JP2023073083A - タイヤの性能の予測方法 - Google Patents

タイヤの性能の予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023073083A
JP2023073083A JP2021185907A JP2021185907A JP2023073083A JP 2023073083 A JP2023073083 A JP 2023073083A JP 2021185907 A JP2021185907 A JP 2021185907A JP 2021185907 A JP2021185907 A JP 2021185907A JP 2023073083 A JP2023073083 A JP 2023073083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber
rubber member
physical properties
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021185907A
Other languages
English (en)
Inventor
真悟 伊田
Shingo Ida
真也 古田
Shinya Furuta
直也 大村
Naoya Omura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2021185907A priority Critical patent/JP2023073083A/ja
Publication of JP2023073083A publication Critical patent/JP2023073083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】 タイヤの性能を精度良く予測することが可能な方法を提供する。【解決手段】 タイヤの性能を予測するための方法である。この方法は、未加硫のゴム部材を含む未加硫のタイヤを加硫成形したときのゴム部材の時系列の温度データを、コンピュータに入力する第1工程S1を含む。さらに、この方法は、コンピュータが、ゴム部材の温度データに基づいて、加硫後のゴム部材の物性を予測する第2工程S2と、ゴム部材の物性に基づいて、加硫後のタイヤの性能を予測する第3工程S3と実行する。【選択図】図4

Description

本開示は、タイヤの性能の予測方法に関する。
下記特許文献1には、空気入りタイヤの設計方法が記載されている。この方法では、加硫条件によるタイヤの各ゴム部材に対して付与される熱エネルギーを求め、求めた熱エネルギーに基づいてゴム部材の物性値が求められる。
特許第5128853号公報
近年では、タイヤ開発のさらなる効率化が求められているところ、タイヤの性能の予測精度の向上が強く求められていた。
本開示は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、タイヤの性能を精度良く予測することが可能な方法を提供することを主たる目的としている。
本開示は、タイヤの性能を予測するための方法であって、未加硫のゴム部材を含む未加硫の前記タイヤを加硫成形したときの前記ゴム部材の時系列の温度データを、コンピュータに入力する第1工程を含み、前記コンピュータが、前記ゴム部材の前記温度データに基づいて、加硫後の前記ゴム部材の物性を予測する第2工程と、前記ゴム部材の前記物性に基づいて、加硫後の前記タイヤの性能を予測する第3工程と実行する、タイヤの性能の予測方法である。
本開示のタイヤの性能の予測方法は、上記の工程を採用することにより、タイヤの性能を精度良く予測することが可能となる。
本実施形態のタイヤの予測方法を実行するためのコンピュータを示す斜視図である。 本実施形態の評価対象のタイヤの一例を示す断面図である。 加硫工程中の金型、ブラダー及び未加硫のタイヤの部分断面図である。 タイヤの性能の予測方法の処理手順を示すフローチャートである。 第1工程の処理手順を示すフローチャートである。 金型モデル、未加硫のタイヤモデル及びブラダーモデルの一例を示す図である。 ゴム部材の時系列の温度データ(温度と加硫時間との関係)を示すグラフである。 本実施形態の第4工程の処理手順を示すフローチャートである。 トレッドゴムを構成するゴムの時系列の温度データを示すグラフである。 本実施形態の第2工程の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態の第3工程の処理手順を示すフローチャートである。 加硫後のタイヤモデル及び路面モデルを示す斜視図である。 タイヤモデルの断面図である。 本開示の他の実施形態の第3工程の処理手順を示すフローチャートである。 ゴム部材の複素弾性率の予測値と実測値との関係を示すグラフである。 ゴム部材の損失正接の予測値と実測値との関係を示すグラフである。 実施例1及び実施例2の転がり抵抗の予測値と実測値との関係を示すグラフである。
以下、本開示の実施形態が図面に基づき説明される。図面は、開示の内容の理解を助けるために、誇張表現や、実際の構造の寸法比とは異なる表現が含まれることが理解されなければならない。また、各実施形態を通して、同一又は共通する要素については同一の符号が付されており、重複する説明が省略される。さらに、実施形態及び図面に表された具体的な構成は、本開示の内容理解のためのものであって、本開示は、図示されている具体的な構成に限定されるものではない。
本実施形態のタイヤの性能の予測方法(以下、単に「予測方法」ということがある。)は、コンピュータを用いて、タイヤの性能が予測される。
[コンピュータ]
図1は、本実施形態のタイヤの予測方法を実行するためのコンピュータを示す斜視図である。本実施形態のコンピュータ1は、例えば、本体1a、キーボード1b、マウス1c及びディスプレイ装置1dを含んで構成されている。この本体1aには、例えば、演算処理装置(CPU)、ROM、作業用メモリ、磁気ディスクなどの記憶装置、及び、ディスクドライブ装置1a1、1a2が設けられている。また、記憶装置には、本実施形態の予測方法を実行するためのソフトウェア等が予め記憶されている。
[タイヤ]
図2は、本実施形態の評価対象のタイヤ2の一例を示す断面図である。本実施形態のタイヤ2は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして構成されている。なお、タイヤ2は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、重荷重用の空気入りタイヤや、自動二輪車用タイヤとして構成されていてもよい。本実施形態のタイヤ2は、ゴム部材3と、繊維部材4とを含んで構成されている。
本実施形態の繊維部材4には、例えば、カーカス4a、内側ベルト4b及び外側ベルト4cが含まれる。カーカス4aは、トレッド部2aからサイドウォール部2bを経てビード部2cのビードコア5に延びている。内側ベルト4b及び外側ベルト4cは、カーカス4aのタイヤ半径方向外側、かつ、トレッドゴム3aの内部に配されている。
本実施形態のゴム部材3には、例えば、トレッドゴム3a、サイドウォールゴム3b、クリンチゴム3c、ビードエーペックスゴム3d及びインナーライナーゴム3eが含まれる。トレッドゴム3aは、トレッド部2aにおいて、外側ベルト4cの外側に配されている。サイドウォールゴム3bは、サイドウォール部2bにおいて、カーカス4aの外側に配されている。クリンチゴム3cは、サイドウォールゴム3bのタイヤ半径方向内側に固定されている。ビードエーペックスゴム3dは、ビードコア5からタイヤ半径方向外側にのびている。インナーライナーゴム3eは、カーカス4aの内面に配置されている。
[加硫成形]
本実施形態のタイヤ(加硫後のタイヤ)2は、慣例に従い、未加硫のゴム部材3を含む未加硫のタイヤ(図3に示す)が加硫成形されることによって製造される。ここで、未加硫とは、完全な加硫に至っていない全ての態様を含むもので、いわゆる半加硫の状態は、この「未加硫」に含まれる。図3は、加硫工程中の金型11、ブラダー12及び未加硫のタイヤ2Lの部分断面図である。
本実施形態の加硫工程では、例えば、タイヤ2の外面を成形するための金型11と、金型11にセットされた未加硫のタイヤ2Lの内腔内で膨張するブラダー12とが用いられている。
本実施形態の金型11は、例えば、サイドウォール成形面13sを有する一対のサイドウォール成形型13、13と、トレッド成形面14sを有するトレッド成形型14とを含んで構成されている。トレッド成形型14は、タイヤ周方向に分割されている。これらのサイドウォール成形型13及びトレッド成形型14が嵌め合わされることにより、タイヤ2の外面2oを成形しうる成形面11sが形成される。金型11には、例えば、電気ヒータ等の加熱手段(図示省略)が配置されている。
本実施形態のブラダー12は、例えば、膨張可能なゴム状弾性体で構成されている。ブラダー12の内部空間12sには、例えば、図示しない供給手段から高圧流体(図示省略)が供給される。高圧流体には、例えば、水蒸気に、窒素等の不活性気体の少なくとも1つ、又は、複数の不活性気体を混合したものが用いられる。高圧流体の温度は、例えば、約140~220℃に設定される。
加硫工程では、金型11とブラダー12との間で、未加硫のタイヤ2Lが加熱及び加圧され、加硫成形されたタイヤ2(図2に示す)が製造される。
ところで、加硫工程では、各ゴム部材3の温度が時々刻々と変化する。これらの温度は、各ゴム部材3の位置や大きさ等によって、それぞれ異なる傾向がある。このような温度は、各ゴム部材3の加硫速度、及び、加硫後のゴム物性に影響し、ひいては、加硫後のタイヤ2の性能に大きな影響を及ぼす。したがって、加硫後のゴム物性及びタイヤ2の性能を精度よく予測するには、加硫成形中に時々刻々と変化するゴム部材3の温度を考慮することが重要である。
[タイヤの性能の予測方法(第1実施形態)]
次に、本実施形態の予測方法が説明される。図4は、本実施形態のタイヤの性能の予測方法の処理手順を示すフローチャートである。
[第1工程(時系列の温度データを入力)]
本実施形態の予測方法では、先ず、図3に示した未加硫のゴム部材3を含む未加硫のタイヤ2Lを加硫成形したときのゴム部材3の時系列の温度データが、コンピュータ1(図1に示す)に入力される(第1工程S1)。本実施形態の第1工程S1では、加硫工程の開始から終了まで(例えば、加熱過程及び冷却過程を含む)において、ゴム部材3の時系列の温度データが取得されるが、これらの一部の温度データ(例えば、加熱過程の温度データのみ)が取得されてもよい。
ゴム部材3の時系列の温度データは、例えば、金型11に設置された温度センサー(図示省略)を用いて取得されてもよいし、コンピュータ1(図1に示す)を用いたシミュレーションの実施によって取得されてもよい。本実施形態の第1工程S1では、シミュレーションの実施によって、ゴム部材3の時系列の温度データが取得される。図5は、第1工程S1の処理手順を示すフローチャートである。図6は、金型モデル21、未加硫のタイヤモデル32及びブラダーモデル22の一例を示す図である。
[金型モデルを入力]
本実施形態の第1工程S1では、先ず、コンピュータ1(図1に示す)に、金型モデル21が入力される(工程S11)。本実施形態では、例えば、金型11(図3に示す)の設計データ(例えば、CADデータ)に基づいて、金型11が、数値解析法により取り扱い可能な複数(有限個)の要素F(i)(i=1、2、…)で離散化(モデル化)される。これにより、未加硫のタイヤモデル32を配置するための内部空間21iを有する金型モデル21が設定される。
数値解析法としては、例えば有限要素法、有限体積法、差分法又は境界要素法が適宜採用できる。本実施形態では、有限要素法が採用される。各要素F(i)には、例えば、4面体ソリッド要素等が採用される。なお、二次元モデルである場合は、四辺形要素等を採用できる。
各要素F(i)には、複数個の節点34が設けられる。各要素F(i)には、要素番号、節点番号、節点座標値、及び、金型11(図3に示す)の材料特性(剛性、ヤング率、熱伝導率、密度、比熱、又は、熱膨張係数等)などの数値データが定義される。このような金型モデル21は、例えば、市販のメッシュ化ソフトウェアを用いることにより、容易に設定(モデリング)できる。
金型モデル21は、一対のサイドウォール成形型13、13(図3に示す)をモデル化した一対の第1成形型モデル23、23、及び、トレッド成形型14(図3に示す)をモデル化した第2成形型モデル24を含んでいる。第1成形型モデル23、及び、一対の第2成形型モデル24、24が一体に組み合わされることにより、未加硫のタイヤモデル32の外面32oを成形するための成形面21sが形成される。金型モデル21は、コンピュータ1(図1に示す)に入力される。
[未加硫のタイヤモデルを入力]
次に、本実施形態の第1工程S1では、コンピュータ1(図1に示す)に、未加硫のタイヤモデル32が入力される(工程S12)。本実施形態では、例えば、金型11(図3に示す)の設計データ(例えば、CADデータ)に基づいて、未加硫のタイヤ2L(図3に示す)が、数値解析法により取り扱い可能な複数(有限個)の要素G(i)(i=1、2、…)で離散化(モデル化)される。これにより、未加硫のタイヤモデル32が設定される。
本実施形態の未加硫のタイヤモデル32には、例えば、未加硫のタイヤ2Lのゴム部材3(図3に示す)をモデリングしたゴム部材モデル35、及び、未加硫のタイヤ2Lの繊維部材4(図3に示す)をモデリングした繊維部材モデル36が定義される。
ゴム部材モデル35には、トレッドゴム3a(図3に示す)をモデリングしたトレッドゴムモデル35aと、サイドウォールゴム3b(図3に示す)をモデリングしたサイドウォールゴムモデル35bとが含まれる。さらに、ゴム部材モデル35には、クリンチゴム3c(図3に示す)をモデリングしたクリンチゴムモデル35cと、ビードエーペックスゴム3d(図3に示す)をモデリングしたビードエーペックスゴムモデル35dとが含まれる。さらに、ゴム部材モデル35には、インナーライナーゴム3e(図3に示す)をモデリングしたインナーライナーゴムモデル35eが含まれる。
要素G(i)としては、金型モデル21の要素F(i)と同様のものが採用される。各要素G(i)は、複数の節点37を含んで構成されている。各要素G(i)には、要素番号、節点番号、節点座標値、及び、図未加硫のゴム部材3や繊維部材4の材料特性(剛性、ヤング率、熱伝導率、密度、比熱、又は、熱膨張係数等)などの数値データが定義される。未加硫のタイヤモデル32は、コンピュータ1(図1に示す)に記憶される。
[ブラダーモデルを入力]
次に、本実施形態の第1工程S1では、コンピュータ1(図1に示す)に、ブラダーモデル22が入力される(工程S13)。本実施形態では、例えば、図3に示した金型11やブラダー12の設計データ(例えば、CADデータ)等に基づいて、ブラダー12が、数値解析法により取り扱い可能な複数(有限個)の要素H(i)(i=1、2、…)でモデル化(離散化)される。これにより、ブラダーモデル22が設定される。
要素H(i)としては、金型モデル21の要素F(i)や、未加硫のタイヤモデル32の要素G(i)と同様のものが採用される。各要素H(i)は、複数の節点38を含んで構成されている。各要素H(i)には、要素番号、節点番号、節点座標値、及び、ブラダー12(図3に示す)の材料特性(剛性、ヤング率、熱伝導率、密度、比熱又は熱膨張係数等)などの数値データが定義される。ブラダーモデル22は、コンピュータ1に記憶される。
[未加硫のタイヤモデル及びブラダーモデルの配置]
次に、本実施形態の第1工程S1は、金型モデル21の内部空間21iに、未加硫のタイヤモデル32及びブラダーモデル22が配置される(工程S14)。本実施形態の工程S14では、例えば、特許文献(特許第6871528号公報)の配置工程と同様の手順に基づいて、金型モデル21の内部空間21iに、未加硫のタイヤモデル32及びブラダーモデル22が配置されうる。
[境界条件の定義]
次に、本実施形態の第1工程S1では、コンピュータ1(図1に示す)に、未加硫のタイヤモデル32、金型モデル21及びブラダーモデル22の伝熱を計算するための境界条件が定義される(工程S15)。本実施形態の境界条件には、例えば、金型モデル21、未加硫のタイヤモデル32及びブラダーモデル22の初期温度、並びに、金型モデル21及びブラダーモデル22の加硫工程時の温度条件が含まれる。本実施形態の温度条件には、加熱過程及び冷却過程において、図3に示した金型11及びブラダー12の時系列の温度が含まれる。これらの境界条件は、例えば、特許文献(特許第6871528号公報)の境界条件定義工程と同様の手順に基づいて定義されうる。これらの境界条件は、コンピュータ1(図1に示す)に入力される。
[伝熱を計算]
次に、本実施形態の第1工程S1では、コンピュータ1(図1に示す)が、未加硫のタイヤモデル32、金型モデル21及びブラダーモデル22の伝熱を計算する(工程S16)。本実施形態の工程S16では、金型モデル21の初期温度及び温度条件に基づいて、温度が上昇した金型モデル21が計算される。これにより、工程S16では、未加硫のタイヤモデル32と金型モデル21との接触面40での伝熱が計算される。
さらに、本実施形態の工程S16では、ブラダーモデル22の初期温度及び温度条件に基づいて、温度が上昇したブラダーモデル22が計算される。これにより、工程S16では、未加硫のタイヤモデル32とブラダーモデル22との接触面42での伝熱が計算される。
このように、本実施形態の工程S16では、金型モデル21の温度及びブラダーモデル22の温度に基づいて、温度が上昇した未加硫のタイヤモデル32を計算することができる。これにより、本実施形態の工程S16では、図3に示した実際の加硫工程と同様に、加硫成形中(本例では、加熱過程及び冷却過程)に時々刻々と変化するゴム部材3(ゴム部材モデル35)の温度を計算することができる。
本実施形態の工程S16では、シミュレーションの単位ステップ毎に、熱解析(伝熱計算)が行われる。熱解析は、例えば、Dassault Systems社製のAbaqus、LSTC社製のLS-DYNA、又は、MSC社製のNASTRANなどの市販の有限要素解析アプリケーションソフトを用いて計算できる。
本実施形態のゴム部材モデル35の温度は、ゴム部材モデル35を構成する要素G(i)の節点37において、シミュレーションの単位ステップ毎に計算される。これにより、本実施形態の工程S16では、ゴム部材モデル35(ゴム部材3)の時系列の温度データが取得される。
本実施形態の工程S16では、ゴム部材3(ゴム部材モデル35)を区分した複数の領域43において、時系列の温度データがそれぞれ取得される。複数の領域43は、例えば、未加硫のタイヤ2L(加硫後のタイヤ2)の構造や、加硫成形中の温度に対するゴム部材3の物性の変化率等に応じて、適宜区分される。本実施形態の領域43には、例えば、トレッドゴムモデル35a、サイドウォールゴムモデル35b、クリンチゴムモデル35c、ビードエーペックスゴムモデル35d及びインナーライナーゴムモデル35eが設定される。なお、領域43は、このような態様に限定されるわけではない。例えば、トレッドゴムモデル35a~インナーライナーゴムモデル35eをより細分化した部材(例えば、トレッドゴムモデル35aであれば、キャップゴム及びベースゴムなど)が、領域43としてそれぞれ設定されてもよい。また、領域43は、例えば、要素G(i)の各節点37であってもよい。
本実施形態の工程S16では、各領域43(本例では、トレッドゴムモデル35a~インナーライナーゴムモデル35e)において、時系列の温度データがそれぞれ取得される。これらの時系列の温度データは、各領域43を構成する複数の節点37のうち、予め定められた節点(代表点)において取得されるが、特に限定されない。図7は、ゴム部材3の時系列の温度データ(温度と加硫時間との関係)を示すグラフである。図7では、例えば、トレッドゴムモデル35aの温度データが代表して示されている。時系列の温度データは、コンピュータ1(図1に示す)に記憶される。
[第4工程(近似応答関数を取得)]
次に、本実施形態の予測方法では、コンピュータ1(図1に示す)が、複数種類のゴムの加硫成形中の温度と、ゴムの等価加硫量と、加硫後のゴムの物性との関係を示す近似応答関数を求める(第4工程S4)。複数種類のゴムは、適宜選択することができる。本実施形態の複数種類のゴムには、図2及び図3に示したゴム部材3(トレッドゴム3a~インナーライナーゴム3eなど)と同一配合のゴムがそれぞれ用いられる。図8は、本実施形態の第4工程S4の処理手順を示すフローチャートである。
[ゴムの加硫成形中の温度を取得]
本実施形態の第4工程S4では、先ず、複数種類のゴムの加硫成形中の温度が取得される(工程S41)。本実施形態の加硫成形中の温度としては、例えば、公知の加硫試験機(図示省略)を用いて、各ゴムを加硫成形したときの時系列の温度データがそれぞれ取得される。
各ゴムの温度データは、互いに異なる複数の加硫条件(温度条件)に基づいて、それぞれ求められる。本実施形態の各加硫条件には、加熱過程の昇温条件、及び、冷却過程の降温条件が含まれる。図9は、トレッドゴム3aを構成するゴムの時系列の温度データを示すグラフである。このグラフでは、加硫成形中のゴムの温度と、時間との関係が示されており、2つの加硫条件(第1加硫条件及び第2加硫条件)での温度データが代表して示されている。
加硫条件の個数は、例えば、近似応答関数に求められる予測精度に応じて、適宜設定される。本実施形態の加硫条件の個数は、例えば、10~100個(本例では、40個程度)に設定される。複数種類のゴムの加硫成形中の温度データは、コンピュータ1(図1に示す)に記憶される。
[ゴムの等価加硫量を取得]
次に、本実施形態の第4工程S4では、複数種類のゴムの等価加硫量が取得される(工程S42)。等価加硫量ECUは、加硫成形中のゴムの温度(図9に示す)に応じて変化する加硫反応の速度を特定するためのものである。このような加硫反応の速度は、ゴムの物性に密接に関連している。
複数種類の等価加硫量(ECU)の取得には、例えば、下記式(1)が用いられる。下記式(1)は、アレニウスの式によるものである。なお、ゴムの等価加硫量は、下記式(1)で求める態様に限定されるわけではない。
Figure 2023073083000002

ここで、定数及び変数は、次のとおりである。
ECU:等価加硫量
E:活性化エネルギー(kJ/mol)
R:気体定数(J/mol・deg)
T:加硫成形中のゴムの温度
t:温度Tでの経過時間(min)
0:基準温度(K)
上記式(1)において、活性化エネルギーE、気体エネルギーR及び基準温度T0は、例えば、ゴムの配合や加硫条件に応じて、適宜設定することができる。活性化エネルギーEは、例えば、83.72kJ/molに設定される。気体エネルギーRは、例えば8.318J/mol・degに設定される。基準温度は、例えば414.86Kに設定される。
本実施形態の工程S42では、複数種類のゴムについて、各加硫条件(例えば、図9の第1加硫条件及び第2加硫条件)ごとに、温度データ(図9に示す)から特定される各温度T、及び、その温度Tでの経過時間tが、上記式(1)にそれぞれ代入される。これにより、本実施形態の工程S42では、複数種類のゴムについて、加硫条件(例えば、第1加硫条件、第2加硫条件…)ごとに、等価加硫量がそれぞれ取得される。複数種類のゴムの等価加硫量は、コンピュータ1(図1に示す)に記憶される。
[加硫後の物性を取得]
次に、本実施形態の第4工程S4では、複数種類のゴムの加硫後の物性が取得される(工程S43)。加硫後のゴムの物性には、例えば、後述の第2工程S2において予測されるゴム部材3の物性と同一種類のものが用いられる。本実施形態の物性には、例えば、損失正接tanδ及び複素弾性率E*の少なくとも一つ(本実施形態では、損失正接tanδ及び複素弾性率E*の双方)が含まれる。なお、物性は、このような態様に限定されない。
本実施形態の工程S43では、先ず、上記の温度データ(図9に示す)が取得された加硫後のゴムを対象に、JIS-K6394の規定に準じ、粘弾性スペクトロメーターを用いて、加硫後のゴムの物性がそれぞれ測定される。測定条件は、例えば、次のとおりである。
初期歪み:10%
振幅:±1%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
粘弾性スペクトロメーター:株式会社岩本製作所
本実施形態では、複数種類のゴムについて、各加硫条件(例えば、第1加硫条件、第2加硫条件…)で加硫されたゴムの物性がそれぞれ測定される。測定された複数種類のゴムの加硫後の物性は、コンピュータ1(図1に示す)に記憶される。
[近似応答関数を求める]
次に、本実施形態の第4工程S4では、複数種類のゴムについて、ゴムの温度と、ゴムの等価加硫量と、加硫後のゴムの物性とを用いて、ゴムの温度と、ゴムの等価加硫量と、ゴムの物性との関係を示す近似応答関数が求められる(工程S44)。
近似応答関数は、未知の加硫条件(例えば、加熱過程の昇温条件、及び、冷却過程の降温条件)で加硫されたゴムの物性を、既知の加硫条件(例えば、第1加硫条件、第2加硫条件…)で加硫されたゴムの物性で補完して予測するためのものである。したがって、このような近似応答関数を予め構築しておくことにより、任意の加硫条件で加硫されたゴム(図2に示すゴム部材3)の性能を予測することが可能となる。
近似応答関数に用いられる温度には、複数種類のゴムの時系列の温度データ(図9に示す)がそのまま用いられてもよい。なお、このような温度データが用いられると、近似応答関数の変数が多くなり、近似応答関数を求める時間、及び、近似応答関数から物性を予測する時間が増大する場合がある。また、温度データは、等価加硫量に反映されているため、物性の予測精度への寄与率は高くない。一方、温度データのうち、最高到達温度(例えば、図9の第1加硫条件の最高到達温度T1、第2加硫条件の最高到達温度T2)は、ゴムの物性に大きな影響を及ぼす。このため、本実施形態の温度には、各温度データの最高到達温度(例えば、図9に示した最高到達温度T1、T2)がそれぞれ用いられる。
また、加硫後の物性には、ゴムの温度(例えば、最高到達温度T1、T2)及び等価加硫量に加えて、図9に示されるように、予め定められた基準温度T3(例えば、60~130℃(本例では、80℃))以上に継続して加熱された時間(継続時間)Uも大きく影響する。このため、本実施形態の第4工程S4では、近似応答関数の構築に、基準温度T3以上の継続時間Uが含まれるのが望ましい。図9では、第1加硫条件での継続時間U1、及び、第2加硫条件での継続時間U2が代表して示されている。継続時間Uは、各温度データ(図9に示す)からそれぞれ取得される。
本実施形態では、複数種類のゴム毎に、近似応答関数がそれぞれ求められる。これにより、本実施形態では、複数種類のゴム毎に設定された近似応答関数のうち、物性が予測されるゴムの種類と同一のゴムの近似応答関数が用いられることにより、ゴムの物性を高い精度で予測することが可能となる。
本実施形態の各ゴムの近似応答関数の構築には、複数の加硫条件について、加硫成形中の温度(本例では、図9の最高到達温度T1及びT2など)、等価加硫量、基準温度T3以上の継続時間U(図9に示す)、及び、加硫後の物性がそれぞれ用いられる。
近似応答関数は、慣例に従って、種々の方法で構築することができる。近似応答関数には、例えば、応答曲面法(RSM:Response Surface Methodology)、動径基底関数(RBF:Radial Basis Function)又はKriging法などが好適に用いられる。なお、近似応答関数は、非線形性への対応力を高めるために、ニューラルネットワークの中間層を多層化する深層学習によって構築されてもよい。各ゴムの近似応答関数は、コンピュータ1(図1に示す)に記憶される。
[第2工程(加硫後のゴム部材の物性を予測)]
次に、本実施形態の予測方法では、コンピュータ1(図1に示す)が、ゴム部材3の温度データ(例えば、図7に示す)に基づいて、加硫後のゴム部材3の物性を予測する(第2工程S2)。図10は、本実施形態の第2工程S2の処理手順を示すフローチャートである。
[ゴム部材の等価加硫量を取得]
本実施形態の第2工程S2では、先ず、ゴム部材3の温度データ(例えば、図7に示す)に基づいて、ゴム部材3(図3に示す)の等価加硫量が取得される(工程S21)。本実施形態の工程S21では、図6に示した各領域43(トレッドゴムモデル35a~インナーライナーゴムモデル35e)について、温度データ(例えば、図7に示す)から特定される各温度T、及び、その温度Tでの経過時間tが、上記式(1)に代入される。これにより、工程S22では、各領域43の等価加硫量ECUがそれぞれ取得される。
[ゴム部材の物性を予測]
次に、本実施形態の第2工程S2では、ゴム部材3の温度データ(例えば、図7に示す)と、ゴム部材3の等価加硫量とに基づいて、ゴム部材3の物性が予測される(工程S22)。本実施形態の工程S22では、第4工程S4で求められた近似応答関数に、ゴム部材3の温度データの温度及びゴム部材3の等価加硫量を代入して、ゴム部材3の物性が計算される。
本実施形態の工程S22では、先ず、複数種類のゴム毎に設定された近似応答関数のうち、各領域43(本例では、トレッドゴムモデル35a~インナーライナーゴムモデル35e)と同一配合のゴムの近似応答関数がそれぞれ選択される。次に、工程S22では、各領域43の温度データ(例えば、図7に示す)から、最高到達温度(例えば、図7の最高到達温度T5)と、基準温度T3(図9に示す)以上の継続時間とがそれぞれ取得される。そして、選択された近似応答関数に、最高到達温度、等価加硫量、及び、基準温度以上の継続時間が代入されることで、加硫後の各領域43の物性がそれぞれ計算される。
このように、本実施形態では、ゴム部材3(各領域43)の時系列の温度データ(例えば、図7に示す)に基づいて、加硫のタイヤ2L(図3に示す)の加硫成形中に時々刻々と変化するゴム部材の温度を、加硫後のゴム部材の物性の計算で考慮することができる。これにより、本実施形態の予測方法では、例えば、時々刻々と変化するゴム部材の温度が考慮されない場合に比べて、実際の加硫後のゴム部材の物性を、精度良く予測することができる。加硫後の各領域43の物性は、コンピュータ1(図1に示す)に記憶される。
[第3工程(タイヤの性能を予測)]
次に、本実施形態の予測方法では、コンピュータ1(図1に示す)が、ゴム部材3の物性に基づいて、加硫後のタイヤ2(図2に示す)の性能を予測する(第3工程S3)。図11は、本実施形態の第3工程S3の処理手順を示すフローチャートである。
[タイヤモデルを入力]
本実施形態の第3工程S3では、先ず、コンピュータ1に、加硫後のタイヤ2(図2に示す)をモデリングした加硫後のタイヤモデルが入力される(工程S31)。図12は、加硫後のタイヤモデル45及び路面モデル48を示す斜視図である。図13は、タイヤモデル45の断面図である。
本実施形態の工程S31では、未加硫のタイヤモデル32(図6に示す)を入力する工程S12と同様の処理手順で、加硫後のタイヤモデル45が設定される。図13に示されるように、加硫後のタイヤモデル45には、加硫後のゴム部材3(図2に示す)の物性を定義可能なゴム要素J(i)(i=1、2、…)が含まれる。ゴム要素J(i)は、材料特性(後述の工程S32で定義される物性)を除いて、図6に示した未加硫のタイヤモデル32の要素G(i)と同一である。
本実施形態の加硫後のタイヤモデル45には、未加硫のタイヤモデル32(図6に示す)と同様に、例えば、ゴム部材モデル35、及び、繊維部材モデル36が定義される。
本実施形態のゴム部材モデル35は、加硫後のタイヤ2のゴム部材3(図2に示す)をモデリングしたものである。ゴム部材モデル35には、トレッドゴムモデル35a、サイドウォールゴムモデル35b、クリンチゴムモデル35c、ビードエーペックスゴムモデル35d及びインナーライナーゴムモデル35eが含まれる。
本実施形態の繊維部材モデル36は、加硫後のタイヤ2の繊維部材4(図2に示す)をモデリングしたものである。繊維部材モデル36には、カーカスモデル36a、内側ベルトモデル36b及び外側ベルトモデル36cが含まれる。加硫後のタイヤモデル45は、コンピュータ1(図1に示す)に記憶される。
[ゴム部材の物性を定義]
次に、本実施形態の第3工程S3では、図13に示した加硫後のタイヤモデル45のゴム要素J(i)に、加硫後のゴム部材3の物性が定義される(工程S32)。本実施形態の工程S32では、各ゴム要素J(i)に、第2工程S2で予測された加硫後のゴム部材3(図2及び図3に示す)の物性が定義される。
本実施形態では、ゴム部材3が区分された複数の領域43(本例では、トレッドゴムモデル35a~インナーライナーゴムモデル35e)毎に、加硫後の物性が予測されている。このため、本実施形態の工程S32では、加硫後のタイヤモデル45の領域43毎に、加硫後の物性がそれぞれ定義される。
上述したように、加硫後の各領域43の物性は、未加硫のタイヤ2L(図3に示す)の加硫成形中において、時々刻々と変化するゴム部材の温度を考慮して予測されたものである。したがって、本実施形態の加硫後のタイヤモデル45には、実際の加硫後のタイヤ2(図2及び図3に示す)と近似する物性が定義されうる。加硫後のタイヤモデル45は、コンピュータ1(図1に示す)に記憶される。
[タイヤの性能を予測]
次に、本実施形態の第3工程S3では、タイヤの性能が予測される(工程S33)。予測されるタイヤ2の性能は、特に限定されないが、例えば、加硫後のゴム部材3(図2及び図3に示す)の物性に影響するものが選択されるのが望ましい。本実施形態のタイヤ2の性能には、例えば、タイヤ2の縦バネ定数、横バネ定数、転がり抵抗及び接地形状の少なくとも1つが含まれる。
本実施形態の工程S33では、先ず、図12に示されるように、上記のタイヤ性能を予測するのに用いられる路面モデル48が設定される。本実施形態では、路面(図示省略)に関する情報に基づいて、路面が、数値解析法(本実施形態では、有限要素法)により取り扱い可能な有限個の要素K(i)(i=1、2、…)を用いて離散化される。これにより、路面モデル48が設定される。要素K(i)は、変形不能に定義された剛平面要素として定義される。要素K(i)には、複数の節点50が設けられている。さらに、要素K(i)は、要素番号や、節点の座標値等の数値データが定義される。
次に、本実施形態の工程S33では、内圧充填後のタイヤモデル45が計算される。本実施形態では、従来のシミュレーション方法と同様に、例えば、図13に示した加硫後のタイヤモデル45のビード部45c、45cを拘束し、内圧条件に相当する等分布荷重に基づく変形が計算されることで、内圧充填後のタイヤモデル45が計算される。このようなタイヤモデル45の変形計算には、例えば、JSOL社製のLS-DYNAなどの市販の有限要素解析アプリケーションソフトが用いられる。
次に、本実施形態の工程S33では、図12に示されるように、内圧充填後のタイヤモデル45を路面モデル48に接触させて、タイヤ2(図2に示す)の性能に関する物理量が計算される。
本実施形態では、予め定めれた荷重条件(縦荷重L)に基づいて、内圧充填後のタイヤモデル45を、路面モデル48に接触させている。これにより、工程S33では、タイヤ2の縦バネ定数や、接地形状が計算される。さらに、内圧充填後のタイヤモデル45に、横荷重(図示省略)が設定されることで、横バネ定数が計算される。
本実施形態では、例えば、予め定められた転動条件(走行速度(角速度V1及び並進速度V2)やスリップアングルなど)に基づいて、荷重負荷後のタイヤモデル45を路面モデル48に転動させることで、転がり抵抗が計算される。
本実施形態の加硫後のタイヤモデル45には、実際の加硫後のタイヤ2(図2に示す)と近似する物性が定義されているため、タイヤ2の性能を精度良く予測することができる。予測されたタイヤ2の性能は、コンピュータ1に記憶される。
[タイヤの性能を評価]
次に、本実施形態の予測方法では、図4に示されるように、タイヤ2(図2に示す)の性能が評価される(工程S5)。本実施形態では、予測されたタイヤ2の性能が、良好か否かが判断される。性能の評価基準は、タイヤ2に求められる性能に応じて、適宜設定される。また、タイヤ2の性能評価は、コンピュータ1(図1に示す)によって行われてもよいし、オペレータによって行われてもよい。
工程S5において、タイヤ2(図2に示す)の性能が良好であると判断された場合(工程S5で「Yes」)、例えば、タイヤ2の設計因子(CADデータ)に基づいて、タイヤ2が製造される(工程S6)。他方、工程S5において、タイヤ2の性能が良好でないと判断された場合(工程S5で「No」)、タイヤ2の設計因子が変更され(工程S7)、第1工程S1~工程S5が再度実施される。
本実施形態の予測方法では、実際の加硫後のタイヤ2(図2に示す)と近似する物性が定義されたタイヤモデル45を用いて、タイヤの性能を精度良く予測することができるため、タイヤの性能を正確に評価することができる。したがって、本実施形態では、所望の性能を有するタイヤ2を、確実に設計及び製造することが可能となる。
[タイヤの性能の予測方法(第2実施形態)]
これまでの実施形態の第2工程S2では、ゴム部材3を区分した全ての領域43(図3に示したトレッドゴム3a~インナーライナーゴム3e)の物性が予測されたが、このような態様に限定されない。第2工程S2では、例えば、各領域43のうち、温度に対するゴム部材3の物性の変化量又は変化率が、予め定めれられた閾値よりも大きい領域43の物性が予測されてもよい。
温度に対する物性の変化量又は変化率は、適宜求めることができる。本実施形態では、予め定められた加硫成形中の第1温度と、第1温度よりも高い第2温度とについて、第2温度での物性(損失正接tanδ)から、第1温度での物性(損失正接tanδ)を減じた値が、温度に対する物性の変化量として求められる。また、閾値は、例えば、求められる物性の予測精度に基づいて、適宜(例えば、0.005~0.01)に設定される。
変化量(変化率)が大きい領域43(例えば、サイドウォールゴム3b)では、変化量(変化率)が小さい領域43(例えば、トレッドゴム3a)に比べて、加硫成形時の温度に対する物性の感度が高い。このような観点より、この実施形態の第2工程S2では、図3に示した各領域43のうち、温度に対するゴム部材3の物性の変化量(変化率)が閾値よりも大きい領域43を対象に、上述の第2工程S2の手順に基づいて、物性が予測される。これにより、第3工程S3において、加硫後のタイヤ2(図2に示す)の性能を精度良く予測することが可能となる。
一方、変化量(変化率)が小さい領域43(例えば、トレッドゴム3a)では、変化量(変化率)が大きい領域43(例えば、サイドウォールゴム3b)に比べて、加硫成形中の温度に対する物性の感度が低い。このような変化量(変化率)が小さい領域43では、第2工程S2の手順に基づいて、加硫後の物性が予測されなくても、第3工程S3において予測されるタイヤ2(図2に示す)の性能の予測精度への影響は小さい。このような観点より、この実施形態では、図3に示した各領域43のうち、温度に対するゴム部材3の物性の変化量(変化率)が閾値以下の領域43を対象に、上述の第2工程S2以外の手順に基づいて求められた物性が設定される。この実施形態では、例えば、変化率が小さい領域43と同一配合の未加硫のゴムを、一つの加硫条件に基づいて加硫した後の物性が用いられる。これにより、この実施形態の予測方法では、第2工程S2での物性の予測に必要な工数を削減しつつ、タイヤの性能の予測精度を維持することができる。
[タイヤの性能の予測方法(第3実施形態)]
これまでの実施形態の第3工程S3では、図13に示したタイヤモデル45のゴム要素J(i)に、第2工程S2で予測されたゴム部材3の物性を定義して、タイヤ2の性能が予測されたが、このような態様に限定されない。例えば、ゴム部材3の予め定められた基準物性と、基準物性でのタイヤ2の基準性能とが既知である場合には、予測された物性と基準物性との差、及び、基準性能に基づいて、タイヤ2の性能が予測されてもよい。図14は、本開示の他の実施形態の第3工程の処理手順を示すフローチャートである。
この実施形態の第3工程S3では、ゴム部材3の予め定められた基準物性と、基準物性でのタイヤの基準性能とが特定される(工程S34)。基準物性及び基準性能は、適宜特定される。
この実施形態の基準性能(例えば、転がり抵抗など)は、例えば、評価対象のタイヤ2と同一構成(例えば、カーカス等)を有する加硫後のタイヤ2を用いた実験によって取得される。なお、基準性能は、上述の加硫後のタイヤモデル45(図13に示す)を用いたシミュレーションで求められてもよい。
この実施形態の基準物性は、既存のタイヤのゴム部材(図示省略)と同一配合のゴムがそれぞれ製造され、それらの物性(損失正接tanδなど)が上記の方法で取得される。基準物性及び基準性能は、コンピュータ1に記憶される。
次に、この実施形態の第3工程S3では、ゴム部材3の物性と基準物性との差、及び、基準性能に基づいて、タイヤ2の性能が予測される(工程S35)。この実施形態では、タイヤ2の性能の予測に、下記式(2)が用いられる。
Figure 2023073083000003

ここで、
f(x+Δx):タイヤの性能
f(x):基準性能
f'(x):基準性能の基礎式の導関数
Δx:予測された物性と、基準物性との差
上記式(2)において、基準性能には、工程S34で求められた基準性能(例えば、転がり抵抗を示す値)が代入される。上記式(2)において、基礎性能の基礎式の導関数(基礎式を微分したもの)f’(x)に、第2工程S2で予測された物性と、工程S34で求められた基準物性との差Δxが乗じられることで、基準物性からの物性変化に伴う基礎性能の変化分が求められる。
基礎性能の変化分(すなわち、f'(x)×Δx)が、基準性能f(x)に加えられることで、予測された物性に基づくタイヤ2(図2に示す)の性能が求められる。なお、予測された物性と基準物性との差Δxには、領域43(図3に示す)ごとに物性が予測される場合、例えば、領域43毎に求められられた差Δxを平均した値が用いられてもよい。
基準性能の基礎式は、求められる基準性能に応じて、適宜設定することができる。例えば、基準性能が転がり抵抗である場合、下記式(3)で定義される。
Figure 2023073083000004

ここで、
RR:転がり抵抗
HL:1回転したタイヤモデルに作用するヒステリシスロス
P:タイヤモデルの周長
E’ij:ゴム要素の貯蔵弾性率
εdiffij:ゴム要素の内圧付与時の歪と接地時の歪との差
tanδij:ゴム要素の損失正接
ij:ゴム要素の体積
i:ゴム要素を特定する変数
j:方向を特定する変数
N:ゴム要素の合計値
n:方向の合計値
上記式(3)において、転がり抵抗RRは、例えば、1回転したタイヤモデル45(図12に示す)に作用するヒステリシスロスHLを、タイヤモデル45の周長Pで除することによって求められる。ヒステリシスロスHLは、図13に示した各ゴム要素J(i)に作用する6方向(前方向、後方向、右方向、左方向、上方向及び下方向)のヒステリシスロスの合計値を、全てのゴム要素J(i)で合計することで求められる。各ゴム要素J(i)に作用する1つ方向(例えば、前方向:変数j=1)でのヒステリシスロスは、例えば、その1つ方向での貯蔵弾性率Ei1、1つ方向での内圧付与時の歪と接地時の歪との差εdiffi1、及び、1つ方向での損失正接tanδi1を乗じることで、それぞれ求められる。
このように、この実施形態の第3工程S3では、図11~図13に示したシミュレーションが実施されなくても、第2工程S2で予測された物性と基準物性との差Δx、及び、基準性能に基づいて、加硫後のタイヤ2の性能を容易に計算(予測)することができる。したがって、この実施形態では、加硫後のタイヤ2の性能の予測精度を維持しつつ、タイヤ2の性能を短時間で予測することが可能となる。
[タイヤの性能の予測方法(第4実施形態)]
これまでの実施形態では、ゴム部材3の物性の予測に、第4工程S4で求められる近似応答関数が用いられたが、このような態様に限定されない。例えば、人工知能(AI:Artificial Intelligence)を用いたディープラーニングによって生成された学習モデルを用いて、ゴム部材3の物性が予測されてもよい。このような学習モデルは、未知の加硫条件(例えば、加熱過程の昇温条件、及び、冷却過程の降温条件)で加硫されたゴムの物性を精度良く予測するのに役立つ。
以上、本開示の特に好ましい実施形態について詳述したが、本開示は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図4に示した処理手順に基づいて、タイヤの性能が予測された(実施例1及び実施例2)。
実施例1及び実施例2では、先ず、未加硫のゴム部材を含む未加硫のタイヤを加硫成形したときのゴム部材の時系列の温度データを、コンピュータに入力する第1工程が実施された。第1工程では、図5に示した処理手順に基づいて、金型モデル、未加硫のタイヤモデル、及び、ブラダーモデルが入力され、これらのモデルの伝熱が計算されることにより、ゴム部材の時系列の温度データが取得された。
次に、実施例1及び実施例2では、ゴムの温度と、ゴムの等価加硫量と、ゴムの物性との関係を示す近似応答関数を求める第4工程が実施された。第4工程では、図8に示した処理手順に基づいて、複数種類のゴムの加硫成形中の温度、等価加硫量及び物性が取得され、これらを用いて、各ゴムの近似応答関数がそれぞれ求められた。
次に、実施例1及び実施例2では、第1工程で取得されたゴム部材の温度データに基づいて、加硫後のゴム部材の物性を予測する第2工程が実施された。第2工程では、図10に示した処理手順にしたがって、ゴム部材の温度データに基づいて、ゴム部材の等価加硫量が取得された。そして、ゴム部材の温度データの温度及びゴム部材の等価加硫量を、近似応答関数に代入して、ゴム部材の物性が予測された。
図15は、ゴム部材の複素弾性率E*の予測値と実測値との関係を示すグラフである。図16は、ゴム部材の損失正接tanδの予測値と実測値との関係を示すグラフである。図15及び図16では、配合が同一のゴム部材について、複数の加硫条件で加硫成形したときの温度データに基づいて予測された物性が示されている。
図15及び図16に示されるように、実施例1及び実施例2では、実測値に近似する物性を予測することができた。
次に、実施例1では、図11に示した処理手順に基づいて、加硫後のタイヤモデルのゴム要素に、加硫後のゴム部材の物性を定義して、タイヤの性能が予測された。一方、実施例2では、図14に示した処理手順に基づいて、ゴム部材の基準物性と、基準物性でのタイヤの基準性能とを特定して、上記式(2)及び(3)を用いて、タイヤの性能が予測された。実施例1及び実施例2では、3つの加硫条件の温度データに基づいて予測されたゴム部材の物性を用いて、タイヤの性能がそれぞれ予測された。共通仕様は次のとおりである。
タイヤサイズ:215/65R17
ゴム部材の領域:
トレッドゴム(キャップゴム、ベースゴム)
サイドウォールゴム
クリンチゴム
ビードエーペックスゴム
インナーライナーゴム
図17は、実施例1及び実施例2の転がり抵抗の予測値と実測値との関係を示すグラフである。テストの結果、実施例1及び実施例2は、実測値に近似する転がり抵抗を求めることができた。したがって、実施例1及び実施例2は、タイヤの性能を精度良く予測することができた。
さらに、実測値を求める実験では、上記の結果を得るのに数ヶ月を要するところ、実施例1及び実施例2では、数時間~数日で実測値を求めるのことができた。したがって、実施例1及び実施例2は、タイヤの性能を精度良く予測することができた。また、実施例2では、シミュレーションが行われる実施例1に比べて、上記の結果を得るのに要する時間を短縮することができた。
[付記]
本開示は以下の態様を含む。
[本開示1]
タイヤの性能を予測するための方法であって、
未加硫のゴム部材を含む未加硫の前記タイヤを加硫成形したときの前記ゴム部材の時系列の温度データを、コンピュータに入力する第1工程を含み、
前記コンピュータが、
前記ゴム部材の前記温度データに基づいて、加硫後の前記ゴム部材の物性を予測する第2工程と、
前記ゴム部材の前記物性に基づいて、加硫後の前記タイヤの性能を予測する第3工程と実行する、
タイヤの性能の予測方法。
[本開示2]
前記第1工程は、前記ゴム部材が複数の領域に区分された各領域の時系列の温度データをそれぞれ取得し、
前記第2工程は、前記各領域の前記温度データに基づいて、加硫後の前記各領域の物性をそれぞれ予測する、本開示1に記載のタイヤの性能の予測方法。
[本開示3]
前記第2工程は、前記各領域のうち、前記温度に対する前記ゴム部材の前記物性の変化量又は変化率が予め定めれられた閾値よりも大きい領域の物性を予測する、本開示2に記載のタイヤの性能の予測方法。
[本開示4]
前記第2工程は、前記ゴム部材の前記温度データに基づいて、前記ゴム部材の等価加硫量を取得する工程と、
前記ゴム部材の前記温度データと、前記ゴム部材の前記等価加硫量とに基づいて、前記ゴム部材の前記物性を予測する工程とを含む、本開示1ないし3のいずれかに記載のタイヤの性能の予測方法。
[本開示5]
前記第2工程に先立ち、複数種類のゴムの加硫成形中の温度、前記ゴムの等価加硫量及び加硫後の前記ゴムの物性をそれぞれ取得して、前記ゴムの前記温度と、前記ゴムの前記等価加硫量と、前記ゴムの前記物性との関係を示す近似応答関数を求める第4工程をさらに含み、
前記第2工程は、前記近似応答関数に、前記ゴム部材の前記温度データの温度及び前記ゴム部材の前記等価加硫量を代入して、前記ゴム部材の前記物性を計算する工程を含む、本開示4に記載のタイヤの性能の予測方法。
[本開示6]
前記第3工程は、前記タイヤをモデリングしたタイヤモデルのゴム要素に、前記ゴム部材の前記物性を定義して、前記タイヤの性能を予測する工程を含む、本開示1ないし5のいずれかに記載のタイヤの性能の予測方法。
[本開示7]
前記第3工程は、前記ゴム部材の予め定められた基準物性と、前記基準物性での前記タイヤの基準性能とを特定する工程と、
前記ゴム部材の前記物性と前記基準物性との差及び前記基準性能に基づいて、前記タイヤの性能を予測する工程とを含む、本開示1ないし5のいずれかに記載のタイヤの性能の予測方法。
[本開示8]
前記ゴム部材の前記物性は、損失正接tanδ及び複素弾性率E*の少なくとも一つを含む、本開示1ないし7のいずれかに記載のタイヤの性能の予測方法。
[本開示9]
前記タイヤの性能は、前記タイヤの縦バネ定数、横バネ定数、転がり抵抗及び接地形状の少なくとも1つを含む、本開示1ないし8のいずれかに記載のタイヤの性能の予測方法。
S1 第1工程
S2 第2工程
S3 第3工程

Claims (9)

  1. タイヤの性能を予測するための方法であって、
    未加硫のゴム部材を含む未加硫の前記タイヤを加硫成形したときの前記ゴム部材の時系列の温度データを、コンピュータに入力する第1工程を含み、
    前記コンピュータが、
    前記ゴム部材の前記温度データに基づいて、加硫後の前記ゴム部材の物性を予測する第2工程と、
    前記ゴム部材の前記物性に基づいて、加硫後の前記タイヤの性能を予測する第3工程と実行する、
    タイヤの性能の予測方法。
  2. 前記第1工程は、前記ゴム部材が複数の領域に区分された各領域の時系列の温度データをそれぞれ取得し、
    前記第2工程は、前記各領域の前記温度データに基づいて、加硫後の前記各領域の物性をそれぞれ予測する、請求項1に記載のタイヤの性能の予測方法。
  3. 前記第2工程は、前記各領域のうち、前記温度に対する前記ゴム部材の前記物性の変化量又は変化率が予め定めれられた閾値よりも大きい領域の物性を予測する、請求項2に記載のタイヤの性能の予測方法。
  4. 前記第2工程は、前記ゴム部材の前記温度データに基づいて、前記ゴム部材の等価加硫量を取得する工程と、
    前記ゴム部材の前記温度データと、前記ゴム部材の前記等価加硫量とに基づいて、前記ゴム部材の前記物性を予測する工程とを含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤの性能の予測方法。
  5. 前記第2工程に先立ち、複数種類のゴムの加硫成形中の温度、前記ゴムの等価加硫量及び加硫後の前記ゴムの物性をそれぞれ取得して、前記ゴムの前記温度と、前記ゴムの前記等価加硫量と、前記ゴムの前記物性との関係を示す近似応答関数を求める第4工程をさらに含み、
    前記第2工程は、前記近似応答関数に、前記ゴム部材の前記温度データの温度及び前記ゴム部材の前記等価加硫量を代入して、前記ゴム部材の前記物性を計算する工程を含む、請求項4に記載のタイヤの性能の予測方法。
  6. 前記第3工程は、前記タイヤをモデリングしたタイヤモデルのゴム要素に、前記ゴム部材の前記物性を定義して、前記タイヤの性能を予測する工程を含む、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタイヤの性能の予測方法。
  7. 前記第3工程は、前記ゴム部材の予め定められた基準物性と、前記基準物性での前記タイヤの基準性能とを特定する工程と、
    前記ゴム部材の前記物性と前記基準物性との差及び前記基準性能に基づいて、前記タイヤの性能を予測する工程とを含む、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタイヤの性能の予測方法。
  8. 前記ゴム部材の前記物性は、損失正接tanδ及び複素弾性率E*の少なくとも一つを含む、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のタイヤの性能の予測方法。
  9. 前記タイヤの性能は、前記タイヤの縦バネ定数、横バネ定数、転がり抵抗及び接地形状の少なくとも1つを含む、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のタイヤの性能の予測方法。
JP2021185907A 2021-11-15 2021-11-15 タイヤの性能の予測方法 Pending JP2023073083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185907A JP2023073083A (ja) 2021-11-15 2021-11-15 タイヤの性能の予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185907A JP2023073083A (ja) 2021-11-15 2021-11-15 タイヤの性能の予測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023073083A true JP2023073083A (ja) 2023-05-25

Family

ID=86425481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021185907A Pending JP2023073083A (ja) 2021-11-15 2021-11-15 タイヤの性能の予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023073083A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931430B2 (ja) タイヤの温度分布予測方法とタイヤの温度分布予測計算プログラム
JP5297223B2 (ja) タイヤモデルの作成方法及びタイヤのシミュレーション方法
JP6329440B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法
EP2662792B1 (en) Method for generating tire model
JP5186856B2 (ja) タイヤモデルの作成方法およびタイヤのシミュレーション方法
JP2018086892A (ja) タイヤ温度予測方法及びタイヤ温度予測装置
JP5128853B2 (ja) 空気入りタイヤの設計方法
JP2023073083A (ja) タイヤの性能の予測方法
JP6386755B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP6039210B2 (ja) タイヤの耐久性の予測方法
JP6699396B2 (ja) タイヤ温度のシミュレーション方法
JP6523902B2 (ja) タイヤモデルの作成方法及びタイヤ温度のシミュレーション方法
JP2022124782A (ja) タイヤの加硫故障発生予測方法およびタイヤの製造方法
JP6484124B2 (ja) タイヤモデルの作成方法及びタイヤ温度のシミュレーション方法
JP2023085975A (ja) 加硫ゴム製品の解析方法及び設計方法
JP6769180B2 (ja) 生タイヤの温度シミュレーション方法及びタイヤの加硫方法
JP6159181B2 (ja) タイヤモデルの作成方法及びタイヤのシミュレーション方法
JP2023085976A (ja) 金型と生タイヤとの間の伝熱計算方法
JP6454221B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP7225797B2 (ja) トレッド部の設計方法
JP7451965B2 (ja) タイヤの転がり抵抗の計算方法、コンピュータプログラム及び計算装置
JP2014141164A (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP6312975B2 (ja) タイヤの耐久性評価方法及びこれを用いた設計方法
JP6298356B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP6027361B2 (ja) タイヤの耐久性評価方法及びこれを用いた設計方法