飽和食塩水(1
0 mL)で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留
去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(16%酢酸エチル/n-ヘプタ
ン~100%酢酸エチル)により精製し、化合物EX4-IM-3(1.37 g)を含
む画分を得た。
化合物EX4-IM-3を含む画分(1.37 g)に対し、1,4-ジオキサン(9
.58 mL)を加えた。この溶液に対し、水冷撹拌下、4規定-塩化水素/1,4-ジ
オキサン(9.58 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液にジイソプロピルエ
ーテル(100 mL)を加えた後、懸濁液を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で留
去し、残留物を酢酸エチル(20 mL)及びメチル tert-ブチルエーテル(10
mL)でトリチュレートした。得られた固体を濾過し、減圧下乾燥することで、標記化
合物EX4-IM-4(1.23 g)を白色固体として得た。
NMRデータ(DO)(δ:ppm):7.66-7.64 (2H, m), 6.
98-6.94 (2H, m), 4.12 (2H, t, J = 5.6 Hz
), 3.66-3.57 (6H, m), 3.57-3.52 (2H, m),
3.47 (2H, t, J = 5.2 Hz), 3.29 (2H, t,
J = 4.8 Hz), 3.12 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2
.10-2.04 (2H, m)、LC-MS:M(free amine)=351
、RT=0.57(分)、[M+H]=352
<工程3> 4-(3-アミノプロポキシ)-N-(2-(2-(2-アジドエトキシ)
エトキシ)エチル)ベンズアミド基導入アルギン酸(化合物EX4-(II)-A-2)
の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:A-2)水溶液(1
9.6 mL)に、氷冷撹拌下、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-
2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(50.19 mg)
、(実施例4)<工程2>で得られた化合物EX4-IM-4(70.35 mg)、1
モル濃度-重曹水(181.4 μL)を加え、室温で5時間攪拌した。塩化ナトリウム
(200 mg)を加えた後、エタノール(39.2 mL)を加え、30分間室温で攪
拌した。得られた沈殿をろ取し、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX4
-(II)-A-2(199 mg)を白色固体として得た。
反応性置換基(4-(3-アミノプロポキシ)-N-(2-(2-(2-アジドエトキ
シ)エトキシ)エチル)ベンズアミド基)の導入率は4.3mol%(NMR積分比)で
あった。
(実施例5)N-(2-アミノエチル)-4-(アジドメチル)ベンズアミド基導入アル
ギン酸(実施例5a、、実施例5b及び実施例5c)の合成:
<工程1> tert-ブチル(2-(4-(クロロメチル)ベンザミド)エチル)カル
バメート(化合物EX5-IM-1)の合成:
EX5-SM(4-(クロロメチル)ベンゾイル クロリド、[CAS:876-08
-4](2.0 g)をテトラヒドロフラン(10.0 mL)に溶解し、tert-ブ
チル(2-アミノエチル)カルバメート[CAS:57260-73-8](1.7 g
)とN,N‘-ジイソプロピルエチルアミン(3.7 mL)のテトラヒドロフラン(1
0.0 mL)溶液を、氷水冷下滴下し、室温で1.5時間攪拌した。反応液に、酢酸エ
チル(30 mL)と水(10 mL)を加え、分液した。有機層を半飽和重曹水(10
mL)、水(10 mL)、飽和食塩水(5 mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をtert-ブチルメチルエーテルでトリチュレートし
た後、得られた固体をろ取し、tert-ブチルメチルエーテルで洗浄して、標記化合物
EX5-IM-1(2.9 g)を白色固体として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 7.81(2H、d、J = 8 Hz
)、7.44(2H、d、J = 8 Hz)、7.24(1H、brs)、4.96(
1H、brs)、4.60(2H、s)、3.56(2H、q、J = 5 Hz)、3
.45-3.38(2H、m)、1.43(9H、s)
<工程2> tert-ブチル(2-(4-(アジドメチル)ベンザミド)エチル)カル
バメート(EX-IM-2)の合成:
アジ化ナトリウム(100 mg)をジメチルスルホキシド(6.0 mL)に溶かし
、(実施例5)<工程1>で得られた化合物EX5-IM-1(400 mg)を加え、
室温で2.5時間撹拌した。反応液に、氷水冷下、水(12 mL)を加え、析出した固
体をろ過し、水洗した。得られた固体を、50℃で減圧乾燥して、標記化合物EX5-I
M-2(380 mg)を白色固体として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 7.84(2H、d、J = 8 Hz
)、7.37(2H、d、J = 8 Hz)、7.22(1H、brs)、4.95(
1H、brs)、4.39(2H、s)、3.56(2H、q、J = 5 Hz)、3
.45-3.38(2H、m)、1.43(9H、s)
<工程3> N-(2-アミノエチル)-4-(アジドメチル)ベンズアミド 塩酸塩(
化合物EX5-IM-3)の合成:
(実施例5)<工程2>で得られた化合物EX5-IM-2(250 mg)に、氷水
冷下で、4規定-塩化水素/1,4-ジオキサン(1.75 mL)を加え、室温で1時
間攪拌した。反応液にジイソプロピルエーテル(5.25 mL)を加え、得られた沈殿
をろ取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX5-IM-
3(192 mg)を白色固体として得た。
NMRデータ(DMSO-d)(δ:ppm): 8.68(1H、t、J = 6
Hz)、7.91(2H、d、J = 8 Hz)、7.80(3H、brs)、7.4
7(2H、d、J = 8 Hz)、4.53(2H、s)、3.51(2H、q、J
= 6 Hz)、2.98(2H、t、J = 6 Hz)、LC-MS:M(free
amine)=219、RT=0.56(分)、[M+H]=220
<工程4-1>(実施例5a)N-(2-アミノエチル)-4-(アジドメチル)ベンズ
アミド基導入アルギン酸(化合物EX5-(II)-A-2)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:A-2)水溶液(2
0 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-
メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(84 mg)、(実施例5)<工程3
>で得られた化合物EX5-IM-3(52 mg)、1モル濃度-重曹水(252 μ
L)を加え、30℃で3時間攪拌した。塩化ナトリウム(200 mg)を加えた後、エ
タノール(40 mL)を加え、30分間室温で攪拌した。得られた沈殿をろ取し、エタ
ノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX5-(II)-A-2(185 mg)
を白色固体として得た。
反応性置換基(N-(2-アミノエチル)-4-(アジドメチル)ベンズアミド基)の
導入率は9.4mol%(NMR積分比)であった。
<工程4-2>(実施例5b) N-(2-アミノエチル)-4-(アジドメチル)ベン
ズアミド基導入アルギン酸(化合物EX5-(II)-B-2)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:B-2)水溶液(2
0 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-
メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(84 mg)、(実施例5)<工程3
>で得られた化合物EX5-IM-3(26 mg)、1モル濃度-重曹水(151 μ
L)を加え、30℃で3時間攪拌した。塩化ナトリウム(200 mg)を加えた後、エ
タノール(40 mL)を加え、30分間室温で攪拌した。得られた沈殿をろ取し、エタ
ノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX5-(II)-B-2(187 mg)
を白色固体として得た。
反応性基(N-(2-アミノエチル)-4-(アジドメチル)ベンズアミド基)の導入
率は、11 mol%(NMR積分比)であった。
(実施例5c)N-(2-アミノエチル)-4-(アジドメチル)ベンズアミド基導入ア
ルギン酸(EX5-(II)-A-2b)の合成:
(実施例5a)と同様の方法にて、反応性置換基の導入率(NMR積分比)=4.9
mol%の標記化合物(EX5-(II)-A-2b)を得た。
(実施例6) N-(3-アミノペンチニル)-5,6-ジヒドロ-11,12-ジデヒ
ドロジベンゾ[b,f]アゾシン基(ADIBO-C3-アミン)導入アルギン酸(化合
物EX6-(I)-B-2)の合成:
<工程1> N-トリフルオロアセチル-5-アミノペンタン酸(EX6-IM-1)の
合成:
5-アミノペンタン酸(EX6-SM1、[CAS:660-88-8]2.0 g)
、トリフルオロ酢酸 エチルエステル(3.1mL)、トリエチルアミン(3.6 mL
)をメタノール(90.0 mL)に溶解し、40℃で5時間攪拌した。反応液を減圧濃
縮し、残さにエタノール(10 mL)を加え減圧濃縮する操作を2回行った。濃縮残さ
を酢酸エチル(200 mL)に溶解し、0,1モル濃度のリン酸2水素ナトリウム水溶
液(70 mL)で3回、飽和食塩水(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、減圧濃縮後、減圧乾燥して、標記化合物EX6-IM-1(1.8 g)
を白色固体として得た。
NMRデータ(DMSO-d)(δ:ppm): 12.04(1H、brs)、9.
43(1H、brs)、3.17(2H、q、J = 6 Hz)、2.22(2H、H
、tt、J = 7、2 Hz)、1.51-1.46(4H、m)
<工程2> (Z)-N-(5-(ジベンゾ[b、f]アゾシン-5(6H)-イル)-
5-オキソペンチル-トリフルオロアセタミド(化合物EX6-IM-2)の合成:
(実施例6)<工程1>で得られた化合物EX6-IM-1(617 mg)に、塩化
チオニル(440 μL)とN,N-ジメチルスルホキシド(2 μL)を加え、80℃
で1,5時間撹拌し、反応液を減圧濃縮した。残さの塩化メチレン(1.0 mL)溶液
を、[製造法D]<工程1>記載の方法に従い,5-ジベンゾスベレノン[CAS:22
22-33-5]から合成した化合物EX6-SM2[CAS:23294-93-6]
(500 mg)、ピリジン(585 μL)の塩化メチレン(5.0 mL)溶液に氷
水冷下で加え、室温で30分間撹拌した。反応液をtert-ブチルメチルメチルエーテ
ル(20 mL)で希釈し、水(10 mL)、1規定-塩酸(10 mL)、水(10
mL)、飽和食塩水(5 mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減
圧濃縮した。得られた残さを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン~60%
酢酸エチル/ヘプタン)で精製した後、得られた固体をtert-ブチルメチルメチルエ
ーテル/ヘプタンでトリチュレートした。固体をろ過後、ヘプタンで洗浄して、標記化合
物EX6-IM-2(840 mg)を白色固体として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 7.37-7.27(4H、m)、7.
22-7.14(4H、m)、7.08(1H、brs)、6.76(1H、d、J =
13 Hz)、6.57(1H、d、J = 13 Hz)、5.43(1H、d、J
= 15 Hz)、4.17(1H、d、J = 15 Hz)、3.22(1H、d
t、J = 13、6 Hz)、2.83(1H、dt、J = 13、6 Hz)、2
.22-2.12(1H、m)、1.87(1H、dq、J = 16、5 Hz)、1
.68-1.58(1H、m)、1.52-1.36(2H、m)、1.28-1.16
(1H,m)、LC-MS:M=402、RT=1.05(分)、[M+H]=403
<工程3> N-(5-(11,12-ジブロモ-11,12-ジヒドロジベンゾ[b、
f]アゾシン-5(6H)-イル)-5-オキソペンチル-トリフルオロアセタミド(化
合物EX6-IM-3)の合成:
(実施例6)<工程2>で得られた化合物EX6-IM-2(700 mg)の塩化メチ
レン(2.8 mL)溶液に、ピリジニウムブロミドペルブロミド(612 mg)を氷
水冷下で加え、室温で1.5時間撹拌した後、ピリジニウムブロミドペルブロミド(11
1 mg)を加え、室温でさらに1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(20 mL)で
希釈し、2規定-塩酸(10 mL)、飽和食塩水(5mL)で順次洗浄した。有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮して、標記粗化合物EX6-IM-3(1.
03 g)を黄色アモルファスとして得た。
LC-MS:M=562、RT=1.10(分)、[M+H]=563(561:56
3:565=1:2:1)
<工程4>N-(3-アミノペンチニル)-5,6-ジヒドロ-11,12-ジデヒドロ
ジベンゾ[b、f]アゾシン-トリフルオロアセタミド(EX6-IM-4)の合成:
(実施例6)<工程3>で得られた租化合物EX6-IM-3(100 mg)のテト
ラヒドロフラン(1.5 mL)溶液に、tert-ブトキシカリウム(100 mg)
を、室温撹拌下、少量ずつ、8時間かけて加えた。反応液を酢酸エチル(15 mL)で
希釈し、水(3 mL)、飽和食塩水(2 mL)で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、減圧濃縮して、標記粗化合物EX6-IM-4(58 mg)を
淡茶色ガム状物質として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 7.69(1H、d、J = 7 Hz
)、7.44-7.23(7H、m)、5.17(1H、d、J = 14 Hz)、3
.70(1H、d、J = 14 Hz)、3.21(1H、dt、J = 13、6
Hz)、2.57(1H、dq、J = 19、5 Hz)、2.36-2.28(1H
、m)、1.82(1H、dq、J = 16、5 Hz)、1.46-1.34(2H
、m)、1.29-1.24(1H,m)、1.15-1.05(1H,m)、LC-M
S:M=400、RT=1.08(分)、[M+H]=401、[M+Na]=42
<工程5> N-(3-アミノペンチニル)-5,6-ジヒドロ-11,12-ジデヒド
ロジベンゾ[b、f]アゾシン(化合物EX6-IM-5)の合成:
(実施例6)<工程4>で得られた租化合物EX6-IM-4(58 mg)のメタノ
ール(1.2 mL)溶液に、炭酸カリウム(40 mg)の水(0.25 mL)溶液
を加え、室温で23時間撹拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチル(10 mL)、塩化メ
チレン(1mL)、半飽和食塩水(2 mL)を加え、分液した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られたガムをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸
エチル~50%メタノール/酢酸エチル)で精製して、標記化合物EX6-IM-5(2
2 mg)を無色ガム状物質として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 7.70(1H、d、J = 8 Hz
)、7.43-7.23(7H、m)、5.18(1H、d、J = 14 Hz)、3
.65(1H、d、J = 14 Hz)、2.45(2H、t、J = 7 Hz)、
2.24-2.16(1H、m)、1.96-1.89(1H、m)、1.48-1.3
8(2H、m)、1.21-1.10(2H,m)、LC-MS:M=304、RT=0
.76(分)、[M+H]=305
<工程6> N-(3-アミノペンチニル)-5,6-ジヒドロ-11,12-ジデヒド
ロジベンゾ[b,f]アゾシン(ADIBO-C3-アミノ)基導入アルギン酸(EX6
-(I)-B-2)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:B-2)水溶液(2
8.5 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-
4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(60 mg)、(実施例6)<工
程5>で得られた化合物EX6-IM-5(22 mg)のエタノール(2.9 mL)
溶液、1モル濃度-重曹水(72 μL)を加え、30℃で3時間攪拌した。塩化ナトリ
ウム(285 mg)を加えた後、エタノール(57 mL)を加え、30分間室温で攪
拌した。得られた沈殿をろ取し、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX5
-(II)-B-2(277 mg)を白色固体として得た。
反応性基(N-(3-アミノペンチニル)-5,6-ジヒドロ-11,12-ジデヒド
ロジベンゾ[b,f]アゾシン(ADIBO-C3-アミノ)基)の導入率は、2.7
mol%(NMR積分比)であった。
(実施例7) N-(2-アミノエチル)-4-アジドベンザミド基導入アルギン酸(実
施例7a、実施例7b、及び実施例7c)の合成:
<工程1> tert-ブチル(2-(4-アジドベンザミド)エチル)カルバメート(
化合物EX7-IM-1)の合成:
4-アジド安息香酸(EX7-SM、[CAS:6427-66-3]700 mg)
に、塩化チオニル(783 μL)、N,N-ジメチルスルホキシド(3 μL)を加え
、70℃で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残さに塩化メチレン(1 mL)をt
ert-ブチル(2-アミノエチル)カルバメート[CAS:57260-73-8](
825 mg)、ピリジン(1.04 mL)の塩化メチレン(7.0 mL)溶液に氷
水冷下で加え、室温で1時間撹拌した。反応液をtert-ブチルメチルメチルエーテル
(30 mL)で希釈し、水(10mL)、飽和重層水(5 mL)、0.5規定-クエ
ン酸(5mLで2回)、水(5mL)、飽和食塩水(5 mL)で順次洗浄した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残さをtert-ブチルメチルメチルエ
ーテル/ヘプタンでトリチュレートし、固体をろ過した後、tert-ブチルメチルメチ
ルエーテル/ヘプタンで洗浄して、標記化合物EX7-IM-1(1.1 g)を白色固
体として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 7.83(2H、d、J = 8 Hz
)、7.26(1H、brs)、7.05(2H、d、J = 8 Hz)、4.97(
1H、brs)、3.55(2H、q、J = 5 Hz)、3.45-3.37(2H
、m)、1.43(9H、s)、LC-MS:M=305、RT=0.90(分)、[M
+H]=306、[M+Na]=328
<工程2>N-(2-アミノエチル)-4-アジドベンザミド 塩酸塩(化合物EX7-
IM-2)の合成:
(実施例7)<工程1>で得られた化合物(EX7-IM-1、500 mg)を、1
,6-ジオキサン(1.5 mL)に懸濁した。氷水冷下4既定-塩化水素/ジオキサン
溶液(3.5 mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液にジイソプロピルエーテル
(10.5 mL)を加え、室温で50分間撹拌した。固体をろ過し、ジイソプロピルエ
ーテルで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX7-IM-2(365 mg)を淡ベー
ジュ色固体として得た。
NMRデータ(DMSO-d)(δ:ppm): 8.68(1H、t、J = 6
Hz)、7.93(2H、d、J = 9 Hz)、7.82(1H、brs)、7.2
2(2H、d、J = 9 Hz)、3.49(2H、q、J = 6 Hz)、2.9
7(2H、t、J = 6 Hz)、LC-MS:M(free amine)=205
、RT=0.56(分)、[M+H]=206
<工程3-1>(実施例7a) N-(2-アミノエチル)-4-アジドベンザミド基導
入アルギン酸(EX7-(II)-B-2a)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:B-2)水溶液(3
0.0 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-
4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(63 mg)、(実施例7)<工
程2>で得られた化合物EX7-IM-2(18 mg)、1モル濃度-重曹水(114
μL)を加え、30℃で3時間攪拌した。塩化ナトリウム(300 mg)を加えた後
、エタノール(60 mL)を加え、30分間室温で攪拌した。得られた沈殿をろ取し、
エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX7-(II)-B-2a(282
mg)を白色固体として得た。
反応性基(N-(2-アミノエチル)-4-アジドベンザミド基)の導入率は、5.1
mol%(NMR積分比)であった。
<工程3-2>(実施例7b) N-(2-アミノエチル)-4-アジドベンザミド基導
入アルギン酸(EX7-(II)-B-2b)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:B-2)水溶液(6
0.0 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-
4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(67 mg)、(実施例7)<工
程2>で得られた化合物EX7-IM-2(15 mg)、1モル濃度-重曹水(91
μL)を加え、30℃で3時間攪拌した。塩化ナトリウム(600 mg)を加えた後、
エタノール(120 mL)を加え、30分間室温で攪拌した。得られた沈殿をろ取し、
エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX7-(II)-B-2b(560
mg)を白色固体として得た。
反応性基(N-(2-アミノエチル)-4-アジドベンザミド基)の導入率は、2.0
mol%(NMR積分比)であった。
(実施例7c) N-(2-アミノエチル)-4-アジドベンザミド基導入アルギン酸(
EX7-(II)-A-2)の合成:
アルギン酸をA-2に変えて(実施例7a)と同様の方法にて、反応性置換基の導入率(
NMR積分比)=5.0 mol%の標記化合物(EX7-(II)-A-2)を得た。
(実施例8)N-(4-(アミノエチル)ベンジル)-2-(シクロオクト-2-イン-
1-イロキシ)アセトアミド基導入アルギン酸(EX8-(I)-B-2)の合成:
<工程1> tert-ブチル(4-(4((2,2,2-トリフルオロアセトアミド)
メチル)ベンジル)カルバメート(化合物EX8-IM-1)の合成:
文献公知の方法(Bioorganic & Medicinal Chemistr
y(2003)11:4189-4206)を参考に,1,4-ビス(アミノメチル)ベ
ンゼン[CAS:539-48-0]から合成したtert-ブチル(4-(アミノエチ
ル)ベンジル)カルバメート[CAS:108468-80-4](EX8-SM1、0
.67 g)、トリエチルアミン(0.39 mL)及びメタノール(6.67 mL)
の混合物に対し、氷冷撹拌下、トリフルオロ酢酸エチル(0.44 mL)を滴下した。
反応混合物を室温に昇温し、同温で5時間撹拌した。反応を水(10 mL)で停止し、
酢酸エチル(10mL)で3回抽出した。回収した有機層を飽和食塩水(5 mL)で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥させた有機層を濾過後、濃縮し、標記粗化
合物EX8-IM-1(0.671 g)を淡黄色アモルファスとして得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm):δ: 7.29 (2H, d, J =
8.4 Hz), 7.25 (2H, d, J = 7.6 Hz), 6.51
(1H, br s), 4.86 (1H, br s), 4.51 (2H, d
, J = 5.2 Hz), 4.31 (2H, d, J = 6.0 Hz),
1.46 (9H, s).LC-MS:M=332,RT=0.97(分),[M+
Na]+=355.
<工程2> N-(4-(アミノエチル)ベンジル)-2,2,2-トリフルオロアセト
アミド塩酸塩(化合物EX8-IM-2)の合成:
(実施例8)<工程1>で得られた化合物EX8-IM-1(0.5 g)の1,4-
ジオキサン溶液(3.5 mL)に対し、水冷撹拌下、4規定-塩化水素/1,4-ジオ
キサン(3.5 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液にジイソプロピルエーテ
ル(40 mL)を加えた後、析出物を濾過することで、標記化合物EX8-IM-2(
0.36 g)を白色固体として得た。
NMRデータ(DO)(δ:ppm):δ: 7.29 (2H, d, J = 8
.0 Hz), 7.25 (2H, d, J = 8.4 Hz), 4.38 (
2H, s), 4.02 (2H, s).LC-MS:M(free amine)
=232,RT=0.53(分),[M+H]+=233.
<工程3> N-(4-((2-(シクロオクト-2-イン-1-イロキシ)アセトアミ
ド)メチル)ベンジル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(化合物EX8-IM
-3)の合成:
文献公知の方法(Org. Process Res. Dev.(2018)22:
108-110)に従い、シクロヘプテン[CAS:628-92-2]から合成したカ
ルボン酸[CAS:917756-42-4](EX8-SM2、0.17 g)及びO
-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロ
ニウムヘキサフルオロりん酸塩(0.26 g)のアセトニトリル(1.7 mL)溶液
に対し、氷冷撹拌下、(実施例8)<工程2>で得られたEX8-IM-2(0.26
g)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.51 mL)を滴下し、室温で1時
間30分撹拌した。水(5 mL)を加え反応を停止させた後、酢酸エチル(5 mL)
で3回抽出した。有機層を飽和食塩水(3 mL)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥させた。乾燥させた有機層を濾過後、減圧下で溶媒を留去した。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(12%酢酸エチル/n-ヘプタン~100%酢酸エチル)に
より精製し、標記化合物EX8-IM-3(0.189 g)を白色アモルファスとして
得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm):δ: 7.31 (2H, d, J =
8.4 Hz), 7.26 (2H, d, J = 8.0 Hz, Overl
apped with solvent peak.), 6.84 (1H, br
s), 6.52 (1H, br s), 4.52 (2H, d, J = 6.
0 Hz), 4.49 (2H, d, J = 6.4 Hz), 4.26-4.
23 (1H, m), 4.11 (1H, d, J = 15.2 Hz), 3
.94 (1H, d, J = 15.2 Hz), 2.26-2.09 (3H,
m), 2.00-1.58 (6H, m), 1.48-1.44 (1H, m
).LC-MS:M=396,RT=0.99(分),[M+H]+=397.
<工程4> N-(4-(アミノメチル)ベンジル)-2-(シクロオクト-2-イン-
1-イロキシ)アセトアミド(化合物EX8-IM-4)の合成:
(実施例8)<工程3>で得られた化合物EX8-IM-3(0.18 g)及びメタ
ノール(1.8 mL)の混合物に対して、氷冷撹拌下、炭酸カリウム(0.126 g
)水溶液(0.9 mL)を滴下し、室温で17時間30分撹拌した。メタノールを減圧
下で留去し、酢酸エチル(5 mL)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水(5 mL)
で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を濾過後、減圧下で溶媒を留去し、
標記粗化合物EX8-IM-4(0.13 g)を淡黄色油状物として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm):δ: 7.28-7.28 (4H, m
), 6.80 (1H, br s), 4.48 (2H, d, J = 6.0
Hz), 4.26-4.21 (1H, m), 4.11 (1H, d, J
= 15.2 Hz), 3.93 (1H, d, J = 15.2 Hz), 3
.86 (2H, s), 2.28-2.07 (3H, m), 1.99-1.4
0 (7H, m, Overlapped with solvent peak.)
.LC-MS:M=300,RT=0.68(分),[M+H]+=301.
<工程5> N-(4-(アミノエチル)ベンジル)-2-(シクロオクト-2-イン-
1-イロキシ)アセトアミド基導入アルギン酸(EX8-(I)-B-2)の合成:
1重量%に調整したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製、B-2)水溶液(5
0.86 mL)に、室温撹拌下、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン
-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(0.118 g)
を加えた。続いて、(実施例8)<工程4>で得られた化合物EX8-IM-4(0.0
35 g)のエタノール(3 mL)溶液を同温で滴下し、40度で4時間攪拌した。室
温に冷却後、塩化ナトリウム(500 mg)を加えた後、エタノール(101.72
mL)を加え、30分間攪拌した。得られた沈殿をろ取し、エタノール(2 mL)で3
回洗浄後、減圧下乾燥し、標記化合物EX8-(I)-B-2(521 mg)を白色固
体として得た。
反応性置換基(N-(4-(アミノエチル)ベンジル)-2-(シクロオクト-2-イ
ン-1-イロキシ)アセトアミド基)の導入率は4.46mol%(NMR積分比)であ
った。
(実施例8b)N-(4-(アミノエチル)ベンジル)-2-(シクロオクト-2-イン
-1-イロキシ)アセトアミド基導入アルギン酸(EX8-(I)-A-2)の合成:
アルギン酸をA-2に変えて(実施例8)と同様の方法にて、反応性置換基の導入率(
NMR積分比)=4.4 mol%の標記化合物(EX8-(I)-A-2)を得た。
(実施例9)N-(2-アミノエチル)-2-(シクロオクト-2-イン-1-オキシ)
アセトアミド基導入アルギン酸(9a、9b、9c)の合成:
(実施例9a)N-(2-アミノエチル)-2-(シクロオクト-2-イン-1-イロキ
シ)アセトアミド基導入アルギン酸(EX9-(I)-A-2)の合成:
<工程1> tert-ブチル(2-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)カルバ
メート(EX9-IM-1)の合成:
市販のtert-ブチル(2-アミノエチル)カルバメート(EX9-SM1、3.0
0 g、[CAS:57260-73-8])のテトラヒドロフラン(12.0 mL)
溶液に、トリフルオロ酢酸エチル(2.24 mL)を滴下した。反応混合物を、室温で
14.5時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にtert-ブチルメチルエーテル
(5 mL)とヘプタン(25 mL)を加え、トリチュレートした。固体を濾過後、ヘ
プタンで洗浄して、標記化合物EX9-IM-1(4.36 g)を白色固体として得た
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 7.80(1H,brs)、4.93(
1H,brs)、3.45(2H、q、J = 5 Hz)、3.41-3.34(2H
、m)、1.44(9H、s)
<工程2> N-(2-アミノエチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド 塩酸
塩(EX9-IM-2)の合成:
(実施例9a)<工程1>で得られた化合物EX9-IM-1(0.50 g)に、ギ
酸(3.1 mL)を加え、室温で22.5時間撹拌した。ギ酸を留去し、トルエンで共
沸した。得られた油状物に塩化水素/メタノールを加え、減圧濃縮した。酢酸エチル、t
ert-ブチルメチルエーテルで順次共沸した後、減圧乾燥して、標記粗化合物EX9-
IM-2(0.35 g)を無色油状物として得た。
NMRデータ(DMSO-d)(δ:ppm): 3.42(2H、d、J = 6
Hz)、2.92(2H、d、J = 6 Hz)
<工程3> N-(2-(2-(シクロオクト-2-イン-1-イロキシ)アセトアミド
)エチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(EX9-IM-3)の合成:
文献公知の方法(Org. Process Res. Dev.(2018)22:
108-110)に従い合成したカルボン酸(EX8-SM2、100 mg)にエタノ
ール(1.0 mL)、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル
)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(304 mg)、(実施例9
a)<工程2>で得られた化合物EX9-IM-2(159 mg)、トリエチルアミン
(153 μL)を加え、室温で3.5時間撹拌した。水(4 mL)を加え、酢酸エチ
ル(15 mL、5 mL)で抽出した。有機層を、0.5規定-クエン酸(5 mL)
、水(5 mL×2)、飽和食塩水(3 mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エ
チル/n-ヘプタン~60%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製して、標記化合物EX9
-IM-3(103 mg)を白色固体として得た。
NMRデータ(DMSO-d)(δ:ppm): 9.42(1H、brs)、7.8
3(1H、brs)、4.29-4.24(1H、m)、3.87(2H、d、J =
15 Hz)、3.73(1H、d、J = 15 Hz)、3.28-3.20(4H
、 m)、2.27-2.04(3H、m)、1.96-1.70(4H、m)、1.6
7-1.50(2H、m)、1.43-1.34(1H、m)
<工程4> N-(2-アミノエチル)-2-(シクロオクト-2-イン-1-イロキシ
)アセトアミド(EX9-IM-4)の合成:
(実施例9a)<工程3>で得られた化合物EX9-IM-3(103 mg)のメタ
ノール(1.55 mL)溶液に、炭酸カリウム(89 mg)の水(515 μL)溶
液を加え、室温で6時間撹拌した。メタノールを減圧下で留去し、水(2 mL)を加え
た後、塩化ナトリウムで飽和させた。酢酸エチル(15 mL、10 mL×5)で抽出
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去して、標記化合物EX9-
IM-4(75 mg)を無色油状物として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 6.83(1H、brs)、4.28-
4.22(1H、m)、4.06(1H、d、J = 15 Hz)、3.90(1H、
d、J = 15 Hz)、3.42-3.30(2H、m)、2.86(2H、t、J
= 6 Hz)、2.31-2.12(3H、m)、2.04-1.78(4H,m)
、1.75-1.57(2H、m)、1.51-1.43(1H、m)
<工程5> N-(2-アミノエチル)-2-(シクロオクト-2-イン-1-イロキシ
)アセトアミド基導入アルギン酸(EX9-(I)-A-2)の合成:
1重量%に調整したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製、A-2)水溶液(3
0 mL)に、室温撹拌下、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-
イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(84 mg)、(実施例
9a)<工程4>で得られた化合物EX9-IM-4(17 mg)のエタノール(3
mL)溶液、1モル%重層水(76 μL)を順次加え、30度で3時間攪拌した。反応
液に、塩化ナトリウム(0.3 g)を加えた後、エタノール(60 mL)を加え、1
.5時間攪拌した。得られた沈殿をろ取し、エタノール(10 mL×5)で洗浄後、減
圧乾燥して、標記化合物EX9-(I)-A-2(290 mg)を白色固体として得た
反応性置換基(N-(2-アミノエチル)-2-(シクロオクト-2-イン-1-イロ
キシ)アセトアミド基)の導入率は4.3mol%(NMR積分比)であった。
(実施例9b)N-(2-アミノエチル)-2-(シクロオクト-2-イン-1-イロキ
シ)アセトアミド基導入アルギン酸(EX9-(I)-B-2a)の合成:
<工程1> N-(2-アミノエチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド 塩酸
塩(EX9-IM-2)の合成:
(実施例9a)<工程1>で得られた化合物EX9-IM-1(0.50 g)を、1
,4-ジオキサン(3.0 mL)に懸濁した。氷水冷下、4既定-塩化水素/1,4-
ジオキサン(7.0 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に、ジイソプロピル
エーテル(30.0 mL)を加え、室温で50分間撹拌した。固体をろ取し、ジイソプ
ロピルエーテルで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX9-IM-2(0.70 g)
を白色固体として得た。
NMRデータ(DMSO-d)(δ:ppm): 9.56(1H、brs)、8.0
0(3H、brs)、3.45(2H、d、J = 6 Hz)、2.95(2H、d、
J = 6 Hz)
<工程2> N-(2-(2-(シクロオクト-2-イン-1-イロキシ)アセトアミド
)エチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(EX9-IM-3)の合成:
文献公知の方法(Org. Process Res. Dev.(2018)22:
108-110)に従い合成したカルボン酸(EX8-SM2、300 mg)と(実施
例9b)<工程1>で得られた化合物EX9-IM-2(380 mg)を用い、(実施
例9a)<工程3>と同様の操作を行い、標記化合物EX9-IM-3(322 mg)
を白色固体として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 7.95(1H、brs)、6.95(
1H、brs)、4.28-4.23(1H、m)、4.08(2H、d、J = 15
Hz)、3.91(1H、d、J = 15 Hz)、3.56-3.50(4H、
m)、2.31-2.12(3H、m)、2.03-1.78(4H、m)、1.75-
1.61(2H、m)、1.52-1.42(1H、m)
<工程3> N-(2-アミノエチル)-2-(シクロオクト-2-イン-1-イロキシ
)アセトアミド(EX9-IM-4)の合成:
(実施例9b)<工程2>で得られた化合物EX9-IM-3(322 mg)を(実
施例9b)<工程4>と同様の操作を行い、標記化合物EX9-IM-4(238 mg
)を無色油状物として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 6.82(1H、brs)、4.28-
4.22(1H、m)、4.06(1H、d、J = 15 Hz)、3.90(1H、
d、J = 15 Hz)、3.40-3.31(2H、m)、2.86(2H、t、J
= 6 Hz)、2.31-2.12(3H、m)、2.02-1.78(4H,m)
、1.75-1.57(2H、m)、1.52-1.41(1H、m)
<工程4> N-(2-アミノエチル)-2-(シクロオクト-2-イン-1-イロキシ
)アセトアミド基導入アルギン酸(EX9-(I)-B-2a)の合成:
1重量%に調整したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製、B-2)水溶液(1
20 mL)に、室温撹拌下、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2
-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(335 mg)、(実
施例9b)<工程3>で得られた化合物EX9-IM-4(68 mg)のエタノール(
12 mL)溶液、1モル%重層水(303 μL)を順次加え、30度で3時間攪拌し
た。反応液に、塩化ナトリウム(1.2 g)を加えた後、エタノール(240 mL)
を加え、1.5時間攪拌した。得られた沈殿をろ取し、エタノール(20 mL×5)で
洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX9-(I)-B-2a(1.16 g)を白色固
体として得た。
反応性置換基(N-(2-アミノエチル)-2-(シクロオクト-2-イン-1-イロ
キシ)アセトアミド基)の導入率は4.2mol%(NMR積分比)であった。
(実施例9c)N-(2-アミノエチル)-2-(シクロオクト-2-イン-1-イロキ
シ)アセトアミド基導入アルギン酸(EX9-(I)-B-2b)の合成:
1重量%に調整したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製、B-2)水溶液(1
20 mL)に、室温撹拌下、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2
-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(167 mg)、(実
施例9b)<工程3>で得られた化合物EX9-IM-4(34 mg)のエタノール(
12 mL)溶液、1モル%重層水(151 μL)を順次加え、30度で3時間攪拌し
た。反応液に、塩化ナトリウム(1.2 g)を加えた後、エタノール(240 mL)
を加え、1.5時間攪拌した。得られた沈殿をろ取し、エタノール(20 mL×5)で
洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX9-(I)-B-2b(1.12 g)を白色固
体として得た。
反応性置換基(N-(2-アミノエチル)-2-(シクロオクト-2-イン-1-イロ
キシ)アセトアミド基)の導入率は2.1mol%(NMR積分比)であった。
(実施例10)N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-4-(アジドメチル)ベン
ズアミド基導入アルギン酸(EX10-(II)-A-2)の合成:
<工程1> tert-ブチル(2-(2-(4-(クロロメチル)ベンザミド)エトキ
シ)エチル)カルバメート(EX10-IM-1)の合成:
EX5-SM(4-(クロロメチル)ベンゾイル クロリド、0.50 g)をテトラ
ヒドロフラン(5.0 mL)に溶解し、tert-ブチル(2-(2-アミノエトキシ
)エチル)カルバメート(0.54 g、[CAS:127828-22-2])とジイ
ソプロピルエチルアミン(0.92 mL)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液
を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に、酢酸エチル(25 mL)と水(10 mL
)を加え、分液した。有機層を、水(5 mL)、飽和食塩水(5 mL)で順次洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をtert-ブチルメチルエーテル
/n-ヘプタンの混合溶媒でトリチュレートした後、得られた固体をろ取し、n-ヘプタ
ンで洗浄して、標記化合物EX10-IM-1(0.79 g)を白色固体として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 7.79(2H、d、J = 8 Hz
)、7.46(2H、d、J = 8 Hz)、6.62(1H、brs)、4.83(
1H、brs)、4.61(2H、s)、3.68-3.62(4H、m)、3.55(
2H、t、J = 5 Hz)、3.33(2H、t、J = 5 Hz)、1.42(
9H、s)
<工程2>tert-ブチル(2-(2-(4-(アジドメチル)ベンザミド)エトキシ
)エチル)カルバメート(EX10-IM-2)の合成:
アジ化ナトリウム(109 mg)をジメチルスルホキシド(7.5 mL)に溶かし
、(実施例10)<工程1>で得られた化合物EX10-IM-1(500 mg)を加
え、室温で3時間撹拌した。反応液に、氷水冷下、水(15 mL)を加え、析出した固
体をろ過し、水洗した。得られた固体を乾燥して、標記化合物EX10-IM-2(47
8 mg)を白色固体として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 7.82(2H、d、J = 8 Hz
)、7.39(2H、d、J = 8 Hz)、6.63(1H、brs)、4.83(
1H、brs)、4.40(2H、s)、3.68-3.62(4H、m)、3.55(
2H、t、J = 5 Hz)、3.33(2H、q、J = 5 Hz)、1.42(
9H、s)
<工程3>N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-4-(アジドメチル)ベンズア
ミド 塩酸塩(EX10-IM-3)の合成:
(実施例10)<工程2>で得られた化合物EX10-IM-2(400 mg)に、
氷水冷下で、4規定-塩化水素/1,4-ジオキサン(2.8 mL)を加え、室温で1
.75時間攪拌した。反応液にジイソプロピルエーテル(8.4 mL)を加え、ガム状
物を得た。上清をデカントにて除き、ジイソプロピルエーテルでデカント洗浄後、減圧乾
燥して、標記化合物EX10-IM-3(298 mg)をベージュ色固体として得た。
NMRデータ(DMSO-d)(δ:ppm): 8.60(1H、t、J = 6
Hz)、7.89(2H、d、J = 8 Hz)、7.90(3H、brs)、7.4
5(2H、d、J = 8 Hz)、4.52(2H、s)、3.62(2H、t、J
= 5 Hz)、3.58(2H、t、J = 6 Hz)、3.47(2H、q、J
= 6 Hz)、2.98(2H、t、J = 5 Hz)、LC-MS(free a
mine):RT=0.58(分)、[M+H]=264
<工程4>N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-4-(アジドメチル)ベンズア
ミド基導入アルギン酸(EX10-(II)-A-2)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:A-2)水溶液(4
0 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-
メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(112 mg)、(実施例10)<工
程3>で得られた化合物EX10-IM-3(30 mg)、1モル濃度-重曹水(15
1 μL)を加え、30℃で3時間攪拌した。塩化ナトリウム(400 mg)を加えた
後、エタノール(80 mL)を加え、30分間室温で攪拌した。得られた沈殿をろ取し
、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX10-(II)-A-2(408
mg)を白色固体として得た。
反応性置換基(N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-4-(アジドメチル)ベ
ンズアミド基)の導入率は4.7mol%(NMR積分比)であった。
(実施例11)N-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エチル)-4-(ア
ジドメチル)ベンズアミド基導入アルギン酸(EX11-(II)-A-2)の合成:
<工程1>tert-ブチル(2-(2-(2-(4-(クロロメチル)ベンザミド)エ
トキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(EX11-IM-1)の合成:
EX5-SM(4-(クロロメチル)ベンゾイル クロリド、0.50 g)をテトラ
ヒドロフラン(5.0 mL)に溶解し、tert-ブチル(2-(2-(2-アミノエ
トキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(0.66 g)とジイソプロピルエチルアミ
ン(0.92 mL)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液を滴下し、室温で4.
7時間攪拌した。反応液に、酢酸エチル(25 mL)と水(10 mL)を加え、分液
した。有機層を半飽和重曹水(10 mL)、水(10 mL)、飽和食塩水(5 mL
)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣にtert-ブチル
メチルエーテルを加え、固体をろ過にて除いた。得られたろ液を減圧濃縮し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/n-ヘプタン~酢酸エチル)で精製して
、標記化合物EX11-IM-1(0.82 g)を無色油状物として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 7.79(2H、d、J = 8 Hz
)、7.45(2H、d、J = 8 Hz)、6.71(1H、brs)、4.97(
1H、brs)、4.60(2H、s)、3.70-3.60(8H、m)、3.55(
2H、t、J = 5 Hz)、3.31(2H、q、J = 6 Hz)、1.43(
9H、s)
<工程2>tert-ブチル(2-(2-(2-(4-(アジドメチル)ベンザミド)エ
トキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(EX11-IM-2)の合成:
(実施例11)<工程1>で得られた化合物EX11-IM-1(0.82 g)のジ
メチルスルホキシド(11.7 mL)溶液に、アジ化ナトリウム(152 mg)を加
え、室温で3.5時間撹拌した。反応液に、氷水冷下、水(23 mL)を加え、同温に
て30分撹拌した。酢酸エチル(30 mL、10 mL)で抽出し、有機層を水(10
mL×3)、飽和食塩水(5 mL)で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、析出した固体をろ過し、減圧乾燥して、標記化合物EX11-IM-2(0.8
0 g)を無色油状物として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 7.81(2H、d、J = 8 Hz
)、7.39(2H、d、J = 8 Hz)、6.73(1H、brs)、4.97(
1H、brs)、4.40(2H、s)、3.72-3.60(8H、m)、3.55(
2H、t、J = 5 Hz)、3.31(2H、q、J = 5 Hz)、1.43(
9H、s)
<工程3> N-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エチル)-4-(アジ
ドメチル)ベンズアミド 塩酸塩(EX11-IM-3)の合成:
(実施例11)<工程2>で得られた化合物EX11-IM-2(0.80 g)に、
氷水冷下で、4規定-塩化水素/1,4-ジオキサン(5.3 mL)を加え、室温で1
.75時間攪拌した。反応液にジイソプロピルエーテル(16.0 mL)を加え、30
分間撹拌した。溶媒をデカントにより除き、残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄した。
得られた残渣を減圧乾燥して、標記化合物EX11-IM-3(0.73 g)を無色ガ
ム状物として得た。
NMRデータ(DMSO-d)(δ:ppm): 8.62(1H、t、J = 6
Hz)、7.95(3H、brs)、7.88(2H、d、J = 8 Hz)、7.4
5(2H、d、J = 8 Hz)、4.52(2H、s)、3.62-3.52(8H
、m)、3.43(2H、q、J = 6 Hz)、2.98-2.89(2H、m)、
LC-MS(free amine):RT=0.59(分)、[M+H]=308
<工程4> N-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エチル)-4-(アジ
ドメチル)ベンズアミド基導入アルギン酸(EX11-(II)-A-2)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:A-2)水溶液(4
0 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-
メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(112 mg)、(実施例11)<工
程3>で得られた化合物EX11-IM-3(38 mg)のエタノール(4.0 mL
)溶液、1モル濃度-重曹水(151 μL)を加え、30℃で3時間攪拌した。塩化ナ
トリウム(0.4 g)を加えた後、エタノール(80 mL)を加え、30分間室温で
攪拌した。得られた沈殿をろ取し、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX
11-(II)-A-2(416 mg)を白色固体として得た。
反応性置換基(N-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エチル)-4-(
アジドメチル)ベンズアミド基)の導入率は4.2mol%(NMR積分比)であった。
(実施例12)N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-6-(アジドメチル)ニコ
チンアミド基導入アルギン酸(EX12-(II)-A-2)の合成:
<工程1> メチル 6-(アジドメチル)ニコチナート(EX12-IM-1)の合成

文献公知の方法(Angew. Chem. Int. Ed.(2012)51:5
852-5856)を参考に、市販のメチル 6-(ヒドロキシメチル)ニコチナート[
CAS:56026-36-9](EX12-SM1、0.5 g)及びテトラヒドロフ
ラン(5 mL)の混合物に対し、氷冷撹拌下、p-トルエンスルホニルクロリド(0.
68 g)及びトリエチルアミン(0.63 mL)を加えた。この反応混合物を室温で
20時間30分撹拌した後、同温で、アジ化ナトリウム(0.29 g)を加え、室温で
4時間撹拌した。反応終了後、酢酸エチル(10 mL)及び水(10 mL)を加え、
反応液を希釈した後、水層を酢酸エチル(10 mL)で3回抽出した。合わせた有機層
を水(5 mL)、飽和食塩水(5 mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥さ
せた。有機層を濾過後、減圧下で濃縮することで粗生成物を得た。この粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン/酢酸エチル)で生成することで、標記化
合物EX12-IM-1(0.34 g)を淡黄色アモルファスとして得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm):9.18(1H、d、J = 2.0 H
z)、8.33(1H、dd、J = 8.0、2.0 Hz)、7.45(1H、d、
J = 8.0 Hz)、4.57(2H、s)、3.96(3H、s).LC-MS:
M=192,RT=0.78(分),[M+H]+=193.
<工程2>6-(アジドメチル)ニコチン酸(EX12-IM-2)の合成:
(実施例12)<工程1>で得られた化合物EX12-IM-1(0.342 g)及
びメタノール(6.84 mL)の混合物に対し、1モル濃度-水酸化リチウム・一水和
物(5.34 mL)を室温で加え、同温で30分撹拌した。反応終了後、酢酸(0.4
1 mL)を加え、反応液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(n-ヘプタン/酢酸エチル~酢酸エチル/メタノール)で精製し、標記化合物E
X12-IM-2(0.28 g)を淡黄色アモルファスとして得た。
NMRデータ(CDOD)(δ:ppm):9.09(1H、d、J = 2.4 H
z)、8.38(1H、dd、J = 8.0、2.4 Hz)、7.56(1H、d、
J = 8.0 Hz)、4.57(2H、s).LC-MS:M=178,RT=0.
60(分),[M+H]+=179.
<工程3> tert-ブチル (2-(2-(6-(アジドメチル)ニコチンアミド)
エトキシ)エチル)カルバマート(EX12-IM-3)の合成:
(実施例12)<工程2>で得られた化合物12-IM-2(100 mg)、市販の
N-(tert-ブトキシカルボニル)-2-(2-アミノエトキシ)エチルアミン[C
AS:127828-22-2](108.07 μL)及びアセトニトリル(2000
μL)の混合物に対し、氷冷撹拌下、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)
-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(213.43
mg)及びトリエチルアミン(156.48 μL)を加え、室温で1時間45分撹拌
した。その後、室温撹拌下、N-(tert-ブトキシカルボニル)-2-(2-アミノ
エトキシ)エチルアミン(54 μL)及びO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イ
ル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(106.
7 mg)を加え、同温にて17時間撹拌した。水(5 mL)を加え反応を停止させ、
酢酸エチル(10 mL)を加えた。水層を酢酸エチル(10 mL)で3回抽出し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を濾過後、減圧下で濃縮することで、粗生成物を
得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン/酢酸エチル)で
精製し、標記化合物EX12-IM-3(187 mg)を無色油状化合物として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm):9.00(1H、d、J = 2.0 H
z)、8.18(1H、dd、J = 8.0、 2.0 Hz)、7.43(1H、d
、J = 8.0 Hz)、6.83(1H、br s)、4.82(1H、br s)
、4.55(2H、s)、3.69-3.65(4H、m)、3.56(2H、t、J
= 5.2 Hz)、3.34(1H、d、J = 5.6 Hz)、3.32(1H、
d、J = 5.6 Hz)、1.41(9H、s).LC-MS:M=364,RT=
0.78(分),[M+H]+=365.
<工程4> N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)6-(アジドメチル)ニコチン
アミド 2塩酸塩(EX12-IM-4)の合成:
(実施例12)<工程3>で得られた化合物EX12-IM-3(0.187 g)及
び1,4-ジオキサン溶液(1.31 mL)の混合物に対し、水冷撹拌下、4規定-塩
化水素/1,4-ジオキサン(1.31 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液
にジイソプロピルエーテル(20 mL)を加えた後、析出物を濾過することで、標記化
合物EX12-IM-4(0.16 g)をオフホワイト色固体として得た。
NMRデータ(DMSO-d)(δ:ppm):9.02-9.02(1H、m)、8
.80(1H、br s)、8.27-8.25(1H、m)、7.89(3H、br
s)、7.54(1H、d、J = 8.4 Hz)、4.59(2H、s)、3.64
-3.57(4H、m)、3.51-3.47(2H、m)、3.01-2.97(2H
、m).LC-MS(free amine):M=264,RT=0.49(分),[
M+H]+=265.
<工程5> N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-6-(アジドメチル)ニコチ
ンアミド基導入アルギン酸の合成(EX12-(II)-A-2):
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:A-2)水溶液(3
9.55 mL)に、室温撹拌下、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン
-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(91.52 mg
)及び1モル濃度-重曹水(183 μL)を加えた。続いて、(実施例12)<工程4
>で得られた化合物EX12-IM-4(30 mg)、水(1 mL)及びエタノール
(1 mL)の混合物を同温で加え、40℃で4時間攪拌した。塩化ナトリウム(400
mg)を加えた後、エタノール(79.1 mL)を加え、30分間室温で攪拌した。
得られた沈殿をろ取し、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX12-(I
I)-A-2(378 mg)を白色固体として得た。
反応性基N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-6-(アジドメチル)ニコチン
アミド基の導入率は、4.8 mol%(NMR積分比)であった。
(実施例13)N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-4-アジドベンズアミド基
導入アルギン酸(EX13-(II)-A-2)の合成:
<工程1> tert-ブチル(2-(2-(4-アジドベンザミド)エトキシ)エチル)
カルバメート(EX13-IM-1)の合成:
4-アジド安息香酸(EX7-SM、300 mg)、tert-ブチル(2-(2-
アミノエトキシ)エチル)カルバメート[CAS:127828-22-2](376
mg)をアセトニトリル(6.0 mL)に溶解した。O-(7-アザベンゾトリアゾー
ル-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩
(0.77 g)、ジイソpロピルエチルアミン(707 μL)を加え、室温で16時
間撹拌した。反応液に、酢酸エチル(20 mL)、水(10 mL)を加え、分液した
。有機層を、水(10mL)、飽和食塩水(5 mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧濃縮した。残さを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸
エチル/n-ヘプタン~70%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製して、標記化合物EX
13-IM-1(673 mg)を淡黄色ガム状物として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 7.83(2H、d、J = 9 Hz
)、7.08(2H、d、J = 9 Hz)、6.61(1H、brs)、4.84(
1H、brs)、3.68-3.64(4H、m)、3.56(2H、t、J = 5
Hz)、3.34(2H、q、J = 5 Hz)、1.44(9H、s)
<工程2> N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-4-アジドベンザミド 塩酸
塩(EX13-IM-2)の合成:
(実施例13)<工程1>で得られた化合物EX13-IM-1、670 mg)に、
氷水冷下、4既定-塩化水素/1,4-ジオキサン(4.7 mL)を加え、室温で2時
間撹拌した。反応液にジイソプロピルエーテル(14.0 mL)を加え、30分間撹拌
した。得られた固体をろ取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄後、減圧乾燥して、標記化
合物EX13-IM-2(604 mg)を淡ベージュ色固体として得た。
NMRデータ(DMSO-d)(δ:ppm): 8.61(1H、t、J = 6
Hz)、7.95(3H、brs)、7.93(2H、d、J = 9 Hz)、7.2
0(2H、d、J = 9 Hz)、3.62(2H、t、J = 5 Hz)、3.5
7(2H、t、J = 6 Hz)、3.46(2H、q、J = 6 Hz)、3.0
2-2.93(2H、m)、LC-MS(free amine):RT=0.57(分
)、[M+H]=250
<工程3> N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-4-アジドベンザミド基導入
アルギン酸(EX13-(II)-A-2)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:A-2)水溶液(4
0 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-
メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(112 mg)、(実施例13)<工
程2>で得られた化合物EX13-IM-2(31 mg)、1モル濃度-重曹水(15
1 μL)を加え、30℃で3時間攪拌した。塩化ナトリウム(0.4 g)を加えた後
、エタノール(80 mL)を加え、30分間室温で攪拌した。得られた沈殿をろ取し、
エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX13-(II)-A-2(400
mg)を白色固体として得た。
反応性基(N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-4-アジドベンザミド基)の
導入率は、3.9 mol%(NMR積分比)であった。
(実施例14)N-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エチル)-4-アジ
ドベンズアミド基導入アルギン酸(EX14-(II)-A-2)の合成:
<工程1> tert-ブチル(2-(2-(2-(4-アジドベンザミド)エトキシ)
エトキシ)エチル)カルバメート(EX14-IM-1)の合成:
4-アジド安息香酸(EX7-SM、300 mg)、tert-ブチル(2-(2-
(2-アミノエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(457 mg)をアセトニト
リル(6.0 mL)に溶解した。O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N
,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(0.77 g)、
ジイソpロピルエチルアミン(707 μL)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液
に、酢酸エチル(20 mL)、水(10 mL)を加え、分液した。有機層を、水(1
0mL)、飽和食塩水(5 mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃
縮した。残さを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/n-ヘプタ
ン~90%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製して、標記化合物EX14-IM-1(6
03 mg)を淡黄色油状物として得た。
NMRデータ(DMSO-d)(δ:ppm): 8.53(1H、t、J = 6
Hz)、7.89(2H、d、J = 9 Hz)、7.19(2H、d、J = 9
Hz)、6.76(1H、t、J = 5 Hz)、3.55-3.47(6H、m)、
3.42-3.33(4H、m)、3.04(2H、q、J = 6 Hz)、1.36
(9H、s)
<工程2> N-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エチル)-4-アジド
ベンザミド 塩酸塩(EX14-IM-2)の合成:
(実施例14)<工程1>で得られた化合物(EX14-IM-1、600 mg)に
、氷水冷下、4既定-塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.2 mL)を加え、室温
で2時間攪拌した。反応液にジイソプロピルエーテル(12.0 mL)を加え、室温で
30分間撹拌した。溶媒をデカントにより除き、残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄し
た。得られた残渣を減圧乾燥して、標記化合物EX14-IM-2(596 mg)をベ
ージュ色ガム状物として得た。
NMRデータ(DMSO-d)(δ:ppm): 8.62(1H、t、J = 6
Hz)、7.97(3H、brs)、7.91(2H、d、J = 9 Hz)、7.2
0(2H、d、J = 9 Hz)、3.62-3.51(8H、m)、3.42(2H
、q、J = 6 Hz)、2.97-2.89(2H、m)、LC-MS(free
amine):RT=0.58(分)、[M+H]=294
<工程3> N-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エチル)-4-アジド
ベンザミド基導入アルギン酸(EX14-(II)-A-2)の合成:
1重量%に調製したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製:A-2)水溶液(4
0 mL)に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-
メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(112 mg)、(実施例14)<工
程2>で得られた化合物EX14-IM-2(45 mg)のエタノール(4.0 mL
)溶液、1モル濃度-重曹水(151 μL)を加え、30℃で3時間攪拌した。塩化ナ
トリウム(0.4 g)を加えた後、エタノール(80 mL)を加え、30分間室温で
攪拌した。得られた沈殿をろ取し、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して、標記化合物EX
14-(II)-A-2(408 mg)を白色固体として得た。
反応性基(N-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エチル)-4-アジド
ベンザミド基)の導入率は、4.2 mol%(NMR積分比)であった。
(実施例15)N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-2-(シクロオクト-2-
イン-1-オキシ)アセトアミド基導入アルギン酸(EX15-(I)-A-2)の合成

<工程1> tert-ブチル(2-(2-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)
エトキシ)エチルカルバメート(EX15-IM-1)の合成:
tert-ブチル(2-アミノエチル)カルバメート(EX9-SM1、1.0 g、
[CAS:57260-73-8])のテトラヒドロフラン(4.0 mL)溶液に、ト
リフルオロ酢酸エチル(0.6 mL)を滴下した。反応混合物を室温で、3.5時間撹
拌した。反応液を、減圧下濃縮して、標記粗化合物EX15-IM-1(1.5 g)を
無色油状物として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 7.01(1H,brs)、4.84
(1H,brs)、3.62-3.51(6H、m)、3.31(2H、q、J = 5
Hz)、1.45(9H、s)
<工程2> N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-2,2,2-トリフルオロア
セトアミド 塩酸塩(EX15-IM-2)の合成:
(実施例15)<工程1>で得られた化合物EX15-IM-1(1.5 g)に、氷
水冷下、4既定-塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(10.3 mL)を加え、室温で
1時間撹拌した。反応液に、ジイソプロピルエーテル(30 mL)を加え、30分間室
温で撹拌した。減圧下、溶媒を留去し、ジイソプロピルエーテルで共沸した後、減圧乾燥
して、標記化合物EX15-IM-2(1.3 g)を無色油状物として得た。
NMRデータ(DMSO-d)(δ:ppm): 9.55(1H、brs)、8.0
5(3H、brs)、3.61(2H、d、J = 5 Hz)、3.54(2H、t、
J = 6 Hz)、3.39(2H、q、J = 6Hz)、3.00-2.91(2
H、m)
<工程3> N-(2-(2-(2-(シクロオクト-2-イン-1-イロキシ)アセト
アミド)エトキシ)エチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(EX15-IM
-3)の合成:
文献公知の方法(Org. Process Res. Dev.(2018)22:
108-110)に従い合成したカルボン酸(EX8-SM2、300 mg)、(実施
例14)<工程2>で得られた化合物(443 mg)をアセトニトリル(6.0 mL
)に溶解した。O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-
テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(0.75 g)、ジイソプロピルエチ
ルアミン(920 μL)を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応液に、酢酸エチル(
20 mL)、水(10 mL)を加え、分液した。有機層を、水(10mL)、飽和食
塩水(5 mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/n-ヘプタン~70%酢酸エチ
ル/n-ヘプタン)で精製して、標記化合物EX15-IM-3(469 mg)を無色
ガム状物として得た。
NMRデータ(DMSO-d)(δ:ppm): 9.45(1H、brs)、7.6
1(1H、t、J = 6 Hz)、4.29-4.25(1H、m)、3.87(2H
、d、J = 15 Hz)、3.75(1H、d、J = 15 Hz)、3.50(
2H、t、J = 6 Hz)、3.43(2H、t、J = 6 Hz)、3.37-
3.31(2H、m)、3.24(2H、q、J = 6 Hz)、2.27-2.03
(3H、m)、1.96-1.69(4H、m)、1.67-1.50(2H、m)、1
.43-1.35(1H、m)
<工程4> N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-2-(シクロオクト-2-イ
ン-1-イロキシ)アセトアミド(EX15-IM-4)の合成:
(実施例15)<工程3>で得られた化合物EX15-IM-3(220 mg)のメ
タノール(3.0 mL)溶液に、炭酸カリウム(103 mg)の水(0.99 mL
)溶液を加え、室温で4.5時間撹拌した。メタノールを減圧下で留去し、水(2 mL
)を加えた後、食塩で飽和させた。酢酸エチル(15 mL、10 mL×4)抽出し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル(10
mL)に溶かし、不溶物をろ過して除いた後、減圧濃縮して、標記粗化合物EX15-
IM-4(140 mg)を淡黄色ガム状物として得た。
NMRデータ(CDCl)(δ:ppm): 6.89(1H、brs)、4.27-
4.22(1H、m)、4.07(1H、d、J = 15 Hz)、3.88(1H、
d、J = 15 Hz)、3.58-3.47(6H、m)、2.87(2H、t、J
= 5 Hz)、2.31-2.10(3H、m)、2.03-1.77(4H,m)
、1.73-1.59(2H、m)、1.51-1.43(1H、m)、LC-MS:R
T=0.60(分)、[M+H]=269
<工程5> N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-2-(シクロオクト-2-イ
ン-1-イロキシ)アセトアミド基導入アルギン酸(EX15-(I)-A-2)の合成

1重量%に調整したアルギン酸ナトリウム(持田製薬株式会社製、A-2)水溶液(4
0 mL)に、室温撹拌下、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-
イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(112 mg)、(実施
例15)<工程4>で得られた化合物EX15-IM-4(30 mg)のエタノール(
4,0 mL)溶液、1モル%重層水(101 μL)を順次加え、30℃で3時間攪拌
した。反応液に、塩化ナトリウム(0.4 g)を加えた後、エタノール(80 mL)
を加え、30分間攪拌した。得られた沈殿をろ取し、エタノールで洗浄後、減圧乾燥して
、標記化合物EX15-(I)-A-2(410 mg)を白色固体として得た。
反応性置換基(N-(2-(2-アミノエトキシ)エチル)-2-(シクロオクト-2
-イン-1-イロキシ)アセトアミド基)の導入率は3.2mol%(NMR積分比)で
あった。
[反応性基又は相補的な反応性基の導入率測定]
反応性基又は相補的な反応性基導入率は、アルギン酸の繰り返し単位であるウロン酸単
糖単位あたりに導入された反応性基又は相補的な反応性基の数を百分率で表した値を意味
する。
本実施例においては、反応性基又は相補的な反応性基導入率(mol%)は、H-N
MRの積分比による計算した。又、導入率の算出に必要なアルギン酸の量は、検量線を利
用したカルバゾール硫酸法により測定し、反応性基又は相補的な反応性基の量は、検量線
を利用した吸光度測定法により測定することもできる。
[分子量の測定]
実施例で得られた反応性基又は相補的な反応性基が導入されたアルギン酸固体を0.1
5 mol/LのNaClを含む10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.4)に溶解し
0.1%又は0.2%溶液を調製し、孔径0.22μmのポリエーテルスルフォン製ろ過
フィルター(Minisart High Flow Filter、Sartoriu
s社)を通し不溶物を除いた後、ゲルろ過用サンプルとした。各サンプルのスペクトルを
分光光度計DU-800(Beckman-Coulter社)により測定し、各化合物
のゲルろ過における測定波長を決定した。特異的な吸収波長を持たない化合物に関しては
、示差屈折計を用いた。
ゲルろ過用サンプルの200μLをSuperose6 Increase10/30
0 GLカラム(GEヘルスケアサイエンス社)に供した。ゲルろ過は、クロマトグラフ
装置としてAKTA Explorer 10Sを、展開溶媒として0.15 mol/
L NaClを含む10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.4)を使用し、室温で流速
0.8mL/mimの条件で実施した。サンプルの溶出プロファイルは、各化合物で決定
した波長の吸収をモニターし作製した。得られたクロマトグラムは、Unicorn5.
31ソフトウエア(GEヘルスケアサイエンス社)にて解析し、ピーク範囲を決定した。
反応性基又は相補的な反応性基が導入されたアルギン酸の分子量は、ブルーデキストラ
ン(分子量200万Da、 SIGMA社)、チログロブリン(分子量66.9万Da、
GEヘルスケアサイエンス社)フェリチン(分子量44万Da、GEヘルスケアサイエン
ス社)アルドラーゼ(分子量15.8万Da、GEヘルスケアサイエンス社)、コンアル
ブミン(分子量7.5万Da、GEヘルスケアサイエンス社)、オブアルブミン(分子量
4.4万Da、GEヘルスケアサイエンス社)、リボヌクレアーゼA(分子量1.37万
Da、GEヘルスケアサイエンス社)及びアプロチニン(分子量6500Da、GEヘル
スケアサイエンス社)を標準品として用い、反応性基又は相補的な反応性基が導入された
アルギン酸と同じ条件でゲルろ過を行い、各成分の溶出液量をUnicornソフトウエ
アにて決定した。この各成分の溶出液量を横軸に、分子量の対数値を縦軸にそれぞれプロ
ットし、直線回帰し、検量線を作成した。検量線は、ブルーデキストランからフェリチン
まで、フェリチンからアプロチニンまでの2種類を作成した。
この検量線を用いて、先に得られたクロマトグラムの溶出時間iにおける分子量(Mi
)を計算した。次いで、溶出時間iにおける吸光度を読み取りHiとした。これらのデー
タから重量平均分子量(Mw)を以下の式から求めた。
[ゲル安定性の測定]
(ゲル安定性の測定(1))
(実施例1a)で得られたアルギン酸誘導体(EX1-(I)-A-2)、及び(実施
例3a)で得られたアルギン酸誘導体(EX3-(II)-A-2)を、それぞれ濃度が
1重量%となるよう水に溶かして(アルギン酸水溶液1-1)及び(アルギン酸水溶液2
-1)を得た。(アルギン酸水溶液1-1)及び(アルギン酸水溶液2-1)を等量混和
し、この混和した水溶液を18ゲージの注射針を装着した注射筒に入れ、この注射筒を流
速1 mL/分に設定したシリンジポンプに設置し、濃度が30 mmol/Lの塩化カ
ルシウム溶液に30秒間滴下し、5分間撹拌してアルギン酸ゲルを得た。このゲルを10
mLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1度洗浄した後、PBS中、37℃で10分
間静置して化学架橋を行い、化学架橋及びイオン架橋がされたアルギン酸ゲルを得た。こ
のゲルに20 mLのPBSを添加し、37℃で振盪して、経時的に水溶液を回収し、回
収した量と同量のPBSを補充した。試験終了後、試験溶液にアルギン酸リアーゼ(ニッ
ポンジーン、319-08261)を5 μL添加し、37℃で2時間振盪させてゲルを
全て崩壊させ、水溶液を回収した。回収した水溶液中のアルギン酸濃度をカルバゾール硫
酸法により測定し、各時点の水溶液中アルギン酸濃度を既に回収したアルギン酸濃度で補
正した値を、全時点のアルギン酸濃度および試験終了後のアルギン酸濃度から算出した全
アルギン酸濃度で除した値を百分率で表した値を崩壊率とし、ゲル安定性の指標とした。
同様にして、対照としてアルギン酸(A-2)、(EX1-(I)-A-2)及び(A-
2)、(A-2)及び(EX3-(II)-A-2)を用いて架橋アルギン酸ゲル(ビー
ズ)を調製し、各崩壊率を測定した。
結果を図1に示した。対照として用いた(A-2)、(EX1-(I)-A-2)及び
(A-2)、(A-2)及び(EX3-(II)-A-2)を用いて調製した架橋アルギ
ン酸ゲルが4時間でほぼ溶解したのに対し、(EX1-(I)-A-2)及び(EX3-
(II)-A-2)の各アルギン酸誘導体を用いて得られた架橋アルギン酸は、144時
間を経過しても崩壊せず、ゲルの安定性がより向上した。すなわち、Huisgen反応
による架橋形成がなされることにより、作成された構造体は、カルシウムイオンのない溶
液(生体にとっての生理的濃度以下)条件下でも、長期に渡り構造が維持されることが示
唆された。
尚、図1の縦軸の崩壊率は、相対崩壊率(%)を意味する。崩壊率の実測値の最大値(
(A-2)のみで調製されたアルギン酸ゲル:8時間後の実測値)を100%に補正し、
各点の崩壊率を当該最大値との相対値としている。
(ゲル安定性の測定(2))
(実施例1d)で得られたアルギン酸誘導体(EX1-(I)-B-2a)、(実施例3
d)で得られたアルギン酸誘導体(EX3-(II)-B-2a)、(実施例7a)で得ら
れたアルギン酸誘導体(EX7-(II)-B-2a)、(実施例8)で得られたアルギン
酸誘導体(EX8-(I)-B-2)を、それぞれ濃度が1.0w/w%となるよう水に溶
かしてアルギン酸水溶液(1d-1)、(3d-1)、(7a-1)、及び(8a-1)
を得た。次に、アルギン酸水溶液(1d-1)及びアルギン酸水溶液(3d-1)の等量
混和溶液、アルギン酸水溶液(1d-1)及びアルギン酸水溶液(7a-1)の等量混和
溶液、アルギン酸水溶液(8a-1)及びアルギン酸水溶液(3d-1)の等量混和溶液
、及びアルギン酸水溶液(8a-1)及びアルギン酸水溶液(7a-1)の等量混和溶液
を調整し、各混和溶液を用いて、下記のアルギン酸ゲル(ビーズ)作成方法に従い、化学
架橋及びイオン架橋がされたアルギン酸ゲル(ビーズ)(A1、B1、C1、D1)を得
た(表13参照)。
〔アルギン酸ゲル(ビーズ)作成方法〕
前記で調製された混和溶液を18ゲージの注射針を装着した注射筒に入れ、この注射筒
を流速1 mL/分に設定したシリンジポンプに設置し、濃度が30 mmol/Lの塩
化カルシウム溶液に30秒間滴下し、5分間撹拌してアルギン酸ゲル(ビーズ)を得る。
このゲルを10 mLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1度洗浄した後、純水中、3
7℃で10分間静置して化学架橋を行い、化学架橋及びイオン架橋がされたアルギン酸ゲ
ル(ビーズ)を得る。
〔アルギン酸ゲル(A1~D1)の安定性測定〕
前記で得られた、化学架橋及びイオン架橋がされた各アルギン酸ゲル(ビーズ)(A1
~D1)に19.5 mLのPBSを添加し、37℃で振盪して、1、2、4、8、24
、48、72、144時間後に水溶液を回収し、回収した量と同量のPBSを補充した。
試験終了後、試験溶液にアルギン酸リアーゼ(CreativeEnzymes、 NA
TE-1563)を20 μL添加し、37℃で終夜振盪させてゲルを全て崩壊させ、水
溶液を回収した。回収した水溶液中のアルギン酸濃度をカルバゾール硫酸法により測定し
、各時点の水溶液中アルギン酸濃度を、全時点のアルギン酸濃度および試験終了後のアル
ギン酸濃度から算出した全アルギン酸濃度で除した値を百分率で表した値を崩壊率とし、
ゲル安定性の指標とした。対照として反応性基が導入されていないアルギン酸(B-2)
を用いて、前記の方法に従いアルギン酸ゲル(ビーズ)(REF)を調製し、崩壊率を測
定した。
結果を図4に示した。対照として用いた反応性基が導入されていないアルギン酸(B-
2)を用いて作製したアルギン酸ゲル(ゲルREF)が144時間で90%以上崩壊した
のに対し、各アルギン酸誘導体(EX1-(I)-B-2a、EX3-(II)-B-2a、
EX7-(II)-B-2a、及びEX8-(I)-B-2)を用いて得られた前記架橋アル
ギン酸ゲル(ビーズ)(A1~D1)は、144時間を経過しても崩壊せず、ゲルの安定
性がより向上した。すなわち、Huisgen反応による架橋形成が生じたことにより、
作製された構造体は、カルシウムイオンのない溶液(生体にとっての生理的濃度以下)条
件下でも、長期に渡り構造が維持されることが示唆された。
(ゲル安定性の測定(3):ゲルEDTA存在下での安定性の測定)
前記ゲル安定性の測定(2)の方法で得られた化学架橋及びイオン架橋がされた各アル
ギン酸ゲル(ビーズ)(A1~D1)に19.5 mLの5 mMエチレンジアミン四酢
酸二カリウム塩二水和物(EDTA・2K)/PBS溶液を添加し、37℃で振盪して2
4時間後に水溶液を回収し、EDTA処理した架橋アルギン酸ゲル(ビーズ)(A2~D
2)とした。試験終了後、試験溶液にアルギン酸リアーゼ(CreativeEnzym
es、 NATE-1563)を10 μL添加し、37℃で終夜振盪させてゲルを全て
崩壊させ、水溶液を回収した。回収した水溶液中のアルギン酸濃度をカルバゾール硫酸法
により測定し、24時間後の水溶液中アルギン酸濃度を、24時間後のアルギン酸濃度お
よび試験終了後のアルギン酸濃度から算出した全アルギン酸濃度で除した値を百分率で表
した値を崩壊率とし、ゲル安定性の指標とした。同様にして、対照として反応性基が導入
されていないアルギン酸(B-2)を用いてアルギン酸ゲル(ビーズ)(REF2)を作
製し、崩壊率を測定した。
表14の結果が得られた。対照として用いた反応性基が導入されていないアルギン酸(
B-2)を用いて作製したアルギン酸ゲルをEDTA処理した架橋アルギン酸ゲル(ビー
ズ)(REF2)が24時間で100%崩壊したのに対し、各アルギン酸誘導体(EX1
-(I)-B-2a、EX3-(II)-B-2a、EX7-(II)-B-2a、及びEX8
-(I)-B-2)を用いて得られた前記架橋アルギン酸ゲル(ビーズ)(A1~D1)を
EDTA処理した架橋アルギン酸ゲル(ビーズ)(A2~D2)は、24時間を経過して
も崩壊せず、ゲルの安定性がより向上した。すなわち、Huisgen反応による化学架
橋が形成されたことにより、作製された(ビーズ)構造体は、カルシウムイオンによるイ
オン架橋が存在しなくとも、長期に渡りその構造が維持されることが示唆された。
(ゲル安定性の測定(4))
(実施例1g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX1-(I)-A-2b)、(
実施例3g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX3-(II)-A-2b)、(実
施例5c)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX5-(II)-A-2b)、(実施
例7c)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX7-(II)-A-2)、及び(実施
例9a)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX9-(I)-A-2)を、水に溶解し
て1.0%濃度のアルギン酸水溶液(1g-1)、(3g‐1)、(5c-1)、(7c
-1)、及び(9a-1)を調製した。前記アルギン酸水溶液を(9a-1)と(5c-
1)、(9a-1)と(7c-1)、(9a-1)と(3g‐1)、(1g-1)と(3
g‐1)の組み合わせで等量混和し、各々の混合溶液を別個の18ゲージの注射針を装着
した注射筒に入れ、注射筒を流速1 mL/分に設定したシリンジポンプに設置し、各々
、濃度が30 mmol/Lの塩化カルシウム溶液に30秒間滴下し、5分間撹拌して各
アルギン酸ゲルを得た。得られた各ゲルを10 mLのPBSで1度洗浄し、PBS中、
37℃で10分間静置して化学架橋を行い、化学架橋アルギン酸ゲルを得た。前記各ゲル
に19.5 mLのPBSを添加し、37℃で振盪して、経時的に水溶液を回収し、回収
した量と同量のPBSを補充した。試験終了後、試験溶液にアルギン酸リアーゼ(ニッポ
ンジーン、319-08261)を10 μL添加し、37℃で終夜振盪させてゲルを全
て崩壊させ、水溶液を回収した。回収した水溶液中のアルギン酸濃度をカルバゾール硫酸
法により測定し、各時点の水溶液中アルギン酸濃度を既に回収したアルギン酸濃度で補正
した値を、全時点のアルギン酸濃度および試験終了後のアルギン酸濃度から算出した全ア
ルギン酸濃度で除した値を百分率で表した値を崩壊率とし、ゲル安定性の指標とした。
結果を図8に示した。前記各架橋アルギン酸ゲル(ビーズ)は、96時間後の安定性が
0.3~4.8%であり、長期に渡り構造が維持されることが示唆された((実施例1g
)及び(実施例3g)で作成したゲルをコントロールとしている。96時間で0.3%)
ゲル安定性の測定(5):ゲルEDTA存在下での安定性の測定
(実施例1g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX1-(I)-A-2b)、(
実施例3g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX3-(II)-A-2b)、(実
施例5c)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX5-(II)-A-2b)、(実施
例7c)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX7-(II)-A-2)、及び(実施
例9a)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX9-(I)-A-2)を、水に溶解し
て1.0%濃度のアルギン酸水溶液(1g-1)、(3g‐1)、(5c-1)、(7c
-1)、及び(9a-1)を調製した。前記アルギン酸水溶液を(9a-1)と(5c-
1)、(9a-1)と(7c-1)、(9a-1)と(3g‐1)、(1g-1)と(3
g‐1)の組み合わせで等量混和し、各々の混合溶液を別個の18ゲージの注射針を装着
した注射筒に入れ、注射筒を流速1 mL/分に設定したシリンジポンプに設置し、各々
、濃度が30 mmol/Lの塩化カルシウム溶液に30秒間滴下し、5分間撹拌して各
アルギン酸ゲルを得た。得られた各ゲルを10 mLのPBSで1度洗浄し、PBS中、
37℃で10分間静置して化学架橋を行い、化学架橋アルギン酸ゲルを得た。
前記各ゲルに19.5 mLの5 mMエチレンジアミン四酢酸二カリウム塩二水和物(
EDTA・2K)/生理食塩水を添加し、37℃で振盪して、経時的に水溶液を回収し、
回収した量と同量の5 mM EDTA・2K/生理食塩水を補充した。試験終了後(2
4時間後)、試験溶液にアルギン酸リアーゼ(ニッポンジーン、319-08261)を
30 μL添加し、37℃で終夜振盪させてゲルを全て崩壊させ、水溶液を回収した。回
収した水溶液中のアルギン酸濃度をカルバゾール硫酸法により測定し、各時点の水溶液中
アルギン酸濃度を既に回収したアルギン酸濃度で補正した値を、全時点のアルギン酸濃度
および試験終了後のアルギン酸濃度から算出した全アルギン酸濃度で除した値を百分率で
表した値を崩壊率とし、ゲル安定性の指標とした。
図9の結果が得られた。前記架橋アルギン酸ゲル(ビーズ)は、24時間を経過しても
崩壊せず、ゲルの安定性が確認できた。すなわち、Huisgen反応による化学架橋が
形成されたことにより、作製された(ビーズ)構造体は、長期に渡りその構造が維持され
ることが示唆された。
(ゲル安定性の測定(6))
(実施例1g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX1-(I)-A-2b)、(
実施例3g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX3-(II)-A-2b)、(実
施例5c)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX5-(II)-A-2b)、(実施
例7c)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX7-(II)-A-2)、及び(実施
例8b)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX8-(I)-A-2)を水に溶解して
1.0%濃度のアルギン酸水溶液(1g-1)、(3g‐1)、(5c-1)、(7c-
1)、及び(8b-1)を調製した。前記アルギン酸水溶液を(1g-1)と(5c-1
)、(1g-1)と(7c-1)、(8b-1)と(5c-1)、(8b-1)と(7c
-1)、(8b-1)と(3g‐1)、(1g-1)と(3g‐1)の組み合わせで等量
混和し、各々の混合溶液を別個の18ゲージの注射針を装着した注射筒に入れ、各々の混
合溶液を別個の18ゲージの注射針を装着した注射筒に入れ、注射筒を流速1 mL/分
に設定したシリンジポンプに設置し、各々、濃度が30 mmol/Lの塩化カルシウム
溶液に30秒間滴下し、5分間撹拌して各アルギン酸ゲルを得た。得られた各ゲルを10
mLのPBSで1度洗浄し、PBS中、37℃で10分間静置して化学架橋を行い、化
学架橋アルギン酸ゲルを得た。このゲルに19.5 mLのPBSを添加し、37℃で振
盪して、経時的に水溶液を回収し、回収した量と同量のPBSを補充した。試験終了後、
試験溶液にアルギン酸リアーゼ(ニッポンジーン、319-08261)を10 μL添
加し、37℃で終夜振盪させてゲルを全て崩壊させ、水溶液を回収した。回収した水溶液
中のアルギン酸濃度をカルバゾール硫酸法により測定し、各時点までの溶出アルギン酸量
を、全時点のアルギン酸濃度および試験終了後のアルギン酸濃度から算出した総アルギン
酸量で除した値を百分率で表した値を崩壊率とし、ゲル安定性の指標とした。
結果を図10に示した。前記各架橋アルギン酸ゲル(ビーズ)は、96時間後の安定性
が約20%程度であり、長期に渡り構造が維持されることが示唆された(コントロールで
ある(実施例1g)及び(実施例3g)で作成したゲルの安定性が、96時間で20.4
%である)。
(ゲル安定性の測定(7):ゲルEDTA存在下での安定性の測定)
(実施例1g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX1-(I)-A-2b)、(
実施例3g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX3-(II)-A-2b)、(実
施例5c)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX5-(II)-A-2b)、(実施
例7c)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX7-(II)-A-2)、及び(実施
例8b)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX8-(I)-A-2)を水に溶解して
1.0%濃度のアルギン酸水溶液(1g-1)、(3g‐1)、(5c-1)、(7c-
1)、及び(8b-1)を調製した。前記アルギン酸水溶液を(1g-1)と(5c-1
)、(1g-1)と(7c-1)、(8b-1)と(5c-1)、(8b-1)と(7c
-1)、(8b-1)と(3g‐1)、(1g-1)と(3g‐1)の組み合わせで等量
混和し、各々の混合溶液を別個の18ゲージの注射針を装着した注射筒に入れ、各々の混
合溶液を別個の18ゲージの注射針を装着した注射筒に入れ、注射筒を流速1 mL/分
に設定したシリンジポンプに設置し、各々、濃度が30 mmol/Lの塩化カルシウム
溶液に30秒間滴下し、5分間撹拌して各アルギン酸ゲルを得た。このゲルに19.5
mLの5 mMエチレンジアミン四酢酸二カリウム塩二水和物(EDTA・2K)/生理
食塩水を添加し、37℃で振盪して、経時的に水溶液を回収し、回収した量と同量の5
mM EDTA・2K/生理食塩水を補充した。試験終了後(24時間後)、試験溶液に
アルギン酸リアーゼ(ニッポンジーン、319-08261)を30 μL添加し、37
℃で終夜振盪させてゲルを全て崩壊させ、水溶液を回収した。回収した水溶液中のアルギ
ン酸濃度をカルバゾール硫酸法により測定し、各時点までの溶出アルギン酸量を、全時点
のアルギン酸濃度および試験終了後のアルギン酸濃度から算出した総アルギン酸量で除し
た値を百分率で表した値を崩壊率とし、ゲル安定性の指標とした。
図11の結果が得られた。前記架橋アルギン酸ゲル(ビーズ)は、24時間を経過して
も崩壊せず、ゲルの安定性が確認できた。すなわち、Huisgen反応による化学架橋
が形成されたことにより、作製された(ビーズ)構造体は、長期に渡りその構造が維持さ
れることが示唆された。
(ゲル安定性の測定(8))
(実施例1g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX1-(I)-A-2b)、(
実施例3g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX3-(II)-A-2b)、(実
施例10)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX10-(II)-A-2)、(実施
例11)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX11-(II)-A-2)、(実施例
12)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX12-(II)-A-2)、(実施例1
3)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX13-(II)-A-2)、(実施例14
)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX14-(II)-A-2)、及び(実施例1
5)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX15-(I)-A-2)を水に溶解して1
.0%濃度のアルギン酸水溶液(1g-1)、(3g‐1)、(10-1)、(11-1
)、(12-1)、(13-1)、(14-1)、及び(15-1)を調製した。前記ア
ルギン酸水溶液を(3g-1)と(15-1)、(1g-1)と(10-1)、(1g-
1)と(11-1)、(1g-1)と(12-1)、(1g-1)と(13-1)、(1
g-1)と(14-1)、(1g-1)と(3g‐1)の組み合わせで等量混和し、各々
の混合溶液を別個の18ゲージの注射針を装着した注射筒に入れ、各々の混合溶液を別個
の18ゲージの注射針を装着した注射筒に入れ、注射筒を流速1 mL/分に設定したシ
リンジポンプに設置し、各々、濃度が30 mmol/Lの塩化カルシウム溶液に30秒
間滴下し、5分間撹拌して各アルギン酸ゲルを得た。このゲルを10 mLのPBSで1
度洗浄し、PBS中、37℃で10分間静置して化学架橋を行い、化学架橋アルギン酸ゲ
ルを得た。このゲルに19.5 mLのPBSを添加し、37℃で振盪して、経時的に水
溶液を回収し、回収した量と同量のPBSを補充した。試験終了後、試験溶液にアルギン
酸リアーゼ(ニッポンジーン、319-08261)を10 μL添加し、37℃で終夜
振盪させてゲルを全て崩壊させ、水溶液を回収した。回収した水溶液中のアルギン酸濃度
をカルバゾール硫酸法により測定し、各時点までの溶出アルギン酸量を、全時点のアルギ
ン酸濃度および試験終了後のアルギン酸濃度から算出した総アルギン酸量で除した値を百
分率で表した値を崩壊率とし、ゲル安定性の指標とした。
結果を図12に示した。前記各架橋アルギン酸ゲル(ビーズ)は、96時間後の安定性
が0.5%以下であり、長期に渡り構造が維持されることが示唆された(コントロールで
ある(実施例1g)及び(実施例3g)で作成したゲルの安定性が、96時間で0.3%
である)。
(ゲル安定性の測定(9):ゲルEDTA存在下での安定性の測定
(実施例1g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX1-(I)-A-2b)、(
実施例3g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX3-(II)-A-2b)、(実
施例10)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX10-(II)-A-2)、(実施
例11)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX11-(II)-A-2)、(実施例
12)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX12-(II)-A-2)、(実施例1
3)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX13-(II)-A-2)、(実施例14
)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX14-(II)-A-2)、及び(実施例1
5)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX15-(I)-A-2)を水に溶解して1
.0%濃度のアルギン酸水溶液(1g-1)、(3g‐1)、(10-1)、(11-1
)、(12-1)、(13-1)、(14-1)、及び(15-1)を調製した。前記ア
ルギン酸水溶液を(3g-1)と(15-1)、(1g-1)と(10-1)、(1g-
1)と(11-1)、(1g-1)と(12-1)、(1g-1)と(13-1)、(1
g-1)と(14-1)、(1g-1)と(3g‐1)の組み合わせで等量混和し、各々
の混合溶液を別個の18ゲージの注射針を装着した注射筒に入れ、各々の混合溶液を別個
の18ゲージの注射針を装着した注射筒に入れ、注射筒を流速1 mL/分に設定したシ
リンジポンプに設置し、各々、濃度が30 mmol/Lの塩化カルシウム溶液に30秒
間滴下し、5分間撹拌して各アルギン酸ゲルを得た。
各ゲルに19.5 mLの5 mMエチレンジアミン四酢酸二カリウム塩二水和物(E
DTA・2K)/生理食塩水を添加し、37℃で振盪して、経時的に水溶液を回収し、回
収した量と同量の5 mM EDTA・2K/生理食塩水を補充した。試験終了後(24
時間後)、試験溶液にアルギン酸リアーゼ(ニッポンジーン、319-08261)を3
0 μL添加し、37℃で終夜振盪させてゲルを全て崩壊させ、水溶液を回収した。回収
した水溶液中のアルギン酸濃度をカルバゾール硫酸法により測定し、各時点までの溶出ア
ルギン酸量を、全時点のアルギン酸濃度および試験終了後のアルギン酸濃度から算出した
総アルギン酸量で除した値を百分率で表した値を崩壊率とし、ゲル安定性の指標とした。
図13の結果が得られた。前記架橋アルギン酸ゲル(ビーズ)は、24時間を経過して
も崩壊せず、ゲルの安定性が確認できた。すなわち、Huisgen反応による化学架橋
が形成されたことにより、作製された(ビーズ)構造体は、長期に渡りその構造が維持さ
れることが示唆された。
[ゲル透過性の測定]
(ゲル透過性の測定(1))
(実施例1a)で得られたアルギン酸誘導体(EX1-(I)-A-2)、及び(実施
例3a)で得られたアルギン酸誘導体(EX3-(II)-A-2)を、濃度が2%とな
るよう水に溶かして、(アルギン酸水溶液1-2)及び(アルギン酸水溶液2-2)を得
た。さらに(アルギン酸水溶液1-2)に1 mg/mLに調製した分子量200万のフ
ルオレセインイソチオシアナート-デキストラン(シグマアルドリッチ、FD2000S
)若しくは分子量15万のフルオレセインイソチオシアナート-デキストラン(シグマア
ルドリッチ、FD150S)を等量加え、(アルギン酸水溶液3)又は(アルギン酸水溶
液4)を得た。また(アルギン酸水溶液2-2)に生理食塩水を等量加え、(アルギン酸
水溶液5)を得た。
(アルギン酸水溶液3)及び(アルギン酸水溶液5)を等量混和し、この混和した水溶
液を18ゲージの注射針を装着した注射筒に入れ、この注射筒を流速1 mL/分に設定
したシリンジポンプに設置し、濃度が30 mmol/Lの塩化カルシウム溶液に30秒
間滴下し、約20分間撹拌してアルギン酸ゲルを得た。このゲルを10 mLの生理食塩
水で1度洗浄し、フルオレセインイソチオシアナート(分子量200万)-デキストラン
内包化学架橋アルギン酸ゲル(ビーズ)を得た。又、(アルギン酸水溶液4)及び(アル
ギン酸水溶液5)を等量混和し、前記と同様の方法にてフルオレセインイソチオシアナー
ト(分子量15万)-デキストラン内包化学架橋アルギン酸ゲル(ビーズ)を得た。
得られたゲル(ビーズ)に20 mLの生理食塩水を添加し、37℃で振盪して、経時
的に水溶液を回収した。試験終了後、試験溶液にアルギン酸リアーゼ(ニッポンジーン、
319-08261)を10 μL添加し、37℃で2時間振盪させてゲルを全て崩壊さ
せ、水溶液を回収した。回収した水溶液中のデキストラン濃度を蛍光定量法(励起光:4
85nm、蛍光:535nm)により測定し、各時点のデキストラン濃度を試験終了後の
デキストラン濃度で除した値を百分率で表した値を透過率とした。
(アルギン酸水溶液3)及び(アルギン酸水溶液5)を等量混和して得られたゲル(E
X1-(I)-A-2/EX3-(II)-A-2/デキストラン(分子量:200万)
)の結果を図2に示した。24時間で6.4%の透過が認められた。
(アルギン酸水溶液4)及び(アルギン酸水溶液5)を等量混和して得られたゲル(E
X1-(I)-A-2/EX3-(II)-A-2/デキストラン(分子量:15万))
の結果を図3に示した。3時間で23.6%、24時間で31.9%漏出の透過が認めら
れた。
(ゲル透過性の測定(2))
(実施例1d)で得られたアルギン酸誘導体(EX1-(I)-B-2a)、(実施例3
d)で得られたアルギン酸誘導体(EX3-(II)-B-2a)、(実施例7a)で得ら
れたアルギン酸誘導体(EX7-(II)-B-2a)、(実施例8)で得られたアルギン
酸誘導体(EX8-(I)-B-2)を、それぞれ濃度が1.5 w/w%となるよう水に溶
かしてアルギン酸水溶液(1d-2)、(3d-2)、(7a-2)、及び(8a-2)
を得た。更に(アルギン酸水溶液3d-2)に、1 mg/mLに調製した分子量200
万のフルオレセインイソチオシアナート-デキストラン(シグマアルドリッチ、FD20
00S)若しくは分子量15万のフルオレセインイソチオシアナート-デキストラン(シ
グマアルドリッチ、FD150S)を加え、(アルギン酸水溶液3d-2-A)又は(ア
ルギン酸水溶液3d-2-B)を得た。同様に(アルギン酸水溶液7a-2)に、1 m
g/mLに調製した分子量200万のフルオレセインイソチオシアナート-デキストラン
(シグマアルドリッチ、FD2000S)若しくは分子量15万のフルオレセインイソチ
オシアナート-デキストラン(シグマアルドリッチ、FD150S)を加え、(アルギン
酸水溶液7a-2-A)又は(アルギン酸水溶液7a-2-B)を得た。
これらの水溶液を表15の組み合わせで、アルギン酸の終濃度1.0 w/w%、フル
オレセインイソチオシアナート-デキストランの終濃度100 μg/mLとなるように
混和した。この混和した水溶液を18ゲージの注射針を装着した注射筒に入れ、この注射
筒を流速1 mL/分に設定したシリンジポンプに設置し、濃度が30 mmol/Lの
塩化カルシウム溶液に30秒間滴下し、5分間撹拌してアルギン酸ゲルを得た。このゲル
を10 mLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1度洗浄した後、純水中、37℃で1
0分間静置して化学架橋を行い、フルオレセインイソチオシアナート(分子量200万)
-デキストラン内包化学架橋アルギン酸ゲル(ビーズ)及びフルオレセインイソチオシア
ナート(分子量15万)-デキストラン内包化学架橋アルギン酸ゲル(ビーズ)(ゲルa
~h)を得た。
ゲルa~hの各ゲルに19.5 mLの生理食塩水を添加し、37℃で振盪して、3、
24時間後に水溶液を回収し、回収した量と同量の生理食塩水を補充した。試験終了後、
試験溶液にアルギン酸リアーゼ(CreativeEnzymes、NATE-1563
)を20 μL添加し、37℃で終夜振盪させてゲルを全て崩壊させ、水溶液を回収した
。回収した水溶液中のデキストラン濃度を蛍光定量法(励起光:485nm、蛍光:53
5nm)により測定し、各時点のデキストラン濃度を全時点のデキストラン濃度および試
験終了後のデキストラン濃度から算出した全デキストラン濃度で除した値を百分率で表し
た値を透過率とした。
(アルギン酸水溶液3d-2-A)及び(アルギン酸水溶液7a-2-A)に対し、(ア
ルギン酸水溶液1d-2)、(アルギン酸水溶液8a-2)をそれぞれ混和して得られた
ゲル(表15のゲルa、ゲルb、ゲルc、及びゲルd)の結果を図5に示した。3時間、
及び24時間での透過率はいずれも0%であった。(アルギン酸水溶液3d-2-B)及
び(アルギン酸水溶液7a-2-B)に対し、(アルギン酸水溶液1d-2)、(アルギ
ン酸水溶液8a-2)をそれぞれ混和して得られたゲル(表15のゲルe、ゲルf、ゲル
g、及びゲルh)の結果を図6に示した。3時間での透過率は2.5%~4.6%、24
時間での透過率は6.8%~8.6%であった。
(ゲル透過性の測定(3))
(実施例3g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX3-(II)-A-2b)、
(実施例5c)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX5-(II)-A-2b)、及
び(実施例7c)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX7-(II)-A-2)を
濃度が2.0%となるよう水に溶かしてアルギン酸水溶液を調製し、このアルギン酸水溶
液に2/5容量の1 mg/mLに調製した分子量15万のフルオレセインイソチオシア
ナート-デキストラン(シグマアルドリッチ、FD150S)、及び3/5容量の水を加
え、0.2 mg/mLフルオレセインイソチオシアナート-デキストラン含有1.0%
アルギン酸水溶液(3g‐2)、(5c-2)、及び(7c-2)を調製した。さらに、
(実施例1g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX1-(I)-A-2b)、及び
(実施例9a)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX9-(I)-A-2)を濃度が
1.0%となるよう水に溶かしてそれぞれアルギン酸水溶液(1g-1)、及び(9a‐
1)を調製した。前記アルギン酸水溶液を(9a‐1)と(5c-2)、(9a‐1)と
(7c-2)、(9a‐1)と(3g‐2)、(1g-1)と(3g‐2)の組み合わせ
で等量混和し、濃度が30 mmol/Lの塩化カルシウム溶液を40 mL添加し、5
分間撹拌してアルギン酸ゲルを得た。このゲルを10 mLの生理食塩水で1度洗浄し、
生理食塩水中、37℃で10分間静置して化学架橋を行い、フルオレセインイソチオシア
ナート-デキストラン内包化学架橋アルギン酸ゲルを各々得た。各ゲルに19.5 mL
の生理食塩水を添加し、37℃で振盪して、経時的に水溶液を回収し、回収した量と同量
の生理食塩水を補充した。試験終了後(24時間後)、試験溶液にアルギン酸リアーゼ(
ニッポンジーン、319-08261)を10 μL添加し、37℃で3時間以上振盪さ
せてゲルを全て崩壊させ、水溶液を回収した。回収した水溶液中のデキストラン濃度を蛍
光定量法(励起光:485nm、蛍光:535nm)により測定し、各時点のデキストラ
ン濃度を試験終了後のデキストラン濃度で除した値を百分率で表した値を透過率とした。
図14の結果が得られた。3時間後の透過率はいずれも約30%程度であった。又、2
4時間後の透過率はいずれも約40%程度であった。
(ゲル透過性の測定(4))
(実施例3g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX3-(II)-A-2b)、
(実施例5c)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX5-(II)-A-2b)、及
び(実施例7c)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX7-(II)-A-2)を
濃度が2.0%となるよう水に溶かしてアルギン酸水溶液を調製し、このアルギン酸水溶
液に2/5容量の1 mg/mLに調製した分子量15万のフルオレセインイソチオシア
ナート-デキストラン(シグマアルドリッチ、FD150S)、及び3/5容量の水を加
え、0.2 mg/mLフルオレセインイソチオシアナート-デキストラン含有1.0%
アルギン酸水溶液(3g‐2)、(5c-2)、及び(7c-2)を調製した。さらに、
(実施例1g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX1-(I)-A-2b)、及び
(実施例8b)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX8-(I)-A-2)を濃度が
1.0%となるよう水に溶かしてそれぞれアルギン酸水溶液(1g-1)、及び(8b‐
1)を調製した。これらをそれぞれ、(1g-1)と(5c-2)、(1g-1)と(7
c-2)、(8b‐1)と(5c-2)、(8b‐1)と(7c-2)、(8b‐1)と
(3g‐2)、(1g-1)と(3g‐2)の組み合わせで等量混和し、濃度が30 m
mol/Lの塩化カルシウム溶液を40 mL添加し、5分間撹拌してアルギン酸ゲルを
得た。このゲルを10 mLの生理食塩水で1度洗浄し、生理食塩水中、37℃で10分
間静置して化学架橋を行い、フルオレセインイソチオシアナート-デキストラン内包化学
架橋アルギン酸ゲルを各々得た。各ゲルに19.5 mLの生理食塩水を添加し、37℃
で振盪して、経時的に水溶液を回収し、回収した量と同量の生理食塩水を補充した。試験
終了後(24時間後)、試験溶液にアルギン酸リアーゼ(ニッポンジーン、319-08
261)を10 μL添加し、37℃で3時間以上振盪させてゲルを全て崩壊させ、水溶
液を回収した。回収した水溶液中のデキストラン濃度を蛍光定量法(励起光:485nm
、蛍光:535nm)により測定し、各時点のデキストラン濃度を試験終了後のデキスト
ラン濃度で除した値を百分率で表した値を透過率とした。
図15の結果が得られた。3時間後の透過率はいずれも約35%程度であった。又、2
4時間後の透過率はいずれも約45%程度であった。
(ゲル透過性の測定(5))
(実施例3g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX3-(II)-A-2b)、
(実施例10)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX10-(II)-A-2)、(
実施例11)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX11-(II)-A-2)、(実
施例12)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX12-(II)-A-2)、(実施
例13)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX13-(II)-A-2)、及び(実
施例14)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX14-(II)-A-2)、を、濃
度が2.0%となるよう水に溶かしてアルギン酸水溶液を調製し、このアルギン酸水溶液
に2/5容量の1 mg/mLに調製した分子量15万のフルオレセインイソチオシアナ
ート-デキストラン(シグマアルドリッチ、FD150S)、及び3/5容量の水を加え
、0.2 mg/mLフルオレセインイソチオシアナート-デキストラン含有1.0%ア
ルギン酸水溶液(3g‐2)、(10-2)、(11-2)、(12-2)、(13-2
)、及び(14-2)を調製した。さらに、(実施例1g)で得た反応性置換基導入アル
ギン酸(EX1-(I)-A-2b)、及び(実施例15)で得た反応性置換基導入アル
ギン酸(EX15-(I)-A-2)を、濃度が1.0%となるよう水に溶かしてそれぞ
れアルギン酸水溶液(1g-1)、及び(15‐1)を調製した。これらをそれぞれ、(
15-1)と(3g‐2)、(1g-1)と(10-2)、(1g-1)と(11-2)
、(1g-1)と(12-2)、(1g-1)と(13-2)、(1g-1)と(14-
2)、(1g-1)と(3g‐2)の組み合わせで等量混和し、濃度が30 mmol/
Lの塩化カルシウム溶液を40 mL添加し、5分間撹拌してアルギン酸ゲルを得た。こ
のゲルを10 mLの生理食塩水で1度洗浄し、生理食塩水中、37℃で10分間静置し
て化学架橋を行い、フルオレセインイソチオシアナート-デキストラン内包化学架橋アル
ギン酸ゲルを各々得た。各ゲルに19.5 mLの生理食塩水を添加し、37℃で振盪し
て、経時的に水溶液を回収し、回収した量と同量の生理食塩水を補充した。試験終了後(
24時間後)、試験溶液にアルギン酸リアーゼ(ニッポンジーン、319-08261)
を10 μL添加し、37℃で3時間以上振盪させてゲルを全て崩壊させ、水溶液を回収
した。回収した水溶液中のデキストラン濃度を蛍光定量法(励起光:485nm、蛍光:
535nm)により測定し、各時点のデキストラン濃度を試験終了後のデキストラン濃度
で除した値を百分率で表した値を透過率とした。
図16の結果が得られた。3時間後の透過率は、約17~約28%程度であった。又、
24時間後の透過率は、約25~約35%程度であった。
[架橋アルギン酸誘導体(ゲル)の生体適合性評価]
(実施例1d)と同様の方法で製造した導入率(NMR積分比)=0.9 mol%の
アルギン酸誘導体(EX1-(I)-B-2-L)、(実施例3d)と同様の方法で製造し
た導入率(NMR積分比)=0.6 mol%のアルギン酸誘導体(EX3-(II)-B
-2-L)、(実施例7a)と同様の方法で製造した導入率(NMR積分比)=0.9
mol%のアルギン酸誘導体(EX7-(II)-B-2-L)、(実施例8)と同様の方
法で製造した導入率(NMR積分比)=0.3 mol%のアルギン酸誘導体(EX8-
(I)-B-2-L)を、それぞれ濃度が1.5 w/w%となるよう生理食塩水に溶かし
てアルギン酸水溶液(1d-L)、(3d-L)、(7a-L)、(8a-L)を得た。
さらに(アルギン酸水溶液3d-L)、(アルギン酸水溶液7a-L)に、1.5×1
cells/mLに調製したCHO細胞のPBS懸濁液をそれぞれ加え、(アルギ
ン酸水溶液3d-LC)又は(アルギン酸水溶液7a-LC)を得た。
これらの水溶液を表16の組み合わせで、アルギン酸の終濃度1.0 w/w%、CH
O細胞の終濃度5.0×10 cells/mLとなるように混和した。この混和した
水溶液を18ゲージの注射針を装着した注射筒に入れ、この注射筒を流速1 mL/分に
設定したシリンジポンプに設置し、濃度が50 mmol/Lの塩化カルシウム溶液に3
0秒間滴下し、5分間撹拌した後、10 mLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1度
洗浄し、CHO細胞内包アルギン酸ゲル(ビーズ)(ゲルCHO-1~ゲルCHO-4)
を得た。
(ゲルCHO-1)~(ゲルCHO-4)を6ウェルプレート(FALCON、 Ca
t#351146)に播種し、下記表17の組成である培地を5 mL/ウェルで添加し
、ゲルを含浸させた後、37℃、5%COインキュベータ内で125 rpmで振とう
しながら培養を2日間実施した。試験終了後ゲルを回収し、新しい培地5mLに再含浸さ
せた後、アルギン酸リアーゼ(CreativeEnzymes、 NATE-1563
)を50 μL添加し、37℃で1時間振盪させてゲルを全て崩壊させ、培地を回収した
。回収した培地中の生死細胞数をトリパンブルー染色により計測し、生細胞数を生細胞数
と死細胞数の和で除した値を百分率で表した値を細胞生存率とし、ゲルの生体適合性の指
標とした。同様にして、対照として反応性基が導入されていないアルギン酸(B-2)を
用いてCHO細胞内包アルギン酸ゲル(ビーズ)(REF-CHO)を作製し、細胞生存
率を測定した。
結果を図7に示した。前記表16に記載の各アルギン酸誘導体の組み合わせで得られた
アルギン酸ゲル((ゲルCHO-1)~(ゲルCHO-4))中での細胞生存率は、87
.2%~89.0%であった。また、対照として用いた反応性基が導入されていないアル
ギン酸(B-2)を用いて作製したアルギン酸ゲル(REF-CHO)中での細胞生存率
は90.5%であった。当該結果より、反応性基が導入されたアルギン酸誘導体、及びH
uisgen反応により化学架橋が形成されたアルギン酸構造体(ビーズ)が、反応性基
が導入されていないアルギン酸と同程度の高い生体適合性を有していることが示唆された
[架橋アルギン酸誘導体(ゲル)の生体適合性評価(2)]
(実施例1g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX1-(I)-A-2b)、(
実施例3g)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX3-(II)-A-2b)、(実
施例5c)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX5-(II)-A-2b)、(実施
例7c)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX7-(II)-A-2)、及び(実施
例8b)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX8-(I)-A-2)、(実施例9a
)で得た反応性置換基導入アルギン酸(EX9-(I)-A-2)、(実施例10)で得
た反応性置換基導入アルギン酸(EX10-(II)-A-2)、(実施例11)で得た
反応性置換基導入アルギン酸(EX11-(II)-A-2)、(実施例12)で得た反
応性置換基導入アルギン酸(EX12-(II)-A-2)、(実施例13)で得た反応
性置換基導入アルギン酸(EX13-(II)-A-2)、(実施例14)で得た反応性
置換基導入アルギン酸(EX14-(II)-A-2)、及び(実施例15)で得た反応
性置換基導入アルギン酸(EX15-(I)-A-2)を水に溶かして架橋基導入アルギ
ン酸溶液とした。これをミニザルトハイフロー(ザルトリウス、16532GUK)で濾
過滅菌した後、1.0%架橋基導入アルギン酸/生理食塩水溶液を調製した。細胞濃度5
×10^3 cells/wellとなるよう96wellプレートに播種した後1日培
養したHeLa細胞に、1.0%架橋基架橋基導入アルギン酸/生理食塩水溶液を(実施
例1g)、(実施例8b)、(実施例9a)、又は(実施例15)と(実施例3g)の組
み合わせ、および(実施例1g)と(実施例5c)、(実施例7c)、(実施例10)、
(実施例11)、(実施例12)、(実施例13)、又は(実施例14)の組み合わせで
終濃度0.1%となるよう添加し、1日培養後に細胞毒性の指標としてATP活性をCe
llTiter-Glo Luminescent Cell Viability A
ssay(Promega、G7571)で評価した。
図17の結果が得られた。前記全ての架橋アルギン酸ゲルにおいてATP活性が確認で
きたことより、架橋アルギン酸ゲルに細胞毒性が無いことが示唆されており、Huisg
en反応により化学架橋が形成されたアルギン酸構造体(ビーズ)が生体適合性を有して
いることが示唆された。

Claims (4)

  1. 下記式(AM-1):
    [式(AM-1)中、Akn及び-L-の組み合わせが、下表:
    [各式中、両端の破線外側は含まない]からなる群より選択される]で表されるアミノ化
    合物、又はその塩、又はそれらの溶媒和物。
  2. 下記式:
    からなる群より選択されるアミノ化合物、又はその塩、又はそれらの溶媒和物。
  3. 下記式(AM-2):
    [式(AM-2)中、-L-は、下表:
    [各式中、両端の破線外側は含まない]からなる群より選択される]で表されるアミノ化
    合物、又はその塩、又はそれらの溶媒和物。
  4. 下記式:
    からなる群より選択されるアミノ化合物、又はその塩、又はそれらの溶媒和物。
JP2023147261A 2018-06-14 2023-09-12 新規な架橋アルギン酸 Pending JP2023179471A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113767 2018-06-14
JP2018113767 2018-06-14
JP2018205668 2018-10-31
JP2018205668 2018-10-31
JP2020211438A JP7090146B2 (ja) 2018-06-14 2020-12-21 新規な架橋アルギン酸
JP2022094133A JP7350940B2 (ja) 2018-06-14 2022-06-10 新規な架橋アルギン酸

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022094133A Division JP7350940B2 (ja) 2018-06-14 2022-06-10 新規な架橋アルギン酸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023179471A true JP2023179471A (ja) 2023-12-19

Family

ID=68842583

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525652A Active JP6815561B2 (ja) 2018-06-14 2019-06-13 新規な架橋アルギン酸
JP2020211438A Active JP7090146B2 (ja) 2018-06-14 2020-12-21 新規な架橋アルギン酸
JP2022094133A Active JP7350940B2 (ja) 2018-06-14 2022-06-10 新規な架橋アルギン酸
JP2023147261A Pending JP2023179471A (ja) 2018-06-14 2023-09-12 新規な架橋アルギン酸

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525652A Active JP6815561B2 (ja) 2018-06-14 2019-06-13 新規な架橋アルギン酸
JP2020211438A Active JP7090146B2 (ja) 2018-06-14 2020-12-21 新規な架橋アルギン酸
JP2022094133A Active JP7350940B2 (ja) 2018-06-14 2022-06-10 新規な架橋アルギン酸

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11932708B2 (ja)
EP (1) EP3808783A4 (ja)
JP (4) JP6815561B2 (ja)
KR (1) KR20210019441A (ja)
CN (2) CN116874636A (ja)
CA (1) CA3103227A1 (ja)
WO (1) WO2019240219A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021125255A1 (ja) 2019-12-18 2021-06-24 持田製薬株式会社 新規な架橋アルギン酸
JP2023015413A (ja) * 2019-12-18 2023-02-01 持田製薬株式会社 化学架橋アルギン酸ゲルファイバ
CN116710110A (zh) * 2020-12-28 2023-09-05 持田制药株式会社 新型的多层聚合物涂层交联海藻酸凝胶纤维
KR20230127997A (ko) 2020-12-28 2023-09-01 모찌다 세이야쿠 가부시끼가이샤 신규의 다층 폴리머 코팅 가교 알긴산 겔 파이버
JPWO2022145419A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07
CN116003651B (zh) * 2023-01-09 2024-02-13 青岛大学 一种内酰胺荧光物质接枝的海藻酸钠荧光衍生物及其制备方法
WO2024168199A1 (en) * 2023-02-09 2024-08-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Antibody-drug conjugates via inverse electron demand diels-alder reactions

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589591A (en) 1986-07-03 1996-12-31 Advanced Magnetics, Inc. Endotoxin-free polysaccharides
IT1219587B (it) 1988-05-13 1990-05-18 Fidia Farmaceutici Polisaccaridi carbossiilici autoreticolati
NO171069C (no) 1990-05-29 1993-01-20 Protan Biopolymer As Kovalent tverrbundne, sterkt svellende alkalimetall- og ammonium-alginatgeler, samt fremgangsmaate for fremstilling derav
AU3065192A (en) 1991-12-20 1993-07-28 Howmedica Inc. Ultra-pure polysaccharide materials for medical use
JP2991923B2 (ja) 1994-03-19 1999-12-20 山陽特殊製鋼株式会社 被削性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
CA2162957C (en) 1994-11-17 2011-08-02 Michinori Waki Cinnamic acid derivative
JP3343181B2 (ja) 1995-09-20 2002-11-11 生化学工業株式会社 桂皮酸誘導体
JPH09324001A (ja) 1996-04-02 1997-12-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ヒアルロン酸ナトリウムの精製法
EP1135418A1 (en) 1998-11-13 2001-09-26 CP Kelco U.S., Inc. Biopolymer salts with low endotoxin levels, biopolymer compositions thereof and methods of making the same
JP2005036036A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Tanabe Seiyaku Co Ltd エンドトキシン除去方法
EP1666503B1 (en) 2003-09-12 2010-05-05 Seikagaku Corporation Polysaccharide pseudo-sponge
ITMI20061726A1 (it) 2006-09-11 2008-03-12 Fidia Farmaceutici Derivati crosslinkati a base di acido ialuronico reticolato via click chemistry
CN101200504B (zh) 2006-12-11 2010-05-12 上海百瑞吉生物医药有限公司 高分子巯基化改性衍生物及其交联材料
DK2907525T3 (en) * 2007-11-21 2018-08-06 Univ Georgia DIBENZOCYCLOOCTEN COMPOUNDS FOR BIOORTHOGONAL TRANSMISSIONS
US8394782B2 (en) 2007-11-30 2013-03-12 Allergan, Inc. Polysaccharide gel formulation having increased longevity
FR2943344B1 (fr) * 2009-03-18 2011-04-15 Commissariat Energie Atomique Nouveaux composes silanes porteurs d'une chaine carbonee cyclique comprenant une fonction alcyne pour fonctionnaliser des supports solides et immobiliser sur ces supports des molecules biologiques
KR101103423B1 (ko) 2009-09-04 2012-01-06 아주대학교산학협력단 생체 주입형 조직 접착성 하이드로젤 및 이의 생의학적 용도
JP5920936B2 (ja) * 2010-04-27 2016-05-18 シンアフィックス ビー.ブイ. 縮合シクロオクチン化合物及び無金属クリック反応におけるそれらの使用
EP2716662A4 (en) 2011-05-31 2014-11-19 Univ Tokyo HYDROGEL AND METHOD FOR ITS MANUFACTURE
EP4083074A1 (en) * 2011-06-02 2022-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Modified alginates for cell encapsulation and cell therapy
CN102408496B (zh) * 2011-09-13 2013-02-06 武汉理工大学 一种原位交联海藻酸钠水凝胶及其制备方法
CN102408498A (zh) 2011-09-16 2012-04-11 大连大学 一种透明质酸键合聚乙烯亚胺共聚物、其制备方法及应用
JP2013151468A (ja) 2011-11-30 2013-08-08 Agilent Technologies Inc オリゴマーの合成及び精製の新規方法
WO2013148189A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Massachusetts Institute Of Technology Probe incorporation mediated by enzymes
WO2013181697A1 (en) 2012-06-05 2013-12-12 The University Of Melbourne Bicyclo[6.1.0]non-4-yne compounds suitable for use as linkers in biological applications
GB201300707D0 (en) 2013-01-15 2013-02-27 Novartis Ag Compounds and processes
JP2016172783A (ja) 2013-08-08 2016-09-29 生化学工業株式会社 組織膨隆材
WO2015065985A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Chemical reagents for attaching affinity molecules on surfaces
BR202013028685U2 (pt) 2013-11-07 2015-10-20 Tecnident Equipamentos Ortodônticos Ltda disposição construtiva aplicada em bráquete autoligado
WO2015143092A1 (en) 2014-03-18 2015-09-24 The Research Foundation For The State University Of New York Therapeutic agent for treating tumors
CN105713108A (zh) 2014-12-05 2016-06-29 陈华 一种从橘皮中提取果胶的制备方法
JP6667179B2 (ja) 2015-03-24 2020-03-18 国立大学法人岐阜大学 オリゴヌクレオチド誘導体及びそれを用いたオリゴヌクレオチド構築物並びにそれらの製造方法
CN106140040B (zh) 2015-04-17 2019-01-18 南京理工大学 一种无铜点击交联多聚糖微球的制备方法
CN105713106B (zh) * 2015-12-31 2018-02-27 华南理工大学 一种海藻酸钠双交联水凝胶及其制备方法与应用
EP3433282B1 (en) * 2016-03-24 2022-07-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Alginate hydrogel compositions
US10614039B2 (en) 2017-04-04 2020-04-07 International Business Machines Corporation Testing of lock managers in computing environments

Also Published As

Publication number Publication date
CN116874636A (zh) 2023-10-13
WO2019240219A1 (ja) 2019-12-19
US20210095053A1 (en) 2021-04-01
CA3103227A1 (en) 2019-12-19
US20240174772A1 (en) 2024-05-30
JP7090146B2 (ja) 2022-06-23
EP3808783A1 (en) 2021-04-21
JP6815561B2 (ja) 2021-01-20
JP2021055106A (ja) 2021-04-08
JP2022126716A (ja) 2022-08-30
US11932708B2 (en) 2024-03-19
JPWO2019240219A1 (ja) 2021-01-07
KR20210019441A (ko) 2021-02-22
EP3808783A4 (en) 2022-03-16
CN112236457B (zh) 2023-08-29
JP7350940B2 (ja) 2023-09-26
CN112236457A (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7350940B2 (ja) 新規な架橋アルギン酸
WO2021125255A1 (ja) 新規な架橋アルギン酸
CA2420618C (en) Percarboxylated polysaccharides, and a process for their preparation
US20130142763A1 (en) Crosslinked cellulosic polymers
US20080188585A1 (en) Photocrosslinked-polysaccharide composition and production process of the same
JP2015517016A (ja) 架橋ヒアルロナン誘導体,その調製法,前記誘導体をベースとするハイドロゲル及びマイクロファイバー
WO2020262642A1 (ja) 化学架橋アルギン酸を用いた移植用デバイス
WO2022092043A1 (ja) 会合性高分子材料
WO2014190849A1 (zh) 阿霉素前药及其制备方法和可注射的组合物
JP7346380B2 (ja) 新規光架橋性アルギン酸誘導体
Ferreira et al. Synthesis and characterization of scaffolds produced under mild conditions based on oxidized cashew gums and carboxyethyl chitosan
JP2017520674A (ja) ポリエーテルアミンをグラフトすることにより多糖類を修飾する方法、その方法により修飾された多糖類、およびその多糖類を備え、温度感受性のレオロジー特性を有する製剤
WO2021125279A1 (ja) 化学架橋アルギン酸ゲルファイバ
WO2014157186A1 (ja) 温度応答性ポリマーを含む低膨潤度の新規ハイドロゲル
WO2022145419A1 (ja) 化学架橋アルギン酸を用いた多層構造体
HUE031774T2 (en) Crosslinked hyaluronic acid derivatives, process and their use
Farhan et al. Synthesis and characterization of cellulose grafted maleic anhydride and substituted it with amoxicillin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240827