JP2023083491A - 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023083491A
JP2023083491A JP2023069740A JP2023069740A JP2023083491A JP 2023083491 A JP2023083491 A JP 2023083491A JP 2023069740 A JP2023069740 A JP 2023069740A JP 2023069740 A JP2023069740 A JP 2023069740A JP 2023083491 A JP2023083491 A JP 2023083491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
level
emitting
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023069740A
Other languages
English (en)
Inventor
直明 橋本
Naoaki Hashimoto
恒徳 鈴木
Tsunenori Suzuki
哲史 瀬尾
Tetsushi Seo
広美 瀬尾
Hiromi Seo
裕允 木戸
Hiromitsu Kido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023083491A publication Critical patent/JP2023083491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0804Sub-multiplexed active matrix panel, i.e. wherein one active driving circuit is used at pixel level for multiple image producing elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14678Contact-type imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene

Abstract

【課題】蛍光材料を有する発光素子において、発光効率が高い発光素子を提供すること。または、発光成分のうちTTAによる遅延蛍光成分の割合が高い発光素子を提供すること。または、発光効率が高く、消費電力が低減された、新規な発光装置を提供すること。【解決手段】陽極と、陰極と、陽極及び陰極の間に挟まれたEL層と、を有し、EL層は発光層と、発光層に接する電子輸送層とを有し、発光層は、ホスト材料を有し、電子輸送層は第1の材料を有し、第1の材料のLUMO準位は、ホスト材料のLUMO準位よりも低く、EL層が呈する発光において、TTAによる遅延蛍光成分の占める割合が全体の10%以上である発光素子。なお、本発明の一態様において、EL層が呈する発光において、TTAによる遅延蛍光成分の占める割合が全体の15%以上としてもよい。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、表示装置、発
光装置、電子機器及び照明装置に関する。なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限
定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造
方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファク
チャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため
、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表
示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの
駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:EL)を
利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、
一対の電極間に発光性の材料を含む層(EL層)を挟んだものである。この素子の電極間
に電圧を印加することにより、発光性の材料からの発光が得られる。
上述の発光素子は自発光型であるため、これを用いた表示装置は、視認性に優れ、バック
ライトが不要であり、消費電力が少ない等の利点を有する。さらに、薄型軽量に作製でき
、応答速度が高いなどの利点も有する。
発光性の材料に有機材料を用い、一対の電極間に当該発光性の有機材料を含むEL層を設
けた発光素子(例えば、有機EL素子)の場合、一対の電極間に電圧を印加することによ
り、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)がそれぞれ発光性のEL層に注入され、電
流が流れる。そして、注入された電子及び正孔が再結合することによって発光性の有機材
料が励起状態となり、励起された発光性の有機材料から発光を得ることができる。
有機材料が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態(S)と三重項励起状態
(T)があり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光と
呼ばれている。また、発光素子におけるそれらの統計的な生成比率は、S:T=1:
3である。そのため、蛍光を発する材料を用いた発光素子より、燐光を発する材料を用い
た発光素子の方が、高い発光効率を得ることが可能となる。したがって、三重項励起状態
を発光に変換することが可能な燐光材料を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われてい
る。
燐光材料を用いた発光素子のうち、特に青色の発光を呈する発光素子においては、高い三
重項励起エネルギー準位を有する安定な材料の開発が困難であるため、未だ実用化に至っ
ていない。そのため、青色の発光を呈する発光素子においては、より安定な蛍光材料を用
いた発光素子の開発が行われており、蛍光材料を用いた発光素子の発光効率を高める手法
が探索されている。
三重項励起状態の一部を発光に変換することが可能な発光機構として、三重項-三重項消
滅(TTA:triplet-triplet annihilation)が知られて
いる。TTAとは、2つの三重項励起子が近接することによって、励起エネルギーの受け
渡し、およびスピン角運動量の交換が行われるものであり、結果として、一重項励起子が
生成されるとされている。
TTAが生じる化合物として、アントラセン化合物が知られている。非特許文献1では、
アントラセン化合物を発光素子のホスト材料に用いることで、青色の発光を呈する発光素
子において、10%より高い外部量子効率を示すことが報告されている。また、発光素子
が呈する発光成分のうち、アントラセン化合物のTTAによる遅延蛍光成分の占める割合
は、10%程度であることが報告されている。
さらに、TTAによる遅延蛍光成分の割合が高い化合物として、テトラセン化合物が知ら
れている。非特許文献2では、テトラセン化合物からの発光のうち、TTAによる遅延蛍
光成分の割合は、アントラセン化合物より高いことが報告されている。
なお、TTAが発生する場合には、TTAが生じない場合の蛍光材料の蛍光寿命に比べて
著しく寿命の長い発光(遅延蛍光)が生じている。そのような遅延蛍光は、発光素子にお
いて、定常的なキャリア注入をある時点で遮断したときに、その遮断後の発光の減衰を観
測することにより確認することができる。なお、この場合、遅延蛍光のスペクトルと定常
的なキャリア注入時の発光スペクトルの形状は一致する。
ツネノリ スズキ、他6名、ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジックス、vol.53、052102(2014) D.Y.Kondakov、他3名、ジャーナル オブ アプライド フィジックス、vol.106、124510(2009)
蛍光材料を有する発光素子において、発光効率を高めるためには、発光に寄与しない三重
項励起子のエネルギーを、発光性の一重項励起子のエネルギーに変換すること、およびそ
の変換効率を高めること、が重要となる。すなわち、TTAにより、三重項励起子のエネ
ルギーを一重項励起子のエネルギーに変換することが重要となる。そのためには、発光素
子が呈する発光成分のうち、TTAに基づく遅延蛍光成分の割合を高めることが、特に重
要である。なぜならば、TTAに基づく遅延蛍光成分の割合が高いということは、発光性
の一重項励起子の生成割合が増加していることを意味するためである。
したがって、本発明の一態様では、蛍光材料を有する発光素子において、発光効率が高い
発光素子を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、発光成分のう
ちTTAによる遅延蛍光成分の割合が高い発光素子を提供することを課題の一とする。ま
たは、本発明の一態様では、発光効率が高く、消費電力が低減された、新規な発光装置を
提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、新規な表示装置を提供す
ることを課題の一とする。
なお、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態
様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。上記以外の課題は、明細書
等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出
することが可能である。
本発明の一態様は、陽極と、陰極と、陽極及び陰極の間に挟まれたEL層と、を有し、E
L層は発光層と、発光層に接する電子輸送層とを有し、発光層は、ホスト材料を有し、電
子輸送層は第1の材料を有し、第1の材料のLUMO準位は、ホスト材料のLUMO準位
よりも低く、EL層が呈する発光において、三重項-三重項消滅による遅延蛍光成分の占
める割合が全体の10%以上であることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、陽極と、陰極と、陽極及び陰極の間に挟まれたEL層と、
を有し、EL層は発光層と、発光層に接する電子輸送層とを有し、発光層は、ホスト材料
を有し、電子輸送層は第1の材料を有し、第1の材料のLUMO準位は、ホスト材料のL
UMO準位よりも0.05eV以上低く、EL層が呈する発光において、三重項-三重項
消滅による遅延蛍光成分の占める割合が全体の10%以上であることを特徴とする発光素
子である。
なお、本発明の一態様において、EL層が呈する発光において、三重項-三重項消滅によ
る遅延蛍光成分の占める割合が全体の15%以上としてもよい。また、第1の材料は、ジ
アジン骨格又はトリアジン骨格を有する縮合複素芳香環骨格を含む物質としてもよい。ま
た、第1の材料が、ピラジン骨格又はピリミジン骨格を有する物質であってもよい。また
、第1の材料の三重項励起エネルギーが、発光層に含まれる材料のうち最も三重項励起エ
ネルギーの高い物質の三重項励起エネルギーに比べ、0.2eV以上大きくてもよい。
また、本発明の一態様は、発光層に接する正孔輸送層を有し、正孔輸送層が第2の材料を
有し、第2の材料のLUMO準位が、ホスト材料のLUMO準位よりも大きいことを特徴
とする発光素子としてもよい。または、発光層に接する正孔輸送層を有し、正孔輸送層が
第2の材料を有し、第2の材料の三重項励起エネルギーが、発光層に含まれる材料のうち
最も三重項励起エネルギーの高い物質の三重項励起エネルギーに比べ、0.2eV以上大
きいことを特徴とする発光素子としてもよい。
また、本発明の一態様は、発光層は蛍光材料をさらに含む発光素子であってもよい。また
、蛍光材料の三重項励起エネルギーが、ホスト材料の三重項励起エネルギーよりも大きい
ことを特徴とする発光素子としてもよい。また、蛍光材料のLUMO準位はホスト材料の
LUMO準位と同じか、それよりも大きいことを特徴とする発光素子としてもよい。また
、発光層が青色の発光を呈する発光素子としてもよい。
また、本発明の他の一態様は、発光素子と、トランジスタ、または、基板と、を有する発
光装置である。さらに、発光装置に加えてセンサ、操作ボタン、スピーカ、または、マイ
クと、を有する電子機器としてもよい。さらに、発光装置に加えて筐体と、を有する照明
装置としてもよい。
本発明の一態様により、蛍光材料を有する発光素子において、発光効率が高い発光素子を
提供することができる。または、本発明の一態様により、発光成分のうちTTAによる遅
延蛍光成分の割合が高い発光素子を提供することができる。または、本発明の一態様によ
り、発光効率が高く、消費電力が低減された、新規な発光装置を提供することができる。
または、本発明の一態様により、新規な表示装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様の発光素子の断面模式図、及びエネルギー準位の相関を説明する模式図。 エネルギー障壁と再結合領域を説明する図。 遷移双極子モーメントの成分を説明する図。 分子配向の測定方法を説明する模式図。 本発明の一態様の発光素子の断面模式図。 本発明の一態様の発光素子の断面模式図。 本発明の一態様の発光素子の断面模式図、及びエネルギー準位の相関を説明する模式図。 本発明の一態様の発光素子の断面模式図、及びエネルギー準位の相関を説明する模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明するブロック図及び回路図。 本発明の一態様のタッチパネルの一例を示す斜視図。 本発明の一態様の表示装置、及びタッチセンサの一例を示す断面図。 本発明の一態様のタッチパネルの一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るタッチセンサのブロック図及びタイミングチャート図。 本発明の一態様に係るタッチセンサの回路図。 本発明の一態様の表示モジュールを説明する斜視図。 本発明の一態様の電子機器について説明する図。 本発明の一態様の照明装置について説明する図。 発光素子について説明する図。 発光素子1乃至発光素子8のLUMO準位に対する遅延蛍光成分割合。 発光素子1乃至発光素子8の遅延蛍光成分割合に対する外部量子効率。 発光素子4-2の電流密度-輝度特性を示す図。 発光素子4-2の電圧-輝度特性を示す図。 発光素子4-2の輝度-電流効率特性を示す図。 発光素子4-2の電圧-電流特性を示す図。 発光素子4-2の輝度-外部量子効率特性を示す図。 発光素子4-2の発光スペクトルを示す図。 発光素子4-2の過渡蛍光特性を示す減衰曲線を示す図。 発光素子4-2の信頼性を示す図。 発光素子9の角度依存特性と計算結果。
以下、本発明の実施の形態について説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施
することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳
細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本明細書で説明する各図において、陽極、EL層、中間層、陰極などの大きさや厚
さは、個々に説明の明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしも各構成
要素はその大きさに限定されず、また各構成要素間での相対的な大きさに限定されない。
また、本明細書等において、第1、第2、第3などとして付される序数詞は、便宜上用い
るものであって工程の順番や上下の位置関係などを示すものではない。そのため、例えば
、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられ
る序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書等で説明する本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部
分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また
、同様の機能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さ
ない場合がある。
また、本明細書において色とは、色相(単色光の波長に相当)、彩度(あざやかさ即ち白
みを帯びていない度合)および明度(明るさ即ち光の強弱)の三要素によって規定された
ものである。また、本明細書において色とは、上述の三要素のうちのいずれか一つの要素
のみ、または任意で選んだ2つの要素のみを示してもよい。また、本明細書において、2
つの光の色が異なるとは、上述の三要素のうちいずれか少なくとも一つが異なることをい
い、さらに、2つの光のスペクトルの形状若しくは各ピークの相対強度比の分布が異なる
ことをも含む。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応
じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜
」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用
語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、一重項励起状態(S)は、励起エネルギーを有する一重項
状態のことである。一重項励起状態のうち、最も低いエネルギーを有する励起状態を、最
低励起一重項状態という。また、一重項励起エネルギー準位は、一重項励起状態のエネル
ギー準位のことである。一重項励起エネルギー準位のうち、最も低い励起エネルギー準位
を、最低励起一重項エネルギー(S1)準位という。なお、本明細書等において、単に一
重項励起状態および一重項励起エネルギー準位と表記した場合であっても、最低励起一重
項状態およびS1準位を表す場合がある。
また、本明細書等において、三重項励起状態(T)は、励起エネルギーを有する三重項
状態のことである。三重項励起状態のうち、最も低いエネルギーを有する励起状態を、最
低励起三重項状態という。また、三重項励起エネルギー準位は、三重項励起状態のエネル
ギー準位のことである。三重項励起エネルギー準位のうち、最も低い励起エネルギー準位
を、最低励起三重項エネルギー(T1)準位という。なお、本明細書等において、単に三
重項励起状態および三重項励起エネルギー準位と表記した場合であっても、最低励起三重
項状態およびT1準位を表す場合がある。
また、本明細書等において蛍光材料とは、一重項励起状態から基底状態へ緩和する際に可
視光領域に発光を与える材料である。燐光材料とは、三重項励起状態から基底状態へ緩和
する際に、室温において可視光領域に発光を与える材料である。換言すると燐光材料とは
、三重項励起エネルギーを可視光へ変換可能な材料の一つである。
なお、本明細書等において、室温とは、0℃乃至40℃のいずれかの温度をいう。
また、本明細書等において、青色の波長域とは、400nm以上550nm以下の波長域
であり、青色の発光とは、該帯域に少なくとも一つの発光スペクトルピークを有する発光
である。
(実施の形態1)
<発光素子の構成例>
まず、本発明の一態様の発光素子の構成について、図1(A)(B)及び(C)を用いて
、以下説明する。
図1(A)は、本発明の一態様の発光素子150の断面模式図である。
発光素子150は、一対の電極(電極101及び電極102)間に設けられたEL層10
0を有する。EL層100は、少なくとも発光層130を有する。なお、本実施の形態に
おいては、一対の電極のうち、電極101を陽極として、電極102を陰極として説明す
るが、発光素子150の構成としては、逆であっても構わない。
また、図1(A)に示すEL層100は、発光層130の他に、機能層を有する。機能層
は、正孔注入層111、正孔輸送層112、電子輸送層118、及び電子注入層119を
有する。なお、EL層100の構成は、図1(A)に示す構成に限定されず、正孔注入層
111、正孔輸送層112、電子輸送層118、及び電子注入層119の中から選ばれた
少なくとも一つを有する構成とすればよい。または、EL層100は、正孔または電子の
注入障壁を低減する、正孔または電子の輸送性を向上する、正孔または電子の輸送性を阻
害する、または電極による消光現象を抑制する、ことができる等の機能を有する機能層を
有する構成としてもよい。
また、図1(B)は、図1(A)に示す発光層130の一例を示す断面模式図である。図
1(B)に示す発光層130は、少なくともホスト材料131と、ゲスト材料132と、
を有する。
ホスト材料131は、三重項励起エネルギーをTTAによって一重項励起エネルギーに変
換する機能を有すると好ましい。そうすることで、発光層130で生成した三重項励起エ
ネルギーの一部を、ホスト材料131におけるTTAによって一重項励起エネルギーに変
換することができ、TTAにより生成した一重項励起エネルギーをゲスト材料132に移
動することで、蛍光発光として取り出すことが可能となる。そのためには、ホスト材料1
31の最低励起一重項エネルギー(S1)準位は、ゲスト材料132のS1準位より高い
ことが好ましい。また、ホスト材料131の最低励起三重項励起エネルギー(T1)準位
は、ゲスト材料132のT1準位より低いことが好ましい。
なお、ホスト材料131は単一の化合物で構成されていても良く、複数の化合物から構成
されていても良い。また、ゲスト材料132としては、発光性の有機材料を用いればよく
、該発光性の有機材料としては、蛍光を発することができる材料(以下、蛍光材料ともい
う)であると好適である。以下の説明においては、ゲスト材料132として、蛍光材料を
用いる構成について説明する。なお、ゲスト材料132を蛍光材料として読み替えてもよ
い。
<発光素子の発光機構>
まず、発光素子150の発光機構について、以下説明を行う。
本発明の一態様の発光素子150においては、一対の電極(電極101及び電極102)
間に電圧を印加することにより、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)が、それぞれ
EL層100に注入され、電流が流れる。そして、注入された電子及び正孔が再結合する
ことによって、励起子が形成される。キャリアの再結合によって生じる励起子のうち、一
重項励起子と三重項励起子の比は、統計的確率により、1:3となる。したがって、一重
項励起子の生成確率は25%である。
なお、励起子とは、キャリア(電子及び正孔)対のことである。励起子は励起エネルギー
を有するため、励起子が形成された材料は、励起状態となる。
また、以下の2つの過程により、EL層100において一重項励起子が生成し、ゲスト材
料132からの発光が得られる。
(α)直接生成過程
(β)TTA過程
≪(α)直接生成過程≫
まず、EL層100が有する発光層130においてキャリア(電子または正孔)が再結合
し、一重項励起子が形成される場合を説明する。
ホスト材料131においてキャリアが再結合した場合、励起子の生成によってホスト材料
131の励起状態(一重項励起状態または三重項励起状態)が形成される。このとき、ホ
スト材料131の励起状態が一重項励起状態であるとき、ホスト材料131のS1準位か
ら、ゲスト材料132のS1準位へ、一重項励起エネルギーがエネルギー移動し、ゲスト
材料132の一重項励起状態が形成される。なお、ホスト材料131の励起状態が三重項
励起状態であるときは、後述の(β)TTA過程にて説明する。
また、キャリアが、ゲスト材料132において再結合する場合、励起子の生成によってゲ
スト材料132の励起状態(一重項励起状態または三重項励起状態)が形成される。
形成されたゲスト材料132の励起状態が一重項励起状態であるとき、ゲスト材料132
の一重項励起状態から発光が得られる。このとき、高い発光効率を得るためには、ゲスト
材料132の蛍光量子収率は、高いことが好ましい。
一方、ゲスト材料132の三重項励起状態が形成されたとき、ゲスト材料132は蛍光材
料であるため、ゲスト材料132の三重項励起状態は、熱失活し発光に寄与しない。しか
しながら、ホスト材料131のT1準位が、ゲスト材料132のT1準位より低い場合、
ゲスト材料132の三重項励起エネルギーは、ゲスト材料132のT1準位から、ゲスト
材料132よりも極めて多量に存在するホスト材料131のT1準位へ、エネルギー移動
することが可能となる。その場合、後述の(β)TTA過程によって、三重項励起エネル
ギーから一重項励起エネルギーへの変換が可能となる。したがって、TTAの発生確率を
高める上で、ホスト材料131のT1準位が、ゲスト材料132のT1準位より低いこと
は重要である。
また、ホスト材料131のT1準位が、ゲスト材料132のT1準位より高い場合におい
ては、ホスト材料131とゲスト材料132との重量比において、ゲスト材料132の重
量比を低くすることで、ゲスト材料132でキャリアが再結合する確率を低減させること
ができる。また、ホスト材料131のT1準位からゲスト材料132のT1準位へのエネ
ルギー移動が生じる確率を低減させることができる。具体的には、ホスト材料131が1
に対するゲスト材料132の重量比としては、0より大きく0.05以下が好ましい。
≪(β)TTA過程≫
次に、発光層130におけるキャリアの再結合過程において形成された三重項励起子によ
って、一重項励起子が形成される場合について、説明する。
ここでは、ホスト材料131のT1準位がゲスト材料132のT1準位よりも低い場合に
ついて説明する。このときのエネルギー準位の相関を表す模式図を図1(C)に示す。ま
た、図1(C)における表記及び符号は、以下の通りである。なお、ホスト材料131の
T1準位がゲスト材料132のT1準位よりも高くても構わない。
・Host(131):ホスト材料131
・Guest(132):ゲスト材料132(蛍光材料)
・SFH:ホスト材料131のS1準位
・TFH:ホスト材料131のT1準位
・SFG:ゲスト材料132(蛍光材料)のS1準位
・TFG:ゲスト材料132(蛍光材料)のT1準位
キャリアがホスト材料131において再結合し、励起子の生成によってホスト材料131
の励起状態が形成される。このとき、生成した励起子が三重項励起子であるとき、生成し
た2つの三重項励起子同士が近接することにより、その一方がホスト材料131のS1準
位(SFH)のエネルギーを有する一重項励起子に変換される反応が生じる場合がある(
図1(C) TTA参照)。これは、以下の一般式(G1)または(G2)で表されるよ
うに一重項励起子を生成しながら、三重項励起子の数が減少していく反応である。
(HH)**+H → +H (G1)
(HH)**+H → +H (G2)
一般式(G1)は、ホスト材料131において、スピン量子数の合計が0となる2つの三
重項励起子()が、スピン量子数の合計が0の励起子対((HH))を形成し
、電子的または振動的に励起された高次の一重項励起子(**)を経て、一重項励起
子()が生成する反応である。また、一般式(G2)は、ホスト材料131におい
て、スピン量子数の合計が1(原子単位)となる2つの三重項励起子()が、スピ
ン量子数の合計が1の励起子対((HH))を形成し、電子的または振動的に励起さ
れた高次の三重項励起子(**)を経て、三重項励起子()が生成する反応で
ある。なお、一般式(G1)(G2)中、Hはホスト材料131における基底状態を表す
一般式(G1)と一般式(G2)において、スピン量子数の合計が1(原子単位)の三重
項励起子のペアは、スピン量子数の合計が0のペアと比べて3倍多く存在する。すなわち
、2つの三重項励起子から生成される励起子のうち、新たに生成される一重項励起子と三
重項励起子の比は、統計的確率により、1:3となる。また、発光層130における三重
項励起子の密度が十分に高い場合(例えば、1×1012cm-3以上)では、三重項励
起子単体の失活を無視し、2つの近接した三重項励起子による反応のみを考えることがで
きる。
したがって、一般式(G1)の1つの反応と、一般式(G2)の3つの反応とにより、一
般式(G3)のように、8個の三重項励起子()から、1個の一重項励起子(
)と3個の電子的または振動的に励起された高次の三重項励起子(**)が生成す
ることになる。
+3**+4H→ +3+4H (G3)
一般式(G3)で生成した電子的または振動的に励起された高次の三重項励起子(
)は、速やかな緩和により三重項励起子()となり、その後に再び他の三重項励
起子と一般式(G3)の反応を繰り返す。そのため、一般式(G3)において、三重項励
起子()の全てが一重項励起子()に変換されるとすると、5個の三重項励
起子()から1個の一重項励起子()が生成することになる(一般式(G4
))。
H → +4H (G4)
一方、一対の電極から注入されたキャリアの再結合により直接生成する一重項励起子(
)と三重項励起子()の統計的な生成比率は、=1:3である
。すなわち、一対の電極から注入されたキャリアの再結合によって一重項励起子が直接生
成する確率は、25%である。
したがって、一対の電極から注入されたキャリアの再結合により直接生成した一重項励起
子と、TTAにより生成した一重項励起子とをあわせることで、一対の電極から注入され
たキャリアの再結合により直接生成した20個の励起子(一重項励起子および三重項励起
子の合計)から8個の一重項励起子が生成可能となる(一般式(G5))。すなわち、T
TAによって、一重項励起子生成確率を従来の25%から、最大で40%(=8個/20
個)まで向上させることが可能となる。
+15 → 5+(3+12H) (G5)
上記過程により生成した一重項励起子によって形成されたホスト材料131の一重項励起
状態においては、ホスト材料131のS1準位(SFH)から、それよりも低いエネルギ
ー準位であるゲスト材料132のS1準位(SFG)へ、エネルギー移動が生じる(図1
(C) Route A参照)。そして、一重項励起状態となったゲスト材料132が蛍
光発光する。
なお、ゲスト材料132においてキャリアが再結合し、生成した励起子によって形成され
る励起状態が三重項励起状態であるとき、ホスト材料131のT1準位(TFH)がゲス
ト材料132のT1準位(TFG)よりも低い場合、TFGの三重項励起エネルギーは失
活することなくTFHにエネルギー移動(図1(C) Route B参照)し、TTA
に利用される。
また、ゲスト材料132のT1準位(TFG)がホスト材料131のT1準位(TFH
よりも低い場合においては、ホスト材料131とゲスト材料132との重量比は、ゲスト
材料132の重量比が低い方が好ましい。具体的には、ホスト材料131が1に対するゲ
スト材料132の重量比としては、0より大きく0.05以下が好ましい。そうすること
で、ゲスト材料132でキャリアが再結合する確率を低減させることができる。また、ホ
スト材料131のT1準位(TFH)からゲスト材料132のT1準位(TFG)へのエ
ネルギー移動が生じる確率を低減させることができる。
以上のように、TTAによって、発光層130で形成する三重項励起子は、一重項励起子
へと変換されるため、ゲスト材料132からの発光を、効率よく得ることが可能となる。
<TTAの発生確率について>
上記のように、TTAによって、一重項励起子の生成確率を向上させ、発光素子の発光効
率を向上させることが可能となるが、高い発光効率を得るためには、TTAが生じる確率
(TTA効率ともいう)を高めることが重要である。すなわち、発光素子が呈する発光の
うち、TTAによる遅延蛍光成分の占める割合が高いことが重要である。
上記で説明したように、TTA過程によって、一重項励起子の生成確率を向上させること
が可能であり、一対の電極から注入されたキャリアの直接再結合により生成する25%の
一重項励起子と合せて、一重項励起子生成確率は最大で40%まで向上させることが可能
である。すなわち、発光素子が呈する発光のうち、TTAによる遅延蛍光成分の占める割
合は、(40%-25%)/40%=37.5%まで向上させることが可能である。
<発光の遅延蛍光成分の増加による発光効率の向上>
例えば、ホスト材料として一般的に用いられているアントラセン化合物を有する青色の発
光を呈する発光素子において、発光のうちTTAによる遅延蛍光成分の占める割合が10
%程度である。なお、本明細書において遅延蛍光は、発光層への定常的なキャリア注入を
遮断した後も、定常的にキャリアが注入されている時の発光強度に対して、0.01以上
の強度比が、1×10-6sec以上持続して得られるような発光とする。
青色の発光を呈する発光素子において、発光素子の発光効率を向上させるためには、発光
におけるTTAによる遅延蛍光成分の占める割合をより高める必要がある。
TTA過程は上述の通り、発光層130におけるキャリアの再結合過程において形成され
た三重項励起子によって、一重項励起子が形成される過程である。しかし、キャリアの再
結合過程において形成された三重項励起子が他の過程により失活すると、一重項励起子の
形成に寄与せず、発光素子が呈する発光のTTAによる遅延蛍光成分が減少し、問題であ
る。
形成された三重項励起子の失活には様々な要因が考え得るが、その一つの要因として、発
光層130中のキャリア電子の作用がある。発光層130中に形成された三重項励起子と
キャリア電子とが相互作用を起こすと、三重項励起子が失活する場合がある。
そこで、本発明の一態様に係る発光素子においては、発光層130中に存在するキャリア
電子の密度を適切に調整し、三重項励起子の失活を減少させることとした。発光層130
に存在するキャリア電子は、主に電子輸送層118から供給されたものであるため、電子
輸送層118から発光層130へのキャリア電子の移動を適度に調整すればよく、そのた
め、電子輸送層118に用いられる材料のLUMO準位と発光層130が有するホスト材
料131のLUMO準位との間にエネルギー障壁を設ければよい。
本発明の一態様に係る発光素子においては、電子輸送層118に用いられる材料のLUM
O準位を発光層130が有するホスト材料131のLUMO準位よりも低くすることによ
り、キャリア電子の移動に対するエネルギー障壁を形成する。発光層130へのキャリア
電子の移動が抑制されると、発光層130中のキャリアの再結合領域が電子輸送層118
側に広がることとなり、再結合領域において三重項励起子とキャリア電子の密度が双方共
に低くなるため、三重項励起子の失活が生じる確率も減少する。むろん、三重項励起子の
密度が低下すると、TTA自体が生じにくくなる可能性も考え得る。しかし実際には、三
重項励起子密度の低下による悪影響よりも、電子密度を低下させることによる三重項励起
子の失活抑制効果の方がはるかに大きく、上記構成によりTTAがむしろ生じやすくなる
ことを本発明者らは見出した。
図2に、電子輸送層118に用いられる材料のLUMO準位が、発光層130が有するホ
スト材料131のLUMO準位よりも高い場合と、低い場合のエネルギー図を示す。図2
により、電子輸送層118(ETL)と発光層130(EmL)との間にエネルギー障壁
(Energy barrier)が形成されると、再結合領域(recombinat
ion region)が電子輸送層118(ETL)側に広がり、三重項励起子(tr
iplet exciton)と電子(electron)の密度が低くなり、三重項励
起子の失活(quench)の発生確率が低下することが理解される。該失活が生じる確
率を減少すると、その分TTA過程により三重項励起子から一重項励起子を形成すること
ができ、発光素子が呈する発光のTTAによる遅延蛍光成分が増大する。従って、本発明
の一態様により、発光素子の発光効率を向上させることができる。
例えば、本発明の一態様により、発光素子が呈する発光のTTAによる遅延蛍光成分の占
める割合が10%以上とすることができる。さらに、比較的深いLUMO準位を有する材
料を電子輸送層118に用いることで、発光素子が呈する発光のTTAによる遅延蛍光成
分の占める割合が15%以上とすることもできる。このような効果を得るためには、電子
輸送層118に用いられる材料のLUMO準位と、発光層130が有するホスト材料13
1のLUMO準位との間に適度なエネルギー障壁を設けることが好ましいが、そのエネル
ギー差は0.05eV以上であることが好ましい。
ここで、電子輸送層118に用いられる材料のLUMO準位が極端に深い場合、電子輸送
層118から発光層130へのキャリア電子の移動が生じにくくなり、発光層130にお
けるキャリアバランスが低下するため、発光素子の発光効率が低下する場合がある。一方
で、電子輸送層118から発光層130へのキャリア電子の移動を適度に抑制するために
上記のエネルギー障壁は適度に大きくなければならない。そのため、電子輸送層118に
用いられる材料のLUMO準位と、発光層130が有するホスト材料131のLUMO準
位との差は、0.05eV以上0.3eV以下であることが好ましい。
また、上述の通り、本発明の一態様の発光素子は、電子輸送層118から発光層130へ
のキャリア電子の移動を適度に抑制するデバイスである。したがって、発光層130にお
いて、ホスト材料131よりも量の少ないゲスト材料132がキャリア電子をトラップし
てしまうと、発光層130中における電子移動までもが生じにくくなってしまい、不必要
に駆動電圧が高くなってしまう。このような観点から、ゲスト材料のLUMO準位は、ホ
スト材料のLUMO準位よりも高いことが好ましい。
なお、遅延蛍光を示す発光素子において、遅延蛍光が生じる要因としては、TTAの他に
、三重項励起状態から一重項励起状態への逆項間交差が生じることによる熱活性化遅延蛍
光があり得る。逆項間交差が効率よく生じるためには、S1準位とT1準位とのエネルギ
ー差が0.2eV以下であることが好ましい。換言すると、S1準位とT1準位とのエネ
ルギー差が0.2eVより大きいと、逆項間交差が生じにくくなる。したがって、TTA
が効率よく生じるためには、TTAが生じる化合物において、最低励起一重項エネルギー
準位と、最低励起三重項エネルギー準位と、のエネルギー差が0.2eVより大きいこと
が好ましく、0.5eV以上であるとさらに好ましい。
なお、最低励起一重項エネルギー準位は、有機化合物が基底状態から最低励起一重項状態
へ遷移する際の吸収スペクトルから観測することができる。もしくは、有機化合物の蛍光
発光スペクトルのピーク波長から最低励起一重項エネルギー準位を推定しても良い。また
、最低励起三重項エネルギー準位は、有機化合物が基底状態から最低励起三重項状態へ遷
移する際の吸収スペクトルから観測することができるが、該遷移が禁制であることから、
観測することが困難な場合がある。その場合には、有機化合物の燐光発光スペクトルピー
ク波長より、最低励起三重項エネルギー準位を推定しても良い。したがって、有機化合物
における、蛍光発光スペクトルのピーク波長と、燐光発光スペクトルのピーク波長と、の
エネルギー換算値差が0.2eVより大きいと好ましく、0.5eV以上であるとさらに
好ましい。
<正孔輸送層と発光効率の向上>
電子輸送層118が有する材料と発光効率の関係については上述の通りである。次に、正
孔輸送層112が有する材料と発光効率の関係について説明する。
正孔輸送層112が有する材料は、ホスト材料131と比較し、LUMO準位が高いこと
が好ましい。正孔輸送層112が有する材料とホスト材料131とが、LUMOが同等で
ある場合、発光層130に到達したキャリア電子が発光層130に留まらず、正孔輸送層
112にキャリア電子が抜けてしまう。すると、正孔輸送層112においてもキャリアの
再結合が生じるため、発光層130におけるキャリアの再結合効率が低下してしまう。も
ちろん、正孔輸送層112において生じた励起子が発光層130における発光材料にエネ
ルギー移動できれば問題はないが、そうでなければ発光効率が低くなってしまう。
そのため、正孔輸送層112が有する材料は、ホスト材料131と比較し、LUMO準位
が高いことが好ましい。なお、正孔輸送層112が有する材料のLUMO準位は、ホスト
材料131のLUMO準位よりも0.3eV以上高いことがより好ましい。発光層130
から正孔輸送層112へのキャリア電子の移動を効果的に抑制することができるためであ
る。
<三重項励起エネルギーの移動の抑制>
次に、発光層130に生じた三重項励起エネルギーを発光層130に留め、発光層130
の外部に移動することを抑制することについて説明する。
発光層130に生じた三重項励起エネルギーが外部に移動すると、発光層130のTTA
の発生確率が減少する。そのため、三重項励起エネルギーの該移動を抑制すると、発光層
におけるTTAの発生確率を高く維持することができ、発光素子の発光効率を高く維持す
ることができる。
まず、発光層130から正孔輸送層112への三重項励起エネルギーの移動を抑制するた
めには、正孔輸送層112が有する材料のT1準位を、発光層130が有するホスト材料
131のT1よりも高くすればよい。より好ましくは、正孔輸送層112が有する材料の
T1準位を、発光層130が有するホスト材料131のT1準位よりも0.2eV以上高
くすればよい。
同様に、発光層130から電子輸送層118への三重項励起エネルギーの移動を抑制する
ためには、電子輸送層118が有する材料のT1準位を、発光層130が有するホスト材
料131のT1準位よりも高くすればよい。より好ましくは、電子輸送層118が有する
材料のT1準位を、発光層130が有するホスト材料131のT1よりも0.2eV高く
すればよい。
三重項励起エネルギーの移動を抑制し、発光層130中に留めることにより、TTA以外
で三重項励起エネルギーが失われにくくなり、発光層130におけるTTAの発生確率を
高く維持することができ、発光素子の発光効率を高く維持することができる。
<遅延蛍光成分の測定>
発光層からの発光における遅延蛍光成分を評価する方法について、その一例を説明する。
定常的に発光層にキャリアが注入されている状態では、発光層からの発光は、遅延蛍光成
分とその他の成分とを有した強度を有する。発光層に十分な時間キャリアが注入されてい
ると遅延蛍光に関する発光強度は飽和する。そのため、発光における遅延蛍光成分の占め
る割合とは、定常的に発光層にキャリアが注入されている状態における値を指すこととす
る。
発光における遅延蛍光成分の占める割合を評価するには、発光層へのキャリアの注入を停
止し、減衰していく発光を測定すればよい。キャリアの注入を停止してから発光が消光す
るまでの寿命は、遅延蛍光は数μsの時間であるが、通常の蛍光発光の寿命は数nsの時
間である。そこで、数μsの時間で消光していく成分を測定することにより遅延蛍光を評
価することができる。
発光層へのキャリアの注入を停止してからの数μsの時間、発光の減衰をストリークカメ
ラで観測すると、指数関数的な減衰曲線を得ることができる。発光層へのキャリアの注入
を停止したときの発光は、遅延蛍光成分とその他の成分を有しているが、数ns以上経過
すると実質的に遅延蛍光成分だけが残るため、当該減衰曲線に対し、指数関数をフィッテ
ィングすることで、時間をパラメータとする減衰曲線の式を得ることができる。
当該減衰曲線の式に対し時間0sを適用することにより、キャリア注入を停止したときの
遅延蛍光成分の強度の値を見積もることができる。発光層へキャリア注入を停止した瞬間
は、キャリアが定常的に注入されている状態であるため、見積もられた遅延蛍光成分の強
度が、キャリアが定常的に注入されている状態における遅延蛍光成分の強度であると言え
る。キャリアが定常的に注入されている状態における発光層の発光強度と、得られた遅延
蛍光成分の強度から、発光に占める遅延蛍光成分の占める割合を算出することができる。
なお、発光層の発光における遅延蛍光成分には、分子間相互作用を含むTTA過程に由来
する遅延蛍光のみならず、分子の三重項励起エネルギー準位から一重項励起エネルギー準
位へのエネルギー移動に由来する熱活性型遅延蛍光(TADF)が含まれている可能性が
ある。しかし、TADFが生じるためには、三重項励起エネルギー準位から一重項励起エ
ネルギー準位への逆エネルギー移動が可能な条件が必要である。その条件とは、両者のエ
ネルギー準位が近接していることであり、両者のエネルギーギャップが0.2eV以下程
度であればTADFが生じ得るが、発光層に用いられる分子のうち当該条件を満たす分子
は限られている。そのため、当該エネルギーギャップが小さくない分子が発光層に用いら
れる場合、TADFについては考慮する必要がなく、当該発光層が呈する発光における遅
延蛍光成分は、実質的にはTTA過程に由来する遅延蛍光であると言える。
具体的な測定については、実施例を参照されたい。
<分子配向と光取り出し効率>
有機ELでは、キャリアが発光層に供給され、発光層中でキャリアの再結合が生じること
により発光層に含まれるゲスト材料から発光が生じるが、該発光は等方的ではない場合、
すなわち発光強度に角度依存性がある場合がある。該発光は該ゲスト材料の遷移双極子モ
ーメントに垂直な方向に生じる。よって遷移双極子モーメントの向きが、発光の角度依存
性に影響を及ぼすことになる。有機分子の遷移双極子モーメントの向きは、有機分子の分
子配向に影響を受けるため、該ゲスト分子の分子配向に起因して該ゲスト材料からの発光
が異方性を有する場合がある。
発光層は複数の分子を有し、ゲスト材料はホスト材料中に分散している。発光層の作製条
件次第では該ゲスト分子が該ホスト材料中にランダム配向しているのではなく、該ゲスト
分子がある方向に配向している、すなわち、該ゲスト分子の分子配向に偏りを生じること
がある。そのため、発光層中においてゲスト材料が発光素子外部へ光を取り出しやすい配
向性を有していれば、発光素子の光取り出し効率が高くなる。具体的には、基板面に対し
て、ゲスト分子の遷移双極子モーメントが水平方向になるように、ゲスト分子が配向して
いると好ましい。
分子配向を評価する際、実際の発光素子内で発光層の分子、特にゲスト材料の遷移双極子
モーメントがどのような配向となっているのか直接観測するのは容易ではない。そこで、
発光層から取り出される発光を直線偏光化してp偏光発光成分を抽出し、得られた可視光
領域から近赤外領域(440nmから956nmまで)の波長にわたるp偏光発光スペク
トルの面積強度の角度依存性を測定し、その結果を計算(シミュレーション)により解析
することによって、発光層内の発光材料の分子配向を導き出す方法を想到した。以下、分
子配向の導出方法について説明する。
ここで、ゲスト分子がホスト分子中でランダム配向している状態について説明する。ゲス
ト分子がホスト分子中でランダム配向しているとき、すべての分子の遷移双極子モーメン
トの総和は、互いに直交するx方向、y方向、及びz方向の各成分が等しくなる。ここで
、例えばx方向及びy方向に広がる平面に層があるとき、層中の分子が等方的に配向して
いると、遷移双極子モーメントは、層に平行な成分は2つの次元を有しているため全体の
3分の2(67%)となり、層に垂直方向成分は全体の3分の1(33%)となる。
次に、測定について説明する。発光層の発光の強度を測定装置で測定するにあたり、検出
器に入射する前に、当該光をグランテーラー偏光プリズムに入射させ透過させる。すると
、検出器においては、特定方向の偏光成分のみを検出することができる。
ここで、発光に関する遷移双極子モーメントについて、図3に示す3種類の成分を規定す
る。すなわち、A)発光層130に平行な成分のうち、検出器の観測方向180に対して
平行な方向の遷移双極子モーメントの成分181、B)発光層130に平行な成分のうち
、検出器の観測方向180に対して垂直な方向の遷移双極子モーメントの成分182、C
)発光層130に垂直な方向の遷移双極子モーメントの成分183である。すると、Bの
成分は検出器と発光層130の間のグランテーラー偏光プリズムを透過することができな
いため、Bの成分は検出器において検出されない。すなわちこの測定においては、Aおよ
びCの成分からなるp偏光を観測している。
次に、発光の角度依存性を評価するために、発光層130に垂直な方向に検出器185が
ある状態を初期位置とし、発光層130を傾けていく。図4(A)に初期状態を示し、図
4(B)に発光層130を傾けた状態(傾き角θ)を示す。初期状態(傾き角0°)にお
いては、検出器185は発光層130の正面方向であるため上述のCの成分に由来する発
光は観測されずに、Aの成分が観測される。発光層130の傾き角を大きくしていくと、
検出器185はAの成分のみならず、傾き角に応じてCの成分も観測される。こうして発
光の角度依存性を評価することができる。
ここで、素子外部に取り出される発光のうち、発光層130に垂直な成分は、発光層13
0に平行な成分と比較して強度が極めて小さいため、このままではCの成分を評価するこ
とは難しい。そのため、予め発光素子の各層の厚さを調整し、光学干渉を利用することに
より、発光層130に平行な成分の発光強度を減少させておく。すなわち、発光素子から
取り出される正面方向の光は、発光層130から直接取り出される成分と、発光層130
に生じた光が一度電極に入射し、反射して取り出される成分とがあるが、発光素子の各層
の厚さを調整することにより、両者の位相を逆位相にして、打ち消す。すると、Aの成分
を弱めることができるため、Cの成分を観測しやすくすることができる。
以上のようにすることで、発光層からの発光の角度依存性を測定することができる。横軸
を発光層130の初期状態からの傾き角、縦軸を規格化した発光スペクトルの面積強度と
して測定結果をプロットして得られるグラフの形状は、発光中のAの成分とCの成分との
比率により変化する。ここで、発光中のAの成分とCの成分との比率を変化させたときの
各グラフの形状は、計算(シミュレーション)により得ることができる。そのため、逆に
測定結果から得られるグラフの形状に計算により得られるグラフをフィッティングするこ
とにより、発光中のAの成分とCの成分との比率を得ることができる。遷移双極子モーメ
ントの向きは分子(この場合はゲスト材料)固有のものであるため、Aの成分とCの成分
の比率からゲスト材料の配向に関する情報を得ることができる。
Aの成分が67%を超えることは、発光層に対して平行な遷移双極子モーメントの成分が
多くなることを意味し、端的には、A成分が100%であれば完全な水平配向を意味する
。光は遷移双極子モーメントに対して垂直な方向に放射されるため、遷移双極子モーメン
トが発光層に対して平行になるほど光の取り出し効率は高まる。つまり、Aが100%に
近づくほど素子の発光効率は高まる。
なお、以上の測定により本発明の一態様に係る発光素子から取り出される光を観測すると
、ゲスト材料はランダム配向ではなく、特定の配向状態をとっており、遷移双極子モーメ
ントが発光層の垂直方向から大きく傾いていることがわかる。遷移双極子モーメントが発
光層の垂直方向から傾くと、発光層の垂直な方向への発光が強まるため、本発明の一態様
に係る発光素子の高い発光効率にゲスト材料の配向状態が寄与していることがわかる。
なお、測定と計算の詳細については、実施例の記載も合わせて参照されたい。
<材料>
次に、本発明の一態様に係わる発光素子の構成要素の詳細について、以下説明を行う。
≪発光層≫
発光層130中では、ホスト材料131が少なくともゲスト材料132より重量比で多く
存在し、ゲスト材料132(蛍光材料)は、ホスト材料131中に分散される。発光層1
30において、ホスト材料131に用いることができる材料としては、呈する発光のうち
三重項-三重項消滅(TTA)による遅延蛍光成分の占める割合が高い有機化合物が好ま
しい。具体的には、TTAによる遅延蛍光成分の占める割合が20%以上である有機化合
物が好ましい。また、発光層130において、ホスト材料131は、一種の化合物から構
成されていても良く、複数の化合物から構成されていても良い。
また、発光層130において、ゲスト材料132としては、特に限定はないが、アントラ
セン誘導体、テトラセン誘導体、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体
、ペリレン誘導体、スチルベン誘導体、アクリドン誘導体、クマリン誘導体、フェノキサ
ジン誘導体、フェノチアジン誘導体などが好ましく、例えば以下の材料を用いることがで
きる。
5,6-ビス[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-2,2’-ビピリ
ジン(略称:PAP2BPy)、5,6-ビス[4’-(10-フェニル-9-アントリ
ル)ビフェニル-4-イル]-2,2’-ビピリジン(略称:PAPP2BPy)、N,
N’-ジフェニル-N,N’-ビス[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル
)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)、N,N’-ビ
ス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス[3-(9-フェニル-9H-フルオレン-
9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn
)、N,N’-ビス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N,N’-ジ
フェニルスチルベン-4,4’-ジアミン(略称:YGA2S)、4-(9H-カルバゾ
ール-9-イル)-4’-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェニルアミン(略
称:YGAPA)、4-(9H-カルバゾール-9-イル)-4’-(9,10-ジフェ
ニル-2-アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9-ジフェ
ニル-N-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール
-3-アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11-テトラ(tert-
ブチル)ペリレン(略称:TBP)、4-(10-フェニル-9-アントリル)-4’-
(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA
PA)、N,N’’-(2-tert-ブチルアントラセン-9,10-ジイルジ-4,
1-フェニレン)ビス[N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン]
(略称:DPABPA)、N,9-ジフェニル-N-[4-(9,10-ジフェニル-2
-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCAPPA)
、N-[4-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-N,N’,N’-
トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,
N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’-オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセ
ン-2,7,10,15-テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N-(9,
10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-
アミン(略称:2PCAPA)、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イ
ル)-2-アントリル]-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称
:2PCABPhA)、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,N’,N
’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N-[9,1
0-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,N’,N’-ト
リフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10-ビス
(1,1’-ビフェニル-2-イル)-N-[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フ
ェニル]-N-フェニルアントラセン-2-アミン(略称:2YGABPhA)、N,N
,9-トリフェニルアントラセン-9-アミン(略称:DPhAPhA)、クマリン6、
クマリン545T、N,N’-ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)、ルブレン、
5,12-ビス(1,1’-ビフェニル-4-イル)-6,11-ジフェニルテトラセン
(略称:BPT)、2-(2-{2-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}-
6-メチル-4H-ピラン-4-イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2
-{2-メチル-6-[2-(2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[i
j]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニト
リル(略称:DCM2)、N,N,N’,N’-テトラキス(4-メチルフェニル)テト
ラセン-5,11-ジアミン(略称:p-mPhTD)、7,14-ジフェニル-N,N
,N’,N’-テトラキス(4-メチルフェニル)アセナフト[1,2-a]フルオラン
テン-3,10-ジアミン(略称:p-mPhAFD)、2-{2-イソプロピル-6-
[2-(1,1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-
ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロ
パンジニトリル(略称:DCJTI)、2-{2-tert-ブチル-6-[2-(1,
1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij
]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリ
ル(略称:DCJTB)、2-(2,6-ビス{2-[4-(ジメチルアミノ)フェニル
]エテニル}-4H-ピラン-4-イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM
)、2-{2,6-ビス[2-(8-メトキシ-1,1,7,7-テトラメチル-2,3
,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル
]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)、5
,10,15,20-テトラフェニルビスベンゾ[5,6]インデノ[1,2,3-cd
:1’,2’,3’-lm]ペリレン、などが挙げられる。
なお、発光層130において、ホスト材料131およびゲスト材料132以外の材料を有
していても良い。
なお、発光層130に用いることが可能な材料としては、特に限定はないが、例えば、ト
リス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4-メチ
ル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビス(10-ヒ
ドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、ビス(2
-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略
称:BAlq)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2-
(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2
-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などの金属
錯体、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4
-オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5-(p-tert-ブチルフェ
ニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7)、3
-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,
2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’-(1,3,5-ベンゼント
リイル)トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、バソ
フェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、9-[4
-(5-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-9H-カル
バゾール(略称:CO11)などの複素環化合物、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル
)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、N,N’-ビス(3-メチルフ
ェニル)-N,N’-ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン(略
称:TPD)、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-イル)-
N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物が挙げら
れる。また、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導
体、ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体等の縮合多環芳香族化合物が挙げられ、具体的に
は、9,10-ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、N,N-ジフェニル-
9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-
アミン(略称:CzA1PA)、4-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェニル
アミン(略称:DPhPA)、4-(9H-カルバゾール-9-イル)-4’-(10-
フェニル-9-アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、N,9-ジフェ
ニル-N-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール
-3-アミン(略称:PCAPA)、N,9-ジフェニル-N-{4-[4-(10-フ
ェニル-9-アントリル)フェニル]フェニル}-9H-カルバゾール-3-アミン(略
称:PCAPBA)、N,9-ジフェニル-N-(9,10-ジフェニル-2-アントリ
ル)-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)、6,12-ジメトキシ
-5,11-ジフェニルクリセン、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N
’’’-オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン-2,7,10,15-テトラアミ
ン(略称:DBC1)、9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9
H-カルバゾール(略称:CzPA)、3,6-ジフェニル-9-[4-(10-フェニ
ル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,1
0-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10-
ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2-tert-ブチル-9,10-
ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:t-BuDNA)、9,9’-ビアントリル(
略称:BANT)、9,9’-(スチルベン-3,3’-ジイル)ジフェナントレン(略
称:DPNS)、9,9’-(スチルベン-4,4’-ジイル)ジフェナントレン(略称
:DPNS2)、1,3,5-トリ(1-ピレニル)ベンゼン(略称:TPB3)などを
挙げることができる。また、これら及び公知の物質の中から、上記ゲスト材料132のエ
ネルギーギャップより大きなエネルギーギャップを有する物質を、一種もしくは複数種選
択して用いればよい。
なお、発光層130は2層以上の複数層でもって構成することもできる。例えば、第1の
発光層と第2の発光層を正孔輸送層側から順に積層して発光層130とする場合、第1の
発光層のホスト材料として正孔輸送性を有する物質を用い、第2の発光層のホスト材料と
して電子輸送性を有する物質を用いる構成などがある。また、発光層130はホスト材料
及びゲスト材料を有する第1の領域と、ホスト材料を有する第2の領域を有していてもよ
い。
次に、図1(A)に示す発光素子150のその他の構成の詳細について、以下説明する。
≪一対の電極≫
電極101及び電極102は、発光層130へ正孔と電子を注入する機能を有する。電極
101及び電極102は、金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物や積層体な
どを用いて形成することができる。金属としてはアルミニウムが典型例であり、その他、
銀、タングステン、クロム、モリブデン、銅、チタンなどの遷移金属、リチウムやセシウ
ムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウムなどの第2族金属を用いることができ
る。遷移金属としてイッテルビウム(Yb)などの希土類金属を用いても良い。合金とし
ては、上記金属を含む合金を使用することができ、例えばMgAg、AlLiなどが挙げ
られる。導電性化合物としては、酸化インジウム-酸化スズ(Indium Tin O
xide)などの金属酸化物が挙げられる。導電性化合物としてグラフェンなどの無機炭
素系材料を用いても良い。上述したように、これらの材料の複数を積層することによって
電極101及び電極102の一方または双方を形成しても良い。
また、発光層130から得られる発光は、電極101及び電極102の一方または双方を
通して取り出される。したがって、電極101及び電極102の少なくとも一つは可視光
を透過する。光を取り出す方の電極に金属や合金などの光透過性の低い材料を用いる場合
には、可視光を透過できる程度の厚さ(例えば、1nmから10nmの厚さ)で電極10
1及び電極102の一方または双方を形成すればよい。
≪正孔注入層≫
正孔注入層111は、一対の電極の一方(電極101または電極102)からのホール注
入障壁を低減することでホール注入を促進する機能を有し、例えば遷移金属酸化物、フタ
ロシアニン誘導体、あるいは芳香族アミンなどによって形成される。遷移金属酸化物とし
ては、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、
マンガン酸化物などが挙げられる。フタロシアニン誘導体としては、フタロシアニンや金
属フタロシアニンなどが挙げられる。芳香族アミンとしてはベンジジン誘導体やフェニレ
ンジアミン誘導体などが挙げられる。ポリチオフェンやポリアニリンなどの高分子化合物
を用いることもでき、例えば自己ドープされたポリチオフェンであるポリ(エチレンジオ
キシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)などがその代表例である。
正孔注入層111として、正孔輸送性材料と、これに対して電子受容性を示す材料の複合
材料を有する層を用いることもできる。あるいは、電子受容性を示す材料を含む層と正孔
輸送性材料を含む層の積層を用いても良い。これらの材料間では定常状態、あるいは電界
存在下において電荷の授受が可能である。電子受容性を示す材料としては、キノジメタン
誘導体やクロラニル誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体などの有機アクセプターを
挙げることができる。具体的には、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6-テ
トラフルオロキノジメタン(略称:F-TCNQ)、クロラニル、2,3,6,7,1
0,11-ヘキサシアノ-1,4,5,8,9,12-ヘキサアザトリフェニレン(略称
:HAT-CN)等の電子吸引基(ハロゲン基やシアノ基)を有する化合物である。また
、遷移金属酸化物、例えば第4族から第8族金属の酸化物を用いることができる。具体的
には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化
タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムなどである。中でも酸化モリブデンは大気中
でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
正孔輸送性材料としては、電子よりも正孔の輸送性の高い材料を用いることができ、1×
10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する材料であることが好ましい。具体的には
、芳香族アミン、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、スチルベン誘導体などを用いる
ことができる。また、該正孔輸送性材料は高分子化合物であっても良い。
これら正孔輸送性の高い材料として、例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’-
ジ(p-トリル)-N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン(略称:DTDPP
A)、4,4’-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]
ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’-ビス{4-[ビス(3-メチルフェニル)ア
ミノ]フェニル}-N,N’-ジフェニル-(1,1’-ビフェニル)-4,4’-ジア
ミン(略称:DNTPD)、1,3,5-トリス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル
)-N-フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
また、カルバゾール誘導体としては、具体的には、3-[N-(9-フェニルカルバゾー
ル-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPC
A1)、3,6-ビス[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルア
ミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3-[N-(1-ナフチ
ル)-N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェニルカルバゾー
ル(略称:PCzPCN1)、3-[4-(9-フェナントリル)-フェニル]-9-フ
ェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPPn)等を挙げることができる。
また、カルバゾール誘導体としては、他に、4,4’-ジ(N-カルバゾリル)ビフェニ
ル(略称:CBP)、1,3,5-トリス[4-(N-カルバゾリル)フェニル]ベンゼ
ン(略称:TCPB)、9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9
H-カルバゾール(略称:CzPA)、1,4-ビス[4-(N-カルバゾリル)フェニ
ル]-2,3,5,6-テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
また、芳香族炭化水素としては、例えば、2-tert-ブチル-9,10-ジ(2-ナ
フチル)アントラセン(略称:t-BuDNA)、2-tert-ブチル-9,10-ジ
(1-ナフチル)アントラセン、9,10-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)アント
ラセン(略称:DPPA)、2-tert-ブチル-9,10-ビス(4-フェニルフェ
ニル)アントラセン(略称:t-BuDBA)、9,10-ジ(2-ナフチル)アントラ
セン(略称:DNA)、9,10-ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2
-tert-ブチルアントラセン(略称:t-BuAnth)、9,10-ビス(4-メ
チル-1-ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、2-tert-ブチル-9,1
0-ビス[2-(1-ナフチル)フェニル]アントラセン、9,10-ビス[2-(1-
ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7-テトラメチル-9,10-ジ(1
-ナフチル)アントラセン、2,3,6,7-テトラメチル-9,10-ジ(2-ナフチ
ル)アントラセン、9,9’-ビアントリル、10,10’-ジフェニル-9,9’-ビ
アントリル、10,10’-ビス(2-フェニルフェニル)-9,9’-ビアントリル、
10,10’-ビス[(2,3,4,5,6-ペンタフェニル)フェニル]-9,9’-
ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11-テ
トラ(tert-ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネ
ン等も用いることができる。このように、1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を
有し、炭素数14乃至炭素数42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族
炭化水素としては、例えば、4,4’-ビス(2,2-ジフェニルビニル)ビフェニル(
略称:DPVBi)、9,10-ビス[4-(2,2-ジフェニルビニル)フェニル]ア
ントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4-ビニルトリフェニ
ルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニルア
ミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略
称:PTPDMA)、ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビス(
フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)等の高分子化合物を用いることもで
きる。
≪正孔輸送層≫
正孔輸送層112は正孔輸送性材料を含む層であり、正孔注入層111の材料として例示
した材料を使用することができる。正孔輸送層112は正孔注入層111に注入された正
孔を発光層130へ輸送する機能を有するため、正孔注入層111の最高被占軌道(Hi
ghest Occupied Molecular Orbital、HOMOともい
う)準位と同じ、あるいは近いHOMO準位を有することが好ましい。
上記正孔輸送性材料として、正孔注入層111の材料として例示した材料の他に、正孔輸
送性の高い物質としては、例えば、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニ
ルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)やN,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,
N’-ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン(略称:TPD)、
4,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:T
DATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルア
ミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’-ビス[N-(スピロ-9
,9’-ビフルオレン-2-イル)-N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB
)、4-フェニル-4’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(
略称:BPAFLP)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた
物質は、主に1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電
子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正
孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上
積層したものとしてもよい。
なお、正孔輸送層112が有する正孔輸送性材料は、発光層のホスト材料131と比較し
、LUMO準位及び最低励起三重項エネルギー(T1)準位が高いことが好ましい。正孔
輸送層112が有する材料とホスト材料131とが、LUMO準位が同等である場合、発
光層130に到達したキャリア電子が発光層130に留まらず、正孔輸送層112にキャ
リア電子が抜けてしまう。すると、発光層130内での励起子再結合が少なくなり、発光
効率が低くなる。また、最低励起三重項エネルギー(T1)準位が同等である場合、発光
層130で生成した三重項励起子が発光層130内でTTAが生じず、正孔輸送層112
への三重項エネルギー拡散が生じる。そのため、発光効率が低くなるためである。
例えば、正孔輸送層112が有する正孔輸送性材料として、3-[4-(9-フェナント
リル)-フェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPPn)を用いる
のが好ましい。PCPPnは、LUMO準位及び最低励起三重項エネルギー(T1)準位
が適度に高く、発光層130から正孔輸送層112へのキャリア電子の拡散を適度に抑制
し、発光層130におけるTTAの発生確率を高め、発光素子の発光効率を高めることが
できる。
≪電子輸送層≫
電子輸送層118は、電子注入層119を経て一対の電極の他方(電極101または電極
102)から注入された電子を発光層130へ輸送する機能を有する。電子輸送性材料と
しては、正孔よりも電子の輸送性の高い材料を用いることができ、1×10-6cm
Vs以上の電子移動度を有する材料であることが好ましい。具体的には、キノリン配位子
、ベンゾキノリン配位子、オキサゾール配位子、あるいはチアゾール配位子を有する金属
錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ピリジ
ン誘導体、ビピリジン誘導体、ピリミジン誘導体などが挙げられる。
例えば、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス
(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビス
(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq
、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウム(I
II)(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯
体等からなる層である。また、この他ビス[2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンズオキ
サゾラト]亜鉛(II)(略称:Zn(BOX))、ビス[2-(2-ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(II)(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール
系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体
以外にも、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3
,4-オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3-ビス[5-(p-tert-ブチ
ルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7
)、3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフェニル)
-1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhe
n)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質
は、主に1×10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。また、電子輸
送層118は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとし
てもよい。
また、特にLUMOが深い電子輸送性材料として、2,2’-(ピリジン-2,6-ジイ
ル)ビス(4,6-ジフェニルピリミジン)(略称:2,6(P2Pm)2Py)、2,
9-ビス(ナフタレン-2-イル)-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン
(略称:NBPhen)、2,2’-(ピリジン-2,6-ジイル)ビス(4-フェニル
ベンゾ[h]キナゾリン)(略称:2,6(P-Bqn)2Py)などを用いると好まし
い。
また、LUMOが深い電子輸送性材料として、分子構造中に、ジアジン骨格又はトリアジ
ン骨格を有する縮合複素芳香環骨格を含む物質を用いることが好ましい。また、分子構造
中にピラジン骨格又はピリミジン骨格を有する物質とすることも好ましい。
電子輸送層118に用いられる材料のLUMO準位を発光層130が有するホスト材料1
31のLUMO準位よりも深いと、キャリア電子の移動に対するエネルギー障壁を形成す
ることができるため好ましい。該エネルギー障壁は、発光層130へのキャリア電子の移
動を抑制し、発光層130中のキャリアの再結合領域を電子輸送層118側に広げ、再結
合領域において三重項励起子とキャリア電子の密度を低くするため、三重項励起子にキャ
リア電子が注入することで生じる励起子の失活を減少させることができる。
また、電子輸送層118と発光層130との間に電子キャリアの移動を制御する層を設け
ても良い。これは上述したような電子輸送性の高い材料に、電子トラップ性の高い物質を
少量添加した層であって、電子キャリアの移動を抑制することによって、キャリアバラン
スを調節することが可能となる。このような構成は、発光層を電子が突き抜けてしまうこ
とにより発生する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に大きな効果を発揮する。
≪電子注入層≫
電子注入層119は電極102からの電子注入障壁を低減することで電子注入を促進する
機能を有し、例えば第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物、ハロゲン化物、
炭酸塩などを用いることができる。また、先に示す電子輸送性材料と、これに対して電子
供与性を示す材料の複合材料を用いることもできる。電子供与性を示す材料としては、第
1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物などを挙げることができる。
なお、上述した、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層は、そ
れぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法、グラビア印刷等の方
法で形成することができる。また、上述した、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸
送層、及び電子注入層には、上述した材料の他、無機化合物または高分子化合物(オリゴ
マー、デンドリマー、ポリマー等)を用いてもよい。
≪基板≫
また、発光素子150は、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に作製すればよい。
基板上に作製する順番としては、電極101側から順に積層しても、電極102側から順
に積層しても良い。
なお、発光素子150を形成できる基板としては、例えばガラス、石英、又はプラスチッ
クなどを用いることができる。また可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板とは、曲げる
ことができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポリカーボネート、ポリアリ
レートからなるプラスチック基板等が挙げられる。また、フィルム、無機蒸着フィルムな
どを用いることもできる。なお、発光素子、及び光学素子の作製工程において支持体とし
て機能するものであれば、これら以外のものでもよい。あるいは、発光素子、及び光学素
子を保護する機能を有するものであればよい。
例えば、様々な基板を用いて発光素子150を形成することが出来る。基板の種類は、特
定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶
基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属
基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステ
ン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状
の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホ
ウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓
性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられ
る。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PE
N)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に代
表されるプラスチックがある。または、一例としては、アクリル等の樹脂などがある。ま
たは、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化
ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキ
シ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
また、基板として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、発光素子を形成してもよい
。または、基板と発光素子との間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に発光素子
を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するために用いるこ
とができる。その際、耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも発光素子を転載できる。なお
、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造の
構成や、基板上にポリイミド等の樹脂膜が形成された構成等を用いることができる。
つまり、ある基板を用いて発光素子を形成し、その後、別の基板に発光素子を転置し、別
の基板上に発光素子を配置してもよい。発光素子が転置される基板の一例としては、上述
した基板に加え、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻
)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート
、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板など
がある。これらの基板を用いることにより、壊れにくい発光素子、耐熱性の高い発光素子
、軽量化された発光素子、または薄型化された発光素子とすることができる。
また、上述した基板上に、例えば電界効果トランジスタ(FET)を形成し、FETと電
気的に接続された電極上に発光素子150を作製してもよい。これにより、FETによっ
て発光素子150の駆動を制御するアクティブマトリクス型の表示装置を作製できる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態
において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定さ
れない。例えば、本発明の一態様では、EL層が呈する発光は、TTAによる遅延蛍光成
分の占める割合が10%以上であり、且つ、電子輸送層が有する材料のLUMOの準位が
、発光層が有するホスト材料のLUMOの準位よりも低い場合の例を示したが、本発明の
一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態
様では、例えば、EL層が呈する発光は、遅延蛍光成分の占める割合が10%以上でなく
てもよい。または、電子輸送層が有する材料のLUMOの準位が、ホスト材料のLUMO
の準位よりも高くてもよい。または、例えば、本発明の一態様では、電子輸送層が有する
材料のLUMOの準位が、発光層が有するホスト材料のLUMOの準位よりも0.05e
V以上低い場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によって
は、または、状況に応じて、本発明の一態様では、例えば、電子輸送層が有する材料のL
UMOの準位が、発光層が有するホスト材料のLUMOの準位よりも0.05eV以上低
くなくともよい。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができ
る。
(実施の形態2)
本実施の形態では実施の形態1で説明した本発明の一態様に係る発光素子の構成例につい
て図5乃至図7を用いて以下に説明する。
<発光素子の構成例1>
本発明の一態様に係る発光素子の構成例について、図5を用いて、以下説明を行う。図5
は、本発明の一態様の発光素子を示す断面図である。
図5に示す発光素子250は、基板200側に光を取り出す下面射出(ボトムエミッショ
ン)型の発光素子である。ただし、本発明の一態様はこれに限定されず、発光素子が呈す
る光を基板200と反対の方向に光を取り出す上面射出(トップエミッション)型の発光
素子、または発光素子が形成される基板200の上方および下方の双方に取り出す両面射
出(デュアルエミッション)型の発光素子であっても良い。
発光素子250は、基板200上に電極101と、電極102とを有する。また、電極1
01と電極102との間に、発光層123Bと、発光層123Gと、発光層123Rと、
を有する。また、正孔注入層111と、正孔輸送層112と、電子輸送層118と、電子
注入層119と、を有する。
発光素子が、ボトムエミッション型である場合、電極101は、光を透過する機能を有す
ることが好ましい。また、電極102は、光を反射する機能を有することが好ましい。
図5に示す発光素子250は、電極101と電極102とで挟持された領域221B、領
域221G、及び領域221R、の間に、隔壁140を有する。隔壁140は、絶縁性を
有する。隔壁140は、電極101の端部を覆い、該電極と重畳する開口部を有する。隔
壁140を設けることによって、各領域の基板200上の電極101を、それぞれ島状に
分離することが可能となる。
発光層123B、発光層123G、発光層123Rは、それぞれ異なる色を呈する機能を
有する発光材料を有することが好ましい。例えば、発光層123Bは青色に、発光層12
3Gは緑色に、発光層123Rは赤色に、呈する機能を有する発光材料を有すると、発光
素子250はフルカラー表示が可能な表示装置に用いることができる。また、それぞれの
発光層の膜厚は、同じであっても良いし、異なっていても良い。
また、実施の形態1で示したように、電子輸送層118に用いられる材料のLUMO準位
を発光層123Bが有するホスト材料のLUMO準位よりも低くする。そうすることで、
該発光層123Bが呈する発光のうち、遅延蛍光成分の占める割合が比較的大きい発光素
子を作製することができる。
なお、発光層123B、発光層123G、発光層123R、のいずれか一つまたは複数の
発光層は、2層以上が積層された構成としても良い。
<発光素子の構成例2>
次に、図5に示す発光素子と異なる構成例について、図6(A)(B)を用いて、以下説
明を行う。
図6(A)(B)は、本発明の一態様の発光素子を示す断面図である。なお、図6(A)
(B)において、図5に示す符号と同様の機能を有する箇所には、同様のハッチパターン
とし、符号を省略する場合がある。また、同様の機能を有する箇所には、同様の符号を付
し、その詳細な説明は省略する場合がある。
図6(A)(B)は、一対の電極間に、複数の発光層が電荷発生層115を介して積層さ
れるタンデム型発光素子の構成例である。図6(A)に示す発光素子252は、基板20
0と反対の方向に光を取り出す上面射出(トップエミッション)型の発光素子、図6(B
)に示す発光素子254は、基板200側に光を取り出す下面射出(ボトムエミッション
)型の発光素子である。ただし、本発明の一態様はこれに限定されず、発光素子が呈する
光を発光素子が形成される基板200の上方および下方の双方に取り出す両面射出(デュ
アルエミッション)型であっても良い。
発光素子252及び発光素子254は、基板200上に電極101と、電極102と、電
極103と、電極104とを有する。また、電極101と電極102との間、及び電極1
02と電極103との間、及び電極102と電極104との間に、発光層160と、電荷
発生層115と、発光層170と、を有する。また、正孔注入層111と、正孔輸送層1
12と、電子輸送層113と、電子注入層114と、正孔注入層116と、正孔輸送層1
17と、電子輸送層118と、電子注入層119と、を有する。
また、電極101は、導電層101aと、導電層101a上に接する導電層101bと、
を有する。また、電極103は、導電層103aと、導電層103a上に接する導電層1
03bと、を有する。電極104は、導電層104aと、導電層104a上に接する導電
層104bと、を有する。
図6(A)に示す発光素子252、及び図6(B)に示す発光素子254は、電極101
と電極102とで挟持された領域222B、電極102と電極103とで挟持された領域
222G、及び電極102と電極104とで挟持された領域222R、の間に、隔壁14
0を有する。隔壁140は、絶縁性を有する。隔壁140は、電極101、電極103、
及び電極104の端部を覆い、該電極と重畳する開口部を有する。隔壁140を設けるこ
とによって、各領域の基板200上の該電極を、それぞれ島状に分離することが可能とな
る。
また、発光素子252及び発光素子254は、領域222B、領域222G、及び領域2
22Rから呈される光が取り出される方向に、それぞれ光学素子224B、光学素子22
4G、及び光学素子224Rを有する基板220を有する。各領域から呈される光は、各
光学素子を介して発光素子外部に射出される。すなわち、領域222Bから呈される光は
、光学素子224Bを介して射出され、領域222Gから呈される光は、光学素子224
Gを介して射出され、領域222Rから呈される光は、光学素子224Rを介して射出さ
れる。
また、光学素子224B、光学素子224G、及び光学素子224Rは、入射される光か
ら特定の色を呈する光を選択的に透過する機能を有する。例えば、光学素子224Bを介
して射出される領域222Bから呈される光は、青色を呈する光となり、光学素子224
Gを介して射出される領域222Gから呈される光は、緑色を呈する光となり、光学素子
224Rを介して射出される領域222Rから呈される光は、赤色を呈する光となる。
なお、図6(A)(B)において、各光学素子を介して各領域から射出される光を、青色
(B)を呈する光、緑色(G)を呈する光、赤色(R)を呈する光、として、それぞれ破
線の矢印で模式的に図示している。
また、各光学素子の間には、遮光層223を有する。遮光層223は、隣接する領域から
発せられる光を遮光する機能を有する。なお、遮光層223を設けない構成としても良い
≪マイクロキャビティ≫
さらに、発光素子252及び発光素子254は、マイクロキャビティ構造を有する。
発光層160、及び発光層170から呈される光は、一対の電極(例えば、電極101と
電極102)の間で共振される。発光素子252及び発光素子254においては、各領域
で導電層(導電層101b、導電層103b、及び導電層104b)の厚さを調整するこ
とで、発光層160及び発光層170から呈される光の波長を強めることができる。なお
、各領域で正孔注入層111及び正孔輸送層112のうち、少なくとも一つの厚さを異な
らせることで、発光層160及び発光層170から呈される光の波長を強めても良い。
例えば、電極101乃至電極104において、光を反射する機能を有する導電性材料の屈
折率が、発光層160または発光層170の屈折率よりも小さい場合においては、電極1
01が有する導電層101bの膜厚を、電極101と電極102との間の光学距離がm
λ/2(mは自然数、λは領域222Bで強める光の波長を、それぞれ表す)とな
るよう調整する。同様に、電極103が有する導電層103bの膜厚を、電極103と電
極102との間の光学距離がmλ/2(mは自然数、λは領域222Gで強める
光の波長を、それぞれ表す)となるよう調整する。さらに、電極104が有する導電層1
04bの膜厚を、電極104と電極102との間の光学距離がmλ/2(mは自然
数、λは領域222Rで強める光の波長を、それぞれ表す)となるよう調整する。
上記のように、マイクロキャビティ構造を設け、各領域の一対の電極間の光学距離を調整
することで、各電極近傍における光の散乱および光の吸収を抑制し、高い光取り出し効率
を実現することができる。なお、上記構成においては、導電層101b、導電層103b
、導電層104bは、光を透過する機能を有することが好ましい。また、導電層101b
、導電層103b、導電層104b、を構成する材料は、互いに同じであっても良いし、
異なっていても良い。また、導電層101b、導電層103b、導電層104bは、それ
ぞれ2層以上の層が積層された構成であっても良い。
なお、図6(A)に示す発光素子252は、上面射出型の発光素子であるため、電極10
1が有する導電層101a、電極103が有する導電層103a、及び電極104が有す
る導電層104aは、光を反射する機能を有することが好ましい。また、電極102は、
光を透過する機能と、光を反射する機能とを有することが好ましい。
また、図6(B)に示す発光素子254は、下面射出型の発光素子であるため、電極10
1が有する導電層101a、電極103が有する導電層103a、電極104が有する導
電層104aは、光を透過する機能と、光を反射する機能と、を有することが好ましい。
また、電極102は、光を反射する機能を有することが好ましい。
また、発光素子252及び発光素子254において、導電層101a、導電層103a、
または導電層104a、に同じ材料を用いても良いし、異なる材料を用いても良い。導電
層101a、導電層103a、導電層104a、に同じ材料を用いる場合、発光素子25
2及び発光素子254の製造コストを低減できる。なお、導電層101a、導電層103
a、導電層104aは、それぞれ2層以上の層が積層された構成であっても良い。
また、実施の形態1で示したように、電子輸送層113に用いられる材料のLUMO準位
を発光層170が有するホスト材料のLUMO準位よりも低くする。または、電子輸送層
118に用いられる材料のLUMO準位を発光層160が有するホスト材料のLUMO準
位よりも低くする。そうすることで、該発光層が呈する発光のうち、遅延蛍光成分の占め
る割合が比較的大きい発光素子を作製することができる。
また、発光層160及び発光層170は、例えば発光層170a及び発光層170bのよ
うに、それぞれ2層が積層された構成とすることができる。2層の発光層に、第1の化合
物及び第2の化合物という、異なる色を呈する機能を有する2種類の発光材料をそれぞれ
用いることで、複数の発光を同時に得ることができる。特に発光層160と、発光層17
0と、が呈する発光により、白色となるよう、各発光層に用いる発光材料を選択すると好
ましい。
また、発光層160または発光層170は、それぞれ3層以上が積層された構成としても
良く、発光材料を有さない層が含まれていても良い。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、実施の形態1および実施の形態2に示す構成と異なる構成の発
光素子、及び当該発光素子の発光機構について、図7及び図8を用いて、以下説明を行う
<発光素子の構成例1>
図7(A)は、発光素子450の断面模式図である。
図7(A)に示す発光素子450は、一対の電極(電極401及び電極402)の間に、
複数の発光ユニット(図7(A)においては、発光ユニット441及び発光ユニット44
2)を有する。1つの発光ユニットは、図1(A)で示すEL層100と同様な構成を有
する。つまり、図1(A)で示した発光素子150は、1つの発光ユニットを有し、発光
素子450は、複数の発光ユニットを有する。なお、発光素子450において、電極40
1が陽極として機能し、電極402が陰極として機能するとして、以下説明するが、発光
素子450の構成としては、逆であっても構わない。
また、図7(A)に示す発光素子450において、発光ユニット441と発光ユニット4
42とが積層されており、発光ユニット441と発光ユニット442との間には電荷発生
層445が設けられる。なお、発光ユニット441と発光ユニット442は、同じ構成で
も異なる構成でもよい。例えば、発光ユニット441に、図1(A)で示すEL層100
を用いると好適である。
すなわち、発光素子450は、発光層420と、発光層430と、を有する。また、発光
ユニット441は、発光層420の他に、正孔注入層411、正孔輸送層412、電子輸
送層413、及び電子注入層414を有する。また、発光ユニット442は、発光層43
0の他に、正孔注入層416、正孔輸送層417、電子輸送層418、及び電子注入層4
19を有する。
電荷発生層445には、有機化合物とアクセプター性物質の複合材料が含まれている。該
複合材料には、実施の形態1に示す正孔注入層111に用いることができる複合材料を用
いればよい。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール化合物、芳香族炭
化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を
用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔移動度が1×10-6cm/V
s以上であるものを適用することが好ましい。ただし、電子よりも正孔の輸送性の高い物
質であれば、これら以外のものを用いてもよい。有機化合物とアクセプター性物質の複合
材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を
実現することができる。なお、発光ユニット442のように、発光ユニットの陽極側の面
が電荷発生層445に接している場合は、電荷発生層445が発光ユニットの正孔注入層
または正孔輸送層の役割も担うことができるため、該発光ユニットには正孔注入層または
正孔輸送層を設けなくとも良い。
なお、電荷発生層445は、有機化合物とアクセプター性物質の複合材料を含む層と他の
材料により構成される層を組み合わせた積層構造として形成してもよい。例えば、有機化
合物とアクセプター性物質の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一の
化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、有
機化合物とアクセプター性物質の複合材料を含む層と、透明導電膜を含む層とを組み合わ
せて形成してもよい。
なお、発光ユニット441と発光ユニット442とに挟まれる電荷発生層445は、電極
401と電極402とに電圧を印加したときに、一方の発光ユニットに電子を注入し、他
方の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い。例えば、図7(A)において、電
極401の電位の方が電極402の電位よりも高くなるように電圧を印加した場合、電荷
発生層445は、発光ユニット441に電子を注入し、発光ユニット442に正孔を注入
する。
また、図7(A)においては、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが
、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能で
ある。発光素子450に示すように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で
仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度発光を可能とし、さらに長
寿命な発光素子を実現できる。また、消費電力が低い発光素子を実現することができる。
また、発光層420は、ホスト材料421と、ゲスト材料422とを有する。また、発光
層430は、ホスト材料431と、ゲスト材料432とを有する。また、ホスト材料43
1は、有機化合物431_1と、有機化合物431_2と、を有する。
また、本実施の形態において、発光層420は、図1(A)に示す発光層130と同様の
構成とする。すなわち、発光層420が有するホスト材料421、及びゲスト材料422
は、発光層130が有するホスト材料131、及びゲスト材料132に、それぞれ相当す
る。また、発光層430が有するゲスト材料432が燐光材料として、以下説明する。な
お、電極401、電極402、正孔注入層411、正孔注入層416、正孔輸送層412
、正孔輸送層417、電子輸送層413、電子輸送層418、電子注入層414、及び電
子注入層419は、実施の形態1に示す、電極101、電極102、正孔注入層111、
正孔輸送層112、電子輸送層118、及び電子注入層119に、それぞれ相当する。し
たがって、本実施の形態においては、その詳細な説明は省略する。
なお、実施の形態1で示したように、電子輸送層413に用いられる材料のLUMO準位
を発光層420が有するホスト材料のLUMO準位よりも低くする。または、電子輸送層
418に用いられる材料のLUMO準位を発光層430が有するホスト材料のLUMO準
位よりも低くする。そうすることで、該発光層が呈する発光のうち、遅延蛍光成分の占め
る割合が比較的大きい発光素子を作製することができる。
≪発光層420の発光機構≫
発光層420の発光機構としては、図1(A)に示す発光層130と同様の発光機構であ
る。
≪発光層430の発光機構≫
次に、発光層430の発光機構について、以下説明を行う。
発光層430が有する、有機化合物431_1と、有機化合物431_2とは励起錯体を
形成する。ここでは、有機化合物431_1をホスト材料として、有機化合物431_2
をアシスト材料として説明する。
発光層430において、励起錯体を形成する有機化合物431_1と有機化合物431_
2との組み合わせは、励起錯体を形成することが可能な組み合わせであればよいが、一方
が正孔輸送性を有する材料であり、他方が電子輸送性を有する材料であることが、より好
ましい。
発光層430における有機化合物431_1と、有機化合物431_2と、ゲスト材料4
32とのエネルギー準位の相関を図7(B)に示す。なお、図7(B)における表記及び
符号は、以下の通りである。
・Host(431_1):有機化合物431_1(ホスト材料)
・Assist(431_2):有機化合物431_2(アシスト材料)
・Guest(432):ゲスト材料432(燐光材料)
・Exciplex:励起錯体
・SPH:有機化合物431_1の一重項励起状態の最も低い準位
・TPH:有機化合物431_1の三重項励起状態の最も低い準位
・TPG:ゲスト材料432(燐光材料)の三重項励起状態の最も低い準位
・S:励起錯体の一重項励起状態の最も低い準位
・T:励起錯体の三重項励起状態の最も低い準位
有機化合物431_1と有機化合物431_2とにより形成される、励起錯体の一重項励
起状態の最も低い準位(S)と励起錯体の三重項励起状態の最も低い準位(T)とは
互いに隣接することになる(図7(B)Route C参照)。
そして、励起錯体の(S)と(T)の双方のエネルギーを、ゲスト材料432(燐光
材料)の三重項励起状態の最も低い準位へ移動させて発光が得られる(図7(B)Rou
te D参照)。
なお、上記に示すRoute C及びRoute Dの過程を、本明細書等においてEx
TET(Exciplex-Triplet Energy Transfer)と呼称
する場合がある。
また、有機化合物431_1及び有機化合物431_2は、一方がホールを、他方が電子
を受け取り、それらが近接することで速やかに励起錯体を形成する。あるいは、一方が励
起状態となると、速やかに他方と相互作用することで励起錯体を形成する。したがって、
発光層430における励起子のほとんどが励起錯体として存在する。励起錯体は、有機化
合物431_1及び有機化合物431_2のどちらよりもバンドギャップは小さくなるた
め、一方のホールと他方の電子の再結合から励起錯体が形成されることにより、駆動電圧
を下げることができる。
発光層430を上述の構成とすることで、発光層430のゲスト材料432(燐光材料)
からの発光を、効率よく得ることが可能となる。
なお、発光層420からの発光が、発光層430からの発光よりも短波長側に発光のピー
クを有する構成とすることが好ましい。短波長の発光を呈する燐光材料を用いた発光素子
は輝度劣化が早い傾向がある。そこで、短波長の発光を蛍光発光とすることによって、輝
度劣化の小さい発光素子を提供することができる。
また、発光層420と発光層430とで異なる発光波長の光を得ることによって、多色発
光の素子とすることができる。この場合、発光スペクトルは異なる発光ピークを有する発
光が合成された光となるため、少なくとも二つの極大値を有する発光スペクトルとなる。
また、上記の構成は白色発光を得るためにも好適である。発光層420と発光層430と
の光を互いに補色の関係とすることによって、白色発光を得ることができる。
また、発光層420及び発光層430のいずれか一方または双方に発光波長の異なる複数
の発光材料を用いることによって、三原色や、4色以上の発光色からなる演色性の高い白
色発光を得ることもできる。この場合、発光層420及び発光層430のいずれか一方ま
たは双方を層状にさらに分割し、当該分割した層ごとに異なる発光材料を含有させるよう
にしても良い。
<発光層に用いることのできる材料の例>
次に、発光層420及び発光層430に用いることのできる材料について、以下説明する
≪発光層420に用いることのできる材料≫
発光層420に用いることのできる材料としては、先の実施の形態1に示す発光層130
に用いることのできる材料を援用すればよい。
≪発光層430に用いることのできる材料≫
発光層430中では、有機化合物431_1(ホスト材料)が重量比で最も多く存在し、
ゲスト材料432(燐光材料)は、有機化合物431_1(ホスト材料)中に分散される
有機化合物431_1(ホスト材料)としては、亜鉛やアルミニウム系金属錯体の他、オ
キサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン
誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導
体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、フェナ
ントロリン誘導体などが挙げられる。他の例としては、芳香族アミンやカルバゾール誘導
体などが挙げられる。
ゲスト材料432(燐光材料)としては、イリジウム、ロジウム、または白金系の有機金
属錯体、あるいは金属錯体が挙げられ、中でも有機イリジウム錯体、例えばイリジウム系
オルトメタル錯体が好ましい。オルトメタル化する配位子としては4H-トリアゾール配
位子、1H-トリアゾール配位子、イミダゾール配位子、ピリジン配位子、ピリミジン配
位子、ピラジン配位子、あるいはイソキノリン配位子などが挙げられる。金属錯体として
は、ポルフィリン配位子を有する白金錯体などが挙げられる。
有機化合物431_2(アシスト材料)としては、有機化合物431_1と励起錯体を形
成できる組み合わせとする。この場合、励起錯体の発光ピークがゲスト材料432(燐光
材料)の三重項MLCT(Metal to Ligand Charge Trans
fer)遷移の吸収帯、より具体的には、最も長波長側の吸収帯と重なるように有機化合
物431_1、有機化合物431_2、およびゲスト材料432(燐光材料)を選択する
ことが好ましい。これにより、発光効率が飛躍的に向上した発光素子とすることができる
。ただし、燐光材料に替えて熱活性化遅延蛍光材料を用いる場合においては、最も長波長
側の吸収帯は一重項の吸収帯であることが好ましい。
発光層430に含まれる発光材料としては、三重項励起エネルギーを発光に変換できる材
料であればよい。該三重項励起エネルギーを発光に変換できる材料としては、燐光材料の
他に、熱活性化遅延蛍光(Thermally activated delayed
fluorescence:TADF)材料が挙げられる。したがって、燐光材料と記載
した部分に関しては、熱活性化遅延蛍光材料と読み替えても構わない。なお、熱活性化遅
延蛍光材料とは、三重項励起状態をわずかな熱エネルギーによって一重項励起状態にアッ
プコンバート(逆項間交差)が可能で、一重項励起状態からの発光(蛍光)を効率よく呈
する材料のことである。また、熱活性化遅延蛍光が効率良く得られる条件としては、三重
項励起エネルギー準位と一重項励起エネルギー準位のエネルギー差が、好ましくは0eV
より大きく0.2eV以下、さらに好ましくは0eVより大きく0.1eV以下であるこ
とが挙げられる。
また、熱活性化遅延蛍光を示す材料は、単独で三重項励起状態から逆項間交差により一重
項励起状態を生成できる材料であっても良いし、励起錯体(エキサイプレックス、または
Exciplexともいう)を形成する2種類の材料の組み合わせであっても良い。
また、発光層420に含まれる発光材料と発光層430に含まれる発光材料の発光色に限
定は無く、同じでも異なっていても良い。各々から得られる発光が混合されて素子外へ取
り出されるので、例えば両者の発光色が互いに補色の関係にある場合、発光素子は白色の
光を与えることができる。発光素子の信頼性を考慮すると、発光層420に含まれる発光
材料の発光ピーク波長は、発光層430に含まれる発光材料のそれよりも短いことが好ま
しい。
<発光素子の構成例2>
次に、図7に示す発光素子と異なる構成例について、図8(A)(B)を用いて、以下説
明を行う。
図8(A)は、発光素子452の断面模式図である。
図8(A)に示す発光素子452は、一対の電極(電極401及び電極402)の間にE
L層400が挟まれた構造である。なお、発光素子452において、電極401が陽極と
して機能し、電極402が陰極として機能する。
また、EL層400は、発光層420と、発光層430と、を有する。また、発光素子4
52おいて、EL層400として、発光層420及び発光層430の他に、正孔注入層4
11、正孔輸送層412、電子輸送層418、及び電子注入層419が図示されているが
、これらの積層構造は一例であり、発光素子452におけるEL層400の構成はこれら
に限定されない。例えば、EL層400において、上記各層の積層順を変えてもよい。ま
たは、EL層400において、上記各層以外の機能層を設けてもよい。該機能層としては
、例えば、キャリア(電子またはホール)を注入する機能、キャリアを輸送する機能、キ
ャリアを抑止する機能、キャリアを発生する機能を有する構成とすればよい。
また、発光層420は、ホスト材料421と、ゲスト材料422とを有する。また、発光
層430は、ホスト材料431と、ゲスト材料432とを有する。ホスト材料431は、
有機化合物431_1と、有機化合物431_2とを有する。なお、ゲスト材料422が
蛍光材料、ゲスト材料432が燐光材料として、以下説明する。
≪発光層420の発光機構≫
発光層420の発光機構としては、図1(A)に示す発光層130と同様の発光機構であ
る。
≪発光層430の発光機構≫
発光層430の発光機構としては、図7(A)に示す発光層430と同様の発光機構であ
る。
≪発光層420と発光層430の発光機構≫
発光層420及び発光層430のそれぞれの発光機構について、既に説明したが、発光素
子452に示すように、発光層420と、発光層430とが互いに接する構成を有する場
合、発光層420と発光層430の界面において、励起錯体から発光層420のホスト材
料421へのエネルギー移動(とくに三重項励起準位のエネルギー移動)が起こったとし
ても、発光層420にて上記三重項励起エネルギーを発光に変換することができる。
なお、発光層420のホスト材料421のT1準位が、発光層430が有する有機化合物
431_1及び有機化合物431_2のT1準位よりも低いと好ましい。また、発光層4
20において、ホスト材料421のS1準位がゲスト材料422(蛍光材料)のS1準位
よりも高く、且つ、ホスト材料421のT1準位がゲスト材料422(蛍光材料)のT1
準位よりも低いと好ましい。
具体的には、発光層420にTTAを用い、発光層430にExTETを用いる場合のエ
ネルギー準位の相関を図8(B)に示す。なお、図8(B)における表記及び符号は、以
下の通りである。
・Fluorescence EML(420):蛍光発光層(発光層420)
・Phosphorescence EML(430):燐光発光層(発光層430)
・SFH:ホスト材料421の一重項励起状態の最も低い準位
・TFH:ホスト材料421の三重項励起状態の最も低い準位
・SFG:ゲスト材料422(蛍光材料)の一重項励起状態の最も低い準位
・TFG:ゲスト材料422(蛍光材料)の三重項励起状態の最も低い準位
・SPH:ホスト材料(有機化合物431_1)の一重項励起状態の最も低い準位
・TPH:ホスト材料(有機化合物431_1)の三重項励起状態の最も低い準位
・TPG:ゲスト材料432(燐光材料)の三重項励起状態の最も低い準位
・S:励起錯体の一重項励起状態の最も低い準位
・T:励起錯体の三重項励起状態の最も低い準位
図8(B)に示すように、励起錯体は励起状態でしか存在しないため、励起錯体と励起錯
体との間の励起子拡散は生じにくい。また、励起錯体の励起準位(S、T)は、発光
層430の有機化合物431_1(すなわち、燐光材料のホスト材料)の励起準位(S
、TPH)よりも低いので、励起錯体から有機化合物431_1へのエネルギーの拡散
も生じない。また、励起錯体から有機化合物431_2へのエネルギー拡散も同様に生じ
ない。すなわち、燐光発光層(発光層430)内において、励起錯体の励起子拡散距離は
短いため、燐光発光層(発光層430)の効率を保つことが可能となる。また、蛍光発光
層(発光層420)と燐光発光層(発光層430)の界面において、燐光発光層(発光層
430)の励起錯体の三重項励起エネルギーの一部が、蛍光発光層(発光層420)に拡
散したとしても、その拡散によって生じた蛍光発光層(発光層420)の三重項励起エネ
ルギーは、TTAを通じて発光されるため、エネルギー損失を低減することが可能となる
以上のように、発光素子452は、発光層430にExTETを利用し、且つ発光層42
0にTTAを利用することで、エネルギー損失が低減されるため、高い発光効率の発光素
子とすることができる。また、発光素子452に示すように、発光層420と、発光層4
30とが互いに接する構成とする場合、上記エネルギー損失が低減されるとともに、EL
層400の層数を低減させることができる。したがって、製造コストの少ない発光素子と
することができる。
なお、発光層420と発光層430とは互いに接していない構成であっても良い。この場
合、発光層430中で生成する、有機化合物431_1、有機化合物431_2、または
ゲスト材料432(燐光材料)の励起状態から発光層420中のホスト材料421、また
はゲスト材料422(蛍光材料)へのデクスター機構によるエネルギー移動(特に三重項
エネルギー移動)を防ぐことができる。したがって、発光層420と発光層430の間に
設ける層は数nm程度の厚さがあればよい。
発光層420と発光層430の間に設ける層は単一の材料で構成されていても良いが、正
孔輸送性材料と電子輸送性材料とが含まれていても良い。単一の材料で構成する場合、バ
イポーラー性材料を用いても良い。ここでバイポーラー性材料とは、電子と正孔の移動度
の比が100以下である材料を指す。また、正孔輸送性材料または電子輸送性材料などを
使用しても良い。もしくは、そのうちの少なくとも一つは、発光層430のホスト材料(
有機化合物431_1または有機化合物431_2)と同一の材料で形成しても良い。こ
れにより、発光素子の作製が容易になり、また、駆動電圧が低減される。さらに、正孔輸
送性材料と電子輸送性材料とで励起錯体を形成しても良く、これによって励起子の拡散を
効果的に防ぐことができる。具体的には、発光層430のホスト材料(有機化合物431
_1または有機化合物431_2)あるいはゲスト材料432(燐光材料)の励起状態か
ら、発光層420のホスト材料421あるいはゲスト材料422(蛍光材料)へのエネル
ギー移動を防ぐことができる。
なお、発光素子452では、キャリアの再結合領域はある程度の分布を持って形成される
ことが好ましい。このため、発光層420または発光層430において、適度なキャリア
トラップ性があることが好ましく、特に、発光層430が有するゲスト材料432(燐光
材料)が電子トラップ性を有していることが好ましい。また、発光層420が有するゲス
ト材料422(蛍光材料)が正孔トラップ性を有していることが好ましい。
なお、発光層420からの発光が、発光層430からの発光よりも短波長側に発光のピー
クを有する構成とすることが好ましい。短波長の発光を呈する燐光材料を用いた発光素子
は輝度劣化が早い傾向がある。そこで、短波長の発光を蛍光発光とすることによって、輝
度劣化の小さい発光素子を提供することができる。
また、発光層420と発光層430とで異なる発光波長の光を得ることによって、多色発
光の素子とすることができる。この場合、発光スペクトルは異なる発光ピークを有する発
光が合成された光となるため、少なくとも二つの極大値を有する発光スペクトルとなる。
また、上記の構成は白色発光を得るためにも好適である。発光層420と発光層430と
の光を互いに補色の関係とすることによって、白色発光を得ることができる。
また、発光層420に発光波長の異なる複数の発光材料を用いることによって、三原色や
、4色以上の発光色からなる演色性の高い白色発光を得ることもできる。この場合、発光
層420を層状にさらに分割し、当該分割した層ごとに異なる発光材料を含有させるよう
にしても良い。
<発光層に用いることのできる材料>
次に、発光層420及び発光層430に用いることのできる材料について、以下説明する
≪発光層420に用いることのできる材料≫
発光層420中では、ホスト材料421が重量比で最も多く存在し、ゲスト材料422(
蛍光材料)は、ホスト材料421中に分散される。ホスト材料421のS1準位は、ゲス
ト材料422(蛍光材料)のS1準位よりも高く、ホスト材料421のT1準位は、ゲス
ト材料422(蛍光材料)のT1準位よりも低いことが好ましい。
≪発光層430に用いることのできる材料≫
発光層430中では、ホスト材料(有機化合物431_1または有機化合物431_2)
が重量比で最も多く存在し、ゲスト材料432(燐光材料)は、ホスト材料(有機化合物
431_1及び有機化合物431_2)中に分散される。発光層430のホスト材料(有
機化合物431_1及び有機化合物431_2)のT1準位は、発光層420のゲスト材
料422(蛍光材料)のT1準位よりも高いことが好ましい。
ホスト材料(有機化合物431_1および有機化合物431_2)、ゲスト材料432(
燐光材料)としては、先の図7の発光素子450で説明した有機化合物431_1、有機
化合物431_2、ゲスト材料432を用いることができる。
なお、発光層420及び発光層430は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット
法、塗布法、グラビア印刷等の方法で形成することができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を有する表示装置について、図9を用いて
説明を行う。
なお、図9(A)は、本発明の一態様の表示装置を説明するブロック図であり、図9(B
)は、本発明の一態様の表示装置が有する画素回路を説明する回路図である。
<表示装置に関する説明>
図9(A)に示す表示装置は、表示素子の画素を有する領域(以下、画素部802という
)と、画素部802の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(以下
、駆動回路部804という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路806と
いう)と、端子部807と、を有する。なお、保護回路806は、設けない構成としても
よい。
駆動回路部804の一部、または全部は、画素部802と同一基板上に形成されているこ
とが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。駆動回路部804の
一部、または全部が、画素部802と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回路
部804の一部、または全部は、COGやTAB(Tape Automated Bo
nding)によって、実装することができる。
画素部802は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置された
複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路801という)を有し、駆動回路
部804は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、走査線駆動回路8
04aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するための
回路(以下、信号線駆動回路804b)などの駆動回路を有する。
走査線駆動回路804aは、シフトレジスタ等を有する。走査線駆動回路804aは、端
子部807を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力する
。例えば、走査線駆動回路804aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力され
、パルス信号を出力する。走査線駆動回路804aは、走査信号が与えられる配線(以下
、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、走査線駆
動回路804aを複数設け、複数の走査線駆動回路804aにより、走査線GL_1乃至
GL_Xを分割して制御してもよい。または、走査線駆動回路804aは、初期化信号を
供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、走査線駆動回路804
aは、別の信号を供給することも可能である。
信号線駆動回路804bは、シフトレジスタ等を有する。信号線駆動回路804bは、端
子部807を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元となる
信号(画像信号)が入力される。信号線駆動回路804bは、画像信号を元に画素回路8
01に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、信号線駆動回路804bは、
スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信号
の出力を制御する機能を有する。また、信号線駆動回路804bは、データ信号が与えら
れる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有する
。または、信号線駆動回路804bは、初期化信号を供給することができる機能を有する
。ただし、これに限定されず、信号線駆動回路804bは、別の信号を供給することも可
能である。
信号線駆動回路804bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。信
号線駆動回路804bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、画
像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを用
いて信号線駆動回路804bを構成してもよい。
複数の画素回路801のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の走査線GLの一つを介
してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介して
データ信号が入力される。また、複数の画素回路801のそれぞれは、走査線駆動回路8
04aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列目
の画素回路801は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介して走査線駆動回路8
04aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(n
はY以下の自然数)を介して信号線駆動回路804bからデータ信号が入力される。
図9(A)に示す保護回路806は、例えば、走査線駆動回路804aと画素回路801
の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路806は、信号線駆動回路
804bと画素回路801の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保護回
路806は、走査線駆動回路804aと端子部807との間の配線に接続することができ
る。または、保護回路806は、信号線駆動回路804bと端子部807との間の配線に
接続することができる。なお、端子部807は、外部の回路から表示装置に電源及び制御
信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
保護回路806は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該配
線と別の配線とを導通状態にする回路である。
図9(A)に示すように、画素部802と駆動回路部804にそれぞれ保護回路806を
設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:静電
気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。ただ
し、保護回路806の構成はこれに限定されず、例えば、走査線駆動回路804aに保護
回路806を接続した構成、または信号線駆動回路804bに保護回路806を接続した
構成とすることもできる。あるいは、端子部807に保護回路806を接続した構成とす
ることもできる。
また、図9(A)においては、走査線駆動回路804aと信号線駆動回路804bによっ
て駆動回路部804を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例えば
、走査線駆動回路804aのみを形成し、別途用意された信号線駆動回路が形成された基
板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実装する構
成としても良い。
<画素回路の構成例>
図9(A)に示す複数の画素回路801は、例えば、図9(B)に示す構成とすることが
できる。
図9(B)に示す画素回路801は、トランジスタ852、854と、容量素子862と
、発光素子872と、を有する。
トランジスタ852のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ信号が与えられる配
線(データ線DL_n)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ852のゲート電
極は、ゲート信号が与えられる配線(走査線GL_m)に電気的に接続される。
トランジスタ852は、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子862の一対の電極の一方は、電位が与えられる配線(以下、電位供給線VL_
aという)に電気的に接続され、他方は、トランジスタ852のソース電極及びドレイン
電極の他方に電気的に接続される。
容量素子862は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ854のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電気
的に接続される。さらに、トランジスタ854のゲート電極は、トランジスタ852のソ
ース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子872のアノード及びカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続さ
れ、他方は、トランジスタ854のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続さ
れる。
発光素子872としては、実施の形態1乃至実施の形態3に示す発光素子を用いることが
できる。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与え
られ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図9(B)の画素回路801を有する表示装置では、例えば、図9(A)に示す走査線駆
動回路804aにより各行の画素回路801を順次選択し、トランジスタ852をオン状
態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路801は、トランジスタ852がオフ状態になることで保
持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ854のソ
ース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子872は、流れる電流
量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、本発明の一態様の発光素子は、表示装置の画素に能動素子を有するアクティブマト
リクス方式、または、表示装置の画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式のそ
れぞれの方式に適用することができる。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トラ
ンジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いること
が出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTF
D(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は
、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。
または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、
低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)
を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子
、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留ま
りの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用い
ないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ること
が出来る。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、本発明の一態様の発光素子を有する表示装置、及び該表示装置
に入力装置を取り付けた電子機器について、図10乃至図14を用いて説明を行う。
<タッチパネルに関する説明1>
なお、本実施の形態において、電子機器の一例として、表示装置と、入力装置とを合わせ
たタッチパネル2000について説明する。また、入力装置の一例として、タッチセンサ
を用いる場合について説明する。
図10(A)(B)は、タッチパネル2000の斜視図である。なお、図10(A)(B
)において、明瞭化のため、タッチパネル2000の代表的な構成要素を示す。
タッチパネル2000は、表示装置2501とタッチセンサ2595とを有する(図10
(B)参照)。また、タッチパネル2000は、基板2510、基板2570、及び基板
2590を有する。なお、基板2510、基板2570、及び基板2590はいずれも可
撓性を有する。ただし、基板2510、基板2570、及び基板2590のいずれか一つ
または全てが可撓性を有さない構成としてもよい。
表示装置2501は、基板2510上に複数の画素及び該画素に信号を供給することがで
きる複数の配線2511を有する。複数の配線2511は、基板2510の外周部にまで
引き回され、その一部が端子2519を構成している。端子2519はFPC2509(
1)と電気的に接続する。
基板2590は、タッチセンサ2595と、タッチセンサ2595と電気的に接続する複
数の配線2598とを有する。複数の配線2598は、基板2590の外周部に引き回さ
れ、その一部は端子を構成する。そして、該端子はFPC2509(2)と電気的に接続
される。なお、図10(B)では明瞭化のため、基板2590の裏面側(基板2510と
対向する面側)に設けられるタッチセンサ2595の電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ2595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容
量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式など
がある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
なお、図10(B)に示すタッチセンサ2595は、投影型静電容量方式のタッチセンサ
を適用した構成である。
なお、タッチセンサ2595には、指等の検知対象の近接または接触を検知することがで
きる、様々なセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ2595は、電極2591と電極2592とを有する
。電極2591は、複数の配線2598のいずれかと電気的に接続し、電極2592は複
数の配線2598の他のいずれかと電気的に接続する。
電極2592は、図10(A)(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の
四辺形が角部で接続される形状を有する。
電極2591は四辺形であり、電極2592が延在する方向と交差する方向に繰り返し配
置されている。
配線2594は、電極2592を挟む二つの電極2591と電気的に接続する。このとき
、電極2592と配線2594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。
これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のバラツキを低減で
きる。その結果、タッチセンサ2595を透過する光の輝度のバラツキを低減することが
できる。
なお、電極2591及び電極2592の形状はこれに限定されず、様々な形状を取りうる
。例えば、複数の電極2591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介し
て電極2592を、電極2591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構
成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極2592の間に、これらとは電気的に絶
縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
<表示装置に関する説明>
次に、図11(A)を用いて、表示装置2501の詳細について説明する。図11(A)
は、図10(B)に示す一点鎖線X1-X2間の断面図に相当する。
表示装置2501は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する。該画素は表示素子
と、該表示素子を駆動する画素回路とを有する。
以下の説明においては、白色の光を射出する発光素子を表示素子に適用する場合について
説明するが、表示素子はこれに限定されない。例えば、隣接する画素毎に射出する光の色
が異なるように、発光色が異なる発光素子を適用してもよい。
基板2510及び基板2570としては、例えば、水蒸気の透過率が1×10-5g・m
-2・day-1以下、好ましくは1×10-6g・m-2・day-1以下である可撓
性を有する材料を好適に用いることができる。または、基板2510の熱膨張率と、基板
2570の熱膨張率とが、およそ等しい材料を用いると好適である。例えば、線膨張率が
1×10-3/K以下、好ましくは5×10-5/K以下、より好ましくは1×10-5
/K以下である材料を好適に用いることができる。
なお、基板2510は、発光素子への不純物の拡散を防ぐ絶縁層2510aと、可撓性基
板2510bと、絶縁層2510a及び可撓性基板2510bを貼り合わせる接着層25
10cと、を有する積層体である。また、基板2570は、発光素子への不純物の拡散を
防ぐ絶縁層2570aと、可撓性基板2570bと、絶縁層2570a及び可撓性基板2
570bを貼り合わせる接着層2570cと、を有する積層体である。
接着層2510c及び接着層2570cとしては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィ
ン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリ
ル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂を用いることができる。もしくは、シリコーンなど
のシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を用いることができる。
また、基板2510と基板2570との間に封止層2560を有する。封止層2560は
、空気より大きい屈折率を有すると好ましい。また、図11(A)に示すように、封止層
2560側に光を取り出す場合は、封止層2560は光学的な接合層を兼ねることができ
る。
また、封止層2560の外周部にシール材を形成してもよい。当該シール材を用いること
により、基板2510、基板2570、封止層2560、及びシール材で囲まれた領域に
発光素子2550Rを有する構成とすることができる。なお、封止層2560として、不
活性気体(窒素やアルゴン等)を充填してもよい。また、当該不活性気体内に、乾燥材を
設けて、水分等を吸着させる構成としてもよい。また、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂
を充填してもよく、例えば、PVC(ポリビニルクロライド)系樹脂、アクリル系樹脂、
ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)
系樹脂、またはEVA(エチレンビニルアセテート)系樹脂を用いることができる。また
、上述のシール材としては、例えば、エポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ま
しい。また、シール材に用いる材料としては、水分や酸素を透過しない材料を用いると好
適である。
また、表示装置2501は、画素2502Rを有する。また、画素2502Rは発光モジ
ュール2580Rを有する。
画素2502Rは、発光素子2550Rと、発光素子2550Rに電力を供給することが
できるトランジスタ2502tとを有する。なお、トランジスタ2502tは、画素回路
の一部として機能する。また、発光モジュール2580Rは、発光素子2550Rと、着
色層2567Rとを有する。
発光素子2550Rは、下部電極と、上部電極と、下部電極と上部電極の間にEL層とを
有する。発光素子2550Rとして、例えば、実施の形態1乃至実施の形態4に示す発光
素子を適用することができる。
また、下部電極と上部電極との間で、マイクロキャビティ構造を採用し、特定波長におけ
る光強度を増加させてもよい。
また、封止層2560が光を取り出す側に設けられている場合、封止層2560は、発光
素子2550Rと着色層2567Rに接する。
着色層2567Rは、発光素子2550Rと重なる位置にある。これにより、発光素子2
550Rが発する光の一部は着色層2567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光
モジュール2580Rの外部に射出される。
また、表示装置2501には、光を射出する方向に遮光層2567BMが設けられる。遮
光層2567BMは、着色層2567Rを囲むように設けられている。
着色層2567Rとしては、特定の波長域の光を透過する機能を有していればよく、例え
ば、赤色の波長域の光を透過するカラーフィルタ、緑色の波長域の光を透過するカラーフ
ィルタ、青色の波長域の光を透過するカラーフィルタ、黄色の波長域の光を透過するカラ
ーフィルタなどを用いることができる。各カラーフィルタは、様々な材料を用いて、印刷
法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などで形成する
ことができる。
また、表示装置2501には、絶縁層2521が設けられる。絶縁層2521はトランジ
スタ2502tを覆う。なお、絶縁層2521は、画素回路に起因する凹凸を平坦化する
ための機能を有する。また、絶縁層2521に不純物の拡散を抑制できる機能を付与して
もよい。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ2502t等の信頼性の低下を抑
制できる。
また、発光素子2550Rは、絶縁層2521の上方に形成される。また、発光素子25
50Rが有する下部電極には、該下部電極の端部に重なる隔壁2528が設けられる。な
お、基板2510と、基板2570との間隔を制御するスペーサを、隔壁2528上に形
成してもよい。
走査線駆動回路2503g(1)は、トランジスタ2503tと、容量素子2503cと
を有する。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる
また、基板2510上には、信号を供給することができる配線2511が設けられる。ま
た、配線2511上には、端子2519が設けられる。また、端子2519には、FPC
2509(1)が電気的に接続される。また、FPC2509(1)は、ビデオ信号、ク
ロック信号、スタート信号、リセット信号等を供給する機能を有する。なお、FPC25
09(1)にはプリント配線基板(PWB:Printed Wiring Board
)が取り付けられていても良い。
また、表示装置2501には、様々な構造のトランジスタを適用することができる。図1
1(A)においては、ボトムゲート型のトランジスタを適用する場合について、例示して
いるが、これに限定されず、例えば、図11(B)に示す、トップゲート型のトランジス
タを表示装置2501に適用する構成としてもよい。
また、トランジスタ2502t及びトランジスタ2503tの極性については、特に限定
はなく、Nチャネル型およびPチャネル型のトランジスタを有する構造、Nチャネル型の
トランジスタまたはPチャネル型のトランジスタのいずれか一方のみからなる構造を用い
てもよい。また、トランジスタ2502t及び2503tに用いられる半導体膜の結晶性
についても特に限定はない。例えば、非晶質半導体膜、結晶性半導体膜を用いることがで
きる。また、半導体材料としては、13族の半導体(例えば、ガリウムを有する半導体)
、14族の半導体(例えば、ケイ素を有する半導体)、化合物半導体(酸化物半導体を含
む)、有機半導体等を用いることができる。トランジスタ2502t及びトランジスタ2
503tのいずれか一方または双方に、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2
.5eV以上、さらに好ましくは3eV以上の酸化物半導体を用いることで、トランジス
タのオフ電流を低減することができるため好ましい。当該酸化物半導体としては、In-
Ga酸化物、In-M-Zn酸化物(Mは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、
イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ス
ズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、またはネオジム(Nd)を表す)等が挙げられる。
<タッチセンサに関する説明>
次に、図11(C)を用いて、タッチセンサ2595の詳細について説明する。図11(
C)は、図10(B)に示す一点鎖線X3-X4間の断面図に相当する。
タッチセンサ2595は、基板2590上に千鳥状に配置された電極2591及び電極2
592と、電極2591及び電極2592を覆う絶縁層2593と、隣り合う電極259
1を電気的に接続する配線2594とを有する。
電極2591及び電極2592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を
有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化
物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。
なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に
形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法とし
ては、熱を加える方法等を挙げることができる。
例えば、透光性を有する導電性材料を基板2590上にスパッタリング法により成膜した
後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターン形成技術により、不要な部分を除去して、
電極2591及び電極2592を形成することができる。
また、絶縁層2593に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、
シリコーンなどのシロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、
酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極2591に達する開口が絶縁層2593に設けられ、配線2594が隣接する
電極2591と電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高め
ることができるため、配線2594に好適に用いることができる。また、電極2591及
び電極2592より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線2594に好適
に用いることができる。
電極2592は、一方向に延在し、複数の電極2592がストライプ状に設けられている
。また、配線2594は電極2592と交差して設けられている。
一対の電極2591が1つの電極2592を挟んで設けられる。また、配線2594は一
対の電極2591を電気的に接続している。
なお、複数の電極2591は、1つの電極2592と必ずしも直交する方向に配置される
必要はなく、0度より大きく90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
また、配線2598は、電極2591または電極2592と電気的に接続される。また、
配線2598の一部は、端子として機能する。配線2598としては、例えば、アルミニ
ウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバ
ルト、銅、またはパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることが
できる。
なお、絶縁層2593及び配線2594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ2595を
保護してもよい。
また、接続層2599は、配線2598とFPC2509(2)を電気的に接続させる。
接続層2599としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Co
nductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropi
c Conductive Paste)などを用いることができる。
<タッチパネルに関する説明2>
次に、図12(A)を用いて、タッチパネル2000の詳細について説明する。図12(
A)は、図10(A)に示す一点鎖線X5-X6間の断面図に相当する。
図12(A)に示すタッチパネル2000は、図11(A)で説明した表示装置2501
と、図11(C)で説明したタッチセンサ2595と、を貼り合わせた構成である。
また、図12(A)に示すタッチパネル2000は、図11(A)及び図11(C)で説
明した構成の他、接着層2597と、反射防止層2567pと、を有する。
接着層2597は、配線2594と接して設けられる。なお、接着層2597は、タッチ
センサ2595が表示装置2501に重なるように、基板2590を基板2570に貼り
合わせている。また、接着層2597は、透光性を有すると好ましい。また、接着層25
97としては、熱硬化性樹脂、または紫外線硬化樹脂を用いることができる。例えば、ア
クリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、またはシロキサン系樹脂を用いること
ができる。
反射防止層2567pは、画素に重なる位置に設けられる。反射防止層2567pとして
、例えば円偏光板を用いることができる。
次に、図12(A)に示す構成と異なる構成のタッチパネルについて、図12(B)を用
いて説明する。
図12(B)は、タッチパネル2001の断面図である。図12(B)に示すタッチパネ
ル2001は、図12(A)に示すタッチパネル2000と、表示装置2501に対する
タッチセンサ2595の位置が異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様
の構成を用いることができる部分は、タッチパネル2000の説明を援用する。
着色層2567Rは、発光素子2550Rと重なる位置にある。また、図12(B)に示
す発光素子2550Rは、トランジスタ2502tが設けられている側に光を射出する。
これにより、発光素子2550Rが発する光の一部は、着色層2567Rを透過して、図
中に示す矢印の方向の発光モジュール2580Rの外部に射出される。
また、タッチセンサ2595は、表示装置2501の基板2510側に設けられている。
接着層2597は、基板2510と基板2590の間にあり、表示装置2501とタッチ
センサ2595を貼り合わせる。
図12(A)(B)に示すように、発光素子から射出される光は、基板2510及び基板
2570のいずれか一方または双方を通して射出されればよい。
<タッチパネルの駆動方法に関する説明>
次に、タッチパネルの駆動方法の一例について、図13を用いて説明を行う。
図13(A)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示すブロック図である。図13(
A)では、パルス電圧出力回路2601、電流検出回路2602を示している。なお、図
13(A)では、パルス電圧が与えられる電極2621をX1-X6として、電流の変化
を検知する電極2622をY1-Y6として、それぞれ6本の配線で例示している。また
、図13(A)は、電極2621と、電極2622とが重畳することで形成される容量2
603を示している。なお、電極2621と電極2622とはその機能を互いに置き換え
てもよい。
パルス電圧出力回路2601は、X1-X6の配線に順にパルスを印加するための回路で
ある。X1-X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量2603を形成する電極
2621と電極2622との間に電界が生じる。この電極間に生じる電界が遮蔽等により
容量2603の相互容量に変化を生じさせることを利用して、被検知体の近接、または接
触を検出することができる。
電流検出回路2602は、容量2603での相互容量の変化による、Y1-Y6の配線で
の電流の変化を検出するための回路である。Y1-Y6の配線では、被検知体の近接、ま
たは接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接、または接
触により相互容量が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検出
は、積分回路等を用いて行えばよい。
次に、図13(B)には、図13(A)で示す相互容量方式のタッチセンサにおける入出
力波形のタイミングチャートを示す。図13(B)では、1フレーム期間で各行列での被
検知体の検出を行うものとする。また、図13(B)では、被検知体を検出しない場合(
非タッチ)と被検知体を検出する場合(タッチ)との2つの場合について示している。な
おY1-Y6の配線については、検出される電流値に対応する電圧値とした波形を示して
いる。
X1-X6の配線には、順にパルス電圧が与えられ、該パルス電圧にしたがってY1-Y
6の配線での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場合には、X1-X6の
配線の電圧の変化に応じてY1-Y6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接ま
たは接触する箇所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化する
このように、相互容量の変化を検出することにより、被検知体の近接または接触を検知す
ることができる。
<センサ回路に関する説明>
また、図13(A)ではタッチセンサとして配線の交差部に容量2603のみを設けるパ
ッシブマトリクス型のタッチセンサの構成を示したが、トランジスタと容量とを有するア
クティブマトリクス型のタッチセンサとしてもよい。アクティブマトリクス型のタッチセ
ンサに含まれるセンサ回路の一例を図14に示す。
図14に示すセンサ回路は、容量2603と、トランジスタ2611と、トランジスタ2
612と、トランジスタ2613とを有する。
トランジスタ2613はゲートに信号G2が与えられ、ソースまたはドレインの一方に電
圧VRESが与えられ、他方が容量2603の一方の電極およびトランジスタ2611の
ゲートと電気的に接続する。トランジスタ2611は、ソースまたはドレインの一方がト
ランジスタ2612のソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、他方に電圧VSS
が与えられる。トランジスタ2612は、ゲートに信号G1が与えられ、ソースまたはド
レインの他方が配線MLと電気的に接続する。容量2603の他方の電極には電圧VSS
が与えられる。
次に、図14に示すセンサ回路の動作について説明する。まず、信号G2としてトランジ
スタ2613をオン状態とする電位が与えられることで、トランジスタ2611のゲート
が接続されるノードnに電圧VRESに対応した電位が与えられる。次に、信号G2とし
てトランジスタ2613をオフ状態とする電位が与えられることで、ノードnの電位が保
持される。
続いて、指等の被検知体の近接または接触により、容量2603の相互容量が変化するこ
とに伴い、ノードnの電位がVRESから変化する。
読み出し動作は、信号G1にトランジスタ2612をオン状態とする電位を与える。ノー
ドnの電位に応じてトランジスタ2611に流れる電流、すなわち配線MLに流れる電流
が変化する。この電流を検出することにより、被検知体の近接または接触を検出すること
ができる。
トランジスタ2611、トランジスタ2612、及びトランジスタ2613としては、酸
化物半導体層をチャネル領域が形成される半導体層に用いることが好ましい。とくにトラ
ンジスタ2613にこのようなトランジスタを適用することにより、ノードnの電位を長
期間に亘って保持することが可能となり、ノードnにVRESを供給しなおす動作(リフ
レッシュ動作)の頻度を減らすことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を有する表示モジュール及び電子機器につ
いて、図15及び図16を用いて説明を行う。
<表示モジュールに関する説明>
図15に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との
間に、FPC8003に接続されたタッチセンサ8004、FPC8005に接続された
表示装置8006、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリ8011を有す
る。
本発明の一態様の発光素子は、例えば、表示装置8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチセンサ8004及び表示装置80
06のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチセンサ8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチセンサを表示装置80
06に重畳して用いることができる。また、表示装置8006の対向基板(封止基板)に
、タッチセンサ機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示装置8006の
各画素内に光センサを設け、光学式のタッチセンサとすることも可能である。
フレーム8009は、表示装置8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作に
より発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム
8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号
処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても
良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、
商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加
して設けてもよい。
<電子機器に関する説明>
図16(A)乃至図16(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体
9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又は
操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加
速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場
、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機
能を含むもの)、マイクロフォン9008、等を有することができる。
図16(A)乃至図16(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例
えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチ
センサ機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プ
ログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコ
ンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信また
は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示
部に表示する機能、等を有することができる。なお、図16(A)乃至図16(G)に示
す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することが
できる。また、図16(A)乃至図16(G)には図示していないが、電子機器には、複
数の表示部を有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を撮
影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵)
に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図16(A)乃至図16(G)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図16(A)は、携帯情報端末9100を示す斜視図である。携帯情報端末9100が有
する表示部9001は、可撓性を有する。そのため、湾曲した筐体9000の湾曲面に沿
って表示部9001を組み込むことが可能である。また、表示部9001はタッチセンサ
を備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示
部9001に表示されたアイコンに触れることで、アプリケーションを起動することがで
きる。
図16(B)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は、
例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体
的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、ス
ピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を省略して図示しているが、図1
6(A)に示す携帯情報端末9100と同様の位置に設けることができる。また、携帯情
報端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、3
つの操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部9001
の一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部900
1の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メールや
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示、
電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バッ
テリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051が表示されている位
置に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示してもよい。
図16(C)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は、
表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、情
報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携帯
情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状態
で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信した
電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位置
に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示を
確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図16(D)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末9
200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、
コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表示
部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことが
できる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行すること
が可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズ
フリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を有
し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また
接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子9006
を介さずに無線給電により行ってもよい。
図16(E)(F)(G)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図である
。また、図16(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図16(
F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変化
する途中の状態の斜視図であり、図16(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状態
の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した
状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末920
1が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000に
支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることにより
、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させること
ができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げ
ることができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有する
ことを特徴とする。ただし、本発明の一態様に係る発光素子は、表示部を有さない電子機
器にも適用することができる。また、本実施の形態において述べた電子機器の表示部にお
いては、可撓性を有し、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる構成、または折
り畳み可能な表示部の構成について例示したが、これに限定されず、可撓性を有さず、平
面部に表示を行う構成としてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を適用した照明装置の一例について、
図17を用いて説明する。
図17は、発光素子を室内の照明装置8501として用いた例である。なお、発光素子は
大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面を
有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8502を形成することも
できる。本実施の形態で示す発光素子は薄膜状であり、筐体のデザインの自由度が高い。
したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる。さらに、室内の壁
面に大型の照明装置8503を備えても良い。また、照明装置8501、8502、85
03に、タッチセンサを設けて、電源のオンまたはオフを行ってもよい。
また、発光素子をテーブルの表面側に用いることによりテーブルとしての機能を備えた照
明装置8504とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光素子を用いること
により、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のように、発光素子を適用した様々な照明装置が得られる。なお、これらの照明装置
は本発明の一態様に含まれるものとする。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
本実施例では、素子構成の異なる8種類の発光素子を作製した。なお、8種類の発光素子
には、電子輸送層に用いる材料が異なる4種類の発光素子と、この4種類の発光素子とは
正孔輸送層に用いる材料のみが異なる4種類の発光素子を用いた。なお、発光素子1乃至
発光素子8の作製については、図18を用いて説明する。また、本実施例で用いる材料の
化学式を以下に示す。
Figure 2023083491000002
≪発光素子1乃至発光素子8の作製≫
まず、ガラス製の基板900上に酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITO)をスパッ
タリング法により成膜し、陽極として機能する第1の電極901を形成した。なお、その
膜厚は70nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、基板900上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、
200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、1×10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空
蒸着装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板900を
30分程度放冷した。
次に、第1の電極901が形成された面が下方となるように、基板900を真空蒸着装置
内に設けられたホルダーに固定した。本実施例では、真空蒸着法により、EL層902を
構成する正孔注入層911、正孔輸送層912、発光層913、電子輸送層914、電子
注入層915が順次形成される。
真空装置内を1×10-4Paに減圧した後、発光素子1乃至発光素子4の場合は、3-
[4-(9-フェナントリル)-フェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称
:PCPPn)と酸化モリブデンとを、PCPPn:酸化モリブデン=4:2(重量比)
となるように共蒸着し、第1の電極901上に正孔注入層911を形成した。膜厚は10
nmとした。また、発光素子5乃至発光素子8の場合は、9-フェニル-3-[4-(1
0-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:PCzPA)
と酸化モリブデンとを、PCzPA:酸化モリブデン=4:2(重量比)となるように共
蒸着し、第1の電極901上に正孔注入層911を形成した。膜厚は10nmとした。な
お、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法
である。
次に、発光素子1乃至発光素子4の場合は、正孔注入層911上にPCPPnを30nm
蒸着し、正孔輸送層912を形成した。また、発光素子5乃至発光素子8の場合は、正孔
注入層911上にPCzPAを30nm蒸着し、正孔輸送層912を形成した。
次に、正孔輸送層912上に7-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]
-7H-ジベンゾ[c,g]カルバゾール(略称:cgDBCzPA)、N,N’-ビス
(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス[3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9
-イル)フェニル]-ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn
)を、cgDBCzPA:1,6mMemFLPAPrn=1:0.03(重量比)とな
るように共蒸着し、発光層913を形成した。なお、膜厚は、25nmとした。
次に、発光素子1および発光素子5の場合は、発光層913上にバソフェナントロリン(
略称:BPhen)を25nm蒸着し、電子輸送層914を形成した。また、発光素子2
および発光素子6の場合は、発光層913上に2,2’-(ピリジン-2,6-ジイル)
ビス(4,6-ジフェニルピリミジン)(略称:2,6(P2Pm)2Py)を25nm
蒸着し、電子輸送層914を形成した。また、発光素子3および発光素子7の場合は、発
光層913上に2,9-ビス(ナフタレン-2-イル)-4,7-ジフェニル-1,10
-フェナントロリン(略称:NBPhen)を25nm蒸着し、電子輸送層914を形成
した。また、発光素子4および発光素子8の場合は、発光層913上に2,2’-(ピリ
ジン-2,6-ジイル)ビス(4-フェニルベンゾ[h]キナゾリン)(略称:2,6(
P-Bqn)2Py)を25nm蒸着し、電子輸送層914を形成した。
さらに電子輸送層914上に、フッ化リチウムを1nm蒸着し、電子注入層915を形成
した。
最後に、電子注入層915上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように蒸着し、陰
極となる第2の電極903を形成し、発光素子1乃至発光素子8を得た。なお、上述した
蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた発光素子1乃至発光素子8の素子構造を表1に示す。
Figure 2023083491000003
また、作製した発光素子1乃至発光素子8は、大気に曝されないように窒素雰囲気のグロ
ーブボックス内において封止した(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時にUV処理、
及び80℃にて1時間熱処理)。なお、各発光素子は下記の測定のためにそれぞれ4つ作
製した。
≪発光素子1乃至発光素子8の特性≫
作製した発光素子1乃至発光素子8(各4つ)について、測定にはピコ秒蛍光寿命測定シ
ステム(浜松ホトニクス社製)を用いた。本測定では、発光素子における蛍光発光の寿命
を測定するため、発光素子に矩形パルス電圧を印加し、その電圧の立下りから減衰してい
く発光をストリークカメラにより時間分解測定した。パルス電圧は10Hzの周期で印加
し、繰り返し測定したデータを積算することにより、S/N比の高いデータを得た。また
、測定は室温(300K)で、印加パルス電圧が3V前後、印加パルス時間幅が100μ
sec、負バイアス電圧が-5V、測定時間範囲が50μsecの条件で行った。
測定により得られた過渡蛍光特性を示す減衰曲線について、下記式(f1)を用いてフィ
ッティングを行った。
Figure 2023083491000004
但し、数式(f1)において、Lは規格化した発光強度を表し、tは経過時間を表す。
測定により得られた減衰曲線のフィッティングを行った結果、nを1及び2としてフィッ
ティングを行うことができた。また、発光素子1乃至発光素子8のいずれにも蛍光成分だ
けでなく遅延蛍光成分が含まれていることがわかった。なお、遅延蛍光成分は、パルス電
圧のOFF直後から、すなわち、発光層へのキャリア注入を停止した時以降に測定される
蛍光発光を指し、遅延蛍光成分が測定されることは、発光素子のEL層において、三重項
-三重項消滅(TTA)が発生していることに起因する。また、遅延蛍光成分割合とは、
パルス電圧のON時の発光素子の蛍光発光強度に対する、パルス電圧のOFF直後の発光
素子の蛍光発光強度の割合を示す。換言すると、発光層へ定常的にキャリアを注入してい
る時の発光素子の蛍光発光強度に対する、キャリア注入を停止した直後の発光素子の蛍光
発光強度の割合を示す。以下の表2には、発光素子1乃至発光素子8の遅延蛍光成分割合
を示す。
また、発光素子1乃至発光素子8の発光特性を測定し、外部量子効率を求めた。なお、こ
こで求めた各発光素子の外部量子効率は、基板を-80度から80度まで回転させ発光の
視野角依存性を測定し、EL発光の配光特性を考慮した値を採用している。結果を以下の
表2に示す。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
Figure 2023083491000005
また、発光素子1乃至発光素子8の電子輸送層に用いた材料のLUMO準位を表3に示す
。LUMO準位は、各材料のN,N-ジメチルホルムアミド(略称:DMF)溶媒中にお
けるサイクリックボルタンメトリー測定から見積もった。
Figure 2023083491000006
ここで、発光素子1乃至発光素子8のそれぞれについて、電子輸送層に用いた材料の表3
に示すLUMO準位(eV)に対する各発光素子の遅延蛍光成分割合(%)について、正
孔輸送層にPCPPnを用いた発光素子1乃至発光素子4と、正孔輸送層にPCzPAを
用いた発光素子5乃至発光素子8と、をそれぞれ共通のプロットで図19に示した。
この結果、正孔輸送層に用いる材料により値は異なるが、電子輸送層に用いる材料のLU
MO準位の値が大きくなるにつれて、遅延蛍光成分割合が大きくなるという傾向が見られ
た。すなわち、LUMO準位の値が最も大きい2,6(P-Bqn)2Py(LUMO準
位:-2.92eV)を用いた発光素子は、電子輸送層以外の素子構成が同じ発光素子の
中では、遅延蛍光成分割合が大きくなるということがいえる。
また、発光素子1乃至発光素子8の遅延蛍光成分割合(%)と外部量子効率(%)との関
係を図20に示した。
この結果、遅延蛍光成分割合(%)が高くなるにつれて、外部量子効率(%)が高くなる
という結果が得られた。
ここで、直接生成過程による蛍光発光強度をI、TTAによる遅延蛍光の蛍光発光強度
をIとすると、遅延蛍光成分割合(X)は下記式(f2)で表される。
Figure 2023083491000007
また、外部量子効率(EQE)の定義から、Iが0の場合(X=0の場合)、一重項励
起子生成割合(α)は0.25である。しかしIが加わると、その分αは上昇していく
ため、EQEはI+Iに比例する。したがって、下記式(f3)が導かれる。
Figure 2023083491000008
Xは図20のx軸と同義であるため、図20に示すように正孔輸送層にPCPPnを用い
た発光素子1乃至発光素子4における遅延蛍光成分割合(%)と外部量子効率(%)の関
係、正孔輸送層にPCzPAを用いた発光素子5乃至発光素子8における遅延蛍光割合(
%)と外部量子効率(%)の関係は、それぞれ上記式(f3)に当てはめることができる
。従って、遅延蛍光成分割合(%)と外部量子効率(%)との間に相関関係があることが
確認された。
また、表1に示す発光素子4と同じ素子構成を有する発光素子4-2について、素子特性
を測定した。なお、発光素子4-2の電流密度-輝度特性を図21、電圧-輝度特性を図
22、輝度-電流効率特性を図23、電圧-電流特性を図24、輝度-外部量子効率特性
を図25にそれぞれ示す。ここで、図25に示す発光素子の外部量子効率は、上述したよ
うに基板を-80度から80度まで回転させ発光の視野角依存性を測定し、EL発光の配
光特性を考慮した値を採用した。一方、図21乃至図24に示す発光素子の特性値は、色
彩輝度計BM-5A(TOPCON社製)を用い、正面輝度から求めた。
また、1000cd/m付近における発光素子4-2の主な初期特性値を以下の表4に
示す。
Figure 2023083491000009
また、図26に発光素子4-2に12.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の発
光スペクトルを示す。図26に示す通り、発光素子4-2の発光スペクトルは、464n
m付近にピークを有しており、発光素子4-2の発光層にゲスト材料(ドーパント)とし
て用いた1,6mMemFLPAPrnに由来していることが示唆される。
また、図27に発光素子4-2の過渡蛍光特性を示す減衰曲線を示す。なお、図27にお
いて、縦軸は、定常的にキャリアが注入されている状態(パルス電圧のON時)における
発光強度で規格化した強度で示す。また、横軸は、パルス電圧の立下りからの経過時間(
μs)を示す。なお、図27に示す減衰曲線について、上記式(f1)を用いてフィッテ
ィングを行った結果、遅延蛍光成分割合(%)は、21.5%であった。
次に、発光素子4-2に対する信頼性試験を行った。信頼性試験の結果を図28に示す。
図28において、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)を示し、横軸は
素子の駆動時間(h)を示す。なお、信頼性試験は、初期輝度を5000cd/mに設
定し、電流密度一定の条件で発光素子4-2を駆動させた。
この結果、本発明の一態様である発光素子4-2において、高い信頼性を示す結果が得ら
れた。
本実施例では、発光素子の発光層が有する発光に関わる分子の遷移双極子モーメントの配
向性を導出した。具体的には、発光のp偏光成分のスペクトル強度の角度依存性を測定し
、その結果を計算(シミュレーション)により解析することにより、分子の遷移双極子モ
ーメントの配向性を導出した。本実施例で用いる材料で、実施例1に記載していない材料
の化学式を以下に示す。
Figure 2023083491000010
≪発光素子9の作製≫
まず、測定対象の発光素子9の作成について図18を用いて説明する。まず、ガラス製の
基板900上に酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITO)をスパッタリング法により
成膜し、陽極として機能する第1の電極901を形成した。なお、その膜厚は70nmと
し、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、基板900上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、
200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、1×10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空
蒸着装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板900を
30分程度放冷した。
次に、第1の電極901が形成された面が下方となるように、基板900を真空蒸着装置
内に設けられたホルダーに固定した。本実施例では、真空蒸着法により、EL層902を
構成する正孔注入層911、正孔輸送層912、発光層913、電子輸送層914、電子
注入層915が順次形成される。
真空装置内を1×10-4Paに減圧した後、1,3,5-トリ(ジベンゾチオフェン-
4-イル)ベンゼン(略称:DBT3P-II)と酸化モリブデンとを重量比(DBT3
P-II:酸化モリブデン)が2:1になるように、且つ厚さが10nmになるように共
蒸着して、第1の電極901上に正孔注入層911を形成した。なお、共蒸着とは、異な
る複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法である。
次に、正孔注入層911上にBPAFLPを30nm蒸着し、正孔輸送層912を形成し
た。
次に、正孔輸送層912上に7-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]
-7H-ジベンゾ[c,g]カルバゾール(略称:cgDBCzPA)、N,N’-ビス
(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス[3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9
-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)
を、cgDBCzPA:1,6mMemFLPAPrn=1:0.03(重量比)となる
ように共蒸着し、発光層913を形成した。なお、膜厚は、15nmとした。
次に、発光層913上に、7-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-
7H-ジベンゾ[c,g]カルバゾール(略称:cgDBCzPA)を20nmの膜厚で
形成し、その上に、2,9-ビス(ナフタレン-2-イル)-4,7-ジフェニル-1,
10-フェナントロリン(略称:NBPhen)を15nm蒸着し、電子輸送層914を
形成した。
さらに電子輸送層914上に、酸化リチウムを0.1nm蒸着し、さらに、銅フタロシア
ニン(CuPc)を2nm蒸着し、その上に1,3,5-トリ(ジベンゾチオフェン-4
-イル)-ベンゼン(略称:DBT3P-II)と酸化モリブデンとを重量比(DBT3
P-II:酸化モリブデン)が2:1になるように、且つ厚さが60nmになるように共
蒸着して、電子注入層915を形成した。
最後に、電子注入層915上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように蒸着し、陰
極となる第2の電極903を形成し、発光素子9を得た。なお、上述した蒸着過程におい
て、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
発光素子9の各層の厚さは、発光の正面輝度が最小となるよう決定した。発光層913に
垂直な方向に成分を有する遷移双極子モーメントに由来する発光の輝度を相対的に大きく
することにより、当該発光を容易に評価することができるためである。
≪偏光測定≫
次に、測定について説明する。検出器には、マルチチャネル分光光度計として浜松ホトニ
クス製「PMA-12」を用いた。発光素子9から検出器への光路にEdmund op
tics社製偏光プリズムを設置し、観測方向に対して平行な偏光成分のみが検出器に到
達するようにした。偏光プリズムを通過した光は「PMA-12」(マルチチャネル分光
光度計:浜松ホトニクス製)にて検出され、発光スペクトルを得た。この時、基板の発光
面の正面を0度とし、0度から80度まで1度刻みに基板を回転させ、各角度において発
光スペクトルを測定しスペクトルの面積強度をプロットした。
≪計算(シミュレーション)≫
次に計算について説明する。計算はCYBERNET社製の有機デバイスシミュレータ「
setfos」を使用した。パラメータとして、素子の積層構造と膜厚、各層の屈折率n
と消衰係数k、発光位置、発光スペクトルをそれぞれ設定し、発光分子の遷移双極子モー
メントの配向度合を変動パラメータとしてフィッティングを行った(後述のパラメータa
)。なお、発光位置は正孔輸送層/発光層界面近傍と仮定した。また、各層の膜厚はサン
プル作製時の蒸着機の水晶振動子(レートモニタ)の値、屈折率nと消衰係数kは各層薄
膜の分光エリプソメトリーの解析結果から求めた。また、発光スペクトルは薄膜の光励起
スペクトル(PL)を使用した。
遷移双極子モーメントの配向度合を表すパラメータとしてaを規定した。すなわち、aは
遷移双極子モーメントの発光層に垂直な成分と発光層に平行な成分の総和のうち、垂直な
成分が占める割合を表す。a=1のとき遷移双極子モーメントは発光層に垂直な成分のみ
が存在する状態であり、a=0のとき遷移双極子モーメントは発光層に平行な成分のみが
存在する状態である。分子の配向状態が等方的であるとき、遷移双極子モーメントはそれ
ぞれ垂直なx方向、y方向、及び、z方向にそれぞれ等しく成分を有するため、a=0.
33となる。
≪測定結果と計算(シミュレーション)のフィッティング≫
図29に角度依存特性の実測プロットと計算結果を示す。計算はa=0(遷移双極子モー
メントが完全水平)、a=0.16、a=0.33(遷移双極子モーメントがランダム配
向)、a=1(遷移双極子モーメントが完全垂直)における結果を図に示す。角度依存特
性の実測プロットと、計算の結果を合わせると、遷移双極子モーメントの84%の成分が
発光層に平行方向の成分であり、16%が垂直方向の成分である状態(a=0.16)の
計算結果が、実測プロットと良く対応した。そのため、発光素子9の発光層913が有す
る発光分子の遷移双極子モーメントは、84%の成分が発光層913に平行方向の成分で
あり、遷移双極子モーメントの多くは発光層の垂直方向から傾いた状態で配向していると
推定された。
以上の結果より、発光層が有する発光分子はランダム配向ではなく、強く配向しているこ
とが理解される。本発明の一態様に係る発光素子は比較的良好な発光効率を有しているが
、発光分子の強い配向性がその要因の一つであることが示唆された。したがって、本発明
の一態様の発光素子において、発光材料(本実施例においてはゲスト材料)の遷移双極子
モーメントを発光層に平行な成分と垂直な成分に分割した場合、平行な成分の割合が80
%以上100%以下であることが好ましい。
100 EL層
101 電極
101a 導電層
101b 導電層
102 電極
103 電極
103a 導電層
103b 導電層
104 電極
104a 導電層
104b 導電層
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 電子輸送層
114 電子注入層
115 電荷発生層
116 正孔注入層
117 正孔輸送層
118 電子輸送層
119 電子注入層
123B 発光層
123G 発光層
123R 発光層
130 発光層
131 ホスト材料
132 ゲスト材料
140 隔壁
150 発光素子
160 発光層
170 発光層
170a 発光層
170b 発光層
180 検出器の観測方向
181 遷移双極子モーメントの成分
182 遷移双極子モーメントの成分
183 遷移双極子モーメントの成分
185 検出器
200 基板
220 基板
221B 領域
221G 領域
221R 領域
222B 領域
222G 領域
222R 領域
223 遮光層
224B 光学素子
224G 光学素子
224R 光学素子
250 発光素子
252 発光素子
254 発光素子
400 EL層
401 電極
402 電極
411 正孔注入層
412 正孔輸送層
413 電子輸送層
414 電子注入層
416 正孔注入層
417 正孔輸送層
418 電子輸送層
419 電子注入層
420 発光層
421 ホスト材料
422 ゲスト材料
430 発光層
431 ホスト材料
431_1 有機化合物
431_2 有機化合物
432 ゲスト材料
441 発光ユニット
442 発光ユニット
445 電荷発生層
450 発光素子
452 発光素子
801 画素回路
802 画素部
804 駆動回路部
804a 走査線駆動回路
804b 信号線駆動回路
806 保護回路
807 端子部
852 トランジスタ
854 トランジスタ
862 容量素子
872 発光素子
900 基板
901 第1の電極
902 EL層
903 第2の電極
911 正孔注入層
912 正孔輸送層
913 発光層
914 電子輸送層
915 電子注入層
2000 タッチパネル
2001 タッチパネル
2501 表示装置
2502R 画素
2502t トランジスタ
2503c 容量素子
2503g 走査線駆動回路
2503t トランジスタ
2509 FPC
2510 基板
2510a 絶縁層
2510b 可撓性基板
2510c 接着層
2511 配線
2519 端子
2521 絶縁層
2528 隔壁
2550R 発光素子
2560 封止層
2567BM 遮光層
2567p 反射防止層
2567R 着色層
2570 基板
2570a 絶縁層
2570b 可撓性基板
2570c 接着層
2580R 発光モジュール
2590 基板
2591 電極
2592 電極
2593 絶縁層
2594 配線
2595 タッチセンサ
2597 接着層
2598 配線
2599 接続層
2601 パルス電圧出力回路
2602 電流検出回路
2603 容量
2611 トランジスタ
2612 トランジスタ
2613 トランジスタ
2621 電極
2622 電極
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチセンサ
8005 FPC
8006 表示装置
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
8501 照明装置
8502 照明装置
8503 照明装置
8504 照明装置
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 操作ボタン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9100 携帯情報端末
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末

Claims (11)

  1. 一対の電極と、前記一対の電極間に、発光層と、前記発光層に接する電子輸送層と、を有し、
    前記発光層は、ホスト材料と、蛍光材料と、を有し、
    前記電子輸送層は、第1の材料を有し、
    前記ホスト材料のS1準位は、前記蛍光材料のS1準位より高く、
    前記ホスト材料のT1準位は、前記蛍光材料のT1準位より低く、
    前記ホスト材料のS1準位とT1準位とのエネルギー差が0.2eVより大きく、
    前記蛍光材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも高く、
    前記第1の材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも低く、
    前記第1の材料は、ピラジン骨格を有する物質である、発光素子。
  2. 一対の電極と、前記一対の電極間に、発光層と、前記発光層に接する電子輸送層と、を有し、
    前記発光層は、ホスト材料と、蛍光材料と、を有し、
    前記電子輸送層は、第1の材料を有し、
    前記ホスト材料のS1準位は、前記蛍光材料のS1準位より高く、
    前記ホスト材料のT1準位は、前記蛍光材料のT1準位より低く、
    前記ホスト材料のS1準位とT1準位とのエネルギー差が0.2eVより大きく、
    前記蛍光材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも高く、
    前記第1の材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも0.05eV以上低く、
    前記第1の材料は、ピラジン骨格を有する物質である、発光素子。
  3. 一対の電極と、前記一対の電極間に、発光層と、前記発光層に接する電子輸送層と、を有し、
    前記発光層は、ホスト材料と、蛍光材料と、を有し、
    前記電子輸送層は、第1の材料を有し、
    前記ホスト材料のS1準位は、前記蛍光材料のS1準位より高く、
    前記ホスト材料のT1準位は、前記蛍光材料のT1準位より低く、
    前記ホスト材料のS1準位とT1準位とのエネルギー差が0.2eVより大きく、
    前記蛍光材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも高く、
    前記第1の材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも低く、
    前記第1の材料は、ピリミジン骨格を有する物質である、発光素子。
  4. 一対の電極と、前記一対の電極間に、発光層と、前記発光層に接する電子輸送層と、を有し、
    前記発光層は、ホスト材料と、蛍光材料と、を有し、
    前記電子輸送層は、第1の材料を有し、
    前記ホスト材料のS1準位は、前記蛍光材料のS1準位より高く、
    前記ホスト材料のT1準位は、前記蛍光材料のT1準位より低く、
    前記ホスト材料のS1準位とT1準位とのエネルギー差が0.2eVより大きく、
    前記蛍光材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも高く、
    前記第1の材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも0.05eV以上低く、
    前記第1の材料は、ピリミジン骨格を有する物質である、発光素子。
  5. 一対の電極と、前記一対の電極間に、発光層と、前記発光層に接する電子輸送層と、を有し、
    前記発光層は、ホスト材料と、蛍光材料と、を有し、
    前記電子輸送層は、第1の材料を有し、
    前記ホスト材料のS1準位は、前記蛍光材料のS1準位より高く、
    前記ホスト材料のT1準位は、前記蛍光材料のT1準位より低く、
    前記ホスト材料のS1準位とT1準位とのエネルギー差が0.2eVより大きく、
    前記蛍光材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも高く、
    前記第1の材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも低く、
    前記第1の材料は、ジアジン骨格を有する縮合芳香環骨格を有する物質である、発光素子。
  6. 一対の電極と、前記一対の電極間に、発光層と、前記発光層に接する電子輸送層と、を有し、
    前記発光層は、ホスト材料と、蛍光材料と、を有し、
    前記電子輸送層は、第1の材料を有し、
    前記ホスト材料のS1準位は、前記蛍光材料のS1準位より高く、
    前記ホスト材料のT1準位は、前記蛍光材料のT1準位より低く、
    前記ホスト材料のS1準位とT1準位とのエネルギー差が0.2eVより大きく、
    前記蛍光材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも高く、
    前記第1の材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも0.05eV以上低く、
    前記第1の材料は、ジアジン骨格を有する縮合芳香環骨格を有する物質である、発光素子。
  7. 一対の電極と、前記一対の電極間に、発光層と、前記発光層に接する電子輸送層と、を有し、
    前記発光層は、ホスト材料と、蛍光材料と、を有し、
    前記電子輸送層は、第1の材料を有し、
    前記ホスト材料のS1準位は、前記蛍光材料のS1準位より高く、
    前記ホスト材料のT1準位は、前記蛍光材料のT1準位より低く、
    前記ホスト材料のS1準位とT1準位とのエネルギー差が0.2eVより大きく、
    前記蛍光材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも高く、
    前記第1の材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも低く、
    前記第1の材料は、トリアジン骨格を有する縮合芳香環骨格を有する物質である、発光素子。
  8. 一対の電極と、前記一対の電極間に、発光層と、前記発光層に接する電子輸送層と、を有し、
    前記発光層は、ホスト材料と、蛍光材料と、を有し、
    前記電子輸送層は、第1の材料を有し、
    前記ホスト材料のS1準位は、前記蛍光材料のS1準位より高く、
    前記ホスト材料のT1準位は、前記蛍光材料のT1準位より低く、
    前記ホスト材料のS1準位とT1準位とのエネルギー差が0.2eVより大きく、
    前記蛍光材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも高く、
    前記第1の材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位よりも0.05eV以上低く、
    前記第1の材料は、トリアジン骨格を有する縮合芳香環骨格を有する物質である、発光素子。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載の発光素子と、
    トランジスタまたは基板と、を有する発光装置。
  10. 請求項9に記載の発光装置と、
    センサ、操作ボタン、スピーカまたはマイクと、を有する電子機器。
  11. 請求項9に記載の発光装置と、筐体と、を有する照明装置。
JP2023069740A 2015-12-01 2023-04-21 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 Pending JP2023083491A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234485 2015-12-01
JP2015234485 2015-12-01
JP2016051071 2016-03-15
JP2016051071 2016-03-15
JP2016232228A JP6970499B2 (ja) 2015-12-01 2016-11-30 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2021177067A JP7269305B2 (ja) 2015-12-01 2021-10-29 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021177067A Division JP7269305B2 (ja) 2015-12-01 2021-10-29 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023083491A true JP2023083491A (ja) 2023-06-15

Family

ID=58777151

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232228A Active JP6970499B2 (ja) 2015-12-01 2016-11-30 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2021177067A Active JP7269305B2 (ja) 2015-12-01 2021-10-29 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2023069740A Pending JP2023083491A (ja) 2015-12-01 2023-04-21 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232228A Active JP6970499B2 (ja) 2015-12-01 2016-11-30 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2021177067A Active JP7269305B2 (ja) 2015-12-01 2021-10-29 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Country Status (7)

Country Link
US (4) US9985233B2 (ja)
JP (3) JP6970499B2 (ja)
KR (1) KR20180088818A (ja)
CN (2) CN113937228A (ja)
DE (1) DE112016005489T5 (ja)
TW (3) TWI785652B (ja)
WO (1) WO2017093843A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103337222B (zh) * 2013-07-01 2015-07-08 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置
KR102454435B1 (ko) * 2015-12-23 2022-10-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102353663B1 (ko) 2016-05-20 2022-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20180002505A (ko) 2016-06-29 2018-01-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자의 제작 방법
CN107799658B (zh) 2016-08-29 2021-05-28 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备、照明装置及有机金属配合物
JP6827332B2 (ja) * 2017-02-01 2021-02-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108062914B (zh) * 2018-01-05 2019-09-10 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示装置
CN108054191B (zh) 2018-01-11 2020-02-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN109192874B (zh) * 2018-08-31 2019-09-10 昆山国显光电有限公司 一种有机电致发光器件和显示装置
CN110957435B (zh) * 2018-09-27 2022-07-15 江苏三月科技股份有限公司 一种基于tta延迟荧光的有机电致发光器件
TWI752295B (zh) * 2019-01-25 2022-01-11 晶元光電股份有限公司 光電半導體裝置
KR102556834B1 (ko) * 2019-10-01 2023-07-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR20210083678A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN111416047B (zh) * 2020-03-30 2021-05-14 华南理工大学 一种荧光/磷光混合型白光有机发光二极管及其制备方法
CN112466917A (zh) * 2020-11-20 2021-03-09 安徽熙泰智能科技有限公司 一种硅基oled器件的结构

Family Cites Families (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528271B1 (ja) 1966-09-29 1977-03-08
NL157430B (nl) 1971-10-07 1978-07-17 Hoffmann La Roche Ultrasone omzetter voor echolodingen.
JPS599179B2 (ja) 1975-05-14 1984-02-29 大日本インキ化学工業株式会社 創傷部保護用当材の製造方法
JPS528271A (en) 1975-07-09 1977-01-21 Hitachi Ltd Damper
JPS5238889A (en) 1975-09-22 1977-03-25 Mitsubishi Electric Corp Vertical junction type field effect transistor
JPS599179A (ja) 1982-07-08 1984-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜金属の表面処理方法
EP1202608B2 (en) 2000-10-30 2012-02-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Organic light-emitting devices
TW519770B (en) 2001-01-18 2003-02-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and manufacturing method thereof
US7199515B2 (en) * 2001-06-01 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element and light emitting device using the element
ITTO20010692A1 (it) 2001-07-13 2003-01-13 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico basato sull'emissione di ecciplessi od elettroplessi e sua realizzazione.
US6863997B2 (en) 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
ITBO20020165A1 (it) 2002-03-29 2003-09-29 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico con droganti cromofori
TWI314947B (en) 2002-04-24 2009-09-21 Eastman Kodak Compan Organic light emitting diode devices with improved operational stability
JP4531342B2 (ja) * 2003-03-17 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 白色有機発光素子および発光装置
US7862906B2 (en) * 2003-04-09 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent element and light-emitting device
JP2004336010A (ja) 2003-04-16 2004-11-25 Seiko Epson Corp 半導体集積回路、電子機器、及びトランジスタのバックゲート電位制御方法
US7175922B2 (en) 2003-10-22 2007-02-13 Eastman Kodak Company Aggregate organic light emitting diode devices with improved operational stability
JP3743005B2 (ja) * 2004-01-29 2006-02-08 日本精機株式会社 有機elパネル
US7015324B2 (en) 2004-03-25 2006-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazine derivative and light emitting element and light emitting device including the same
JP2005285470A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7597967B2 (en) 2004-12-17 2009-10-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer
US20060134464A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Fuji Photo Film Co. Ltd Organic electroluminescent element
US7683536B2 (en) * 2005-03-31 2010-03-23 The Trustees Of Princeton University OLEDs utilizing direct injection to the triplet state
WO2006130883A2 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 The Trustees Of Princeton University Fluorescent filtered electrophosphorescence
CN101258621A (zh) 2005-09-05 2008-09-03 出光兴产株式会社 蓝色发光有机电致发光元件
US20070090756A1 (en) 2005-10-11 2007-04-26 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element
EP1956022B1 (en) 2005-12-01 2012-07-25 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Compound for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element
JP2008288344A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機el素子
US8034465B2 (en) 2007-06-20 2011-10-11 Global Oled Technology Llc Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers
US8354674B2 (en) * 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
JP5530608B2 (ja) * 2007-09-13 2014-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子および発光装置
TW200935639A (en) * 2007-11-28 2009-08-16 Fuji Electric Holdings Organic EL device
CN101878553A (zh) * 2007-11-30 2010-11-03 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置以及电子装置
EP2067839B1 (en) 2007-12-04 2013-03-20 Sony Corporation A device for modifying the wavelenght range of a spectrum of light
US20090208776A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 General Electric Company Organic optoelectronic device and method for manufacturing the same
JP5325707B2 (ja) 2008-09-01 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
CN102217419A (zh) 2008-09-05 2011-10-12 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子器件
US20100295445A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US9153790B2 (en) * 2009-05-22 2015-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP5732463B2 (ja) 2009-10-05 2015-06-10 トルン ライティング リミテッドThorn Lighting Limited 多層有機素子
KR101352116B1 (ko) * 2009-11-24 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
US8993129B2 (en) 2009-12-07 2015-03-31 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Fluorescence and delayed fluorescence-type organic light-emitting material and element
EP2525425B1 (en) 2010-01-15 2014-10-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
WO2011161416A2 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting composition, device and method
JP5642488B2 (ja) 2010-10-04 2014-12-17 株式会社神戸製鋼所 流路構造体
KR101429832B1 (ko) 2010-10-08 2014-08-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 벤조〔k〕플루오란텐 유도체 및 그것을 포함하여 이루어지는 유기 전기발광 소자
US9269921B2 (en) * 2010-10-20 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
KR101351417B1 (ko) * 2010-10-26 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
US9324950B2 (en) 2010-11-22 2016-04-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8883323B2 (en) 2010-11-22 2014-11-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US20120126205A1 (en) 2010-11-22 2012-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP5405653B1 (ja) 2010-11-22 2014-02-05 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
GB2494096B (en) 2011-01-31 2013-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymer
GB201122316D0 (en) 2011-12-23 2012-02-01 Cambridge Display Tech Ltd Polymer, polymer composition and organic light-emitting device
DE112012000624T5 (de) 2011-01-31 2013-11-14 Cambridge Display Technology Ltd. Polymer
KR102523324B1 (ko) 2011-02-16 2023-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
CN105932170B (zh) 2011-02-16 2018-04-06 株式会社半导体能源研究所 发光元件
TWI563702B (en) 2011-02-28 2016-12-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting device
KR102112967B1 (ko) 2011-03-23 2020-05-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
US8643268B2 (en) * 2011-03-25 2014-02-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
WO2012132809A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP2013010752A (ja) 2011-06-03 2013-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体、有機発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
US9051274B2 (en) * 2011-06-24 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triarylamine compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9562136B2 (en) 2011-07-04 2017-02-07 Cambridge Display Technology, Ltd. Polymers, monomers and methods of forming polymers
TWI774347B (zh) 2011-08-25 2022-08-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置,照明裝置以及新穎有機化合物
KR102075021B1 (ko) * 2011-08-31 2020-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자기기, 조명 장치 및 헤테로사이클 화합물
KR101301730B1 (ko) * 2011-09-28 2013-08-30 율촌화학 주식회사 최소 적층 구조의 청색 인광 유기 발광소자
KR101976104B1 (ko) * 2011-11-01 2019-05-09 유니버셜 디스플레이 코포레이션 저휘도에서의 oled 디바이스 효율 감소
GB201210131D0 (en) 2011-11-02 2012-07-25 Cambridge Display Tech Ltd Light emitting composition and device
TWI432418B (zh) * 2011-12-19 2014-04-01 Au Optronics Corp 電子傳輸材料及有機發光元件
TWI455942B (zh) 2011-12-23 2014-10-11 Semiconductor Energy Lab 有機金屬錯合物,發光元件,發光裝置,電子裝置及照明裝置
GB201200619D0 (en) 2012-01-16 2012-02-29 Cambridge Display Tech Ltd Polymer
CN108148186A (zh) * 2012-01-31 2018-06-12 剑桥显示技术有限公司 聚合物
KR101803537B1 (ko) 2012-02-09 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
CN107230744B (zh) * 2012-03-14 2019-03-08 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
KR101419810B1 (ko) 2012-04-10 2014-07-15 서울대학교산학협력단 엑시플렉스를 형성하는 공동 호스트를 포함하는 유기 발광 소자
JP6158542B2 (ja) * 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
CN104247076B (zh) 2012-04-20 2017-03-01 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
CN104247077B (zh) 2012-04-20 2016-11-09 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
US8994013B2 (en) * 2012-05-18 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
EP2750215B1 (en) * 2012-07-18 2016-10-26 LG Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR20190000390A (ko) * 2012-08-03 2019-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 장치 및 조명 장치
KR102204794B1 (ko) 2012-08-10 2021-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 조명 장치
TWI637543B (zh) * 2012-09-21 2018-10-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置,及照明裝置
KR20140038886A (ko) * 2012-09-21 2014-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
US9748500B2 (en) * 2015-01-15 2017-08-29 Universal Display Corporation Organic light emitting materials
KR102198634B1 (ko) 2013-05-16 2021-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102230139B1 (ko) * 2013-05-17 2021-03-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 조명 장치, 발광 장치, 및 전자 기기
KR101792445B1 (ko) * 2013-08-16 2017-10-31 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자, 전자 디바이스, 발광 장치 및 발광 재료
KR102290674B1 (ko) 2013-08-26 2021-08-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치, 및 전자 기기
JP6386299B2 (ja) * 2013-08-30 2018-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子用有機化合物
KR102511847B1 (ko) * 2013-12-02 2023-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US9224963B2 (en) * 2013-12-09 2015-12-29 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Stable emitters
US9666822B2 (en) 2013-12-17 2017-05-30 The Regents Of The University Of Michigan Extended OLED operational lifetime through phosphorescent dopant profile management
CN104716268B (zh) * 2013-12-17 2017-09-29 北京维信诺科技有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
TWI636056B (zh) * 2014-02-18 2018-09-21 學校法人關西學院 多環芳香族化合物及其製造方法、有機元件用材料及其應用
WO2015125044A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP6530227B2 (ja) * 2014-04-25 2019-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
US9741941B2 (en) * 2014-04-29 2017-08-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP2015227328A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
TWI682563B (zh) 2014-05-30 2020-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
JP6367340B2 (ja) * 2014-08-22 2018-08-01 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法並びに発光方法
KR102353647B1 (ko) * 2014-08-29 2022-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20230051628A (ko) * 2014-09-30 2023-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
WO2016063169A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP6813946B2 (ja) 2014-10-31 2021-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器及び照明装置
US10062861B2 (en) 2015-02-24 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US10403826B2 (en) * 2015-05-07 2019-09-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN105098086B (zh) * 2015-07-03 2018-03-20 固安鼎材科技有限公司 一种具有双层空穴传输层的有机电致发光器件

Also Published As

Publication number Publication date
TWI821023B (zh) 2023-11-01
JP2017168814A (ja) 2017-09-21
CN109196679B (zh) 2021-06-08
TW201733180A (zh) 2017-09-16
JP6970499B2 (ja) 2021-11-24
TWI785652B (zh) 2022-12-01
JP7269305B2 (ja) 2023-05-08
US11050032B2 (en) 2021-06-29
US10573837B2 (en) 2020-02-25
TWI731001B (zh) 2021-06-21
US20210391553A1 (en) 2021-12-16
JP2022009708A (ja) 2022-01-14
TW202332081A (zh) 2023-08-01
WO2017093843A1 (en) 2017-06-08
KR20180088818A (ko) 2018-08-07
US20170155072A1 (en) 2017-06-01
TW202211510A (zh) 2022-03-16
CN113937228A (zh) 2022-01-14
US20180277783A1 (en) 2018-09-27
DE112016005489T5 (de) 2018-08-23
US9985233B2 (en) 2018-05-29
CN109196679A (zh) 2019-01-11
US20200185634A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7269305B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP7174116B2 (ja) 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器および照明装置
JP7179117B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器及び照明装置
KR102487578B1 (ko) 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP7411765B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置
JP7066811B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置
JP2023153315A (ja) 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2021040150A (ja) 発光装置
JP2021088562A (ja) ベンゾトリフェニレン化合物、発光素子、発光装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230511