JP2022518632A - マイトフュージン活性化物質及びその使用方法 - Google Patents

マイトフュージン活性化物質及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022518632A
JP2022518632A JP2021566929A JP2021566929A JP2022518632A JP 2022518632 A JP2022518632 A JP 2022518632A JP 2021566929 A JP2021566929 A JP 2021566929A JP 2021566929 A JP2021566929 A JP 2021566929A JP 2022518632 A JP2022518632 A JP 2022518632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycloalkyl
mitochondrial
alkyl
urea
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021566929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7473565B2 (ja
JPWO2020159576A5 (ja
Inventor
ツー, エムディー, ジェラルド ダブリュー. ドーン,
Original Assignee
ミトコンドリア エモーション, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミトコンドリア エモーション, インク. filed Critical ミトコンドリア エモーション, インク.
Publication of JP2022518632A publication Critical patent/JP2022518632A/ja
Publication of JPWO2020159576A5 publication Critical patent/JPWO2020159576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473565B2 publication Critical patent/JP7473565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5035Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on sub-cellular localization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4406Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 3, e.g. zimeldine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4409Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 4, e.g. isoniazid, iproniazid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4468Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a nitrogen directly attached in position 4, e.g. clebopride, fentanyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/26Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】【解決手段】 小分子マイトフュージン活性化物質を含む組成物が記載される。マイトフュージン活性化物質は、マイトフュージン1(MFN1)及び/若しくはマイトフュージン2(MFN2)に関連する疾患若しくは障害又はミトコンドリアの機能不全などのミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態に関連する疾患又は障害の治療に有用である。治療方法、薬学的製剤、及びミトコンドリア融合を活性化する化合物を同定するためのスクリーニング方法も記載される。【選択図】 図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、2019年1月28日出願の米国仮出願第62/797,513号の優先権を主張する。
本開示は、概して、遺伝性及び外傷性の神経変性疾患、神経変性障害又は神経変性状態を治療するための組成物及び方法に関する。該組成物をハイスループットスクリーニングするための方法も提供される。
本開示の様々な態様には、新規クラスの小分子マイトフュージン活性化物質及びその使用方法の提供が含まれる。
本開示の一態様は、神経変性疾患、神経変性障害又は神経変性状態を治療する方法を提供する。いくつかの態様におけるある方法は、1つ以上のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩の組成物の治療有効量を被験体に投与する工程を含み、前記マイトフュージン活性化物質は、ミトコンドリアの融合及びミトコンドリアの細胞内移送を刺激する。
本開示の別の態様は、マイトフュージンの活性化を必要とする被験体においてマイトフュージンを活性化する方法を提供する。いくつかの態様におけるある方法は、1つ以上のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩の組成物を被験体に投与する工程を含み、前記マイトフュージン活性化物質は、ミトコンドリアの融合及び細胞内移送を刺激し、前記被験体は、遺伝性又は外傷性の神経変性疾患、神経変性障害又は神経変性状態を有し、前記マイトフュージン活性化物質は、以下の化1から化14の化合物から選択される化合物ではない。
Figure 2022518632000001
1-(3-(5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000002
1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)オキシ)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000003
1-(3-(5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000004
1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)スルフィニル)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000005
1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)スルホニル)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000006
1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000007
1-シクロヘキシル-3-(3-(5-シクロプロピル)-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)尿素、
Figure 2022518632000008
1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000009
1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000010
1-(3-(5-シクロプロピル-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000011
1-(3-(5-シクロプロピル-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000012
1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000013
1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、及び
Figure 2022518632000014
1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素。
本開示の別の態様は、損傷した神経の修復又は再生の増強を必要とする被験体において、損傷した神経の修復又は再生を増強する方法を提供する。いくつかの態様におけるある方法は、1つ以上のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩を含む組成物を被験体に投与する工程を含み、前記マイトフュージン活性化物質は、ミトコンドリアの融合及び細胞内移送を制御し、前記被験体は、遺伝性の神経変性又は外傷性の神経傷害を有し、前記マイトフュージン活性化物質は、以下の化15~化24の化合物から選択される化合物ではない。
Figure 2022518632000015
1-(3-(5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000016
1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)オキシ)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000017
1-(3-(5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000018
1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)スルフィニル)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000019
1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)スルホニル)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000020
1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000021
1-シクロヘキシル-3-(3-(5-シクロプロピル)-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)尿素、
Figure 2022518632000022
1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000023
1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000024
1-(3-(5-シクロプロピル-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000025
1-(3-(5-シクロプロピル-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000026
1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000027
1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、及び
Figure 2022518632000028
1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素。
いくつかの態様において、マイトフュージン活性化物質は、1-[2-(ベンジルスルファニル)エチル]-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素(Cpd A,Rocha Science 2018)と2-{2-[(5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)スルファニル]プロパンアミド}-4H,5H,6H-シクロペンタ[b]チオフェン-3-カルボキサミド(Cpd B,Rocha Science 2018)の両方の実質的に良好な機能的効力を有するか、又はマイトフュージン活性(例えば、ミトコンドリアの融合及び細胞内移送)を刺激する。
いくつかの態様において、マイトフュージン活性化物質は、神経軸索におけるミトコンドリア移送を増強するか、ミトコンドリアの極性化を高めるか、ミトコンドリアの分裂若しくは融合における一次的な異常によって引き起こされる細胞及び器官の機能不全を補正するか、二次的なミトコンドリア機能不全が要因である細胞及び器官の欠陥を補正するか、ミトコンドリアの欠陥(例えば、異常形態(dysmorphometry)、クラスター形成、極性喪失、運動性消失)を逆転させるか、ミトコンドリア(必要に応じて、神経又はニューロンにおけるミトコンドリア)の融合、機能、繋留、移送、輸送(例えば、軸索のミトコンドリア輸送)、移動性若しくは運動を回復させるか、活性化するか、制御するか、調節するか、促進するか、若しくは増強するか、ミトコンドリアの伸長若しくはミトコンドリアのアスペクト比を高めるか、MFN2における分子内拘束を混乱させるか、MFN2をアロステリックに活性化するか、ミトコンドリアの機能不全及び細胞の機能不全を補正するか、ミトコンドリアの変異を有するニューロンにおける欠陥を修復するか、又はMFN1若しくはMFN2を標的化する。
いくつかの態様において、マイトフュージン活性化物質は、式(I)及び(II):
Figure 2022518632000029
によって表される構造を有する1つ以上の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、互変異性体若しくは立体異性体を含み、式中、Rは、非置換、一置換又は多置換のC3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール又はC3-8ヘテロシクリルであり、Rは、非置換、一置換又は多置換のC3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール又はC3-8ヘテロシクリルである。
いくつかの態様において、マイトフュージン調節剤は、式(I)又は(II)
Figure 2022518632000030
によって表される構造を有する化合物から選択され、式中、Rは、以下の部分:
Figure 2022518632000031
から選択され、Rは、以下の部分:
Figure 2022518632000032
から選択される。
いくつかの態様において、R及びRは、必要に応じて、アセトアミド、C1-8アルコキシ、アミノ、アゾ、Br、C1-8アルキル、カルボニル、カルボキシル、Cl、シアノ、C3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール、C3-8ヘテロシクリル、ヒドロキシル、F、ハロ、インドール、N、ニトリル、O、フェニル、S、スルホキシド、二酸化硫黄及び/又はチオフェンのうちの1つ以上で置換され、必要に応じてさらに、1つ以上のアセトアミド、アルコキシ、アミノ、アゾ、Br、C1-8アルキル、カルボニル、カルボキシル、Cl、シアノ、C3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール、C3-8ヘテロシクリル、ヒドロキシル、F、ハロ、インドール、N、ニトリル、O、フェニル、S、スルホキシド、二酸化硫黄及び/又はチオフェンで置換される。必要に応じて、上述のアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、インドール又はフェニルは、以下:アセトアミド、アルコキシ、アミノ、アゾ、Br、C1-8アルキル、カルボニル、カルボキシル、Cl、シアノ、C3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール、C3-8ヘテロシクリル、ヒドロキシル、F、ハロ、インドール、N、ニトリル、O、フェニル、S、スルホキシド、二酸化硫黄及び/又はチオフェンのうちの1つ以上でさらに置換される。
いくつかの態様において、化合物は、以下の部分:
Figure 2022518632000033
1-(2-メチルシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000034
1-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000035
1-(4-(4-フルオロフェニル)ブチル)3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000036
1-(4,4-ジフルオロ-2-メチルシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000037
1-(4-ヒドロキシ-2-メチルシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000038
1-(4-アミノ-2-メチルシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000039
1-シクロヘキシル-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000040
1-(4-フェニルブチル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000041
1-シクロヘキシル-3-(4-(4-フルオロフェニル)ブチル)尿素、
Figure 2022518632000042
1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000043
1-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000044
1-(4-アミノシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000045
1-(4-メチルシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000046
6-フェニル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ヘキサンアミド、
Figure 2022518632000047
1-(4-フェニルブチル)-3-(ピペリジン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000048
N-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-6-フェニルヘキサンアミド、
Figure 2022518632000049
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-6-フェニルヘキサンアミド、
Figure 2022518632000050
N-(4-アミノシクロヘキシル)-6-フェニルヘキサンアミド、
Figure 2022518632000051
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-6-(ピリジン-2-イル)ヘキサンアミド、
Figure 2022518632000052
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-6-(ピリジン-3-イル)ヘキサンアミド、
Figure 2022518632000053
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-6-(ピリジン-4-イル)ヘキサンアミド、
Figure 2022518632000054
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-6-(ピリミジン-4-イル)ヘキサンアミド、
Figure 2022518632000055
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-2-(3-フェニルプロピル)シクロプロパン-1-カルボキサミド、
Figure 2022518632000056
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-2-(2-フェニルエチルシクロプロピル)アセトアミド、
Figure 2022518632000057
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-3-フェニルメチルシクロブタン1-カルボキサミド、及び
Figure 2022518632000058
2-(3-ベンジルシクロブチル)-N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)アセトアミド
から選択される。
本開示のさらに別の態様は、マイトフュージン活性化物質を、必要に応じて、1つ以上の治療的に許容され得る希釈剤又はキャリアとともに含む薬学的組成物を提供する。
いくつかの態様において、薬学的組成物は、薬学的に許容され得る賦形剤を含む。
いくつかの態様において、薬学的組成物は、神経保護薬、抗パーキンソン病薬、アミロイドタンパク質沈着阻害剤、ベータアミロイド合成阻害剤、抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬、抗筋萎縮性側索硬化症薬、抗ハンチントン病薬、抗アルツハイマー病薬、抗てんかん薬及び/又はステロイドから選択される少なくとも1つの化合物を含む。
本開示のさらに別の態様は、被験体におけるミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態を治療する方法を提供し、その方法は、被験体に治療有効量のマイトフュージン活性化物質を投与する工程を含む。
いくつかの態様において、被験体は、ミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態と診断されているか、又はそれを有すると疑われる。いくつかの態様において、ミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態は、中枢神経系(CNS)又は末梢神経系(PNS)の傷害又は外傷、例えば、CNS若しくはPNSに対する外傷、挫滅傷、脊髄傷害(SCI)、外傷性脳傷害、脳卒中、視神経傷害、又は軸索切断を伴う関連状態、ミトコンドリアの融合、健康状態又は輸送が損なわれている慢性神経変性状態、マイトフュージン1(MFN1)若しくはマイトフュージン2(MFN2)又はミトコンドリアの機能不全、断片化若しくは融合に関連する疾患又は障害、MFN1又はMFN2のアンフォールディングの機能不全、変異が原因のミトコンドリア機能不全、変性神経状態、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、シャルコー・マリー・トゥース病又はハンチントン病、遺伝性運動感覚性ニューロパチー、自閉症、常染色体優性視神経萎縮症(ADOA)、筋ジストロフィー、ルー・ゲーリッグ病、癌、ミトコンドリアミオパチー、聴覚消失を伴う真性糖尿病(DAD)、レーベル遺伝性視神経症(LHON)、リー症候群、亜急性硬化性脳症、ニューロパチー・運動失調・網膜色素変性症・眼瞼下垂(NARP)、筋神経胃腸管性脳症(myoneurogenic gastrointestinal encephalopathy)(MNGIE)、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(MERRF)、ミトコンドリアミオパチー・脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様症状(MELAS)、mtDNA枯渇、ミトコンドリア神経性胃腸管系脳筋症(MNGIE)、自律神経障害性ミトコンドリアミオパチー、ミトコンドリアチャネル病(mitochondrial channelopathy)、及び/或いはピルビン酸脱水素酵素複合体欠損症(PDCD/PDH)のうちの1つ以上である。
他の目的及び特徴は、本明細書の以後においてある程度明らかになり、ある程度指摘される。
当業者は、下記で説明される図面が単に例示目的であることを理解するであろう。これらの図面は、決して本教示の範囲を限定しないと意図されている。
図1は、マイトフュージン活性化物質によって促進される閉じた/不活性な立体配座(左)及び開いた/活性な立体配座(右)のヒトMFN2の構造モデルを図示している(例えば、実施例1を参照のこと)。
図2は、新規クラスの尿素ベースのマイトフュージン活性化物質の一連の化学構造、及び新しい各化合物によって誘発されたマイトフュージン依存性のミトコンドリア伸長として表現されている新しい各化合物の機能を、以前に報告されたクラスの小分子マイトフュージン活性化物質のプロトタイプであるRegCと比較して示しているドットプロットグラフを示している(例えば、実施例3を参照のこと)。
図3は、さらに別の新規クラスのアミドベースのマイトフュージン活性化物質の一連の化学構造、及び新しい各化合物によって誘発されたマイトフュージン依存性のミトコンドリア伸長として表現されている新しい各化合物の機能を、以前に報告されたクラスの小分子マイトフュージン活性化物質のプロトタイプであるRegCと比較して示しているドットプロットグラフを示している(例えば、実施例3を参照のこと)。
図4は、さらに別の新規クラスのアミドベースの環状骨格マイトフュージン活性化物質の一連の化学構造、及び新しい各化合物によって誘発されたマイトフュージン依存性のミトコンドリア伸長として表現されている新しい各化合物の機能を、以前に報告されたクラスの小分子マイトフュージン活性化物質のプロトタイプであるRegCと比較して示しているドットプロットグラフを示している(例えば、実施例3を参照のこと)。
図5は、アミドマイトフュージン活性化物質である化合物MiM111の様々な生理化学的特性及び生物学的特性を実証する研究の結果を示している(例えば、実施例3を参照のこと)。
図6Aは、MiM5、MiM11及びMiM111の用量反応関係を、Rocha et al Science 2018に記載されているプロトタイプのキメラ化合物と比べて示している。図6Bは、MiM111がMFN2の立体構造を開くことが、Franco et al Nature 2016に記載されているアゴニストペプチドのそれを模倣していることを示している。図6Cは、MiM111が、培養下のマウスシャルコー・マリー・トゥース2A後根神経節ニューロンの再成長を促進し、シャルコー・マリー・トゥース病2A型のマウスモデルにおいて疾患を逆転させ得ることを示している(例えば、実施例4を参照のこと)。
図7Aは、実験的CMT2AにおいてMiM111が欠陥を逆転させる例をグラフに示しており、上の模式図は、実験計画を示しており、下のドットブロットは、結果を示している。図7Bは、MiM111(MiM)が、治療の8週間以内に、治療されたすべてのマウスにおいてロータロッド欠陥を逆転させた結果を示している(統計は2元配置分散分析を使用した)。
図8は、マイトフュージン活性化物質の活性のハイスループットスクリーニング又は詳細な定量的解析に適した様式でマイトフュージン依存性のミトコンドリア融合を計測するための方法の模式図である(例えば、実施例8を参照のこと)。
図9は、図8に図示された方法を用いたミトコンドリア融合のスクリーニングアッセイの結果を示している(例えば、実施例8を参照のこと)。
本開示は、機能に不可欠なMFN2由来の相互作用ペプチドのファーマコフォアモデリングが、ミトコンドリアに関連する疾患、障害及び状態の治療に有用な小分子ペプチド模倣活性化物質を生成し得るという発見に少なくとも部分的に基づく。本明細書中に示されるように、本開示は、ミトコンドリアの機能を制御するための新しい化学クラスの組成物を提供する。これらの組成物は、ミトコンドリアの分裂、融合及び細胞内の運動性/分布の一次的な異常が原因の、又は二次的なミトコンドリア異常が疾患の一因となる、細胞及び器官の機能不全の補正に有用であり得る。
マイトフュージン活性化物質
本開示は、機能に不可欠なMFN2ペプチド間相互作用の、構造的に異なる新しいクラスの小分子阻害剤を提供する。本明細書中に記載されるように、ミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態を治療するための組成物は、マイトフュージン活性化物質、例えば、ペプチド模倣物(例えば、ペプチドの化学構造的特徴を模倣する小分子)を含み得る。ペプチド模倣物は、化学的ペプチド模倣物であり得る。例えば、ペプチド模倣物は、マイトフュージン由来のミニペプチドを模倣し得る。
本明細書中に記載されるように、新世代のペプチド模倣物小分子が開発された。これらの化合物は、MFN1及びMFN2を異なる立体配座状態に誘導することによってミトコンドリアの融合を活性化する。MFN1又はMFN2を標的化する最初の小分子ペプチド模倣物(Rocha,et al.;Science,2018に記載されている)は、薬物動態学的特性が不良であったことから、新薬の開発に繋がらなかった。ミトコンドリアの融合及び細胞内移送を活性化し、好ましい薬物動態学的特性を有し、ミトコンドリア及び細胞の機能不全を補正するために使用され得る、構造的に異なるクラスの小分子マイトフュージン活性化物質のメンバーが、本明細書中に記載される。
マイトフュージン活性化物質は、ミトコンドリアの伸長を増強する。ミトコンドリアの伸長は、ミトコンドリアのアスペクト比によって計測され得るが、この計測は、時間がかかり、マイトフュージン活性化物質の活性を計測する間接的な手段である。マイトフュージン活性化物質の活性は、ミトコンドリアが融合する速度又は内容物を交換する速度を測定することによって、最もうまく計測される。本明細書中に記載されるように、小分子、ペプチド又は他の生理活性化合物をミトコンドリアの融合についてハイスループットアッセイする方法が、化合物をマイトフュージン活性化物質の活性についてスクリーニングするために使用され得る。
マイトフュージンミニペプチド
本明細書中に記載されるように、ペプチドマイトフュージン活性化物質は、Franco,et al.;Nature 2016に記載されているようなMFN2由来のミニペプチドであり得る。
MFN活性化物質(融合促進)ペプチド模倣物
本明細書中に記載されるように、ペプチド模倣物は、Franco,et al.;Nature 2016及びRocha,et al.;Science 2018に記載されているような、内在性のMFN1又はMFN2 HR1-HR2ペプチド間相互作用と競合するMFN活性化物質(融合促進)ペプチド模倣物であり得る。
本開示に係るマイトフュージン活性化物質としては、以下の化合物:
Figure 2022518632000059
1-(3-(5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素(キメラC、M.W.:381.52g/mol、式:C2231O)、
Figure 2022518632000060
1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)オキシ)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素(キメラO、M.W.:383.49g/mol、式:C2129)、
Figure 2022518632000061
1-(3-(5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素(キメラC/O、M.W.:369.47g/mol、式:C2027)、
Figure 2022518632000062
1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)スルフィニル)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素(キメラSO、M.W.:415.55g/mol、式:C2129S)、及び/又は
Figure 2022518632000063
1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)スルホニル)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素(キメラSO、M.W.:431.56g/mol、式:C2129S)
が挙げられる。
「M」クラスのマイトフュージン活性化物質としては、以下の化合物:
Figure 2022518632000064
1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素(M-1、M.W.:333.47g/mol、式:C1831O)、
Figure 2022518632000065
1-シクロヘキシル-3-(3-(5-シクロプロピル)-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)尿素(M-2、M.W.:319.45g/mol、式:C1729O)、
Figure 2022518632000066
1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素(M-3、M.W.:335.44g/mol、式:C1729)、
Figure 2022518632000067
1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素(M-4、M.W.:321.42g/mol、式:C1627)、
Figure 2022518632000068
1-(3-(5-シクロプロピル-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素(M-5、M.W.:321.43g/mol、式:C1627)、及び/又は
Figure 2022518632000069
1-(3-(5-シクロプロピル-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素(M-6、M.W.:307.4g/mol、式:C1525
が挙げられる。
「F」クラスのマイトフュージン活性化物質としては、以下の化合物:
Figure 2022518632000070
1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素(F-1、M.W.:355.49g/mol、式:C2029O)、
Figure 2022518632000071
1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素(F-3、M.W.:343.43g/mol、式:C1825)、及び/又は
Figure 2022518632000072
1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素(F-4、M.W.:357.46g/mol、式:C1927
が挙げられる。
マイトフュージン活性化物質:MFN1及び/又はMFN2を活性化する構造的に異なる小分子
本明細書中に記載される小分子マイトフュージン活性化物質は、Rocha,et al.;Science 2018に記載されているファーマコフォアHR1-HR2ペプチド間相互作用モデルに由来するが、以前に報告された化学クラスとは構造的に異なる別の化学クラスのアロステリックなマイトフュージン活性化物質である。活性化物質は、それが結合するタンパク質を部分的又は完全に活性化する物質である。
マイトフュージン活性化物質は、式(I)若しくは(II):
Figure 2022518632000073
又はその薬学的に許容され得る塩、互変異性体若しくは立体異性体であり得、式中、Rは、以下の部分:
Figure 2022518632000074
から選択され、Rは、以下の部分:
Figure 2022518632000075
から選択される。
必要に応じて、式(I)又は(II)の化合物は、以下の化合物:
Figure 2022518632000076
1-(3-(5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000077
1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)オキシ)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000078
1-(3-(5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000079
1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)スルフィニル)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000080
1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)スルホニル)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000081
1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000082
1-シクロヘキシル-3-(3-(5-シクロプロピル)-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)尿素、
Figure 2022518632000083
1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000084
1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000085
1-(3-(5-シクロプロピル-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000086
1-(3-(5-シクロプロピル-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000087
1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000088
1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、及び
Figure 2022518632000089
1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素
から選択される化合物ではない。
必要に応じて、式(I)又は(II)におけるR又はRは、独立して、以下の基:アセトアミド、C1-8アルコキシ、アミノ、アゾ、Br、C1-8アルキル、カルボニル、カルボキシル、Cl、シアノ、C3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール、C3-8ヘテロシクリル、ヒドロキシル、F、ハロ、インドール、N、ニトリル、O、フェニル、S、スルホキシド、二酸化硫黄及び/又はチオフェンのうちの1つ以上によって置換され得、必要に応じてさらに、アセトアミド、アルコキシ、アミノ、アゾ、Br、C1-8アルキル、カルボニル、カルボキシル、Cl、シアノ、C3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール、C3-8ヘテロシクリル、ヒドロキシル、F、ハロ、インドール、N、ニトリル、O、フェニル、S、スルホキシド、二酸化硫黄及び/又はチオフェンで置換され得、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、インドール又はフェニルは、必要に応じてさらに以下の基:アセトアミド、アルコキシ、アミノ、アゾ、Br、C1-8アルキル、カルボニル、カルボキシル、Cl、シアノ、C3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール、C3-8ヘテロシクリル、ヒドロキシル、F、ハロ、インドール、N、ニトリル、O、フェニル、S、スルホキシド及び/又はチオフェンのうちの1つ以上で置換される。
必要に応じて、式(I)又は(II)におけるR及びR基は、独立して、以下の基:ヒドロキシル、C1-10アルキルヒドロキシル、アミン、C1-10カルボン酸、C1-10カルボキシル、必要に応じて不飽和を含む直鎖又は分枝鎖のC1-10アルキル、必要に応じて不飽和又は1つの酸素原子若しくは窒素原子を含むC2-8シクロアルキル、直鎖又は分枝鎖のC1-10アルキルアミン、ヘテロシクリル、複素環アミン、並びに/或いはフェニルと、以下のヘテロ原子:N、O及び/若しくはSのうちの1~4個を含むヘテロアリール、非置換フェニル環、置換フェニル環、非置換ヘテロシクリル並びに置換ヘテロシクリルとを含むアリールのうちの1つ以上で置換され得る。必要に応じて、非置換フェニル環又は置換フェニル環は、独立して、以下の基:ヒドロキシル、C1-10アルキルヒドロキシル、アミン、C1-10カルボン酸、C1-10カルボキシル、必要に応じて不飽和を含む直鎖又は分枝鎖のC1-10アルキル、必要に応じて不飽和を含む直鎖又は分枝鎖のC1-10アルキルアミン、必要に応じて不飽和又は1つの酸素原子若しくは窒素原子を含むC2-10シクロアルキル、直鎖又は分枝鎖のC1-10アルキルアミン、ヘテロシクリル、複素環アミン、並びに/或いはフェニルと、以下のヘテロ原子:N、O及び/若しくはSのうちの1~4個を含むヘテロアリールとを含むアリールのうちの1つ以上で置換され得る。必要に応じて、非置換ヘテロシクリル又は置換ヘテロシクリルは、独立して、以下の基:ヒドロキシル、C1-10アルキルヒドロキシル、アミン、C1-10カルボン酸、C1-10カルボキシル、必要に応じて不飽和を含む直鎖又は分枝鎖のC1-10アルキル、必要に応じて不飽和を含む直鎖又は分枝鎖のC1-10アルキルアミン、必要に応じて不飽和又は1つの酸素原子若しくは窒素原子を含むC2-8シクロアルキル、ヘテロシクリル、直鎖又は分枝鎖のC1-10アルキルアミン、複素環アミン、並びに/又はフェニルと、以下のヘテロ原子:N、O及びSのうちの1~4個を含むヘテロアリールとを含むアリールのうちの1つ以上で置換され得る。上記のいずれもが、必要に応じてさらに置換されてもよい。
いくつかの態様において、式(I)又は(II)におけるR又はRは、必要に応じて、以下の基:アセトアミド、アルコキシ、アミノ、アゾ、Br、C1-8アルキル、カルボニル、カルボキシル、Cl、シアノ、C3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール、C3-8ヘテロシクリル、ヒドロキシル、F、ハロ、インドール、N、ニトリル、O、フェニル、S、スルホキシド、二酸化硫黄及び/又はチオフェンのうちの1つ以上によって置換され、必要に応じてさらに以下の基:アセトアミド、アルコキシ、アミノ、アゾ、Br、C1-8アルキル、カルボニル、カルボキシル、Cl、シアノ、C3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール、C3-8ヘテロシクリル、ヒドロキシル、F、ハロ、インドール、N、ニトリル、O、フェニル、S、スルホキシド、二酸化硫黄又はチオフェンのうちの1つ以上で置換され得、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、インドール又はフェニルは、必要に応じてさらに、アセトアミド、アルコキシ、アミノ、アゾ、Br、C1-8アルキル、カルボニル、カルボキシル、Cl、シアノ、C3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール、C3-8ヘテロシクリル、ヒドロキシル、F、ハロ、インドール、N、ニトリル、O、フェニル、S、スルホキシド、二酸化硫黄及び/又はチオフェンのうちの1つ以上で置換される。
本開示の別の態様において、マイトフュージン活性化物質は、式(III):
Figure 2022518632000090
又はその薬学的に許容される塩であり得る。
式(III)において、oは、0、1、2、3、4又は5であり得、pは、0又は1であり得、qは、0、1、2、3、4又は5であり得るが、但し、o+p+qの合計は、3以上又は7以下であり、Xは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり得、Zは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり得、R及びRは、独立して、H、F、アルキル又はC3-7シクロアルキルであり得、RとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し得、R及びRは、独立して、H、F、アルキル、COR、C3-7シクロアルキルであり得るか、又は必要に応じてRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し得、Yは、O、CR、CR=CR、三重結合、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり得るが、但し、oが1以上であるとき、Y=NR、S、SO、SONR、-NRSO-、-NRCO-、-CONR-、-NRCONR-であり、R及びRは、独立して、H、F、アルキル又はシクロアルキルであり得るか、又は必要に応じて、RとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し得、Rは、H、アルキル又はC3-7シクロアルキルであり得、Rは、H、アルキル又はC3-7シクロアルキルであり得る。
いくつかの態様において、式(III)のマイトフュージン活性化物質において、oは、0、1、2、3、4又は5であり、pは、0又は1であり、qは、0、1、2、3、4又は5であるが、但し、o+p+qの合計は、3以上又は7以下であり、Xは、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであるが、但し、oが1以上であるとき、Yは、S又はSOであり、Zは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Yは、O、CR、シクロアルキル又はアリールであり、R、R、R、R、R、R及びRは、独立して、H又はアルキルである。
いくつかの態様において、式(III)のマイトフュージン活性化物質において、oは、0、1、2、3、4又は5であり得、pは、0又は1であり得、qは、0、1、2、3、4又は5であり得るが、但し、o+p+qの合計は、3以上又は5以下であり、Xは、以下の置換基:R、OR、NR、フッ素又はCFのうちの1~3個を有するシクロアルキルであり得るか、又はXは、以下の必要に応じて置換されるヘテロ原子:NR、O及びSのうちの1~2個を含むヘテロシクロアルキルであり得るが、但し、oが1以上であるとき、Yは、S又はSOであり、Zは、アリール又はヘテロアリールであり得、Yは、O、CH又はシクロアルキルであり得、R、R、R及びRは、それぞれHであり得、Rは、H、アルキル又はC3-7シクロアルキルであり得、Rは、H、アルキル又はC3-7シクロアルキルであり得る。
いくつかの態様において、式(III)のマイトフュージン活性化物質において、oは、0、1、2又は3であり得、pは、1であり得、qは、0、1、2又は3であり得るが、但し、o+p+qの合計は、3以上又は5以下であり、Xは、以下の置換基:R、OR、NR、フッ素又はCFのうちの1~3個を有するシクロアルキルであり得るか、又はXは、以下の必要に応じて置換されるヘテロ原子:O、NR及びSのうちの1~2個を含むヘテロシクロアルキルであり得、Zは、アリール又はヘテロアリールであり得、Yは、シクロプロピル又はシクロブチルであり得、R、R、R及びRは、それぞれHであり得、R及びRは、独立して、H、アルキル又はC3-7シクロアルキルであり得るか、又は必要に応じて、RとRとが一体となって、C3-7シクロアルキルを形成し得る。
いくつかの態様において、式(III)のマイトフュージン活性化物質において、oは、0、1、2、3又は4であり得、pは、1であり得、qは、0、1、2、3又は4であり得るが、但し、o+p+qの合計は、5であり、Xは、以下の置換基:R、OR、NR、フッ素及びCFのうちの1~3個を有するシクロアルキルであり得るか、Xは、以下の必要に応じて置換されるヘテロ原子:O、NR及びSのうちの1~2個を含むヘテロシクロアルキルであり得、Zは、アリール又はヘテロアリールであり得、Yは、O又はCHであり得、R、R、R及びRは、それぞれHであり得、Rは、独立して、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され得、Rは、独立して、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択され得るか、又は必要に応じて、RとRとが一体となって、C3-7シクロアルキルを形成し得る。
いくつかの態様において、式(III)のマイトフュージン活性化物質において、Xは、4-ヒドロキシルシクロヘキシル、4-アミノシクロヘキシル、4-(N-メチル)アミノシクロヘキシル、4-(N,N-ジメチル)アミノシクロヘキシル、4-(N-アセチルアミノ)シクロヘキシル、4,4-ジフルオロシクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、N-メチル-ピペリジニル又はN-アセチル-ピペリジニルであり得、Zは、アリール又はヘテロアリールであり得、Yは、O又はCHであり得、R、R、R及びRは、それぞれHであり得、oは、0、1、2、3又は4であり得、pは、1であり得、qは、0、1、2、3又は4であり得るが、但し、o+p+qの合計は、5である。
いくつかの態様において、式(III)のマイトフュージン活性化物質において、Xは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、これらの各々は、以下のヘテロ原子:N、O及びSのうちの1~4個を含み、以下の置換基:R、OR、Cl、F、-CN、CF、-NR、-SONR、-NRSO、-SO、-CONR、-NRCOR、C3-7シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルのうちの0~4個を有し、Zは、フェニル又はヘテロアリールであり、ヘテロアリールは、N、O及びSから独立して選択される1~4個の原子を含み得、フェニル又はヘテロアリールは、R、OR、Cl、F、-CN、CF、-NR、-SONR7R8、-NRSO、-SO、-CONR、-NRCOR、C3-7シクロアルキル及び/又はヘテロシクロアルキルから独立して選択される以下の置換基のうちの0~4個を有し、Yは、O又はCHであり、R、R、R及びRは、それぞれHであり得、Rは、独立して、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、Rは、独立して、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又は必要に応じて、RとRとが一体となって、C3-7シクロアルキルを形成し得、Rは、アルキル又はC3-7シクロアルキルであり、oは、0、1、2、3又は4であり、pは、1であり、qは、0、1、2、3又は4であるが、但し、o+p+qの合計は、5である。
いくつかの態様において、式(III)のマイトフュージン活性化物質において、Xは、4-ヒドロキシルシクロヘキシル、4-アミノシクロヘキシル、4-(N-メチル)アミノシクロヘキシル、4-(N,N-ジメチル)アミノシクロヘキシル、4-(N-アセチルアミノ)シクロヘキシル、4,4-ジフルオロシクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、N-メチル-ピペリジニル又はN-アセチル-ピペリジニルであり得、Zは、フェニル又はヘテロアリールであり得、ヘテロアリールは、以下のヘテロ原子:N、O及びSのうちの1~3個を含み得、フェニル又はヘテロアリールは、R、OR、Cl、F、-CN、CF、-NR、-SO、-CONR、-NRCOR、C3-7シクロアルキル及び/又はヘテロシクロアルキルから独立して選択される以下の置換基のうちの0~3個を含み得、Yは、O又はCHであり得、R、R、R及びRは、それぞれHであり得、Rは、独立して、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され得、Rは、独立して、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択され得るか、又は必要に応じて、RとRとが一体となって、C3-7シクロアルキルを形成し得、Rは、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され得、oは、0、1、2、3又は4であり得、pは、1であり得、qは、0、1、2、3又は4であり得るが、但し、o+p+qの合計は、5である。
いくつかの態様において、式(III)のマイトフュージン活性化物質において、Xは、4-ヒドロキシルシクロヘキシル、4-アミノシクロヘキシル、4-(N-メチル)アミノシクロヘキシル、4-(N,N-ジメチル)アミノシクロヘキシル、4-(N-アセチルアミノ)シクロヘキシル、4,4-ジフルオロシクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、4-N-メチル-ピペリジニル又は4-N-アセチル-ピペリジニルであり得、Zは、フェニル、2-ピリジニル、3-ピリジニル、4-ピリジニル、6-ピリミジニル、5-ピリミジニル、4-ピリミジニル又は2-ピリミジニルであり得、フェニル、ピリジニル及びピリミジニル部分は、R、OR、Cl、F、-CN、CF、-NR、-SO、-CONR及び/又は-NRCORから独立して選択される以下の置換基のうちの0~2個を有し得、Yは、O又はCHであり得、R、R、R及びRは、それぞれHであり得、Rは、独立して、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され得、Rは、独立して、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択され得るか、又は必要に応じて、RとRとが一体となって、C3-7シクロアルキルを形成し得、Rは、アルキル又はC3-7シクロアルキルであり得、oは、0、1、2、3又は4であり得、pは、1であり得、qは、0、1、2、3又は4であり得るが、但し、o+p+qの合計は、5である。
本開示の別の態様において、マイトフュージン活性化物質の必要を示す疾患を治療する方法は、それを必要とする哺乳動物に治療有効量の式(III)
Figure 2022518632000091
の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与する工程を含み得る。式(III)において、oは、0、1、2、3、4又は5であり、pは、0又は1であり、qは、0、1、2、3、4又は5であるが、但し、o+p+qの合計は、3以上又は7以下であり、Xは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり得、Zは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり得、R及びRは、独立して、H、F、アルキル又はC3-7シクロアルキルであり得るか、又は必要に応じて、RとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し得、R及びRは、独立して、H、F、アルキル、COR及び/又はC3-7シクロアルキルであり得るか、又は必要に応じて、RとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し得、Yは、O、CR、CR=CR、三重結合、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであるが、但し、oが1以上であるとき、Y=NR、S、SO、SONR、-NRSO-、-NRCO-、-CONR-又は-NRCONR-であり、R及びRは、独立して、H、F、アルキル及び/又はシクロアルキルであり得るか、又は必要に応じて、RとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し得、R及びRは、独立して、H、アルキル及び/又はC3-7シクロアルキルであり得る。
いくつかの態様において、マイトフュージン活性化物質の必要を示す疾患を治療する方法において、PNS又はCNS障害は、ミトコンドリアの融合、健康状態又は輸送が損なわれている慢性神経変性状態、マイトフュージン-1(MFN1)又はマイトフュージン-2(MFN2)の機能不全に関連する疾患又は障害、ミトコンドリアの断片化、機能不全又は運動不全に関連する疾患、変性神経筋状態、例えば、シャルコー・マリー・トゥース病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、遺伝性運動感覚性ニューロパチー、自閉症、常染色体優性視神経萎縮症(ADOA)、筋ジストロフィー、ルー・ゲーリッグ病、癌、ミトコンドリアミオパチー、聴覚消失を伴う真性糖尿病(DAD)、レーベル遺伝性視神経症(LHON)、リー症候群、亜急性硬化性脳症、ニューロパチー・運動失調・網膜色素変性症・眼瞼下垂(NARP)、筋神経胃腸管性脳症(MNGIE)、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(MERRF)、ミトコンドリアミオパチー・脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様症状(MELAS)、mtDNA枯渇、ミトコンドリア神経性胃腸管系脳筋症(MNGIE)、自律神経障害性ミトコンドリアミオパチー、ミトコンドリアチャネル病又はピルビン酸脱水素酵素複合体欠損症(PDCD/PDH)、糖尿病性ニューロパチー、化学療法誘発性末梢神経障害、挫滅傷、SCI、外傷性脳傷害(TBI)、脳卒中、視神経傷害、並びに/又は軸索切断を伴う関連状態のうちのいずれか1つ又は組み合わせから選択され得る。
本開示のいくつかの態様において、マイトフュージン活性化物質の必要を示す疾患を治療する方法において、組成物は、薬学的に許容され得る賦形剤をさらに含み得る。
本開示のいくつかの態様において、CNS及び/又はPNSの遺伝性及び/又は非遺伝性の神経変性状態、傷害、損傷及び/又は外傷を治療する方法において、治療有効量の本開示に係るマイトフュージン活性化物質を被験体に投与する工程を含む。
本開示のいくつかの態様において、CNS又はPNSの遺伝性又は非遺伝性の神経変性状態、傷害、損傷又は外傷を治療する方法において、被験体は、以下:ミトコンドリアの融合、健康状態又は輸送が損なわれている慢性神経変性状態、MFN1又はMFN2の機能不全に関連する疾患又は障害、ミトコンドリアの断片化、機能不全又は運動不全に関連する疾患、変性神経筋状態(例えば、シャルコー・マリー・トゥース病、ALS、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病)、遺伝性運動感覚性ニューロパチー、自閉症、ADOA、筋ジストロフィー、ルー・ゲーリッグ病、癌、ミトコンドリアミオパチー、DAD、LHON、リー症候群、亜急性硬化性脳症、NARP、MNGIE、MERRF、MELAS、mtDNA枯渇、MNGIE、自律神経障害性ミトコンドリアミオパチー、ミトコンドリアチャネル病、PDCD/PDH、糖尿病性ニューロパチー、化学療法誘発性末梢神経障害、挫滅傷、SCI、TBI、脳卒中、視神経傷害、及び/又は軸索切断を伴う関連状態のうちの1つ以上と診断されているか、又は有すると疑われる。
いくつかの態様において、1つ以上の候補分子をミトコンドリア融合の調節活性についてスクリーニングする方法は、以下:(i)遺伝的に定義された様式で種々の組み合わせのMFN1又はMFN2を発現している細胞において、光スイッチ可能なミトコンドリア標的化フルオロフォアを恒常的に発現させる工程、(ii)光スイッチ可能なミトコンドリア標的化フルオロフォアを一過性に又は恒常的に発現している細胞において、ミトコンドリア標的化フルオロフォアをマイクロマトリックスパターンで光スイッチする工程、及び(iii)光スイッチされたミトコンドリアにおいてマージ/オーバーレイ蛍光を計測する工程のうちの1つ以上を含み得る。
いくつかの態様において、1つ以上の候補分子をミトコンドリア融合の調節活性についてスクリーニングする方法は、試験混合物のマージ/オーバーレイ蛍光をコントロール混合物のマージ/オーバーレイ蛍光と比較する工程をさらに含み得、試験混合物のマージ/オーバーレイ蛍光が、コントロール混合物のマージ/オーバーレイ蛍光よりも大きいとき、試験混合物中の1つ以上の候補分子が、ミトコンドリア融合の活性化物質と同定される。
いくつかの態様において、1つ以上の候補分子をミトコンドリア融合の調節活性についてスクリーニングする方法は、野生型、MFN1又はMFN2を発現している細胞における候補作用物質の試験混合物のマージ/オーバーレイ蛍光を、MFN1とMFN2の両方を欠く細胞(MFNヌル細胞)における候補作用物質のマージ/オーバーレイ蛍光と比較する工程をさらに含み得、MFN発現細胞における混合物のマージ/オーバーレイ蛍光が、MFNヌル細胞における混合物のマージ/オーバーレイ蛍光より大きいとき、試験混合物中の1つ以上の候補分子が、マイトフュージン活性化物質と同定される。
本明細書中で使用される用語「イミン」又は「イミノ」は、別段示されない限り、炭素-窒素二重結合を含む官能基又は化合物を含む。本明細書中で使用される表現「イミノ化合物」は、別段示されない限り、本明細書中で定義されるような「イミン」又は「イミノ」基を含む化合物のことを指す。「イミン」又は「イミノ」基は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用される用語「ヒドロキシル」は、別段示されない限り、-OHを含む。「ヒドロキシル」は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用される用語「ハロゲン」及び「ハロ」は、別段示されない限り、塩素、クロロ、Cl、フッ素、フルオロ、F、臭素、ブロモ、Br、及びヨウ素、ヨード又はIを含む。
本明細書中で使用される用語「アセトアミド」は、式CHCONHを有する有機化合物である。「アセトアミド」は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用される用語「アリール」は、別段示されない限り、炭素環式芳香族基を含む。アリール基の例としては、フェニル、ベンジル、ナフチル及びアントラセニルが挙げられるが、これらに限定されない。「アリール」は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用される用語「アミン」及び「アミノ」は、別段示されない限り、孤立電子対を有する窒素原子を含む官能基を含み、1つ以上の水素原子が、例えばアルキル基又はアリール基であるがこれらに限定されない置換基によって置換されている。「アミン」又は「アミノ」基は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用される用語「アルキル」は、別段示されない限り、直鎖又は分枝鎖の部分を有する一価の飽和炭化水素ラジカルを含み、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル及びオクチル基であるがこれらに限定されない。代表的な直鎖低級アルキル基としては、-メチル、-エチル、-n-プロピル、-n-ブチル、-n-ペンチル、-n-ヘキシル、-n-ヘプチル及び-n-オクチルが挙げられるが、これらに限定されない。分枝鎖低級アルキル基としては、-イソプロピル、-sec-ブチル、-イソブチル、-tert-ブチル、-イソペンチル、2-メチルブチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルペンチル、2,3-ジメチルペンチル、3,3-ジメチルペンチル、2,3,4-トリメチルペンチル、3-メチルヘキシル、2,2-ジメチルヘキシル、2,4-ジメチルヘキシル、2,5-ジメチルヘキシル、3,5-ジメチルヘキシル、2,4-ジメチルペンチル、2-メチルヘプチル、3-メチルヘプチルが挙げられるが、これらに限定されない。不飽和C1-8アルキルとしては、-ビニル、-アリル、-1-ブテニル、-2-ブテニル、-イソブチレニル、-1-ペンテニル、-2-ペンテニル、-3-メチル-1-ブテニル、-2-メチル-2-ブテニル、-2,3-ジメチル-2-ブテニル、1-ヘキシル、2-ヘキシル、3-ヘキシル、-アセチレニル、-プロピニル、-1-ブチニル、-2-ブチニル、-1-ペンチニル、-2-ペンチニル又は-3-メチル-1ブチニルが挙げられるが、これらに限定されない。アルキルは、飽和、部分的に飽和又は不飽和であり得る。「アルキル」は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用される用語「カルボキシル」は、別段示されない限り、酸素原子に二重結合し、且つヒドロキシル基に単結合した炭素原子を含む官能基(-COOH)を含む。「カルボキシル」は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用される用語「アルケニル」は、別段示されない限り、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有するアルキル部分(上で定義されたような)を含み、前記アルケニル部分のE及びZ異性体を含む。アルケニルは、部分的に飽和又は不飽和であり得る。「アルケニル」は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用される用語「アルキニル」は、別段示されない限り、少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を有するアルキル部分(上で定義されたような)を含む。アルキニルは、部分的に飽和又は不飽和であり得る。「アルキニル」は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用される用語「アシル」は、別段示されない限り、脂肪族カルボン酸からヒドロキシル(-OH)基の除去によって得られる官能基を含む。「アシル」は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用される用語「アルコキシル」は、別段示されない限り、O-アルキル基を含み、アルキルは、上で定義されたとおりであり、Oは、酸素を表す。代表的なアルコキシル基としては、-O-メチル、-O-エチル、-O-n-プロピル、-O-n-ブチル、-O-n-ペンチル、-O-n-ヘキシル、-O-n-ヘプチル、-O-n-オクチル、-O-イソプロピル、-O-sec-ブチル、-O-イソブチル、-O-tert-ブチル、-O-イソペンチル、-O-2-メチルブチル、-O-2-メチルペンチル、-O-3-メチルペンチル、-O-2,2-ジメチルブチル、-O-2,3-ジメチルブチル、-O-2,2-ジメチルペンチル、-O-2,3-ジメチルペンチル、-O-3,3-ジメチルペンチル、-O-2,3,4-トリメチルペンチル、-O-3-メチルヘキシル、-O-2,2-ジメチルヘキシル、-O-2,4-ジメチルヘキシル、-O-2,5-ジメチルヘキシル、-O-3,5-ジメチルヘキシル、-O-2,4‐ジメチルペンチル、-O-2-メチルヘプチル、-O-3-メチルヘプチル、-O-ビニル、-O-アリル、-O-1-ブテニル、-O-2-ブテニル、-O-イソブチレニル、-O-1-ペンテニル、-O-2-ペンテニル、-O-3-メチル-1-ブテニル、-O-2-メチル-2-ブテニル、-O-2,3-ジメチル-2-ブテニル、-O-1-ヘキシル、-O-2-ヘキシル、-O-3-ヘキシル、-O-アセチレニル、-O-プロピニル、-O-1-ブチニル、-O-2-ブチニル、-O-1-ペンチニル、-O-2-ペンチニル、-O-3-メチル-1-ブチニル、-O-シクロプロピル、-O-シクロブチル、-O-シクロペンチル、-O-シクロヘキシル、-O-シクロヘプチル、-O-シクロオクチル、-O-シクロノニル、-O-シクロデシル、-O-CH-シクロプロピル、-O-CH-シクロブチル、-O-CH-シクロペンチル、-O-CH-シクロヘキシル、-O-CH-シクロヘプチル、-O-CH-シクロオクチル、-O-CH-シクロノニル、-O-CH-シクロデシル、-O-(CH-シクロプロピル、-O-(CH-シクロブチル、-O-(CH-シクロペンチル、-O-(CH-シクロヘキシル、-O-(CH-シクロヘプチル、-O-(CH-シクロオクチル、-O-(CH-シクロノニル及び/又は-O-(CH-シクロデシルが挙げられるが、これらに限定されない。アルコキシルは、飽和、部分的に飽和又は不飽和であり得る。「アルコキシル」は、必要に応じて置換され得る。上記の任意の例において、nは、1~約20であり得る。
本明細書中で使用される用語「シクロアルキル」は、別段示されない限り、合計3~10個の炭素原子を含む、本明細書中で言及される、非芳香族の、飽和、部分的に飽和又は不飽和の、単環式、或いは縮合、スピロ若しくは非縮合の二環式又は三環式の炭化水素を含む。シクロアルキルの例としては、-シクロプロピル、-シクロブチル、-シクロペンチル、-シクロペンタジエニル、-シクロヘキシル、-シクロヘキセニル、-1,3-シクロヘキサジエニル、-1,4-シクロヘキサジエニル、-シクロヘプチル、-1,3-シクロヘプタジエニル、-1,3,5-シクロヘプタトリエニル、-シクロオクチル及び-シクロオクタジエニルを含むC3-10シクロアルキル基が挙げられるが、これらに限定されない。用語「シクロアルキル」は、-低級アルキル-シクロアルキルも含み、低級アルキル及びシクロアルキルは、本明細書中で定義されるとおりである。-低級アルキル-シクロアルキル基の例としては、-CH-シクロプロピル、-CH-シクロブチル、-CH-シクロペンチル、-CH-シクロペンタジエニル、-CH-シクロヘキシル、-CH-シクロヘプチル及び/又は-CH-シクロオクチルが挙げられるが、これらに限定されない。「シクロアルキル」は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用される用語「ヘテロシクリル」(例えば、「ヘテロアリール」)は、別段示されない限り、1~4個の環炭素原子が独立して、O、S及びNのうちの1つ以上で置換された、芳香族又は非芳香族のシクロアルキルを含む。ヘテロシクリルの代表例としては、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェン、インドリル、ベンゾピラゾリル、クマリニル、イソキノリニル、ピロリル、ピロリジニル、チオフェニル、フラニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、キノリニル、ピリミジニル、ピリジニル、ピリドニル、ピラジニル、ピリダジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、(1,4)-ジオキサン、(1,3)-ジオキソラン、4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾリル及び/又はテトラゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロシクリルは、置換され得るか、又は非置換であり得る。ヘテロシクリルはまた、任意の環原子(すなわち、複素環式環の任意の炭素原子又はヘテロ原子)において結合され得る。該複素環は、飽和、部分的に飽和又は不飽和であり得る。「複素環」は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用される用語「インドール」は、式CNを有する芳香族複素環式有機化合物である。インドールは、5員の窒素含有ピロール環に融合された6員ベンゼン環を含む二環式の構造を有する。「インドール」は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用される用語「シアノ」は、別段示されない限り、-CN基を含む。「シアノ」は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用される用語「アルコール」は、別段示されない限り、ヒドロキシル官能基(-OH)が炭素原子に結合した化合物を含む。特に、この炭素原子は、他の3つの原子への単結合を有する飽和であり得る。「アルコール」は、必要に応じて置換され得る。
「アルコール」は、第1級、第2級又は第3級アルコールであり得る。
用語「溶媒和物」は、特定の化合物の有効性を保持する、溶媒和の形態のそのような化合物を意味すると意図されている。溶媒和物の例としては、以下に限定されないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ジメチルスルホキシド(DMSO)、酢酸エチル、酢酸又はエタノールアミンのうちの1つ以上と組み合わされた本発明の化合物が挙げられる。
本明細書中で使用される用語「mmol」は、ミリモルを意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「equiv」及び「eq.」は、等量を意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「mL」は、ミリリットルを意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「g」は、グラムを意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「kg」は、キログラムを意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「μg」は、マイクログラムを意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「h」は、時間を意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「min」は、分を意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「M」は、モル濃度を意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「μL」は、マイクロリットルを意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「μM」は、マイクロモル濃度を意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「nM」は、ナノモル濃度を意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「N」は、規定濃度を意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「amu」は、原子質量単位を意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「℃」は、摂氏度を意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「wt/wt」は、重量/重量を意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「v/v」は、体積/体積を意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「MS」は、質量分析を意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「HPLC」は、高速液体クロマトグラフィーを意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「RT」は、室温を意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「例えば(e.g.,)」は、例えば、を意味すると意図されている。本明細書中で使用される用語「N/A」は、試験せず又は該当なしを意味すると意図されている。
本明細書中で使用されるとき、表現「薬学的に許容され得る塩」とは、本発明の化合物の薬学的に許容され得る有機塩又は無機塩のことを指す。好適な塩としては、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩(gentisinate)、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩及び/又はパモ酸塩(すなわち、1,1’-メチレン-ビス-(2-ヒドロキシ-3-ナフトエ酸)塩)が挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に許容され得る塩は、酢酸イオン、コハク酸イオン又は他の対イオンなどの別の分子の包含を必要とする場合がある。対イオンは、親化合物上の電荷を安定化させる任意の有機部分又は無機部分であり得る。さらに、薬学的に許容され得る塩は、その構造内に2つ以上の荷電原子を有し得る。複数の荷電原子が薬学的に許容され得る塩の一部である場合は、複数の対イオンを有し得る。ゆえに、薬学的に許容され得る塩は、1つ以上の荷電原子及び/又は1つ以上の対イオンを有し得る。本明細書中で使用されるとき、表現「薬学的に許容され得る溶媒和物」とは、1つ以上の溶媒分子と本発明の化合物との会合体のことを指す。薬学的に許容され得る溶媒和物を形成する溶媒の例としては、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸及び/又はエタノールアミンが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書中で使用されるとき、表現「薬学的に許容され得る水和物」とは、非共有結合性の分子間力によって結合した化学量論量又は非化学量論量の水をさらに含む本発明の化合物又はその塩のことを指す。
本明細書中に記載される状況、疾患、障害及び状態の各々、並びにその他のものが、本明細書中に記載される組成物及び方法から恩恵を享受し得る。一般に、ある状況、疾患、障害又は状態の治療には、その状況、疾患、障害又は状態に苦しむ又はかかりやすい可能性があるがその臨床症状又は無症候性症状をまだ経験していない又は示していない哺乳動物において臨床症状の出現を予防すること又は遅延させることが含まれる。治療には、その状況、疾患、障害又は状態を阻害すること、例えば、その疾患又はその少なくとも1つの臨床症状若しくは無症候性症状の発症を停止又は低減することも含まれ得る。さらに、治療には、疾患を軽減すること、例えば、状況、疾患、障害若しくは状態又はその臨床症状若しくは無症候性症状の少なくとも1つを後退させることが含まれ得る。治療される被験体にとっての恩恵は、統計学的に有意であり得るか、又は少なくとも被験体若しくは医師には認知できるものであり得る。
マイトフュージン1及びマイトフュージン2
ミトコンドリアは、神経活動の燃料となるアデノシン三リン酸(ATP)を産生する。ミトコンドリアは、ゲノムを交換するため及び相互の修復を促進するために、融合しなければならない。ミトコンドリア融合の初期段階は、機能的に冗長且つ構造的に関連した2つのダイナミンファミリーGTPaseであるMFN1及びMFN2の生理化学的作用によって進む。ミトコンドリアの融合に至る必須の最初の工程は、伸長したMFN1又はMFN2のカルボキシル末端のホモ-又はヘテロ-オリゴマー化(transでの)を介した2つのミトコンドリアの分子繋留である。続いて、MFN1又はMFN2へのGTPの結合及びそれらによる加水分解が、オルガネラ外膜の不可逆的な物理的融合を促進する。
マイトフュージンは、哺乳動物、ハエ、蠕虫及び出芽酵母のミトコンドリアの外膜上に位置する高度に保存されたGTPaseのクラスに属する。哺乳動物に存在するマイトフュージンであるMFN1及びMFN2のそれぞれが、それらのN末端及びC末端が細胞質に露出されるように、2つの膜貫通ドメインによって外膜に固定されている。異なるオルガネラ上のマイトフュージンは、それらの伸長したカルボキシ末端のαヘリックスドメインの逆平行結合によってトランス二量体化を起こして、ミトコンドリア-ミトコンドリア繋留を形成する。これは、ミトコンドリアの融合における必須の最初の工程である(Koshiba et al.,2004,Science,305:858-861)。マイトフュージンは、ミトコンドリアの繋留を支援するこの「活性な」伸長した分子配座で恒常的に存在するというのが従来の知識であるが、他の立体配座の可能性及び機能的に妥当な分子可塑性の可能性は、厳密に試験されていなかった。ミトコンドリアの繋留に関わる構成要素は、特定のMFN1及びMFN2ドメインの分子間相互作用及びおそらくは分子内相互作用に関与する。これらの相互作用は、さらに研究され、相互作用及びその結果として生じるミトコンドリアの機能に影響する組成物のデザイン及び検証において利用された。
MFN1とMFN2は、共通のドメイン構造を共有している。アミノ末端の球状のGTPaseドメインの後に、コイルドコイルの7アミノ酸繰り返し領域(HR1)、隣接する2つの小さな膜貫通ドメイン、及びカルボキシル末端のコイルの7アミノ酸繰り返し領域(HR2)が続く。MFN1とMFN2との間のアミノ酸の保存は、ドメインごとに異なり、GTPase、膜貫通及びHR2ドメインにおいて最も高度に保存されている。異なるミトコンドリア上に位置するMFN1分子から伸びるHR2ドメインが、互いに結合して、それらの分子を連結し、それらのオルガネラを繋留する分子間のHR2-HR2相互作用を形成し得る(Koshiba et al.,同書)。HR2は、HR1にも結合し得る(Huang et al.,2011,PLoS One,6:e20655;Franco et al Nature 2016.)。
細菌のダイナミン様タンパク質(DLP)の結晶構造(Low and Lowe,2006,Nature,444:766-769;Protein Data Bank(PDB)ID No.2J69)を使用して、MFN2の構造がモデル化された。DLPの構造に基づいたMFN2のアラインメント及びモデリングにより、分子間のHR2-HR2繋留を媒介するHR2アミノ酸の同一性を拡大及び精緻化するためのテンプレートが提供された(Koshiba et al.,2004,Science,305:858-861)。この解析により、これらの同じアミノ酸が、ペプチド間相互作用を介してHR2とHR1との分子内の逆平行結合を媒介するという考えに至った。
ミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態
本開示は、MFN1及び/又はMFN2に関連する疾患又は障害並びにミトコンドリアの機能不全を含む、ミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態を治療するための組成物及び治療方法を提供する。ミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態は、ミトコンドリアの機能不全、断片化又は融合喪失が一次的な原因であるか又はそれらと二次的に関連する疾患、或いはMFN1若しくはMFN2の触媒活性の機能不全又は立体配座のアンフォールディングに関連する疾患であり得る。ミトコンドリアの機能不全は、マイトフュージン若しくは他の(核又はミトコンドリアによってコードされる)遺伝子の遺伝子変異が原因であり得るか、又はCNS若しくはPNSに対する物理的、化学的若しくは環境的な傷害が原因であり得る。
ミトコンドリアは、細胞内を横断し、融合を起こして、ゲノムを交換し、相互の修復を促進する。ミトコンドリアの融合及び細胞内輸送は、MFN1及びMFN2によって部分的に媒介される。ミトコンドリアの融合及び運動性を抑制するMFN2の遺伝子変異は、最も一般的な遺伝性の軸索型ニューロパチーであるシャルコー・マリー・トゥース病2A型(CMT2A)の原因となる。ミトコンドリアの断片化、機能不全及び運動不全も、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、パーキンソン病及びアルツハイマー病などの他の遺伝性の神経変性症候群の中心的な特徴である。ミトコンドリアの融合又は輸送を直接増強する治療法は存在しないので、これらの疾患は、容赦のない疾患であり、不可逆的であると考えられている。
ミトコンドリアに関連する疾患、障害及び状態の例としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、シャルコー・マリー・トゥース病(2A型)(CMT)、遺伝性運動感覚性ニューロパチー、自閉症、ADOA、筋ジストロフィー、ルー・ゲーリッグ病、癌、ミトコンドリアミオパチー、DAD、LHON、リー症候群、亜急性硬化性脳症、NARP、MNGIE、MERRF、MELAS、mtDNA枯渇、MNGIE、自律神経障害性ミトコンドリアミオパチー、ミトコンドリアチャネル病及び/又はPDCD/PDHが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中に記載される方法で治療され得る症状としては、低成長、筋肉協調の喪失、筋麻痺及び筋萎縮、視力の問題、聴覚の問題、学習障害、心疾患、肝疾患、腎疾患、胃腸障害、呼吸障害、神経性の問題、自律神経の機能不全並びに認知症が挙げられるが、これらに限定されない。
神経変性疾患
本明細書中に記載されるように、マイトフュージン活性化物質は、シャルコー・マリー・トゥース病2A型のマウスモデルの坐骨神経軸索においてミトコンドリアの運動不全を迅速に逆転させる。損なわれたミトコンドリアの融合、健康状態及び/又は輸送は、様々な神経変性疾患(例えば、シャルコー・マリー・トゥース病(CMT2A)、ハンチントン病、パーキンソン病及びアルツハイマー病、特に、ALS)における神経変性の一因にもなるので、本開示は、そのような神経変性疾患、神経変性障害及び/又は神経変性状態を治療する組成物(例えば、マイトフュージン活性化物質を含む組成物)及び方法を提供する。
神経変性疾患、神経変性障害及び神経変性状態の例としては、ニューロンのミトコンドリアのダイナミズム又は輸送が損なわれている疾患、例えば、以下に限定されないが、遺伝性運動感覚性ニューロパチー(HMSN)(例えば、CMT1(優性遺伝性、肥厚性、主に脱髄型)、CMT2(優性遺伝性、主に軸索型)、デジュリーヌ・ソッタス(乳児期に発症する重篤型)、CMTX(X連鎖形式で遺伝する)及びCMT4(様々な常染色体劣性の脱髄型のシャルコー・マリー・トゥース病を含む))、遺伝性感覚性自律神経性ニューロパチーIE型、遺伝性感覚性自律神経性ニューロパチーII型、遺伝性感覚性自律神経性ニューロパチーV型、HMSN1A及び1B型(例えば、優性遺伝性肥厚性脱髄性ニューロパチー)、HMSN2型(例えば、優性遺伝性の神経性ニューロパチー)、HMSN3型(例えば、乳児期の肥厚性ニューロパチー[デジュリーヌ・ソッタス])、HMSN4型(例えば、フィタン酸過剰に関連する肥厚性ニューロパチー[レフサム])、HMSN5型(痙性対麻痺に関連する)及び/又はHMSN6型(例えば、視神経萎縮を伴う)が挙げられる。
神経変性疾患、神経変性障害及び神経変性状態の他の例としては、アルツハイマー病、ALS、アレキサンダー病、アルパース病、アルパーズ・フッテンロッハー症候群、アルファ-メチルアシル-CoAラセマーゼ欠損症、アンダーマン症候群、アーツ症候群、運動失調ニューロパチースペクトラム、運動失調(例えば、眼球運動失行症、常染色体優性小脳性運動失調、聴覚消失及びナルコレプシーを伴うもの)、Charlevoix-Saguenayの常染色体劣性痙性運動失調、バッテン病、ベータ-プロペラタンパク質関連神経変性、脳・眼・顔・骨格症候群(COFS)、大脳皮質基底核変性症、CLN1病、CLN10病、CLN2病、CLN3病、CLN4病、CLN6病、CLN7病、CLN8病、認知機能不全、先天性無痛無汗症、認知症、ニューロセルピン封入体を伴う家族性脳疾患、家族性英国型認知症、家族性デンマーク型認知症、脂肪酸ヒドロキシラーゼ関連神経変性、フリードライヒ運動失調症、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、GM2-ガングリオシドーシス(例えば、AB異型)、HMSN7型(例えば、網膜色素変性症を伴うもの)、ハンチントン病、乳児神経軸索ジストロフィー、乳児発症型上行性遺伝性痙性麻痺、乳児発症型脊髄小脳失調、若年性原発性側索硬化症、ケネディ病、クールー病、リー病、マリネスコ・シェーグレン症候群、軽度認識障害(MCI)、ミトコンドリア膜タンパク質関連神経変性、運動ニューロン疾患、単肢筋萎縮、運動ニューロン疾患(MND)、多系統萎縮症、起立性低血圧を伴う多系統萎縮症(シャイ・ドレーガー症候群)、多発性硬化症、多系統萎縮症、ダウン症候群における神経変性(NDS)、加齢の神経変性、脳内鉄蓄積を伴う神経変性、視神経脊髄炎、パントテン酸キナーゼ関連神経変性症、眼球クローヌスミオクローヌス、プリオン病、進行性多巣性白質脳症、パーキンソン病、パーキンソン病関連障害、硬化性白質脳症を伴う脂肪膜性多発嚢胞性骨異形成症、プリオン病、進行性外眼筋麻痺、リボフラビントランスポーター欠損神経細胞障害、サンドホフ病、脊髄性筋萎縮症(SMA)、脊髄小脳失調(SCA)、線条体黒質変性症、伝達性海綿状脳症(プリオン病)及び/又はウォーラー様変性が挙げられるが、これらに限定されない。
シャルコー・マリー・トゥース(CMT)病2A型
シャルコー・マリー・トゥース病2A型(CMT2A)は、MFN2の変異が原因の治癒不可能な神経変性疾患/軸索型ニューロパチー、障害又は状態の一例であり、それに対する疾患修飾治療は、現在のところ存在しない。本明細書中に記載されるように、脊髄のニューロン細胞体から下肢又は手の遠位のニューロンのシナプスへのミトコンドリア移送が重度に損なわれていること(広く認識されているようなミトコンドリアサイズがより小さいことに加えて)は、CMT2A疾患の発症及び進行における中枢因子であることが発見された。CMT2Aは、進行性の神経筋疾患であり、通常、1~8歳の小児の脚/足の遠位部、その後、上肢において筋力低下及び筋消耗を引き起こし、最終的には、重篤な筋消耗、骨格変形及び永久的な障害をもたらす。本開示は、ニューロンの損なわれたミトコンドリア移送の補正をこの疾患における治療標的として提供する。データは、マイトフュージン活性化物質の投与によって、以前はミトコンドリアが移動していなかったマウスモデルにおいて、ミトコンドリアがニューロンの軸索に沿って移動するのが促進されたことを示した。これは、任意のニューロパチー(例えば、ハンチントン病、ALS、ALS様硬化症及び/又はアルツハイマー病)にも当てはまる。
FRANCO ET AL.NATURE 2016及びROCHA ET AL.SCIENCE 2018に記載されているような神経性疾患
本明細書中に記載されるように、マイトフュージン活性化物質は、シャルコー・マリー・トゥース病2A型のマウスモデルの坐骨神経軸索においてミトコンドリアの運動不全を迅速に逆転させる。損なわれたミトコンドリア輸送は、様々な神経性疾患(例えば、ハンチントン病、パーキンソン病及びアルツハイマー病、特にALS)における神経変性の一因にもなると現在は考えられている。したがって、本開示は、神経性疾患、神経性障害又は神経性状態を治療する方法及び組成物を提供する。例えば、神経性疾患、神経性障害又は神経性状態は、無為症、失書症、アルコール依存症、失読症、エイリアンハンド症候群、アラン・ハーンドン・ダドリー症候群、小児期の交代性片麻痺、アルツハイマー病、一過性黒内障、健忘症、ALS、動脈瘤、アンジェルマン症候群、疾病失認、失語症、失行症、クモ膜炎、アーノルド・キアリ奇形、身体失認、アスペルガー症候群、運動失調、注意欠陥多動性障害、atr-16症候群、聴覚情報処理障害、自閉症スペクトラム症、ベーチェット病、双極性障害、ベル麻痺、腕神経叢損傷、脳損傷、脳傷害、脳腫瘍、Brodyミオパチー、カナバン病、カプグラ妄想、手根管症候群、カウザルギー、中枢性疼痛症候群、橋中心髄鞘崩壊症、中心核ミオパチー、頭の障害、脳動脈瘤、脳動脈硬化症、脳萎縮、皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症(CADASIL)、大脳形成異常-ニューロパチー-魚鱗癬-角皮症候群(CEDNIK症候群)、脳性巨人症、脳性麻痺、脳血管炎、頸椎脊椎管狭窄症、シャルコー・マリー・トゥース病、キアリ奇形、舞踏病、慢性疲労症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)、慢性疼痛、コケイン症候群、コフィン・ローリー症候群、昏睡、複合性局所性疼痛症候群、圧迫性ニューロパチー、先天性両側顔面神経麻痺、大脳皮質基底核変性症、頭蓋動脈炎、頭蓋縫合早期癒合症、クロイツフェルト・ヤコブ病、累積外傷性障害、クッシング症候群、気分循環性障害、周期性嘔吐症候群(CVS)、巨細胞性封入体症(CIBD)、サイトメガロウイルス感染症、ダンディ・ウォーカー症候群、ドーソン病、ドモルシア症候群、デジュリーヌ・クルンプケ麻痺、デジュリーヌ・ソッタス病、睡眠相後退症候群、認知症、皮膚筋炎、発達性協調運動障害、糖尿病性ニューロパチー、びまん性硬化症、複視、意識障害、ダウン症候群、ドラベ症候群、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、構音障害、自律神経障害、計算障害、書字障害、ジスキネジア、読字障害、ジストニー、トルコ鞍空洞症候群、脳炎、脳ヘルニア、脳三叉神経領域血管腫症、遺糞症、遺尿症、癲癇、女性の癲癇-知的障害、エルブ麻痺、紅痛症、本態性振戦、頭内爆発音症候群、ファブリー病、ファール症候群、失神、家族性痙性麻痺、熱性痙攣、フィッシャー症候群、フリードライヒ運動失調症、線維筋痛症、フォヴィル症候群、胎児性アルコール症候群、脆弱X症候群、脆弱X関連振戦/失調症候群(FXTAS)、ゴーシェ病、全般癲癇熱性痙攣プラス、ゲルストマン症候群、巨細胞性動脈炎、巨細胞封入体病、グロボイド細胞白質ジストロフィー、異所性灰白質、ギランバレー症候群、全般性不安障害、HTLV-1関連ミエロパチー、ハラーフォルデン・シュパッツ症候群、頭部傷害、頭痛、片側顔面痙攣、遺伝性痙性対麻痺、遺伝性多発神経炎性失調、耳帯状疱疹、帯状疱疹、平山症候群、ヒルシュスプルング病、ホームズ・アディー症候群、全前脳症、ハンチントン病、水無脳症、水頭症、副腎皮質ホルモン過剰症、低酸素症、免疫介在性脳脊髄炎、封入体筋炎、色素失調症、乳児レフサム病、点頭てんかん、炎症性ミオパチー、頭蓋内嚢胞、頭蓋内圧亢進、アイソディセントリック(isodicentric)15;ジュベール症候群、カラク症候群、カーンズ・セイヤー症候群、キンスボーン(Kinsbourne)症候群、クライネ・レヴィン症候群、クリッペル・ファイル症候群、クラッベ病、クフォー・ラケブ症候群、ラフォラ病、イートン・ランバート筋無力症症候群、ランドー・クレフナー症候群、延髄外側(ワレンベルク)症候群、学習障害、リー病、レノックス・ガストー症候群、レッシュ・ナイハン症候群、白質ジストロフィー、VWM型白質脳症(leukoencephalopathy with vanishing white matter)、レヴィー小体型認知症、脳回欠損、閉じ込め症候群、ルー・ゲーリッグ病(筋萎縮性側索硬化症(ALS))、腰部椎間板症、腰部脊柱管狭窄症、ライム病-神経性後遺症、マシャド・ジョセフ病(3型脊髄小脳失調)、大脳症、大視症、上陸後症候群(mal de debarquement)、皮質下嚢胞をもつ大頭型白質脳症、巨脳症、メルカーソン・ローゼンタール症候群、メニエール病、髄膜炎、メンケス病、異染性白質ジストロフィー、小頭症、小視症、片頭痛、ミラー・フィッシャー症候群、ミニストローク(一過性脳虚血発作)、音嫌悪症、ミトコンドリアミオパチー、メビウス症候群、単肢筋萎縮、モルヴァン症候群、運動ニューロン疾患-ALSを参照のこと、運動能力障害、モヤモヤ病、ムコ多糖症、多発脳梗塞性認知症、多巣性運動ニューロパチー、多発性硬化症、多系統萎縮症、筋ジストロフィー、筋痛性脳脊髄炎、重症筋無力症、ミエリン破砕性(myelinoclastic)びまん性硬化症、乳児のミオクロニー脳症、ミオクローヌス、筋障害、筋細管ミオパチー、先天性ミオトニー、ナルコレプシー、神経ベーチェット病、神経線維腫症、神経弛緩薬性悪性症候群、エイズの神経症状、狼瘡の神経性後遺症、神経性筋強直症、神経セロイドリポフスチン症、神経細胞移動異常症、ニューロパチー、神経症、ニーマン・ピック病、非24時間睡眠覚醒症候群、非言語的学習障害、オサリバン・マクラウド症候群、後頭神経痛、潜在性脊椎癒合不全続発(occult spinal dysraphism sequence)、大田原症候群、オリーブ橋小脳萎縮症、眼球クローヌスミオクローヌス症候群、視神経炎、起立性低血圧、耳硬化症、オーバーユース症候群、反復視、知覚異常、パーキンソン病、先天性筋緊張症、腫瘍随伴疾患、発作、パリー・ロンベルク症候群、小児自己免疫性溶連菌関連性精神神経障害(PANDAS)、ペリツェウス・メルツバッハー病、周期性麻痺、末梢神経障害、広汎性発達障害、幻肢/幻痛、光性くしゃみ反射、フィタン酸蓄積症、ピック病、圧迫神経(pinched nerve)、下垂体腫瘍、pmg、多発ニューロパチー、ポリオ、多小脳回、多発性筋炎、孔脳症、ポリオ後症候群、帯状疱疹後神経痛(phn)、体位性低血圧、プラダーウィリー症候群、原発性側索硬化症、プリオン病、進行性顔面片側萎縮症、進行性多巣性白質脳症、進行性核上性麻痺、相貌失認、偽脳腫瘍、四分盲、四肢麻痺、狂犬病、神経根障害、ラムゼイ・ハント症候群1型、ラムゼイ・ハント症候群2型、ラムゼイ・ハント症候群3型-ラムゼイ・ハント症候群を参照のこと、ラスムッセン脳炎、反射神経血管性ジストロフィー、レフサム病、レム睡眠行動障害、反復運動損傷、下肢静止不能症候群、レトロウイルス関連ミエロパチー、レット症候群、ライ症候群、律動性運動障害、ロンベルク症候群、舞踏病(Saint Vitus’dance)、サンドホフ病、シルダー病(2つの異なる状態)、裂脳症、感覚処理障害、中隔視覚異形成、揺さぶられっ子症候群、帯状ヘルペス、シャイ・ドレーガー症候群、シェーグレン症候群、睡眠時無呼吸、睡眠病、スネイシエイション(snatiation)、ソトス症候群、痙縮、二分脊椎、脊髄傷害、脊髄腫瘍、脊髄性筋萎縮症、球脊髄性筋萎縮症、脊髄小脳失調、分離脳、スティール・リチャードソン・オルゼウスキー症候群、全身硬直症候群、脳卒中、スタージ・ウェーバー症候群、吃音、亜急性硬化性全脳炎、皮質下動脈硬化性脳症、脳表ヘモジデリン沈着症、シデナム舞踏病、失神、共感覚、脊髄空洞症、足根管症候群、遅発性ジスキネジア、遅発性ディスフレニア(tardive dysphrenia)、ターロブ嚢胞、テイ・サックス病、側頭動脈炎、側頭葉癲癇、破傷風、脊髄係留症候群、トムセン病、胸郭出口症候群、疼痛性チック、トッド麻痺、トゥーレット症候群、中毒性脳症、一過性脳虚血発作、伝達性海綿状脳症、横断性脊髄炎、外傷性脳傷害、振戦、抜毛癖、三叉神経痛、熱帯性痙性不全対麻痺症、トリパノソーマ症、結節性硬化症、22q13欠失症候群、ウンフェルリヒト・ルントボルク病、前庭神経鞘腫(聴神経腫)、フォンヒッペル・リンダウ病(VHL)、ヴィリュイスク脳脊髄炎(VE)、ワレンベルグ症候群、ウエスト症候群、むち打ち症、ウィリアムズ症候群、ウィルソン病、Y連鎖難聴及び/又はツェルウェーガー症候群であり得るが、これらに限定されない。
CNS又はPNSの傷害又は外傷
CNS又はPNSにおける傷害(例えば、CNS又はPNSに対する外傷、挫滅傷、SCI、TBI、脳卒中、視神経傷害、又は軸索切断を伴う関連状態)は、本明細書中に記載される組成物及び方法で治療され得る。CNSには、脳及び脊髄が含まれ、PNSは、CNSにつながる脳神経、脊髄神経及び自律神経から構成される。
機械的、熱的、化学的又は虚血性の因子によって引き起こされる神経系に対する損傷は、記憶、認知、言語及び随意運動などの様々な神経系の機能を損ない得る。ほとんどの場合、これは、神経路の偶発的な挫滅又は切断によるものであるか、又は化学療法を用いた癌に対する医学療法の意図されない結果として生じるものである。これは、神経細胞体とその標的との間のコミュニケーションを遮断する。他のタイプの傷害としては、ニューロンとその支持細胞との間の相互関係の分断又は血液脳関門の破壊が挙げられ得る。
本明細書中に記載されるように、マイトフュージン活性化物質は、様々な遺伝性の神経変性疾患を有するマウス由来のニューロン、及び物理的傷害によって傷害された又は切断された軸索におけるミトコンドリアの運動不全を迅速に逆転させる。そのため、マイトフュージン活性化物質によるミトコンドリア輸送の増強は、車両及びスポーツによる傷害、軍事行為又は犯罪的行為による穿通外傷、並びに侵襲性の医学的手技中の医原性傷害におけるような、物理的に損傷された神経の再生/修復を増強すると考えられている。小分子マイトフュージン活性化物質を用いてそれらのインビボ有効性を評価するために、傷害-再生仮説のさらなる検証がさらに展開されるであろう。したがって、本開示は、物理的な神経傷害を治療する組成物及び方法を提供する。
本明細書中に開示されるように、ミトコンドリアの運動性は、ニューロパチーに関係した。ミトコンドリアの運動性は、神経傷害、特に、挫滅傷などの切断していない神経にも関係していると考えられている。事故による傷害又は挫滅傷の後、神経は、再生するか又は死ぬ。本明細書中に記載される小分子マイトフュージン活性化物質は、ミトコンドリアの輸送を増大させて、挫滅傷の後に神経が再生できるようにし得る。
製剤
本明細書中に記載される作用物質及び組成物は、先に記載されたような(例えば、薬学的に許容され得るキャリアの開示に関して参照により本明細書中に援用されるRemington’s Pharmaceutical Sciences(A.R.Gennaro,Ed.),21st edition,ISBN:0781746736(2005))1つ以上の薬学的に許容され得るキャリア又は賦形剤を用いて任意の従来の様式によって製剤化され得る。そのような製剤は、治療有効量の、精製された形態であり得る本明細書中に記載される生物学的に活性な作用物質を好適な量のキャリアとともに含むことにより、被験体への適切な投与のための形態を提供する。
用語「製剤」とは、ヒトなどの被験体への投与に適した形態の薬物の調製物のことを指す。したがって、「製剤」は、希釈剤又はキャリアを含む薬学的に許容され得る賦形剤を含み得る。
本明細書中で使用される用語「薬学的に許容され得る」は、薬理学的活性の許容できない損失又は許容できない有害な副作用を引き起こさない物質又は構成要素のことを記載する。当業者は、好適な薬学的に許容され得る物質に精通している。薬学的に許容され得る成分の例としては、米国薬局方(USP29)及びNational Formulary(NF24),United States Pharmacopeial Convention,Inc,Rockville,Maryland,2005(「USP/NF」)又はより最近の版の中にモノグラフを有する成分、並びに継続的に更新されるFDAのInactive Ingredient Searchオンラインデータベースに列挙されている構成要素が挙げられる。USP/NFに記載されていない他の有用な構成要素も使用され得る。
本明細書中で使用される用語「薬学的に許容され得る賦形剤」には、溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤、抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤が含まれる。薬学的活性物質に対するそのような媒質及び作用物質の使用は、本分野で周知である(Remington’s Pharmaceutical Sciences(A.R.Gennaro,Ed.),21st edition,ISBN:0781746736(2005)を広く参照のこと)。従来の任意の媒質又は作用物質が活性成分と適合しない場合を除いて、治療的組成物におけるその使用が企図される。補助的な活性成分も、組成物に組み込まれ得る。
「安定な」製剤又は組成物とは、商業的に妥当な期間、例えば、少なくとも約1日間、少なくとも約1週間、少なくとも約1ヶ月間、少なくとも約3ヶ月間、少なくとも約6ヶ月間、少なくとも約1年間又は少なくとも約2年間にわたって、約0℃~約60℃などの好都合な温度での貯蔵を可能にするのに十分な安定性を有する組成物のことを指す。
製剤は、所望の投与様式に適するべきである。本開示で有用な作用物質は、いくつかの経路を用いて被験体に投与するために公知の方法によって製剤化され得、それらの経路としては、非経口、肺、経口、局所、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、眼、頬側及び直腸が挙げられるがこれらに限定されない。個々の作用物質はまた、1つ以上のさらなる作用物質と併用して、又は他の生物学的に活性な作用物質若しくは生物学的に不活性な作用物質とともに、投与され得る。そのような生物学的に活性な作用物質又は生物学的に不活性な作用物質は、その作用物質と流体的若しくは力学的に連通し得るか、又はイオン力、共有結合力、ファンデルワールス力、疎水性力、親水性力若しくは他の物理的な力によって作用物質に結合され得る。
作用物質の活性を延長するため及び投与頻度を下げるために、制御放出(又は徐放)調製物が製剤化され得る。制御放出調製物は、作用の開始時間、又は作用物質の血中濃度などの他の特性に影響するように、及びその結果として、副作用の発生に影響するようにも使用され得る。制御放出調製物は、所望の治療効果をもたらす量の作用物質を最初に放出し、長期間にわたって治療効果のレベルを維持する他の量の作用物質を徐々に且つ連続的に放出するようにデザインされ得る。体内でほぼ一定のレベルの作用物質を維持するために、作用物質は、身体から代謝又は排泄される量の作用物質を置き換える速度でその剤形から放出され得る。作用物質の制御放出は、様々な誘導因子(例えば、pHの変化、温度の変化、酵素、水又は他の生理学的条件若しくは生理学的分子)によって刺激され得る。
本明細書中に記載される作用物質又は組成物はまた、下記でさらに記載されるような他の治療様式と併用して使用され得る。したがって、本明細書中に記載される治療に加えて、疾患、障害又は状態の治療にとって効果的であると知られている他の治療も被験体に提供され得る。
治療方法
ミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態を予防又は治療するために治療有効量のマイトフュージン活性化物質の投与を必要とする被験体においてミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態を治療するプロセスも本明細書中に提供される。
例えば、本明細書中に記載される組成物及び方法は、疾患の進行を遅延又は逆転させるために、シャルコー・マリー・トゥースに対する一次療法又はハンチントン病、パーキンソン病、アルツハイマー病若しくはALSに対する補助的療法としても使用され得る。
別の例として、本明細書中に記載される組成物及び方法は、物理的傷害を治療するために使用され得る。例えば、自動車又はスポーツによる傷害などの、脊椎又は末梢神経が関わる任意の挫傷(おそらく脳さえも、すなわち脳振盪)に対する一次療法として使用され得る。この治療は、傷害されたニューロンの再生及び修復を強化することによって正常な運動機能を回復させるのに役立ち得る。
本明細書中に記載される方法は、通常、それを必要とする被験体に対して行われる。本明細書中に記載される治療方法を必要とする被験体は、ミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態を有するか、それと診断されたか、それを有すると疑われるか、又はそれを発症するリスクがある被験体であり得る。治療の必要性の判断は、通常、病歴及び問題の疾患又は状態に一致した理学的検査によって評価される。本明細書中に記載される方法によって治療可能な様々な状態の診断は、本分野の技術範囲内である。被験体は、ウマ、ウシ、イヌ、ネコ、ヒツジ、ブタ、マウス、ラット、サル、ハムスター、モルモット及びニワトリ並びにヒトなどの哺乳動物を含む動物被験体であり得る。例えば、被験体は、ヒト被験体であり得る。
一般に、マイトフュージン調節剤の安全且つ及び有効な量は、例えば、望まれない副作用を最小限に抑えつつ被験体において所望の治療効果を引き起こし得る量である。様々な態様において、有効量の本明細書中に記載されるマイトフュージン調節剤が、ミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態を実質的に阻害し得るか、ミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態の進行を遅くし得るか、又はミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態の発症を制限し得る。例えば、所望の治療効果は、補正複合CMTニューロパチースコアの上昇がより遅いことによって評価される、プラセボと比べた末梢神経障害の遅延(例えば、3年間にわたる遅延)であり得る。別の例として、所望の治療効果は、より低い又は安定した補正複合CMTニューロパチースコアによって指摘される、プラセボと比べて末梢神経障害の進行が逆転すること又は進行しないことであり得る。さらに別の例として、所望の治療効果は、運動機能の調節不全の進行が逆転すること若しくは進行しないこと又は傷害されたニューロンの再生及び修復が増大することであり得る。
本明細書中に記載される方法によると、投与は、非経口、肺、経口、局所、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、眼、頬側又は直腸投与であり得る。
治療有効量のマイトフュージン調節剤は、本明細書中に記載される治療において使用されるとき、純粋な形態で、又はかかる形態が存在する場合は薬学的に許容され得る塩の形態で、薬学的に許容され得る賦形剤を伴って又は伴わずに使用され得る。例えば、本開示の化合物は、任意の医学的治療に適用できる合理的なベネフィット/リスク比において、ミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態を治療するか、予防するか、又はその進行を遅くするのに十分な量で、投与され得る。
単回投与形態を作製するために薬学的に許容され得るキャリアと併用され得る本明細書中に記載される組成物の量は、治療される宿主及び特定の投与様式に応じて変動する。必要な治療有効量が、個々の用量を数回投与することによって達成され得るとき、各剤形の個々の用量に含まれる作用物質の単位含有量は、それ自体で治療有効量を構成する必要はないことが当業者によって認識されるであろう。
本明細書中に記載される組成物の毒性及び治療効果は、LD50(集団の50%にとって致死の用量)及びED50(集団の50%において治療的に有効な用量)を測定するための細胞培養物又は実験動物における標準的な薬学的手順によって測定され得る。毒性効果と治療効果との用量比は、LD50/ED50比として表現され得る治療指数であり、治療指数が大きいほど最適であると本分野では通常理解されている。
任意の特定の被験体に対する特定の治療的に有効な用量レベルは、治療される障害及びその障害の重症度、使用される特定の化合物の活性、使用される特定の組成物、被験体の年齢、体重、全般的な健康状態、性別及び食事、投与時間、投与経路、使用される組成物の排出速度、治療の持続時間、使用される特定の化合物と組み合わせて又は同時に使用される薬物、並びに医学分野において周知の同様の因子(例えば、Koda-Kimble,et al.;(2004)Applied Therapeutics:The Clinical Use of Drugs,Lippincott Williams & Wilkins,ISBN0781748453;Winter(2003)Basic Clinical Pharmacokinetics,4th ed.,Lippincott Williams & Wilkins,ISBN0781741475;Sharqel(2004)Applied Biopharmaceutics & Pharmacokinetics,McGraw-Hill/Appleton & Lange,ISBN0071375503を参照のこと)をはじめとした種々の因子に依存する。例えば、所望の治療効果を達成するために必要なレベルよりも低いレベルの用量の組成物で開始し、所望の効果が達成されるまで投与量を徐々に増加させることは、十分に本分野の技術範囲内である。所望であれば、有効な1日量は、投与の目的のために複数回量に分割され得る。その結果として、単回用量の組成物は、1日量を構成するような量又はその何分の1かの量を含み得る。しかしながら、本開示の化合物及び組成物の1日の総使用量は、適切な医学的判断の範囲内で主治医によって決定されることが理解されるであろう。
また、本明細書中に記載される状況、疾患、障害及び状態の各々、並びにその他のものが、本明細書中に記載される組成物及び方法から恩恵を享受し得る。一般に、ある状況、疾患、障害又は状態の治療には、その状況、疾患、障害又は状態に苦しむ又はかかりやすい可能性があるがその臨床症状又は無症候性症状をまだ経験していない又は示していない哺乳動物において臨床症状の出現を予防すること又は遅延させることが含まれる。治療には、その状況、疾患、障害又は状態を阻害すること(例えば、その疾患又はその少なくとも1つの臨床症状若しくは無症候性症状の発症を停止又は低減すること)も含まれ得る。さらに、治療には、疾患を軽減すること(例えば、状況、疾患、障害若しくは状態又はその臨床症状若しくは無症候性症状の少なくとも1つを後退させること)が含まれ得る。治療される被験体にとっての恩恵は、統計学的に有意であり得るか、又は少なくとも被験体若しくは医師には認知できるものであり得る。
マイトフュージン活性化物質の投与は、単回の事象として、又はある治療時間にわたって、行われ得る。例えば、マイトフュージン活性化物質は、毎日、毎週、隔週又は毎月、投与され得る。急性の状態の治療の場合、治療の時間は、通常、少なくとも数日間である。ある特定の状態は、治療を数日間から数週間に延長させ得る。例えば、治療は、1週間、2週間又は3週間にわたり得る。慢性の状態の場合、治療は、数週間から数ヶ月間又は数年間にも及び得る。
本明細書中に記載される方法に合致する治療は、ミトコンドリアに関連する疾患、障害又は状態を治療するため、予防するため又はその進行を遅くするための従来の治療様式の前、それと同時又はその後に行われ得る。
マイトフュージン活性化物質は、抗生物質、抗炎症薬又は別の神経再生剤などの別の作用物質と同時又は連続的に投与され得る。例えば、マイトフュージン活性化物質は、抗生物質又は抗炎症薬などの別の作用物質と同時に投与され得る。同時投与は、マイトフュージン活性化物質、抗生物質、抗炎症薬又は別の作用物質のうちの1つ以上をそれぞれが含む別個の組成物の投与を通じて行われ得る。同時投与は、マイトフュージン活性化物質、抗生物質、抗炎症薬又は別の作用物質のうちの2つ以上を含む1つの組成物の投与を通じて行われ得る。マイトフュージン活性化物質は、抗生物質、抗炎症薬又は別の作用物質と連続的に投与され得る。例えば、マイトフュージン活性化物質は、抗生物質、抗炎症薬又は別の作用物質の投与前又は投与後に投与され得る。
投与
本明細書中に記載される作用物質及び組成物は、本明細書中に記載される方法に従って本分野で公知の種々の手段で投与され得る。それらの作用物質及び組成物は、外来性材料又は内因性材料として治療的に使用され得る。外来性の作用物質は、身体の外で生成又は製造され、身体に投与される作用物質である。内因性の作用物質は、身体の他の器官内に又は器官に送達するための、何らかのタイプのデバイス(生物学的なデバイス又はその他)によって身体内で生成又は製造される作用物質である。
上で論じられたように、投与は、非経口、肺、経口、局所、経皮(例えば、経皮パッチ)、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、眼、頬側又は直腸投与であり得る。
本明細書中に記載される作用物質及び組成物は、本分野で周知の種々の方法で投与され得る。投与方法としては、例えば、経口摂取、直接注射(例えば、全身性又は定位的)、目的の因子を分泌するように操作された細胞の植え込み、薬物放出バイオマテリアル、ポリマーマトリックス、ゲル、透過性膜、浸透圧システム、多層コーティング、微小粒子、植え込み型マトリックスデバイス、ミニ浸透圧ポンプ、植え込み型ポンプ、注射可能なゲル及びヒドロゲル、リポソーム、ミセル(例えば、最大30μm)、ナノスフェア(例えば、1μm未満)、ミクロスフェア(例えば、1~100μm)、レザバーデバイス、上記のいずれかの組み合わせ、又は様々な比率で所望の放出プロファイルを提供する他の好適な送達ビヒクルを必要とする方法が挙げられ得る。作用物質又は組成物の他の制御放出送達方法が、当業者に公知であり、本開示の範囲内である。
送達系には、例えば、インスリン又は化学療法を特定の器官又は腫瘍に送達するために使用されるのと類似の様式で作用物質又は組成物を投与するために使用され得る注入ポンプが含まれ得る。通常、そのようなシステムを使用するとき、選択された部位において制御された時間にわたって作用物質を放出する生分解性で生体適合性のポリマーインプラントと組み合わせて、作用物質又は組成物が投与され得る。ポリマー材料の例としては、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリエチレンビニルアセテート並びにそれらの共重合体及び組み合わせが挙げられる。さらに、制御放出システムは、治療標的の近くに留置されることがあるので、全身投与の投与量のほんの一部だけしか必要ない。
作用物質は、被包され、種々のキャリア送達系で投与され得る。キャリア送達系の例としては、ミクロスフェア、ヒドロゲル、ポリマーインプラント、スマートポリマーキャリア及びリポソームが挙げられる(Uchegbu and Schatzlein,eds.(2006)Polymers in Drug Delivery,CRC,ISBN-10:0849325331を広く参照のこと)。分子剤又は生体分子剤を送達するためのキャリアベースの系は、細胞内送達を提供すること、生体分子/作用物質の放出速度を調整すること、作用部位に到達する生体分子の比率を高めること、作用部位への薬物の移送を改善すること、他の作用物質又は賦形剤と共存して堆積できるようにすること、インビボにおける作用物質の安定性を改善すること、クリアランスを低減することによって作用部位における作用物質の滞留時間を延長すること、非標的組織への作用物質の非特異的送達を減少させること、作用物質によって引き起こされる刺激作用を減少させること、作用物質の初回量が多いことに起因する毒性を低下させること、作用物質の免疫原性を変化させること、投与頻度を低下させること、生成物の味を改善すること、又は生成物の有効期間を改善することができる。
スクリーニング
スクリーニング方法も提供される。本明細書中に記載されるように、ミトコンドリア融合の小分子制御因子又は他の制御因子をスクリーニング及び評価するためのイメージング方法が提供される。
本明細書中で使用される用語「ミトコンドリアの融合」とは、以前は別個の2つ以上のミトコンドリアの間の物理的な合併及び構成要素の移動のことを指す。
ミトコンドリアの融合は、ミトコンドリアの「アスペクト比」(ミトコンドリアの長軸/短軸の比、すなわちミトコンドリアの長さ/幅の比)の増大とは異なる。なぜなら、ミトコンドリアの融合の増大に起因して発生するミトコンドリアのアスペクト比の増大と、例えばミトコンドリアの分裂の減少に起因して発生するミトコンドリアのアスペクト比の増大とを区別することが不可能であるからである。
ミトコンドリアの融合を活性化すると示されたマイトフュージン活性化物質があれば、ミトコンドリアの融合自体を活性化し得る特定の組成物のための候補作用物質又は候補分子をスクリーニングするためのアッセイをデザインし、行うことができる。例えば、小分子マイトフュージン活性化物質が同定されると、合成及び使用するのにより効率的であり得る代替の調節組成物が提供される。候補作用物質は、数多くの化学クラス、典型的には、合成の、半合成の又は天然に存在する無機分子又は有機分子を包含する。候補作用物質は、合成又は天然の化合物の大きなライブラリーに見られる作用物質を含む。或いは、細菌、真菌、植物及び動物の抽出物の形態の天然の化合物のライブラリーが、商業的供給源から入手可能であるか、又は容易に作製可能である。いくつかの態様において、これらのスクリーニングアッセイによって同定されたミトコンドリア融合のマイトフュージン活性化物質又は他の小分子活性化物質は、ミトコンドリア融合の欠陥に関連する疾患又は障害を治療するための有望な治療薬になり得る。
ミトコンドリア融合に対するスクリーニングアッセイは、哺乳動物のマイトフュージンの任意の構成要素を発現している培養細胞(例えば、MFN1とMFN2の両方[野生型]、MFN1のみ[MFN2ヌル]、MFN2のみ[MFN1ヌル]を発現している、又はMFN1とMFN2の両方を発現していない[MFN1/MFN2ダブルヌル])に遺伝的に導入された、光スイッチ可能なミトコンドリア標的化フルオロフォアを使用し得る。このアッセイでは、光スイッチ可能なミトコンドリアフルオロフォアを恒常的に発現している細胞を、顕微鏡用スライド上又はハイスループットスクリーニングプレートのウェル表面上で培養する。それらの細胞へのパターン化レーザ照射により、マトリックスパターンで光スイッチが促進され、これにより、各細胞内のミトコンドリアの半数が、緑色蛍光から赤色蛍光に変わる。次いで、光スイッチされた細胞を、ビヒクル(ネガティブコントロール)、マイトフュージン活性化物質(ポジティブコントロール)又は未知の化合物と、時間を延ばして(例えば、1時間の何分の1か、1時間、2時間、3時間又はそれらの倍数の時間)インキュベートする。候補作用物質が同じミトコンドリア内での赤色蛍光と緑色蛍光との共局在を刺激する能力についてその候補作用物質を評価する。この評価は、同じ細胞内の黄色(緑色+赤色)のミトコンドリアの存在として、顕微鏡法又は自動イメージングによって視覚的に評価される。ミトコンドリアの融合を刺激する作用物質は、治療後の所与の時点において赤色/緑色の共局在を増加させる。赤色/緑色ミトコンドリアの共局在をビヒクルより30%、50%若しくは>70%多く、又は検証済みのマイトフュージン活性化物質に匹敵するほど(類似の用量において50%以内)促進できる候補作用物質は、ミトコンドリアの融合を活性化する可能性がある。
対象の方法は、種々の異なる候補分子(例えば、潜在的に治療的な候補分子)のスクリーニングにおいて使用法が見出される。本明細書中に記載される方法に従ってスクリーニングするための候補物質としては、組織又は細胞の一部、核酸、ポリペプチド、siRNA、アンチセンス分子、アプタマー、リボザイム、三重らせん化合物、抗体、及び低分子の(例えば、約1000Da未満の)有機分子又は無機分子(塩又は金属を含むがこれらに限定されない)が挙げられるが、これらに限定されない。
候補分子は、数多くの化学クラス、例えば、50Da超且つ約2,500Da未満の分子量を有する低分子有機化合物などの有機分子を包含する。候補分子は、タンパク質との構造的相互作用、特に水素結合に必要な官能基を含み得、典型的には少なくとも、アミン基、カルボニル基、ヒドロキシル基又はカルボキシル基、及び通常は少なくとも2つのそれらの官能化学基を含む。候補分子は、上記の官能基のうちの1つ以上で置換された、環状炭素構造若しくは複素環式構造及び/又は芳香族構造若しくは多環芳香族構造を含み得る。
候補分子は、化合物のライブラリーデータベース内の化合物であり得る。当業者は、例えば、スクリーニング用の商業的に入手可能な化合物に対する数多くのデータベースに広く精通している(例えば、12個の異なる分子サブセットにわたる270万個の化合物を含むZINCデータベース,UCSF;Irwin and Shoichet(2005)J Chem Inf Model 45,177-182を参照のこと)。当業者は、さらなる試験用の商業的供給源又は望ましい化合物及び化合物クラスを特定するための種々の検索エンジンにも精通している(例えば、ZINCデータベース;eMolecules.com、及び販売業者、例えば、ChemBridge、Princeton BioMolecular、Ambinter SARL、Enamine、ASDI、Life Chemicalsなどが提供する市販化合物の電子ライブラリーを参照のこと)。
本明細書中に記載される方法に従ってスクリーニングするための候補分子には、リード様化合物と薬物様化合物の両方が含まれる。リード様化合物は、一般に、比較的小さい骨格様構造(例えば、約150~約350kDの分子量)及び比較的少ない特徴(例えば、約3個未満の水素ドナー及び/又は約6個未満の水素アクセプター、約-2~約4という疎水性性質xlogP)を有すると理解されている(例えば、Angewante(1999)Chemie Int.ed.Engl.24,3943-3948を参照のこと)。対照的に、薬物様化合物は、一般に、比較的大きな骨格(例えば、約150KDa~約500kDaの分子量)及び比較的数多くの特徴(例えば、約10個未満の水素アクセプター及び/又は約8個未満の回転可能結合、約5未満という疎水性性質xlogP)を有すると理解されている(例えば、Lipinski(2000)J.Pharm.Tox.Methods 44,235-249を参照のこと)。最初のスクリーニングは、リード様化合物を用いて行われ得る。
空間配向データからリードをデザインするとき、ある特定の分子構造が「薬物様」であると特徴付けられると理解することが有用であり得る。このような特徴付けは、薬局方内の幅広い公知の薬物と類似性を比較することによって得られる一連の経験的に認められた品質に基づき得る。薬物がこれらの特徴付けのすべて又はいずれかすら満たす必要はないが、薬物候補が薬物様である場合、それが臨床で成功する可能性がかなり高くなる。
これらの「薬物様」特性のうちのいくつかは、Lipinskiの4つの法則(これらの法則に数字の5が多数登場するため、「ルールオブファイブ」として一般的に知られている)に要約されている。これらの法則は一般に、経口吸収に関係し、リード最適化の際の化合物のバイオアベイラビリティを予測するために使用されるが、本開示の方法を用いることによって達成され得るようなラショナルドラッグデザインを試みる際の、リード分子を構築するための効果的なガイドラインとして働き得る。
この4つの「ルールオブファイブ」は、薬物様化合物候補が、以下の特性:(i)500Da未満の重量、(ii)5未満のlogP、(iii)5個以下の水素結合ドナー(-OH基及び-NH基の合計として表現される)、及び(iv)10個以下の水素結合アクセプター(N原子及びO原子の合計)のうちの少なくとも3つを有するべきであると述べている。さらに、薬物様分子は、通常、約8Å~約15Åのスパン(幅)を有する。
フラグメントベース創薬(FBDD)としても知られるフラグメントベースリードディスカバリー(FBLD)は、創薬プロセスの一部としてリード化合物を見つけるために用いられ得る方法である。これは、生物学的標的にほんの弱く結合する可能性がある小さい化学的フラグメントを同定し、次いで、それらを成長させるか又は組み合わせて、より高い親和性を有するリードを生成することに基づく。FBLDは、ハイスループットスクリーニング(HTS)と比較されることがある。HTSでは、500Da前後の分子量を有する最大数百万個の化合物を含むライブラリーをスクリーニングし、ナノモル濃度での結合親和性を探す。対照的に、FBLDの各段階では、200Da前後の分子量を有する数千個の化合物を含むライブラリーをスクリーニングし得、ミリモル濃度での親和性が有用であると考えられ得る。
ルールオブファイブと同様に、理想的なフラグメントは、「ルールオブスリー」(<300Daの分子量、<3のClogP、水素結合ドナー数及び水素結合アクセプター数はそれぞれ3未満であるべきであり、回転可能結合数は3未満であるべきである)に従うことができるであろうと提唱されている。それらのフラグメントは、標的に対して比較的低い親和性を有するので、それらは、より高い濃度でスクリーニングされ得るように、高い水溶性を有するべきである。
フラグメントベース創薬では、フラグメントの結合親和性が低いため、スクリーニングにとって重大な課題が生じることがある。この問題に対処するために、多くの生物物理学的手法が適用されてきた。特に、リガンドを観察する核磁気共鳴(NMR)法、例えば、勾配分光法(waterLOGSY)、飽和移動差分光法(STD-NMR)、19NMR分光法、及び配位子間オーバーハウザー効果(ILOE)分光法を介して水-リガンドを観察するもの、タンパク質を観察するNMR法、例えば、同位体で標識されたタンパク質を利用するH/15N異核種単一量子コヒーレンス法(HSQC)、表面プラズモン共鳴(SPR)及び等温滴定熱量計(ITC)が、リガンドのスクリーニング及び標的タンパク質へのフラグメントの結合親和性の定量のために日常的に使用されている。
フラグメント(又はフラグメントの組み合わせ)が同定されたら、タンパク質X線結晶構造解析を用いて、タンパク質-フラグメント複合体の構造モデルを得ることができる。次いで、そのような情報を用いて、高親和性タンパク質リガンド及び酵素阻害剤の有機合成を導くことができる。
従来の高分子量化学ライブラリーと比較して、低分子量フラグメントベースのライブラリーをスクリーニングすることの利点としては、以下が挙げられ得る。
(i)水素結合が親和性に寄与する可能性が高い、より親水性のヒットが得られる(エンタルピーによって駆動される結合)。一般に、疎水性基を付加することによって親和性を高めることは、かなり容易である(エントロピーによって駆動される結合)。親水性リガンドから開始することで、最終的に最適化されたリガンドが疎水性になりすぎない(logP<5)確率が上がる。
(ii)リガンド効率が高いため、最終的に最適化されるリガンドの分子量が比較的小さくなる可能性が高くなる(MW<500Da)。
(iii)理論上は2~3個のフラグメントを組み合わせることにより、最適化されたリガンドが形成され得るので、N個の化合物のフラグメントライブラリーのスクリーニングは、従来のライブラリーにおけるN2~N3個の化合物のスクリーニングに等しい。
その他の点で好ましいリガンド-タンパク質相互作用を干渉する立体保護基をフラグメントが含む可能性は低いことから、フラグメントライブラリーのコンビナトリアルな利点がさらに高まり得る。
キット
キットも本明細書中に提供される。そのようなキットは、本明細書中に記載される作用物質又は組成物、及びある特定の態様では、投与のための指示書を含み得る。そのようなキットは、本明細書中に記載される方法の実行を容易にし得る。組成物の種々の構成要素は、キットとして供給されるとき、別々の容器内に包装されている場合があり、使用の直前に混合され得る。構成要素としては、MFN1、MFN2、標的のアクチベーターペプチド、標的の活性化ペプチド又はマイトフュージン調節剤が挙げられるが、これらに限定されない。そのような構成要素の個別包装は、所望であれば、組成物を含む1つ以上の単位剤形を含み得るパック又はディスペンサーデバイスとして提供され得る。パックは、例えば、ブリスター包装などの金属箔又はプラスチック箔を含み得る。そのような構成要素の個別包装は、ある特定の場合において、構成要素の活性を失うことなく長期間の貯蔵も可能にし得る。
キットはまた、別に包装されている凍結乾燥された活性な構成要素に加えられる試薬(例えば、滅菌水又は食塩水)を別個の容器内に含み得る。例えば、密封されたガラスアンプルに、凍結乾燥された構成要素が含められていることがあり、別のアンプルに、滅菌水、滅菌食塩水又はそれらの各々が、窒素などの中性の非反応性ガスの下で包装されている。アンプルは、任意の好適な材料、例えば、ガラス、有機ポリマー、例えば、ポリカーボネート、ポリスチレン、セラミックス、金属、又は試薬を保持するために通常使用される他の任意の材料からなり得る。好適な容器の他の例としては、アンプルと類似の物質から製作され得るボトル、及びアルミニウム又は合金などの箔で裏打ちされた内部からなり得るエンベロープが挙げられる。他の容器としては、試験管、バイアル、フラスコ、ボトル、シリンジなどが挙げられる。皮下注射針が貫通し得る栓を有するボトルなど、容器は、滅菌されたアクセスポートを有し得る。他の容器は、容易に除去可能な膜によって隔てられた2区画を有し得、膜が除去されると構成要素の混合が可能になる。除去可能な膜は、ガラス、プラスチック、ゴムなどであり得る。
ある特定の態様において、キットは、指示材料とともに供給され得る。指示書は、紙又は他の基材に印刷され得、且つ/又は電子的に読み取り可能な媒体、例えば、フロッピーディスク、ミニCD-ROM、CD-ROM、DVD-ROM、Zipディスク、ビデオテープ、音声テープなどとして供給され得る。詳細な指示は、キットに物理的に付属されないかもしれない。代わりに、ユーザは、キットの製造者又は配給業者が指定するインターネットウェブサイトに誘導され得る。
分子生物学のプロトコルを使用する本明細書中に記載される組成物及び方法は、本分野で公知の種々の標準的な手法に従ったものであり得る(例えば、Sambrook and Russel(2006)Condensed Protocols from Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,ISBN-10:0879697717;Ausubel,et al.;(2002)Short Protocols in Molecular Biology,5th ed.,Current Protocols,ISBN-10:0471250929;Sambrook and Russel(2001)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,3d ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,ISBN-10:0879695773;Elhai,J.and Wolk,C.P.1988.Methods in Enzymology 167,747-754;Studier(2005)Protein Expr Purif.41(1),207-234;Gellissen,ed.(2005)Production of Recombinant Proteins:Novel Microbial and Eukaryotic Expression Systems,Wiley-VCH,ISBN-10:3527310363;Baneyx(2004)Protein Expression Technologies,Taylor & Francis,ISBN-10:0954523253を参照のこと)。
本明細書中に記載される定義及び方法は、本開示をより良く定義するため及び本開示の実施に際して当業者を導くために提供される。別段述べられない限り、用語は、関連分野の当業者による従来の用法に従って理解されるべきである。
いくつかの態様において、本開示のある特定の態様を説明及び特許請求するために使用される、成分の量、分子量、反応条件などの特性などを表現する数字は、いくつかの場合では用語「約」によって修飾されていると理解される。いくつかの特徴において、用語「約」は、ある値が、その値を測定するために使用されるデバイス又は方法に対する平均値の標準偏差を含むことを示すために使用される。いくつかの特徴において、明細書及び添付の請求項に示される数値パラメータは、特定の特徴によって得ようとしている所望の特性に応じて変動し得る近似値である。いくつかの態様において、数値パラメータは、報告される有効数字に照らして、通常の丸めの手法を適用することによって、解釈されるべきである。本開示のいくつかの態様の広い範囲を示す数値範囲及び数値パラメータは、近似値であるにもかかわらず、具体例において示される数値は、実行可能な限り正確に報告される。本開示のいくつかの態様において提示される数値は、それぞれの試験測定値に見られる標準偏差から必然的に生じるある特定の誤差を含み得る。本明細書中における値の範囲の記載は、その範囲内に入る別個の各値を個別に言及する簡潔な表現方法として役立つと意図されているに過ぎない。本明細書中で別段示されない限り、個々の各値は、それが本明細書中に個別に記載されているかのように明細書に組み込まれる。
いくつかの態様において、特定の態様を説明する文脈(特に、以下のある特定の請求項の文脈)において使用される用語「a」及び「an」及び「the」及び類似の言及は、別段明確に示されない限り、単数形と複数形の両方を包含するように解釈され得る。いくつかの態様において、請求項を含む本明細書中で使用される用語「又は」は、選択肢のことだけを指す又は選択肢が相互排他的であることを指すと明示的に示されない限り、「及び/又は」を意味するために使用される。
用語「含む(comprise)」、「有する」及び「含む(include)」は、オープンエンドの連結動詞である。「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「有する(has)」、「有する(having)」、「含む(includes)」及び「含む(including)」などのこれらの動詞の1つ以上の任意の形態又は時制が、オープンエンドである。例えば、1つ以上の工程を「含む(comprises)」、「有する」又は「含む(includes)」任意の方法は、それらの1つ以上の工程だけを持つことに限定されず、列挙されていない他の工程も包含する場合がある。同様に、1つ以上の特徴を「含む(comprises)」、「有する」又は「含む(includes)」任意の組成物又はデバイスも、それらの1つ以上の特徴だけを持つことに限定されず、列挙されていない他の特徴も包含する場合がある。
本明細書中に記載されるすべての方法が、別段本明細書中に示されない限り、又は別段文脈によって明らかに否定されない限り、任意の好適な順序で行われ得る。本明細書中のある特定の態様に関して提供される任意の及びすべての例又は例示的な文言(例えば、「など」)の使用は、本開示をより良く明らかにすることを意図したものに過ぎず、別段特許請求される本開示の範囲を制限しない。明細書におけるどの文言も、特許請求されていない任意のエレメントが、本開示の実施に不可欠であることを示していると解釈されるべきでない。
本明細書中に開示される本開示の代替のエレメント、実施形態、態様又は特徴のグループ化は、限定として解釈されるべきでない。各群メンバーは、個別に、又はその群の他のメンバー若しくは本明細書中に見られる他のエレメントと任意に組み合わせて、言及及び特許請求され得る。便宜上又は特許性の理由で、ある群の1つ以上のメンバーが、ある群に含められるか又はある群から削除されることがある。そのような任意の包含又は削除が生じるとき、明細書は、修正された群を含むと見なされ、ゆえに、添付の請求項において使用されるすべてのマーカッシュ群の説明を満たす。
本明細書中における参考文献の引用は、そのような参考文献が本開示の先行技術であることを自認するものと解釈されるべきでない。
本開示を詳細に説明してきたが、添付の請求項において定義される本開示の範囲から逸脱することなく、改変、変更及び等価な実施形態、特徴又は態様が存在し得ることが明らかであろう。さらに、本開示におけるすべての例が非限定的な例として提供されていることが認識されるべきである。
以下の非限定的な例は、本開示をさらに例示するために提供される。以下の実施例に開示される手法は、本開示の実施において十分に機能すると本発明者らが見出したアプローチであり、ゆえにその実施のための形式の例を構成すると考えられ得ることが当業者によって認識されるべきである。しかしながら、当業者は、本開示に鑑みて、開示される特定の特徴において多くの変更が行われることがあり、それらの変更が、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、なおも同様又は類似の結果をもたらすことを認識するべきである。
実施例1:立体配座に影響するHR1 MFN1及びMFN2ドメイン内のアミノ酸残基の同定
以下の実施例は、MFN1及びMFN2の立体配座が、第1の7アミノ酸繰り返し(HR1)ドメイン内の複数のアミノ酸残基によって影響されることを示す。
ミトコンドリアは、神経活動の燃料となるATPを産生する。ミトコンドリアの機能不全は、アルツハイマー病、パーキンソン病及びハンチントン病などの慢性の変性神経状態に関係している。ミトコンドリアは、ゲノムを交換するため及び相互の修復を促進するために融合する。ミトコンドリア融合の初期段階は、密接に関係する2つのダイナミンファミリーGTPaseであるマイトフュージン(MFN)1及び2の生理化学的作用によって進む。ミトコンドリアの融合に至る必須の最初の工程は、伸長したMFN1又はMFN2のカルボキシル末端のホモ-又はヘテロ-オリゴマー化(transでの)を介した2つのミトコンドリアの分子繋留である。続いて、MFN1又はMFN2へのGTPの結合及びそれらによる加水分解が、オルガネラ外膜の不可逆的な物理的融合を促進する。遺伝性神経変性状態であるシャルコー・マリー・トゥース病(2A型)(CMT2A)又は遺伝性運動感覚性ニューロパチーは、MFN2の50個を超える機能喪失変異のいずれかが原因である。この衰弱性ニューロパチーを引き起こす基本的な機序は、変異タンパク質によって正常なMFN1及びMFN2が顕著に阻害されることに起因してミトコンドリアの融合及び輸送が損なわれることである。CMT2Aに対する疾患を変化させる治療は現在のところ存在しない。
MFN1とMFN2は、I-TASSER並びに細菌のダイナミン様タンパク質(閉じた立体配座)及びOPA-1(開いた立体配座、例えば、図1を参照のこと)との構造的相同性を用いてモデル化された共通のドメイン構造を共有している。図1におけるMFN2の構造モデリングに示されているように、MFN2は、推定上の閉じた立体配座(左、不活性)及び開いた立体配座(右、活性)で存在し得る。MFN2の7アミノ酸繰り返し領域1(HR1)及びMFN2の7アミノ酸繰り返し領域2(HR2)におけるアルファ-ヘリックス間の極めて重要なペプチド間相互作用が、赤色のバルーン挿入図の中に拡大されている。HR1 367~384(挿入図)は、HR2における内在性のペプチド間相互作用と競合して、MFN1及びMFN2を開かせ、活性化させる、アゴニストペプチドMP-1である(Franco et al Nature 2016)。このモデルは、どのようにして第1の7アミノ酸繰り返しドメイン(HR1)が、カルボキシル末端の第2の7アミノ酸繰り返し(HR2)ドメインと逆平行の様式で相互作用して、ミトコンドリアの融合及び輸送の必要条件であるタンパク質のアンフォールディング及びサイトゾルへの伸長を抑えるかを示している(例えば、図1を参照のこと)。HR1-HR2相互作用に必要なアミノ酸は、内在性のHR1-HR2結合と競合する最小のHR1由来ペプチドをまず定義した後、全シリーズのアラニン置換ペプチドの機能解析によって、Met376、His380及びMet381と特定された(Rocha et al 2018 Science 360:336)。これらの結果に基づいて、これらの極めて重要なアミノ酸側鎖の3次元空間特性及び電荷特性を模倣する化学的ペプチド模倣物をスクリーニングし、同定するファーマコフォアモデルを開発した。HR1ドメイン上のSer378のリン酸化は、Met376、His380及びMet381の配向を制御して、閉じたタンパク質立体配座を維持するペプチド間相互作用を制御する。
実施例2:最小のMFN2 HR1ペプチドの化学的ペプチド模倣物は、マイトフュージン活性化物質であり得る。ミニペプチドファーマコフォアモデルに適合する商業的に入手可能な化合物のスクリーニングにより、化合物A及びBが同定された。化合物A(EC50約30nM)は、化合物B(EC50約10nM)よりもマイトフュージン活性化物質としての効果が著しく低く、強力でなかった(Rocha et al 2018 Science 360:336)。
親化合物A及びB分子の特徴を組み込むキメラ化合物を操作することによって、プロトタイプのマイトフュージン活性化物質の有効性及び相乗作用を高めた(EC50約3nM)(例えば、表1、2及び3を参照のこと)。しかしながら、このシリーズの化合物の薬物動態学的特性が最適以下であった(例えば、肝ミクロソームによる分解が速い、及び/又は血液脳関門/血液神経関門に対して不透過性である)ことから、それらを臨床用の治療薬として使用できなかった。
実施例3:化合物Aの化学修飾は、高い効力及び優れた薬物動態学的特性を有するマイトフュージン活性化物質を提供する。化合物Aのファーマコフォア特性を高めるように化合物Aを再操作したところ、強力な融合特性(EC50約3nM)を有し、肝ミクロソームアッセイにおける安定性と、血液脳関門透過性と相関する受動的透過性との組み合わせが改善された新規クラスの作用物質が得られた(例えば、図2~5を参照のこと)。図2は、尿素含有骨格を有する親化合物A(Rocha Science 2018)から改変された改良型の新規マイトフュージンアゴニストを示しており、右のパネルは、機能的スクリーニングの結果を示している。DMSOは、ビヒクルであり、RegCは、ポジティブコントロールのマイトフュージンアゴニストである。MiM5及びMiM8~MiM12が、非常に活性である。図3は、アミド骨格を有する、親化合物A(Rocha Science 2018)から改変された改良型のマイトフュージン活性化物質を示しており、右のパネルは、機能的スクリーニングの結果を示している。DMSOは、ビヒクルであり、RegCは、ポジティブコントロールのマイトフュージンアゴニストである。MiM081及びMiM111が、最も高い活性を有する。図4は、環状骨格構造を有する、親化合物A(Rocha Science 2018)から改変された改良型のアミドマイトフュージン活性化物質を示しており、右のパネルは、機能的スクリーニングの結果を示している。DMSOは、ビヒクルであり、RegCは、ポジティブコントロールのマイトフュージンアゴニストである。MiM111 cb2を除くすべての化合物が非常に活性だった。図5は、ピリジン置換を有する、親化合物A(Rocha Science 2018)から改変された改良型のアミドマイトフュージン活性化物質を示しており、右のパネルは、機能的スクリーニングの結果を示している。DMSOは、ビヒクルであり、RegCは、ポジティブコントロールのマイトフュージンアゴニストである。MiM111 N1を除くすべての化合物が非常に活性だった。さらに、下記の表1は、ロータロッド試験によって計測される、神経変性のシャルコー・マリー・トゥース病2A型のマウスモデルにおけるMiM111による神経筋変性の逆転を示している。
Figure 2022518632000092
Figure 2022518632000093
このクラスのマイトフュージン活性化物質は、それをCMT2A、ALS、他の神経変性状態及び神経傷害に対するインビボ治療として優れたものにする特性を有する。
実施例4:マイトフュージン活性化物質MiM111は、CMT2Aの実験モデルにおいてミトコンドリアの欠陥及び神経筋の機能不全を補正する。MiM111は、化合物Aの薬学的に許容され得るシクロヘキサノール/アミド誘導体である(例えば、図2~5及び表1を参照のこと)。特に、上記の表1は、マイトフュージン2及びCMT2Aニューロンに対するMiM111活性の代表的な生物学的アッセイ及び生理化学的アッセイを示している。構造的に似ていないキメラCのように、MiM111は、強力であり(EC50約9nM)、標的MFN2の立体配座が開くのを誘導し、神経の再成長/再生をインビトロにおいて促進する(例えば、図6A~6Cを参照のこと)。図6A~6Cは、どれくらいMiM111が強力なマイトフュージン活性化物質であるか、神経の再生を促進するかを図示している。図6Aは、MiM5、MiM11及びMiM111の用量反応関係を、Rocha et al Science 2018に記載されているプロトタイプのキメラ化合物と比べて示している。図6Bは、MiM111がマイトフュージン2の立体構造を開くことが、Franco et al Nature 2016に記載されているアゴニストペプチドのそれを模倣していることを示している。図6Cは、どれくらいMiM111が、培養下のマウスシャルコー・マリー・トゥース2A後根神経節ニューロンの再成長を促進するかを示している。ヒト変異体MFN2 T105Mが運動ニューロンにおいて発現されるCMT2Aのヒト化マウスモデルでは、MiM111は、特徴的な坐骨神経ミトコンドリアの不動を強く補正し、慢性的に投与されたとき、神経筋の機能不全を逆転させた(例えば、図7A~7Bを参照のこと)。図7A~7Bは、実験的CMT2Aにおいて欠陥を逆転するMiM111の例を示している。図7Aにおいて、上の模式図は、実験計画を示しており、下のドットブロットは、結果を示している。CMT2A MFN2 T105Mマウスは、ここではロータロッド潜時(落下するまでの時間)によって示される進行性の神経筋機能不全を有するヒトCMT2Aを再現する。マウスCMT2Aを50週齢において完全に発症させた後、マウスをMiM111又はビヒクルによる治療に無作為化した。図7Bは、MiM111が、治療の8週間以内に、治療されたすべてのマウスにおいてロータロッド欠陥を逆転させた結果を示している(統計は2元配置分散分析を使用した)。
実施例5:N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-6-フェニルヘキサンアミド(MiM081)
Figure 2022518632000094
ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt,253mg,1.87mmol,1.20eq.)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDCI,448mg,2.34mmol,1.50eq.)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA,403mg,3.12mmol,543μL,2.00eq.)を、DMF(3.0mL)中の6-フェニルヘキサン酸1.2(0.30g,1.56mmol,294μL,1.00eq.)の溶液に加えた。次いで、その反応混合物にテトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン1.1(173mg,1.72mmol,1.10eq.)を加えた。反応混合物を25℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をprep-HPLCによって精製した。N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-6-フェニルヘキサンアミド実施例5(169.36mg;38%収率)を白色固体として得た。MS:m/z=276.0(M+H)H NMR(400MHz):DMSO-dδ7.72(d,J=7.58Hz,1H)7.08-7.33(m,5H)3.65-3.86(m,3H)3.31-3.36(m,2H)2.55(t,J=7.64Hz,2H)2.03(t,J=7.40Hz,2H)1.64(m,2H)1.53(m,4H)1.20-1.40(m,4H)。13C NMR(400MHz):DMSOδ171.713,142.682,128.725-128.651,126.043,66.383,45.129,35.811-35.526,33.039,31.213,28.661,25.629。
実施例6:N-(ピペリジン-4-イル)-6-フェニルヘキサンアミド(MiM091)
Figure 2022518632000095
HOBt(422mg,3.12mmol,1.20eq.)、EDCI(748mg,3.90mmol,1.50eq.)及びDIEA(672mg,5.20mmol,906uL,2.00eq.)を、DMF(3.00mL)中の、tert-ブチル4-アミノピペリジン-1-カルボキシレート2.1(500mg,2.60mmol,490uL,1.00eq.)及び6-フェニルヘキサン酸1.2(573mg,2.86mmol,1.10eq.)の溶液に25℃において加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(10.0mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(10.0mL×2)。有機相を1M HClでpH4に調整し、EtOAc(20.0mL)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO水溶液でpH8に調整した。合わせた有機層をブライン(20.0mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。アミド2.2(740mg;76%収率)を黄色固体として得た。MS:m/z=319.3(M+H)H NMR(400MHz):DMSO-dδ7.71(d,J=7.8Hz,1H),7.30-7.21(m,2H),7.20-7.11(m,3H),3.81(br d,J=12.4Hz,2H),3.73-3.62(m,1H),2.90-2.71(m,2H),2.54(t,J=7.6Hz,3H),2.02(t,J=7.4Hz,2H),1.69-1.60(m,2H),1.59-1.46(m,4H),1.39(s,9H),1.28-1.11(m,3H)。
HCl/MeOH(4M,12mL,24.3eq.)を、MeOH(3mL)中のアミド2.2(740mg,1.98mmol,1.00eq.)の溶液に加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をprep-HPLCによって精製した。N-(ピペリジン-4-イル)-6-フェニルヘキサンアミド実施例6(418.27mg;73%収率)を白色固体として得た。MS:m/z=275.1(M+H)H NMR(400MHz):MeODδ7.25-7.22(m,2H),7.17-7.13(m,3H),3.81-3.76(m,1H),3.14-3.11(m,2H),2.79-2.78(m,2H),2.76-2.75(m,2H),2.60(t,J=7.2Hz,2H),2.16(t,J=7.2Hz,2H),1.88-1.85(m,2H),1.65-1.61(m,2H),1.61-1.46(m,4H),1.46-1.35(m,2H),1.35-1.33(m,2H)。13C NMR(400MHz):MeODδ175.676,143.873,129.713,129.582,129.419,126.827,47.291,45.424,37.125,36.856,32.519,32.274,29.829,27.040。
実施例7;N-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-6-フェニルヘキサンアミド(MiM101)。
Figure 2022518632000096
HOBt(253mg,1.87mmol,1.20eq.)、EDCI(448mg,2.34mmol,1.50eq.)及びDIEA(403mg,3.12mmol,543μL,2.00eq.)を、DMF(3.0mL)中の4,4-ジフルオロシクロヘキシルアミン3.1(300mg,1.56mmol,294μL,1.00eq.)の溶液に加えた。次いで、その混合物に6-フェニルヘキサン酸1.2(232mg,1.72mmol,1.10eq.)を加えた。混合物を25℃で3時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をprep-HPLCによって精製した。N-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-6-フェニルヘキサンアミド実施例7(98.23mg;20%収率)を白色固体として得た。MS:m/z=310.1(M+H)HNMR(400MHz):DMSO-dδ7.72(d,J=7.58Hz,1H),7.13-7.28(m,5H),3.72(d,J=7.58Hz,1H),2.55(t,J=7.58Hz,2H),2.01-2.06(m,2H),1.68-2.00(m,6H),1.48-1.61(m,4H),1.39-1.48(m,2H),1.24(m,2H)。13C NMR(400MHz):DMSO-dδ171.949,142.682,128.733-128.659,126.059,45.072,35.778,35.518,31.727,31.197,28.621,28.482,28.384,25.620。
実施例8:融合性化合物候補をハイスループットスクリーニング及び評価するための生細胞ミトコンドリア融合アッセイ。以下の実施例では、調節されたミトコンドリア融合及びミトコンドリアに対するマイトフュージンによる活性化の結果をハイスループット様式で直接計測するのに適した生細胞融合性アッセイを説明する。このアッセイは、ミトコンドリアの融合を直接計測するのに対して、従来のアッセイは、融合を間接的な尺度から推測するだけであったので、このアッセイは、化合物の融合性についての以前のリードアウト(例えば、共焦点イメージングによって計測されるミトコンドリアのアスペクト比/伸長、及びFRETによって評価されるマイトフュージンの立体配座)(Rocha et al 2018 Science 360:336)よりも優れている。
本明細書中に記載される小分子は、MFN1又はMFN2の折り畳まれた立体配座を不安定化し、ゆえに隣接しているミトコンドリア間における最初の繋留及びその後の膜融合を促進することによって、ミトコンドリアの融合を増強する。ミトコンドリアの融合は、タンパク質、脂質及びDNAをはじめとしたミトコンドリアの内容物の交換にとって不可欠であり、交換を積極的に促進する。生細胞アッセイは、ミトコンドリアのタンパク質交換の時間依存的割合を計測することによってミトコンドリアの融合を定量する。このアッセイは、任意の化学クラスの候補作用物質、又は合成若しくは天然の化合物の大きなライブラリーを含む特定の代替組成を有する分子の融合特性(作用物質がミトコンドリアの融合を促進する能力)についてスクリーニングするように及びその融合特性を評価するように特別にデザインされた。
ミトコンドリアのアスペクト比(長軸の寸法/短軸の寸法)の増加として通常報告されるミトコンドリアの伸長は、ミトコンドリアの融合の標準的な間接的尺度である。生細胞融合アッセイは、ミトコンドリアの伸長/アスペクト比を同時に計測し、ミトコンドリア融合の同時の2つのリードアウト(例えば、ミトコンドリアの内容物の交換及びミトコンドリアの伸長)を可能にする。
ミトコンドリアの繋留及び外膜融合は、活性化されたMFN1、MFN2又はその両方によって惹起され得る。生細胞融合アッセイは、変更された融合がマイトフュージンによって媒介されるか、及び融合性の化合物がMFN1とMFN2とに異なって影響するかを、MFN1とMFN2の両方を有する細胞、一方のMFNだけ又は他方のMFNだけを有する細胞、及びMFN活性を完全に欠く細胞において、スクリーニング化合物によって刺激されたミトコンドリアの内容物交換及び伸長を計測することによって判定するようにデザインされる。
生細胞におけるミトコンドリアの融合は、ポリエチレングリコール(PEG)媒介性細胞融合の後に、ミトコンドリア標的化緑色蛍光タンパク質(mito-GFP)又はミトコンドリア標的化赤色蛍光タンパク質(mito-RFP)のいずれかの、アデノウイルスによって促進される発現を用いて、細胞の内容物交換をアッセイすることによって実証された(Franco et al Nature 2016,540:74)。このPEG融合アッセイ系は、アデノウイルスのミトコンドリア標的化蛍光タンパク質の一過性発現が一様でないこと、PEGに応答した細胞融合が非常に変わりやすいこと、及び処理量が極めて低いこと(共焦点イメージングを用いた経時的な単一細胞解析)によって制限されていた。
これらの問題は、光スイッチ可能な(緑色/赤色)ミトコンドリア標的化フルオロフォアmito-Dendra2(Pham et al Genesis 2012,50:833)を永久的な構成的発現のためにレンチウイルス発現ベクターに入れるように操作することによって解決された。MFN1とMFN2の両方、MFN1のみ、MFN2のみを発現しているか又はMFN1もMFN2も発現していないマウス線維芽細胞を、mito-Dendra2レンチウイルスで形質転換し、2週間増殖させ、蛍光励起細胞分取(FACS)によって高レベル発現について選択した。異なるマイトフュージン発現プロファイルを有する個々のmito-Dendra-2発現細胞株をクローン化し、スクリーニングアッセイにおいて使用するために増殖させた。
生細胞ミトコンドリア融合アッセイは、405nm周波数レーザ光を用いて、細胞のパターン化された(例えば、2×2ミクロン、3×3ミクロン、4×4ミクロンなど)緑色から赤色へのミトコンドリアの光スイッチによって開始される。図8は、小分子、ペプチド又は核酸のマイトフュージン依存性ミトコンドリア融合活性をスクリーニングするためのパターン化された光スイッチ方法の模式図である。パターン化された光スイッチは、ハイスループット細胞イメージング若しくは顕微鏡法のプラットフォーム用のプログラム可能な超小型ミラーアレイ(例えば、MIGHTEXが製作したPolygon400)(例えば、図8を参照のこと)又は標準的な共焦点顕微鏡における画素走査を用いて達成される。光スイッチの直後に、融合性の候補作用物質、ビヒクル(ネガティブコントロール)又はポジティブコントロールのマイトフュージン活性化物質で細胞を治療する。その2時間後又は経時的解析の場合は種々の時点において、ハイスループットイメージングシステム又は共焦点顕微鏡若しくは標準的な蛍光顕微鏡を使用して、ミトコンドリアの緑色蛍光(488nm励起/535nm発光)及びミトコンドリアの赤色蛍光(560nm励起/645nm発光)について細胞を画像化した。図9は、ミトコンドリアの融合に対するパターン化された光スイッチ(破線の長方形、中央のパネル)スクリーニングの例を示している。光スイッチの前に(左、D)、Mito Dendra-2を発現している細胞は、緑色蛍光を有する(明るい白色として示されている)。パターン化405nmレーザ照射の直後に(中央、E)、光スイッチにより、ミトコンドリアの半数が赤色蛍光に変換される(より暗い灰色として示されている)。時間とともに(15分後;右のパネル、F)、緑色のミトコンドリアと赤色のミトコンドリアが融合する。これは、マージ画像において矢印によって示されている(右のパネル)。上の画像(A、B及びC)は、下の画像(実線の正方形)から拡大した画像である。ミトコンドリアの内容物の交換(すなわち、融合)は、赤色のミトコンドリアシグナルと緑色のミトコンドリアシグナルとの重なりであり、これは、マージ画像では黄色蛍光(より薄い灰色として示される)として可視化され得る(例えば、図9を参照のこと)。
データは、所与の時点における赤色-緑色のオーバーレイ画素(新しく融合されたミトコンドリア)の数を赤色-緑色のマージ画素(全ミトコンドリア)で除算した値として表されている。融合速度がMFN発現細胞において上昇しているが(経時的な赤色-緑色オーバーレイ)、MFNヌル細胞では上昇していないことは、特定のマイトフュージン活性化効果を反映している。この系は、マイトフュージン活性化物質のハイスループットスクリーニング用の12、24、96又は384ウェル形式において有用である。
材料及び方法
細胞株:野生型MEFを、E10.5 c57/bl6マウス胚から調製した。SV-40 T抗原で不死化されたMFN1ヌルMEF(CRL-2992)、MFN2ヌルMEF(CRL-2993)及びMFN1/MFN2ダブルヌルMEF(CRL-2994)をATCCから購入した。MEFを、DMEM(4.5g/Lグルコース)+10%ウシ胎児血清、1×可欠アミノ酸、2mM L-グルタミン、100単位/mLペニシリン及び100μg/mLストレプトマイシン中で継代培養した。
タンパク質及びペプチドのモデリング:ヒトMFN2の仮説的構造を、I-TASSER Suiteパッケージを用いて構築した。推定上の閉じた立体配座は、細菌のダイナミン様タンパク質(PDB:2J69)、ヒトMFN1(PDB:5GNS)及びArabidopsis thalianaのダイナミン関連タンパク質(PDB:3T34)との構造的相同性に基づく。推定上の開いた立体配座は、以下の構造:ラットダイナミン(PDB:3ZVR)、ヒトダイナミン1様タンパク質(PDB:4BEJ)及びヒトミクソウイルス抵抗性タンパク質2(PDB:4WHJ)から取得されたヒトOpalとの構造的相同性に基づいた。ミニペプチド及びタンパク質のモデリングは、それぞれPEP-FOLD3(http://bioserv.rpbs.univ-paris-diderot.fr/services/PEP-FOLD3/)及びUCSF Chimeraを使用した。
ミトコンドリアの共焦点生細胞研究:共焦点イメージングでは、60×1.3NA 油浸対物レンズが備え付けられたNikon Ti共焦点顕微鏡を使用した。すべての生細胞を、チャンバー(Warner instrument,RC-40LP)に搭載されたカバーガラス上の、室温の改変Krebs-Henseleit緩衝液(138mM NaCl、3.7mM KCl、1.2mM KHPO、15mMグルコース、20mM HEPES及び1mM CaCl)中で生育した。
細胞を、408nm(Hoechst)、561nm(MitoTracker Green及びCalcein AM、GFP)又は637nm(TMRE、MitoTracker Orange、エチジウムホモダイマー-1及びAF594-デキストラン)レーザダイオードを用いて励起させた。ミトコンドリア伸長の研究の場合、ミトコンドリアのアスペクト比(長軸/短軸)を、自動エッジ検出及びImage Jソフトウェアを用いて算出した。ミトコンドリアの脱分極を、緑色/(緑色+黄色のミトコンドリア)×100として表現される、MitoTracker GreenとTMREのマージ画像上で可視化された緑色ミトコンドリアのパーセントとして計算した。
新規クラスの小分子マイトフュージン活性化物質の化学合成、精製及び解析:以前に報告されたキメラ-、M-及びF-シリーズとは異なる化学的特性及び機能的特性を組み込んだ新規シリーズの分子を新規に合成した。MiM111と呼ばれる進歩したリードの化学合成をここで説明する。
精製方法:MiM111を調製するための一般的な手順
Figure 2022518632000097
酢酸エチル(18.0mL)中の化合物1(9.00g,41.8mmol,1.00eq.)の溶液に、HCl/ジオキサン(4M,36.0mL,3.44eq.)を加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(TLC,石油エーテル/酢酸エチル=1/2)は、化合物1(R=0.50)が完全に消費されたこと及び新しい主要スポット(R=0.02)が形成されたことを示した。混合物を濾過し、得られた濾過ケークを酢酸エチルで洗浄し(10.0mL×3)、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を精製することなく次の工程で使用した。化合物2(6.08g,40.1mmol,95.9%収率,HCl塩)をオフホワイト色固体として得た。
Figure 2022518632000098
化合物2a(6.92g,36.0mmol,6.78mL,1.00eq.)、HOBt(5.83g,43.2mmol,1.20eq.)及びEDCI(10.3g,54.0mmol,1.50eq.)を、ジメチルホルムアミド(DMF,60.0mL)中の、化合物2(6.00g,39.6mmol,1.10eq.,HCl塩)及びDIEA(14.0g,108mmol,18.8mL,3.00eq.)の溶液に加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。質量分析検出を伴う液体クロマトグラフィー(LCMS,EW18054-2-P1A3)は、化合物2aが完全に消費されたこと及び所望のMS(R=0.684分,0.709分)が検出されたことを示した。反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、飽和ブラインで洗浄した(150mL×5)。合わせた有機層を1N HCl(48.0mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をPrep-HPLC(カラム:Phenomenex LUNA(登録商標)C18 250×80mm×10μm;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN];B%:38%ACN-68%ACN,8.5分)によって精製して、残渣を得た。残渣を、石油エーテル:酢酸エチルの5:1混合物(240mL)を用いて25℃で5分間トリチュレートして、MiM111(3.53g,12.0mmol,33.9%収率,99.93%純度)をオフホワイト色固体として得た。
HPLC:EW18054-2-P1A,生成物:R=10.792分,純度:210nmにて99.93%。
分取HPLC:HPLC(HO-MeOH;DAD及び質量検出器が備え付けられたAgilent1260 Infinityシステム.SunFire C18 Prepガードカートリッジ,100Å,10μm,19mm×10mmを備えるWaters SunFire C18 OBD Prepカラム,100Å,5μm,19mm×100mm)を用いて精製を行った。材料を0.7mLのDMSOに溶解した。流速:30mL/分。得られた画分の純度を分析LCMSによって確認した。各画分がクロマトグラフィーの直後に溶液の形態で得られたときは、各画分に対するスペクトルを記録した。溶媒を80℃のN流において蒸発させた。クロマトグラフィー後のLCMS解析に基づいて、画分を1つにまとめた。固体の画分は、0.5mLのMeOHに溶解し、予め計量し印がつけられたバイアルに移した。得られた溶液を再度、80℃のN流において蒸発させた。乾燥させた後、生成物をLCMS、H NMR及び13C NMRによって特徴付けた。
分析方法
HPLC/HRMS(ESI):LC/MS解析を、DAD/ELSD及びAgilent LC/MSD VL(G1956A)、SL(G1956B)質量分析計を備えるAgilent 1100 Series LC/MSDシステム、又はDAD/ELSD及びAgilent LC/MSD SL(G6130A)、SL(G6140A)質量分析計を備えるAgilent 1200 Series LC/MSDシステムを用いて行った。すべてのLC/MSデータを、ポジティブ/ネガティブモードの切り替えを用いて得た。Zorbax SB-C18 1.8μm 4.6×15mm Rapid Resolutionカートリッジ(PN821975-932)を移動相(A-アセトニトリル,0.1%ギ酸;B-水(0.1%ギ酸))において用いて、化合物を分離した。流速:3mL/分;グラジエント0分-100%B;0.01分-100%B;1.5分-0%B;1.8分-0%B;1.81分-100%B;注入量1μL;イオン化モード 大気圧化学イオン化(APCI)、走査範囲m/z80~1000。
統計学的方法
経時的データ及び用量反応データを、GraphPad Prism(La Jolla,CA,USA)を用いて各試験について計算する。すべてのデータを平均値±SEMとして報告する。統計比較(両側)は、複数の群に対する場合は1元配置分散分析及びテューキー検定を使用するか、又は対応のある比較の場合はスチューデントのt検定を使用した。p<0.05を有意と考えた。マイトフュージン活性化物質のインビトロ薬物動態解析は、WuXi Apptec Co.Ltd(Shanghai,China)において行った。
ヒト及びCD-1マウス血漿のタンパク質への結合は、平衡透析を用いて計測した。マウス及びヒトのプールされた個々の凍結EDTA抗凝固処理血漿サンプルを試験マトリックスとして使用した。ワルファリンをポジティブコントロールとして使用した。試験化合物をブランクのマトリックスに2μMという最終濃度で添加した。マトリックスサンプルの150μLアリコートを、96ウェル平衡透析プレートにおけるチャンバーの片側に加え(HTD透析)、等体積の透析緩衝液をチャンバーのもう片側に加えた。マトリックスサンプルのアリコートをインキュベーション前に収集し、回収率の計算のためのTサンプルとして使用した。インキュベーションは、3つ組で行った。透析プレートを加湿恒温器に入れ、37℃で4時間ゆっくり回転させた。インキュベーションの後、サンプルをマトリックス側並びに緩衝液側から採取した。血漿サンプルを、等体積のブランク緩衝液とマッチさせ、緩衝液サンプルを等体積のブランク血漿とマッチさせた。マトリックスマッチサンプルを、内部標準を含む停止液でクエンチした。すべてのサンプルをLC-MS/MSによって解析した。マトリックスサンプル及び緩衝液サンプル中のすべての試験化合物の濃度を、被検体/内部標準のピーク面積比(PAR)として表現する。
ヒト及びマウスの肝ミクロソームにおいて活性化物質のインビトロ安定性を計測した。中間体溶液(100μMの小分子)を、最初にメタノール中で調製し、続いてそれを使用して、使用溶液(working solution)を調製した。これは、100mMリン酸カリウム緩衝液中の中間体溶液の10倍希釈工程によって達成された。10μLの化合物使用溶液又はコントロール使用溶液を、マトリックスのブランクを除くその時点(分)の96ウェルプレートのすべてのウェルに加えた:T、T、T10、T20、T30、T60、NCF60。ミクロソーム溶液(680μL/ウェル)(#452117,Corning;Woburn,MA,USA;#R1000,Xenotech;Kansas City,Kansas,USA及び#M1000,Xenotech;Kansas City,Kansas,USA)を、プレートマップに従ってレザバーとして96ウェルプレートに分配した。次いで、80μL/ウェルを、ADDA(Apricot Design Dual Arm,Apricot Designs,Inc.,Covina,CA,USA)によって各プレートに加え、ミクロソーム溶液と化合物との混合物を37℃で約10分間インキュベートさせた。次に、10μLの100mMリン酸カリウム緩衝液/ウェルをNCF60に加え、37℃でインキュベートした(1時間のタイマーを起動した)。90μL/ウェルのNADPH(#00616,Sigma,Aldrich,St.Louis,Missouri,USA)再生系を、予め温めた後、プレートマップに従ってレザバーとして96ウェルプレートに分注した。次いで、10μL/ウェルをADDAによって各プレートに加えて、反応を開始させた。反応を終結するために、300μL/ウェルの停止液(4℃で冷却されていたもの、100ng/mLトルブタミド及び100ng/mLラベタロールを内部標準として含む)を使用し、サンプリングプレートをおよそ10分間撹拌した。次に、サンプルを4℃において20分間、4000rpmで遠心した。上清をLC-MS/MSによって解析した。
並行人工膜透過性アッセイ(PAMPA)
5%DMSO(150μL)中の小分子の10μM溶液をドナープレートの各ウェルに加えた。ドナープレートのPVDF膜は、5μLの1%脳極性脂質抽出物(ブタ)/ドデカン混合物で予めコーティングされていた。次いで、300μLのPBSをPTFEアクセプタープレートの各ウェルに加えた。ドナープレートとアクセプタープレートとを合わせ、300rpmで振盪しながら室温で4時間インキュベートした。Tサンプルを調製するために、20μLのドナー溶液を新しいウェルに移した後、250μLのPBS(DF:13.5)及び130μLのアセトニトリル(ACN)(内部標準を含む)を加えてTサンプルとした。アクセプターサンプルを調製するために、プレートを恒温器から取り出し、270μLの溶液を各アクセプターウェルから移し、130μLのACN(内部標準を含む)と混合してアクセプターサンプルとした。ドナーサンプルを調製するために、20μLの溶液を各ドナーウェルから移し、250μLのPBS(DF:13.5)、130μLのACN(内部標準を含む)と混合してドナーサンプルとした。アクセプターサンプル及びドナーサンプルをLC-MS/MSによって解析した。
本発明は、以下の条項にも関する。
条項1.末梢神経系(PNS)又は中枢神経系(CNS)の遺伝性障害、物理的損傷及び/又は化学的傷害を治療する方法であって、
マイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩のうちの1つ以上を含む治療有効量の組成物を被験体に投与する工程を含み、マイトフュージン活性化物質は、ミトコンドリアの融合を刺激し、ミトコンドリアの細胞内移送を増強する、方法。
条項2.組成物が、1つ以上のマイトフュージン活性化物質を含み、マイトフュージン活性化物質は、式:
Figure 2022518632000099
の構造又はその薬学的に許容され得る塩、互変異性体若しくは立体異性体を含み、式中、
は、非置換、一置換又は多置換のC3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール及びC3-8ヘテロシクリルから選択され、Rは、非置換、一置換又は多置換のC3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール及びC3-8ヘテロシクリルから選択される、条項1に記載の方法。
条項3.マイトフュージン活性化物質が、式:
Figure 2022518632000100
の構造を含み、式中、Rは、
Figure 2022518632000101
から選択され、Rは、
Figure 2022518632000102
から選択される、条項1又は2に記載の方法。
条項4:R又はRが、独立して且つ必要に応じて、アセトアミド、C1-8アルコキシ、アミノ、アゾ、Br、C1-8アルキル、カルボニル、カルボキシル、Cl、シアノ、C3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール、C3-8ヘテロシクリル、ヒドロキシル、F、ハロ、インドール、N、ニトリル、O、フェニル、S、スルホキシド、二酸化硫黄及び/又はチオフェンのうちの1つ以上で置換され、
又はRが、必要に応じてさらに、1つ以上のアセトアミド、アルコキシ、アミノ、アゾ、Br、C1-8アルキル、カルボニル、カルボキシル、Cl、シアノ、C3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール、C3-8ヘテロシクリル、ヒドロキシル、F、ハロ、インドール、N、ニトリル、O、フェニル、S、スルホキシド、二酸化硫黄及び/又はチオフェンで置換され、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、インドール又はフェニル置換基のうちの1つ以上は、必要に応じてさらに、以下の置換基:アセトアミド、アルコキシ、アミノ、アゾ、Br、C1-8アルキル、カルボニル、カルボキシル、Cl、シアノ、C3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール、C3-8ヘテロシクリル、ヒドロキシル、F、ハロ、インドール、N、ニトリル、O、フェニル、S、スルホキシド、二酸化硫黄及びチオフェンのうちの1つ以上で置換される、条項2又は3に記載の方法。
条項5:マイトフュージン活性化物質が、
Figure 2022518632000103
1-(2-メチルシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000104
1-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000105
1-(4-(4-フルオロフェニル)ブチル)3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000106
1-(4,4-ジフルオロ-2-メチルシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000107
1-(4-ヒドロキシ-2-メチルシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000108
1-(4-アミノ-2-メチルシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000109
1-シクロヘキシル-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000110
1-(4-フェニルブチル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000111
1-シクロヘキシル-3-(4-(4-フルオロフェニル)ブチル)尿素、
Figure 2022518632000112
1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000113
1-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000114
1-(4-アミノシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000115
1-(4-メチルシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
Figure 2022518632000116
6-フェニル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ヘキサンアミド、
Figure 2022518632000117
1-(4-フェニルブチル)-3-(ピペリジン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000118
N-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-6-フェニルヘキサンアミド、
Figure 2022518632000119
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-6-フェニルヘキサンアミド、
Figure 2022518632000120
N-(4-アミノシクロヘキシル)-6-フェニルヘキサンアミド、
Figure 2022518632000121
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-6-(ピリジン-2-イル)ヘキサンアミド、
Figure 2022518632000122
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-6-(ピリジン-3-イル)ヘキサンアミド、
Figure 2022518632000123
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-6-(ピリジン-4-イル)ヘキサンアミド、
Figure 2022518632000124
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-6-(ピリミジン-4-イル)ヘキサンアミド、
Figure 2022518632000125
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-2-(3-フェニルプロピル)シクロプロパン-1-カルボキサミド、
Figure 2022518632000126
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-2-(2-フェニルエチルシクロプロピル)アセトアミド、
Figure 2022518632000127
N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-3-フェニルメチルシクロブタン1-カルボキサミド、及び
Figure 2022518632000128
2-(3-ベンジルシクロブチル)-N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)アセトアミド
から選択される、条項1~4のいずれか1項に記載の方法。
条項6:マイトフュージン活性化物質が、式III
Figure 2022518632000129
の化合物又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
Xは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択され、
Zは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択され、
及びRは、独立して、H、F、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、
及びRは、独立して、H、F、アルキル、COR、C3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、
Yは、O、CR、CR=CR、三重結合、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、NR、S、SO、SONR、-NRSO-、-NRCO-、-CONR-及び-NRCONR-から選択され、
及びRは、独立して、H、F、アルキル及びシクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、
は、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、
は、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択され、
oは、0、1、2、3、4又は5であり、
pは、0又は1であり、
qは、0、1、2、3、4又は5であり、oが、1以上であるとき、Y=NR、S、SO、SONR、-NRSO-、-NRCO-、-CONR-、-NRCONR-であり、o+p+qの合計は、3以上又は7以下である、
条項1~5のいずれかに記載の方法。
条項7:Xが、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルから選択され、
Zが、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択され、
Yが、O、CR、シクロアルキル及びアリールから選択され、
、R、R、R、R、R及びRが、それぞれ独立して、H及びアルキルから選択され、
oが、0、1、2、3、4又は5であり、
pが、0又は1であり、
qが、0、1、2、3、4又は5であり、oが、1以上であるとき、Yは、S又はSOであり、
o+p+qの合計は、3以上又は7以下である、
条項6に記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
条項8:Xが、R、OR、NR、フッ素及びCFから独立して選択される1、2又は3個の置換基を有するシクロアルキル、並びにO、NR及びSから独立して選択される1又は2個の必要に応じて置換されるヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキルから選択され、
Zが、アリール及びヘテロアリールから選択され、
Yが、O、CH及びシクロアルキルから選択され、
、R、R及びRが、それぞれHであり、
が、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、
が、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、
oが、0、1、2、3、4又は5であり、
pが、0又は1であり、
qが、0、1、2、3、4又は5であり、oが、1以上であるとき、Yは、S又はSOであり、
o+p+qの合計は、3以上又は5以下である、
条項6若しくは7に記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
条項9:Xが、R、OR、NR、フッ素及びCFからなる群より独立して選択される1、2又は3個の置換基を有するシクロアルキルであるか、又はXが、O、NR及びSから独立して選択される1又は2個の必要に応じて置換されるヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキルであり、
Zが、アリール及びヘテロアリールから選択され、
Yが、シクロプロピル及びシクロブチルから選択され、
、R、R及びRが、それぞれHであり、
が、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、Rが、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキルを形成し、
oが、0、1、2又は3であり、
pが、1であり、
qが、0、1、2又は3であり、o+p+qの合計は、3以上又は5以下である、
条項6~8のいずれかに記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
条項10:Xが、R、OR、NR、フッ素及びCFからなる群より独立して選択される1、2又は3個の置換基を有するシクロアルキルであるか、又はXが、O、NR及びSから独立して選択される1又は2個の必要に応じて置換されるヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキルであり、
Zが、アリール及びヘテロアリールから選択され、
Yが、O及びCHから選択され、
、R、R及びRが、それぞれHであり、
及びRが、独立して、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキルを形成し、
oが、0、1、2、3又は4であり、
pが、1であり、
qが、0、1、2、3又は4であり、o+p+qの合計は、5である、
条項6~9のいずれかに記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
条項11.Xが、4-ヒドロキシルシクロヘキシル、4-アミノシクロヘキシル、4-(N-メチル)アミノシクロヘキシル、4-(N,N-ジメチル)アミノシクロヘキシル、4-(N-アセチルアミノ)シクロヘキシル、4,4-ジフルオロシクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、N-メチル-ピペリジニル及びN-アセチル-ピペリジニルから選択され、
Zが、アリール及びヘテロアリールから選択され、
Yが、O及びCHから選択され、
、R、R及びRが、それぞれHであり、
oが、0、1、2、3又は4であり、
pが、1であり、
qが、0、1、2、3又は4であり、o+p+qの合計は、5である、
条項6~10のいずれかに記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
条項12:Xが、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択され、これらの各々は、独立して、R、OR、Cl、F、-CN、CF、-NR、-SONR、-NRSO、-SO、-CONR、-NRCOR、C3-7シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルから独立して選択される0~4個の置換基を有し、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、独立して、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される1~4個のヘテロ原子を含み、
Zが、フェニル及びヘテロアリールから選択され、これらの各々は、R、OR、Cl、F、-CN、CF、-NR、-SONR、-NRSO、-SO、-CONR、-NRCOR、C3-7シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルから独立して選択される0~4個の置換基を有し、ヘテロアリールは、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される1~4個の原子を含み、フェニル又は複素環部分、
Yが、O及びCHから選択され、
、R、R及びRが、それぞれHであり、
が、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、Rが、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキルを形成し、
が、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、
oが、0、1、2、3又は4であり、
pが、1であり、
qが、0、1、2、3又は4であり、
o+p+qの合計は、5である、
条項6~11のいずれかに記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
条項13:Xが、4-ヒドロキシルシクロヘキシル、4-アミノシクロヘキシル、4-(N-メチル)アミノシクロヘキシル、4-(N,N-ジメチル)アミノシクロヘキシル、4-(N-アセチルアミノ)シクロヘキシル、4,4-ジフルオロシクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、N-メチル-ピペリジニル及びN-アセチル-ピペリジニルから選択され、
Zが、フェニル及びヘテロアリールから選択され、複素環式部分は、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される1~3個の原子を含み、フェニル又は複素環式部分は、R、OR、Cl、F、-CN、CF、-NR、-SO、-CONR、-NRCOR、C3-7シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルから独立して選択される0~3個の置換基を有し、
Yが、O及びCHから選択され、
、R、R及びRが、それぞれHであり、
が、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、Rが、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキルを形成し、
が、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、
oが、0、1、2、3又は4であり、
pが、1であり、
qが、0、1、2、3又は4であり、o+p+qの合計は、5である、
条項6~12のいずれかに記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
条項14:Xが、4-ヒドロキシルシクロヘキシル、4-アミノシクロヘキシル、4-(N-メチル)アミノシクロヘキシル、4-(N,N-ジメチル)アミノシクロヘキシル、4-(N-アセチルアミノ)シクロヘキシル、4,4-ジフルオロシクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、4-N-メチル-ピペリジニル及び4-N-アセチル-ピペリジニルから選択され、
Zが、フェニル、2-ピリジニル、3-ピリジニル、4-ピリジニル、6-ピリミジニル、5-ピリミジニル、4-ピリミジニル及び2-ピリミジニルから選択され、フェニル、ピリジニル及びピリミジニル部分は、R、OR、Cl、F、-CN、CF、-NR、-SO、-CONR及び-NRCORからなる群より独立して選択される0~2個の置換基を有し、
Yが、O又はCHであり、
、R、R及びRが、それぞれHであり、
が、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、Rが、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキルを形成し、
が、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、
oが、0、1、2、3又は4であり、
pが、1であり、
qが、0、1、2、3又は4であり、o+p+qの合計は、5である、
条項6~13のいずれかに記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
条項15:マイトフュージン活性化物質の必要を示す疾患を治療する方法であって、方法は、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量の式III
Figure 2022518632000130
の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与する工程を含み、式中、
Xは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択され、
Zは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択され、
及びRは、独立して、H、F、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、
及びRは、独立して、H、F、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、
Yは、O、CR、CR=CR、三重結合、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、NR、S、SO、SONR、-NRSO-、-NRCO-、-CONR-及び-NRCONR-から選択され、
及びRは、独立して、H、F、アルキル及びシクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、
は、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、
は、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択され、
oは、0、1、2、3、4又は5であり、
pは、0又は1であり、
qは、0、1、2、3、4又は5であり、oが、1以上であるとき、Y=NR、S、SO、SONR、-NRSO-、-NRCO-、-CONR-、-NRCONR-であり、o+p+qの合計は、3以上又は7以下である、
方法。
条項16:PNS又はCNS障害が、
ミトコンドリアの融合、健康状態又は輸送が損なわれている慢性神経変性状態、
マイトフュージン1(MFN1)又はマイトフュージン2(MFN2)の機能不全に関連する疾患又は障害、
ミトコンドリアの断片化、機能不全又は運動不全に関連する疾患、
シャルコー・マリー・トゥース病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病などの変性神経筋状態、
遺伝性運動感覚性ニューロパチー、自閉症、常染色体優性視神経萎縮症(ADOA)、筋ジストロフィー、ルー・ゲーリッグ病、癌、ミトコンドリアミオパチー、聴覚消失を伴う真性糖尿病(DAD)、レーベル遺伝性視神経症(LHON)、リー症候群、亜急性硬化性脳症、ニューロパチー・運動失調・網膜色素変性症・眼瞼下垂(NARP)、筋神経胃腸管性脳症(MNGIE)、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(MERRF)、ミトコンドリアミオパチー・脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様症状(MELAS)、mtDNA枯渇、ミトコンドリア神経性胃腸管系脳筋症(MNGIE)、自律神経障害性ミトコンドリアミオパチー、ミトコンドリアチャネル病又はピルビン酸脱水素酵素複合体欠損症(PDCD/PDH)、
糖尿病性ニューロパチー、
化学療法誘発性末梢神経障害、並びに/又は
挫滅傷、脊髄傷害(SCI)、外傷性脳傷害(TBI)、脳卒中、視神経傷害、及び軸索切断を伴う関連状態
のうちのいずれか1つ又は組み合わせから選択される、条項1~15のいずれかに記載の方法。
条項17.マイトフュージン活性化物質が、以下の化合物:
Figure 2022518632000131
1-(3-(5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000132
1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)オキシ)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000133
1-(3-(5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000134
1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)スルフィニル)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000135
1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)スルホニル)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000136
1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000137
1-シクロヘキシル-3-(3-(5-シクロプロピル)-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)尿素、
Figure 2022518632000138
1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000139
1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000140
1-(3-(5-シクロプロピル-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000141
1-(3-(5-シクロプロピル-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
Figure 2022518632000142
1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
Figure 2022518632000143
1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、及び
Figure 2022518632000144
1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素
から選択されないという条件の、条項1~16のいずれかに記載の方法。
条項18:組成物が、薬学的に許容され得る賦形剤をさらに含む、条項1~17のいずれかに記載の方法。
条項19:CNS又はPNSの遺伝性又は非遺伝性の神経変性状態、傷害、損傷又は外傷を治療する方法であって、治療有効量の条項2~18のいずれか1項に記載のマイトフュージン活性化物質を被験体に投与する工程を含む、方法。
条項20:被験体が、
ミトコンドリアの融合、健康状態又は輸送が損なわれている慢性神経変性状態、
マイトフュージン1(MFN1)又はマイトフュージン2(MFN2)の機能不全に関連する疾患又は障害、
ミトコンドリアの断片化、機能不全又は運動不全に関連する疾患、
シャルコー・マリー・トゥース病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病などの変性神経筋状態、
遺伝性運動感覚性ニューロパチー、自閉症、常染色体優性視神経萎縮症(ADOA)、筋ジストロフィー、ルー・ゲーリッグ病、癌、ミトコンドリアミオパチー、聴覚消失を伴う真性糖尿病(DAD)、レーベル遺伝性視神経症(LHON)、リー症候群、亜急性硬化性脳症、ニューロパチー・運動失調・網膜色素変性症・眼瞼下垂(NARP)、筋神経胃腸管性脳症(MNGIE)、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(MERRF)、ミトコンドリアミオパチー・脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様症状(MELAS)、mtDNA枯渇、ミトコンドリア神経性胃腸管系脳筋症(MNGIE)、自律神経障害性ミトコンドリアミオパチー、ミトコンドリアチャネル病又はピルビン酸脱水素酵素複合体欠損症(PDCD/PDH)、
糖尿病性ニューロパチー、
化学療法誘発性末梢神経障害、並びに/又は
挫滅傷、脊髄傷害(SCI)、外傷性脳傷害(TBI)、脳卒中、視神経傷害、及び軸索切断を伴う関連状態
と診断されている又は有すると疑われる、条項19に記載の方法。
条項21.1つ以上の候補分子をミトコンドリア融合の調節活性についてスクリーニングする方法であって、
(i)遺伝的に定義された様式で種々の組み合わせのMFN1又はMFN2を発現している細胞において、光スイッチ可能なミトコンドリア標的化フルオロフォアを恒常的に発現させる工程、
(ii)光スイッチ可能なミトコンドリア標的化フルオロフォアを一過性に又は恒常的に発現している細胞において、ミトコンドリア標的化フルオロフォアをマイクロマトリックスパターンで光スイッチする工程、及び
(iii)光スイッチされたミトコンドリアにおいてマージ/オーバーレイ蛍光を計測する工程
を含む、方法。
条項22.試験混合物のマージ/オーバーレイ蛍光をコントロール混合物のマージ/オーバーレイ蛍光と比較する工程をさらに含み、試験混合物のマージ/オーバーレイ蛍光が、コントロール混合物のマージ/オーバーレイ蛍光よりも大きいとき、試験混合物中の1つ以上の候補分子が、ミトコンドリア融合の活性化物質と同定される、条項21に記載の方法。
条項23.野生型、MFN1又はMFN2を発現している細胞における候補作用物質の試験混合物のマージ/オーバーレイ蛍光を、MFN1とMFN2の両方を欠く細胞(MFNヌル細胞)におけるその候補作用物質のマージ/オーバーレイ蛍光と比較する工程をさらに含み、MFN発現細胞における混合物のマージ/オーバーレイ蛍光が、MFNヌル細胞における混合物のマージ/オーバーレイ蛍光より大きいとき、試験混合物中の1つ以上の候補分子が、マイトフュージン活性化物質と同定される、条項21又は条項22に記載の方法。
上記方法では、下記の請求項において定義される本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更が行われ得る。添付の図面に示されているような、上記の説明に含まれるすべての内容は、例示として解釈されるものとし、限定として解釈されてはならないと意図されている。

Claims (23)

  1. 末梢神経系(PNS)又は中枢神経系(CNS)の遺伝性障害、物理的損傷及び/又は化学的傷害を治療する方法であって、
    マイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩のうちの1つ以上を含む治療有効量の組成物を被験体に投与する工程を含み、前記マイトフュージン活性化物質は、ミトコンドリアの融合を刺激し、ミトコンドリアの細胞内移送を増強する、方法。
  2. 前記組成物が、1つ以上のマイトフュージン活性化物質を含み、前記マイトフュージン活性化物質は、式:
    Figure 2022518632000145
    の構造又はその薬学的に許容され得る塩、互変異性体若しくは立体異性体を含み、式中、
    は、非置換、一置換又は多置換のC3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキル又はC3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール及びC3-8ヘテロシクリルから選択され、
    は、非置換、一置換又は多置換のC3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール又はC3-8ヘテロシクリルから選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記マイトフュージン活性化物質が、式:
    Figure 2022518632000146
    の構造を含み、式中、Rは、
    Figure 2022518632000147
    から選択され、Rは、
    Figure 2022518632000148
    から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 又はRが、必要に応じて、アセトアミド、C1-8アルコキシ、アミノ、アゾ、Br、C1-8アルキル、カルボニル、カルボキシル、Cl、シアノ、C3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール、C3-8ヘテロシクリル、ヒドロキシル、F、ハロ、インドール、N、ニトリル、O、フェニル、S、スルホキシド、二酸化硫黄及びチオフェンから選択される1つ以上の置換基で置換され、
    又はRが、必要に応じてさらに、1つ以上のアセトアミド、アルコキシ、アミノ、アゾ、Br、C1-8アルキル、カルボニル、カルボキシル、Cl、シアノ、C3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール、C3-8ヘテロシクリル、ヒドロキシル、F、ハロ、インドール、N、ニトリル、O、フェニル、S、スルホキシド、二酸化硫黄又はチオフェンで置換され、
    前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、インドール及びフェニル置換基のうちの1つ以上は、必要に応じて、アセトアミド、アルコキシ、アミノ、アゾ、Br、C1-8アルキル、カルボニル、カルボキシル、Cl、シアノ、C3-8シクロアルキル、C3-8ヘテロアリール、C3-8ヘテロシクリル、ヒドロキシル、F、ハロ、インドール、N、ニトリル、O、フェニル、S、スルホキシド、二酸化硫黄及びチオフェンから選択される1つ以上の置換基で置換される、
    請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記マイトフュージン活性化物質が、
    Figure 2022518632000149
    1-(2-メチルシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
    Figure 2022518632000150
    1-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
    Figure 2022518632000151
    1-(4-(4-フルオロフェニル)ブチル)3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
    Figure 2022518632000152
    1-(4,4-ジフルオロ-2-メチルシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
    Figure 2022518632000153
    1-(4-ヒドロキシ-2-メチルシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
    Figure 2022518632000154
    1-(4-アミノ-2-メチルシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
    Figure 2022518632000155
    1-シクロヘキシル-3-(4-フェニルブチル)尿素、
    Figure 2022518632000156
    1-(4-フェニルブチル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
    Figure 2022518632000157
    1-シクロヘキシル-3-(4-(4-フルオロフェニル)ブチル)尿素、
    Figure 2022518632000158
    1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
    Figure 2022518632000159
    1-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
    Figure 2022518632000160
    1-(4-アミノシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
    Figure 2022518632000161
    1-(4-メチルシクロヘキシル)-3-(4-フェニルブチル)尿素、
    Figure 2022518632000162
    6-フェニル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ヘキサンアミド、
    Figure 2022518632000163
    1-(4-フェニルブチル)-3-(ピペリジン-4-イル)尿素、
    Figure 2022518632000164
    N-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-6-フェニルヘキサンアミド、
    Figure 2022518632000165
    N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-6-フェニルヘキサンアミド、
    Figure 2022518632000166
    N-(4-アミノシクロヘキシル)-6-フェニルヘキサンアミド、
    Figure 2022518632000167
    N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-6-(ピリジン-2-イル)ヘキサンアミド、
    Figure 2022518632000168
    N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-6-(ピリジン-3-イル)ヘキサンアミド、
    Figure 2022518632000169
    N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-6-(ピリジン-4-イル)ヘキサンアミド、
    Figure 2022518632000170
    N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-6-(ピリミジン-4-イル)ヘキサンアミド、
    Figure 2022518632000171
    N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-2-(3-フェニルプロピル)シクロプロパン-1-カルボキサミド、
    Figure 2022518632000172
    N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-2-(2-フェニルエチルシクロプロピル)アセトアミド、
    Figure 2022518632000173
    N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-3-フェニルメチルシクロブタン1-カルボキサミド、及び
    Figure 2022518632000174
    2-(3-ベンジルシクロブチル)-N-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)アセトアミド
    から選択される、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記マイトフュージン活性化物質が、式:
    Figure 2022518632000175
    の化合物又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
    Xは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択され、
    Zは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択され、
    及びRは、独立して、H、F、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、
    及びRは、独立して、H、F、アルキル、COR、C3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、
    Yは、O、CR、CR=CR、三重結合、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、NR、S、SO、SONR、-NRSO-、-NRCO-、-CONR-及び-NRCONR-から選択され、
    及びRは、独立して、H、F、アルキル及びシクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、
    は、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、
    は、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択され、
    oは、0、1、2、3、4又は5であり、
    pは、0又は1であり、
    qは、0、1、2、3、4又は5であり、oが、1以上であるとき、Y=NR、S、SO、SONR、-NRSO-、-NRCO-、-CONR-、-NRCONR-であり、o+p+qの合計は、3以上又は7以下である、
    請求項1に記載の方法。
  7. Xが、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルから選択され、
    Zが、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択され、
    Yが、O、CR、シクロアルキル及びアリールから選択され、
    、R、R、R、R、R及びRが、それぞれ独立して、H及びアルキルから選択され、
    oが、0、1、2、3、4又は5であり、
    pが、0又は1であり、
    qが、0、1、2、3、4又は5であり、oが、1以上であるとき、Yは、S又はSOであり、
    o+p+qの合計は、3以上又は7以下である、
    請求項6に記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
  8. Xが、R、OR、NR、フッ素及びCFから独立して選択される1、2又は3個の置換基を有するシクロアルキル、並びにO、NR及びSから独立して選択される1又は2個の必要に応じて置換されるヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキルから選択され、
    Zが、アリール及びヘテロアリールから選択され、
    Yが、O、CH及びシクロアルキルから選択され、
    、R、R及びRが、それぞれHであり、
    が、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、
    が、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、
    oが、0、1、2、3、4又は5であり、
    pが、0又は1であり、
    qが、0、1、2、3、4又は5であり、oが、1以上であるとき、Yは、S又はSOであり、
    o+p+qの合計は、3以上又は5以下である、
    請求項6に記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
  9. Xが、R、OR、NR、フッ素及びCFからなる群より独立して選択される1、2又は3個の置換基を有するシクロアルキルであるか、又はXが、O、NR及びSから独立して選択される1又は2個の必要に応じて置換されるヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキルであり、
    Zが、アリール及びヘテロアリールから選択され、
    Yが、シクロプロピル及びシクロブチルから選択され、
    、R、R及びRが、それぞれHであり、
    が、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、Rが、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキルを形成し、
    oが、0、1、2又は3であり、
    pが、1であり、
    qが、0、1、2又は3であり、o+p+qの合計は、3以上又は5以下である、
    請求項6に記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
  10. Xが、R、OR、NR、フッ素及びCFからなる群より独立して選択される1、2又は3個の置換基を有するシクロアルキルであるか、又はXが、O、NR及びSから独立して選択される1又は2個の必要に応じて置換されるヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキルであり、
    Zが、アリール及びヘテロアリールから選択され、
    Yが、O及びCHから選択され、
    、R、R及びRが、それぞれHであり、
    及びRが、独立して、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキルを形成し、
    oが、0、1、2、3又は4であり、
    pが、1であり、
    qが、0、1、2、3又は4であり、o+p+qの合計は、5である、
    請求項6に記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
  11. Xが、4-ヒドロキシルシクロヘキシル、4-アミノシクロヘキシル、4-(N-メチル)アミノシクロヘキシル、4-(N,N-ジメチル)アミノシクロヘキシル、4-(N-アセチルアミノ)シクロヘキシル、4,4-ジフルオロシクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、N-メチル-ピペリジニル及びN-アセチル-ピペリジニルから選択され、
    Zが、アリール及びヘテロアリールから選択され、
    Yが、O及びCHから選択され、
    、R、R及びRが、それぞれHであり、
    oが、0、1、2、3又は4であり、
    pが、1であり、
    qが、0、1、2、3又は4であり、o+p+qの合計は、5である、
    請求項6に記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
  12. Xが、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択され、これらの各々は、独立して、R、OR、Cl、F、-CN、CF、-NR、-SONR、-NRSO、-SO、-CONR、-NRCOR、C3-7シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルから独立して選択される0~4個の置換基を有し、前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、独立して、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される1~4個のヘテロ原子を含み、
    Zが、フェニル及びヘテロアリールから選択され、これらの各々は、R、OR、Cl、F、-CN、CF、-NR、-SONR、-NRSO、-SO、-CONR、-NRCOR、C3-7シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルから独立して選択される0~4個の置換基を有し、前記ヘテロアリールは、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される1~4個の原子を含み、前記フェニル又は複素環部分、
    Yが、O及びCHから選択され、
    、R、R及びRが、それぞれHであり、
    が、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、Rが、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキルを形成し、
    が、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、
    oが、0、1、2、3又は4であり、
    pが、1であり、
    qが、0、1、2、3又は4であり、
    o+p+qの合計は、5である、
    請求項6に記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
  13. Xが、4-ヒドロキシルシクロヘキシル、4-アミノシクロヘキシル、4-(N-メチル)アミノシクロヘキシル、4-(N,N-ジメチル)アミノシクロヘキシル、4-(N-アセチルアミノ)シクロヘキシル、4,4-ジフルオロシクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、N-メチル-ピペリジニル及びN-アセチル-ピペリジニルから選択され、
    Zが、フェニル及びヘテロアリールから選択され、前記複素環式部分は、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される1~3個の原子を含み、前記フェニル又は複素環式部分は、R、OR、Cl、F、-CN、CF、-NR、-SO、-CONR、-NRCOR、C3-7シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルから独立して選択される0~3個の置換基を有し、
    Yが、O及びCHから選択され、
    、R、R及びRが、それぞれHであり、
    が、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、Rが、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキルを形成し、
    が、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、
    oが、0、1、2、3又は4であり、
    pが、1であり、
    qが、0、1、2、3又は4であり、o+p+qの合計は、5である、
    請求項6に記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
  14. Xが、4-ヒドロキシルシクロヘキシル、4-アミノシクロヘキシル、4-(N-メチル)アミノシクロヘキシル、4-(N,N-ジメチル)アミノシクロヘキシル、4-(N-アセチルアミノ)シクロヘキシル、4,4-ジフルオロシクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、4-N-メチル-ピペリジニル及び4-N-アセチル-ピペリジニルから選択され、
    Zが、フェニル、2-ピリジニル、3-ピリジニル、4-ピリジニル、6-ピリミジニル、5-ピリミジニル、4-ピリミジニル及び2-ピリミジニルから選択され、前記フェニル、ピリジニル及びピリミジニル部分は、R、OR、Cl、F、-CN、CF、-NR、-SO、-CONR及び-NRCORからなる群より独立して選択される0~2個の置換基を有し、
    Yが、O又はCHであり、
    、R、R及びRが、それぞれHであり、
    が、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、Rが、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキルを形成し、
    が、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、
    oが、0、1、2、3又は4であり、
    pが、1であり、
    qが、0、1、2、3又は4であり、o+p+qの合計は、5である、
    請求項6に記載のマイトフュージン活性化物質又はその薬学的に許容され得る塩。
  15. マイトフュージン活性化物質の必要を示す疾患を治療する方法であって、前記方法は、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量の式:
    Figure 2022518632000176
    の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与する工程を含み、式中、
    Xは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択され、
    Zは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択され、
    及びRは、独立して、H、F、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、
    及びRは、独立して、H、F、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、
    Yは、O、CR、CR=CR、三重結合、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、NR、S、SO、SONR、-NRSO-、-NRCO-、-CONR-及び-NRCONR-から選択され、
    及びRは、独立して、H、F、アルキル及びシクロアルキルから選択されるか、又はRとRとが一体となって、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、
    は、H、アルキル及びC3-7シクロアルキルから選択され、
    は、H、アルキル、COR及びC3-7シクロアルキルから選択され、
    oは、0、1、2、3、4又は5であり、
    pは、0又は1であり、
    qは、0、1、2、3、4又は5であり、oが、1以上であるとき、Y=NR、S、SO、SONR、-NRSO-、-NRCO-、-CONR-、-NRCONR-であり、o+p+qの合計は、3以上又は7以下である、
    方法。
  16. 前記PNS又はCNS障害が、
    ミトコンドリアの融合、健康状態又は輸送が損なわれている慢性神経変性状態、
    マイトフュージン1(MFN1)又はマイトフュージン2(MFN2)の機能不全に関連する疾患又は障害、
    ミトコンドリアの断片化、機能不全又は運動不全に関連する疾患、
    シャルコー・マリー・トゥース病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病などの変性神経筋状態、
    遺伝性運動感覚性ニューロパチー、自閉症、常染色体優性視神経萎縮症(ADOA)、筋ジストロフィー、ルー・ゲーリッグ病、癌、ミトコンドリアミオパチー、聴覚消失を伴う真性糖尿病(DAD)、レーベル遺伝性視神経症(LHON)、リー症候群、亜急性硬化性脳症、ニューロパチー・運動失調・網膜色素変性症・眼瞼下垂(NARP)、筋神経胃腸管性脳症(MNGIE)、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(MERRF)、ミトコンドリアミオパチー・脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様症状(MELAS)、mtDNA枯渇、ミトコンドリア神経性胃腸管系脳筋症(MNGIE)、自律神経障害性ミトコンドリアミオパチー、ミトコンドリアチャネル病又はピルビン酸脱水素酵素複合体欠損症(PDCD/PDH)、
    糖尿病性ニューロパチー、
    化学療法誘発性末梢神経障害、並びに/又は
    挫滅傷、脊髄傷害(SCI)、外傷性脳傷害、脳卒中、視神経傷害、及び軸索切断を伴う関連状態
    のうちのいずれか1つ又は組み合わせから選択される、請求項1又は15に記載の方法。
  17. 前記マイトフュージン活性化物質が、以下の化合物:
    Figure 2022518632000177
    1-(3-(5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
    Figure 2022518632000178
    1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)オキシ)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
    Figure 2022518632000179
    1-(3-(5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
    Figure 2022518632000180
    1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)スルフィニル)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
    Figure 2022518632000181
    1-(2-((5-シクロプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)スルホニル)エチル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
    Figure 2022518632000182
    1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
    Figure 2022518632000183
    1-シクロヘキシル-3-(3-(5-シクロプロピル)-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)尿素、
    Figure 2022518632000184
    1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
    Figure 2022518632000185
    1-(3-(5-シクロプロピル-4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
    Figure 2022518632000186
    1-(3-(5-シクロプロピル-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
    Figure 2022518632000187
    1-(3-(5-シクロプロピル-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、
    Figure 2022518632000188
    1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、
    Figure 2022518632000189
    1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素、及び
    Figure 2022518632000190
    1-(3-(4-メチル-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル)-3-(3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)尿素
    から選択されないという条件の、請求項1に記載の方法。
  18. 前記組成物が、薬学的に許容され得る賦形剤をさらに含む、前述の請求項のいずれか1項に記載の方法。
  19. CNS又はPNSの遺伝性又は非遺伝性の神経変性状態、傷害、損傷又は外傷を治療する方法であって、治療有効量の請求項2~18のいずれか1項に記載のマイトフュージン活性化物質を前記被験体に投与する工程を含む、方法。
  20. 前記被験体が、
    ミトコンドリアの融合、健康状態又は輸送が損なわれている慢性神経変性状態、
    マイトフュージン1(MFN1)又はマイトフュージン2(MFN2)の機能不全に関連する疾患又は障害、
    ミトコンドリアの断片化、機能不全又は運動不全に関連する疾患、
    シャルコー・マリー・トゥース病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病などの変性神経筋状態、
    遺伝性運動感覚性ニューロパチー、自閉症、常染色体優性視神経萎縮症(ADOA)、筋ジストロフィー、ルー・ゲーリッグ病、癌、ミトコンドリアミオパチー、聴覚消失を伴う真性糖尿病(DAD)、レーベル遺伝性視神経症(LHON)、リー症候群、亜急性硬化性脳症、ニューロパチー・運動失調・網膜色素変性症・眼瞼下垂(NARP)、筋神経胃腸管性脳症(MNGIE)、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(MERRF)、ミトコンドリアミオパチー・脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様症状(MELAS)、mtDNA枯渇、ミトコンドリア神経性胃腸管系脳筋症(MNGIE)、自律神経障害性ミトコンドリアミオパチー、ミトコンドリアチャネル病又はピルビン酸脱水素酵素複合体欠損症(PDCD/PDH)、
    糖尿病性ニューロパチー、
    化学療法誘発性末梢神経障害、並びに/又は
    挫滅傷、脊髄傷害、外傷性脳傷害、脳卒中、視神経傷害、及び軸索切断を伴う関連状態
    と診断されている又は有すると疑われる、請求項19に記載の方法。
  21. 1つ以上の候補分子をミトコンドリア融合の調節活性についてスクリーニングする方法であって、
    (i)遺伝的に定義された様式で種々の組み合わせのMFN1又はMFN2を発現している細胞において、光スイッチ可能なミトコンドリア標的化フルオロフォアを恒常的に発現させる工程、
    (ii)光スイッチ可能なミトコンドリア標的化フルオロフォアを一過性に又は恒常的に発現している細胞において、ミトコンドリア標的化フルオロフォアをマイクロマトリックスパターンで光スイッチする工程、及び
    (iii)光スイッチされたミトコンドリアにおいてマージ/オーバーレイ蛍光を計測する工程
    を含む、方法。
  22. 前記試験混合物のマージ/オーバーレイ蛍光を前記コントロール混合物のマージ/オーバーレイ蛍光と比較する工程をさらに含み、前記試験混合物のマージ/オーバーレイ蛍光が、前記コントロール混合物のマージ/オーバーレイ蛍光よりも大きいとき、前記試験混合物中の1つ以上の候補分子が、ミトコンドリア融合の活性化物質と同定される、請求項21に記載の方法。
  23. 野生型、MFN1又はMFN2を発現している細胞における候補作用物質の試験混合物のマージ/オーバーレイ蛍光を、MFN1とMFN2の両方を欠く細胞(MFNヌル細胞)における候補作用物質のマージ/オーバーレイ蛍光と比較する工程をさらに含み、MFN発現細胞における前記混合物のマージ/オーバーレイ蛍光が、MFNヌル細胞における前記混合物のマージ/オーバーレイ蛍光より大きいとき、前記試験混合物中の1つ以上の候補分子が、マイトフュージン活性化物質と同定される、請求項21に記載の方法。
JP2021566929A 2019-01-28 2019-08-13 マイトフュージン活性化物質及びその使用方法 Active JP7473565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962797513P 2019-01-28 2019-01-28
US62/797,513 2019-01-28
PCT/US2019/046356 WO2020159576A1 (en) 2019-01-28 2019-08-13 Mitofusin activators and methods of use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022518632A true JP2022518632A (ja) 2022-03-15
JPWO2020159576A5 JPWO2020159576A5 (ja) 2022-10-31
JP7473565B2 JP7473565B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=71841603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566929A Active JP7473565B2 (ja) 2019-01-28 2019-08-13 マイトフュージン活性化物質及びその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US11141390B2 (ja)
EP (1) EP3917508A4 (ja)
JP (1) JP7473565B2 (ja)
AU (1) AU2019427489A1 (ja)
CA (1) CA3127590A1 (ja)
WO (1) WO2020159576A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11760733B2 (en) * 2017-04-23 2023-09-19 Washington University Small molecule regulators of mitochondrial fusion and methods of use thereof
EP3651752A1 (en) 2017-07-11 2020-05-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels
AU2020215510A1 (en) * 2019-01-28 2021-07-22 Mitochondria Emotion, Inc. Trans-4-hydroxycyclohexyl phenyl amide mitofusin activators and methods of use thereof
CR20220316A (es) 2019-12-06 2022-10-07 Vertex Pharma Tetrahidrofuranos sustituidos como moduladores de canales de sodio
AU2022240786A1 (en) 2021-03-19 2023-09-21 Mitochondria Emotion, Inc. Cyclopropane analogues of n-(trans-4-hydroxycyclohexyl)-6-phenylhexanamide and related compounds
WO2022204125A1 (en) 2021-03-22 2022-09-29 Mitochondria Emotion, Inc. Polymorphic forms of n-(trans-4-hydroxycyclohexyl)-6-phenylhexanamide
AR126073A1 (es) 2021-06-04 2023-09-06 Vertex Pharma N-(hidroxialquil(hetero)aril)tetrahidrofuran carboxamidas como moduladores de canales de sodio
WO2023014828A2 (en) 2021-08-03 2023-02-09 Mitochondria Emotion, Inc. Cyclopentane and cyclohexane variants of 6-phenylhexanamide mitofusin activators and methods for use thereof
US20240050386A1 (en) * 2022-04-06 2024-02-15 II Gerald W. Dorn Mitofusin activators having an endocyclic-bonded carbonyl group and methods for use thereof

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466977A (en) 1981-04-09 1984-08-21 The Upjohn Company N-[2-Amino(oxy- or thia- group-substituted-cycloaliphatic)]benzeneacetamides and -benzamide analgesics
US4438130A (en) 1981-11-12 1984-03-20 The Upjohn Company Analgesic 1-oxa-, aza- and thia-spirocyclic compounds
US4463013A (en) 1982-04-09 1984-07-31 The Upjohn Company Oxygen substituted amino-cyclohexyl-benzeneacetamides and -benzamides as water diuretic drugs
US4656182A (en) 1983-12-06 1987-04-07 Warner-Lambert Company Substituted trans-1,2-diaminocyclohexyl amide compounds
US4588591A (en) 1984-05-25 1986-05-13 The Upjohn Company Analgesic 2-oxa-spirocyclic compounds
US4632935A (en) 1984-05-30 1986-12-30 The Upjohn Company Omega-(hydroxy-, ether and ester)-alkyl-2-amino-cycloalkyl- and cycloalkenyl amides as analgesics
US4618621A (en) 1984-09-21 1986-10-21 The Upjohn Company Method for treating medical conditions involving cerebral ischemia
US4677122A (en) 1984-11-13 1987-06-30 Warner-Lambert Company Substituted trans-1,2-diaminocyclohexyl amide compounds
US4737493A (en) 1985-07-01 1988-04-12 Warner-Lambert Company 7-((substituted)amino)-8-((substituted)carbonyl)-methylamino)-1-oxaspiro(4,5)decanes as analgesic agents
US4801604A (en) 1985-10-25 1989-01-31 The Upjohn Company Cis-N-(2-aminocycloaliphatic)benzamide anti-convulsants
FR2617164B1 (fr) 1987-06-25 1989-11-10 Roussel Uclaf Nouveaux derives de la decahydroquinoleine, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
US4855316A (en) 1988-02-18 1989-08-08 Warner-Lambert Company 1,2-diamino-4,5-dimethoxycyclohexyl amide analgesic compounds
US5051428A (en) 1988-12-06 1991-09-24 Warner-Lambert Company 2-amino-4 or 5-methoxycyclohexyl amides useful as analgesics
US5063242A (en) 1989-04-21 1991-11-05 Warner-Lambert Company 7-((substituted)amino)-8-((substituted)carbonyl)-methylamino-1-oxaspiro[4,5]decanes as diuretics antiinflammatory, and cerebrovascular agents
US5366987A (en) 1991-08-22 1994-11-22 Warner-Lambert Company Isoxazolyl-substituted alkyl amide ACAT inhibitors
FR2734815B1 (fr) 1995-05-31 1997-07-04 Adir Nouveaux composes arylalkyl (thio) carboxamides, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6531506B1 (en) * 1996-08-13 2003-03-11 Regents Of The University Of California Inhibitors of epoxide hydrolases for the treatment of hypertension
US8815951B2 (en) * 1996-08-13 2014-08-26 The Regents Of The University Of California Inhibitors of epoxide hydrolases for the treatment of inflammation
US6127159A (en) 1997-06-06 2000-10-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Mitofusin genes and their uses
ATE431141T1 (de) * 1999-07-13 2009-05-15 Alpha Res Group Llc Zusammensetzungen und verfahren zur behandlung der parkinson-krankheit
AU8003400A (en) 1999-10-06 2001-05-10 Ansgar H. Santel Mitofusins, fzo homologs and functional derivatives thereof
CA2510322A1 (en) 2002-12-17 2004-07-01 Pfizer Inc. 2-pyridyl and 2-pyrimidyl cycloalkylene amide compounds as nr2b receptor antagonists
WO2004074482A1 (es) 2003-02-21 2004-09-02 Universidad De Barcelona Método de diagnóstico para diabetes y obesidad
JP4675330B2 (ja) 2003-11-14 2011-04-20 デューク ユニバーシティ シャルコー・マリー・ツース病2a型の検出方法
CA2584342C (en) 2004-10-20 2013-04-30 The Regents Of The University Of California Improved inhibitors for the soluble epoxide hydrolase
US8791069B1 (en) 2005-01-04 2014-07-29 Gp Medical, Inc. Pharmaceutical composition of nanoparticles
US8574544B1 (en) 2005-01-04 2013-11-05 Gp Medical, Inc. Pharmaceutical composition of nanoparticles
US8226928B1 (en) 2011-06-17 2012-07-24 Gp Medical, Inc. Pharmaceutical composition of nanoparticles
US8361439B1 (en) 2005-01-04 2013-01-29 Gp Medical, Inc. Pharmaceutical composition of nanoparticles
US8354094B1 (en) 2005-01-04 2013-01-15 Gp Medical, Inc. Pharmaceutical composition of nanoparticles
RU2408580C2 (ru) 2005-02-17 2011-01-10 Астеллас Фарма Инк. Пиридильное неароматическое азотсодержащее гетероцикло-1-карбоксилатное производное
CN101626768B (zh) 2006-09-15 2013-08-21 雷维瓦药品公司 环烷基甲胺的合成、使用方法和组合物
EP2124985A4 (en) 2007-01-26 2011-06-08 Univ Washington METHOD AND COMPOSITIONS FOR TREATING NERVOUS ELEMENTS
KR20100074177A (ko) 2007-09-10 2010-07-01 유니버시티 오브 매사추세츠 미토콘드리아-표적화된 항-종양 물질
WO2009114700A2 (en) 2008-03-12 2009-09-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Cell model of neurodegenerative disease and methods of use thereof for identifying inhibitors of mitochondrial fusion
US20110256565A1 (en) 2008-05-30 2011-10-20 Schon Eric A Methods for diagnosis and treatment of neurodegenerative diseases or disorders
KR20110011712A (ko) 2008-06-04 2011-02-08 아스트라제네카 아베 신규한 화합물 vii
NZ589445A (en) * 2008-06-13 2013-06-28 Teva Pharma Rasagiline for parkinson's disease modification
WO2011053825A2 (en) 2009-10-30 2011-05-05 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Compositions and methods for the treatment or prevention of mitochondrial diseases
WO2011066414A1 (en) 2009-11-25 2011-06-03 Cytometix, Inc. Arachidonic acid analogs and methods for analgesic treatment using same
US20110268722A1 (en) 2010-04-22 2011-11-03 Siegelin Markus D Combination therapies with mitochondrial-targeted anti-tumor agents
WO2012003501A2 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Reviva Pharmaceuticals, Inc. Compositions, synthesis, and methods of using cycloalkylmethylamine derivatives
CA2822898C (en) 2010-12-23 2021-01-05 Amazentis Sa Compositions and methods for improving mitochondrial function and treating neurodegenerative diseases and cognitive disorders
WO2012114204A2 (en) 2011-02-15 2012-08-30 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Epfl-Tto Methods of treating mitochondrial dysfunction
WO2012158624A2 (en) 2011-05-13 2012-11-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Inhibitors of mitochondrial fission and methods of use thereof
WO2013010003A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Diagnostic biomarker profiles for the detection and diagnosis of alzheimer's disease
BR112014016122A8 (pt) 2011-12-30 2017-07-04 Reviva Pharmaceuticals Inc composto, e, composição farmacêutica
WO2013123305A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 The Penn State Research Foundation Modulators of acyl-coa lysocardiolipin acyltransferase 1 ( alcat1) and uses thereof
US9388156B2 (en) 2012-07-12 2016-07-12 Khondiron IP B.V. Chromanyl derivatives for treating mitochondrial disease
US20160030517A1 (en) 2012-10-10 2016-02-04 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Compositions and methods for diagnosis and treatment of neurological disease
WO2014089017A1 (en) 2012-12-03 2014-06-12 Vascular Biosciences Methods for increasing the selective efficacy of gene therapy using car peptide and heparan-sulfate mediated macropinocytosis
NZ710444A (en) 2013-02-11 2020-08-28 Univ California Compositions and methods for treating neurodegenerative diseases and cardiomyopathy
ES2777939T3 (es) 2013-09-09 2020-08-06 Canimguide Therapeutics Ab Moduladores del sistema inmunitario
US20150168379A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Macau University Of Science And Technology Method of identifying and screening drug candidate for preventing and/or treating ischemic myocardial disease
ES2865624T3 (es) 2013-12-20 2021-10-15 Univ Manitoba Métodos y composiciones para el tratamiento de neuropatías periféricas
JP2017512068A (ja) 2014-02-17 2017-05-18 ネステク ソシエテ アノニム マイトフュージンの方法及び使用
KR101922542B1 (ko) 2014-03-21 2018-11-28 충남대학교산학협력단 강심 활성을 갖는 화합물 및 이를 함유하는 심부전 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2015142001A2 (ko) 2014-03-21 2015-09-24 충남대학교산학협력단 강심 활성을 갖는 화합물 및 이를 함유하는 심부전 예방 또는 치료용 약학적 조성물
EP3131635A4 (en) 2014-04-16 2017-10-11 Northern Sydney Local Health District Compositions and methods for the treatment or prevention of neurodegenerative disorders
WO2015189116A1 (en) 2014-06-10 2015-12-17 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Pharmaceutical compositions for prevention or treatment of neurodegenerative diseases
WO2016022914A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of ophthalmic diseases and conditions
CA2958585C (en) 2014-08-21 2024-01-09 Stealth Biotherapeutics Corp Use of peptide d-arg-2',6'-dmt-lys-phe-nh2 for the treatment of alport syndrome
US20180028520A1 (en) 2014-09-30 2018-02-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and pharmaceutical compositions for treatment of amyotrophic lateral sclerosis
US9865522B2 (en) 2014-11-18 2018-01-09 International Business Machines Corporation Composite heat sink structures
KR101647030B1 (ko) 2014-11-20 2016-08-09 한국생명공학연구원 미토푸신 억제제를 포함하는, 세포 리프로그래밍 촉진용 조성물 및 이의 용도
WO2016115632A1 (en) 2015-01-21 2016-07-28 Exerkine Corporation Method for treating mitochondrial disease
US20180015098A1 (en) 2015-02-03 2018-01-18 Lam Therapeutics, Inc. Apilimod compositions and methods for using same
US10143719B2 (en) 2015-02-06 2018-12-04 Case Western Reserve University Inhibitors of valosin-containing protein and methods of use
WO2016161294A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Salk Institute For Biological Studies Err alpha and err gamma are essential coordinators of cardiac metabolism and function
WO2016205193A1 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Rush Unversity Medical Center BRAIN DERIVED PPARα LIGANDS
US10669234B2 (en) 2015-07-14 2020-06-02 Mission Therapeutics Limited Cyanopyrrolidines as dub inhibitors for the treatment of cancer
EP3359521A1 (en) 2015-10-08 2018-08-15 Khondrion Ip B.V. Novel compounds for treating mitochondrial disease
KR20180070659A (ko) 2015-12-21 2018-06-26 구글 엘엘씨 메시징 애플리케이션들을 위한 자동적인 제안들 및 다른 콘텐츠
GB201602854D0 (en) 2016-02-18 2016-04-06 Mission Therapeutics Ltd Novel compounds
WO2018013811A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 The Regents Of The University Of California Diagnostic and methods of treatment for chronic fatigue syndrome and autism spectrum disorders
EP3491353A4 (en) 2016-07-28 2020-02-19 Mayo Foundation for Medical Education and Research SMALL MOLECULE ACTIVATORS OF PARKIN ENZYMATIC FUNCTION
SG11201900907YA (en) 2016-08-03 2019-02-27 Harvard College Adenosine nucleobase editors and uses thereof
KR101872105B1 (ko) 2016-09-05 2018-06-27 사회복지법인 삼성생명공익재단 샤르코 마리 투스병 치료용 약학 조성물
KR20160108281A (ko) * 2016-09-06 2016-09-19 충남대학교산학협력단 강심 활성을 갖는 화합물 및 이를 함유하는 심부전 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2018057648A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Peptide regulators of mitochondrial fusion and methods of use
US10987367B2 (en) 2016-11-28 2021-04-27 Texas Tech University System Drug targets of delayed aging and human brain diseases
CN110049769A (zh) 2016-12-04 2019-07-23 阿拉维·霍拉萨尼·默哈达姆·马塞尔·维克托 治疗与线粒体应激相关的疾病的方法
WO2018178304A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Perenna Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as inhibitors of alcat 1
US20200054718A1 (en) 2017-04-05 2020-02-20 Lara S Milane EGFR/MFN2 Targeted Nanoparticles Particularly Useful For Treating Multidrug Resistant Triple Negative Breast Cancer Through Mitochondrial Fusion Inhibition
US11760733B2 (en) 2017-04-23 2023-09-19 Washington University Small molecule regulators of mitochondrial fusion and methods of use thereof
GB201708652D0 (en) 2017-05-31 2017-07-12 Mission Therapeutics Ltd Novel compounds and uses
US20210128596A1 (en) 2017-09-27 2021-05-06 University Of Pennsylvania Compositions and methods for treating septic cardiomyopathy
EP3692169B1 (en) 2017-10-06 2023-08-16 Universiteit Antwerpen Biomarkers for charcot-marie-tooth type 2 disease
US11813268B2 (en) 2017-10-17 2023-11-14 Albert Einstein College Of Medicine Mitofusin activators and uses thereof
US10660873B2 (en) 2018-02-23 2020-05-26 University Of South Florida ALDA-1 treatment and prevention of pulmonary disease
EP3796979A1 (en) 2018-04-20 2021-03-31 Fondazione Telethon Mir-181 inhibitors and uses thereof
EP3575401A1 (en) 2018-05-29 2019-12-04 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Methods of treating or preventing an aging-related disease
JP7376934B2 (ja) 2018-06-06 2023-11-09 ミノリックス セラピューティクス エセ.エレ. ミトコンドリア性疾患の処置における使用のための5-[[4-[2-[5-(1-ヒドロキシエチル)ピリジン-2-イル]エトキシ]フェニル]メチル]-1,3-チアゾリジン-2,4-ジオンおよびその塩
WO2020030954A1 (en) 2018-08-09 2020-02-13 Integrative Medicine Clinic, Sia Theranostics-like protein sanps conjugated to integrin and pmsa targeting peptides and therapy of prostate cancer
WO2020112565A1 (en) 2018-11-29 2020-06-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Antagonists of mitofusion 1 and beta ii pkc association for treating heart failure

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019427489A1 (en) 2021-07-22
US11026904B2 (en) 2021-06-08
JP7473565B2 (ja) 2024-04-23
EP3917508A1 (en) 2021-12-08
CA3127590A1 (en) 2020-08-06
EP3917508A4 (en) 2022-12-21
WO2020159576A1 (en) 2020-08-06
US20210046028A1 (en) 2021-02-18
US20210251927A1 (en) 2021-08-19
US20200345669A1 (en) 2020-11-05
US20240082180A1 (en) 2024-03-14
US11141390B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022518632A (ja) マイトフュージン活性化物質及びその使用方法
US20230226035A1 (en) Small molecules against cereblon to enhance effector t cell function
JP2022523702A (ja) トランス-4-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルアミドマイトフュージン活性化物質及びその使用方法
CA3119526A1 (en) Small molecule degraders of helios and methods of use
JP2020502051A (ja) ジスルフィド含有細胞膜透過ペプチド並びにその製造方法及び使用方法
BR112013014242B1 (pt) Composição farmacêutica e composto ou seu sal farmaceuticamente aceitável
US10844023B2 (en) Small molecule regulators of mitochondrial fusion and methods of use thereof
JP2019525936A (ja) Pad4の共有結合性阻害剤
ES2347136T3 (es) Derivados de bencenosulfonamidas farmaceuticamente activos en calidad de inhibidores de proteinas jun-quinasas.
ES2874352T3 (es) Agonistas aril heterocíclicos de piperidinona del receptor 1 de péptidos formilados y del receptor 2 de péptidos formilados
WO2019094830A1 (en) Mitofusin modulation agents and methods of use thereof
BR112020019399A2 (pt) Compostos macrocíclicos como inibidores de trk quinases
CN102834389A (zh) 二聚化iap抑制剂
AU2015207867A1 (en) Compounds and methods for the treatment of pain and other diseases
WO2020103939A1 (zh) 三唑并环类化合物、其制备方法、中间体和应用
ES2360014T3 (es) Sal succinato de 2-((4-(1-metil-4-(piridin-4-il)-1h-pirazol-3-il)-fenoxi)metil)quinolina.
Pasqualetto et al. Ligand-based rational design, synthesis and evaluation of novel potential chemical chaperones for opsin
ES2897050T3 (es) Derivados de imidazopiridina y el uso de los mismos como medicamento
WO2023056443A1 (en) Binders of cereblon and methods of use thereof
US20070021484A1 (en) Substituted N-cinnamyl benzamides
CN105209030B (zh) 用于稳定兰尼碱受体使其免于异常水平的钙释放的化合物
US20230391714A1 (en) Inhibitors of the interaction between trip8b and hcn channels and uses thereof for treating neurological diseases and disorders
CA3173819A1 (en) Small molecule degraders of phosphatidylinositol-5-phosphate 4-kinase type 2 and uses thereof
CN117377652A (zh) N-(反式-4-羟基环己基)-6-苯基己酰胺的环丙烷类似物和相关化合物
CA3233083A1 (en) Small molecules for dot1l degradation and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150