JP2023054417A - 構造部材用固定金具 - Google Patents

構造部材用固定金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2023054417A
JP2023054417A JP2021163238A JP2021163238A JP2023054417A JP 2023054417 A JP2023054417 A JP 2023054417A JP 2021163238 A JP2021163238 A JP 2021163238A JP 2021163238 A JP2021163238 A JP 2021163238A JP 2023054417 A JP2023054417 A JP 2023054417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural member
plate
fixture
brace
webs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021163238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7061717B1 (ja
Inventor
康幸 原
Yasuyuki Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minor Co Ltd
Original Assignee
Minor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minor Co Ltd filed Critical Minor Co Ltd
Priority to JP2021163238A priority Critical patent/JP7061717B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061717B1 publication Critical patent/JP7061717B1/ja
Publication of JP2023054417A publication Critical patent/JP2023054417A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

Figure 2023054417000001
【課題】簡単な構造で、C型鋼又は溝型鋼を背中合わせにした構造部材に固定することができる構造部材用固定金具を提供する。
【解決手段】C型鋼81を背中合わせにして建造物の柱80として用いる場合の構造部材用固定金具1である。柱80のウェブ81a間に挿嵌され、ウェブ81a間にボルトナットにより固定される挿嵌板10と、挿嵌板10の一端に挿嵌板10と垂直に溶着され、柱80の両方のフランジ81bに裏面が密着される密着板11と、密着板11の表面に密着板11、及び挿嵌板10と垂直に溶着され、下地材がボルトナットにより固定される支持板12と、からなっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、C型鋼又は溝型鋼を背中合わせにして構造部材として用いる場合の構造部材用固定金具に関する。
建造物の構造部材である柱、梁等の強度を増加するため、C型鋼同士や溝型鋼同士を背中合わせにして用いる場合がある。この場合、従来、構造部材と下地材を取り付ける固定金具やベースプレート等を固定する手段として溶接を採用していた。しかしながら、溶接により構造部材にこの固定金具、ベースプレート等を固定するには、熟練性が必要であるうえ、作業時間がかかり過ぎるという問題があった。これに対し、特許文献1に示される固定金具が提案されている。この固定金具によれば、第1金具(12)と第2金具(14)とが両ウェブ(8a、9a)を挟んでボルトナット(B3、N3)で締結される。そして、第1金具(12)に設けられた第1、2補強板(19A、19B)の挿通孔(19c)にブレース(6)が取り付けられるようになっている。そのため、ブレースの取り付けに際し、固定金具を溶接する必要がないため、熟練性は要求されず、溶接に比べ作業時間も短時間ですむという利点があった。
特開2013-2046号公報
しかし、上記特許文献1記載の固定金具では、第1金具(12)と第2金具(14)とで、ウェブ8a、9aを鋏みボルトナットB3で固定するため、部品点数が多く、構造も複雑である。また、ブレースの取り付けにのみ使用され、下地材を取り付ける固定金具、ベースプレート等の固定には使用することができない。
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で、C型鋼又は溝型鋼を背中合わせにした構造部材に固定することができる構造部材用固定金具を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に係る構造部材用固定金具の特徴は、C型鋼又は溝型鋼を背中合わせにして建造物の構造部材として用いる場合の構造部材用固定金具であって、該構造部材のウェブ間に挿嵌され、該ウェブ間にボルトナットにより固定される挿嵌板と、該挿嵌板の一端に該挿嵌板と垂直に溶着され、該構造部材の両方のフランジに裏面が密着される密着板と、該密着板の表面に該密着板、及び該挿嵌板と垂直に溶着され、下地材がボルトナットにより固定される支持板と、からなることである。
請求項2に係る構造部材用固定金具の特徴は、請求項1において、前記密着板の両端又は一端には、ブレースが取り付けられるブレース孔が設けられていることである。
請求項3に係る構造部材用固定金具の特徴は、C型鋼又は溝型鋼を背中合わせにして建造物の構造部材として用いる場合の構造部材用固定金具であって、該構造部材のウェブ間に挿嵌され、該ウェブ間にボルトナットにより固定される挿嵌板と、該挿嵌板の一端に該挿嵌板と垂直に溶着され、該構造部材の下端であって長手方向に垂直な面に密着され、アンカーボルトにより基礎に固定されるベースプレートと、からなることである。
請求項4に係る構造部材用固定金具の特徴は、請求項3において、前記ベースプレートには、ブレースが取り付けられるブレース孔が設けられたブレース取付板が溶着されていることである。
請求項5に係る構造部材用固定金具の特徴は、請求項3又は4において、前記挿嵌板には、ブレースが取り付けられるブレース孔が設けられていることである。
請求項6に係る構造部材用固定金具の特徴は、C型鋼又は溝型鋼を背中合わせにして建造物の構造部材として用いる場合の構造部材用固定金具であって、該構造部材は、第1構造部材と第2構造部材とからなり、該第1構造部材のウェブ間に挿嵌され、該ウェブ間にボルトナットにより固定される第1挿嵌部と、該第2構造部材のウェブ間に挿嵌され、該ウェブ間にボルトナットにより固定される第2挿嵌部とが一体として形成されていることである。
請求項7に係る構造部材用固定金具の特徴は、請求項6において、前記第1挿嵌部及び前記第2挿嵌部の少なくとも一方には、ブレースが取り付けられるブレース孔が設けられていることである。
請求項1に係る構造部材用固定金具は、構造部材のウェブ間に挿嵌される挿嵌板と、構造部材の両方のフランジに密着される密着板と、下地材が固定される支持板とを溶接したものであり、非常に簡単な構造である。また、挿嵌板が固定孔を通してボルトナットにより構造部材のウェブ間に固定され、これにより構造部材用固定金具が構造部材に固定される。そのため、溶接のように熟練を要することがなく、短時間で構造部材用固定金具を構造部材に固定することができる。したがって、この構造部材用固定金具によれば、簡単な構造で、C型鋼又は溝型鋼を背中合わせにした構造部材に固定をすることができる。
請求項2に係る構造部材用固定金具においては、密着板の両端又は一端には、ブレースが取り付けられるブレース孔が設けられている。このブレース孔にブレースを取り付けることができるため、ブレース取り付け用の取付金具を別途用意する必要がない。
請求項3に係る構造部材用固定金具においては、構造部材のウェブ間に挿嵌される挿嵌板と、アンカーボルトにより基礎に固定されるベースプレートとを溶接したものであり、非常に簡単な構造である。また、挿嵌板が固定孔を通してボルトナットにより構造部材のウェブ間に固定され、これにより構造部材用固定金具が構造部材に固定される。そのため、溶接のように熟練を要することがなく、短時間で構造部材用固定金具を構造部材に固定することができる。したがって、この構造部材用固定金具によれば、簡単な構造で、C型鋼又は溝型鋼を背中合わせにした構造部材に固定をすることができる。
請求項4に係る構造部材用固定金具においては、ベースプレートにブレース孔が設けられたブレース取付板が溶着されている。このブレース孔にブレースを取り付けることができるため、ブレース取り付け用の取付金具を別途用意する必要がない。
請求項5に係る構造部材用固定金具においては、挿嵌板には、ブレースが取り付けられるブレース孔が設けられている。このブレース孔にブレースを取り付けることができるため、ブレース取り付け用の取付金具を別途用意する必要がない。
請求項6に係る構造部材用固定金具においては、構造部材は、第1構造部材と第2構造部材とからなっている。そして、構造部材用固定金具は、第1構造部材のウェブ間に挿嵌され、ウェブ間にボルトナットにより固定される第1挿嵌部と、第2構造部材のウェブ間に挿嵌され、ウェブ間にボルトナットにより固定される第2挿嵌部とが一体として形成されている。すなわち、この構造部材用固定金具は、構造部材同士を連結して固定するものであり、構造部材用固定金具は、第1挿嵌部と第2挿嵌部とが一体として形成されているだけの非常に簡単な構造である。また、第1挿嵌部と第2挿嵌部とが固定孔を通してボルトナットにより第1構造部材と第2構造部材のウェブ間に固定され、これにより構造部材用固定金具が第1構造部材と第2構造部材に固定される。そのため、溶接のように熟練を要することがなく、短時間で構造部材用固定金具を構造部材に固定することができる。したがって、この構造部材用固定金具によれば、簡単な構造で、C型鋼又は溝型鋼を背中合わせにした構造部材に固定をすることができる。
請求項7に係る構造部材用固定金具においては、第1挿嵌部及び第2挿嵌部の少なくとも一方には、ブレースが取り付けられるブレース孔が設けられている。このブレース孔にブレースを取り付けることができるため、ブレース取り付け用の取付金具を別途用意する必要がない。
実施形態1の構造部材用固定金具に係り、構造部材への固定前の斜視図。 実施形態1の構造部材用固定金具に係り、構造部材への固定後の正面図。 実施形態1の構造部材用固定金具に係り、変形例の斜視図。 実施形態2の構造部材用固定金具に係り、構造部材への固定前の斜視図。 実施形態2の構造部材用固定金具に係り、構造部材への固定後の側面図。 実施形態2の構造部材用固定金具に係り、変形例の斜視図。 実施形態3の構造部材用固定金具に係り、構造部材への固定前の斜視図。 実施形態3の構造部材用固定金具に係り、構造部材への固定後の正面図。 実施形態4の温室の正面図。 実施形態4の温室の側面図。
本発明に係る構造部材用固定金具を具体化した実施形態1から4を図面に基づいて以下に説明する。まず、実施形態1の構造部材用固定金具について説明する。図1は、実施形態1の構造部材用固定金具1と建造物の構造部材としての柱80の斜視図である。図1に示すように、この構造部材用固定金具1は、柱80に固定され、下地材としての胴縁82(図2参照)を取り付けるための金具である。柱80は、2本のC型鋼81をウェブ81aで背中合わせにしたものである。C型鋼81は、ウェブ81aと、ウェブ81aの両端から直角に延びるフランジ81bと、両フランジ81bの一端から直角に内側に向かって延びるリップ81cとからなっている。そして、ウェブ81a所定位置には、構造部材用固定金具1を固定する固定孔81dが設けられている。
構造部材用固定金具1は、矩形の鋼板からなる挿嵌板10と密着板11と支持板12とが溶着されている。挿嵌板10は、柱80のウェブ81a間に挿嵌され、ウェブ81a間にボルトナットB1(図2参照)により固定される固定孔10aが設けられている。密着板11は、挿嵌板10の一端に挿嵌板10と垂直に溶着され、柱80の両方のフランジ81bに裏面が密着される。支持板12は、密着板11と挿嵌板10の両方と垂直になるように密着板11の表面に溶着され、胴縁82(図2参照)がボルトナットB2(図2参照)により固定される取付孔12aが設けられている。
図2は、柱80に固定された構造部材用固定金具1に胴縁82が取り付けられた図である。柱80は一定間隔で図示しない基礎の上に並設され、縦方向に一定間隔で横方向に構造部材用固定金具1が固定される。構造部材用固定金具1は、挿嵌板10の固定孔10aとウェブ81aの固定孔81dとを貫通してボルトナットB1により固定される。このように、構造部材用固定金具1の柱80への固定は、溶接のように熟練を要することがないうえ、短時間で行うことができる。また、構造部材用固定金具1には、C型鋼からなる胴縁82が水平方向に取り付けられる。胴縁82は、支持板12の取付孔12aにボルトナットB2を用いて固定される。この胴縁82には、壁板が取り付けられて壁面が施工される。
なお、本実施形態1においては、構造部材として柱80、下地材として胴縁82の例を示したが、これ以外に、構造部材として梁、下地材として屋根板が取り付けられる母屋とすることもできる。また、挿嵌板10には、固定孔10aが1つ設けられているが、複数の固定孔10aを設けてもよい。さらに、胴縁82が構造部材用固定金具1の上側に取り付けられているが、構造部材用固定金具1の下側に取り付けてもよい。
図3に構造部材用固定金具1の変形例を示す。図3(1)は、構造部材用固定金具1aの斜視図である。構造部材用固定金具1aは、構造部材用固定金具1の密着板11の替わりに密着板11aが用いられている。密着板11aは、密着板11を左右に拡張したものであり、ブレース孔11bが左右両方に設けられている。このブレース孔11bにはブレースが取り付けられ、風、地震等の外力に対する建造物の変形が抑制される。
図3(2)は、構造部材用固定金具1bの斜視図である。構造部材用固定金具1bは、構造部材用固定金具1の密着板11、支持板12の替わりに密着板11c、支持板12bが用いられている。密着板11cは、密着板11を一方(図面右側)に拡張したものであり、ブレース孔11bが1つ設けられている。支持板12bは、支持板12を他方(図面左側)に拡張したものであり、取付孔12aが2つ設けられている。この支持板12には、直交する2本の下地材を取り付けることができる。具体的には、一方の下地材の端が、支持板12bの半分(図3(2)において、紙面右側の半分)に載置され、かつ密着板11cに平行に取付孔12aにより支持板12bに取り付けられる。また、他方の下地材の端が支持板12bの半分(図3(2)において、紙面左側の半分)に載置され、かつ密着板11cに垂直に取付孔12aにより支持板12bに取り付けられる。このような例として、一方の下地材が建物の側面の胴縁であり、他方の下地材が側面に垂直な背面の胴縁である場合が挙げられる。図3(3)は、構造部材用固定金具1cの斜視図である。構造部材用固定金具1cは、構造部材用固定金具1の支持板12の替わりに支持板12bが用いられている。支持板12bは、図3(2)の支持板12bと同じものであり、図3(2)の場合と同様、この支持板12にも直交する2本の下地材を取り付けることができる。なお、2本の下地材の具体的な取り付け方も、図3(2)で示した取り付け方と同じである。
実施形態1の構造部材用固定金具1、1a、1b、1cにおいては、構造部材用固定金具1、1a、1b、1cは、柱80のウェブ81a間に挿嵌される挿嵌板10と、柱80の両方のフランジ81bに密着される密着板11、11a、11cと、胴縁82が固定される支持板12、12bとの3枚の鋼板を溶接したものであり、非常に簡単な構造である。また、挿嵌板10が固定孔10aを通してボルトナットB1により柱80のウェブ81a間に固定され、これにより構造部材用固定金具1が柱80に固定される。そのため、溶接のように熟練を要することがなく、短時間で構造部材用固定金具1を柱80に固定することができる。したがって、この構造部材用固定金具1によれば、簡単な構造で、C型鋼81を背中合わせにした柱80に固定をすることができる。
また、密着板11a、11cの両端又は一端には、ブレースが取り付けられるブレース孔11bが設けられている。このブレース孔11bにブレースを取り付けることができるため、ブレース取り付け用の取付金具を別途用意する必要がない。
次に、実施形態2の構造部材用固定金具について説明する。図4は、実施形態2の構造部材用固定金具2と建造物の構造部材としての柱80の斜視図である。図4に示すように、この構造部材用固定金具2は、柱80を基礎90に固定するための金具である。柱80は実施形態1で用いたものと同様であり、その説明を省略する。ただし、柱80のウェブ81aの下端部には、構造部材用固定金具2を固定する固定孔81eが設けられている。
構造部材用固定金具2は、矩形の鋼板からなる挿嵌板20とベースプレート21とが溶着されている。挿嵌板20は、柱80のウェブ81a間に挿嵌され、ウェブ81a間にボルトナットB3(図5参照)により固定される固定孔20aが設けられている。ベースプレート21は、挿嵌板20の一端に挿嵌板20と垂直に溶着され、基礎90(図5参照)にアンカーボルトB4(図5参照)により固定される固定孔21aが設けられている。また、ベースプレート21には、ブレース孔22aが設けられたブレース取付板22が溶着されている。なお、図4においては、ブレース取付板22が2つ溶着されているが、ブレース取付板22は1つであってもよく、なくてもよい。
図5は、構造部材用固定金具2により柱80が基礎90に固定された図である。構造部材用固定金具2は、挿嵌板20の固定孔20aとウェブ81aの固定孔81eとを貫通してボルトナットB3により固定される。このように、構造部材用固定金具2の柱80への固定は、溶接のように熟練を要することがないうえ、短時間で行うことができる。また、構造部材用固定金具2は、ベースプレート21の固定孔21aに基礎90から突出するアンカーボルトナットB4を用いて固定される。これにより、基礎90の上に柱80が立設される。さらに、ブレース83がブレース取付板22のブレース孔22aにボルトナットB5により取り付けられる。このブレース83により、風、地震等の外力に対する建造物の変形が抑制される。
図6(1)、(2)に構造部材用固定金具2の変形例である構造部材用固定金具2a、2bを示す。図6(1)、(2)に示す構造部材用固定金具2a、2bは、構造部材用固定金具2の挿嵌板20の替わりに挿嵌板20bが用いられている。挿嵌板20bは、一端が拡張されブレース孔20cが設けられている。このブレース孔20cは、構造部材用固定金具2aが柱80に固定された場合、柱80から飛び出すようになっている。これにより、ブレース孔20cにブレースを取り付けることができるため、ブレース取り付け用の取付金具を別途用意する必要がない。また、構造部材用固定金具2aにおいては、ブレース取付板22がベースプレート21の左側に1つ溶着されているが、構造部材用固定金具2bにおいては、ブレース取付板22がベースプレート21の右側に1つ溶着されている。なお、ブレース取付板22がベースプレート21の左右に計2つ溶着されているものや、全く溶着されていないものも構造部材用固定金具2の変形例に含まれる。
実施形態2の構造部材用固定金具2においては、構造部材用固定金具2は、柱80のウェブ81a間に挿嵌される挿嵌板20と、基礎90に固定されるベースプレート21と、ブレース83が取り付けられるブレース取付板22とを溶接したものであり、非常に簡単な構造である。また、挿嵌板20が固定孔20aを通してボルトナットB3により柱80のウェブ81a間に固定され、これにより構造部材用固定金具1が柱80に固定される。そのため、溶接のように熟練を要することがなく、短時間で構造部材用固定金具2を柱80に固定することができる。したがって、この構造部材用固定金具2によれば、簡単な構造で、C型鋼81を背中合わせにした柱80に固定をすることができる。また、ベースプレート21には、ブレース孔22aが設けられたブレース取付板22が溶着されている。このブレース孔22aにブレース83を取り付けることができるため、ブレース取り付け用の取付金具を別途用意する必要がない。
次に、実施形態3の構造部材用固定金具について説明する。図7は、実施形態3の構造部材用固定金具3と建造物の構造部材80、85の斜視図である。構造部材は、第1構造部材としての柱80と、第2構造部材としての梁85からなっている。図7に示すように、この構造部材用固定金具3は、柱80と梁85とを固定するための金具である。柱80は実施形態1、2で用いたものと同様であり、その説明を省略する。ただし、柱80のウェブ81aの上端部には、構造部材用固定金具3を固定する固定孔81fが設けられている。また、梁85も柱80と同様、2本のC型鋼86からなっている。C型鋼86は、ウェブ86aと、ウェブ86aの両端から直角に延びるフランジ86bと、両フランジ86bの一端から直角に内側に向かって延びるリップ86cとからなっている。柱85は、ウェブ86aで背中合わせにしたものであり、ウェブ86aの所定位置には構造部材用固定金具3を固定する固定孔86dが設けられている。
構造部材用固定金具3は、第1挿嵌部31と第2挿嵌部32とが一体として形成された略三角形の鋼板からなっている。第1挿嵌部31は、柱80のウェブ81a間に挿嵌され、ウェブ81a間にボルトナットB6(図8参照)により固定される固定孔3aが設けられている。第2挿嵌部32は、梁85のウェブ86a間に挿嵌され、ウェブ86a間にボルトナットB7(図8参照)により固定される固定孔3bが設けられている。また、第2挿嵌部32には、ブレース孔3cが設けられている。なお、図7においては、ブレース孔3cは1つ設けられているが、複数設けてもよい。
図8は、柱80と梁85とが構造部材用固定金具3により連結して固定された図である。構造部材用固定金具3は、第1挿嵌部31の固定孔3aとウェブ81aの固定孔81fとを貫通してボルトナットB6により固定される。また、第2挿嵌部32の固定孔3bとウェブ86aの固定孔86dとを貫通してボルトナットB7により固定される。このように、構造部材用固定金具3の柱80、梁85への固定は、溶接のように熟練を要することがないうえ、短時間で行うことができる。また、ブレース87が第2挿嵌部32のブレース孔3cにボルトナットB8より取り付けられる。このブレース87により、風、地震等の外力に対する建造物の変形が抑制される。なお、本実施形態では、構造部材用固定金具3は柱80と梁85の固定に用いられたが、棟の部分のように梁と梁の固定にも用いることができる。
実施形態3の構造部材用固定金具3においては、構造部材用固定金具3は、第1挿嵌部31と第2挿嵌部32とが一体として形成されているだけの非常に簡単な構造である。また、第1挿嵌部31と第2挿嵌部32とが固定孔3a、3bを通してボルトナットB6、B7により柱80と梁85のウェブ81a、86a間に固定され、これにより構造部材用固定金具3が柱80と梁85に固定される。そのため、溶接のように熟練を要することがなく、短時間で構造部材用固定金具3を柱80と梁85に固定することができる。したがって、この構造部材用固定金具3によれば、簡単な構造で、C型鋼81、86を背中合わせにした柱80と梁85に固定をすることができる。また、第2挿嵌部32のブレース孔3cにブレース87を取り付けることができるため、ブレース取り付け用の取付金具を別途用意する必要がない。
次に、実施形態4の温室について図9、図10を用いて説明する。この温室は、実施形態1から3の構造部材用固定金具1、1a、1b、1c、2、2a、2b、3を温室に使用したものである。なお、構造部材用固定金具1、1a、1b、1c、2、2a、2b、3の取付け方は、実施形態1から3で説明した通りである。図9は温室の正面図、図10は温室の左側面図である。図9、図10に示すように、温室の柱80はすべて基礎90の上に構造部材用固定金具2、2a、2bを用いて立設される。図9に示す温室の正面の右側の柱80には構造部材用固定金具2bが用いられ、左側の柱80には構造部材用固定金具2aが用いられている。また、図10に示す温室の左側面(図9における左側面)の背面の柱80には構造部材用固定金具2bが用いられ、図示されていないが温室の右側面(図9における右側面)の背面の柱80には構造部材用固定金具2aが用いられている。その他の柱80には構造部材用固定金具2が用いられている。
図9に示すように、構造部材用固定金具3は、柱80の上端と梁85との固定に用いられるほか、棟の部分の梁85と梁85の固定にも用いられる。構造部材用固定金具2a、2bと棟の部分の構造部材用固定金具3との間にはブレース88が取り付けられ、建造物の変形が抑制されるとともに出入口が確保されている。また、柱80と梁85との間にはブレース87、89が取り付けられ、天井部分の変形が抑制されている。梁85には構造部材用固定金具1が固定され、母屋としてのC型鋼を取り付けることができるようになっている。
図10に示すように、温室の左側面においては、柱80が基礎90の上に構造部材用固定金具2、2a、2bを用いて一定間隔で立設されている。そして、柱80に構造部材用固定金具1、1a、1b、1cが固定され、これらにより胴縁82が取り付けられる。正面側及び背面側の柱80の最上段に構造部材用固定金具1b、その他の柱80の最上段に構造部材用固定金具1aが使用される。
また、正面側及び背面側の柱80の最上段以外には構造部材用固定金具1cが使用され、その他の部分にはすべて構造部材用固定金具1が使用される。これらの構造部材用固定金具1、1a、1b、1cには、横方向に胴縁82が取り付けられる。ただし、正面側及び背面側の柱80の各々の構造部材用固定金具1b、1cには、直交する2本の胴縁82が取り付けられる。この2本の胴縁82のうち、1本が側面側の壁面用の胴縁82であり、他の1本が正面側又は背面側の壁面用の胴縁82である。また、構造部材用固定金具1a、1bと構造部材用固定金具2、2a、2bとの間には、ブレース83が取り付けられ、壁面部分の変形が抑制されている。なお、図10については、屋根部分が省略されている。また、説明の便宜上、柱80、梁85に固定される造部材用固定金具1等の間隔や数を限定している。
ここで、図9に示すように、支柱構造部材用固定金具1c間に取り付けられた胴縁82と、基礎90に立設した一対の支柱92とを接合して、矩形の枠体を形成することができる。そして、この枠体をドア枠として、取っ手95aを備えたドア95を設け、出入口とすることができる。
また、構造部材用固定金具1b間に取り付けられた胴縁82には、壁板取り付け用の複数の支柱93を立設することができる。
以上、本発明の構造部材用固定金具を実施形態に即して説明したが、本発明はこれらに制限されるものではなく、本発明の技術的思想に反しない限り、適宜変更して適用できることはいうまでもない。例えば、本実施形態1から4において、柱80、梁85にC型鋼を用いているが、溝型鋼を用いてもよい。
1、1a、1b、1c、2、2a、2b、3…構造部材用固定金具、3c、11b、20c、22a…ブレース孔、10、20、20b…挿嵌板、11、11a、11c…密着板、12、12b…支持板、21…ベースプレート、31…第1挿嵌部、32…第2挿嵌部、80、85…構造部材(80…第1構造部材(柱)、85…第2構造部材(梁))、81、86…C型鋼、81a、86a…ウェブ、81b…フランジ、83、87、88…ブレース、82…下地材(胴縁)、90…基礎、B1、B2、B3、B5、B6、B7…ボルトナット、B4…アンカーボルト。

Claims (7)

  1. C型鋼又は溝型鋼を背中合わせにして建造物の構造部材として用いる場合の構造部材用固定金具であって、
    該構造部材のウェブ間に挿嵌され、該ウェブ間にボルトナットにより固定される挿嵌板と、
    該挿嵌板の一端に該挿嵌板と垂直に溶着され、該構造部材の両方のフランジに裏面が密着される密着板と、
    該密着板の表面に該密着板、及び該挿嵌板と垂直に溶着され、下地材がボルトナットにより固定される支持板と、からなることを特徴とする構造部材用固定金具。
  2. 前記密着板の両端又は一端には、ブレースが取り付けられるブレース孔が設けられていることを特徴とする請求項1記載の構造部材用固定金具。
  3. C型鋼又は溝型鋼を背中合わせにして建造物の構造部材として用いる場合の構造部材用固定金具であって、
    該構造部材のウェブ間に挿嵌され、該ウェブ間にボルトナットにより固定される挿嵌板と、
    該挿嵌板の一端に該挿嵌板と垂直に溶着され、該構造部材の下端であって長手方向に垂直な面に密着され、アンカーボルトにより基礎に固定されるベースプレートと、からなることを特徴とする構造部材用固定金具。
  4. 前記ベースプレートには、ブレースが取り付けられるブレース孔が設けられたブレース取付板が溶着されていることを特徴とする請求項3記載の構造部材用固定金具。
  5. 前記挿嵌板には、ブレースが取り付けられるブレース孔が設けられていることを特徴とする請求項3又は4記載の構造部材用固定金具。
  6. C型鋼又は溝型鋼を背中合わせにして建造物の構造部材として用いる場合の構造部材用固定金具であって、
    該構造部材は、第1構造部材と第2構造部材とからなり、
    該第1構造部材のウェブ間に挿嵌され、該ウェブ間にボルトナットにより固定される第1挿嵌部と、該第2構造部材のウェブ間に挿嵌され、該ウェブ間にボルトナットにより固定される第2挿嵌部とが一体として形成されていることを特徴とする構造部材用固定金具。
  7. 前記第1挿嵌部及び前記第2挿嵌部の少なくとも一方には、ブレースが取り付けられるブレース孔が設けられていることを特徴とする請求項6記載の構造部材用固定金具。
JP2021163238A 2021-10-04 2021-10-04 構造部材用固定金具 Active JP7061717B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163238A JP7061717B1 (ja) 2021-10-04 2021-10-04 構造部材用固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163238A JP7061717B1 (ja) 2021-10-04 2021-10-04 構造部材用固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7061717B1 JP7061717B1 (ja) 2022-04-28
JP2023054417A true JP2023054417A (ja) 2023-04-14

Family

ID=81448182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163238A Active JP7061717B1 (ja) 2021-10-04 2021-10-04 構造部材用固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7061717B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50100807U (ja) * 1974-01-19 1975-08-21
JPS54101020U (ja) * 1977-12-27 1979-07-17
JPS57176508U (ja) * 1981-05-06 1982-11-08
JP3766548B2 (ja) * 1998-08-06 2006-04-12 新日本製鐵株式会社 建築用枠材
JP3970041B2 (ja) * 2002-02-06 2007-09-05 株式会社アイデアル 吊りボルト保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7061717B1 (ja) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48705E1 (en) Gusset plate connection of beam to column
JP5594792B2 (ja) 構造補強装置及び方法
JP2002536574A (ja) 構造部材
US20050005561A1 (en) Lateral and uplift resistance apparatus and methods for use in structural framing
JP2023054417A (ja) 構造部材用固定金具
JP7032051B2 (ja) 床構造施工方法および床構造再利用方法
JP2002021242A (ja) 架台の取付構造
JP3431755B2 (ja) スチールハウスにおける筋違いの接合構造
JP3245952U (ja) 木製柱支持金具
JPH08113982A (ja) 鉄骨造建築物の柱と梁の接合装置
JP3247749B2 (ja) 長大スパンのトラス梁の構築方法
JP2005315010A (ja) 筋交いユニット
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JPH04247144A (ja) 壁パネル下部の取付け装置
JP3364656B2 (ja) 横目地パネル取付構造
JP6731454B2 (ja) 力骨の取付構造、及び取付方法と、鉄骨の合成耐火被覆構造、及び鉄骨の合成耐火被覆の下地材
JP7349677B2 (ja) 仮設手摺の支柱構造
JP2988813B2 (ja) 木質構造物の柱−梁接合構造
JP7383392B2 (ja) 外装パネル支持構造および外装パネル支持方法
JP3030004U (ja) 接続及び補強金物
JP2023156149A (ja) 山型ラーメンフレームおよび建築物
JP3046731U (ja) 木造建物における木造軸組用壁フレーム
JPH0715923Y2 (ja) 木造建築物用支柱締結装置
JP2969114B1 (ja) 鉄骨造の連層耐震骨組工法
JPH09235782A (ja) 上部構造としてトラスユニットを有するインナーバルコニーおよびその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150