JP2022542178A - 固相-液相ハイブリッド電解質膜を含む全固体電池の製造方法、及び固相-液相ハイブリッド電解質膜 - Google Patents

固相-液相ハイブリッド電解質膜を含む全固体電池の製造方法、及び固相-液相ハイブリッド電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2022542178A
JP2022542178A JP2022505495A JP2022505495A JP2022542178A JP 2022542178 A JP2022542178 A JP 2022542178A JP 2022505495 A JP2022505495 A JP 2022505495A JP 2022505495 A JP2022505495 A JP 2022505495A JP 2022542178 A JP2022542178 A JP 2022542178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
liquid
electrolyte membrane
polymer particles
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022505495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7457789B2 (ja
Inventor
ジュン-ピル・イ
グイロン・ジン
ジ-ヨン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022542178A publication Critical patent/JP2022542178A/ja
Priority to JP2023201799A priority Critical patent/JP2024015101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457789B2 publication Critical patent/JP7457789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明は、固体高分子粒子によって形成された多孔性構造体内に所定量の液体電解質が含まれている固相-液相ハイブリッド電解質膜、及びそれを含む全固体電池の製造方法に関する。本発明の一実施形態によれば、別途の電解液注液工程を設けなくても電池の製作が可能である。本発明の一実施形態によれば、液体電解質を含むことで、従来の固体電解質電池に比べて改善されたイオン伝導度を確保することができる。

Description

本発明は、固相-液相ハイブリッド電解質膜を含む全固体電池の製造方法、及び固相-液相ハイブリッド電解質膜に関する。
本出願は、2020年1月14日付け出願の韓国特許出願第10-2020-0004979号に基づく優先権を主張する。
車両、コンピュータ、携帯端末機の使用が増加するにつれてリチウム二次電池の重要性が高まっている。特に、軽量であって高エネルギー密度が得られるリチウム二次電池の開発が求められている。
このようなリチウム二次電池は、正極と負極との間に分離膜を介在させた後、液体電解質を注入して製造するか、または、正極と負極との間に固体電解質膜を介在させて製造できる。
しかし、液体電解質を使用するリチウムイオン電池は、分離膜によって負極と正極とが区画される構造であるため、変形や外部の衝撃によって分離膜が破損されれば短絡が生じ、過熱または爆発などの危険につながるおそれがある。
一方、固体電解質を用いたリチウム二次電池は、電池の安全性が増大し、電解液の漏出を防止できるため、電池の信頼性が向上し、薄型の電池を製作し易いという長所がある。しかし、固体電解質を使用しても、高エネルギー密度を有して工程性が改善された固体電解質膜の開発が依然として必要である。また、固体電解質の場合、低いイオン伝導度を有するため性能が低下する問題があり、従来の多孔性ポリオレフィン系の分離膜よりもかなり厚くてエネルギー密度が損失されるという解決すべき技術的課題がある。
本発明は、上述した技術的課題を解決するためのものであり、電極組立体を製造した後、液体電解液を注液する別途の工程なく、または、少量の液体電解液のみを注入して全固体電池を製造する方法に関する。
また、従来、電極組立体を製造した後に行われる液体電解液注液工程のため、電極内に液体電解液が含浸する時間が必要であったが、本発明による液体電解質は電極の内部に含浸される時間を短縮することができる。
また、液体電解質の量を最小化することで、電池に外部の衝撃が加えられても漏液のおそれが少ない。
また、従来の全固体電池が有するイオン伝導度よりも著しく改善されたイオン伝導度を提供することができる。
また、現在商用の固体電解質膜に比べて薄膜であるにもかかわらず、機械的強度が改善された固相-液相ハイブリッド電解質膜を提供することを目的とする。
また、現在商用の固体電解質膜に比べて薄膜に形成可能であり、厚さに対比した重量当りエネルギー密度が改善された固相-液相ハイブリッド電解質膜を提供することを目的とする。
一方、本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解できるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段、方法またはその組合せによって実現することができる。
本発明の一態様は、下記具現例による全固体電池の製造方法を提供する。
本発明の第1具現例は、全固体電池の製造方法に関し、
該方法は、
(S1)多数の固体高分子粒子及び液体電解質を含み、
前記固体高分子粒子が充填されて互いに接触した状態であり、前記固体高分子粒子同士の間に気孔構造が形成された多孔性構造体を含み、
前記液体電解質が、前記固体高分子粒子同士が面接触した部分、または前記固体高分子粒子の表面を囲んでおり、
前記液体電解質の含量が、固相-液相ハイブリッド電解質膜の全体含量100重量%に対して30~40重量%である固相-液相ハイブリッド電解質膜を用意する段階と、
(S2)前記固相-液相ハイブリッド電解質膜を電極の間に介在させて電極組立体を製造する段階と、
(S3)前記電極組立体を加圧する段階と、を含み、
前記電極組立体加圧前の固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さ(A)に対する前記電極組立体加圧後の固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さ(B)の比(B/A)が86~92%である、全固体電池の製造方法を提供する。
本発明の第2具現例は、第1具現例において、前記(S1)段階が、(S11)多数の高分子粒子が溶媒に分散している組成物を用意する段階と、(S12)前記組成物を基材上に塗布及び乾燥して予備多孔性構造体を形成する段階と、(S13)前記(S12)の結果物を加圧して前記多孔性構造体を形成する段階と、(S14)前記多孔性構造体に液体電解質を含浸させて固相-液相ハイブリッド電解質膜を製造する段階と、を含み、このとき、前記液体電解質の含量が、前記固相-液相ハイブリッド電解質膜の全体含量に対して30~40重量%である、全固体電池の製造方法を提供する。
本発明の第3具現例は、第1または第2具現例において、前記(S3)段階が、前記電極組立体を加圧することで、前記固相-液相ハイブリッド電解質膜内の液体電解質が吐出して電極内に含浸される段階である、全固体電池の製造方法を提供する。
本発明の第4具現例は、第1~第3具現例のうちいずれか一つにおいて、前記固体高分子粒子がエンジニアリングプラスチック樹脂である、全固体電池の製造方法を提供する。
本発明の第5具現例は、第1~第4具現例のうちいずれか一つにおいて、前記固体高分子粒子が、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリアミドイミド、液晶ポリマー、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオキシメチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレートのうちいずれか一つまたは二つ以上である、全固体電池の製造方法を提供する。
本発明の第6具現例は、第1~第5具現例のうちいずれか一つにおいて、前記固相-液相ハイブリッド電解質膜がバインダー高分子を含まない、全固体電池の製造方法を提供する。
本発明の第7具現例は、第1~第6具現例のうちいずれか一つにおいて、電解液注入工程をさらに含まない、全固体電池の製造方法を提供する。
本発明の第8具現例は、第1~第7具現例のうちいずれか一つにおいて、前記液体電解質の含量が前記固体高分子粒子の全体含量に対して31~36重量%である、全固体電池の製造方法を提供する。
本発明の第9具現例は、第2~第8具現例のうちいずれか一つにおいて、前記(S14)段階の含浸がディップコーティング、スプレーコーティング、ドロップコーティングのうちいずれか一つによって行われる、全固体電池の製造方法を提供する。
本発明の第10具現例は、第1~第9具現例のうちいずれか一つにおいて、前記固相-液相ハイブリッド電解質膜が多孔性高分子基材または不織布基材をさらに含む、全固体電池の製造方法を提供する。
本発明の他の一態様は、下記具現例による固相-液相ハイブリッド電解質膜を提供する。
本発明の第11具現例は、電解質膜に関し、該電解質膜は、多数の固体高分子粒子及び液体電解質を含み、前記固体高分子粒子が充填されて互いに接触した状態であり、
前記固体高分子粒子同士の間に気孔構造が形成された多孔性構造体を含み、
前記液体電解質が、前記固体高分子粒子同士が面接触した部分、または前記固体高分子粒子の表面を囲んでおり、
前記液体電解質の含量が、固相-液相ハイブリッド電解質膜の全体含量100重量%に対して30~40重量%であり、
前記固相-液相ハイブリッド電解質膜のイオン伝導度が1×10-5~1×10-1S/cmである、固相-液相ハイブリッド電解質膜を提供する。
本発明の第12具現例は、第11具現例において、多孔性高分子基材または不織布基材をさらに含む、固相-液相ハイブリッド電解質膜を提供する。
本発明の一態様によれば、電極組立体を製造した後、少量の液体電解質を注入するか又は液体電解質を注入することなく、イオン伝導度が以前と同等であるかまたは類似する全固体電池を提供することができる。また、従来は、液体電解液注液工程を行うことで電極内に液体電解液が含浸する時間が必要であったが、本発明による液体電解質は電極の内部に含浸される時間を短縮することができる。これによって、工程面で有利である。
また、本発明の一態様によれば、圧縮が可能な粒子状の高分子を使用することで、機械的強度が改善された固相-液相ハイブリッド電解質膜を提供することができる。さらに、固体電解質を使用しないため、外部加圧によって変形が可能な固相-液相ハイブリッド電解質膜を提供することができる。また、高分子粒子が物理的に結合されているため、気孔度及び気孔チャネルの形成に有利である。
本発明の一態様によれば、バインダー高分子を使用しないため、抵抗の低い固相-液相ハイブリッド電解質膜を提供することができる。
一方、本発明の一態様によれば、少量の液体電解質を含むことで、漏液がないだけでなく、従来の固体電解質電池に比べて改善されたイオン伝導度を確保することができる。
また、現在商用の固体電解質膜に比べて薄膜に形成可能であり、厚さに対比した重量当りエネルギー密度が改善された固相-液相ハイブリッド電解質膜を提供することができる。
本明細書に添付される図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の内容とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。一方、本明細書に添付される図面における要素の形状、大きさ、縮尺または比率などはより明確な説明を強調するため誇張されることもある。
本発明の一実施形態による固相-液相ハイブリッド電解質膜、及びそれを含む全固体電池の構造を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態による全固体電池の製造方法を概略的に示した図である。
以下、本発明の具現例を詳しく説明する。これに先だち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施形態に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本明細書の全体において、ある部分が他の構成要素を「含む」とは、特に言及しない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、本明細書の全体で使われる用語「約」、「実質的に」などは、言及された意味に固有の製造及び物質許容誤差が提示されるとき、その数値でまたはその数値に近接した意味として使われ、本願の理解を助けるために正確又は絶対的な数値が言及された開示内容を非良心的な侵害者が不当に利用することを防止するために使われる。
本明細書の全体において、「A及び/またはB」との記載は「A、Bまたはこれら全て」を意味する。
詳細な説明における特定の用語は便宜上使用されるものであって、制限的なものではない。「右」、「左」、「上面」及び「下面」の単語は参照する図面における方向を示す。「内側に」及び「外側に」の単語は、それぞれ指定された装置、システム及びその部材の幾何学的中心に向かう方向及びそれから遠くなる方向を示す。「前方」、「後方」、「上方」、「下方」及びその関連単語及び語句は、参照する図面における位置及び方位を示すものであって、制限的なものではない。このような用語は上記の単語、その派生語及び類似意味の単語を含む。
本発明は、固相-液相ハイブリッド電解質膜、及びそれを含む全固体電池の製造方法に関する。本発明の一実施形態による全固体電池の製造方法は、多数の固体高分子粒子によって形成された気孔構造の間に液体電解質が十分に含浸されている固相-液相ハイブリッド電解質膜を含む。液体電解質が十分に含浸されている固相-液相ハイブリッド電解質膜を分離層として介在させて加圧する場合、固相-液相ハイブリッド電解質膜内に含まれていた液体電解質が吐出して電極内に含浸される。これによって、電極組立体を組み立てた後、別途の電解液注液工程が必要ないかまたは少量の液体電解質のみが注液されるため漏液がないだけでなく、イオン伝導度が従来の全固体電池に比べて同等であるかまたは類似し、また均一なイオン伝導度を有する全固体電池を製造することができる。
図1は、本発明の一実施形態による固相-液相ハイブリッド電解質膜及びそれを含む全固体電池の構造を概略的に示した図である。図2は、本発明の一実施形態による全固体電池の製造方法を概略的に示した図である。以下、図面を参照して本発明をより詳しく説明する。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による全固体電池100は、正極10、負極20、及び前記正極と負極との間に介在された固相-液相ハイブリッド電解質膜(30)を含む。
このとき、前記固相-液相ハイブリッド電解質膜30は、多数の固体高分子粒子31及び所定量の液体電解質32を含む。
前記固体高分子粒子は、常温で固体であり、電解液に対する溶解度が低い高分子物質である。
一方、本発明において、固体高分子粒子は、液体電解質で囲まれているものであって、液体電解質に対する溶解度が低いことが望ましい。また、耐化学性に優れた高分子であることが望ましい。
具体的には、前記固体高分子粒子は、液体電解質、例えば、エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=30:70(体積%)に含浸した場合、30%未満の溶解度を有する。より具体的には、20%未満、15%未満、10%未満の溶解度を有し得る。これによって、前記固体高分子粒子は、溶媒に分散させた場合にも固形の状態で存在することができる。
具体的には、前記固体高分子粒子は、エンジニアリングプラスチック樹脂であり得る。
このとき、前記エンジニアリングプラスチック樹脂は、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリアミドイミド、液晶ポリマー、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオキシメチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレートのうちいずれか一つまたは二つ以上を含むことができる。このとき、前記エンジニアリングプラスチック樹脂は、分子量が100,000Da~10,000,000Daであり得る。
前記固体高分子粒子は、一般的な商用の無機物粒子と異なって、圧縮性を有するものである。これによって、厚さ対比重量当りエネルギー密度が増加したリチウム二次電池を提供することができる。また、従来の固体電解質ではなく固体高分子粒子を使用することで、変形が可能な固相-液相ハイブリッド電解質膜を提供することができる。このような固体高分子粒子は、延性を有するものであるため、加圧または熱によって物理的または化学的に連結できる。これによって、本発明の一実施形態による固相-液相ハイブリッド電解質膜は、別途のバインダー高分子を必要としない。すなわち、前記固相-液相ハイブリッド電解質膜は、バインダー高分子を含まない。これによって、抵抗が減少した固相-液相ハイブリッド電解質膜を提供することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記固体高分子粒子の平均粒径は100nm~10μm、200nm~5μmまたは500nm~2μmであり得る。粒径を上記の数値範囲に制御することで、適切な大きさの気孔が形成されて短絡が起きず、液体電解質を十分に含浸させることができる。
前記固体高分子粒子は、充填されて互いに接触した状態であり、前記固体高分子粒子同士の間に気孔構造が形成されている。
このとき、前記固体高分子粒子は、外圧によって充填されて互いに接触できる。例えば、前記外圧は、一軸加圧、ロールプレス、冷間静水圧プレス(Cold Isostatic Press:CIP)、熱間静水圧プレス(Hot Isostatic Press:HIP)などであり得る。しかし、これらに制限されることはなく、固体高分子粒子を粘着可能な物理的または化学的方法を使用することができる。
このとき、前記固体高分子粒子は、上述した外圧によって前記粒子が有する物理的な弾性領域を超えて、塑性変形して加圧する前に比べて前記粒子同士の接触面が増加するか、体積が変化して新たな接触面が形成されるか、または、塑性変形による粒子同士の接着面の接着力が増加して所定の構造体を形成することができる。例えば、固体高分子粒子はペレット化され得る。
前記液体電解質は、前記固体高分子粒子同士が面接触した部分に存在するか、または、前記固体高分子粒子の表面を囲んでいる。換言すれば、前記液体電解質は、前記固体高分子粒子の表面を被覆している。このような液体電解質の存在によって、イオン伝導度の高い固相-液相ハイブリッド電解質膜を提供することができる。
本発明の一実施形態において、前記液体電解質は所定量で存在する。前記液体電解質は、固体高分子粒子によって形成された多孔性構造体33内に含浸されている。
その後、後述するように、前記液体電解質が含浸された多孔性複合電解質膜を正極と負極との間に介在させた後、加圧工程を経て、含浸された液体電解質を電極内に吐出させる。これによって、本発明の一実施形態によれば、電極組立体を組み立てた後、別途の電解液注液工程なく、または、少量の液体電解質のみを注液することで、イオン伝導度が従来と同等であるかまたは類似する全固体電池を提供することができる。
そのための前記液体電解質の含量は、前記固相-液相ハイブリッド電解質膜の全体含量100重量%に対して30~40重量%である。具体的には、前記液体電解質の含量は、前記固相-液相ハイブリッド電解質膜の全体含量に対して30重量%以上、31重量%以上、32重量%以上または33重量%以上であり得る。また、前記液体電解質の含量は、前記固体高分子粒子の全体含量に対して40重量%以下、39重量%以下、38重量%以下または37重量%以下であり得る。すなわち、本発明の一実施形態による固相-液相ハイブリッド電解質膜は、上記のような含量の液体電解質を有するため、以後正極と負極との間に介在する場合、イオン伝導度が高くて所望の機械的強度を有する効果を奏することができる。前記液体電解質の含量範囲が30重量%未満であれば、所望のイオン伝導度に及ばず、40重量%を超過する場合は、固体高分子粒子を用いて多孔性構造体を製造し難く、製造したとしても電解液のため強度が低下して多孔性構造体を維持し難い。
一方、本発明の一実施形態において、前記液体電解質は所定量で存在するだけでも、イオン伝導度の高い固相-液相ハイブリッド電解質膜を提供する。これは前記液体電解質が前記固体高分子粒子の表面または面接触する部分に均一に分散して存在するためである。本発明の一実施形態では、このように液体電解質を均一に含浸させるため、ディップコーティング、スプレーコーティングまたはドロップコーティングなどを用いることができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記液体電解質は、前記固体高分子粒子を溶解させないものであって、優れた耐化学性及び耐電気化学性を有する。
例えば、前記液体電解質は、Aのような構造の塩であり、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO のような陰イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含む塩を、エーテル系、カーボネート系、ニトリル系などの有機溶媒に溶解または解離したものであり得るが、これらに限定されることはない。
例えば、前記エーテル系有機溶媒は、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、エチルプロピルエーテル、1,2-ジメトキシエタンまたはこれらのうち二つ以上の混合物を含むことができる。
例えば、前記カーボネート系有機溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)またはこれらのうち二つ以上の混合物を含むことができる。
例えば、前記ニトリル系有機溶媒は、アセトニトリル、スクシノニトリルまたはこれらのうち二つ以上の混合物を含むことができる。
他にも、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、γ-ブチロラクトンまたはこれらの混合物からなる有機溶媒を含むことができるが、これらに限定されることはない。
本発明の一実施形態による固相-液相ハイブリッド電解質膜は、前記多孔性構造体自体の気孔度が前記固相-液相ハイブリッド電解質膜の気孔度よりも大きい。
具体的には、前記多孔性構造体自体の気孔度は、1~90体積%、5~80体積%、10~70体積%、20~50体積%であり得る。
前記固相-液相ハイブリッド電解質膜の気孔度は、前記多孔性構造体自体の気孔度よりも小さく、具体的には、0~80体積%、5~60体積%、10~30体積%または15~20体積%であり得る。
また、本発明の一実施形態による固相-液相ハイブリッド電解質膜は、前記多孔性構造体自体のイオン伝導度に比べて前記固相-液相ハイブリッド電解質膜のイオン伝導度が大きい。
また、本発明の一実施形態による固相-液相ハイブリッド電解質膜のイオン伝導度は、前記多孔性構造体自体のイオン伝導度に比べて大きく、1×10-5~1×10-1S/cm、1×10-4~1×10-2S/cm、または1×10-4~5×10-3S/cmであり得る。
このように、本発明の一実施形態による固相-液相ハイブリッド電解質膜は、多孔性構造体に比べて気孔度が小さいにも、多孔性構造体自体に比べて高いイオン伝導度を示すことができる。
一方、本発明において、前記多孔性構造体自体及び前記電解質膜の気孔度と気孔の大きさは、使用される固体高分子粒子の平均粒径または製造時の加圧条件を制御することで調節することができる。例えば、ロールプレスのロールギャップを調節するか、製造温度を制御するか、若しくは、固体高分子粒子の含量または粒径を制御して調節可能である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記多孔性構造体の厚さは10μm~500μm、20μm~300μmまたは30μm~100μmであり得る。本発明の一実施形態では、10~50μmのような薄型の多孔性構造体を使用することで、以後リチウム二次電池を製造するとき、エネルギー密度の面で有利である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さは10μm~500μm、20μm~300μmまたは30μm~100μmであり得る。本発明の一実施形態では、10~50μmのような薄膜状の分離膜を提供することができ、以後リチウム二次電池を製造するとき、エネルギー密度の面で有利である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記固相-液相ハイブリッド電解質膜は、多孔性高分子基材または不織布基材をさらに含むことができる。特に、本発明の一実施形態による固相-液相ハイブリッド電解質膜は、含浸される液体電解質の含量が多いため、上述した多孔性高分子基材または不織布基材上に形成するか、或いは、多孔性高分子基材または不織布基材を別途に介在する場合、機械的強度が高くて有利である。
具体的には、前記不織布基材は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルファイド、ポリエチレンナフタレートまたはこれらの混合物から形成されたものであり得る。
このとき、前記多孔性高分子基材または不織布基材の気孔は、10nm~100μm、100nm~10μmまたは500nm~5μmの平均粒径を有し、気孔度は10~98vol%、30~90vol%または40~80vol%であり得る。
一方、前記不織布基材の気孔内に前記固体高分子粒子の一部が埋め込まれ得、このとき、前記固体高分子粒子及び基材の表面を前記液体電解質が囲み得る。
一方、前記不織布基材の少なくとも一面に前記固体高分子粒子が位置し得、このとき、前記固体高分子粒子及び基材の表面を前記液体電解質が囲み得る。
本発明における「気孔」は、多様な形態の気孔構造を有し、ポロシメトリー(porosimeter)を用いて測定されたか、または、FE-SEM(Field Emission Scanning Electron Microscope、電界放出形走査電子顕微鏡)上で観察された気孔の平均大きさが上述した条件を満足すれば、本発明に含まれる。
本発明の他の一実施形態は、下記具現例による全固体電池の製造方法を提供する。該段階を図2に概略的に示した。
まず、多数の固体高分子粒子及び液体電解質を含み、前記固体高分子粒子が充填されて互いに接触した状態であり、前記固体高分子粒子同士の間に気孔構造が形成され、前記液体電解質は、前記固体高分子粒子同士が面接触した部分、または前記固体高分子粒子の表面を囲んでおり、前記液体電解質の含量は、前記固相-液相ハイブリッド電解質膜の全体含量に対して30~40重量%である固相-液相ハイブリッド電解質膜を用意する(S1)。該段階を図2の(a)に示した。図2の(a)に示されたように、多数の高分子粒子が溶媒に分散している組成物を使用することができる。このとき、前記高分子粒子については、上述した固体高分子粒子の説明を参照できる。このとき、溶媒は固体高分子粒子を分散できるものである。例えば、エタノール、メタノールなどであり得る。
具体的には、前記(S1)段階は、(S11)多数の高分子粒子が溶媒に分散している組成物を用意する段階と、(S12)前記組成物を基材上に塗布及び乾燥して予備多孔性構造体を形成する段階と、(S13)前記(S2)の結果物を加圧して多孔性構造体を形成する段階と、(S14)前記多孔性構造体に液体電解質を含浸させて固相-液相ハイブリッド電解質膜を製造する段階と、を含むことができる。
このとき、塗布及び乾燥は、当業界で使用可能な方法を通常用いることができる(S12)。該段階を図2の(b)に示した。図2の(b)に示されたように、高分子粒子を基材上に均一に塗布するため、高分子粒子を溶媒に分散させた後、分散液をコーティングする方法を用いることができる。このとき、分散液を基材にコーティングした後、溶媒が揮発して残留物質が残ることが望ましいが、これに限定されず、目的に応じて残留物質が残っていてもよい。
次いで、前記(S12)の結果物を加圧して多孔性構造体を形成することができる(S3)。本発明の一実施形態において、前記固体高分子粒子は、加圧段階を通じて多孔性構造体を形成することができる。このとき、固体高分子粒子は、加圧または熱によって物理的に結合可能なものであって、別途のバインダー高分子を必要としない。
このとき、多孔性構造体の機械的強度を補強するため、別途に多孔性高分子基材または不織布基材をさらに含むことができる。
これによって、抵抗が減少した固相-液相ハイブリッド電解質膜を製造することができる。該段階を図2の(c)に示した。例えば、前記加圧段階は、所望の多孔性構造体及び/または固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さ及び気孔度を提供するため、1回あるいは所定の間隔を置いて数回にかけて加圧する段階であり得る。
次いで、前記多孔性構造体に所定量の液体電解質を含浸させることができる(S14)。このとき、液体電解質はディップコーティング、スプレーコーティング、ドロップコーティングのうちいずれか一つによって含浸できるが、これらに制限されることはない。一方、液体電解質の含量は、固相-液相ハイブリッド電解質膜の全体含量100重量%に対して30~40重量%であり得る。このように液体電解質の含量が所定の数値範囲を有することで、電極組立体を製造した後に加圧すれば、多孔性構造体の密度が高くなり、多孔性構造体内に含浸されていた液体電解質が吐出して電極活物質層内へと移動するようになる。これによって、形成された全固体電池は、別途の注液工程がなくてもイオン伝導度が高くなり、また加圧によって多孔性構造体の密度が高くなって機械的強度が向上できる。(S14)段階の後に、前記基材を除去する工程をさらに含むことができる(S15)。例えば、離型フィルムを除去する段階をさらに含むことができる。このとき、離型フィルムを基材として使用する場合は、電解液に対する離型フィルムの濡れ性が良くないため、多孔性構造体内からの漏液量が多くない。また、離型フィルムが固相-液相ハイブリッド電解質膜を囲む構造であるため、電解液が漏れる現象を減少させることができる。
その後、前記固相-液相ハイブリッド電解質膜を電極の間に介在させて電極組立体を製造する(S2)。前記固相-液相ハイブリッド電解質膜を電極の間に介在させる方法は特に制限されず、当業界で使用する通常の方法が用いることができる。
次いで、前記電極組立体を加圧する(S3)。前記加圧段階は、前記固相-液相ハイブリッド電解質膜内の液体電解質が吐出して電極内に含浸される段階である。すなわち、本発明の一実施形態では、固相-液相ハイブリッド電解質膜内に含浸された液体電解質が加圧によって正極及び負極へと染み込んで、最終的にイオン伝導度が向上した全固体電池を製造することができる。このように、本発明によれば、加圧によって電解質が電極組立体の内部へと均一に分散するため、別途の電解液注液工程を必要としないか、または、少量の液体電解質のみを注液することができる。
一方、本発明の一実施形態において、電解液が電極内部に含浸したか否かは、加圧前後の電極組立体の厚さから確認することができる。
より具体的には、本発明の一実施形態によれば、加圧前の固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さ(A)に対する加圧後の固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さ(B)の比(B/A)が86~92%である。
本発明において、前記正極及び負極は、集電体及び前記集電体の少なくとも一面に形成された電極活物質層を含み、前記活物質層は複数の電極活物質粒子及び固体電解質を含む。また、前記電極は、必要に応じて導電材及びバインダー樹脂のうち一つ以上をさらに含むことができる。また、前記電極は、電極の物理化学的特性の補完や改善を目的として、多様な添加剤をさらに含むことができる。
本発明において、負極活物質は、リチウムイオン二次電池の負極活物質として使用可能な物質であれば何れも使用できる。例えば、前記負極活物質は、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1-xMe (Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me:Al、B、P、Si、周期表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi及びBiなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li-Co-Ni系材料;チタン酸化物;リチウムチタン酸化物などから選択された1種または2種以上を使用することができる。具体的な一実施形態において、前記負極活物質は炭素系物質及び/またはSiを含むことができる。
正極の場合、電極活物質は、リチウムイオン二次電池の正極活物質として使用可能なものであれば制限なく使用できる。例えば、前記正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物、または、一つまたはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2-x(xは0~0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiV、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-x(M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGa、x=0.01~0.3)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-x(M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTa、x=0.01~0.1)またはLiMnMO(M=Fe、Co、Ni、CuまたはZn)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;LiNiMn2-xで表されるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。
本発明において、前記集電体は、金属板などの電気伝導性を有して二次電池分野で公知の集電体を、電極の極性に合わせて適切に使用することができる。
本発明において、前記導電材は、通常、電極活物質を含む混合物の全体重量を基準にして1~30重量%で添加される。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せず導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材から選択された1種または2種以上の混合物を含むことができる。
本発明において、前記バインダー樹脂は、活物質と導電材などとの結合、及び集電体に対する結合を補助する成分であれば特に制限されず、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。前記バインダー樹脂は、通常、電極層100重量%に対して1~30重量%、または1~10重量%の範囲で含むことができる。
一方、本発明において、前記電極活物質層は、必要に応じて酸化安定添加剤、還元安定添加剤、難燃剤、熱安定剤、防曇剤(antifogging agent)などのような添加剤を1種以上含むことができる。
本発明において、前記固体電解質は、高分子系固体電解質、酸化物系固体電解質及び硫化物系固体電解質のうち一つ以上をさらに含むことができる。
本発明において、前記固体電解質は、正極と負極とに対して相異なるものであるか、または、二つ以上の電池素子に対して同じものを使用することができる。例えば、正極の場合は、固体電解質として酸化安定性に優れた高分子電解質を使用することができる。また、負極の場合は、固体電解質として還元安定性に優れた高分子電解質を使用することが望ましい。しかし、これらに限定されるものではなく、電極で主にリチウムイオンを伝達する役割をするため、イオン伝導度の高い素材、例えば10-7S/m以上または10-7S/m以上のものであれば何れも使用可能であり、特定の成分に限定されない。
本発明において、前記高分子電解質は、それぞれ独立的に、溶媒化したリチウム塩に高分子樹脂が添加されて形成された固体高分子電解質であるか、または、有機溶媒とリチウム塩を含む有機電解液を高分子樹脂に含有させた高分子ゲル電解質であり得る。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳しく説明するが、下記の実施例は本発明を例示するためのものであって、本発明の範疇がこれらに限定されることはない。
実施例1
1)固相-液相ハイブリッド電解質膜の製造
固体高分子粒子として粉末状のポリフェニレンスルファイド(平均粒径:10μm)をエタノールに1g/4mLの濃度で分散させた分散液3mLを、厚さ40μmのポリエチレンテレフタレート(PET)不織布(気孔度78vol%)に塗布及び乾燥して予備多孔性構造体を製造した。その後、全体厚さが83μmである予備多孔性構造体をロールプレスして厚さ50μmの多孔性構造体(気孔度36vol%)を形成した。
次いで、前記多孔性構造体の気孔内部に液体電解質(エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=3:7(体積%)、LiPF 1M、ビニレンカーボネート0.5体積%、フルオロエチレンカーボネート1体積%)0.01mlをドロップコーティングし乾燥して固相-液相ハイブリッド電解質膜を製造した。製造された固相-液相ハイブリッド電解質膜は厚さ(A)が50μmであり、気孔度が0%であった。
2)負極の製造
Honjo社製のリチウム金属(厚さ20μm)を負極として用意した。
3)正極の製造
正極形成用スラリーを製作するため、正極活物質としてのNCM811(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)、導電材としてのVGCF(気相法炭素繊維(vapor grown carbon fiber))及び高分子系固体電解質(PEO+LiTFSI、[EO]/[Li]=18:1mol比)を80:3:17の重量比で混合した。これを厚さ20μmのアルミニウム集電体にドクターブレードを用いて塗布し、その結果物を120℃で4時間真空乾燥した。その後、真空乾燥の結果物をロールプレスを用いて圧延工程を行って、3mAh/cmの正極スラリーをローディング、気孔度22%の正極を収得した。
4)全固体電池の製造
製造した正極を1.4875cmの円形に打ち抜いて用意した。1.7671cmの円形で切断した負極を用意した。二つの電極の間に、1)で製造した固相-液相ハイブリッド電解質膜を介在させて5MPaで加圧した。電極組立体を加圧した後の多孔性構造体の厚さ(B)は45μmであった。電極組立体を加圧する前、具体的には予備多孔性構造体を加圧して液体電解質を含浸させて形成された固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さ(A)に対する電極組立体加圧後の固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さ(B)の比(B/A)は90%であった。その後、電極組立体でコイン型ハーフセルを製造した。このとき、別途の電解液注液工程は行っていない。
実施例2
1)固相-液相ハイブリッド電解質膜の製造
固体高分子粒子として粉末状のポリフェニレンスルファイド(平均粒径:10μm)をエタノールに1g/4mLの濃度で分散させた分散液3mlを、厚さ40μmのPET不織布(気孔度78%)に塗布及び乾燥して予備多孔性構造体を製造した。その後、全体厚さが83μmである予備多孔性構造体をロールプレスして厚さ50μmの多孔性構造体(気孔度36%)を形成した。
次いで、前記多孔性構造体の気孔内部に液体電解質(エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=3:7(体積%)、LiPF 1M、ビニレンカーボネート0.5体積%、フルオロエチレンカーボネート1体積%)0.007mlをドロップコーティングし乾燥して固相-液相ハイブリッド電解質膜を製造した。製造された固相-液相ハイブリッド電解質膜は厚さ(A)が50μmであり、気孔度が5vol%であった。
2)全固体電池の製造
製造した固相-液相ハイブリッド電解質膜を実施例1による正極と負極との間に介在させた後、5MPaで加圧した。
電極組立体加圧前の固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さ(A)に対する電極組立体加圧後の固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さ(B)の比(B/A)は86%であった。その後、電極組立体でコイン型ハーフセルを製造した。このとき、別途の電解液注液工程は行っていない。
実施例3
1)固相-液相ハイブリッド電解質膜の製造
実施例1で製造した分散液を、不織布基材ではなく、固体電解質が含まれた正極活物質上に塗布及び乾燥したことを除き、実施例1と同じ方法で固相-液相ハイブリッド電解質膜を製造した。
具体的には、正極活物質としてのNCM811(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)、導電材としてのVGCF及び高分子系固体電解質(PEO+LiTFSI、[EO]/[Li]=18:1mol比)を80:3:17の重量比で混合し、厚さ10μmのアルミニウム正極集電体上に塗布及び乾燥して正極を製造した。
その後、製造した正極上に実施例1で製造した分散液3mlを塗布及び乾燥して予備多孔性構造体を製造した。このとき、製造された予備多孔性構造体の厚さは89μmであった。
次いで、前記予備多孔性構造体をロールプレスして厚さ50μmの多孔性構造体(気孔度:36vol%)を製造した。
次いで、前記多孔性構造体の気孔内部に液体電解質(エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=3:7(体積%)、LiPF 1M、ビニレンカーボネート0.5体積%、フルオロエチレンカーボネート1体積%)をドロップコーティングし乾燥して固相-液相ハイブリッド電解質膜を製造した。製造された固相-液相ハイブリッド電解質膜は厚さ(A)が50μmであり、気孔度が0vol%であった。
2)全固体電池の製造
製造した固相-液相ハイブリッド電解質膜を実施例1による負極と対面するように介在させた後、5MPaで加圧した。
電極組立体加圧前の固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さ(A)に対する電極組立体加圧後の固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さ(B)の比(B/A)は92%であった。その後、電極組立体でコイン型ハーフセルを製造した。このとき、別途の電解液注液工程は行っていない。
比較例1-電解質膜の製造
液体電解質を含浸させていないことを除き、実施例1と同じ方法で電解質膜を製造した。
具体的には、以下のように製造した。
固体高分子粒子として粉末状のポリフェニレンスルファイド(平均粒径:10μm)をエタノールに1g/4mLの濃度で分散させた分散液3mLを、厚さ40μmのPET不織布(気孔度78vol%)に塗布及び乾燥して予備多孔性構造体を製造した。その後、全体厚さが83μmである予備多孔性構造体をロールプレスして厚さ50μmの多孔性構造体(気孔度36vol%)を製造した。
比較例2
1)電解質膜の製造
多孔性構造体の製造後に液体電解質を含浸させるのではなく、液体電解質と固体高分子粒子とを一緒に混合して電解質膜を製造した。具体的には、以下のように製造した。
まず、固体高分子粒子として、粉末状のポリフェニレンスルファイド(平均粒径:10μm)を用意した。また、液体電解質として、エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=3:7(体積%)、LiPF 1M、ビニレンカーボネート0.5体積%、フルオロエチレンカーボネート1体積%を混合して用意した。
その後、前記固体高分子粒子と前記液体電解質との比率が7:3(体積%)になるように混合し、固体高分子粒子が分散した分散液を製造した。その後、前記分散液をポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し乾燥した。この後、ロールプレス装置に通過させて電解質膜を製造しようとしたが、電解質膜は製造できなかった。これは、液体電解質の含量が高くて固体高分子粒子同士の接触面が少なくなって、固体高分子粒子同士の粘着力が低下し、ロールプレス装置に通過させる場合、液体電解質が潤滑油のように作用して膜の形成を妨害したためであると見られる。
比較例3
1)電解質膜の製造
比較例2で製造された分散液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムではなく、厚さ38μmの不織布(気孔度:87%)に塗布し乾燥したことを除き、比較例2と同じ方法で電解質膜を製造した。すなわち、比較例3は、不織布基材の気孔内に固体高分子粒子が含浸しているものである。比較例2の問題点を解決しようとして不織布を導入する場合、電解質膜自体は形成できたが、電解質膜内のイオン伝導度が均一ではなく、不織布と固体高分子粒子との粘着強度が低くて耐久性が低下した。それによって、電解質膜として持続的に維持されるには限界があった。
比較例4-従来の固体電解質膜
1)固体電解質膜の製造
溶媒としてのアセトニトリル(AN)にポリエチレンオキサイド(PEO、Mw=4,000,000g/mol)を溶かして4wt%の高分子溶液を用意した。このとき、リチウム塩としてLiTFSIを[EO]/[Li]=18/1(モル比)になるように一緒に投入した。前記高分子溶液をPEO及びリチウム塩が十分に溶けるように70℃で一晩撹拌した。次いで、開始剤と硬化剤を含む添加剤溶液を用意した。硬化剤としてはポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA、Mw=575)、開始剤としては過酸化ベンゾイル(BPO)を使用し、PEGDAはPEO対比20wt%、BPOはPEGDA対比1%の量になるようにし、溶媒としてはアセトニトリルを使用した。前記添加剤溶液を投入した成分が十分に混合されるように約1時間撹拌した。その後、前記添加剤溶液を前記高分子溶液に添加し、二つの溶液を十分に混合した。混合した溶液を離型フィルムにドクターブレードを用いて塗布及びコーティングした。コーティングギャップは800μm、コーティング速度は20mm/分にした。前記溶液がコーティングされた離型フィルムをガラス板に移し、水平を維持しながら常温条件で一晩乾燥し、100℃で12時間真空乾燥した。このような方式で第1固体電解質層及び第2固体電解質層を収得した。収得された第1固体電解質層及び第2固体電解質層の厚さは約50μmであった。
2)全固体電池の製造
収得した電解質膜を実施例1による正極と負極との間に介在させた後、5MPaで加圧して電極組立体を製造した。
電極組立体加圧前の電解質膜の厚さ(A)に対する電極組立体加圧後の電解質膜の厚さ(B)の比(B/A)は100%であった。その後、電極組立体でコイン型ハーフセルを製造した。このとき、別途の電解液注液工程は行っていない。
比較例5
1)固相-液相ハイブリッド電解質膜の製造
固体高分子粒子として粉末状のポリフェニレンスルファイド(平均粒径:10μm)をエタノールに1g/2mLの濃度で分散させた分散液3mLを、厚さ40μmのPET不織布(気孔度78%)に塗布及び乾燥して予備多孔性構造体を製造した。その後、全体厚さが200μmである予備多孔性構造体をロールプレスして厚さ40μmの多孔性構造体(気孔度21vol%)を形成した。
次いで、前記多孔性構造体の気孔内部に液体電解質(エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=3:7(体積%)、LiPF 1M、ビニレンカーボネート0.5体積%、フルオロエチレンカーボネート1体積%)をドロップコーティングし乾燥して固相-液相ハイブリッド電解質膜を製造した。製造された固相-液相ハイブリッド電解質膜(A)は厚さが40μmであり、気孔度が0vol%であった。
2)全固体電池の製造
製造した固相-液相ハイブリッド電解質膜を実施例1による正極と負極との間に介在した後、5MPaで加圧して電極組立体を製造した。
電極組立体加圧前の固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さ(A)に対する電極組立体加圧後の固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さ(B)の比(B/A)は97.5%であった。その後、電極組立体でコイン型ハーフセルを製造した。このとき、別途の電解液注液工程は行っていない。
評価実験
気孔度の測定
各実施例及び比較例で収得した多孔性構造体、電解質膜を1.7671cmの大きさに切断し、その重量と体積を測定した後(見掛密度(apparent density)の測定)、それを設計寸法(真密度(true density))と比べて気孔度を計算した。すなわち、収得された固体電解質膜に含まれた材料の組成比と各成分の密度から各固体電解質膜の真密度を計算し、見掛密度と真密度との差から気孔度を計算した。
電解質膜のイオン伝導度の測定
各実施例及び比較例で収得した電解質膜を大きさ1.7671cmの円形に打ち抜き、それを二枚のステンレス鋼の間に配置してコインセルを製作した。分析装置(VMP3、バイオロジック社製)を使用して常温、振幅10mV及びスキャンレンジ500khz~0.1MHzの条件で電気化学的インピーダンスを測定し、それに基づいてイオン伝導度を計算した。
固相-液相ハイブリッド電解質膜内の液体電解質の含量測定
[固相-液相ハイブリッド電解質膜の重量-多孔性構造体の重量]で算定した。
初期放電容量及び寿命特性の評価
実施例1~3及び比較例1~5で製造した電池に対し、常温または60℃、0.05Cで充・放電を行って初期放電容量を評価した。
充電条件:CC(定電流)/CV(定電圧)、(4.25V、0.005Cで電流カットオフ)
放電条件:CC(定電流)条件3V、(0.05C)
Figure 2022542178000002
一方、表1において、常温は約18℃~27℃に制御された条件を示す。表1から分かるように、イオン伝導性のない粒子を用いて支持体を形成し、支持体の内部に少量の電解液を含浸させてイオン伝導性に優れた複合電解質層を製作することができた。これは、従来のPEOで代表される固体電解質に比べて、物性やイオン伝導性などで優れた特性を示した。また、このとき適用された電解液の量は2~15μLと、従来の一般的な電解液の量である20~50μlに比べて遥かに低い含量である。しかし、電解液に対する支持体の低い溶解度のため、電極組立体の製作時に加圧によって電解液を電極へと効果的に再配置してイオン伝導性を確保し、電池として駆動することができる。電池の水準は、従来のPEOが適用された電池の性能を遥かに超える結果を見せた。しかし、比較例5のように、電解質膜の厚さ変化が少ないか又は絶対的な量が少な過ぎる場合は、性能改善にあまり役立たない。
100:全固体電池
10:正極
11:正極活物質
20:負極
21:負極活物質
30:固相-液相ハイブリッド電解質膜
31:固体高分子粒子
32:液体電解質
33:多孔性構造体
40:基材

Claims (12)

  1. (S1)多数の固体高分子粒子及び液体電解質を含み、
    前記固体高分子粒子が充填されて互いに接触した状態であり、前記固体高分子粒子同士の間に気孔構造が形成された多孔性構造体を含み、
    前記液体電解質は、前記固体高分子粒子同士が面接触した部分、または前記固体高分子粒子の表面を囲んでおり、
    前記液体電解質の含量は、固相-液相ハイブリッド電解質膜の全体含量100重量%に対して30~40重量%である固相-液相ハイブリッド電解質膜を用意する段階と、
    (S2)前記固相-液相ハイブリッド電解質膜を電極の間に介在させて電極組立体を製造する段階と、
    (S3)前記電極組立体を加圧する段階と、を含み、
    前記電極組立体加圧前の固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さ(A)に対する前記電極組立体加圧後の固相-液相ハイブリッド電解質膜の厚さ(B)の比(B/A)が86~92%である、全固体電池の製造方法。
  2. 前記(S1)段階が、
    (S11)多数の高分子粒子が溶媒に分散している組成物を用意する段階と、
    (S12)前記組成物を基材上に塗布及び乾燥して予備多孔性構造体を形成する段階と、
    (S13)前記(S12)の結果物を加圧して前記多孔性構造体を形成する段階と、
    (S14)前記多孔性構造体に液体電解質を含浸させて固相-液相ハイブリッド電解質膜を製造する段階と、を含み、
    このとき、前記液体電解質の含量が、前記固相-液相ハイブリッド電解質膜の全体含量に対して30~40重量%である、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  3. 前記(S3)段階が、前記電極組立体を加圧することで、前記固相-液相ハイブリッド電解質膜内の液体電解質が吐出して電極内に含浸される段階である、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  4. 前記固体高分子粒子が、エンジニアリングプラスチック樹脂である、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  5. 前記固体高分子粒子が、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリアミドイミド、液晶ポリマー、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオキシメチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレートのうちいずれか一つまたは二つ以上を含む、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  6. 前記固相-液相ハイブリッド電解質膜がバインダー高分子を含まない、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  7. 前記全固体電池の製造方法が、電解液注入工程をさらに含まない、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  8. 前記液体電解質の含量が、前記固体高分子粒子の全体含量に対して31~36重量%である、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  9. 前記(S14)段階の含浸が、ディップコーティング、スプレーコーティング、ドロップコーティングのうちいずれか一つによって行われる、請求項2に記載の全固体電池の製造方法。
  10. 前記固相-液相ハイブリッド電解質膜が、多孔性高分子基材または不織布基材をさらに含む、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  11. 多数の固体高分子粒子及び液体電解質を含み、前記固体高分子粒子が充填されて互いに接触した状態であり、
    前記固体高分子粒子同士の間に気孔構造が形成された多孔性構造体を含み、
    前記液体電解質が、前記固体高分子粒子同士が面接触した部分、または前記固体高分子粒子の表面を囲んでおり、
    前記液体電解質の含量が、固相-液相ハイブリッド電解質膜の全体含量100重量%に対して30~40重量%である、固相-液相ハイブリッド電解質膜であり、
    前記固相-液相ハイブリッド電解質膜のイオン伝導度が1×10-5~1×10-1S/cmである、固相-液相ハイブリッド電解質膜。
  12. 多孔性高分子基材または不織布基材をさらに含む、請求項11に記載の固相-液相ハイブリッド電解質膜。
JP2022505495A 2020-01-14 2021-01-14 固相-液相ハイブリッド電解質膜を含む全固体電池の製造方法、及び固相-液相ハイブリッド電解質膜 Active JP7457789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023201799A JP2024015101A (ja) 2020-01-14 2023-11-29 固相-液相ハイブリッド電解質膜を含む全固体電池の製造方法、及び固相-液相ハイブリッド電解質膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200004979A KR20210091597A (ko) 2020-01-14 2020-01-14 고상-액상 하이브리드 전해질 막을 포함하는 전고체 전지의 제조방법 및 고상-액상 하이브리드 전해질 막
KR10-2020-0004979 2020-01-14
PCT/KR2021/000525 WO2021145690A1 (ko) 2020-01-14 2021-01-14 고상-액상 하이브리드 전해질 막을 포함하는 전고체 전지의 제조방법 및 고상-액상 하이브리드 전해질 막

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023201799A Division JP2024015101A (ja) 2020-01-14 2023-11-29 固相-液相ハイブリッド電解質膜を含む全固体電池の製造方法、及び固相-液相ハイブリッド電解質膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022542178A true JP2022542178A (ja) 2022-09-29
JP7457789B2 JP7457789B2 (ja) 2024-03-28

Family

ID=76863230

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505495A Active JP7457789B2 (ja) 2020-01-14 2021-01-14 固相-液相ハイブリッド電解質膜を含む全固体電池の製造方法、及び固相-液相ハイブリッド電解質膜
JP2023201799A Pending JP2024015101A (ja) 2020-01-14 2023-11-29 固相-液相ハイブリッド電解質膜を含む全固体電池の製造方法、及び固相-液相ハイブリッド電解質膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023201799A Pending JP2024015101A (ja) 2020-01-14 2023-11-29 固相-液相ハイブリッド電解質膜を含む全固体電池の製造方法、及び固相-液相ハイブリッド電解質膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220181688A1 (ja)
EP (1) EP3958366A4 (ja)
JP (2) JP7457789B2 (ja)
KR (1) KR20210091597A (ja)
CN (1) CN113939940A (ja)
WO (1) WO2021145690A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210105199A (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
US20230299417A1 (en) * 2021-09-02 2023-09-21 Lg Energy Solution, Ltd. Method for manufacturing electrode assembly for electrochemical device, electrode assembly obtained by same method, and method for manufacturing electrochemical device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352859A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Ube Ind Ltd 複合高分子固体電解質及びその製造方法
JP2003503822A (ja) * 1999-06-28 2003-01-28 リチウム パワー テクノロジーズ インコーポレイテッド 改良されたリチウムイオンポリマー電解質と、電気化学電池の製造方法
JP2003536233A (ja) * 2000-05-24 2003-12-02 ファインセル カンパニー リミテッド 微細多孔性固体無機電解質及びその製造方法
JP2017103027A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池およびその製造方法
JP2018037310A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329501A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリマー電池の製造方法
KR101393534B1 (ko) * 2011-06-30 2014-05-09 주식회사 엘지화학 신규 구조 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
JP6652695B2 (ja) * 2013-09-06 2020-02-26 株式会社エム光・エネルギー開発研究所 撥液性多孔質膜を備えた電気化学反応装置
KR20180083946A (ko) * 2015-12-11 2018-07-23 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 바인더 입자, 전고체 이차 전지용 시트, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지와, 이들의 제조 방법
CN107645013A (zh) * 2016-07-22 2018-01-30 中国科学院物理研究所 复合准固态电解质、其制法和含其的锂电池或锂离子电池
CN106450424B (zh) * 2016-10-24 2018-08-24 南京博驰新能源股份有限公司 一种聚合物复合固态电解质及其制备方法和应用
WO2018190665A1 (ko) * 2017-04-14 2018-10-18 주식회사 엘지화학 고분자 고체 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102594099B1 (ko) 2018-07-05 2023-10-27 에스케이플래닛 주식회사 업로드된 이미지를 편집하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
CN110233285A (zh) * 2019-06-18 2019-09-13 北京化工大学 一种利用聚合物电解质改善固态电池界面稳定性的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503822A (ja) * 1999-06-28 2003-01-28 リチウム パワー テクノロジーズ インコーポレイテッド 改良されたリチウムイオンポリマー電解質と、電気化学電池の製造方法
JP2003536233A (ja) * 2000-05-24 2003-12-02 ファインセル カンパニー リミテッド 微細多孔性固体無機電解質及びその製造方法
JP2002352859A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Ube Ind Ltd 複合高分子固体電解質及びその製造方法
JP2017103027A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池およびその製造方法
JP2018037310A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113939940A (zh) 2022-01-14
KR20210091597A (ko) 2021-07-22
EP3958366A4 (en) 2022-08-10
JP7457789B2 (ja) 2024-03-28
WO2021145690A1 (ko) 2021-07-22
JP2024015101A (ja) 2024-02-01
US20220181688A1 (en) 2022-06-09
EP3958366A1 (en) 2022-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108899579B (zh) 一种自交联复合固态电解质的制备及其构成的全固态锂离子电池
JP4431304B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびこれを備えたリチウムイオン二次電池
JP5174376B2 (ja) 非水リチウムイオン二次電池
KR20180036600A (ko) 이중 보호층이 형성된 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102250172B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
JP2024015101A (ja) 固相-液相ハイブリッド電解質膜を含む全固体電池の製造方法、及び固相-液相ハイブリッド電解質膜
US20210020945A1 (en) Method for Manufacturing All Solid-State Battery Comprising Polymeric Solid Electrolyte and All Solid-State Battery Obtained Thereby
JP4355970B2 (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP7326477B2 (ja) 固相-液相ハイブリッド電解質膜、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
CN112136233B (zh) 包含聚合物类固体电解质的电极的制造方法和用该方法制造的电极
US20230361341A1 (en) Solid-liquid hybrid electrolyte membrane and method for manufacturing the same
KR20180031355A (ko) 겔 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN113767499A (zh) 固体电解质膜和包含其的固态电池
KR20200041189A (ko) 고체 전해질막 및 이를 제조하는 방법 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR19980019330A (ko) 폴리머 전해질이 충전된 전극 및 그의 제조 방법(polymer impregnated electrode and method of making the same)
JP2008091343A (ja) 固体電解質、リチウムイオン電池及びその製造方法
EP4092797A1 (en) Lithium secondary battery and method of manufacturing same
KR102194217B1 (ko) 2종의 분리막이 라미네이션된 분리막 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JPH10247520A (ja) 非水電解質電池
JPH10255840A (ja) 非水電解質電池
JP2002056895A (ja) 非水電解質電池
JPH10255765A (ja) 非水電解質電池
KR20210092885A (ko) 고분자 전해질의 제조방법
JP2002056893A (ja) 非水電解質電池
JPH10255769A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150