JP2023034163A - 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及び検品装置と、情報処理装置の制御方法及び印刷装置の制御方法、並びにプログラム - Google Patents

印刷システム、情報処理装置、印刷装置及び検品装置と、情報処理装置の制御方法及び印刷装置の制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023034163A
JP2023034163A JP2021140268A JP2021140268A JP2023034163A JP 2023034163 A JP2023034163 A JP 2023034163A JP 2021140268 A JP2021140268 A JP 2021140268A JP 2021140268 A JP2021140268 A JP 2021140268A JP 2023034163 A JP2023034163 A JP 2023034163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
printing
reference image
inspection
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021140268A
Other languages
English (en)
Inventor
宣明 宮原
Nobuaki Miyahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021140268A priority Critical patent/JP2023034163A/ja
Priority to EP22188934.8A priority patent/EP4141642A1/en
Priority to US17/888,751 priority patent/US20230068383A1/en
Priority to CN202211030640.8A priority patent/CN115729483A/zh
Publication of JP2023034163A publication Critical patent/JP2023034163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose

Abstract

【課題】基準画像にRIP画像を使用して検査する印刷システムにおいて、印刷済みキューからの印刷時に印刷設定を変更して再度RIPする場合や、印刷順序や印刷方向が変わる場合は、基準画像をそのまま再利用すると検査が異常となってしまう。また、その度に基準画像をすべて作成するとスループットが低下してしまう。【解決手段】印刷装置に印刷ジョブを投入して印刷させる情報処理装置であって、印刷済の印刷ジョブと、当該印刷ジョブに対応付けて当該印刷ジョブの検査印刷で使用する基準画像の識別情報を保持し、その保持されている印刷ジョブによる再印刷が指示されると、当該印刷ジョブの印刷設定が変更されて、当該印刷ジョブに対応する基準画像を使用した検査印刷が可能かどうか判定する。ここで印刷ジョブに対応する基準画像を使用した検査印刷が可能でないと判定すると、その印刷ジョブに対して基準画像の識別情報を無しに設定して印刷装置に送信する。【選択図】 図6

Description

本発明は、印刷システム、情報処理装置、印刷装置及び検品装置と、情報処理装置の制御方法及び印刷装置の制御方法、並びにプログラムに関する。
近年、印刷装置により印刷された用紙の搬送中に、検品装置によってその用紙に印刷された画像を検査できる印刷システムが知られている。このような印刷用紙の検査では、検品装置が、搬送された印刷用紙の画像を読み取り、読み取って得られた画像データを解析して印刷画像が正常であるか否かを判定する。検品装置による検査により、例えばバーコードや罫線の欠け、画像抜け、印刷不良、ページ抜け、色ずれなどを検出することが可能である。この検品装置による検査の流れとしては、予め印刷時と同様に、ビットマップ展開した画像を基準画像として検品装置に登録しておく。そして印刷時に、登録されている基準画像を印刷ジョブで指定して印刷し、その印刷ジョブで印刷された印刷物を検査する。このような検査方法は、基準画像に対して検査領域を設定する等、基準画像をプレビューしながら細かく検品設定する場合に有効である。また他の検査方法として、印刷時にビットマップ展開した画像データを基準画像として自動的に検品装置に登録し、そのまま印刷ジョブを実行して印刷と検査を行う方法がある。この方法は、例えば印刷物の汚れ検査等、細かい検査項目を設定せずに検査を行う場合に、ユーザが検査をあまり意識せずに印刷ジョブを投入して印刷できるため有効である。
このような検品装置と印刷装置とを含む印刷システムにより、ユーザは所望の印刷物を得ることが可能となるが、その一方で、検査するために基準画像を登録したり、対応する基準画像を探す作業を行う必要がある。また基準画像の作成には時間を要するため、印刷に多くの時間を要する等の問題もある。そこで、特許文献1には、登録されている基準画像を検索できる検品システムが記載されている。
特開2019-161345号公報
特許文献1の構成では、印刷ジョブの再度実行して再印刷する場合は、基準画像を再登録する必要がなく、また基準画像を探す作業も自動的に行われるため、印刷作業の効率が上がる。しかしながら、印刷サーバの再印刷機能では、同じ文書の再印刷でも印刷設定を変更することが可能であり、その設定によっては、再度、印刷ジョブのデータをビットマップ展開する必要がある場合もある。そのような場合、元が同一の文書であっても、以前使用した、その印刷ジョブに対応する基準画像を再利用できないため基準画像の検索が発生し、基準画像の検索に時間がかかる。また印刷サーバの再印刷を考慮し、印刷サーバに蓄積される印刷ジョブの基準画像を検品装置に蓄積させる印刷システムの場合では、基準画像の量が増えての検索に多くの時間を要し、再印刷のスループットが低下するという課題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題の少なくとも一つを解決することにある。
本発明の目的は、印刷設定が変更されて再実行される再印刷ジョブに対する基準画像の作成及び登録を自動化することで、ユーザが基準画像の作成や登録を意識することなく再印刷ジョブを実行できるようにする技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
印刷装置に印刷ジョブを投入して印刷させる情報処理装置であって、
印刷済の印刷ジョブと、当該印刷ジョブに対応付けて当該印刷ジョブの検査印刷で使用する基準画像の識別情報を保持する保持手段と、
前記保持手段に保持されている印刷ジョブによる再印刷が指示されると、当該印刷ジョブの印刷設定が変更されて、当該印刷ジョブに対応する基準画像を使用した検査印刷が可能かどうか判定する判定手段と、
前記判定手段が前記印刷ジョブに対応する基準画像を使用した検査印刷が可能でないと判定すると、前記印刷ジョブにおける前記基準画像の識別情報を無しに設定して前記印刷装置に送信するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷設定が変更されて再実行される再印刷ジョブに対する基準画像の作成及び登録を自動化することで、ユーザが基準画像の作成や登録を意識することなく再印刷ジョブを実行できるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る印刷システムの全体構成を示す図。 実施形態1に係る外部コントローラ及びクライアントPCのハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置の機構を説明する概略断面図。 実施形態1に係る外部コントローラのディスプレイに表示された印刷済みキューの表示画面の一例を示す図。 実施形態1に係る印刷装置による印刷ジョブの処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る外部コントローラの処理を説明するフローチャート。 図6のS603で外部コントローラが再度RIPが必要と判定する印刷設定の変更の一例を示す図。 図6のS604で外部コントローラが印刷順序が変わると判定する印刷設定の変更の一例を示す図。 図6のS605で外部コントローラが画像方向が変わると判定する印刷設定の変更の一例を示す図。 実施形態2に係る外部コントローラの処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これら複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一もしくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。尚、以下の説明において、外部コントローラは、情報処理装置、デジタルフロントエンド、プリントサーバ、DFEなどと呼ばれることもある。また画像形成装置は、複合機、マルチファンクションペリフェラル、MFPと呼ばれることもある。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る印刷システムの全体構成を示す図である。
この印刷システムは、画像形成装置101と外部コントローラ102とを備える。画像形成装置101と外部コントローラ102は、内部LAN105とビデオケーブル106を介して通信可能に接続されている。また外部コントローラ102は、外部LAN104を介してクライアントPC103と通信可能に接続されており、PC103から外部コントローラ102に対して印刷指示を行うことができる。
クライアントPC103には、印刷データを外部コントローラ102で処理可能な印刷記述言語(例えば、ページ記述言語(PDL))に変換する機能を有するプリンタドライバがインストールされている。クライアントPC103のユーザは、各種アプリケーションから、このプリンタドライバを介して印刷指示を行うことができる。このときプリンタドライバは、ユーザからの印刷指示に基づいて外部コントローラ102に対して印刷データを送信する。外部コントローラ102は、クライアントPC103から印刷指示を受け取ると、その印刷データの解析やラスタライズ(RIP)処理を行って印刷用の画像データを作成する。そして画像形成装置101に対して内部LAN105で印刷データを投入し、ビデオケーブル106でラスタライズされた画像データを投入する。
次に画像形成装置101について説明する。
画像形成装置101では、複数の異なる機能を持つ装置が接続され、製本などの複雑な印刷処理が可能なように構成されている。印刷装置107は、印刷装置107の下部にある給紙部から搬送される用紙に対してトナーを用いて画像を形成(印刷)する。尚、ここでは用紙を例に説明するが、印刷媒体であれば用紙以外のものでもよい。この印刷装置107の構成及び動作原理は次の通りである。画像データに応じて変調された、レーザ光などの光線をポリゴンミラー等の回転多面鏡により反射して走査光として感光ドラムに照射する。このレーザ光により感光ドラム上に形成された静電潜像はトナーによって現像され、転写ドラムに貼り付けられた用紙に、そのトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することにより、用紙上にフルカラー画像が形成される。こうしてフルカラー画像が形成された転写ドラム上の用紙は定着器へ搬送される。定着器は、ローラやベルト等を含み、ローラ内にハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写された用紙上のトナーを、熱と圧力によって溶解して用紙に定着させる。
インサータ108は、印刷装置107で印刷されて搬送された用紙群に対して、任意の位置で用紙を挿入することができる。
検品装置109は、搬送された用紙の画像を読み取り、予め登録された基準画像データ(正解画像)と比較することで、印刷された画像が正常かどうかを判定する。尚、正常か否か判定された印刷物は、例えば、正常な印刷物とエラーが生じた印刷物とで分別して排出される。
大容量スタッカ110は、大容量の用紙を積載して収納することが可能である。フィニッシャ111は、搬送された用紙に対してフィニッシング処理を行う。このフィニッシング処理は、ステイプルやパンチ、中綴じ製本などの処理を含み、フィニッシング処理された用紙束は排紙トレイに排紙される。
尚、図1の印刷システムは、画像形成装置101に外部コントローラ102が接続された構成であるが、本発明は外部コントローラ102が接続された構成に限定されない。即ち、画像形成装置101を直接外部LAN104に接続し、クライアントPC103から直接、画像形成装置101に対して印刷データを送信する構成でもよい。この場合、画像形成装置101において、データ解析やラスタライズ処理が行われて、印刷処理が実行される。
図2A及び図2Bは、実施形態1に係る画像形成装置101、外部コントローラ102、及びクライアントPC103のハードウェア構成を説明するブロック図である。
まず図2Aを参照して、外部コントローラ102の構成について説明する。
外部コントローラ102は、CPU208、メモリ209、HDD210、キーボード211、ディスプレイ212、LANI/F(インタフェース)213,LANI/F214、ビデオI/F215を有し、これらはバス216を介して接続されている。CPU208は、HDD210に保存されたプログラムをメモリ208に展開し、その展開したプログラムを実行してクライアントPC103からの印刷データの受信、ビットマップデータへの展開処理(RIP処理)、画像形成装置101への印刷データの送信などの処理を実行する。メモリ209はRAMを有し、CPU208が各種処理を行う際に必要なプログラムやデータが記憶され、ワークエリアとして動作する。HDD210には、印刷処理などの動作に必要なプログラムやデータが記憶される。キーボード211は、外部コントローラ102への操作指示を入力するための装置である。ディスプレイ212には、外部コントローラ102の実行アプリケーション等の情報を静止画や動画の映像信号により表示される。LANI/F213は、外部LAN104を介してクライアントPC103と接続し、印刷指示などの通信を行う。LANI/F214は、内部LAN105を介して画像形成装置101と接続し、印刷指示などの通信を行う。ビデオI/F215は、ビデオケーブル106を介して画像形成装置101と接続し、画像データなどの通信を行う。
次にクライアントPC103の構成について説明する。クライアントPC103は、CPU201、メモリ202、HDD203、キーボード204、ディスプレイ205、LANI/F206を有し、これらはバス207を介して接続されている。CPU201は、HDD203に保存された文書処理プログラムをメモリ202に展開し、その展開したプログラムを実行して印刷データの作成や印刷指示を実行する。またCPU201は、バス207に接続される各デバイスを包括的に制御する。メモリ202はROMやRAMなどを有し、CPU201が各種処理を行う際に必要となるプログラムやデータを記憶し、CPU201のワークエリアとして動作する。HDD203には、印刷処理などの動作に必要なプログラムやデータが記憶される。キーボード204は、PC103への操作指示を入力するための装置である。ディスプレイ205には、クライアントPC103の実行アプリケーション等の情報が静止画や動画の映像信号により表示される。LANI/F206は、外部LAN104と接続されており、印刷指示などの通信を行う。
次に図2Bを参照して、実施形態1に係る画像形成装置101の印刷装置107、インサータ108、検品装置109、大容量スタッカ110及びフィニッシャ111の構成について説明する。
画像形成装置101の印刷装置107は、通信I/F217、LANI/F218、ビデオI/F220、HDD221、CPU222、メモリ223、操作部224、表示部225を有している。更に印刷装置107は、原稿露光部226、レーザ露光部227、作像部228、定着部229、給紙部230を備える。これら構成要素はシステムバス231を介して接続される。
通信I/F217は、通信ケーブル254を介してインサータ108、検品装置109、大容量スタッカ110、及びフィニッシャ111と接続され、それぞれの装置の制御のための通信を行う。LANI/F218は、内部LAN105を介して外部コントローラ102と接続され、印刷指示などの通信を行う。ビデオI/F220は、ビデオケーブル106を介して外部コントローラ102と接続され、画像データなどの通信を行う。
HDD221は、プログラムやデータが保存された記憶装置である。CPU222は、HDD221に保存されたプログラムをメモリ223に展開し、その展開したプログラムを実行して画像処理制御や印刷の制御を包括的に行う。メモリ223はROMやRAMを有し、CPU222が各種処理を行う際に必要となるプログラムや画像データを記憶し、またCPU222のワークエリアとして動作する。操作部224は、ユーザからの各種設定の入力や操作の指示を受け付ける。ディスプレイ(表示部)225には、画像形成装置101の設定情報や印刷ジョブの処理状況などが表示される。
原稿露光部226は、コピー機能やスキャン機能を使用する際に原稿を読み込む処理を行う。即ち、原稿露光部226は、ユーザにより設置された用紙に対して露光ランプを照らしながらCCDカメラで画像を撮影することで原稿データを読み込む。レーザ露光部227は、トナー像を転写するために感光ドラムにレーザ光を照射するための一次帯電や、レーザ露光を行う。レーザ露光部227においては、まず感光ドラム表面を均一なマイナス電位に帯電させる一次帯電が行われる。次にレーザードライバによってレーザ光を、ポリゴンミラーで反射角度を調節しながら感光ドラムに照射する。これにより照射した部分のマイナス電荷が中和されて静電潜像が形成される。作像部228は、用紙に対してトナーを転写するための装置であり、現像ユニット、転写ユニット、トナー補給部等を有し、感光ドラム上のトナーを用紙に転写する。現像ユニットにおいては、現像シリンダからマイナスに帯電したトナーを感光ドラム表面の静電潜像に付着させて可視像化する。転写ユニットは、一次転写ローラにプラス電位を印加し感光ドラム表面のトナーを転写ベルトに転写する一次転写、転写ローラにプラス電位を印加して転写ベルト上のトナーを用紙に転写する二次転写が行われる。定着部229は用紙上のトナーを熱と圧力で用紙に溶解固着するための装置であり、加熱ヒータ、定着ベルト、加圧ベルト等を含む。給紙部230は、用紙を給紙するための装置であり、ローラや各種センサにより用紙の給紙動作、搬送動作が制御される。
次に画像形成装置101のインサータ108の構成について説明する。画像形成装置101のインサータ108は、通信I/F232、CPU233、メモリ234、給紙制御部235を有し、これらはバス236を介して接続される。通信I/F232は、通信ケーブル254を介して印刷装置107と接続し、制御に必要な通信を行う。CPU233は、メモリ234に格納された制御プログラムを実行して、給紙に必要な各種制御を行う。メモリ234は、制御プログラムが保存された記憶装置である。給紙制御部235は、CPU233からの指示に基づき、ローラとセンサを制御しながら、インサータ108の給紙部や、印刷装置107から搬送された用紙の給紙、搬送を制御する。
次に画像形成装置101の検品装置109の構成について説明する。
検品装置109は、通信I/F237、CPU238、メモリ239、撮影部240、表示部241、操作部242及びHDD272を有し、これらはバス243を介して接続される。通信I/F237は、通信ケーブル254を介して印刷装置107と接続し、制御に必要な通信を行う。また検査に使用する基準画像データもこの通信ケーブル254、通信I/F237を介して印刷装置107から受信してHDD272に保存される。CPU238は、メモリ239に格納された制御プログラムを実行して、検品に必要な各種制御を行う。メモリ239は、ROMやRAMを有し、制御プログラム等を保存している。尚、メモリ239は、基準画像データを不揮発に登録する大容量の書き換え可能な不揮発メモリを有しているのが望ましい。
撮影部240は、CPU238の指示に基づき、搬送された用紙を撮影して、その用紙に印刷された画像を読取る。CPU238は、撮影部240によって撮影されて得られた画像データと、メモリ239に保存された基準画像データとを比較し、印刷された画像が正常かどうかを判定する。表示部241は、検品結果や設定画面などを表示する。操作部242はユーザによって操作され、検品装置109の設定変更や基準画像の登録などの指示を受け付ける。HDD272は基準画像データを記憶する。尚、HDD272を有しない場合は、印刷装置107のHDD221に基準画像データを記憶し、印刷された画像が正常か否か(良否)を判定する処理を行う際に、そのHDD221からメモリ239に基準画像データを読み出して用いる構成であってもよい。
次に画像形成装置101の大容量スタッカ110の構成について説明する。
大容量スタッカ110は、通信I/F244、CPU245、メモリ246、排紙制御部247を有し、これらはバス248を介して接続されている。通信I/F244は、通信ケーブル254を介して印刷装置107と接続し、制御に必要な通信を行う。CPU245は、メモリ246に格納された制御プログラムを実行して、排紙に必要な各種制御を行う。メモリ246はROMやRAMなどを有し、制御プログラムなどを保存している。排紙制御部247は、CPU245からの指示に基づき、搬送された用紙をスタックトレイ、エスケープトレイ、または後続のフィニッシャ111に搬送する。
次に画像形成装置101のフィニッシャ111の構成について説明する。
フィニッシャ111は、通信I/F249、CPU250、メモリ251、排紙制御部252、フィニッシング処理部253を有し、これらはバス254を介して接続されている。通信I/F249は、通信ケーブル254を介して印刷装置107と接続し、制御に必要な通信を行う。CPU250は、メモリ251に格納された制御プログラムを実行して、フィニッシングや排紙に必要な各種制御を行う。メモリ251はROMやRAM等を有し、制御プログラム等を保存している。排紙制御部252は、CPU250からの指示に基づき、用紙の搬送、排紙を制御する。フィニッシング処理部253は、CPU250からの指示に基づき、ステイプルやパンチ、中綴じ製本等のフィニッシング処理を行う。 以上の説明において、外部コントローラ102と画像形成装置101は、内部LAN105とビデオケーブル106が接続されているが、印刷に必要なデータの送受信が行える構成であればよく、例えば、ビデオケーブルのみの接続構成でもよい。またメモリ202、メモリ209、メモリ223、メモリ234、メモリ239、メモリ246、メモリ251はそれぞれ、データやプログラムを保持するための記憶装置であればよい。例えば、揮発性のRAM、不揮発性のROM、内蔵HDD、外付けHDD、USBメモリなどで代替した構成でもよい。
図3は、実施形態1に係る画像形成装置101の機構を説明する概略断面図である。
まず印刷装置107について説明する。給紙デッキ301及び302は、各種用紙を複数枚収容することが可能である。各給紙デッキは、収容された用紙の最上位の一枚の用紙を分離して用紙搬送パス303へ搬送する。各給紙デッキには格納している用紙の情報(用紙サイズ、用紙タイプ)を印刷装置107の操作部224から設定できる。各給紙デッキは、収容された用紙の最上位の一枚の用紙を分離して用紙搬送パス303へ搬送する。現像ステーション304~307は、カラー画像を形成するために、それぞれY、M、C、Kの有色トナーを用いてトナー像を形成する。ここで形成されたトナー像は中間転写ベルト308に一次転写される。中間転写ベルト308は、図3で時計回り方向に回転駆動され、二次転写位置309で、用紙搬送パス303から搬送されてきた用紙にトナー像が転写される。表示部225は、画像形成装置101の印刷状況や設定のための情報を表示する。定着ユニット311は、用紙上のトナー像を用紙へ定着させる。定着ユニット311は、加圧ローラと加熱ローラとを備え、これらローラの間を、トナー像が転写された用紙が通過することにより、トナーを溶融・圧着することで用紙にトナー像を定着させる。定着ユニット311を通過した用紙は、用紙搬送パス312を通って搬送パス315へ搬送される。用紙の種類によって定着のために更に溶融・圧着が必要な場合は、定着ユニット311を通過した用紙は、上側の用紙搬送パスを経由して第二定着ユニット313へ搬送される。そして、この第二定着ユニット313で追加の溶融・圧着が施された用紙は、用紙搬送パス314を通って搬送パス315へ搬送される。また画像形成モードが両面の場合は、定着後の用紙は用紙反転パス316へ搬送され、反転部316で用紙の表裏が反転された後、両面搬送パス317へ搬送され、二次転写位置309で、その用紙の2面目に画像が転写される。
次に用紙を挿入するためのインサータ108の構成を説明する。
インサータ108はインサータトレイ321を備え、用紙搬送パス322を通じて給紙された用紙を搬送パス315へ合流させる。これにより、印刷装置107から搬送される一連の用紙群に、任意の位置で用紙を挿入して後続の装置へ搬送させることが可能となる。
インサータ108を通過した用紙は検品装置109へ搬送される。検品装置109内には、カメラ331と332が対向する形で配置される。カメラ331は用紙の上面を、カメラ332は用紙の下面を読み取るためのカメラである。検品装置109は、用紙搬送パス333に搬送された用紙が所定に位置に到達したタイミングで、カメラ331と332とを用いて用紙の画像を読み取り、用紙に印刷された画像が正常であるか否か判定することができる。表示装置241には検品装置109によって行われた検品結果などが表示される。
次に、大容量の用紙を積載可能な大容量スタッカ110の構成を説明する。
大容量スタッカ110は、用紙を積載するトレイとしてスタックトレイ341を有する。検品装置109を通過した用紙は、用紙搬送パス344を通して大容量スタッカ110に入力されてくる。用紙は用紙搬送パス344から用紙搬送パス345を経由して、スタックトレイ341に積載される。更に大容量スタッカ110は、排紙トレイとしてエスケープトレイ346を有する。エスケープトレイ346は、検品装置109によって欠陥用紙と判定された用紙を排出するために使用される排紙トレイである。エスケープトレイ346に排紙する場合は、用紙搬送パス344から用紙搬送パス347を経由してエスケープトレイ346へ用紙が搬送される。尚、大容量スタッカ110の後段の後処理装置へ用紙を搬送する場合には、用紙搬送パス348を経由して用紙が搬送される。反転部349は、用紙の表裏を反転するための機構部である。この反転部349は、用紙をスタックトレイ341に積載する場合に使用される。入力された用紙の向きと出力時点での用紙の向きが同一となるようにスタックトレイ341に積載する場合は、反転部349で一度用紙を反転させる。エスケープトレイ346や、後続の後処理装置(フィニッシャ111)へ搬送する場合は、積載時にフリップせずにそのまま用紙を排出するため、反転部349による用紙の反転動作は行わない。
フィニッシャ111は、ユーザにより指定された機能に応じて、搬送された用紙に対して後処理を加えることができる。フィニッシャ111では、具体的にはステイプル(1個所・2箇所綴じ)やパンチ(2穴・3穴)や中とじ製本等のフィニッシング機能を有する。フィニッシャ111は、2つの排紙トレイ351,352を備え、フィニッシング処理がなされない用紙束は用紙搬送パス353を経由して排紙トレイ351に出力される。ステイプル等のフィニッシング処理を行う場合、給紙された用紙は用紙搬送パス354を経由して処理部355に送られ、ユーザにより指定されたフィニッシング機能が実行され、排紙トレイ352へ出力される。排紙トレイ351及び352はそれぞれ昇降することが可能であり、排紙トレイ351を下降させ、処理部355でフィニッシング処理した用紙を排紙トレイ351へ積載することも可能である。中とじ製本が指定された場合は、中とじ処理部356で、用紙束の中央にステイプル処理を施した後、その用紙束を二つ折りにして用紙搬送パス357を経由して中とじ製本トレイ358へ出力する。中とじ製本トレイ358はベルトコンベア構成になっており、中とじ製本トレイ358上に積載された中とじ製本束は、図3の左側へ搬送される構成となっている。
図4は、実施形態1に係る外部コントローラ102のディスプレイ212に表示された印刷済みキューの表示画面401の一例を示す図である。
外部コントローラ102は、印刷したジョブを印刷済みキューに保持し、印刷済みキューに保持している印刷ジョブを再度実行して再印刷することが可能である。そして、この再印刷に対しては、印刷設定を変更して印刷することも可能である。
印刷済みキューの表示画面401は、外部コントローラ102のディスプレイ212に表示される。印刷済みキュー406の内容を表示したリスト表示402では、6つの印刷ジョブが印刷済みキュー406に蓄積されていることを示している。外部コントローラ102から発行される印刷ジョブは、その印刷ジョブによる印刷が完了すると自動的に印刷済みキュー406に保持される。この印刷済みキュー406に保存される印刷ジョブは、印刷装置107へ送信する直前のビットマップ展開された状態で保持される。このため、印刷済みキューに保持されている印刷ジョブを同じ印刷設定で再度印刷する場合にはRIP処理を行うことなく高速に印刷することが可能である。また印刷済みキューに保持できる印刷ジョブの上限数は可変であり、その上限数はユーザが設定することができる。カーソル403は、選択された印刷ジョブを示しており、この状態で印刷ボタン404、或いは削除ボタン405を押すことで選択した印刷ジョブを実行して印刷するか、或いはその選択された印刷ジョブを削除することができる。印刷ボタン404が押下されると、選択された印刷ジョブに対する印刷設定画面を介して印刷を行う。全く同じ印刷設定で印刷したり、印刷設定を一部変更して印刷したりすることも可能である。削除ボタン405が押下されると、選択された印刷ジョブは印刷済みキューから削除される。
図5は、実施形態1に係る印刷装置107による印刷ジョブの処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、印刷装置107のCPU222がメモリ223に展開したプログラムを実行することにより達成される。
まずS501でCPU222は、外部コントローラ102から印刷ジョブを受信する。次にS502に進みCPU222は、その受信した印刷ジョブに検品装置109による検品設定がされているかどうかを判定し、検品設定がされている場合はS503に進み、検品設定がされていなければS508に進む。S508でCPU222は、検品装置109を使用した印刷物の検査を行うことなく、通常の印刷処理を実行して、この処理を終了する。
S503でCPU222は、その印刷ジョブの検品設定に基準画像のID(識別情報)が指定されているかどうかを判定する。ここで基準画像のIDが指定されていた場合はS506に進み、指定されていない場合はS504に進む。S504でCPU222は、外部コントローラ102から受信した印刷ジョブの画像データから検査用の基準画像データを作成し、その基準画像データを検品装置109に基準画像として登録する。
このとき検品装置109は、その受け取った基準画像データをHDD272に基準画像として保存する。検品装置109は、印刷ジョブの単位で、その印刷ジョブで印刷される画像や画像の種類等に応じた複数の基準画像をまとめて管理している。そして、一つの印刷ジョブに対する全ての基準画像を受け取ると、その印刷ジョブ単位で一意に決まるIDを1つ発行して印刷装置107に通知する。従って、印刷ジョブを投入するユーザは、このIDを指定することにより、その印刷ジョブで印刷される各印刷画像と、それに対応する基準画像とが、その印刷する印刷順序に従って順番に比較検査されて、印刷物の検品が実施される。
そしてS505に進みCPU222は、検品装置109から受け取った印刷ジョブ単位で発行された基準画像のIDを外部コントローラ102に送信する。これにより外部コントローラ102は、印刷済みキューの印刷属性に、この基準画像のIDを加えて記憶する。そして、印刷済みキューに保存されている印刷ジョブの再実行時に、外部コントローラ102は、その印刷ジョブに対応付けて、その基準画像のIDを指定する。これにより、印刷装置107は、その再印刷が指示された印刷ジョブのための基準画像を作成及び登録することなく、その再印刷と再印刷時の印刷物の検査を行うことが可能となる。
そしてS506に進みCPU222は、印刷装置107が基準画像のIDを指定して検品装置109を検査モードに移行させてS507に進む。こうして検査モードに移行した検品装置109は、撮影部240により撮影するために、印刷された用紙が搬送されてくるのを待つ。S507でCPU222は、印刷ジョブを実行する印刷処理と検品装置109による検査処理を行う。そして印刷ジョブが終了すると検品装置109に印刷ジョブが完了したことを通知する。これにより検品装置109の検査モードが解除される。
このフローチャートで示す処理によれば、ユーザは、印刷ジョブに検品設定を行って、その印刷ジョブを投入するだけで、自動的に基準画像の登録と印刷物の検査を行うことが可能となる。
図6は、実施形態1に係る外部コントローラ102の処理を説明するフローチャートである。ここでは、再印刷時に印刷設定が変更された場合の基準画像のIDの決定処理の例で示している。尚、このフローチャートで示す処理は、外部コントローラ102のCPU208がメモリ209に展開したプログラムを実行することにより達成される。
実施形態1において、前述したように外部コントローラ102は、印刷済みキューに保存している印刷ジョブの印刷属性に、検品装置109による検査で使用した基準画像のIDを保持している。従って、印刷ジョブの再印刷時には、印刷済みキューに保存されている、その印刷ジョブの基準画像のIDを指定して再印刷を指示する。これにより印刷装置107は、その再印刷時に、再度、基準画像データを作成することなく、指定された基準画像のIDにより基準画像を検品装置109に指示することで検査印刷を行うことができる。
しかしながら実施形態1の検査は、撮影部240により撮影された印刷画像と検品装置109のHDD272に保存されている基準画像データとを順番に比較する構成である。再印刷だとしても、印刷設定の変更内容によっては、再度RIPし直したり、印刷順序が変わったり、印刷方向が変わったりすることがある。その場合、上述の実施形態の構成では、基準画像データを作り直さないと検査異常となってしまう可能性がある。そこで、再印刷の設定変更時に、外部コントローラ102は、基準画像データを作り直す必要があるかどうかを判定し、基準画像データを作成する必要がない場合のみ印刷ジョブに基準画像のIDを指定する。
図6のフローチャートで示す処理は、外部コントローラ102の印刷済みキューに保存されている印刷ジョブの再実行時に起動されて、基準画像のIDを設定するかどうかを決定する。まずS601でCPU208は、再印刷が指示された印刷ジョブに、検品装置109による検品設定がなされているかどうか判定し、検品設定がなされている場合はS602に進み、検品設定がなされていなければ、そのまま処理を終了する。S602でCPU208は、再印刷が指示された印刷ジョブの印刷設定が変更されたかどうかを判定し、印刷設定が変更されていればS603に進み、印刷設定が変更されていなければ、そのまま処理を終了する。このとき、再印刷が指示された印刷ジョブには、その印刷ジョブに保存されていた基準画像のIDがそのまま指定される。
S603でCPU208は、印刷設定の変更により、再度、対応する基準画像をRIPし直す必要があるかどうかを判定し、再度RIPし直す必要があると判定した場合はS606に進み、そうでなければS604に進む。ここで、再度RIPし直す条件は、例えば画像処理の設定が変更されて印刷画像自体が変わる場合や、出力用紙サイズが変更されて印刷倍率が変わる場合、1ページに印刷する画像枚数が変わるNUP設定が変更された場合などがある。
S604でCPU208は、印刷設定の変更により、印刷順序が変わるかどうかを判定し、印刷順序が変わる場合はS606に進み、そうでなければS605に進む。ここで印刷順序が変わる条件は、例えば排紙時の出力面を変更した場合などがある。また印刷装置107の下流に接続される排紙系アクセサリによっては、通常の印刷とは逆順に出力する必要がある場合もあるため、印刷順序は、排紙系アクセサリの構成によるところが大きい。
S605でCPU208は、印刷設定の変更により印刷方向が変わるかどうかを判定し、印刷方向が変わると判定した場合はS606に進み、そうでなければ、この処理を終了する。印刷方向が変わる条件は、例えばステイプルやパンチ等のフィニッシングの位置を変更した場合などがある。
S606でCPU208は、基準画像の作り直しが必要であるため、印刷ジョブの検品設定で基準画像のIDをなしに設定する。これにより、この印刷ジョブを受け取った印刷装置107は、基準画像データを作成する処理が必要であると判定して図5のS504で、基準画像データを作成して検品装置109に登録することになる。
図7は、図6のS603で外部コントローラ102が再度RIPが必要と判定する印刷設定の変更の一例を示す図である。
図7(A)は、印刷設定が変更される前の印刷順序と印刷方向を示す。ここで印刷ジョブで印刷される4ページのそれぞれが各用紙の片面に印刷されて、P1(1ページ目)から順番に印刷されて合計4枚(P1~P4)の用紙に印刷される。このときの印刷方向は、上が印刷装置107の奥側、下が手前側で、印刷装置107から排紙される用紙を上から見た状態としている。
図7(B)は、この印刷ジョブを1枚の用紙の片面に2ページの画像を印刷する2UPで印刷した場合を示す。このとき2ページの画像が1枚の用紙の片面に印刷され、合計2枚の用紙に印刷される。この場合は、1枚の用紙に印刷される画像が変化しているため、外部コントローラ102で再度RIPが行われる。この場合、検査する印刷画像自体が変わるため、基準画像も作り直さないと検査異常となってしまう。図7は、再度RIPを行う場合の一例を示すもので、当然ながら他の設定変更で再度RIPが行われる場合もありえる。
図8は、図6のS604で外部コントローラ102が印刷順序が変わると判定する印刷設定の変更の一例を示す図である。
図8(A)は、設定変更前の印刷順序と印刷方向を示している。ここでの印刷順序と印刷方向は、前述の図7(A)と同様である。印刷設定としては、片面印刷で裏面排紙とする。図8(B)は、フィニッシャ111の排紙トレイ351に排紙された用紙を上から見た図である。実施形態1において裏面排紙は、4枚の用紙が図8(A)のように印刷され、用紙反転パス316で反転されることにより、印刷面が下を向いた状態で排紙トレイ351に排紙されることになる。
図8(C)は、裏面排紙を表面排紙に印刷設定を変更した場合の印刷順序と印刷方向を示している。実施形態1において表面排紙は、用紙反転パス316を経由せずにそのまま印刷することにより実現している。このため図8(A)の順番で印刷すると、P4を印刷した用紙が一番上に出力されて最終出力用紙束としては逆順になってしまう。従って、図8(C)に示すように図8(A)とは逆順で印刷することにより、図8(D)に示すように、1ページ目(P1)が印刷された用紙が表向きで排出されて、正しい出力結果を得ることができる。
実施形態1では、印刷順序が変わった場合でも検査異常となってしまう構成をとっているため、この場合でも基準画像の作り直しを行うこととしている。図8は印刷順序が変わる場合の一例であり、当然ながら他の設定変更で印刷順序が変わることがあってもかまわない。
図9は、図6のS605で外部コントローラ102が画像方向が変わると判定する印刷設定の変更の一例を示す図である。
図9(A)は、印刷設定が変更される前の印刷順序と印刷方向を示している。ここでの印刷順序と印刷方向は図7(A)と同様である。ここでの印刷設定としては、片面印刷で左パンチ穴設定とする。図9(B)は、フィニッシャ111の排紙トレイ351に排紙された用紙を上から見た図である。実施形態1に係るパンチ穴は、1枚ずつ搬送方向に対して後端にパンチ穴が開けられるものとする。従って、用紙反転パス316で反転されて裏面排紙した状態で搬送方向の用紙後端にパンチ穴を開けると図9(B)に示す排紙状態となる。このため出力結果としては、図9(C)に示すように、用紙の左側にパンチ穴が開けられる。
図9(D)は、左パンチ穴の設定を右パンチ穴に設定変更した場合の印刷順序と印刷方向を示している。実施形態1において、用紙の右側にパンチ穴をあけるには、左パンチ穴の設定時に対して画像を180度回転して印刷することにより実現している。従って、図9(D)に示すように、図9(A)に対して画像を180度回転して印刷を行うことにより、図9(E)に示す排紙状態となる。これによる出力結果は、図9(F)に示すように、用紙の右側にパンチ穴が開けられ、用紙が表向きで排出されることになる。
実施形態1においては、印刷方向が変わった場合でも検査異常となってしまう構成をとっているため、この場合でも基準画像データの作り直しが必要になる。図9は印刷方向が変わる場合の一例を示しているが、当然ながら他の設定変更で印刷方向が変わることがあってもかまわない。
以上説明した様に実施形態1によれば、印刷済みキューに保持されている印刷ジョブの再印刷に際して、その印刷ジョブの設定が変更された場合でも、必要に応じて自動的に基準画像データを作り直すように設定できる。これにより、正常な印刷物であるにも拘わらず、基準画像が異なるために検査で異常と判定されるのを防止できる。これにより効率的な検査印刷が可能となる。
[実施形態2]
上述の実施形態1では、再度RIP処理が必要な場合だけではなく、印刷順序や印刷方向が変わる場合も基準画像データの再作成を行うとした。しかしながら、単に印刷順序や印刷方向が変わる場合は、実際に画像自体が変わるわけではない。従って、検品装置109が基準画像の順序変更機能や画像回転機能を有している場合は、基準画像の作り直しは不要となり、再度RIP処理が必要な場合にだけ基準画像の作り直しを行うようにすればよい。そして印刷順序や印刷方向が変わる場合は、印刷ジョブの開始前に、検品装置109に対して基準画像の順序を変更するように指示したり、或いは基準画像を回転するように指示するようにしても良い。この様な実施形態を実施形態2として説明する。
図10は、実施形態2に係る外部コントローラ102の処理を説明するフローチャートである。ここでは再印刷時の印刷設定の変更における基準画像のIDの決定と、基準画像の順序変更及び基準画像の向きの変更を決定する処理の例で説明する。尚、このフローチャートで示す処理は、外部コントローラ102のCPU208がメモリ209に展開したプログラムを実行することにより達成される。このフローチャートで示す処理は、外部コントローラ102の印刷済みキューに保存されている印刷ジョブの再印刷時に起動され、基準画像のIDを設定するかどうかを決定する。
まずS1001でCPU208は、再印刷が指示された印刷ジョブに、検品装置109による検品設定がされているかどうかを判定し、検品設定がされている場合はS1002に進み、検品設定がされていなければ、この処理を終了する。S1002でCPU208は、その再印刷ジョブの印刷設定が変更されたかどうかを判定し、印刷設定が変更されていればS1003に進み、印刷設定が変更されていなければ、この処理終了する。印刷設定が変更されていなければ、再印刷ジョブには保存されていた基準画像のIDがそのまま指定される。
S1003でCPU208は、印刷設定の変更により、再度RIPし直して基準画像データを作成する必要があるかどうかを判定し、再度RIPし直す必要があると判定した場合はS1008に進み、そうでなければS1004に進む。S1008でCPU208は、基準画像の作り直しが必要であるため、再印刷ジョブの検品設定で基準画像のIDを無しに設定する。これにより、印刷装置107は、前述の図5のS503で基準画像データを作成する処理が必要であると判定し、S504で基準画像データを作成して検品装置109に登録する処理を実行する。
再度RIPする必要がないと判定したときはS1004でCPU208は、印刷設定の変更により印刷順序が変わるかどうかを判定し、印刷順序が変わると判定した場合はS1005に進み、そうでなければS1006に進む。S1005でCPU208は、検品装置109に対して基準画像の順序を変更するように指示してS1006に進む。この基準画像の順序を変更する指示は、基準画像のIDと、基準画像の順序を変更した後のページ番号の順番とを対応付けたリストデータを検品装置109に渡すことで実現できる。
S1006でCPU208は、印刷設定の変更により印刷方向が変わるかどうかを判定し、印刷方向が変わると判定した場合はS1007に進み、そうでなければ、この処理を終了する。S1007でCPU208は、検品装置109に対して基準画像の回転指示を行う。この回転指示は、どのページ番号の基準画像を何度回転するかを検品装置109に指示して、この処理を終了する。
以上説明した様に実施形態2によれば、印刷済みキューに保存されている印刷ジョブを再度実行する再印刷ジョブで、その設定を変更した場合に、基準画像データの作り直しを最小限にすることができ、より効率的な検査印刷が可能となる。
以上説明した実施形態では、印刷済みキューに保存されている印刷ジョブを再印刷する例で説明したが、例えば、ボックス機能で保持されている印刷ジョブを印刷する場合にも適用できる。即ち、ボックス機能で保持されている印刷ジョブは、特に印刷設定を変更しない限り一時的な所定の印刷設定に従って印刷される。よって、その場合でも、その所定の印刷設定で基準画像データを作成して検品装置に基準画像を登録して、ボックス機能で保持されている印刷ジョブの検査印刷を行うようにしても良い。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…画像形成装置、102…外部コントローラ、107…印刷装置、109…検品装置、208…外部コントローラのCPU、222…印刷装置のCPU

Claims (19)

  1. 印刷装置に印刷ジョブを投入して印刷させる情報処理装置であって、
    印刷済の印刷ジョブと、当該印刷ジョブに対応付けて当該印刷ジョブの検査印刷で使用する基準画像の識別情報を保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持されている印刷ジョブによる再印刷が指示されると、当該印刷ジョブの印刷設定が変更されて、当該印刷ジョブに対応する基準画像を使用した検査印刷が可能かどうか判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記印刷ジョブに対応する基準画像を使用した検査印刷が可能でないと判定すると、前記印刷ジョブにおける前記基準画像の識別情報を無しに設定して前記印刷装置に送信するよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記判定手段が前記印刷ジョブに対応する基準画像を使用した検査印刷が可能であると判定すると、前記印刷ジョブに前記基準画像の識別情報を設定して前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定手段は、前記印刷設定の変更により、前記再印刷で印刷される印刷画像自体が変わる場合に、前記基準画像を使用した検査印刷が可能でないと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判定手段は、前記印刷設定の変更により、前記再印刷で印刷される画像のサイズが変更する場合に、前記基準画像を使用した検査印刷が可能でないと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記判定手段は、前記印刷設定の変更により、前記再印刷で1ページに印刷される画像の数が変更する場合に、前記基準画像を使用した検査印刷が可能でないと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  6. 前記判定手段は、前記印刷設定の変更により、前記再印刷で印刷される画像の順番が変わる場合に、前記基準画像を使用した検査印刷が可能でないと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  7. 前記判定手段は、前記印刷設定の変更により、前記再印刷で印刷される画像の向きが変わる場合に、前記基準画像を使用した検査印刷が可能でないと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  8. 印刷装置に印刷ジョブを投入して印刷させる情報処理装置であって、
    印刷済の印刷ジョブと、当該印刷ジョブに対応付けて当該印刷ジョブの検査印刷で使用する基準画像の識別情報を保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持されている印刷ジョブによる再印刷が指示されると、当該印刷ジョブの印刷設定が変更されて、当該印刷ジョブに対応する基準画像の順序、或いは基準画像の方向が変化するかどうか判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記印刷ジョブに対応する基準画像の順序、或いは基準画像の方向が変化すると判定すると、前記基準画像を使用して検査する装置に対して前記基準画像の順序、或いは前記基準画像の向きを変更するように指示し、前記印刷ジョブに前記基準画像の識別情報を指定して前記印刷装置に送信するよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記保持手段は、前記印刷済の印刷ジョブに対応付けて、当該印刷ジョブで印刷される画像、或いは画像の種類に応じた複数の基準画像に対して一意の一つの識別情報を保持することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 印刷ジョブを受信して印刷を実行する印刷装置であって、
    受信した印刷ジョブに検査印刷が設定され、当該印刷ジョブに検査印刷で使用する基準画像の識別情報が含まれているかどうか判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記基準画像の識別情報が含まれていないと判定すると、前記印刷ジョブに基づいて基準画像データを作成し、前記基準画像データと当該基準画像データの識別情報とを基準画像として検品装置に登録する登録手段と、
    前記登録手段による前記基準画像の登録の後、或いは前記判定手段が前記基準画像の識別情報が含まれていると判定した場合は、前記印刷ジョブに基づき印刷処理を実行して印刷物を排出する印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  11. 印刷装置が印刷ジョブを実行して印刷した印刷物を受け取って検品する検品装置であって、
    前記印刷装置で作成された検査印刷で使用する基準画像データと、前記基準画像データの識別情報を受信して基準画像として保持する保持手段と、
    前記印刷装置で印刷された印刷物を読み取り、前記印刷ジョブで指定された前記基準画像データの識別情報に対応する、前記保持手段に保持された基準画像と比較して当該印刷物の良否を判定する判定手段と、
    を有することを特徴とする検品装置。
  12. 前記基準画像データの識別情報は、前記印刷装置が印刷ジョブに基づいて作成した複数の基準画像データに対する一意の一つの識別情報であることを特徴とする請求項11に記載の検品装置。
  13. 情報処理装置と、当該情報処理装置から投入された印刷ジョブに従って印刷する印刷装置と、当該印刷装置で印刷された印刷物を検査する検品装置とを含む印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    印刷済の印刷ジョブと、当該印刷ジョブに対応付けて当該印刷ジョブの検査印刷で使用する基準画像の識別情報を保持する第1保持手段と、
    前記第1保持手段に保持されている印刷ジョブによる再印刷が指示されると、当該印刷ジョブの印刷設定が変更されて、当該印刷ジョブに対応する基準画像を使用した検査印刷が可能かどうか判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段が前記印刷ジョブに対応する基準画像を使用した検査印刷が可能でないと判定すると、前記印刷ジョブに対して前記基準画像の識別情報を無しに設定して前記印刷装置に送信するよう制御する制御手段と、を有し、
    前記印刷装置は、
    前記情報処理装置から受信した前記印刷ジョブに検査印刷が設定され、当該印刷ジョブに検査印刷で使用する基準画像の識別情報が含まれているかどうか判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段が前記基準画像の識別情報が含まれていないと判定すると、前記印刷ジョブに基づいて基準画像データを作成し、前記基準画像データと当該基準画像データの識別情報とを基準画像として前記検品装置に登録する登録手段と、
    前記登録手段による前記基準画像の登録の後、或いは前記第2判定手段が前記基準画像の識別情報が含まれていると判定した場合は、前記印刷ジョブに基づき印刷処理を実行して印刷物を排出する印刷手段と、を有し、
    前記検品装置は、
    前記印刷装置で作成された検査印刷で使用する前記基準画像データと、前記基準画像データの識別情報を受信して基準画像として保持する第2保持手段と、
    前記印刷ジョブに基づいて前記印刷装置で印刷された印刷物を読み取り、当該印刷ジョブで指定された前記基準画像データの識別情報に対応する、前記第2保持手段に保持された基準画像と比較して当該印刷物の良否を判定する手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  14. 前記検品装置が、前記第2保持手段に保持している前記基準画像の順序を変更できる変更手段を有している場合、
    前記第1判定手段が前記印刷ジョブに対応する基準画像を使用した検査印刷が可能でないと判定した場合でも、前記制御手段は、前記印刷ジョブに対応する基準画像の順序を変更すれば当該基準画像を使用した検査印刷が可能と判定すると、前記検品装置に対して前記第2保持手段に保持している前記基準画像の順序を変更するよう指示し、前記印刷ジョブに前記基準画像の識別情報を設定して前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項13に記載の印刷システム。
  15. 前記検品装置が、前記第2保持手段に保持している前記基準画像の向きを変更できる変更手段を有している場合、
    前記第1判定手段が前記印刷ジョブに対応する基準画像を使用した検査印刷が可能でないと判定した場合でも、前記制御手段は、前記印刷ジョブに対応する基準画像の向きを変更すれば当該基準画像を使用した検査印刷が可能と判定すると、前記検品装置に対して前記第2保持手段に保持している前記基準画像の向きを変更するよう指示し、前記印刷ジョブに前記基準画像の識別情報を設定して前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項13に記載の印刷システム。
  16. 印刷装置に印刷ジョブを投入して印刷させる情報処理装置を制御する制御方法であって、
    印刷済の印刷ジョブと、当該印刷ジョブに対応付けて当該印刷ジョブの検査印刷で使用する基準画像の識別情報を保持する保持工程と、
    前記保持工程で保持されている印刷ジョブによる再印刷が指示されると、当該印刷ジョブの印刷設定が変更されて、当該印刷ジョブに対応する基準画像を使用した検査印刷が可能かどうか判定する判定工程と、
    前記判定工程が前記印刷ジョブに対応する基準画像を使用した検査印刷が可能でないと判定すると、前記印刷ジョブにおける前記基準画像の識別情報を無しに設定して前記印刷装置に送信するよう制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  17. 印刷装置に印刷ジョブを投入して印刷させる情報処理装置を制御する制御方法であって、
    印刷済の印刷ジョブと、当該印刷ジョブに対応付けて当該印刷ジョブの検査印刷で使用する基準画像の識別情報を保持する保持工程と、
    前記保持工程で保持されている印刷ジョブによる再印刷が指示されると、当該印刷ジョブの印刷設定が変更されて、当該印刷ジョブに対応する基準画像の順序、或いは基準画像の方向が変化するかどうか判定する判定工程と、
    前記判定工程が前記印刷ジョブに対応する基準画像の順序、或いは基準画像の方向が変化すると判定すると、前記基準画像を使用して検査する装置に対して前記基準画像の順序、或いは前記基準画像の向きを変更するように指示し、前記印刷ジョブに前記基準画像の識別情報を指定して前記印刷装置に送信するよう制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  18. 印刷ジョブを受信して印刷を実行する印刷装置を制御する制御方法であって、
    受信した印刷ジョブに検査印刷が設定され、当該印刷ジョブに検査印刷で使用する基準画像の識別情報が含まれているかどうか判定する判定工程と、
    前記判定工程が前記基準画像の識別情報が含まれていないと判定すると、前記印刷ジョブに基づいて基準画像データを作成し、前記基準画像データと当該基準画像データの識別情報とを基準画像として検品装置に登録する登録工程と、
    前記登録工程による前記基準画像の登録の後、或いは前記判定工程が前記基準画像の識別情報が含まれていると判定した場合は、前記印刷ジョブに基づき印刷処理を実行して印刷物を排出する印刷工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  19. コンピュータに、請求項16乃至18のいずれか1項に記載の制御方法の各工程のすべてを実行させるプログラム。
JP2021140268A 2021-08-30 2021-08-30 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及び検品装置と、情報処理装置の制御方法及び印刷装置の制御方法、並びにプログラム Pending JP2023034163A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140268A JP2023034163A (ja) 2021-08-30 2021-08-30 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及び検品装置と、情報処理装置の制御方法及び印刷装置の制御方法、並びにプログラム
EP22188934.8A EP4141642A1 (en) 2021-08-30 2022-08-05 Information processing apparatus, inspection system, method of controlling the information processing apparatus, method of controlling the inspection system, storage medium, and program
US17/888,751 US20230068383A1 (en) 2021-08-30 2022-08-16 Inspection system, information processing apparatus, printing apparatus, method of controlling the information processing apparatus, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
CN202211030640.8A CN115729483A (zh) 2021-08-30 2022-08-26 检查系统、信息处理装置、打印装置、控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140268A JP2023034163A (ja) 2021-08-30 2021-08-30 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及び検品装置と、情報処理装置の制御方法及び印刷装置の制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023034163A true JP2023034163A (ja) 2023-03-13

Family

ID=82846247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021140268A Pending JP2023034163A (ja) 2021-08-30 2021-08-30 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及び検品装置と、情報処理装置の制御方法及び印刷装置の制御方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230068383A1 (ja)
EP (1) EP4141642A1 (ja)
JP (1) JP2023034163A (ja)
CN (1) CN115729483A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023030959A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 キヤノン株式会社 検査システム、検査装置、検査システムの制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031270B2 (ja) * 2017-12-08 2022-03-08 株式会社リコー 検査装置、検査システム及び検査方法
JP7006391B2 (ja) 2018-03-09 2022-01-24 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP7147436B2 (ja) * 2018-09-28 2022-10-05 コニカミノルタ株式会社 検査装置、画像形成装置、および検査装置用プログラム
JP7363347B2 (ja) * 2019-10-16 2023-10-18 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム
JP2021102322A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230068383A1 (en) 2023-03-02
EP4141642A1 (en) 2023-03-01
CN115729483A (zh) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11528378B2 (en) Image forming apparatus and image forming method to display a number of normal sheets together with a number of defective sheets
US11283955B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with image verification
JP2022010930A (ja) 印刷システム、その制御方法及びプログラム
JP2021067914A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
US11422754B2 (en) Image forming apparatus, verification apparatus, information processing method, and storage medium
JP2022131198A (ja) 印刷システム、その制御方法及びプログラム
JP2023034163A (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及び検品装置と、情報処理装置の制御方法及び印刷装置の制御方法、並びにプログラム
US11947853B2 (en) Print system, printing apparatus, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
US20220276813A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2021043036A (ja) 検品装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021068390A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP7471841B2 (ja) 検品システム、検品方法
JP2022128230A (ja) 印刷システム、印刷装置と情報処理装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2021102322A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP2021097365A (ja) 情報処理装置及び印刷制御方法、画像形成システム、プログラム
JP2023047419A (ja) 印刷システムとその制御方法、印刷装置、及びプログラム
US11822279B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, printing system, and storage medium for performing reprinting
JP2023081715A (ja) 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2023073010A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2023108683A (ja) 検品システム、印刷装置、検品システムの制御方法
JP2023080455A (ja) 画像形成装置および画像処理システム
JP2023040343A (ja) 印刷システム、画像形成装置、制御方法
JP2022186064A (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021182725A (ja) 画像処理システム及び印刷検査方法とプログラム
JP2022108139A (ja) 検品装置とその制御方法、及び印刷システムとプログラム