JP2023066128A - 車両用内装部材 - Google Patents

車両用内装部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2023066128A
JP2023066128A JP2021176663A JP2021176663A JP2023066128A JP 2023066128 A JP2023066128 A JP 2023066128A JP 2021176663 A JP2021176663 A JP 2021176663A JP 2021176663 A JP2021176663 A JP 2021176663A JP 2023066128 A JP2023066128 A JP 2023066128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
trim
tag
interior member
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021176663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7308901B2 (ja
Inventor
利樹 家入
Toshiki Ieiri
知昌 石橋
Chiaki Ishibashi
直樹 高橋
Naoki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021176663A priority Critical patent/JP7308901B2/ja
Priority to CN202211265935.3A priority patent/CN116039533A/zh
Priority to US17/971,662 priority patent/US20230133552A1/en
Publication of JP2023066128A publication Critical patent/JP2023066128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308901B2 publication Critical patent/JP7308901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R2013/0281Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners made of a plurality of visible parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R2013/0287Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners integrating other functions or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R2013/0293Connection or positioning of adjacent panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】タグに表示された車両情報を乗員から見えやすくでき、さらに意匠性を向上させることができる車両用内装部材を提供する。【解決手段】車両用内装部材20は、上下二分割した上側トリム33と下側トリム32とが当接されて構成されている。下側トリムのうち湾曲部41の後端寄りの部位に凹部42が形成されている。凹部の底部46は、平面且つ車幅方向内側の下方に向けて傾斜されている。凹部の底部と上側トリムとにより表示タグ34が挟持されている。【選択図】図4

Description

本発明は、車両用内装部材に関する。
車両用シートとして、例えば、シートバックのバックパッドにエアバッグが内蔵され、バックパッドがバックカバーで覆われ、バックカバーのうちエアバッグの展開動作によって破断される縫製ラインにタグ(表示タグ)が設けられたものが知られている。タグは、例えばエアバッグ内蔵などの車両情報が表示されている。このバックカバーには、シートカバーが脱着可能に取り付けられる。シートカバーには、タグをシートカバーの外側に露出させるスリットが形成されている。
よって、バックカバーにシートカバーが取り付けられた状態においてタグをシートカバーのスリットからシートカバーの外側に露出させることができる。これにより、シートバックのバックパッドにエアバッグが内蔵されているという車両情報を確認できる(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-107762号公報
ここで、特許文献1のタグはシートバックのバックカバーに取り付けられている。すなわち、車両の名称やエアバッグ内蔵などを表示する車両情報を表示するタグは、例えば、サイドドアのドアトリム(以下、車両用内装部材)などに取り付けられていない。例えば、タグを車両用内装部材に取り付ける場合、二分割されている下側トリムと上側トリムとの間に挟持することが考えられる。
しかし、この場合、例えば、下側トリムの形状に沿ってタグが配置され、配置されたタグが上方を向いてしまうおそれがある。このため、タグの車両情報を乗員から見え難くなることが考えられる。
また、タグが上方を向くことにより、下側トリムや上側トリムから車室側にタグが突出してしまい、意匠性(美観)の観点においても改良の工夫が必要になる。
本発明は、タグに表示された車両情報を乗員から見えやすくでき、さらに意匠性を向上させることができる車両用内装部材を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明に係る車両用内装部材は、上下二分割した上側トリム(例えば、実施形態の上側トリム33)と下側トリム(例えば、実施形態の下側トリム32)とが当接されて構成される車両用内装部材(例えば、実施形態の内装部材20)において、前記下側トリムの少なくとも一部(例えば、実施形態の湾曲部の後端寄りの部位41b)には、平面且つ車幅方向内側の下方に向けて傾斜する底面部(例えば、実施形態の底部46)を有する凹部(例えば、実施形態の凹部42)が形成されており、前記凹部の前記底面部と前記上側トリムとによりタグ(例えば、実施形態の表示タグ34)が挟持されている。
この構成によれば、下側トリムに凹部を形成し、凹部の底面部を平面且つ車幅方向内側の下方に向けて傾斜させた。さらに、凹部の底面部と上側トリムとによりタグを挟持した状態に取り付けた。よって、タグを取り付けた状態において、凹部の底面部と同様に下方へ向けた傾斜角度で取り付けることができる。これにより、タグの上面に表示された車両情報を乗員から見えやすくできる。車両情報としては、例えば車両の名称やエアバッグ内蔵の表示が挙げられるが、車両情報はこれに限らない。
さらに、凹部の底面部と上側トリムとによりタグを挟持することにより、凹部にタグを収納した状態に配置できる。よって、タグが下側トリムや上側トリムから車室側に突出することを防止できる。これにより、内装部材の意匠性(美観)を向上させることができる。
(2)前記下側トリムは、該下側トリムの表面を形成し、且つ前記タグが縫製された表皮部材(例えば、実施形態の表皮材52)を有し、前記表皮部材に前記タグが縫製された縫製部(例えば、実施形態の縫製部58)は、前記凹部の前記底面部と前記上側トリムとにより前記タグが挟持される挟持部(例えば、実施形態の挟持部34e)に対して車幅方向外側に位置してもよい。
この構成によれば、タグを表皮部材に縫製して縫製部とした。また、凹部の底面部と上側トリムとによりタグの挟持部を挟持した。さらに、縫製部を挟持部に対して車幅方向外側に位置させた。よって、乗員から縫製部がみえないように、縫製部を上側トリムなどで隠すことができる。これにより、タグ(すなわち、内装部材)の意匠性を一層向上させることができる。
(3)前記底面部は、車幅方向外側に向けて突出する突起部(例えば、実施形態の突起部54b)を有し、前記表皮部材は、前記縫製部に対して車幅方向外側にスリット部(例えば、実施形態のスリット部55c)を有し、前記突起部は、前記スリット部に挿入されていてもよい。
この構成によれば、底面部から突起部を車幅方向外側に向けて突出させた。また、表皮部材にスリット部を形成し、スリット部を縫製部に対して車幅方向外側に形成した。さらに、突起部をスリット部に挿入した。このように、突起部をスリット部に挿入することにより、表皮部材を突起部で所定位置に位置決めできる。
また、表皮部材を突起部で位置決めすることにより、表皮部材に縫製したタグを容易に所定位置に確実に固定できる。これにより、タグ(すなわち、内装部材)の意匠性を一層向上させることができる。
本発明によれば、タグに表示された車両情報を乗員から見えやすくでき、さらに意匠性を向上させることができる。
本発明に係る一実施形態の車両用内装部材を備えたフロントサイドドアの斜視図である。 図1のII部を拡大した斜視図である。 一実施形態の車両用内装部材を車室側の斜め上方からみた平面図である。 図2のIV-IV線に沿って破断した断面を示す斜視図である。 図4の車両用内装部材から上側トリムを分解した斜視図である。 図4の車両用内装部材を構成する下側トリムおよび表示タグを分解した斜視図である。 一実施形態の車両用内装部材を構成する下側トリムの表皮材に表示タグを縫製した平面図である。 図4の車両用内装部材を矢視VIII方向からみた断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて車両用内装部材を説明する。なお、図面において、矢印FRは車両の前方、矢印UPは車両の上方、矢印LHは車両の左側方を示す。なお、実施形態においては、車両用内装部材を、一例としてフロントサイドドアに適用する例に説明するが、車両用内装部材をその他の車両の部材に適用させることも可能である。
図1に示すように、フロントサイドドア10は、例えば、ドア本体12と、車両用内装部材(ドアトリム)20とを備えている。以下、フロントサイドドア10を「サイドドア10」と略記し、車両用内装部材20を「内装部材20」と略記することもある。
ドア本体12は、アウタパネル13と、インナパネル14と、を備えている。アウタパネル13は、車幅方向外側(すなわち、車外側)に面して配置されている。インナパネル14は、アウタパネル13に対して車幅方向内側(すなわち、車内側)に面して配置されている。ドア本体12は、アウタパネル13とインナパネル14とにより中空構造体に構成されている。
<車両用内装部材>
ドア本体12には内装部材20が取り付けられている。内装部材20は、インナパネル14のうち車室側に面する略全面を覆うようにドア本体12に取り付けられている。すなわち、内装部材20は、車室に面する装飾部材である。内装部材20には、ドアハンドルの取付孔22やアームレスト部23などが設けられている。
内装部材20は、トリム本体31と、下側トリム32と、上側トリム33と、表示タグ(タグ)34と、を備えている。
トリム本体31は、例えば、インナパネル14のうちアームレスト部23から下端部までの領域を覆う装飾部材である。下側トリム32は、例えば、トリム本体31からインナパネル14の上端部までの領域を覆う装飾部材である。下側トリム32には、車体前方側の前部にドアハンドルの取付孔22が形成されている。
<下側トリム>
図2、図3に示すように、下側トリム32は、湾曲部41と、凹部42と、を有する。湾曲部41は、下側トリム32の上部が上側トリム33まで車幅方向外側に向けて湾曲に曲げられた状態に形成されている。湾曲部41は、車体前後方向に向けて概ね直線状に形成されている。湾曲部41は、車幅方向外側に外端部45を有する。外端部45は、車幅方向外側に向けて上辺45aから下辺45b(図5参照)まで下り勾配に形成されている(図5も参照)。湾曲部41には凹部42が形成されている。
凹部42は、下側トリム32の少なくとも一部(実施形態では、湾曲部41の後端41a寄りの部位41b)に凹部42が設けられている。実施形態では、下側トリム32の少なくとも一部として湾曲部41のうち後端41a寄りの部位41bを例示するが、凹部42を設ける位置は任意に選択が可能である。
図3、図4に示すように、凹部42は、底部(底面部)46と、前壁部47と、後壁部48と、を有する。底部46は、内側底部46aと、外側底部46b、有する。内側底部46aは、湾曲部41に対して下方に位置し、車幅方向内側(すなわち、車内側)の下方に向けて傾斜する平面に形成されている。外側底部46bは、内側底部46aと一体に形成され、内側底部46aの車幅方向外側の外端46cから車幅方向外側に向けて内側底部46aと同様の傾斜で延びている。すなわち、底部46は、内側底部46aおよび外側底部46bにより車幅方向内側の下方に向けて傾斜する平面に形成されている。
前壁部47は、内側底部46aの前端から湾曲部41まで上方に向けて立ち上げられている。後壁部48は、内側底部46aの後端から湾曲部41まで上方に向けて立ち上げられている。
図5、図6に示すように、下側トリム32は、例えば、基材51および表皮材(表皮部材)52と、を備えている。下側トリム32は、例えば、基材51のうち車室に対向する面に表皮材52が接着などにより積層されることにより構成されている。表皮材52は、基材51に積層されることにより下側トリム32の表面(すなわち、車室に対向する面)を形成している。
ここで、下側トリム32のうち凹部42の底部46は、基材51の底部54と、表皮材52の底部55と、が積層されることにより構成されている。以下、基材51の底部54を「基材底部54」ということもある。また、表皮材52の底部55を「表皮底部55」ということもある。
基材底部54は、基材底部本体54aと、突起部54bと、を有する。基材底部本体54aは、凹部42の底部46と同様に、車幅方向内側の下方に向けて傾斜する平面に形成されている。基材底部本体54aの車幅方向外側の外端54cには、車体前後方向の中央に突起部54bが一体に形成されている。
突起部54bは、外端54cの中央から車幅方向外側(すなわち、車外側)に向けて突出されている。突起部54bは、基材底部本体54aと同様に、車幅方向内側の下方に向けて傾斜するように形成されている。基材底部54には表皮底部55が積層されている。
表皮底部55は、表皮底部本体55aと、折曲部55bと、スリット部55cと、一対の切欠部55dと、を有する。表皮底部本体55aは、基材底部本体54aに車室側から積層されている。表皮底部本体55aは、基材底部本体54aに沿って、車幅方向内側の下方に向けて傾斜する平面に形成されている。
この表皮底部本体55aにより、凹部42の底部46のうち車室側の表面が形成されている。表皮底部本体55aには表示タグ34が縫製されている。表示タグ34の縫製については後で詳しく説明する。
表皮底部本体55aの車幅方向外側の外端55eに折曲部55bが一体に形成されている。折曲部55bおよび表皮底部本体55aの境界(すなわち、外端55e)において、車体前後方向の中央にはスリット部55cが形成されている。以下、折曲部55bおよび表皮底部本体55aの境界を「境界55e」ということもある。
スリット部55cは、車体前後方向に向けて直線状に形成されている。スリット部55cは、後述する縫製部58に対して車幅方向外側の位置(すなわち、車外側の位置)に配置されている。スリット部55cは、基材底部54の突起部54bに嵌め込まれている。換言すれば、突起部54bはスリット部55cに挿入されている。
このように、突起部54bをスリット部55cに挿入することにより、表皮材52の表皮底部55を突起部54bで所定位置(すなわち、基材底部本体54a)に位置決めできる。
また、表皮底部本体55aおよび折曲部55bの境界55eにおいて、車体前後方向の両端部には一対の切欠部(ノッチ部)55dが形成されている。一対の切欠部55dは、例えば、V字状に形成されている。よって、例えば、突起部54bをスリット部55cに挿入する際に、表皮材52を境界55e(すなわち、スリット部55c)から下方に向けて矢印A方向に容易に折り曲げることができる。
これにより、突起部54bをスリット部55cに容易に挿入させることができる。折り曲げられた折曲部55bは、基材底部本体54aに車外側から積層される。
<表示タグ>
図6から図8に示すように、表皮底部55の表皮底部本体55aには表示タグ34が縫製されている。具体的には、表示タグ34は、上半部34aと下半部34bとが車幅方向の中央において上下方向に折り曲げられている。表示タグ34は、折り曲げられた状態において、上半部34aおよび下半部34bの両端部が上下方向において重ね合わされている。以下、上半部34aおよび下半部34bの重ね合わされた両端部を「両端部34c」ということもある。
表示タグ34は、重ね合わされた両端部34cが表皮底部55の表皮底部本体55aに縫製されることにより取り付けられている。すなわち、下側トリム32は、表示タグ34が縫製された表皮部材 で基材51を覆うことにより形成されている。
ここで、表示タグ34の両端部34cが表皮底部55に縫製されることにより縫製部58が形成されている。縫製部58は、両端部34cの縫製箇所58aが表皮底部本体55aの縫製箇所58bに縫製された部位である。両端部34cの縫製箇所58aおよび表皮底部本体55aの縫製箇所58bを図6に想像線で示す。
縫製部58は、スリット部55cに対して車幅方向内側に位置している。さらに、縫製部58は、スリット部55cに沿って車体前後方向に向けて直線状に延びている。
表示タグ34は、両端部34cが表皮底部55に縫製部58で縫製されることにより、凹部42の底部46に上方から載置された状態に配置されている(図5も参照)。この状態において、表示タグ34の上半部34aは、凹部42の底部46に沿って両端部34cから折曲端34dまで車幅方向内側の下方に向けて傾斜した状態に配置されている。表示タグ34の上半部34aには、例えば、車両情報61が表示されている。車両情報61としては、例えば車両の名称やエアバッグ内蔵の表示が挙げられるが、車両情報はこれに限らない。
<上側トリム>
図3から図5に示すように、下側トリム32には上側トリム33が上方から当接されている。すなわち、下側トリム32および上側トリム33は、上下二分割され、上下方向から当接された状態に構成されている。ここで、上側トリム33は、下側トリム32と同様に、基材に表皮材が積層されることにより構成されている。なお、図4、図5、図8においては上側トリム33の基材のみを図示する。
上側トリム33は、下側トリム32の上方に配置され、例えばサイドドア10のベルトラインを形成している。上側トリム33は、車幅方向内側に当接部36(図4、図5も参照)を有する。当接部36は、上側トリム33の車幅方向内側の部位が下側トリム32の湾曲部41(具体的には、外端部45)まで下方に向けて曲げられた状態に形成されている。当接部36は、湾曲部41の外端部45に沿って車体前後方向に向けて概ね直線状に形成されている。
当接部36は、下側トリム32のうち湾曲部41の外端部45および表示タグ34の挟持部34eなどに上方から当接されている。ここで、表示タグ34は、下側トリム32に形成された凹部42の底部46に上方から載置された状態に配置されている。これにより、当接部36が表示タグ34の挟持部34eに上方から当接されることにより、底部46と当接部36とにより挟持部34eが上下方向において挟持されている。
図8に示すように、挟持部34eは、縫製部58に対して車幅方向内側(すなわち、車室側)に位置している。換言すれば、縫製部58は、挟持部34eに対して車幅方向外側(すなわち、車外側)に位置している。挟持部34eには、上側トリム33の当接部36が上方から当接されている。よって、車室内の乗員から縫製部58みえないように、縫製部58を上側トリム33で隠すことができる。
この状態において、表示タグ34は、挟持部34eから車幅方向内側(すなわち、車室側)に向けて出代部34fが突出されている。出代部34fは、目視部34gを有する。目視部34gは、出代部34fの上面(表示タグ34の上面)を形成する。すなわち、目視部34gは、表示タグ34の上半部34aのうちに挟持部34eから折曲端34dまで車幅方向内側に突出した部位である。
ここで、底部46は、車幅方向内側の下方に向けて傾斜する平面に形成されている。よって、目視部34gは、挟持部34eが底部46と当接部36とで挟持された状態において、挟持部34eから折曲端34dまで車幅方向内側の下方に向けて底部46と同様の傾斜状態に配置されている。
すなわち、目視部34gは、シートに着座した乗員に向けて下向の傾斜(傾斜角度)で取り付けられている。目視部34gには、例えば、車両の名称やエアバッグ内蔵の表示などの車両情報61(図6参照)が表示されている。
図3、図5に示すように、下側トリム32の湾曲部41に凹部42が形成され、凹部42の底部46に表示タグ34が配置されている。よって、表示タグ34は、凹部42に収納されている。これにより、表示タグ34の挟持部34eは、湾曲部41の外端部45に対して概ね同じ高さに配置されている。すなわち、挟持部34eおよび外端部45は、車体前後方向に延びる同一の連続的な平面上に位置する。
ここで、上側トリム33の当接部36は、挟持部34eおよび外端部45に当接する部位である。よって、当接部36は、車体前後方向に延びる同一の連続的な平面状に形成されている。また、当接部36が外端部45に当接することにより第1当接部65が形成されている。さらに、当接部36が挟持部34eに当接することにより第2当接部66が形成されている。第1当接部65および第2当接部66は、内装部材20を車室側の正面からみた状態において、上下方向の高さが均一に配置されている。
加えて、下側トリム32の凹部42に表示タグ34を載置することにより、凹部42を表示タグ34により隠すことができる。
このように、第1当接部65および第2当接部66の高さを均一にし、且つ凹部42を表示タグ34により隠すことにより、内装部材20の意匠性(美観)を向上させることができる。
以上説明したように、実施形態の車両用内装部材20によれば、図4、図5に示すように、下側トリム32の湾曲部41に凹部42を形成し、凹部42の底部46を平面且つ車幅方向内側の下方に向けて傾斜させた。さらに、凹部42の底部46と上側トリム33の当接部36とにより表示タグ34を挟持して取り付けた。よって、表示タグ34を底部46と当接部36とに取り付けた状態において、表示タグ34の目視部34g(図8も参照)を底部46と同様に下方へ向けた傾斜角度で取り付けることができる。
すなわち、目視部34gは、シートに着座した乗員に向けて下向の傾斜(傾斜角度)で取り付けられている。これにより、目視部34gに表示された車両情報61を、例えば、シートに着座した乗員から見えやすくできる。
さらに、凹部42の底部46と上側トリム33の当接部36とにより表示タグ34を挟持することにより、凹部42に表示タグ34を収納した状態に配置できる。よって、例えば表示タグ34が下側トリム32や上側トリム33から車室側に突出することを防止できる。これにより、内装部材20の意匠性(美観)を向上させることができる。
また、図8に示すように、縫製部58を挟持部34eに対して車幅方向外側に位置させた。よって、乗員から縫製部58がみえないように、縫製部58を上側トリム33で隠すことができる。これにより、表示タグ34(すなわち、内装部材20)の意匠性を一層向上させることができる。
さらに、下側トリム32の凹部42に表示タグ34を載置することにより、凹部42を表示タグ34により隠すことができる。これにより、内装部材20の意匠性(美観)を一層向上させることができる。
図4、図6に示すように、突起部54bをスリット部55cに挿入することにより、表皮材52を突起部54bで所定位置に位置決めできる。よって、表皮材52に縫製した表示タグ34を容易に所定位置に確実に固定できる。これにより、内装部材20の意匠性を一層向上させることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
10 サイドドア(フロントサイドドア)
20 内装部材(車両用内装部材)
32 下側トリム
33 上側トリム
34 表示タグ(タグ)
34e 挟持部
41 湾曲部
41b 湾曲部の後端寄りの部位(下側トリムの少なくとも一部)
42 凹部
46 底部(底面部)
52 表皮材(表皮部材)
54 基材底部
54b 突起部
55 表皮底部
55c スリット部
58 縫製部

Claims (3)

  1. 上下二分割した上側トリムと下側トリムとが当接されて構成される車両用内装部材において、
    前記下側トリムの少なくとも一部には、平面且つ車幅方向内側の下方に向けて傾斜する底面部を有する凹部が形成されており、
    前記凹部の前記底面部と前記上側トリムとによりタグが挟持される、
    ことを特徴とする車両用内装部材。
  2. 前記下側トリムは、
    該下側トリムの表面を形成し、且つ前記タグが縫製された表皮部材を有し、
    前記表皮部材に前記タグが縫製された縫製部は、
    前記凹部の前記底面部と前記上側トリムとにより前記タグが挟持される挟持部に対して車幅方向外側に位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用内装部材。
  3. 前記底面部は、
    車幅方向外側に向けて突出する突起部を有し、
    前記表皮部材は、
    前記縫製部に対して車幅方向外側にスリット部を有し、
    前記突起部は、前記スリット部に挿入される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用内装部材。
JP2021176663A 2021-10-28 2021-10-28 車両用内装部材 Active JP7308901B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176663A JP7308901B2 (ja) 2021-10-28 2021-10-28 車両用内装部材
CN202211265935.3A CN116039533A (zh) 2021-10-28 2022-10-17 车辆用内部装饰构件
US17/971,662 US20230133552A1 (en) 2021-10-28 2022-10-24 Interior member for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176663A JP7308901B2 (ja) 2021-10-28 2021-10-28 車両用内装部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023066128A true JP2023066128A (ja) 2023-05-15
JP7308901B2 JP7308901B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=86118853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021176663A Active JP7308901B2 (ja) 2021-10-28 2021-10-28 車両用内装部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230133552A1 (ja)
JP (1) JP7308901B2 (ja)
CN (1) CN116039533A (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556107U (ja) * 1978-06-28 1980-01-16
JPS5697114U (ja) * 1979-12-24 1981-08-01
JPH10119944A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Honda Motor Co Ltd 自動車組立ラインにおける情報ラベル貼付方法
JP2000066604A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd ラベル固定手段
JP2002029256A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用ドアトリム
JP2002337168A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Honda Motor Co Ltd 表皮材の成形方法
JP2007062497A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置の配設構造
JP2008030711A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Inoac Corp カバーを備えた成形品、カバー一体発泡成形品及びヘッドレスト
JP2008062702A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd ドアトリムの仕様識別方法
JP2010089735A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Honda Motor Co Ltd 表示タグの取付構造
JP2010159062A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Honda Motor Co Ltd ラベル貼付け構造
JP2013189156A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Tachi S Co Ltd 自動車シートに用いる表皮
JP2018027732A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 いすゞ自動車株式会社 車両の部品識別構造

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556107U (ja) * 1978-06-28 1980-01-16
JPS5697114U (ja) * 1979-12-24 1981-08-01
JPH10119944A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Honda Motor Co Ltd 自動車組立ラインにおける情報ラベル貼付方法
JP2000066604A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd ラベル固定手段
JP2002029256A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用ドアトリム
JP2002337168A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Honda Motor Co Ltd 表皮材の成形方法
JP2007062497A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置の配設構造
JP2008030711A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Inoac Corp カバーを備えた成形品、カバー一体発泡成形品及びヘッドレスト
JP2008062702A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd ドアトリムの仕様識別方法
JP2010089735A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Honda Motor Co Ltd 表示タグの取付構造
JP2010159062A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Honda Motor Co Ltd ラベル貼付け構造
JP2013189156A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Tachi S Co Ltd 自動車シートに用いる表皮
JP2018027732A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 いすゞ自動車株式会社 車両の部品識別構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN116039533A (zh) 2023-05-02
US20230133552A1 (en) 2023-05-04
JP7308901B2 (ja) 2023-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7866746B2 (en) Structure of attaching monitor panel
US7644969B2 (en) Cover for interior trim component and method of assembling same
US20180093596A1 (en) Seat apparatus
JP6480208B2 (ja) シート
JP7308901B2 (ja) 車両用内装部材
JP4953614B2 (ja) 車両用シート
JP4897763B2 (ja) 表示タグの取付構造
JP6812228B2 (ja) 乗物用シート及び乗物用シートの製造方法
JP2014069669A (ja) 車両用のシート及びエアバッグモジュールの取付部材
JPH08127279A (ja) 自動車用シート
JP6834410B2 (ja) 乗物用シート
JP2000102445A (ja) ヘッドレスト装置
JP2016124381A (ja) 車両用ドアのドアトリム
JP2018103642A (ja) 乗物用シート
JP3889330B2 (ja) 車両用シート
JP6660264B2 (ja) 車両用シート
JP3548756B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2023172368A (ja) 乗物用内装品
JP5595960B2 (ja) シート
JP3716600B2 (ja) シートベルト保持構造
JP7295772B2 (ja) 乗物用シート
JP5700279B2 (ja) ドアトリム
JP6693305B2 (ja) 乗物用シート
JP5595958B2 (ja) シート
JP2024043431A (ja) 車両用シートバック構造及び車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150