JP2023108683A - 検品システム、印刷装置、検品システムの制御方法 - Google Patents

検品システム、印刷装置、検品システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023108683A
JP2023108683A JP2022009848A JP2022009848A JP2023108683A JP 2023108683 A JP2023108683 A JP 2023108683A JP 2022009848 A JP2022009848 A JP 2022009848A JP 2022009848 A JP2022009848 A JP 2022009848A JP 2023108683 A JP2023108683 A JP 2023108683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
job
printing
registration
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022009848A
Other languages
English (en)
Inventor
日出志 一見
Hideji Ichimi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022009848A priority Critical patent/JP2023108683A/ja
Priority to EP22209648.9A priority patent/EP4219173A1/en
Priority to US18/150,051 priority patent/US11838455B2/en
Publication of JP2023108683A publication Critical patent/JP2023108683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/62Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/418Document matching, e.g. of document images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 正解画像を登録し、印刷物の検品を行うという一連の検品処理において、ユーザは正解画像登録ジョブが終了するタイミングを判断し、次の検品ジョブを開始するための指示を行う必要があった。【解決手段】 本発明の画像形成装置は、少なくとも検品装置と処理装置と通信可能な印刷装置であって、画像データを前記検品装置に登録するための登録ジョブおよび検品を実行するための検品ジョブを受信する受信手段と、前記登録ジョブを受信すると、前記登録ジョブに基づく画像データを検品装置に送信し、前記検品装置から前記画像データの登録が完了した旨の通知を受信すると、前記検品ジョブに基づく印刷の実行と、前記検品装置に対する検品指示の送信とを行うよう制御する制御手段を有することを特徴とする。【選択図】 図16

Description

本発明は、検品システム、印刷装置、検品システムの制御方法およびプログラムに関するものである。
近年、印刷装置により印刷されたシートを搬送中に検品装置によって検品可能とした印刷システムが知られている。印刷シートの検品では、検品装置が搬送された印刷シートの画像を読み取り、読み取った画像の画像解析により印刷シートが正常に印刷されているか否かの判定を行う。具体的な検品方法は、検品装置にて読み取った画像データと、検品装置に登録されている正解画像データを比較している。検品を実施する際の手順は、初めにユーザが検品装置に対して検品時に用いる正解画像の事前登録を行う。次に検品ジョブを印刷装置に投入するが、その際に、ユーザは検品装置に登録されている正解画像の中から、投入する検品ジョブに対応する正解画像を選択する。そして検品装置は、上記の検品によって、例えば印刷不良などを検出することが可能である。ここで、正解画像の事前登録を行うジョブを正解画像登録ジョブと呼び、印刷シートに対して検品を行うための印刷ジョブを検品ジョブと呼ぶ。
特許文献1には、正解画像登録ジョブと検品ジョブの実行を制御する手法として、正解画像登録ジョブと検品ジョブのそれぞれにおいて、ユーザから画像の読み込みの開始と終了の指示を受け付けることが記載されている。
特開2021-165020号公報
特許文献1によると、ユーザの指示に従って正解画像登録ジョブと検品ジョブが開始される仕組みである。そのためユーザは、正解画像登録ジョブが終了するタイミングを判断し、次の検品ジョブを開始するための指示を行う必要があった。
本件は上述の課題に鑑みてなされたものであり、正解画像登録ジョブを適切なタイミングで自動投入することで、検品処理におけるユーザの利便性を向上させることを目的とする。
本発明の画像形成装置は、少なくとも検品装置と処理装置と通信可能な印刷装置であって、画像データを前記検品装置に登録するための登録ジョブおよび検品を実行するための検品ジョブを受信する受信手段と、前記登録ジョブを受信すると、前記登録ジョブに基づく画像データを検品装置に送信し、前記検品装置から前記画像データの登録が完了した旨の通知を受信すると、前記検品ジョブに基づく印刷の実行と、前記検品装置に対する検品指示の送信とを行うよう制御する制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、正解画像登録ジョブを適切なタイミングで自動投入することで、検品処理におけるユーザの利便性を向上させることが可能である。
印刷システムのハード構成の全体図の一例である。 印刷システムのシステム構成を表すブロック図の一例である。 画像形成装置のメカ断面図を表した模式図の一例である。 (A)印刷システムの検品に関わる印刷装置107のソフトウェア構成図の一例である。(B)印刷システムの検品に関わる検品装置109のソフトウェア構成図の一例である。 検品装置に検品ジョブを投入する表示画面の一例である。 検品装置に検品ジョブを投入するジョブへ付加する検品情報の一例である。 印刷装置がジョブを受信した際の正解画像登録および印刷フローの一例である。 検品装置が印刷装置から正解画像を受信し登録するフローの一例である。 印刷装置で印刷した検品ジョブを検品装置での検品処理フローの一例である。 検品可能な文書を印刷装置内に保存する表示画面の一例である。 検品可能な文書を印刷装置内に保存する際の保存および正解画像登録フローの一例である。 (A)検品可能な文書を選択する表示画面の一例である。(B)印刷装置から検品ジョブ投入する際の表示画面の一例である。 検品装置が、正解画像が登録されているかを判断するフローの一例である。 外部コントローラのジョブ投入処理のフローの一例である。 第1の実施例における画像処理システムの検品フローの一例である。 第2の実施例における画像処理システムの検品フローの一例である。
添付図面を参照して本発明の各実施例を詳しく説明する。なお、以下の実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また各実施例で説明されている特徴の組み合わせのすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
本実施形態では、以下の説明において、外部コントローラは、画像処理コントローラ、デジタルフロントエンド、プリントサーバ、DFE(Digital Front End)などと呼ばれることもある。画像形成装置は、複合機、マルチファンクションペリフェラル、MFP(Multi Function Peripheral)と呼ばれることもある。
〔第1の実施例〕
図1は、本実施形態に係る画像処理システムのハード構成の全体図である。画像処理システムは、検品システムや印刷システムとも呼ばれ、画像形成装置101と外部コントローラ102を備える。画像形成装置101と外部コントローラ102は内部LAN105とビデオケーブル106を介して通信可能に接続されている。外部コントローラ102は外部LAN104を介してクライアントPC103と通信可能に接続されており、PC103から外部コントローラ102に対して印刷指示が行われる。
クライアントPC103には印刷データを外部コントローラ102で処理可能な印刷記述言語に変換する機能を有するプリンタドライバがインストールされている。印刷を行うユーザは各種アプリケーションからプリンタドライバを介して印刷指示を行うことができる。プリンタドライバはユーザからの印刷指示に基づいて外部コントローラ102に対して印刷データを送信する。外部コントローラ102はPC103から印刷指示を受け取ると、データ解析やラスタライズ処理を行い、画像形成装置101に対して印刷データを投入し印刷指示を行う。
次に画像形成装置101について説明する。画像形成装置101には複数の異なる機能を持つ装置が接続され、製本などの複雑な印刷処理が可能なように構成されている。なお、画像形成装置101は、印刷装置107、インサータ108、検品装置109、スタッカ(大容量スタッカ)110、フィニッシャ111全てが必須とは限らない。
印刷装置107は、印刷装置107の下部にある給紙部から搬送される記録シート(用紙)に対してトナーを用いて画像を形成する。なお、本実施例では、記録シートに画像が形成された印刷後の記録シートを印刷物と呼ぶ。この印刷装置107の構成及び動作原理は次のとおりである。
画像データに応じて変調された、レーザ光などの光線をポリゴンミラー等の回転多面鏡により反射して走査光として感光ドラムに照射する。このレーザ光により感光ドラム上に形成された静電潜像はトナーによって現像され、転写ドラムに貼り付けられた用紙に、そのトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することにより、用紙上にフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された転写ドラム上の用紙は定着器へ搬送される。定着器は、ローラーやベルト等を含み、ローラー内にハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写された用紙上のトナーを、熱と圧力によって溶解して記録シートに定着させる。
108は、挿入シートを挿入するためのインサータである。印刷装置107で印刷され搬送された用紙群に対して、任意の位置で108から用紙を挿入することができる。
検品装置109は、搬送された用紙の画像を読み取り、予め登録された正解画像と比較することで、印刷された画像が正常かどうかを判定するための装置である。
110は、大容量のシートを積載することが可能な大容量スタッカである。
111は、搬送されたシートに対してフィニッシング処理を加えるフィニッシャである。ステイプルやパンチ、中綴じ製本などのフィニッシングを行うことが可能で、排紙トレイに排紙する。
図1で説明した印刷システムは画像形成装置101に外部コントローラ102が接続された構成であるが、本実施形態は外部コントローラ102の接続された構成に限定されない。すなわち、画像形成装置101を外部LAN104に接続し、クライアントPC103から、画像形成装置101が処理可能な印刷データを送信する構成でもよい。この場合、画像形成装置101において、データ解析やラスタライズ処理が行われ、印刷処理が実行される。
図2は、画像形成装置101、外部コントローラ102、及びクライアントPC103のシステム構成を表すブロック図である。
まず画像形成装置101の印刷装置107の構成について説明する。画像形成装置101の印刷装置107は、通信I/F217、LANI/F218、ビデオI/F220、HDD221、CPU222、メモリ223、操作部224、ディスプレイ225で構成される。さらに画像形成装置101の印刷装置107は、原稿露光部226、レーザ露光部227、作像部228、定着部229、給紙部230を備える。それぞれの構成要素はシステムバス231を介して接続される。
通信I/F217は通信ケーブル254を介してインサータ108、検品装置109、大容量スタッカ110、及びフィニッシャ111と接続され、それぞれの装置の制御のための通信が行われる。
LANI/F218は内部LAN105を介して外部コントローラ102と接続され、印刷データなどの通信が行われる。
ビデオI/F220はビデオケーブル106を介して外部コントローラ102と接続され、画像データなどの通信が行われる。
HDD221は、プログラムやデータが保存された記憶装置である。
CPU222はHDD221に保存されたプログラム等に基づいて、画像処理制御や印刷の制御を包括的に行う。
メモリ223は、CPU222が各種処理を行う際に必要となるプログラムや、画像データが記憶され、ワークエリアとして動作する。
操作部224は、ユーザからの各種設定の入力や操作の指示を受け付ける。
ディスプレイ225には、画像処理装置の設定情報や印刷ジョブの処理状況などが表示される。
原稿露光部226は、コピー機能やスキャン機能を使用する際に原稿を読み込む処理を行う。ユーザにより設置された用紙に対して露光ランプを照らしながらCCDカメラで画像を撮影することで原稿データを読み込む。
レーザ露光部227は、トナー像を転写するために感光ドラムにレーザ光を照射するための一次帯電や、レーザ露光を行う装置である。レーザ露光部227においては、まず感光ドラム表面を均一なマイナス電位に帯電させる一次帯電が行われる。次にレーザードライバーによってレーザ光を、ポリゴンミラーで反射角度を調節しながら感光ドラムに照射される。これにより照射した部分のマイナス電荷が中和され、静電潜像が形成される。
作像部228は、用紙に対してトナーを転写するための装置であり、現像ユニット、転写ユニット、トナー補給部等により構成され、感光ドラム上のトナーを用紙に転写する。現像ユニットにおいては、現像シリンダーからマイナスに帯電したトナーを感光ドラム表面の静電潜像に付着させ、可視像化する。転写ユニットにおいては、一次転写ローラーにプラス電位を印可し感光ドラム表面のトナーを転写ベルトに転写する一次転写、二次転写外ローラーにプラス電位を印可し転写ベルト上のトナーを用紙に転写する二次転写が行われる。
定着部229は用紙上のトナーを熱と圧力で用紙に溶解固着するための装置であり、加熱ヒーター、定着ベルト、加圧ベルト等で構成される。
給紙搬送部230は用紙を給紙するための装置であり、ローラーや各種センサーにより用紙の給紙動作、搬送動作が制御される。
次に画像形成装置101のインサータ108の構成について説明する。画像形成装置101のインサータ108は、通信I/F232、CPU233、メモリ234、給紙制御部235で構成され、それぞれの構成要素はシステムバス236を介して接続される。
通信I/F232は通信ケーブル254を介して印刷装置107と接続され、制御に必要な通信が行われる。
CPU233は、メモリ234に格納された制御プログラムに応じて、給紙に必要な各種制御を行う。メモリ234は、制御プログラムが保存された記憶装置である。
給紙制御部235は、CPU218からの指示に基づき、ローラーとセンサーを制御しながら、インサータの給紙部や印刷装置107から搬送された用紙の給紙、搬送を制御する。
次に画像形成装置101の検品装置109の構成について説明する。画像形成装置101の検品装置109は、通信I/F237、CPU238、メモリ239、撮影部240、表示部241、操作部242、HDD255で構成され、それぞれの構成要素はシステムバス243を介して接続される。
通信I/F237は通信ケーブル254を介して印刷装置107と接続され、制御に必要な通信が行われる。
CPU238は、メモリ239に格納された制御プログラムに応じて、検品に必要な各種制御を行う。
メモリ239は、制御プログラムが保存された記憶装置である。
撮影部240は、CPU238の指示に基づき、搬送された用紙を撮影する。CPU238は、撮影部240によって撮影された画像と、HDD255もしくは、メモリ239に保存された正解画像と比較し、印刷された画像が正常かどうかを判断する。
表示部241は、検品結果や設定画面などが表示される。
操作部242は、ユーザによって操作され、検品装置109の設定変更や正解画像の登録などの指示を受け付ける。
HDD255には、正解画像データが、正解画像IDなどの識別情報とともに保存されている。
次に画像形成装置101の大容量スタッカ110の構成について説明する。画像形成装置101の大容量スタッカ110は、通信I/F244、CPU245、メモリ246、排紙制御部247で構成され、それぞれの構成要素はシステムバス248を介して接続される。
通信I/F244は通信ケーブル254を介して印刷装置107と接続され、制御に必要な通信が行われる。
CPU245は、メモリ246に格納された制御プログラムに応じて、排紙に必要な各種制御を行う。
メモリ246は、制御プログラムが保存された記憶装置である。
排紙制御部247は、CPU245からの指示に基づき、搬送された用紙をエスケープトレイ346、または後続のフィニッシャ111に搬送する制御を行う。
次に画像形成装置101のフィニッシャ111の構成について説明する。画像形成装置101のフィニッシャ111は、通信I/F249、CPU250、メモリ251、排紙制御部252、フィニッシング処理部253で構成され、それぞれの構成要素はシステムバス254を介して接続される。
通信I/F249は通信ケーブル254を介して印刷装置107と接続され、制御に必要な通信が行われる。
CPU250は、メモリ251に格納された制御プログラムに応じて、フィニッシングや排紙に必要な各種制御を行う。
メモリ251は、制御プログラムが保存された記憶装置である。排紙制御部252は、CPU251からの指示に基づき、用紙の搬送、排紙を制御する。フィニッシング処理部253は、CPU251からの指示に基づき、ステイプルやパンチ、中綴じ製本等のフィニッシング処理を制御する。
次に外部コントローラ102の構成について説明する。外部コントローラ102は、CPU208、メモリ209、HDD210、キーボード211、ディスプレイ212、LANI/F213,LANI/F214、ビデオI/F215で構成され、システムバス216を通して接続されている。
CPU208は、HDD210に保存されたプログラムやデータに基づいてクライアントPC103からの印刷データの受信、RIP処理、画像形成装置101への印刷データの送信などの処理を包括的に実行する。
メモリ209は、CPU208が各種処理を行う際に必要なプログラムやデータが記憶され、ワークエリアとして動作する。
HDD210には、印刷処理などの動作に必要なプログラムやデータが記憶される。
キーボード211は、外部コントローラ102の操作指示を入力するための装置である。
ディスプレイ212には、外部コントローラ102の実行アプリケーション等の情報を静止画や動画の映像信号により表示される。
LANI/F213は、外部LAN104を介してクライアントPC103と接続され、印刷指示などの通信が行われる。
LANI/F214は、内部LAN105を介して画像形成装置101と接続され、印刷指示などの通信が行われる。ビデオI/F215は、ビデオケーブル106を介して画像形成装置101と接続され、印刷データなどの通信が行われる。
次にクライアントPC103の構成について説明する。クライアントPC103は、CPU201、メモリ202、HDD203、キーボード204、ディスプレイ205、LANI/F206で構成され、システムバス207を介して接続されている。
CPU201は、HDD203に保存された文書処理プログラム等に基づいて印刷データの作成や印刷指示を実行する。またCPU201は、システムバスに接続される各デバイスを包括的に制御する。
メモリ202は、CPU201が各種処理を行う際に必要となるプログラムやデータが記憶され、ワークエリアとして動作する。
HDD203には、印刷処理などの動作に必要なプログラムやデータが記憶される。
キーボード204はPC103の操作指示を入力するための装置である。
ディスプレイ205には、クライアントPC103の実行アプリケーション等の情報が静止画や動画の映像信号により表示される。
LANI/F206は、外部LAN104と接続されており、印刷指示などの通信が行われる。
以上の説明において、外部コントローラ102と画像形成装置101は内部LAN1905とビデオケーブル106が接続されているが、印刷に必要なデータの送受信が行える構成であればよく、例えば、ビデオケーブルのみの接続構成でもよい。また、メモリ202、メモリ209、メモリ223、メモリ234、メモリ239、メモリ249、メモリ251はそれぞれ、データやプログラムを保持するための記憶装置であればよい。たとえば、揮発性のRAM、不揮発性のROM、内蔵HDD、外付けHDD、USBメモリなどで代替した構成でもよい。
図3は図1に示した画像形成装置101のメカ断面図である。107はシートに印刷する画像を形成する印刷装置である。301および302は給紙デッキである。各給紙デッキには、各種シートを収容しておくことが可能である。各給紙デッキには格納している用紙の情報(用紙サイズ、用紙タイプ)を印刷装置107の操作部224から設定できる。
301および302の給紙デッキでは、収容されたシートの最上位のシート一枚のみを分離し、シート搬送パス303へ搬送することが可能である。
304~307は現像ステーションであり、カラー画像を形成するために、それぞれY、M、C、Kの有色トナーを用いてトナー像を形成する。ここで形成されたトナー像は中間転写ベルト308に一次転写され、中間転写ベルト308は図を時計回りに回転し、309の二次転写位置でシート搬送パス303から搬送されてきたシートへとトナー像が転写される。
ディスプレイ225は、画像形成装置101の印刷状況や設定のための情報を表示する。
311はトナー像をシートへ定着させるための定着ユニットである。定着ユニット311は加圧ローラーと加熱ローラーを備え、各ローラーの間をシートが通過することにより、トナーを溶融・圧着することでシートにトナー像を定着させる。定着ユニット311を抜けたシートはシート搬送パス312を通って315へと搬送される。
シートの種類によって定着のためにさらに溶融・圧着が必要な場合は、定着ユニット311を通過した後、上のシート搬送パスを使って第二定着ユニット313へと搬送され、追加の溶融・圧着が施された後、シート搬送パス314を通って315へと搬送される。
画像形成モードが両面の場合は、316のシート反転パスへとシートを搬送し、316で反転した後、両面搬送パス317へとシートが搬送され、二次転写位置309で2面目の画像転写が行われる。
108は挿入シートを挿入するためのインサータである。インサータ108はインサータトレイ321を備え、シート搬送パス322を通じて給紙されたシートを搬送パスへ合流させる。これにより、印刷装置107から搬送される一連のシート群に、任意の位置でシートを挿入させて後続装置へ搬送させることが可能となる。
インサータ108を通過した印刷物(シート)は検品装置109へ搬送される。検品装置109内にはカメラ331、332が対向する形で配置される。カメラ331は印刷物の上面を、カメラ332は印刷物の下面を読み取るためのカメラである。
検品装置109は、シート搬送パス333に搬送されたシートが所定に位置に到達したタイミングで、カメラ331、332を用いてシートの画像を読み取り、装置の画像が正常であるかを判断することができる。表示部241には検品装置109によって行われた検品結果などが表示される。
110は大容量のシートを積載することが可能な大容量スタッカである。大容量スタッカ110は、シートを積載するトレイとして、スタックトレイ341を有する。検品装置109を通過したシートはシート搬送パス344を通して大容量スタッカ110に入力されてくる。シートはシート搬送パス344からシート搬送パス345を経由して、スタックトレイ341に積載される。
さらにスタッカ110は、排紙トレイとしてエスケープトレイ346を有する。エスケープトレイ346は、検品装置109によって欠陥シートと判定されたシートを排出するために使用される排紙トレイである。エスケープトレイ346に出力する場合は、シート搬送パス344からシート搬送パス347を経由してエスケープトレイ346へシートが搬送される。なお大容量スタッカ110の後段の後処理装置へシートを搬送する場合には、シート搬送パス348を経由してシートが搬送される。
349はシートを反転するための反転部である。この反転部349は、シートをスタックトレイ341に積載する場合に使用される。入力されたシートの向きと出力時点でのシートの向きが同一となるように、スタックトレイ341に積載する場合には反転部349で一度シートを反転させる。エスケープトレイ346や、後続の後処理装置へ搬送する場合は、積載時にフリップせずにそのままシートを排出するため、反転部349での反転動作は行わない。
111はユーザに指定された機能に応じ、搬送されたシートに対してフィニッシング処理を加えるフィニッシャである。フィニッシャ111では、具体的にはステイプル(1個所・2箇所綴じ)やパンチ(2穴・3穴)や中とじ製本等のフィニッシング機能を有する。
フィニッシャ111は、351と352の2つの排紙トレイを備え、シート搬送パス353を経由して排紙トレイ351に出力される。ただしシート搬送パス353ではステイプル等のフィニッシング処理を行うことはできない。ステイプル等のフィニッシング処理を行う場合は、シート搬送パス354を経由して処理部355でユーザに指定されたフィニッシング機能が実行され、排紙トレイ352へ出力される。
排紙トレイ351および352はそれぞれ昇降することが可能であり、排紙トレイ351を下降させ、処理部355でフィニッシング処理したシートを排紙トレイ351へ積載するように動作することも可能である。中とじ製本が指定された場合には中とじ処理部356で、シート中央にステイプル処理をした後、シートを二つ折りにしてシート搬送パス357を経由して中とじ製本トレイ358へ出力される。中とじ製本トレイ358はベルトコンベア構成になっており、中とじ製本トレイ358上に積載された中とじ製本束は左側へ搬送される構成となっている。
図4(A)は印刷システムの検品に関わる印刷装置107のソフトウェア構成図である。本ソフトウェア構成図はHDD221に保存されているプログラムやデータをメモリ223上に展開されCPU222が実行する。
ジョブ制御部401は、外部コントローラ102から送信されたジョブがどのようなジョブかを解析する。受信したジョブにはそのジョブがどのような設定がされているかの情報が付加されており、その情報を解析し、次の適切なプログラムに設定情報と共に処理を依頼する。
画像生成部402は、外部コントローラ102から送信されたジョブに紐づく文書を画像データに変換する。印刷ジョブ、保存ジョブなどのジョブの種類、ジョブの設定に応じて生成する画像処理を行う。以降に説明する検品装置に登録するための正解画像も本画像生成部で生成する。
画像格納部403は、外部コントローラ102から送信された文書を画像変換し、HDD221に格納する処理を実行する。通常印刷ジョブは画像を保存することはないが、印刷装置107に保存してあとで印刷装置107の操作部224で画像を選択し印刷するような場合や、検品装置に正解画像を登録する場合にも、一時的にHDD221に保存する処理を行う。
検品装置通信部404は検品装置109とのデータのやり取りを行う処理部であり、検品用の正解画像を一時的にHDD221に格納したことを検知し、検品装置109に保存された正解画像を送信する。また、検品処理を実行する場合にも検品装置109に対して、検品開始の指示を行う。
画像印刷部405は、印刷装置107の印刷を行う部分であり、外部コントローラ102から送信されたジョブに応じた印刷を行う。
図4(B)は印刷システムの検品に関わる検品装置のソフトウェア構成図である。本ソフトウェア構成図はHDD255に保存されているプログラムやデータをメモリ239上に展開されCPU238が実行する。
正解画像受信部406は、検品装置通信部404から送信された正解画像を受信する。
正解画像保存部407は、正解画像受信部406で受信した正解画像を正解画像ID等の識別情報と共にHDD255に保存する。
スキャン画像取得部408は、撮影部240で搬送された用紙を撮影し、読み取ったスキャン画像を取得する。
画像検品部409は、スキャン画像と正解画像の比較により検品を行う。スキャン画像は、スキャン画像取得部408で取得したスキャン画像であり、正解画像は、正解画像保存部407に保存されたスキャン画像に対応する正解画像である。なお、スキャン画像の特徴量と正解画像の特徴量を抽出し、抽出した特徴量の比較による検品を行ってもよい。
検品ジョブ制御部410は、検品処理で使用する正解画像が正解画像保存部407に登録されているか判断する部分である。本実施例では、印刷装置から検品開始指示問い合わせを受けた際に、正解画像ID等の識別情報を用いて、正解画像保存部407に登録されているかの判断を行う。
図5は、外部コントローラ102のディスプレイ212に表示される検品実行時および正解画像登録時のジョブの設定画面の一例である。本印刷設定は、PC103にインストールされている画像形成装置101に対応するプリンタドライバの画面の一例として捉えてもよい。印刷を行いたいユーザは、各種アプリケーションなどからこの画面を開き、印刷指示を行うことができる。
印刷設定画面501は、ページ範囲を指定可能なテキストボックス502と、503~509にて、502で指定したページ範囲に施す印刷設定の指示が可能である。ここでは一例として、部数、給紙部、片面/両面、用紙種類、印刷の向き、ジョブ注釈メモ、綴じ位置の指定ができるものとしている。
部数テキストボックス503は、502で指定したページ範囲の部数を指定するテキストボックスである。
給紙部プルダウンメニュー504は、複数ある給紙部230のうち、どの給紙部から用紙を給紙するかを選択するメニューである。図5では、一例として自動が選択されている。
片面/両面プルダウンメニュー505は、片面印刷か両面印刷を選択するメニューである。図5では、一例として両面印刷が選択されている。
用紙種類プルダウンメニュー506は、普通紙や厚紙等の用紙の種類を選択するメニューである。図5では、一例として普通紙が選択されている。
印刷の向きプルダウンメニュー507は、縦(ポートレート)か横(ランドスケープ)を選択するメニューである。
ジョブ注釈メモテキストボックス508は、ジョブに関するメモを入力するためのテキストボックスである。
綴じ位置プルダウンメニュー509は、綴じ位置を指定するメニューで、左上、右上、左下、右下等の選択が可能である。
検品設定510は検品処理の実行を行うかどうかを指定する選択欄である。検品する、を選択した場合には検品対象のジョブとなり、検品しないを選択した場合には、検品を行わない通常のジョブとなる。
正解画像登録項目511は検品装置への正解画像登録状況を表しており選択も可能である。一度も検品実績がない場合には未登録が選択されており、一度検品ジョブを行っていれば登録済となる。正解画像登録項目511は、予め選択された状態に表示するよう制御を行ってもよい。これは、例えば、外部コントローラ102のHDD210に過去に実行した検品ジョブのログを記憶しておき、プリンタドライバ等の各種アプリケーションプログラムによって、未登録・登録を判断するよう制御する。正解画像登録項目511にて、過去に検品処理を実行した同じジョブであっても明示的に再度正解画像を登録したい場合にはユーザが未登録を選択してもよい。なお、図5の511は登録済・未登録の選択肢で表記を行ったが、正解画像の登録をする・しないという選択肢であってもよく、表記内容は問わない。
OKボタン512は、印刷設定が完了し印刷処理を実行し、キャンセルボタン513は、押下されると、印刷設定および実行をキャンセルする。
図6は、図5のジョブの設定画面で設定された情報を構造化した図の一例である。
ジョブを成り立たせるために必要な要素を情報の構造化により1つに組み立てる。構造化した情報は、外部コントローラ102から印刷装置107に送信可能である。
ジョブ情報601は、ジョブ投入する文書をどのように処理してほしいかの情報のデータを表しており、設定画面501の項目毎の情報やデフォルトで付加する情報なども含む。
図6の4行目に記載の印刷するメディア情報602は印刷する紙の情報を表している。用紙種類506などの設定値が本情報に設定される。
図6の11行目に記載の603は検品設定の情報を表している。図5の検品設定510の設定値、正解画像登録設定値511が本情報に設定される。
このように印刷設定等のあらゆる情報が構造化された情報が印刷ジョブのデータの一部として付加され、外部コントローラ102から印刷装置107に送信される。なお、本発明において、印刷ジョブは、すくなくとも図6に例示した構造化された情報と印刷する文書(画像)とで構成されている。
図15は、第1の実施例における各装置のデータのやり取りを示したフローを示した図である。
ステップS1501では、外部コントローラ102が印刷装置へ印刷ジョブを送信する。ここで、印刷ジョブは、印刷をする画像(文書)と、図6に例示した画像の印刷に関するジョブ情報とで構成されている。また、ジョブには、検品装置に正解画像を登録する処理を行うための正解画像登録ジョブと、印刷装置で印刷を実行するための通常ジョブ、印刷装置で印刷を実行し、印刷した文書を検品装置で検品する検品実行を行うための検品ジョブとがある。本実施例において、印刷ジョブは、正解画像登録ジョブと検品ジョブとの両方を含むジョブ、検品ジョブのみ、または通常ジョブのみ、のジョブの総称である。
ステップS1502では、外部コントローラ102から正解画像登録ジョブを含む印刷ジョブを受信した印刷装置107が、検品装置109に対して正解画像データの送信を行う。すると、検品装置内で受信した正解画像データを登録する処理が実行される。検品装置109の正解画像登録処理については、図8を用いて後述する。
ステップS1503では、検品装置109が印刷装置に対して正解画像の登録完了通知を送信する。
ステップS1504では、検品装置109から正解画像の登録完了通知を受信した印刷装置107が、S1501で受信した印刷ジョブに従って、印刷を実行する。
ステップS1505では、受信した印刷ジョブに検品ジョブが含まれる場合、印刷装置107が検品装置109に対して検品指示(検品開始指示)を送信する。ここで、検品指示は、これから検品を行う印刷物に対応する正解画像IDを含む指示である。なお、正解画像を識別可能な情報であれば、正解画像IDでなくてもよい。また、S1504とS1505は、検品装置からの正解画像登録完了通知とトリガにして、同時に行われてもよいし、S1505の次にS1504が行われるようにしてもよい。
S1506では、検品装置109が、検品処理を実行する。検品装置109の検品処理については、図9を用いて後述する。
S1507では、検品装置109が印刷装置107に検品結果を通知する。
S1508では、検品装置109から検品結果を受信した印刷装置107が、外部コントローラ102に印刷完了通知を送信する。また、S1509では、検品装置109から検品結果を受信した印刷装置107が、検品装置109に対して検品完了通知(検品終了通知)を送信する。なお、S1508とS1509は、検品装置からの検査結果の通知とトリガにして、同時に行われてもよいし、S1509の次にS1508が行われるようにしてもよい。
以上が、本実施例の画像処理システム(検品システム)における正解画像登録処理および検品処理の実行の一連の流れである。以降の説明では、各装置における正解画像登録処理および検品処理の実行について説明を行う。
図7は、図5の印刷設定画面で設定されたジョブを受信した後の、印刷装置107の検品処理および正解画像登録のフローチャートを示したものである。図7の処理は、印刷装置107のCPU208が実行する。図7の処理を説明するにあたり、図4のソフトウェア構成図を使い説明する。
図7に示すフローチャートは、印刷装置107に対して、外部コントローラ102から印刷をする画像(文書)と、図6に例示した画像の印刷に関するジョブ情報とで構成された印刷ジョブを受信することから始まる。なお、印刷ジョブは、一括で外部コントローラ102から印刷装置107に送られなくてもよい。例えば、初めに外部コントローラからジョブ情報のみ送信され、印刷装置側から画像受信要求を受けると外部コントローラが画像を送信するという2段階で送信されてもよい。
ステップS701では、ジョブ制御部401が外部コントローラ102から送信されたジョブ情報の解析を行う。例えば図6で示した構造化された情報を解析する。ここで、本実施例では図6で図示した構造化されたデータを例としているが、図6および図7で解析するデータは構造化された情報に限定しない。
ステップS702では、ジョブ制御部401がステップS701で解析した結果検品ジョブかどうかを判別する。判別した結果、検品ジョブでなければ(ステップS702:N)、ステップS703に進み通常ジョブとして処理を実行する。通常ジョブとはいわゆる印刷を実行するジョブであり、文書や画像を保存するような検品対象ではないジョブのことをここでは表す。他方、検品ジョブであると判別した場合には(ステップS702:Y)、ステップS704に進む。
ステップS704では、ジョブ制御部401がステップS701で解析した結果、正解画像が登録済かどうかを判別する。判別した結果、登録済であった場合(ステップS704:Y)、ステップS705に進む。他方、正解画像が未登録であった場合(ステップS704:N)、ステップS709に進み正解画像登録処理を開始する。
ステップS705では、検品装置109に検品開始指示の問い合わせを行う。具体的には、検品指示の内容に検品を行う文書に対応する正解画像IDの情報を含んでいる。なお、本実施例では、正解画像IDを用いて説明を行うが、検品を行う文書に対応する正解画像を識別可能な識別情報であればよい。検品開始指示問い合わせを受けた検品装置109の動作は、後述の図13で説明する。
ステップS706では、検品ジョブの実行が可能かの判断を行う。ステップS705において検品装置109に検品開始指示問い合わせを行った結果もしくは、S713で正解画像登録完了通知を受けたかを判定する。検品ジョブの印刷が可能である場合(ステップS706:Y)、ステップS708に移行する。
ステップS708において、検品ジョブを実行する。具体的には、画像印刷部405により検品対象のジョブがすべて印刷される。そして、処理を終了する。
他方、印刷開始可能ではない場合(ステップS706:N)、ステップS707に移行し代替処理を実行する。印刷開始可能ではない理由は、一度検品を行ったが、検品装置側で登録されている正解画像が削除されたなどにより検品装置109、該当する正解画像の登録がなかった場合が考えられる。他にも。ステップS705の検品開始指示をした結果、印刷装置107と検品装置109と正しく通信できない場合など印刷開始不可能と判断される。
代替処理では、再度ステップS704に戻り正解画像未登録として正解画像登録処理に進んで正解画像登録後、印刷を開始してもよい。または、外部コントローラ102に対して通知しエラー画面を表示した上で、ユーザの指示に従って再度ジョブを投入してもよい。または、印装装置107の操作部224にエラーを表示し、正解画像登録を実行させるか、印刷を中止させるかをユーザに指示させてもよい。
ステップS709以降ではステップS710~ステップS713を繰り返し行う。
ステップS710では、画像生成部402が外部コントローラ102から送信されたデータから正解画像を生成する。正解画像の生成は通常印刷ジョブや保存ジョブの画像生成とは異なり、色変換、解像度が低い、圧縮率を上げるなど検品正解画像用に処理を行う。これは検品装置に送信パフォーマンスを向上させるためである。
ステップS711では、画像生成部402が生成した正解画像をHDD221の特定領域に一時的に格納する。
ステップS712では、検品装置通信部404が、正解画像がHDD221に保存されたのを検知して、検品装置109に正解画像を送信する。検品装置109に送信する際に、検品対象文書に対応づいた正解画像IDとともに送信されるようにしてもよい。ここで最終ページの処理の場合にはそのページが最後であることも同時に通知する。
ステップS713では、検品装置通信部404が検品装置からの登録完了通知を受け最後のページまで処理を繰り返す。ここでも同様に最後の正解画像が登録した通知を受けたら、正解画像登録処理を終了し、ステップS706へ移行する。
なお、S713で正解画像登録処理が終了すると、印刷装置から外部コントローラに通知が行き、再度外部コントローラからのジョブを受け付け、S701に移行するようにしてもよい。
ここで、本実施形態では正解画像登録と検品処理の実行を一括して実施するフローとしているが、正解画像登録後、図5の印刷設定画面に戻って正解画像登録済として再度ジョブを投げるように操作を分けても良い。
図13は、図7のS705において検品装置に検品開始指示の問い合わせが行われた時の、検品装置109での処理のフローチャートを示したものである。本フローチャートは、印刷装置107からの検品開始指示を受信すると処理が開始される。
ステップS1301では、検品装置109の検品ジョブ制御部410が、検品開始指示問い合わせの情報を受信する。
ステップS1302では、ステップS1301で受付をおこなった情報に含まれている正解画像IDを用いて、正解画像が登録されているかの検索を行う。具体的には、検査ジョブ制御部410が、正解画像IDに該当する正解画像が正解画像保存部に登録されているかの検索を行う。
ステップS1303では、S1302の検索結果の判断を行う。正解画像IDに該当する正解画像の登録があった場合(ステップS1303;Y)は、S1304に移行する。一方、登録がなかった場合(ステップS1303;N)は、S1305に移行する。
ステップS1304では、検品開始可能であることを印刷装置107に送信する。
ステップS1305では、検品開始が不可能であることを印刷装置107に送信する。なお、送信内容は、検品開始が可能であるか不可能であるかがわかる情報であればよくその詳細は問わない。ここで送信された情報は、印刷装置107の検品装置通信部404が受信する。
図8は、図7のステップS712において検品装置109に正解画像が送信されたときの、検品装置109での正解画像登録処理のフローチャートを示したものである。本フローチャートは最初のページを受信したら処理が開始される。
ステップS801では、検品装置109が印刷装置107のステップS712で正解画像の最終画像の情報を受けるまで以降の処理を続ける。
ステップS802では、ステップS712にて印刷装置107から送信された画像を検品装置109が受信する。
ステップS803では、検品装置109は、受信した画像を、検品可能な画像に復元する。これは、S802で受信した正解画像は、送信用に特殊な圧縮を施されているためである。
ステップS804では、復元した画像を正解画像として検品装置に登録する。ここで、正解画像の登録時に、検品対象の文書に対応づいた正解画像IDなどの識別情報と共に登録される。
ステップS805では、登録完了したことを印刷装置107に通知する。ここで最終画像の登録が完了したらその情報も同時に通知し、処理を終了する。
図9は、検品時の検品装置109の基本動作を示す動作フローチャートである。
ステップS901では、図7のステップS705の検品開始指示を受け付け、カメラ331、カメラ332を作動させスキャン画像と正解画像の比較処理を作動させる。
次にステップS902に進み、検品対象のシートがある場合はステップS903に進む。
ステップS903にて、用紙の画像をカメラ331及びカメラ332を使用して読み取る。
次にステップS904にて、メモリ239に保存されている正解画像と、S903にて読み取った画像を比較する。この正解画像は、図8のフローチャートで登録してメモリ239に保存されているものとする。この比較の動作では、まず、画像の特徴的な点を位置合わせの基準点として使用して、正解画像と検品対象のスキャン画像の画像位置を合わせる。次に、検品対象のスキャン画像において、用紙の四隅とスキャン画像の位置合わせ基準点とを解析して用紙に対する画像の位置ずれがないか検出する。次に、正解画像と検品対象のスキャン画像の濃度値を画素ごとに比較する。以上の結果、欠陥が検出されなければ、検品結果OKとする。なお、画像の特徴点を抽出し、抽出した特徴点同士を比較するよう動作してもよい。
ステップS905では、CPU238が、ステップS904での検品結果を確認する。検品結果がOKであれば(ステップS905:Y)、ステップS906に進む。他方、検品結果がNGであれば(ステップS905:N)、S907に進む。
ステップS906では、例えば大容量スタッカ110のスタックトレイ341への排紙を指示する。
ステップS907では、例えば大容量スタッカ110のエスケープトレイ346への排紙を指示する。
全てのシートの検品を終えるまでS902~S907を繰り返す。全てのシートの検品が終了したら本フローを終了する。
なお、ここでは、検品結果OKの場合はフィニッシャ111へ搬送し、検品結果NGの場合はエスケープトレイ346へ排紙する例を説明したが、ユーザの指示や印刷設定に応じて排紙先を切り替えてもよく、その形態を限定しない。
以上、印刷装置107で受信したジョブに付加された情報を解析し、正解画像登録が必要であれば、まず正解画像を登録し、その後、検品を行うことで効率よく検品動作を実行可能である。
〔第2の実施例〕
第1の実施例では、外部コントローラ102から印刷装置107へのジョブの送信が、印刷ジョブとして、正解画像登録処理の実行前に行われていた。しかし、正解画像登録ジョブと、検品ジョブは別のタイミングで外部コントローラ102から印刷装置107へのジョブの送信されるように構成されていてもよい。第2の実施例では、正解画像登録ジョブと、検品ジョブとが別に印刷装置107に投入される際のフローについて説明を行う。
図16は、第2の実施例における各装置のデータのやり取りを示したフローを示した図である。なお、図16では、図5の印刷設定501にて、検品510を「する」正解画像登録「未登録」に設定されていた場合を想定したフローを説明する。
ステップS1601では、外部コントローラ102が印刷装置107へ正解画像登録ジョブを送信する。
ステップS1602では、外部コントローラ102から正解画像登録ジョブを受信した印刷装置107が、検品装置109に対して正解画像データの送信を行う。すると、検品装置内で受信した正解画像データを登録する処理が実行される。検品装置109の正解画像登録処理については、第1の実施例の図8を用いた説明と同様である。
ステップS1603では、検品装置109が印刷装置107に対して正解画像の登録完了通知を送信する。
ステップS1604では、検品装置109から正解画像の登録完了通知を受信した印刷装置107は、外部コントローラ102に対して正解画像の登録完了を送信する。
ステップS1605では、正解画像の登録完了を受信した外部コントローラ102が、印刷装置107に対して検品ジョブを送信する。外部コントローラ102が正解画像登録ジョブおよび検品ジョブを送信する処理については、図14を用いて後述する。
ステップ1606では、外部コントローラ102から検品ジョブを受信した印刷装置107が、受信した検品ジョブに従って印刷を実行する。
ステップS1607では、印刷装置107が検品装置109に対して検品指示(検品開始指示)を送信する。なお、S1606とS1607は、検品装置からの正解画像登録完了通知とトリガにして、同時に行われてもよいし、S1607の次にS1606が行われるようにしてもよい。
S1608では、検品装置109が、検品処理を実行する。検品装置109の検品処理については、第1の実施例で図9を用いた説明と同様である。
S1609では、検品装置109が印刷装置107に検品結果を通知する。
S1610では、検品装置109から検品結果を受信した印刷装置107が、外部コントローラ102に印刷完了通知を送信する。また、S1611では、検品装置109から検品結果を受信した印刷装置107が、検品装置109に対して検品終了通知を送信する。なお、S1610とS1611は、検品装置からの検査結果の通知とトリガにして、同時に行われてもよいし、S1611の次にS1610が行われるようにしてもよい。
以上が、本実施例の画像処理システムにおける正解画像登録処理および検品処理の実行の一連の流れである。以降の説明では、各装置における正解画像登録処理および検品処理の実行について説明を行う。
図14は、外部コントローラ102が印刷装置107に対して正解画像登録ジョブ及び検品ジョブを送信する際の外部コントローラ側のジョブ投入処理のフローチャートを示したものである。本フローチャートは外部コントローラ102のディスプレイ212に表示された画面501を介して正解画像登録、および検品を行う印刷指示をユーザから受けたことにより開始される。
ステップS1401では、図5の画面において正解画像が未登録であるかを判別する。正解画像が未登録であると設定されている場合(ステップS1401:Y)は、S1402に移行する。一方、正解画像が登録済であると設定されている場合(ステップS1401:N)は、S1405に移行する。
ステップS1402では、検査対象である画像を低解像度に変換し正解画像ジョブとして投入する。ここで低解像度とすることでジョブ投入および検品システムへ正解画像を送信して登録際のパフォーマンスを向上することが可能である。また、低解像度とするのは、外部コントローラから正解画像のジョブ投入時に行ってもよいし、外部コントローラから印刷装置107に送信後印刷装置107の中で行ってもよい。
ステップS1403~S1404ではS1402で投入した正解画像が検品システムに登録されたかどうかの通知を待つ。つまり図16のS1603の正解画像登録完了通知を受けることで、S1405に移行する。
S1405では登録した正解画像に対応する検査用ジョブを投入する。
正解画像登録ジョブ投入S1402と検査用本番ジョブ投入S1405では、図5の印刷設定501は同じ内容が設定される。
〔第3の実施例〕
第1の実施例及び第2の実施例では、検品ジョブを投入する際に、正解画像の登録が必要であるかの情報の付加を行った。これにより、印刷装置107と検品装置109により効率よく検品動作を実行することができた。
しかしながら、正解画像の登録時に、印刷装置107のHDDなどの記憶手段に保存した画像から検品の実行指示をすることはできなかった。つまり、同一文書を再度検品する場合にも、外部コントローラ102から再度印刷指示を出す方法しかなく、印刷装置から再度印刷指示を出すことはできなかった。
これは、文書を正解画像に変換するためのRIP処理と、印刷を行うために文書を印刷用の画像に変換するためのRIP処理とは異なる処理方法であることによる。つまり、正解画像に変換するための処理を行ったRIP画像では、印刷を行えなかった。
第3の実施例では、正解画像の登録をした後に、印刷装置107に保存された文書を直接指定して検品の実行をできるようにする方法について説明する。
以下、本実施例について、前述の第1の実施例と異なる部分について説明する。なお、詳細な記載のない部分については、第1の実施例と同様である。
図10は、外部コントローラ102のディスプレイ212に表示される検品実行時および正解画像登録時のジョブの設定画面の一例である。図5とほぼ同じ画面であるが、ボックスに保存欄1012が差分として示されている。画面1001の1002から1011と、1013、1014は、画面5の502から513にそれぞれ相当する。
画面項目1002~1011、およびOKボタン1013とキャンセルボタン1014は図5と同じため説明は省略する。
ボックスに保存項目1012は、検品処理実行時に、検品文書を印刷装置107内のHDD221の保存領域に保存しておくかどうかを指示する項目である。HDD221に保存しておくことで、再度検品を実行したい場合には、印刷装置107のアプリから保存した文書を選択し検品ジョブの実行が可能である。
図11は、図10の印刷設定画面で設定されたジョブを受信した後の、印刷装置107の検品処理および正解画像登録のフローチャートを示したものである。図11の処理は、印刷装置107のCPU208が実行する。
ステップS1101では、ジョブ制御部401が外部コントローラ102から送信されたジョブ情報の解析を行う。例えば図6で示した構造化された情報を解析する。
ステップS1102では、ジョブ制御部401がステップS1101で解析した結果、検品対象の文書を印刷装置107に保存するかどうかを判別する。判別した結果、検品文書を保存しない場合(ステップS1102:N)、ステップS1113に進み検品ジョブを実行するかの判別を行う。
他方、検品文書を保存すると判別した場合には(ステップS1102:Y)、ステップS1103に進む。
ステップS1103では、ジョブ制御部401がステップS1101で解析した結果、正解画像等が登録済かどうかを判別する。判別した結果、登録済であった場合(ステップS1103:Y)、ステップS1104に進み文書に印刷するための処理をして保存する処理を行う。
他方、正解画像が未登録であった場合(ステップS1104:N)、ステップS1107に進み正解画像登録処理を開始する。
ステップS1104、S1105,S1106では検品対象の文書に検品情報を付加した状態で画像を生成し、生成した画像をHDD221に保存する。また、保存する検品情報付き画像では、以降のステップS1110で検品装置に送信する正解画像との対応付けをするための識別子も同時に保存する。識別子は正解画像のファイル名でもよいし、正解画像データの登録完了通知を受信した時にIDを発行してもよいし、本ジョブのIDを付けるようにしてもよい。ここでS1106が生成する画像は検品用の正解画像とは異なる処理が行われ、印刷装置107のアプリケーションから指定して印刷が可能なものである。
具体的には、正解画像のためのRIP処理では600dpiの解像度を300dpiに変換して画像を生成し、それに対しステップS1105、S1106では元の通り600dpiなのでRIP処理を行う。
ステップS1107以降ではステップS1108~ステップS1111を繰り返し行う。
ステップS1108では、画像生成部402が外部コントローラ102から送信されたデータから正解画像を生成する。正解画像の生成は通常印刷ジョブやステップS1105で生成する保存ジョブの画像とは異なり、色変換、解像度、圧縮率を上げるなど検品正解画像用に処理を行う。これは検品装置への送信時間を短縮するためである。
ステップS1109では、画像格納部403が生成した正解画像をHDD221の特定領域に保存する。
ステップS1110では、検品装置通信部404が、正解画像がHDD221に保存されたのを検知して、検品装置109に正解画像を送信する。ここで最終画像の処理の場合にはその画像が最後であることも同時に通知する。
ステップS1111では、検品装置通信部404が検品装置からの登録完了通知を受け最後の画像まで処理を繰り返す。ここでも同様に最後の正解画像が登録した通知を受けたら、正解画像登録処理を終了し、ステップS1103へ戻り正解画像登録済として文書の保存処理ステップS1104以降を行う。
ステップS1112~S1124は、図7のステップS702~S714と同じであるため省略する。図11に記載のフローでは、ステップS1103にて正解画像登録済みかの分岐を設けたが、ステップS1103の分岐と、ステップS1107からステップS1111のステップは省略されてもよい。
図12では、印刷装置107のHDD221に保存されている文書を選択して印刷を行う画面の一例を示す。
図12(A)の文書一覧画面1201はHDD221に保存されている文書を一覧表示している画面を表している。この文書一覧は、図11のステップS1105、S1106で保存された検品情報付きの文書、ステップS703、1113で保存された通常の文書、または印刷装置107内でスキャンして保存された文書などが含まれている。
文書1202は、ステップS1105、S1106で保存された検品情報付きの文書を選択していることを表しており、OKボタン1203を押下することで、1205の印刷設定画面へ遷移する。キャンセルボタン1204を押下すると保存ファイルの利用アプリケーションを終了する。
図12(B)の印刷設定画面1205は、文書一覧画面1201で選択された文書の印刷設定を行い、印刷を実行する画面である。検品項目1206は図11のステップS1105、S1106で登録された検品情報を表すものである。ここでは検品がONに設定されており、プリント開始ボタン1208を押下することで、印刷および検品処理を実行する。プリント設定変更ボタン1207は検品項目1206がONに設定されている場合には、押下できないようにしている。検品項目1206がOFFに設定されれば、プリント設定変更ボタン1207は有効になり、印刷設定を変更して通常の印刷が可能である。本印刷設定画面1205から検品処理を実行した処理については、図7のフローチャートと同じであるため省略する。
以上、直接印刷し検品を行うだけでなく、一度印刷装置107内に検品可能文書を保存しておき、外部コントローラ102からだけでなく、印刷装置107からも検品処理を実行できることで、よりユーザの利便性が向上する。
(その他の実施例)
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 画像形成装置
102 外部コントローラ
255 HDD
240 撮影部
238 CPU
109 検品装置

Claims (17)

  1. 少なくとも検品装置と処理装置と通信可能な印刷装置であって、
    画像データを前記検品装置に登録するための登録ジョブおよび検品を実行するための検品ジョブを受信する受信手段と、
    前記登録ジョブを受信すると、前記登録ジョブに基づく画像データを検品装置に送信し、前記検品装置から前記画像データの登録が完了した旨の通知を受信すると、前記検品ジョブに基づく印刷の実行と、前記検品装置に対する検品指示の送信とを行うよう制御する制御手段
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記検品装置から前記画像データの登録が完了した旨の完了通知を受信すると、前記完了通知を前記処理装置に通知する通知手段を有し、
    前記通知手段による通知の後、前記受信手段は前記検品ジョブを受信し、
    前記制御手段は、前記受信手段で受信した前記検品ジョブに基づいて印刷を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御手段は、前記検品装置から前記画像データの登録が完了した旨の完了通知を受信すると、予め受信していた前記検品ジョブに基づいて印刷を実行する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記検品指示は、前記登録した画像データに基づいて、前記印刷装置で印刷した印刷物の検品を行うための指示である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記検品指示は、前記印刷装置で印刷した印刷物に対応する前記検品装置に登録した前記画像データを識別可能な情報を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 少なくとも検品装置と印刷装置と処理装置とが通信可能な検品システムであって、
    前記処理装置は、
    画像データを前記検品装置に登録するための登録ジョブを前記印刷装置に送信する第1送信手段と、
    検品処理を実行するための検品ジョブを前記印刷装置に送信する第2送信手段と、
    を有し、
    前記第2送信手段は、前記登録ジョブの完了通知を受信すると、前記印刷装置に前記検品ジョブを送信し、
    前記印刷装置は、
    前記登録ジョブを受信すると前記登録ジョブに基づき画像データを前記検品装置に送信し、前記検品ジョブを受信すると、前記検品ジョブに基づく印刷の実行と、前記検品装置に対する検品指示の送信とを行うよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする検品システム。
  7. 前記検品装置は、
    前記画像データを受信すると、正解画像を登録する処理を実行し、前記処理が完了すると、正解画像の登録完了通知を前記印刷装置に送信し、
    前記印刷装置は、前記検品装置から受信した正解画像の登録完了通知を受信すると、前記処理装置に前記登録ジョブの完了通知を送信する
    ことを特徴とする請求項6に記載の検品システム。
  8. 前記検品指示は、前記印刷装置で印刷した印刷物に対応する前記検品装置に登録した前記画像データを識別可能な情報を含む
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の検品システム。
  9. 前記検品装置は、前記検品指示に基づく前記画像データを用いて、前記印刷装置で印刷した印刷物の検品処理が行われる
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の検品システム。
  10. 前記システムは、
    記録シートに画像を印刷する印刷手段と、
    前記画像データを正解画像として登録する登録する登録手段と、
    前記印刷装置で前記記録シートに印刷された印刷物を読み取りスキャン画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成されたスキャン画像と、前記登録手段に登録された正解画像とに基づき、前記印刷物を検品する検品手段と、
    を有し、
    前記登録ジョブに基づいて、前記登録手段に前記画像データを登録し、
    前記検品ジョブに基づいて、前記印刷手段による印刷と、前記生成手段によるスキャン画像の生成と、前記検品手段による前記印刷物の検品が実行される
    ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の検品システム。
  11. 少なくとも検品装置と印刷装置と処理装置とが通信可能なシステムであって、
    前記処理装置は、
    少なくとも画像データを前記検品装置に登録するための登録ジョブと、検品処理を実行するための検品ジョブとを含む印刷ジョブを前記印刷装置に送信する送信手段と、
    前記印刷装置は、
    前記検品装置から前記登録ジョブの完了通知を受信する受信手段と、
    前記印刷ジョブを受信すると、前記登録ジョブに基づき画像データを前記検品装置に送信し、前記完了通知を受信すると、前記検品ジョブに従って印刷を実行し、前記検品装置に検品指示を送信するように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする検品システム。
  12. 前記検品装置は、
    前記画像データを受信すると、正解画像を登録する処理を実行し、前記処理が完了すると、正解画像の登録完了通知を前記印刷装置に送信し、
    前記印刷装置は、前記検品装置から受信した正解画像の登録完了通知を受信すると、前記処理装置に前記登録ジョブの完了通知を送信する
    ことを特徴とする請求項11に記載の検品システム。
  13. 前記検品指示は、前記印刷装置で印刷した印刷物に対応する前記検品装置に登録した前記画像データを識別可能な情報を含む
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の検品システム。
  14. 前記検品装置は、前記検品指示に基づく前記画像データを用いて、前記印刷装置で印刷した印刷物の検品処理が行われる
    ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の検品システム。
  15. 前記システムは、
    記録シートに画像を印刷する印刷手段と、
    前記画像データを正解画像として登録する登録する登録手段と、
    前記印刷装置で前記記録シートに印刷された印刷物を読み取りスキャン画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成されたスキャン画像と、前記登録手段に登録された正解画像とに基づき、前記印刷物を検品する検品手段と、
    を有し、
    前記登録ジョブに基づいて、前記登録手段に前記画像データを登録し、
    前記検品ジョブに基づいて、前記印刷手段による印刷と、前記生成手段によるスキャン画像の生成と、前記検品手段による前記印刷物の検品が実行される
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の検品システム。
  16. 少なくとも検品装置と印刷装置と処理装置とが通信可能な検品システムの制御方法であって、
    画像データを前記検品装置に登録するための登録ジョブを前記処理装置が前記印刷装置に送信する第1送信ステップと、
    前記登録ジョブを受信した前記印刷装置が前記登録ジョブに基づき画像データを前記検品装置に送信する第2送信ステップと、
    前記画像データを受信した検品装置が前記画像を登録する登録ステップと、
    前記登録ジョブの完了通知を前記検品装置が前記印刷装置に送信し、前記印刷装置が前記処理装置に送信する第3送信ステップと、
    前記登録ジョブの完了通知を受信した前記処理装置が検品処理を実行するための検品ジョブを前記印刷装置に送信する第4送信ステップと、
    前記検品ジョブを受信した前記印刷装置が、前記検品ジョブに基づいて印刷を実行する印刷ステップと、
    前記検品ジョブに基づいて、前記印刷装置で印刷した印刷物の検品指示を前記印刷装置が前記検品装置に送信する第5送信ステップと、
    前記検品指示に基づいて、前記検品装置が前記印刷装置で印刷した印刷物の検品を実行する検品ステップと、
    を有することを特徴とする検品システムの制御方法。
  17. 少なくとも検品装置と印刷装置と処理装置とが通信可能なシステムの制御方法であって、
    前記処理装置が印刷ジョブを前記印刷装置に送信する第1送信ステップと、
    前記印刷ジョブを受信した前記印刷装置が前記印刷ジョブに基づき画像データを前記検品装置に送信する第2送信ステップと、
    前記画像データを受信した検品装置が前記画像を登録する登録ステップと、
    前記画像データの登録完了通知を前記検品装置が前記印刷装置に送信する第3送信ステップと、
    前記登録完了通知を受信すると、前記印刷装置が前記印刷ジョブに従って印刷を実行する印刷ステップと、
    前記印刷ジョブに基づいて、前記印刷装置で印刷した印刷物の検品指示を前記印刷装置が前記検品装置に送信する第4送信ステップと、
    前記検品指示に基づいて、前記検品装置が前記印刷装置で印刷した印刷物の検品を実行する検品ステップと、
    を有することを特徴とする検品システムの制御方法。
JP2022009848A 2022-01-26 2022-01-26 検品システム、印刷装置、検品システムの制御方法 Pending JP2023108683A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009848A JP2023108683A (ja) 2022-01-26 2022-01-26 検品システム、印刷装置、検品システムの制御方法
EP22209648.9A EP4219173A1 (en) 2022-01-26 2022-11-25 Inspection system, printing apparatus, method for controlling inspection system
US18/150,051 US11838455B2 (en) 2022-01-26 2023-01-04 Inspection system to register image data in inspection apparatus and execution of an inspection job, printing apparatus, method for controlling inspection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009848A JP2023108683A (ja) 2022-01-26 2022-01-26 検品システム、印刷装置、検品システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023108683A true JP2023108683A (ja) 2023-08-07

Family

ID=84421361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022009848A Pending JP2023108683A (ja) 2022-01-26 2022-01-26 検品システム、印刷装置、検品システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11838455B2 (ja)
EP (1) EP4219173A1 (ja)
JP (1) JP2023108683A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8937745B2 (en) * 2013-03-25 2015-01-20 Eastman Kodak Company Method for correcting stitching errors in multi-color high-speed printing
US8888225B2 (en) * 2013-04-19 2014-11-18 Xerox Corporation Method for calibrating optical detector operation with marks formed on a moving image receiving surface in a printer
JP2020008607A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 コニカミノルタ株式会社 学習装置、学習方法および学習プログラム
JP2020116746A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 コニカミノルタ株式会社 基準画像生成装置、画像形成システム、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラム
WO2021156785A1 (en) * 2020-02-04 2021-08-12 Advanced Vision Technology (A.V.T.) Ltd Method, system and patterns for aligning print-heads in a digital printing press
JP7346352B2 (ja) 2020-04-08 2023-09-19 キヤノン株式会社 検査システム、情報処理装置及びその制御方法
JP2021197686A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 キヤノン株式会社 検査システム、情報処理装置及びその制御方法
JP2022051443A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 検査装置、画像形成装置、及び検査プログラム
JP2023059744A (ja) * 2021-10-15 2023-04-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像検査装置、画像検査システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11838455B2 (en) 2023-12-05
US20230247146A1 (en) 2023-08-03
EP4219173A1 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7466280B2 (ja) 検品装置とその制御方法、並びにプログラム
JP7418081B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP2024050927A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP2021135197A (ja) 検品装置及びその制御方法、印刷システム、並びにプログラム
JP2022131198A (ja) 印刷システム、その制御方法及びプログラム
JP2021049744A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP7471841B2 (ja) 検品システム、検品方法
CN114979394A (zh) 图像处理装置和图像处理系统
JP2023047137A (ja) 印刷システムと印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2022128230A (ja) 印刷システム、印刷装置と情報処理装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2023108683A (ja) 検品システム、印刷装置、検品システムの制御方法
JP2021102322A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP2021097365A (ja) 情報処理装置及び印刷制御方法、画像形成システム、プログラム
JP2023040343A (ja) 印刷システム、画像形成装置、制御方法
US11822279B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, printing system, and storage medium for performing reprinting
US20230168851A1 (en) Image forming apparatus and image processing system
JP2021182725A (ja) 画像処理システム及び印刷検査方法とプログラム
JP2023047419A (ja) 印刷システムとその制御方法、印刷装置、及びプログラム
JP2024031210A (ja) 検品システム、制御方法
JP2023081715A (ja) 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2023084230A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理システム及びプログラム
JP2023093914A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2023034163A (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及び検品装置と、情報処理装置の制御方法及び印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP2022148533A (ja) 印刷システム、その制御方法及びプログラム
JP2023172714A (ja) 検品装置およびその制御方法、画像処理システム、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213