JP2022516993A - 耐汚染性コーティング - Google Patents

耐汚染性コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2022516993A
JP2022516993A JP2021539984A JP2021539984A JP2022516993A JP 2022516993 A JP2022516993 A JP 2022516993A JP 2021539984 A JP2021539984 A JP 2021539984A JP 2021539984 A JP2021539984 A JP 2021539984A JP 2022516993 A JP2022516993 A JP 2022516993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organosilane
colloidal silica
coating composition
monomer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021539984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7336526B2 (ja
Inventor
グリーンウッド,ピーター,ハリー,ジョアン
レストープ,パー,アンダース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Chemicals International BV
Original Assignee
Nouryon Chemicals International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nouryon Chemicals International BV filed Critical Nouryon Chemicals International BV
Publication of JP2022516993A publication Critical patent/JP2022516993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336526B2 publication Critical patent/JP7336526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09D123/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D131/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C09D131/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1618Non-macromolecular compounds inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1687Use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、オルガノシラン官能化コロイダルシリカを含む水性相を開始剤および保護コロイドの存在下で1種または複数のモノマーを含む有機相と混合する、コーティング組成物を調製する方法であって、1種または複数のモノマーの重合が起こって水性ポリマー分散液を形成するように条件が維持され、水性ポリマー分散液が、ポリマー粒子の表面上に保護コロイドを有するポリマー粒子を含み;オルガノシラン官能化コロイダルシリカが、少なくとも1つの表面結合オルガノシラン部分を有するコロイダルシリカ粒子を含み;開始剤が、水に少なくとも部分的に可溶性である、方法に関する。本発明はまた、水性ポリマー分散液およびオルガノシラン官能化コロイダルシリカ粒子を含むコーティング組成物であって、水性ポリマー分散液が、ポリマー粒子の表面上に保護コロイドを有するポリマー粒子を含み;オルガノシラン官能化コロイダルシリカが、少なくとも1つの表面結合オルガノシラン部分を有するコロイダルシリカ粒子を含み;コロイダルシリカ粒子の少なくとも一部が、保護コロイドと化学的に相互作用する、コーティング組成物にも関する。本発明は、さらに、コーティングの耐汚染性を改善するための、オルガノシラン官能化コロイダルシリカ粒子の使用に関する。

Description

本発明は、耐汚染性を有するコーティング組成物に関する。本発明はまた、コーティングの耐汚染性を改善するための、オルガノシラン官能化コロイダルシリカの使用にも関する。本発明は、さらに、耐汚染性コーティング組成物を製造する方法に関する。
コロイダルシリカ組成物は、コーティング組成物では公知の添加剤であり、特性、例えば、基材への接着性の改善、ならびに耐摩耗性および耐水性の増加、風乾時間(open time)の改善、熱安定性の改善、バリア特性の改善および耐吸塵性(dirt pick-up resistance)の改善を行うことができる(例えば、国際公開第2004/035474号パンフレット、国際公開第2012/130763号パンフレット、国際公開第2013/167501号パンフレット、国際公開第2014/005753号パンフレットおよび米国特許出願公開第2007/0292683号明細書を参照されたい)。
コーティング、特にペイント組成物の望ましい特性は、耐汚染性の特性、すなわち、材料、例えば、コーヒー、食品、グリースなどと接触した場合に、汚染を回避する能力である。これは、耐吸塵性と比較して異なる特性である。耐吸塵性は、固体粒子状異物(例えば、カーボンブラックまたは酸化鉄粉塵)が、コーティングの表面に付着する程度の試験である。耐汚染性は、永久的汚染に対する耐性の指標であり、異物がコーティングのポリマー成分または樹脂成分中へ吸収または溶解される要素をさらに説明する。したがって、耐塵性(dirt resistant)コーティングは、必ずしも耐汚染性コーティングではない。
したがって、本発明の目的は、コーティングの耐汚染性を改善する方法を見出すことである。
本発明は、オルガノシラン官能化コロイダルシリカを含む水性相を開始剤および保護コロイドの存在下で1種または複数のモノマーを含む有機相と混合する、コーティング組成物を調製する方法であって、1種または複数のモノマーの重合が起こって水性ポリマー分散液または乳濁液を形成するように条件が維持され、
(i)水性ポリマー分散液または乳濁液が、ポリマー粒子の表面上に保護コロイドを有するポリマー粒子を含み、
(ii)オルガノシラン官能化コロイダルシリカが、少なくとも1つの表面結合オルガノシラン部分を有するコロイダルシリカ粒子を含み、
(iii)開始剤が、水に少なくとも部分的に可溶性である、
方法を対象とする。
本発明はまた、水性ポリマー分散液または乳濁液およびオルガノシラン官能化コロイダルシリカ粒子を含むコーティング組成物であって、
(i)水性ポリマー分散液または乳濁液が、ポリマー粒子の表面上に保護コロイドを有するポリマー粒子を含み、
(ii)オルガノシラン官能化コロイダルシリカが、少なくとも1つの表面結合オルガノシラン部分を有するコロイダルシリカ粒子を含み、
(iii)コロイダルシリカ粒子の少なくとも一部が、保護コロイドと化学的に相互作用する、
コーティング組成物も対象とする。
本発明はさらに、コーティングの耐汚染性を改善するための、オルガノシラン官能化コロイダルシリカ粒子の使用を対象とする。
様々な汚染異物が塗布された、コートされたガラス板の写真である。
本発明は、ラテックス系(水性ポリマー分散液または乳濁液)コーティング組成物、および得られた生成物が改善された特性を有することができるそれらの製造方法に関する。
この方法は、水性ポリマー分散液または乳濁液(例えば、ラテックス)を結果として生じるような条件下での、モノマーまたはモノマー混合物の重合を含む。ポリマー分散液は、保護コロイドにより安定化される。本開示では、特に明記しない限り、「ポリマー分散液」または「ポリマーの分散液」という用語は、液体中の固体ポリマー粒子の分散液、および、分散したポリマーが液体形態にある、例えば、組成物の温度がポリマーのTより高い、例えば、高温環境にある、かつ/または低Tポリマーである、乳濁液も包含するように意図される。
実施形態では、反応混合物は、水性連続相中におけるモノマー含有有機相の乳濁液を、最初に含むことができる。次に、モノマーは開始剤の存在下で重合され、これが連続的水性相中にポリマーの分散液を形成する。水性相は、水混和性成分、例えば、開始剤、オルガノシラン官能化コロイダルシリカ、および保護コロイド安定剤を含む。有機溶媒(例えば、C1-4アルコール、ケトン、カルボン酸またはグリコール)はこの水性相中に存在し得るが、それらは、有機相の乳濁液または分散液の形成を阻害する濃度未満の濃度に維持される。このため、存在する場合、それらは水性相の10wt%以下、典型的には5wt%以下を構成する。
[モノマー]
本発明では、モノマーまたは少なくとも1種のモノマーは、カルボン酸アルケニルエステル系モノマー、アクリレート系モノマーおよびスチレン系モノマーから選択される。モノマーの混合物が使用される場合、1種もしくは複数のさらなるカルボン酸アルケニルエステル系、アクリレート系、またはスチレン系モノマー、および/または1種もしくは複数のジエンモノマーも存在することができる。スチレン系モノマーが使用される場合、ジエンコモノマーも典型的には使用される。
典型的には、モノマー、または少なくとも1種のモノマーは、カルボン酸アルケニルエステル系モノマーである。
実施形態では、使用に好適なモノマーは、式1:
Figure 2022516993000001
[式中、各出現におけるRおよびRは、H、ハロゲン化物およびC1-20アルキルから独立して選択される]による化学式を有することができる。各C1-20基は、ヒドロキシル、ハロゲン化物、酸素(すなわち、C=O部分を形成する)、-ORおよび-N(Rから選択される1つまたは複数の基で任意選択で置換され得る。実施形態では、RおよびRは両方ともハロゲン化物ではあり得ない。実施形態では、C1-20アルキルは、C1-6アルキル、例えば、C1-4アルキルまたはC1-2アルキルである。典型的には、少なくとも1つのRまたはR基は、Hである。
各出現におけるRは、Hおよび任意選択で置換されているC1-6アルキルから独立して選択され、任意選択の置換基は、ヒドロキシル、ハロゲン化物、アミノ、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノおよびC1-6ジアルキルアミノから選択される1つまたは複数の基である。各C1-6基は、実施形態では、C1-4基またはC1-2基であり得る。
-[CZ-基において、各Zは、H、ハロゲン化物、C1-3アルキルおよびC1-3ハロアルキルから独立して選択され;fは、0~4、例えば、0~2または0~1の範囲の整数である。実施形態では、C1-3アルキルはメチルであり得、C1-3ハロアルキルはハロメチルであり得る。実施形態では、ハロゲン化物またはハロアルキル置換基は存在しない。実施形態では、fは0である、すなわち、C-R基とX基の間に直接的結合が存在する。
Xは、
Figure 2022516993000002
から選択される。
各出現におけるRは、C5-8アリールおよびC5-8ヘテロアリール基から独立して選択される。アリールまたはヘテロアリール基は、ヒドロキシル、ハロゲン化物、-N(R、C1-10アルキル、C1-10ハロアルキル、C1-10アルコキシおよびC1-10ハロアルコキシから選択される1つまたは複数の基で任意選択で置換され得る。ヘテロアリール基は、環中に、O、SおよびNからそれぞれ独立して選択される、1つまたは複数のヘテロ原子を含む。実施形態では、アリールまたはヘテロアリール基は、C基である。実施形態では、ヘテロ原子はNである。実施形態では、アリール基は、任意選択で置換されているベンゼン環である。実施形態では、アリールまたはヘテロアリール基は、ハロゲン化物またはハロゲン化物含有置換基を含有しない。実施形態では、アリール基は非置換である。
XがRである場合、典型的には有機相中に追加のモノマー、例えば、ジエン系モノマーも存在する。
各出現におけるRは、H、任意選択で置換されているC1-20アルキルおよび任意選択で置換されているC1-20アルケニルから独立して選択される。各C1-20アルキルまたはC1-20アルケニル基は、ヒドロキシル、ハロゲン化物および-N(Rから選択される1つまたは複数の基で任意選択で置換され得る。実施形態では、C1-20アルキルまたはアルケニル基は、C1-6アルキルまたはアルケニル基、例えば、C1-4アルキルまたはアルケニル基であり得る。
実施形態では、Xは、
Figure 2022516993000003
から選択される。
実施形態では、こうしたモノマーにおいて、[CZにおけるfは0である。実施形態では、RはHおよび任意選択で置換されているC1-6アルキルから選択され、さらなる実施形態では、C1-6アルキルは非置換である。
実施形態では、式1はハロゲン化物フリーである、すなわち、ハロゲン化物部分を含有する置換基または任意選択の置換基は存在しない。
実施形態では、モノマー、または少なくとも1種のモノマーは、Xが、
Figure 2022516993000004
である式を有する。
上記式1、または以下に定義される式のいずれにおいても、アルキル基またはアルケニル基(置換または非置換にかかわらず)はいずれも、直鎖、分岐または環状であり得る。任意のハロゲン化物部分は、独立してかつ各出現において、F、Cl、BrおよびI、典型的にはFおよびClから選択され得る。
[カルボン酸アルケニル]
実施形態では、少なくとも1種のモノマーは、カルボン酸アルケニルエステル系モノマーである。こうしたモノマーは、実施形態では、4~20個の炭素原子を含むことができる。具体例としては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバル酸ビニル、バーサチック酸ビニル(ここで、バーサテート基はC4-12分岐アルキル基を含む)、ステアリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ビニル-2-エチルヘキサノエート(vinyl-2-ethyl hexanoate)、1-メチルビニルアセテート(1-methyl vinyl acetate)、ならびに安息香酸のビニルエステルおよびp-tert-ブチル安息香酸が挙げられる。実施形態では、酢酸ビニル、ラウリン酸ビニルおよび/またはバーサチック酸ビニルは、ポリマー分散液を生成するために使用される。さらなる実施形態では、モノマー、または少なくとも1種のモノマーは、酢酸ビニルである。
実施形態では、こうしたモノマーは、Xが、
Figure 2022516993000005
である上記式1であり得、さらなる実施形態では、それらは4~20個の炭素原子を含むことができる。Rは、任意選択で置換されているC1-12アルキルであり得る。実施形態では、[CZにおけるfは0である。実施形態では、置換基または任意選択の置換基の中にハロゲン化物部分は存在しない。実施形態では、すべてのRおよびRは、水素および非置換のC1-2アルキルから独立して選択される。
[アクリレート]
実施形態では、少なくとも1種のモノマーは、アクリレート系モノマーであり、例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリル酸無水物、アルキル-アクリル酸、アルキル-アクリル酸エステル、およびアルキル-アクリル酸無水物から選択される。こうしたモノマーは、合計で3~20個、例えば、3~13個の炭素原子を含むことができる。例としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec-ブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸n-ヘキシル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert-ブチル、メタクリル酸n-ヘキシル、メタクリル酸イソボルニル、アクリル酸無水物、メタクリル酸無水物、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル;メタクリル酸プロピレングリコール、モノアクリル酸ブタンジオール、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチルおよびメタクリル酸tert-ブチルアミノエチルが挙げられる。
実施形態では、こうしたモノマーは式1[式中、Xは、
Figure 2022516993000006
]のモノマーであり、実施形態では、モノマーは、3~20個の炭素原子を含む。
他の実施形態では、Xは、
Figure 2022516993000007
であり、実施形態では、モノマーは、4~20個の炭素原子を含むことができる。実施形態では、[CZにおけるfは0である。
実施形態では、置換基または任意選択の置換基の中にハロゲン化物部分は存在しない。さらなる実施形態では、すべてのRおよびRは、Hおよび任意選択で置換されているC1-10アルキルから独立して選択され、Rは、任意選択で置換されているC1-10アルキルおよびC1-10アルケニルから選択される。実施形態では、すべてのRおよびRは、Hおよび非置換のC1-6アルキルから独立して選択され、実施形態では、すべてのRはHであり、RはHおよび非置換のC1-2アルキルから選択される。
[スチレンおよびジエン]
実施形態では、少なくとも1種のモノマーは、スチレン系モノマーであり、例えば、スチレンおよび置換されているスチレンから選択され、典型的には8~12個の範囲の炭素原子を含む。
実施形態では、スチレン系モノマーは式1[式中、XはRである]である。実施形態では、RおよびRは、H、ハロゲン化物および任意選択で置換されているC1-6アルキルから選択される。実施形態では、Rは任意選択で置換されているベンゼン環である。実施形態では、[CZにおけるfは0または1であり、さらなる実施形態では、それは0である。
スチレン系モノマーは、典型的にはジエンモノマーと共重合する、すなわち、モノマーは、2つ以上の二重結合を含み、モノマーは、実施形態では、4~15個の炭素原子、例えば4~10個、または4~6個の炭素原子を含むことができる。例としては、1,3-ブタジエンおよびイソプレンが挙げられる。
ジエン系モノマーは、式2:
Figure 2022516993000008
のモノマーから選択され得る。
実施形態では、式2は4~15個の炭素原子を含むことができる。実施形態では、2つ以下のR置換基がハロゲン化物であり、さらなる実施形態では、R置換基はハロゲン化物ではない、またはいかなるハロゲン化物も含有しない。まださらなる実施形態では、少なくとも4つのR置換基はHであり、他の実施形態では、すべてのRはHである。まださらなる実施形態では、すべてのRは、HならびにC1-10アルキルおよびC1-10アルケニルから選択され、例えば、すべてのRは、HおよびC1-5アルキルから選択され得る。実施形態では、ジエン系モノマーはハロゲン化物フリーである、すなわち、置換基または任意選択の置換基は、いかなるハロゲン化物部分も含有しない。
[他のコモノマー]
少なくとも1種のモノマーは、式1であり得る。モノマーの混合物が使用される場合、式1の1種もしくは複数のさらなるモノマー、および/または式2の1種もしくは複数のモノマー、およびまたは1種もしくは複数の他のコモノマーも存在し得る。
他のコモノマーの例としては、以下の(i)~(xv)で定義されるものが挙げられる。
(i)任意選択でハロ置換されている、C1-20モノオレフィン(例えば、C1-8またはC1-4モノオレフィン)、例えば、エテン、プロペン、1-ブテン、2-ブテン、塩化ビニルおよび塩化ビニリデン。
(ii)アクリル酸グリコールまたはカルボン酸アルケニルのグリコールエステル、例えば、式3:
Figure 2022516993000009
[式中、pは1~3の整数であり、qは1~10の整数であり、TはHまたは非置換のC1-3アルキルであり、各Rは、H、C1-10アルキル、C1-10ハロアルキルおよびORから独立して選択される]のもの。アクリル酸グリコールでは、[CZにおけるfは0である。カルボン酸アルケニルのグリコールエステルでは、fは0より大きい。アクリル酸グリコールモノマーの1例は、アクリル酸エチルジグリコールである。
(iii)スルフォン酸基含有モノマー、例えば、式4:
Figure 2022516993000010
[式中、Rは-[C(R-SOHまたは-N(R)[C(R-SOHである]のモノマー。実施形態では、[CZにおけるfは0である。例としては、メタクリル酸2-スルホエチルおよび2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸が挙げられる。
(iv)アルケニルジカルボン酸およびジカルボキシレート、例えば、式5を有するもの、および式6または式7によるそれらの対応する無水物:
Figure 2022516993000011
Figure 2022516993000012
Figure 2022516993000013
これらの式では、Rは、Rおよび-[C(R-COOR11から選択され、mは、0~10の範囲の整数であり;RおよびRのうちの1つ、かつ1つだけはRであるという条件で、Rは、Rおよび-[C(R-COOR11から選択され、nは1~10の範囲の整数であり;R10は-COOR11であり;R11は、H、または、任意選択でハロ、ヒドロキシルもしくはORから選択される1つまたは複数の置換基を有するC1-20アルキルもしくはC1-20アルケニルである。これらのモノマーの例としては、フマル酸、マレイン酸およびイタコン酸、それらの無水物、エステルおよびジエステル、例えばマレイン酸ジビニルおよびマレイン酸ジアリルが挙げられる。
(v)ジ炭酸、およびそのエステルまたはそのジエステル、例えば、式8:
Figure 2022516993000014
(vi)エポキシ含有モノマー、例えば、式9:
Figure 2022516993000015
[式中、R12は、C1-20アルキル基、例えば、少なくとも1つのエポキシ基、および任意選択で1つまたは複数のハロゲン化物で置換されている、C1-10アルキル基である]を有するモノマー。実施形態では、[CZにおけるfは0である。1例は、メタクリル酸グリシジルである。
(vii)ジカルボキシレートまたはジアクリレートモノマー、例えば式10~12:
Figure 2022516993000016
Figure 2022516993000017
Figure 2022516993000018
のモノマーであり、例としては、アジピン酸ジビニル、ブタンジオール-1,4-ジメタクリレート(butandiol-1,4-dimethacrylate)、ヘキサンジオールジアクリレート、およびトリエチレングリコールジメタクリレートが挙げられる。
(viii)式13:
Figure 2022516993000019
[式中、各R13は、H、ならびにヒドロキシル、酸素(C=O基の形態で)、アミノ、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノおよびC1-6ジアルキルアミノから選択される1つまたは複数の基で任意選択で置換されているC1-20アルキル、から独立して選択される]のアクリルアミド系モノマー。
例としては、アクリルアミド、アルキル-アクリルアミドおよびアミノアルキル-アクリルアミドが挙げられる。実施形態では、[CZにおけるfは0である。実施形態では、RおよびRのいずれもハロゲンではなく、さらなる実施形態では、RおよびRはそれぞれ、Hおよび任意選択で置換されているC1-10アルキルから独立して選択される。さらなる実施形態では、各RおよびRは、水素および非置換のC1-4アルキルから独立して選択される。実施形態では、各R13は、Rから独立して選択される。アクリルアミド系モノマーは、典型的には合計で、3~15個の炭素原子、例えば3~8個の炭素原子を含み、実施形態では、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-メタクリルアミド、N-ヒドロキシメチルアクリルアミド、N-ヒドロキシメチルメタクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミドおよびN-[2-(ジメチルアミノ)エチル]メタクリレートから選択され得る。これらのモノマーは、N-[3-(トリメチル-アンモニウム)プロピル]メタクリルアミドクロライドおよびN,N-[3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル)-3-ジメチルアンモニウムプロピル](メタ)アクリルアミドクロライドによって例示されるような、対応する第四級アンモニウム塩も含む。
(ix)ケトン基含有アクリルアミド系モノマーまたはケトン基含有アルケニルアミド系モノマー、例えば式14:
Figure 2022516993000020
[式中、R14は、酸素置換基(C=O基の形態で)を含み、任意選択でヒドロキシル、酸素(C=O基の形態で)、アミノ、C1-6アルコキシ、C1-6アルキル-アミノおよびC1-6ジアルキルアミノから選択される1つまたは複数の追加の置換基を含む、C1-20アルキルから選択される]を有するモノマー。実施形態では、[CZにおけるfは0である。これらの化合物の例としては、ジアセトンアクリルアミドおよびジアセトンメタクリルアミドが挙げられる。
(x)グリコレートアクリルアミドまたはグリコレートアルケニルアミド、例えば、式15:
Figure 2022516993000021
実施形態では、[CZにおけるfは0である。例としては、アクリルアミドグリコール酸およびメチルアクリルアミドグリコールメチルエーテルが挙げられる。
(xi)式16のモノマー:
Figure 2022516993000022
[式中、R15は、少なくとも1つのC1-10アルケニル基を含み、ヒドロキシル、ハロゲン化物、-N(R、ニトリル、C1-10アルキル、C1-10ハロアルキル、C1-10アルコキシおよびC1-10ハロアルコキシから選択される1つまたは複数の基で任意選択で置換されている、C5-8アリールまたはC5-8ヘテロアリール基である]。C5-8アリールまたはヘテロアリール基は、それぞれ、ヒドロキシル、ハロゲン化物、-N(R、ニトリル、C1-10アルキル、C1-10ハロアルキル、C1-10アルコキシおよびC1-10ハロアルコキシから選択される、1つまたは複数のさらなる置換基を含むことができる。実施形態では、[CZにおけるfは0である。こうしたモノマーの1例は、ジビニルベンゼンである。
(xii)式17のカルバメート系モノマー:
Figure 2022516993000023
実施形態では、[CZにおけるfは0より大きく、例えば1または2である。例としては、N-メチロールアリルカルバメートが挙げられる。
(xiii)式18のアクリロニトリル系ポリマー:
Figure 2022516993000024
実施形態では、fは0である。例は、アクリロニトリルである。
(xiv)C1-20アルケニルシアヌレートモノマー、例えば、シアヌル酸トリアリル。ならびに、
(xv)C1-20アルケニルスルホン酸、例えば、C1-10アルケニルスルホン酸、例えば、ビニルスルホン酸。
[モノマーの相対量]
式1のモノマー(または最も高い重量含有量で存在する式1のモノマー)と比較したコモノマーの合計量は、0~50重量%の範囲、例えば0~30wt%、0~20重量%、または0.1~10重量%の範囲にあり得る。これらの値は、モノマーの合計量に対するものである。
例として、含有量80wt%の式1のモノマー(A)、含有量15wt%の式1のモノマー(B)、および5wt%の式1ではないモノマー(C)が存在する場合、モノマー(A)は最も高い重量含有量の式1のモノマーであるので、その時コモノマーの量は、モノマー(B)および(C)の合計、すなわち20wt%と考えられるであろう。
高度に親水性のモノマー、例えば、上記(iii)、(ix)、(x)および(xv)に列挙されるような、例えば、アクリルアミド系およびスルホネート系モノマーは、典型的には回避される、または少なくとも存在したとしても、それらは全モノマー含有量の5wt%未満を累積的に占める。
[コモノマー組合せの例]
本発明によるポリマー分散液を製造するために使用することができるコモノマーの組合せの例としては、エチレン/酢酸ビニル、エチレン/酢酸ビニル/バーサチック酸ビニル、エチレン/酢酸ビニル/(メタ)アクリレート、エチレン/酢酸ビニル/塩化ビニル、酢酸ビニル/バーサチック酸ビニル、酢酸ビニル/バーサチック酸ビニル/(メタ)アクリレート、バーサチック酸ビニル/(メタ)アクリレート、アクリレート/メタクリレート、スチレン/アクリレート、スチレン/ブタジエンおよびスチレン/ブタジエン-アクリロニトリルが挙げられる。
モノマー、または少なくとも1種のモノマーは、任意選択で置換されている式1[式中、Xは、
Figure 2022516993000025
であり、fは0であり、RおよびRは両方とも水素であり、RはHまたは非置換のC1-4アルキルである]によるカルボン酸ビニルであることが好ましい。さらなる実施形態では、モノオレフィンは、コモノマーである。
したがって、実施形態では、使用されるモノマー系は、以下:酢酸ビニル、エチレン/酢酸ビニル、エチレン/酢酸ビニル/バーサチック酸ビニル、エチレン/酢酸ビニル/塩化ビニル、および酢酸ビニル/バーサチック酸ビニルから選択される。こうしたモノマー/コモノマーの選択は、しばしばインテリアコーティング用途、例えば屋内装飾ペイントに使用される。
ある実施形態では、酢酸ビニルが単独モノマーとして使用される、またはエチレンおよび酢酸ビニルがコモノマーとして使用される。
コポリマーまたはポリマーの混合物が使用される場合、ポリマー分散液は、実施形態では、個々のポリマーのそれぞれの全モノマー成分に対して、0~70モル%のカルボン酸ビニルモノマー単位(例えば、酢酸ビニル)を含有することができる。実施形態では、カルボン酸ビニル含有量は、65モル%以下である。さらなる実施形態では、含有量は60モル%以下、例えば、55モル%以下である。カルボン酸ビニルの含有量は、実施形態では、5モル%以上、例えば、10モル%以上、さらなる実施形態では、20モル%以上である。ポリマーにおけるカルボン酸ビニルモノマーの例示範囲としては、5~70モル%、5~65モル%、5~55モル%、10~70モル%、10~65モル%、10~55モル%、20~70モル%、20~65モル%、および20~55モル%が挙げられる。
実施形態では、アクリレート系モノマーは、例えば全モノマーの2~80重量%がコモノマーであり得る。これらは、式1[式中、Xは、
Figure 2022516993000026
であり、fは0であり、RはHであり、RはHまたはメチルであり、RはHまたは非置換のC1-4アルキルである]であり得る。
実施形態では、5~60重量%、または別の態様では、10~50重量%、例えば15~35重量%のアクリレート系モノマーが含まれる。
実施形態では、カルボキシレート基含有モノマーが存在する場合、カルボン酸基の成分は、全カルボキシレート基の10重量%を越えない。さらなる実施形態では、この数値は5重量%を越えず、さらなる実施形態では、数値は3重量%を越えない。
[オルガノシラン官能化コロイダルシリカ]
本発明のコーティング組成物の一部を形成する水性ポリマー分散液を製造する際に、オルガノシラン官能化コロイダルシリカが水性相に添加される。以下の議論では、「コロイダルシリカ」および「シリカゾル」という用語は同意語である。
変性コロイダルシリカは、オルガノシラン官能化コロイダルシリカであり、これは、例えば、国際公開第2004/035473号パンフレットまたは国際公開第2004/035474号パンフレットに記述されている、従来のプロセスによって製造され得る。このオルガノシラン官能化コロイダルシリカは、オルガノシラン部分で変性されたコロイダルシリカ粒子を含む。オルガノシラン部分は、典型的には、変性コロイダルシリカが組成物の水性相と混ざり、組成物の水性相内で安定であるような、十分親水性である。
典型的には、オルガノシラン官能化コロイダルシリカは、一般に式A4-ySi-[Rによって表現され得る1つまたは複数のオルガノシラン反応物と、シリカ表面上の1つまたは複数のシラノール基、すなわち[SiO]-OH基との間の反応から形成される。その結果は、表面に取り付けられた1つまたは複数のオルガノシラン部分を含む、シリカ表面である。
オルガノシラン反応物において、各「A」は、典型的にはC1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、ヒドロキシおよびハロゲン化物から独立して選択される。他の選択肢は、例えば、式[R3-bSi{-O-SiA2-c[R-O-SiA3-b[R[式中、aは0または1以上、典型的には0~5の整数であり;bは1~3であり;cは1~2である]のシロキサンの使用である。
アルコキシ基およびハロゲン化物は、しばしば「A」化学種として好ましい。ハロゲン化物のうち、塩化物は好適な選択である。アルコキシ基のうち、C1-4アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシまたはイソプロポキシは好適な選択である。実施形態では、オルガノシラン反応物は前加水分解ステップを受けることができ、この時、例えば、Greenwood and Gevert, Pigment and Resin Technology, 2011, 40(5), pp 275-284に記述されているように、1つまたは複数の「A」基は-OHに変換される。
オルガノシラン反応物は、表面のシラノール基と反応して、シリカ表面と、オルガノシランのケイ素原子との間に1~3個のSi-O-Si連結、すなわち、{[SiO]-O-}4-y-z-Si[A][R[式中、zは典型的には0~2であり、yは典型的には1~3であり、4-y-zは1~3であって通常は1~2の範囲にある]を形成することができる。対応する数の「A」基は、シリカ表面との反応の結果、オルガノシランから除去される。シラン化反応で経験される条件下での反応(例えば、加水分解)の結果、残りの「A」基は他の基に変換され得る。例えば、「A」がアルコキシ単位またはハロゲン化物である場合、それはヒドロキシル基に変換され得る。
コロイダルシリカに結合する前、すなわち、2つまたはそれ以上のオルガノシラン部分がSi-O-Si結合を通して互いに結合している場合、オルガノシランの少なくとも一部が二量体の形態またはオリゴマーの形態でさえあることも可能である。オルガノシラン化合物をコロイダルシリカと接触させる前に、上述の前加水分解ステップが実行されると、こうしたプレ縮合部分が形成され得る。
化学的に結合したオルガノシラン基は、式[{SiO}-O-]4-y-z-Si[D][Rによって表すことができる。基{SiO}-O-は、シリカ表面上の酸素原子を表す。オルガノシランのケイ素原子は、少なくとも1つ、任意選択で3つ以下のシリカ表面へのそのような結合を有し、ここで、4-y-zは1~3、通常は1~2の範囲、すなわち、4-y-zは少なくとも1で、3以下である。基「D」は任意選択で存在し、zは0~2の範囲にある。オルガノシランのケイ素原子は1~3個の[R]基を有する、すなわち、yは1~3、典型的には1~2である。2つ以上のR基が存在する場合、それらは同一または異なることができる。
zが0でない場合、オルガノシランのケイ素は未反応の「A」基を含有し、かつ/または、例えば、加水分解反応を通して「A」基が除去された場所に、ヒドロキシル基を含有する。代わりに、またはさらに、隣接オルガノシラン基のケイ素原子とSi-O-Si連結を形成することができる。したがって、式{[SiO]-O-}4-y-z-Si[D][Rにおいて、基「D」は(各出現において)、上記「A」の下で定義される基から、さらに水酸基および-O-[SiR]’基[式中、[SiR]’基は隣接オルガノシラン基である]から選択され得る。
は、1~16個の炭素原子、例えば1~12個の炭素原子、または1~8個の炭素原子を含む有機部分である。それは、直接的C-Si結合によってオルガノシランのケイ素に結合する。
2つ以上のR基が存在する場合(すなわち、yが1より大きい場合)、各Rは同一または異なり得る。
は有機の、好ましくは親水性の部分であり、その性質は、変性コロイダルシリカが、有機相に優先して水性相と混和性であるようなものである。実施形態では、Rは、ヒドロキシル、チオール、カルボキシル、エステル、エポキシ、アシルオキシ、ケトン、アルデヒド、(メタ)アクリロキシ、アミノ、アミド、ウレイド、イソシアネートまたはイソシアヌレートから選択される、少なくとも1つの基を含む。さらなる実施形態では、親水性部分は、OおよびNから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、3つ以下の相互に連結した連続アルキレン(-CH-)基を含む。
は、上述のようにR全体が十分親水性であることを条件として、ERから選択される1つまたは複数の基で任意選択で置換されている、アルキル、アルケニル、エポキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1-6アルキルアリールおよびC1-6アルキルヘテロアリール基を含むことができる。
ERにおいて、Eは存在しないか、または-O-、-S-、-OC(O)-、-C(O)-、-C(O)O-、-C(O)OC(O)-、-N(R)-、-N(R)C(O)-、-N(R)C(O)N(R)-および-C(O)N(R)-から選択される連結基であり、ここで、RはHまたはC1-6アルキルである。
は、Eに連結されるか、またはEが存在しない場合はRに直接連結され、ハロゲン(典型的には、F、ClまたはBr)、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、C1-3アルキルアリールおよびC1-3アルキルヘテロアリールから選択される。Rは、ヒドロキシル、ハロゲン(典型的には、F、ClまたはBr)、エポキシ、-ORまたは-N(Rから選択される1つまたは複数の基で任意選択で置換され得、ここで各Rは上で定義される通りである。Eが存在する場合、Rは水素でもあり得る。
上記の定義において、アルキルおよびアルケニル基は、脂肪族、環状であり得る、または脂肪族部分および環状部分の両方を含み得る。脂肪族基または脂肪族部分は、直鎖または分岐であり得る。実施形態では、オルガノシラン部分はハロゲン化物フリーであるが、任意の基または置換基がハロゲンを含む場合、ハロゲンは、好ましくはF、ClおよびBrから選択される。
いくつかの基は、コロイダルシリカ媒体において経験される条件下で、加水分解反応を受けることができる。したがって、部分、例えば、ハロゲン化物、アシルオキシ、(メタ)アクリロキシおよびエポキシ基を含有する基は、加水分解されて、対応するカルボキシル、ヒドロキシルまたはグリコール部分を形成することができる。
実施形態では、1つまたは複数のR基は、任意選択のハロゲン化物(例えば、塩化物)置換基を有する、C1-8アルキル、C1-8ハロアルキル、C1-8アルケニルまたはC1-8ハロアルケニル、典型的には、C1-8アルキルまたはC1-8アルケニルである。例としては、メチル、エチル、クロロプロピル、イソブチル、シクロヘキシル、オクチルおよびフェニルが挙げられる。これらのC1-8基は、実施形態では、C1-6基、または、さらなる実施形態では、C1-4基であり得る。より長い炭素鎖は、水性系により可溶性でない傾向があり、これはオルガノシラン変性コロイダルシリカの合成をより複雑にする。
実施形態では、Rは、1~8個の炭素原子を含む基、例えば、C1-8アルキル基であり、これはさらにER置換基[式中、Eは酸素であり、Rは、任意選択で置換されているC1-8-エポキシアルキルおよびC1-8ヒドロキシアルキルから選択される]を含む。代わりに、Rは任意選択で置換されているアルキルイソシアヌレートであり得る。こうしたER置換基の例としては、3-グリシドキシプロピルおよび2,3-ジヒドロキシプロポキシプロピルが挙げられる。
実施形態では、Rは、1~8個の炭素原子を含む基、例えばC1-8アルキル基であり、これはさらにER置換基[式中、Eは存在せず、Rはエポキシアルキル、例えば、エポキシシクロアルキルである]を含む。こうしたR基の一例は、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルである。エポキシ基は、代わりに2つの隣接ヒドロキシル基であり得、例えば、Rは、ジヒドロキシアルキル、例えば、ジヒドロキシシクロアルキルであり得、Rは、(3,4-ジヒドロキシシクロヘキシル)エチルであり得る。
例えば、2種もしくはそれ以上のオルガノシランの混合物をコロイダルシリカと反応させることによって、または2種もしくはそれ以上の別個に調製されたオルガノシラン変性コロイダルシリカを混合することによって、オルガノシラン変性シリカが生成される場合、変性コロイダルシリカ中に2種以上の異なるオルガノシランが存在し得る。
実施形態では、コロイダルシリカは、2種以上のオルガノシラン部分によって変性され得る。追加のオルガノシラン部分は、必ずしもそれら自身が実際に親水性でなくともよい。例えば、それらは疎水性シラン、例えば、C1-20アルキルまたはアルケニルシランであり得る。しかしながら、得られた変性コロイダルシリカは、まだ水性相と混和性であるべきである。
こうした官能化コロイダルシリカを製造するために使用され得るオルガノシラン反応物の例としては、オクチルトリエトキシシラン;メチルトリエトキシシラン;メチルトリメトキシシラン;トリス-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]イソシアヌレート;3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン;β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)-エチルトリメトキシシラン;エポキシ基含有シラン(エポキシシラン)、グリシドキシおよび/またはグリシドキシプロピル基、例えば、3-(グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン(トリメトキシ[3-(オキシラニルメトキシ)プロピル]シランとしても公知)、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、(3-グリシドキシプロピル)トリエトキシシラン、(3-グリシドキシプロピル)ヘキシルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)-エチルトリエトキシシラン;3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、i-ブチルトリエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、フェニルジメチルエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、トリメチルシリルクロリド、ウレイドメチルトリエトキシシラン、ウレイドエチルトリエトキシシラン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシリザン(hexamethyldisilizane)、およびこれらの混合物が挙げられる。米国特許第4927749号明細書は、コロイダルシリカを変性するために使用され得るさらに好適なシランを開示している。
実施形態では、オルガノシランまたは少なくとも1種のオルガノシランは、例えば、エポキシアルキルシランまたはエポキシアルキルオキシアルキルシランに見出されるようなエポキシ基を含む。実施形態では、オルガノシランは、例えば、1つまたは複数のヒドロキシル基、例えば、1つまたは2つのヒドロキシル基を含む、ヒドロキシアルキル基およびヒドロキシアルキルオキシアルキル基から選択される、ヒドロキシル置換基を含むことができる。例としては、グリシドキシ基、グリシドキシプロピル基、ジヒドロプロポキシ基またはジヒドロプロポキシプロピル基を含有するオルガノシランが挙げられる。これらは、オルガノシラン反応物、例えば、(3-グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン、(3-グリシドキシプロピル)トリエトキシシランおよび(3-グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシランから誘導され得る。本発明の組成物では、エポキシ基は加水分解されて、対応するビシナルジオール基を形成することができる。このため、本発明は、上記エポキシ基含有化合物のジオール等価物も包含する。
シラン化合物は、シラノール基と、安定な共有結合性シロキサン結合(Si-O-Si)を形成することができる。加えて、シラン化合物は、コロイダルシリカ粒子の表面上で、例えば水素結合によってシラノール基に連結することができる。すべてのシリカ粒子が、オルガノシランによって変性されない可能性がある。オルガノシランで官能化されるコロイダルシリカ粒子の割合は、様々な要因、例えば、シリカ粒子の大きさおよび利用可能な表面積、コロイダルシリカを官能化するために使用されるオルガノシラン反応物のコロイダルシリカに対する相対量、使用されるオルガノシラン反応物のタイプならびに反応条件に依存するであろう。
オルガノシランによるシリカ表面の変性度(DM)は、以下の計算(式1):
Figure 2022516993000027
[式中、
- DMは、nm-2単位における表面変性度であり、
- Aは、アボガドロの定数であり、
- Nオルガノシランは、使用されるオルガノシラン反応物のモル数であり、
- Sシリカは、m-1での、コロイダルシリカ中のシリカの表面積であり、
- Mシリカは、gでの、コロイダルシリカ中のシリカの質量である]
によって、シリカ表面の平方ナノメートル当たりのシラン分子の数に換算して表現され得る。
DMは、nm当たり少なくとも0.3分子のシランであり得、例えば、nm当たり0.3~4分子の範囲にある。好ましい実施形態は、0.5~3、例えば1~2の範囲のDMを有する。
上記式において、シリカの表面積は、シアーズ滴定によって簡便に測定される。
本発明の組成物で使用されるコロイダルシリカは、安定なコロイドである。「安定な」は、(通常は水性)媒体中に分散したオルガノシラン官能化コロイダルシリカ粒子が、室温(20℃)における通常の貯蔵で、少なくとも2か月、好ましくは少なくとも4か月、より好ましくは少なくとも5か月の期間内に、実質的にゲル化または沈殿しないことを意味する。
好ましくは、シラン官能化コロイダルシリカ分散液の調製と調製後2か月までの間の粘度の相対的増加は、100%未満、より好ましくは50%未満、最も好ましくは20%未満である。
好ましくは、シラン官能化コロイダルシリカの調製と調製後4か月までの間の粘度の相対的増加は、200%未満、より好ましくは100%未満、最も好ましくは40%未満である。
これらの値は、表面に塗布し乾燥させる前のコーティング組成物にも該当する。有機官能化コロイダルシリカの使用は、例えば、「露出した」コロイダルシリカと比較して、経時的に粘度増加を回避または少なくとも低減することによって、より長期的な貯蔵安定性を付与する利点を示す。
[追加の元素で変性されたコロイダルシリカ]
変性コロイダルシリカ内のシリカ粒子は、任意選択で、表面上の1種または複数の追加の元素でも変性され得る。1種または複数の元素は、+3または+4の酸化状態を形式的にとることができ、例えば、室温で化学量論MまたはMOを有する固形酸化物を形成することができる。実施形態では、これらは、周期表の第13族および第14族の第2~第5周期から選択される他の元素(すなわち、Ge、Sn、B、Al、Ga、In)、およびさらに遷移金属の第4周期および5周期の遷移元素、例えば、Ti、Cr、Mn、Fe、またはCoである。ZrおよびCeも、表面変性元素として使用することができる。実施形態では、追加の元素は、B、Al、Cr、Ga、In、Ti、Ge、Zr、SnおよびZrから選択される。特定の実施形態では、元素はアルミニウム、ホウ素、チタンおよびジルコニウムから選択される。他の実施形態では、それはアルミニウムおよびホウ素から選択され、さらなる実施形態では、それはアルミニウムである。
コロイダルシリカ粒子の表面に1種または複数の追加の元素を有するコロイダルシリカを調製するために、様々な方法が使用され得る。ホウ素変性シリカゾルは、例えば米国特許第2630410号明細書に記述されており、アルミン酸塩変性シリカゾルを調製する手順は、”The Chemistry of Silica”, by Iler, K. Ralph, pages 407-409, John Wiley & Sons (1979)に見出すことができる。他の参考文献としては、米国特許第3620978号明細書、米国特許第3719607号明細書、米国特許第3745126号明細書、米国特許第3864142号明細書、米国特許第3956171号明細書、米国特許第5368833号明細書、および国際公開第2005/097678号パンフレットが挙げられる。
不溶性コロイダルシリカ(SiOとして表現される)および追加の元素(酸化物として表現される)の合計量に対する、1種または複数の追加の元素の量(それらの酸化物に換算して表現される)は、典型的には0.05~3wt%の範囲、例えば、0.1~2wt%の範囲にある。
アルミナ変性シリカ粒子は、好適には、約0.05~約3wt%、例えば、約0.1~約2wt%、または0.1~0.8wt%のAl含有量を有する。
これらの量は、コロイダルシリカそのものにおける不純酸化物の量、典型的には(酸化物として表現される)合計で400ppm以下を、典型的には上回る。
実施形態では、変性元素による変性の程度は、コロイダルシリカが、コロイダルシリカ粒子の1m当たり33.0μモルまでの、1種または複数の変性元素を含むようなものである。例えば、この量は、18.4~33μモルm-2の範囲、例えば、20~31μモルm-2の範囲、例えば、21~29μモルm-2の範囲にあり得る。1種または複数の変性元素の量は、元素基準(すなわち、1種または複数の変性元素の個々の原子のモル量)で計算される。他の実施形態では、オルガノシラン変性コロイダルシリカは、変性元素をほとんどまたは全く含有せず、例えば1μモルm-2以下、または0.1μモルm-2以下含有する。
コロイダルシリカ粒子が、追加の元素およびオルガノシランの両方で表面変性される場合、それらは、オルガノシランを追加の元素変性コロイダルシリカに添加することによって、典型的には調製される。
[コロイダルシリカ]
実施形態では、オルガノシラン官能化コロイダルシリカの調製に使用されるコロイダルシリカは、極微量しか他の酸化物不純物を含有せず、これは各酸化物不純物について典型的には重量で(全ゾル中に)1000ppm未満で存在するであろう。典型的には、ゾル中に存在する非シリカ酸化物不純物の合計量は、重量で5000ppm未満、好ましくは1000ppm未満である。
コロイダルシリカ粒子は、好適には、(容積基準で)2~150nm、例えば3~60nm、例えば4~25nmの範囲の平均粒径を有する。さらなる実施形態では、平均粒径は5~20nmの範囲にある。好適には、コロイダルシリカ粒子は、20~1500m-1、好ましくは50~900m-1、より好ましくは70~600m-1、例えば100~500m-1または150~500m-1の比表面積を有する。
表面積は、合成に使用される「露出した」または「未官能化」コロイダルシリカの表面積として、しばしば表現される。これは、シリカ表面の官能化が、表面積測定を複雑にするおそれがあるためである。表面積はシアーズ滴定を使用して測定することができる(G.W.Sears; Anal. Chem., 1956, 28(12) pp1981-1983)。粒径は、”The Chemistry of Silica”, by Iler, K. Ralph, page 465, John Wiley & Sons (1979)に記述されている方法を使用して、滴定された表面積から計算することができる。シリカ粒子は2.2gcm-3の密度を有するという前提、およびすべての粒子は同じ大きさであり、平滑な表面積を有し、かつ球状であるという前提に基づいて、粒径は式2から計算され得る。
Figure 2022516993000028
コロイダルシリカ粒子は、典型的には、水性シリカゾルを形成するために、典型的にはK、Na、Li、NH 、有機カチオン、第四級アミン、第三級アミン、第二級アミン、および第一級アミン、またはこれらの混合物から選択される、安定化用カチオン(stabilising cation)の存在下で、水中に分散する。分散液は、有機溶媒、典型的には水混和性であるもの、例えば、低級アルコール、アセトンまたはこれらの混合物も、好ましくは水に対して20%以下の体積比で含むことができる。好ましくは、溶媒は、コロイダルシリカまたは官能化コロイダルシリカに添加されない。コロイダルシリカ中の有機溶媒は、オルガノシラン官能化コロイダルシリカの合成中に、オルガノシラン反応物とシリカとの反応に起因して、発生する可能性がある。例えば、オルガノシラン反応物がアルコキシドである場合、対応するアルコールが生成するであろう。任意の有機溶媒の量は、好ましくは20重量%未満、好ましくは10重量%未満に維持される。
有機官能化コロイダルシリカのシリカ含有量は、好ましくは5~60重量%、より好ましくは10~50重量%、最も好ましくは15~45重量%の範囲にある。これは未官能化シリカの重量%として表現され、オルガノシランで変性される前のコロイダルシリカ供給源中のシリカの重量%から計算される。
変性コロイダルシリカのpHは、好適には1~13、好ましくは2~12、例えば、4~12、または6~12、最も好ましくは7.5~11の範囲にある。シリカが追加の元素、例えば、アルミニウムで変性される場合、pHは、好適には3.5~11の範囲にある。
有機官能化コロイダルシリカは、好適には、20~100、好ましくは30~90、より好ましくは40~90、最も好ましくは60~90の範囲のS値を有する。
S値は、コロイダルシリカ粒子の凝集の程度、すなわち、凝集体またはミクロゲル形成の度合を特徴づける。S値は、Iler, R. K. & Dalton, R. L. in J. Phys. Chem., 60 (1956), 955-957で与えられる方式によって、測定し、計算することができる。
S値は、コロイダルシリカのシリカ含有量、粘度および密度に依存する。高いS値は、低いミクロゲル含有量を示す。S値は、シリカゾルの分散相中に存在するSiOの重量パーセントでの量を表す。ミクロゲルの度合は、例えば米国特許第5368833号明細書にさらに記述されているように、製造プロセス中に制御することができる。
表面積と同様に、オルガノシラン官能化コロイダルシリカのS値は、典型的にはシラン変性の前のコロイダルシリカのS値として表現される。
実施形態では、オルガノシラン官能化シリカゾル中のオルガノシランとシリカとの重量比は、0.003~1.5、好ましくは0.1~1.0、最も好ましくは0.15~0.5である。
この文脈において、分散液中のオルガノシランの重量は、可能性のある遊離オルガノシラン化合物およびオルガノシラン誘導体またはシリカ粒子に結合もしくは連結した基の合計量として、すなわち、最初にコロイダルシリカに添加されてオルガノシラン変性シリカを生成するオルガノシラン反応物の合計量に基づいて計算され、どれだけのオルガノシランがシリカに実際に化学的に結合されるかという、直接的測定に必ずしも基づいて計算されない。
水性ポリマー分散液を調製する場合、オルガノシラン官能化コロイダルシリカは、典型的には0.01~15wt%、例えば、0.1~10wt%の範囲の量で存在する。特定の実施形態では、変性コロイダルシリカは、最終コーティング組成物中に、0.01~5wt%、例えば0.05~3wt%、0.1~2wt%または0.2~1.0wt%の範囲の濃度で存在する。これらの量は、SiOとして表現される不溶性シリカに基づいている。
[開始剤]
重合は、開始剤の存在下で実行される。開始剤は、水溶性であるか、または少なくとも部分的に水溶性である。開始剤は、水性相と有機相が混合される前に、水性相の中に存在し得る。代わりに、開始剤は、有機相と水性相を混合すると同時に、または混合した後に添加され得る。実施形態では、開始剤の少なくともいくらか(典型的には、少なくとも90モル%または少なくとも95モル%)は、重合反応が始まる時、水性相中に残存している。開始剤は、典型的にはラジカル発生開始剤であり、当該技術分野で周知である。典型的な例としては、少なくとも部分的に水溶性の無機過酸化物、有機過酸化物、ペルオキシジカーボネートおよびアゾ化合物が挙げられる。
無機過酸化物の例としては、過酸化水素、SO 2-またはS 2-イオン含有塩、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムおよび過硫酸カリウム、ならびにペルオキシジホスフェート、例えば、アンモニウムまたはアルカリ金属ペルオキシジホスフェート(例えば、カリウムペルオキシジホスフェート)が挙げられる。
アゾ化合物の例としては、式R16-N=N-R17[式中、R16およびR17は、同一または異なり得、それぞれは、H、C1-4アルキルおよびC1-4アルケニルから選択され得る]のものが挙げられる。C1-4アルキルまたはC1-4アルケニル基のいずれかは、任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ、式COOR18のカルボキシル基、ニトリル、式N(R18のアミンおよび式-C(NR)N(Rのアミジンから選択される、1つまたは複数の置換基で置換され得る。R18は、HまたはC1-4アルキルである。例としては、任意選択で二塩酸塩または二酢酸塩(diacetatic acid salt)の形態にある、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)、さらにニトリル含有アゾ化合物、例えば、4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)および2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)が挙げられる。
有機過酸化物としては、式18~20:
Figure 2022516993000029
Figure 2022516993000030
Figure 2022516993000031
[式中、R19は、C1-10アルキル、C1-10アルケニル、および-[CZ-R20から選択される]のものが挙げられる。C1-10アルキルまたはC1-10アルケニル基のいずれかは、任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシル、式COOR18のカルボキシル基、ニトリル、式N(R18のアミンおよびC1-4アルコキシから選択される1つまたは複数の置換基で置換され得る。実施形態では、fは0~2である。
各出現におけるR20は、C5-6アリール基およびC5-6ヘテロアリール基から独立して選択される。アリール基またはヘテロアリール基は、ヒドロキシル、ハロゲン化物、-N(R18、ニトリル、C1-3アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシおよびC1-3ハロアルコキシから選択される、1つまたは複数の基で任意選択で置換され得る。ヘテロアリール基は、O、SおよびNからそれぞれ独立して選択される、1つまたは複数のヘテロ原子を環内に含む。
21は、HおよびR19から選択される。
yは、1または2である。
オルガノヒドロペルオキシド(organohydroperoxide)の例としては、上記式18[式中、少なくとも1つのR18(またはすべてのR18)は水素である]のものが挙げられる。具体例としては、クメンヒドロペルオキシドおよびt-ブチルヒドロペルオキシドが挙げられる。
ジオルガノペルオキシドの例としては、上記式18[式中、少なくとも1つのR20(またはすべてのR20)は、水素ではない]のもの、例えば、ジtert-ブチルペルオキシド、ビス(tert-ブチルペルオキシ)シクロヘキサンが挙げられる。
過酸の例としては、上記式19[式中、R20は、水素である]のもの、例えば、ペルオキソカルボン酸、例えば、過酢酸が挙げられる。
式20のジオルガノペルオキシドの例としては、両方のR19が[CZ-R20であるものが挙げられ、具体例は過酸化ベンゾイルである。
ペルオキシジカーボネートとしては、アニオン[OC-O-O-CO2-を有する化合物が挙げられ、アルカリ金属塩、例えば、リチウムペルオキシジカーボネート、ナトリウムペルオキシジカーボネートおよびカリウムペルオキシジカーボネートとして提供され得る。
使用され得る他の開始剤としては、還元剤、例えば、スルフィットおよびバイスルフィットのナトリウム、カリウムまたはアンモニウム塩;ナトリウム、カリウムまたは亜鉛ホルムアルデヒドスルホキシル酸塩、およびアスコルビン酸が挙げられる。
さらなるタイプの開始剤としては、熱分解によってフリーラジカルを形成することができる酸化剤、および触媒開始剤系、例えば、系H/Fe2+/Hが挙げられる。
モノマーの量に対する開始剤の含有量は、0.01~5重量%の範囲、例えば、0.1~3重量%の範囲にあり得る。
[ポリマー分散液の形成]
実施形態では、有機乳濁液は、典型的には、有機モノマー相と水性相を混合することによって形成される。実施形態では、ラジカル開始剤は、水性相に少なくとも部分的に可溶性である。それは、有機相と混合する前に、水性相中に含まれ得る。他の実施形態では、それは、有機相と同時に、水性相に添加され得る。乳濁液の連続相は水性相であり、有機相は分散相である、すなわち、「水中油」型乳濁液である。
重合は、バッチプロセス、連続プロセス、または半連続プロセスにおいて行われ得る。一実施形態では、例えば、反応速度、および発熱反応の結果としての系の温度上昇を制御するのを助けるために、開始剤およびモノマーは、ある期間にわたって添加され得る。
その結果、ポリマー粒子の水性分散液が形成される。
[安定剤]
水性ポリマーの乳濁液または分散液を安定させるのを助けるために、様々な添加剤が添加され得る。本発明では、これらの安定剤の少なくとも1つは、保護コロイド安定剤である。
例としては、冷水可溶性バイオポリマーが挙げられる。一実施形態では、これらは、多糖および多糖エーテル、例えば、セルロースエーテル、デンプンエーテル(アミロースおよび/またはアミロペクチンおよび/またはそれらの誘導体)、グアーエーテル、デキストリンおよび/またはアルギネート、1つまたは複数のアニオン性基、非イオン性基またはカチオン性基を有し得るヘテロ多糖、例えば、キサンタンガム、ウエランガムおよび/またはデュータンガムから選択され得る。これらは、例えば、カルボキシメチル、カルボキシエチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、メチル、エチル、プロピル、スルフェート、ホスフェートおよび/または長鎖(例えば、C4-26)アルキル基を含有して、化学的に修飾され得る。
さらなる例としては、ペプチドおよびタンパク質、例えば、ゼラチン、カゼインおよび/または大豆タンパク質が挙げられる。
実施形態では、生体高分子は、デキストリン、デンプン、デンプンエーテル、カゼイン、大豆タンパク質、ゼラチン、ヒドロキシアルキル-セルロースおよび/またはアルキル-ヒドロキシアルキル-セルロースから選択され、ここで、アルキル基は同一または異なってもよく、C1-4アルキル基、特にメチル、エチル、n-プロピル基および/またはi-プロピル基であり得る。
保護コロイドの他の例としては、ポリビニルアルコール、部分的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、ポリアクリレート、ポリビニルピロリドンおよびポリビニルアセタールから選択される、合成ポリマーが挙げられる。
ポリビニルピロリドンおよび/またはポリビニルアセタールは、典型的には2000~400,000の分子量を有する。
ポリビニルアルコール(PVOH)は、ポリ酢酸ビニルの加水分解によって典型的には合成され、完全にまたは部分的に鹸化された(加水分解された)ポリビニルアルコールを形成する。加水分解度は、典型的には70~100モル%の範囲、例えば、80~98モル%の範囲にある。PVOHは、典型的には1~60mPas、例えば3~40mPasの範囲にある、4%水溶液中におけるHoppler粘度を有する(DIN53015により、20℃で測定)。実施形態では、PVOHの分子量は、5000~200000、例えば、20000~100000の範囲にある。
実施形態では、ポリビニルアルコールは、例えば、少なくとも-OH基の一部を、任意選択でOH置換基を有するC1-4アルコキシ基、またはポリエーテル基、例えば、-O-[(CHO-]H[式中、aは2または3、かつbは1~10、例えば、1~5である]に変換することによって修飾され得る。
当業者は、本発明での使用に好適な保護コロイドの例を、例えば、米国特許第3769248号明細書、米国特許第6538057号明細書および国際公開第2011/098412号パンフレットから知っている。
1種または複数の保護コロイドが、使用され得る。加えて、それらは他の安定剤または乳化剤と組み合わせて使用され得る。
好適な乳化剤としては、アニオン性、カチオン性および非イオン性乳化剤が挙げられる。例としては、メラミン-ホルムアルデヒド-スルホネート、ナフタレン-ホルムアルデヒド-スルホネート、プロピレンオキシドとエチレンオキシドのブロックコポリマー、スチレン-マレイン酸および/またはビニルエーテルマレイン酸コポリマーが挙げられる。高分子のオリゴマーは、非イオン性、アニオン性、カチオン性および/または両性界面活性剤、例えば、スルホン酸アルキル、アルキルアリールスルホネート、硫酸アルキル、ヒドロキシルアルカノール(hydroxylalkanole)のスルフェート、アルキルおよびアルキルアリールジスルホネート、スルホン化脂肪酸、ポリエトキシル化アルカノールおよびアルキルフェノールのスルフェートおよびホスフェート、ならびにスルホアンブリック酸第四級アルキルアンモニウム塩およびスルホアンブリック酸第四級アルキルホスホニウム塩のエステル、重付加生成物、例えば、ポリアルコキシレート、例えば、直鎖および/または分岐のC6-22アルカノール、アルキルフェノール、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミン、第一級および/もしくは第二級高級アルキルアミンへの、1モル当たり5~50モルのエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドの付加物であり得、ここで、各場合のアルキル基は直鎖および/または分岐C6-22アルキル基であり得る。
有用な合成安定化系としては、部分的に鹸化され、かつ任意選択で修飾された、ポリビニルアルコールが挙げられ、ここで、1種またはいくつかのポリビニルアルコールは、適用できる場合、微量の好適な界面活性剤と一緒に用いることができる。安定化系の量は、用いられるモノマー成分に対して、1~30重量%、または他の実施形態では、3~15重量%の範囲にあり得る。
ある実施形態では、保護コロイドは完全にまたは部分的に鹸化されたポリビニルアルコールであり、70~100モル%の範囲、または別の実施形態では、80~98モル%の範囲の加水分解度を有する。4%水溶液中におけるHoppler粘度は、1~60mPas、または他の実施形態では、3~40mPasの範囲にあり得る(DIN53015により、20℃で測定)。
実施形態では、本発明は、オルガノシラン官能化コロイダルシリカを組み込むことによって、ポリ酢酸ビニル系コーティング組成物の特性を改善することに関する。
実施形態では、コーティング組成物は、ポリ酢酸ビニルポリマーまたはポリ酢酸ビニルコポリマーを含み、ここで酢酸ビニルモノマーは、1種または複数の追加のモノマー、特にオレフィンモノマー、例えば、C~Cオレフィン、特にエチレンの存在下で重合される。ポリ酢酸ビニルと1種または複数のポリ酢酸ビニルコポリマーとの混合物も、2種以上のポリ酢酸ビニルコポリマーの混合物として使用され得る。
[ポリマー特性]
実施形態では、ポリマー分散液におけるポリマーは、-25~+45℃、例えば、-25~+35℃、-25~+25℃、または-20~+20℃の範囲のガラス転移温度Tを有する。さらなる実施形態では、それは-10~+15℃、例えば、0~10℃の範囲にある。分散液は、実施形態では、(例えば、米国特許第8461247号明細書に記述のように)異なるガラス転移温度を有する2種の異なるポリマーを含むことができる。実施形態では、ポリマーの混合物中における、1種または複数の異なるポリマーのTは、上記範囲内にある。
コポリマーが存在する場合、コポリマーのガラス転移温度は、経験的に計算され得る、または実験的に決定され得る。経験的計算は、以下:
Figure 2022516993000032
[式中、XおよびXは、コポリマーに用いられたモノマーAおよびBの質量分率(重量%)であり、TgAおよびTgBは、それぞれのホモポリマーAおよびBのケルビンでのガラス転移温度Tである]のFoxの式(T. G. Fox, Bull. Am. Phy. Soc. (Ser II) 1, 123 (1956), and Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH, Weinheim, Vol. 19, 4th Ed., Publishing House Chemistry, Weinheim, 1980, pp. 17-18)の使用によって行うことができる。これらは、例えば、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH, Weinheim, Vol. A21 (1992), p. 169に見出すことができる。
実験的決定は公知の技術、例えば、示差走査熱量測定(DSC)によって行うことができ、ASTM D3418-82による中点温度が使用されるべきである。
DIN53787によって決定される、50%水性組成物の最低フィルム形成温度は、実施形態では、40℃以下、例えば、25℃以下である。さらなる実施形態では、それは15℃以下である。これは、適切なT値のポリマーを選択することによって、およびポリマーの混合物を使用することによっても調整することができる。可塑剤、例えば米国特許第4145338号明細書に記述されているものも、使用することができる。
コーティング組成物の揮発性有機含有量(VOC)は、ポリマー含有量に対して、好ましくは5000ppm未満、例えば、2000ppm未満、例えば、1000ppm未満、または500ppm未満である。この文脈における揮発性物質は、標準的(大気)圧力で250℃未満の沸点を有する有機化合物を指す。
水性相におけるオルガノシラン官能化コロイダルシリカの使用、およびそれを重合プロセス中に存在させることは、合成においてだけでなく、得られた生成物、特に乾燥したコーティング組成物または硬化したコーティング組成物の改善された歪抵抗にも、著しい利点を与える。
加えて、すでに調製された分散液に、最終的なコーティング組成物の配合物添加剤として官能化コロイダルシリカを添加するのとは対照的に、水性ポリマー分散液を調製する場合に、水性相に官能化コロイダルシリカを添加するという利点が存在する。これは、後添加が、最終分散液におけるポリマー成分の希釈を伴うためである。初期重合混合物の一部としてではなくそれを含むことは、水性相により少ない追加の水を添加することによって、官能化コロイダルシリカの水性成分が収容され得ることを意味する。
そのように形成されたポリマー粒子のメジアン粒径(体積基準)は、典型的には1.5μm未満、例えば、1.0μm未満である。典型的には、メジアン粒径は、0.05μmより大きく、例えば、0.2μmより大きい。
[コーティング組成物]
コーティング組成物は、上述の水性ポリマー分散液を含む。
水性分散液およびまたはコーティング組成物中のポリマーの量は、典型的には20~80wt%の範囲、例えば、30~70wt%の範囲にある。実施形態では、その量は、40~60wt%、例えば、45~55wt%の範囲にある。
理論に拘束されるものではないが、コロイダルシリカ上の官能基、すなわちシリカ表面上のシラノール基が直接、またはオルガノシラン部分上の官能基(例えば、OH基)が、(例えば、共有結合を介して、水素結合を介してまたはイオン結合を介して)ポリマー粒子の表面上の保護コロイドの基と化学的に相互作用することができ、したがって乾燥および/または硬化プロセス中に、ポリマー粒子間結合の追加の供給源を提供すると考えられる。この結合は、調製時のコーティング組成物に少なくともある程度まで存在するであろうが、乾燥した(または硬化した)組成物には、はるかに大きな程度まで存在するであろう。延長された架橋は、乾燥したコーティングの表面下の異物吸収に対するコーティングの耐性を改善することができ、そうでなければいずれかのコーティング成分を部分的に溶解するおそれがある異物に対する耐薬品性も改善することができる。
未変性コロイダルシリカ粒子を使用した場合にこうした結合は存在することができるが、未変性シリカは、不十分な長期間安定性、したがって低い貯蔵寿命を有する組成物をもたらすおそれがある。オルガノシラン変性シリカにおいては、表面のシラノール基の数は低減され、これは、シリカ凝集の回避を助けることができる。さらに、それは使用前の保護コロイドで反応速度を制限し、したがってあまりにも早い硬化または分散ポリマー粒子の凝集を回避するのを助ける可能性もある。
コーティング組成物のpHは、典型的には2~10、例えば、3~8または4~7の範囲にある。
20℃でのコーティング組成物の粘度は、実施形態では、0.01~40Pasの範囲、例えば、0.05~20Pasの範囲にある。粘度は、例えば、Brookfield粘度計を使用して、または標準的な方法のASTM D5125によって、日常的に測定することができる。
[他の成分]
例えば、以下でさらに詳述されるものから選択される、1種または複数の追加の成分は、コーティング組成物中に存在することができる。
1種または複数の分散剤または湿潤剤、例えば、1種または複数のポリシロキサンが、含まれ得る。使用される場合、それらは、コーティング組成物の全重量に対して、0.05~2.0wt%、例えば、0.1~1.0wt%の全量で存在することができる。
実施形態では、例えば、グリコールまたはグリコールエーテルから選択される、1種または複数の融合助剤または可塑剤が含まれ得る。使用される場合、それらは、コーティング組成物の全重量に対して、0.5~5.0wt%、例えば、1.0~3.0wt%の全量で存在することができる。
実施形態では、例えば、ポリシロキサンから選択される、1種または複数の消泡剤が添加され得る。使用される場合、それらは、コーティング組成物の全重量に対して、0.05~1.0wt%、例えば、0.1~0.3wt%の全量で存在することができる。
実施形態では、1種または複数の顔料、例えば、不透明顔料、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛もしくは加鉛酸化亜鉛、または着色顔料もしくは染色顔料、例えば、カーボンブラック、酸化鉄(シエナ土およびアンバーを含む)、コバルト顔料、ウルトラマリン、カドミウム顔料、クロム顔料、ならびに有機顔料、例えば、アゾ顔料およびフタロシアニン顔料が添加され得る。使用される場合、それらは、コーティング組成物の全重量に対して、5~40wt%、例えば、10~25wt%の全量で存在することができる。
実施形態では、例えば、結晶質および非晶質シリカ、シリケートクレーおよびアルミニウムシリケートクレーなどのクレー(マイカおよびタルクを含む)、ならびに炭酸カルシウムから選択される、1種または複数の充填剤が組成物中に含まれ得る。使用される場合、それらは、コーティング組成物の全重量に対して、5~40wt%、例えば、10~25wt%の全量で存在することができる。
実施形態では、例えば、ポリウレタン系増粘剤およびセルロース系増粘剤、例えば、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、MEHEC(メチルエチルヒドロキシエチルセルロース)、EHEC(エチルヒドロキシエチルセルロース)およびHEC(ヒドロキシエチルセルロース)から選択される、1種または複数の増粘剤が含まれ得る。こうした製品の例は、Nouryon社によって商品名Bermocoll(登録商標)の下で販売されている。追加の例としては、ウレタン系増粘剤、例えば、いわゆるHEUR、HASEまたはHEURASE増粘剤が挙げられる。HEURは、疎水性修飾エトキシレートおよびウレタン増粘剤を表し、HASEは、疎水性修飾アルカリ可溶性乳濁液を表し、HEURASEは、疎水性修飾エトキシレートウレタンアルカリ-膨潤性乳濁液を表す。他の増粘剤としては、HM-PAPE増粘剤(疎水性修飾ポリアセタールポリエーテル増粘剤)が挙げられ、例えば、国際公開第2003/037989号パンフレット、米国特許第5574127号明細書および米国特許第6162877号明細書に記述されている。増粘剤のさらなる例としては、デンプンおよび加工デンプン、キトサンおよび多糖ガム、例えば、グアーガム、アラビアガム、ウエランガムおよびキサンタンガムが挙げられる。
使用される場合、増粘剤は、コーティング組成物の全重量に対して、0.1~3.0wt%、例えば0.3~1.5wt%の全量で存在することができる。
実施形態では、例えば、アニオン界面活性剤から選択される、1種または複数の分散剤が含まれ得る。使用される場合、それらは、コーティング組成物の全重量に対して、0.1~3.0wt%、例えば、0.3~1.0wt%の全量で存在することができる。
実施形態では、例えば、Surfynol 104(2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール)などの非イオン性界面活性剤から選択される、1種または複数のレオロジー改質剤を使用することができる。使用される場合、それらは、コーティング組成物の全重量に対して、0.1~3.0wt%、例えば、0.3~1.0wt%の全量で存在することができる。
実施形態では、1種または複数の殺生物剤は添加され得る。存在する場合、コーティング組成物の全重量に対して、10~500ppm、例えば、20~200ppmの全量で存在することができる。
コーティング組成物に任意選択で含まれる得る他の添加剤としては、乾燥剤、二次乾燥剤(secondary drier)、乾燥促進錯化剤、水和促進剤、水和遅延剤、空気連行剤、沈降防止剤、垂れ防止剤、脱気剤、レベリング剤、紫外線安定剤、静電防止剤、酸化防止剤、皮張り防止剤、難燃剤、潤滑剤、増量剤、凍結防止剤、ワックス、増粘剤、およびチキソトロープ剤が挙げられる。
[溶媒]
水に加えて、別に添加された、または水性ポリマー分散液の一部で、コーティング組成物は、1種または複数の追加の溶媒、例えば、有機溶媒を含むことができる。しかしながらこうした追加の溶媒の含有量は、水および追加の溶媒の全体量に対して、好ましくは30wt%以下、より好ましくは20wt%以下、さらにより好ましくは10wt%以下である。
使用され得る有機溶媒の例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールエーテル、例えば、フェニル-エチレングリコールエーテルおよびC1-4アルキル-エチレングリコールエーテル、ならびにプロピレングリコールエーテル、例えば、フェニル-プロピレングリコールエーテルおよびC1-4アルキル-プロピレングリコールエーテルが挙げられる。実施形態では、グリコールエーテルとアルコールの混合物が使用され得る。さらなる実施形態では、1種または複数の、二塩基エステルまたはエステルアルコールが使用され得る。極性溶媒および水混和性溶媒が、好ましい。
好適な市販有機溶媒の具体例としては、Lusolvan(商標)FBH(ジカルボン酸の混合物のジイソブチルエステル)、Lusolvan(商標)PP(ジカルボン酸の混合物のジイソブチルエステル)、Loxanol(商標)EFC300(C12およびC14脂肪酸メチルエステル)、Butyl Carbitol(商標)(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)、ブチルセロソルブ(エチレングリコールモノブチルエーテル)、Dowanol(商標)EPh(エチレングリコールフェニルエーテル)、Dowanol(商標)PPh(プロピレングリコールフェニルエーテル)、Dowanol(商標)TPnB(トリプロピレングリコールn-ブチルエーテル)、Dowanol(商標)DPnB(ジ(プロピレングリコール)ブチルエーテル、異性体の混合物)、DBE-9(商標)(精製されたグルタル酸ジメチルとコハク酸ジメチルの混合物)、Eastman DB(商標)溶媒(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)、Eastman EB(商標)(エチレングリコールモノブチルエーテル)、Texanol(商標)(2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレート)、Dapro(商標)FX511(2-エチルヘキサン酸)、Velate(商標)262(イソデシルベンゾエート)、およびArcosolve(商標)DPNB(ジプロピレングリコールノルマルブチルエーテル)が挙げられる。
水性コーティング組成物は、しばしば有機溶媒由来ペイントに関連する高揮発性有機化合物(VOC)含有量を回避するので、主に水性コーティング組成物が好ましい。
一実施形態では、液体コーティング組成物は、コーティング組成物の全重量に対して、0~5.0wt%、例えば、0~3.0wt%、または0.1~5.0wt%、例えば、0.2~3.0wt%の範囲の量で有機溶媒を含む。
[基材]
コーティング組成物でコートされ得る好適な基材としては、木材、木製系基材(例えば、MDF、チップボード)、金属、石材、プラスチックおよびプラスチックフィルム、天然および合成繊維、ガラス、セラミックス、プラスター、アスファルト、コンクリート、皮革、紙、発泡体、石造物、レンガならびに/または板が挙げられる。
コーティング組成物は、はけ塗り、浸漬、流し塗り、バレルコーティング、スプレー(例えば、従来のスプレー、エアーレススプレー、静電スプレー、ホットスプレー)、静電ベルもしくはディスクコーティング、カーテンコーティング、ローラーコーティングまたはパッドコーティングを含む、任意の従来の方法によって、こうした基材に塗布され得る。
コーティング組成物は、ペイント、ニスまたはラッカーの形態であり得、実施形態では、インテリア装飾ペイントなどのペイントである。
[一般的な解説]
上記議論において、コーティング組成物の成分の濃度が言及されている場合、それらは未乾燥のコーティング組成物、すなわち基材に塗布される前を指している。
塗布後のコーティング組成物は、乾燥後および(適用できる場合)硬化後にコーティングフィルムを形成する。
[例1]
23.0gのポリ(ビニルアルコール)、23.7gのオルガノシラン官能化コロイダルシリカ、および1.1gの重炭酸ナトリウムを、反応器中の292g脱イオン水に添加することによって、溶液を調製した。これを、窒素雰囲気下で60℃に加熱した。38.0gの酢酸ビニル(モノマー)および15.0gの1.6wt%過硫酸カリウム水溶液を、次に添加した。15分後に、反応温度は67℃に上昇し、342gの酢酸ビニル(モノマー)および56.0gの1.6wt%過硫酸カリウム溶液を3時間の期間にわたって連続的に添加した。さらに4gの1.6wt%過硫酸カリウム溶液を最終的に添加し、混合物をさらに1時間67℃に維持してから、室温に冷却した。
オルガノシラン官能化コロイダルシリカは、3-グリシドキシプロピルシランで官能化された市販のLevasil(登録商標)CC301等級であった。コロイダルシリカの特性は、シリカ含有量30wt%、pH7、表面積360m-1および7nmの平均粒径(上記式2に基づく)であった。変性度(DM、上記式1の計算に基づく)は、1.4nm-2であった。
コーティング組成物中のシリカの量(SiOとして表現される)は、0.9wt%である。
[例2]
オルガノシラン官能化コロイダルシリカが、3-グリシドキシプロピルシランでやはり変性され、以下の特性:シリカ含有量15wt%、pH8.0、および表面積500m-1、平均粒径5nm(上記式2に基づく)を有するLevasil(登録商標)CC151である点を除いて、例1の手順に従った。DMは、2.0nm-2であった。
脱イオン水およびLevasil(登録商標)CC151の量は、最終コーティング組成物中のポリ(ビニルアルコール)および不溶性シリカの含有量が、例1と同じであることを確実にするように適合させた。
[例3(比較例)]
オルガノシラン官能化コロイダルシリカを添加しない点を除いて、上記例1の手順に従った。
[例4(比較例)]
未官能化(「露出した」)コロイダルシリカ、この場合、30wt%(SiOとして)のシリカ含有量、10のpH、360m-1の表面積、および7nmの(上記式2に基づく)粒径を有する、Levasil(登録商標)CT36Mを使用する点を除いて、上記例1の手順に従った。
例2と同様に、脱イオン水およびLevasil(登録商標)CT36Mの量は、最終コーティング組成物中のポリ(ビニルアルコール)および不溶性シリカの含有量が、例1と同じであることを確実にするように適合させた。
実験1
60μmの湿潤厚さを有する、例1、2および3のそれぞれのフィルムをガラス板上に流延し、周囲条件下で24時間乾燥させた。
コーヒー、茶、トマトケチャップ、口紅および水を、図1に示すように塗布し、90分の期間放置した。
90分後、脱イオン水タンクからの脱イオン水で、ガラス板をすすいだ。手順は、脱イオン水タンクの蛇口から、0.9cmの内径を有する5cm片の管を通して、毎分4Lの速度で水を流すことを含む。水がガラス板を完全に濡らし、化学物質をすすぐように、ガラス板はそれぞれ、(垂直の)水の流れ方向に対して45°の角度で20秒間保持した。次に、板を乾燥させた後、その汚染特性を評価した。
板を視覚的に評価し、ガラス板上の汚染残留性の程度に対して1~10の点数を与えた。1は識別可能な汚染はない、4は弱い汚染、7は中等度の汚染、10は著しい汚染である。結果を表1に示す。
Figure 2022516993000033
研究したすべての異なる異物に対して、オルガノシラン官能化コロイダルシリカ含有ポリマーから製造されたコーティングは、変性コロイダルシリカを含有しない試料と比較して、改善された耐汚染性を示した。
実験2
未乾燥コーティング組成物の粘度データを、調製した後、および室温で2か月保管した後に収集した。データは、Brookfield LV DV装置上で、スピンドルLV64を使用し、12rpmの速度および20℃の温度で得た。表2は、結果を示す。
Figure 2022516993000034
これらの結果は、オルガノシラン官能化コロイダルシリカの使用が、未変性コロイダルシリカの使用と比較して、貯蔵安定性の著しい改善を提供することを実証しており、その理由は、少なくとも2か月の期間にわたって粘度はほぼ不変であり、一方未官能化コロイダルシリカを使用して製造された試料は、同じ期間にわたって著しい粘度増加を示すためである。

Claims (12)

  1. オルガノシラン官能化コロイダルシリカを含む水性相を開始剤および保護コロイドの存在下で1種または複数のモノマーを含む有機相と混合する、コーティング組成物を調製する方法であって、1種または複数のモノマーの重合が起こって水性ポリマー分散液を形成するように条件が維持され、
    (i)前記水性ポリマー分散液が、ポリマー粒子の表面上に保護コロイドを有するポリマー粒子を含み、
    (ii)前記オルガノシラン官能化コロイダルシリカが、少なくとも1つの表面結合オルガノシラン部分を有するコロイダルシリカ粒子を含み、
    (iii)前記開始剤が、水に少なくとも部分的に可溶性である、
    方法。
  2. 水性ポリマー分散液およびオルガノシラン官能化コロイダルシリカ粒子を含むコーティング組成物であって、
    (i)前記水性ポリマー分散液が、ポリマー粒子の表面上に保護コロイドを有するポリマー粒子を含み、
    (ii)前記オルガノシラン官能化コロイダルシリカが、少なくとも1つの表面結合オルガノシラン部分を有するコロイダルシリカ粒子を含み、
    (iii)前記コロイダルシリカ粒子の少なくとも一部が、保護コロイドと化学的に相互作用する、
    コーティング組成物。
  3. 請求項1に記載の方法によって調製される、コーティング組成物。
  4. 以下の条件:
    i)少なくとも1種のモノマーが、カルボン酸アルケニルから選択される、
    ii)前記保護コロイドが、70~100モル%の範囲の加水分解度を有する、鹸化された、または部分的に鹸化されたポリビニルアルコールである、
    iii)前記オルガノシラン部分が、任意選択で、ヒドロキシル、チオール、カルボキシル、エステル、エポキシ、アシルオキシ、ケトン、アルデヒド、(メタ)アクリロキシおよびアミノ基から選択される少なくとも1つの基を含む、親水性部分である、
    iv)前記開始剤が、無機過酸化物、有機過酸化物、ペルオキシジカーボネートおよびアゾ化合物から選択される、
    の1つまたは複数が該当する、請求項1に記載の方法、または請求項2もしくは3に記載のコーティング組成物。
  5. 以下の条件:
    i)2種以上のモノマーが存在し、少なくとも1種のモノマーがカルボン酸アルケニルであり、少なくとも1種が別のカルボン酸アルケニルまたはオレフィンである、
    ii)前記オルガノシラン部分が、エポキシ基または少なくとも1つのヒドロキシル基を含む、
    の1つまたは複数が該当する、請求項4に記載の方法またはコーティング組成物。
  6. 以下の条件:
    i)乾燥前の前記コーティング組成物のシリカ含有量が、0.01~5wt%の範囲にある、
    ii)保護コロイドおよびモノマーの全量に対する、保護コロイドの量が、1~30wt%の範囲にある、
    iii)前記水性ポリマー分散液もしくは乳濁液中および/または未乾燥コーティング組成物中のポリマーの量が、20~80wt%の範囲にある、
    iv)前記水性ポリマー分散液または乳濁液中のポリマーのTが、-25~+45℃の範囲にある、
    v)前記未乾燥コーティング組成物のVOC含有量が5000ppm未満である、
    vi)前記水性ポリマー分散液または乳濁液中の前記ポリマー粒子または小滴の体積基準メジアン粒径が、1.5μmである、
    の1つまたは複数が該当する、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法またはコーティング組成物。
  7. (i)前記ポリマーが、酢酸ビニルホモポリマーもしくは酢酸ビニル-エチレンコポリマーである、および/または
    (ii)前記オルガノシラン部分が、3-グリシジルオキシプロピルシランである、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の方法またはコーティング組成物。
  8. コーティングの耐汚染性を改善するための、オルガノシラン官能化コロイダルシリカ粒子の使用であって、前記オルガノシラン官能化コロイダルシリカ粒子が、少なくとも1つの表面結合オルガノシラン部分を含む、使用。
  9. 前記オルガノシラン部分が親水性であり、任意選択でヒドロキシル、チオール、カルボキシル、エステル、エポキシ、アシルオキシ、ケトン、アルデヒド、(メタ)アクリロキシおよびアミノ基から選択される少なくとも1つの基を含む、請求項8に記載の使用。
  10. 前記コーティングがポリマーバインダーを含む、請求項8から10のいずれか一項に記載の使用。
  11. 前記ポリマーバインダーが、少なくとも1種のカルボン酸アルケニルモノマーから製造され、かつ任意選択で保護コロイドも含む、請求項10に記載の使用。
  12. 前記コーティングが、請求項2から7のいずれか一項に記載のコーティング組成物から製造されている、請求項7から11のいずれか一項に記載の使用。
JP2021539984A 2019-01-11 2020-01-10 耐汚染性コーティング Active JP7336526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19151311 2019-01-11
EP19151311.8 2019-01-11
PCT/EP2020/050593 WO2020144360A1 (en) 2019-01-11 2020-01-10 Stain resistant coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022516993A true JP2022516993A (ja) 2022-03-03
JP7336526B2 JP7336526B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=65275926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021539984A Active JP7336526B2 (ja) 2019-01-11 2020-01-10 耐汚染性コーティング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210332252A1 (ja)
EP (1) EP3908638A1 (ja)
JP (1) JP7336526B2 (ja)
KR (1) KR102626778B1 (ja)
CN (1) CN113302247A (ja)
BR (1) BR112021013496A2 (ja)
TW (1) TW202035583A (ja)
WO (1) WO2020144360A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971316A (ja) * 1982-10-16 1984-04-23 Dainippon Ink & Chem Inc 水分散性被覆組成物
JPH07118573A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性コーティング組成物
JPH0859241A (ja) * 1993-12-07 1996-03-05 Tioxide Group Services Ltd 二酸化チタンのスラリー
JP2001123074A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Daicel Chem Ind Ltd 水系樹脂組成物及びこれを用いた水系塗料組成物
JP2005146262A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Konishi Co Ltd コーティング剤
EP1857503A1 (en) * 2005-03-09 2007-11-21 Kuraray Co., Ltd. Aqueous emulsion and coating
US20120077911A1 (en) * 2009-06-08 2012-03-29 Mitsubishi Rayo Co., Ltd. Aqueous coating material and painted article
JP2012520912A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 修飾シリカ粒子およびそれらを含む防塵ポリマー組成物
WO2014148254A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日本パーカライジング株式会社 付着汚れに対する自己洗浄能力に優れた皮膜を形成する水系親水性塗料組成物並びに付着汚れに対する自己洗浄能力に優れた皮膜を形成した表面処理材
US20150232681A1 (en) * 2013-03-21 2015-08-20 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Hydrophilic surface treatment agent for aluminum-containing metal heat exchangers having excellent drainage
JP2015527430A (ja) * 2012-07-06 2015-09-17 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 無機粒子からなる高分子接着剤組成物を製造する方法
JP2021528548A (ja) * 2018-06-28 2021-10-21 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップNouryon Chemicals International B.V. 接着剤組成物

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2630410A (en) 1949-04-19 1953-03-03 Union Carbide & Carbon Corp Nongelling aqueous silica sols stabilized with boron compounds
US3620978A (en) 1968-07-18 1971-11-16 Du Pont Process for preparing stable positively charged alumina-coated silica sols
US3719607A (en) 1971-01-29 1973-03-06 Du Pont Stable positively charged alumina coated silica sols and their preparation by postneutralization
US3745126A (en) 1971-04-22 1973-07-10 Du Pont Stable positively charged alumina coated silica sols
US3864142A (en) 1971-04-26 1975-02-04 Nalco Chemical Co Metal oxide sols
US3769248A (en) 1971-10-06 1973-10-30 Anheuser Busch Starch derivative protective colloids in emulsion polymer systems
US3956171A (en) 1973-07-30 1976-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing stable positively charged alumina coated silica sols and product thereof
JPS5936947B2 (ja) 1976-12-22 1984-09-06 日石三菱株式会社 ポリ酢酸ビニル組成物
US4927749A (en) 1986-04-09 1990-05-22 Jeanette Simpson Reagent for cell separation
SE500387C2 (sv) 1989-11-09 1994-06-13 Eka Nobel Ab Silikasoler, förfarande för framställning av silikasoler samt användning av solerna i pappersframställning
US5574127A (en) 1995-04-05 1996-11-12 Aqualon Hydrophobically modified poly(acetal-polyethers)
JP3625246B2 (ja) * 1996-12-12 2005-03-02 三菱レイヨン株式会社 水性被覆組成物
US5902851A (en) * 1996-12-24 1999-05-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Resinous composition for foul releasing coat and coating articles
DE19721691A1 (de) 1997-05-23 1998-11-26 Basf Ag Klebstoffe auf Basis einer wässrigen Polymerdispersion, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CA2307100A1 (en) * 1997-10-20 1999-04-29 Satoshi Ikushima A coating composition and a method for coating thereof
US6162877A (en) 1998-12-04 2000-12-19 Hercules Incorporated Hydrophobically modified comb copolymers
JP2000289176A (ja) 1999-04-05 2000-10-17 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 無機質系化粧板
US6809132B2 (en) 2001-10-29 2004-10-26 Hercules Incorporated Suppression of aqueous viscosity of associating polyacetal-polyethers
US7544726B2 (en) * 2002-10-14 2009-06-09 Akzo Nobel N.V. Colloidal silica composition
PL202648B1 (pl) 2002-10-14 2009-07-31 Akzo Nobel Nv Sposób wytwarzania trwałej, wodnej dyspersji, trwała wodna dyspersja oraz zastosowania trwałej wodnej dyspersji
FR2848563B1 (fr) * 2002-12-16 2006-07-28 Rhodia Chimie Sa Composition silicone pour revetement dur, a base de silice colloidale, durcissable par voie cationique, antibuee et/ou antisalissures
ES2533543T3 (es) * 2003-06-24 2015-04-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Dispersiones acuosas de micropartículas que tienen una fase formada por nanopartículas y composiciones de revestimiento que contienen las mismas
JP2005120165A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 汚染防止性水性被覆組成物
BRPI0509227B1 (pt) 2004-04-07 2016-07-12 Akzo Nobel Nv processo para produzir um sol aquoso à base de sílica.
FR2875716B1 (fr) 2004-09-28 2007-08-03 Inst Francais Du Petrole Nouveaux supports composites alumine sur alumine
DE102005012986A1 (de) 2005-03-21 2006-09-28 Elotex Ag Dispersionszusammensetzung für hochflexible, wasserfeste, hydraulisch abbindende Fliesenkleber
US8071670B2 (en) 2006-05-11 2011-12-06 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Aqueous dispersions of polyvinylacetate and silica, processes for preparing the same, uses therefor and substrates coated and/or bonded therewith
DE102006046860A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Celanese Emulsions Gmbh Putze und Farben, Copolymerdispersionen und deren Verwendung
JP5149139B2 (ja) 2008-12-18 2013-02-20 ヤマハ発動機株式会社 船舶用操舵装置およびそれを備えた船舶
CN101434708B (zh) * 2008-12-19 2012-01-11 成都中科来方能源科技有限公司 水性聚合物改性微孔聚烯烃隔膜及其制备方法和用途
EP2528978B1 (de) * 2010-01-27 2013-11-13 Basf Se Beschichtungsmittel enthaltend kompositpartikel
EP2534111A1 (en) 2010-02-09 2012-12-19 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process to hydrophobize cement-free mortars
EP2688964B1 (en) 2011-03-25 2016-07-20 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Alkyd-based coating composition
JP2015519442A (ja) 2012-05-09 2015-07-09 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. 塗料分散体
CA2891737A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-22 Basf Se Use of aqueous polymer dispersion in coating agents for improving colour retention
TR201910188T4 (tr) * 2012-12-14 2019-07-22 Henkel Ag & Co Kgaa Poli̇vi̇ni̇l asetat di̇spersi̇yonu üretme metodu
KR20140098485A (ko) 2013-01-31 2014-08-08 엘지전자 주식회사 세탁기 및 이의 제어방법
PL2970682T5 (pl) * 2013-03-14 2023-10-09 Akzo Nobel Coatings International B.V. Kompozycje powłokowe utworzone z hybrydowych emulsji lateksowych

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971316A (ja) * 1982-10-16 1984-04-23 Dainippon Ink & Chem Inc 水分散性被覆組成物
JPH07118573A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性コーティング組成物
JPH0859241A (ja) * 1993-12-07 1996-03-05 Tioxide Group Services Ltd 二酸化チタンのスラリー
JP2001123074A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Daicel Chem Ind Ltd 水系樹脂組成物及びこれを用いた水系塗料組成物
JP2005146262A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Konishi Co Ltd コーティング剤
EP1857503A1 (en) * 2005-03-09 2007-11-21 Kuraray Co., Ltd. Aqueous emulsion and coating
JPWO2006095524A1 (ja) * 2005-03-09 2008-08-14 株式会社クラレ 水性エマルジョン及び塗料
US20090018252A1 (en) * 2005-03-09 2009-01-15 Kuraray Co., Ltd. Aqueous emulsion and coating
JP2012520912A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 修飾シリカ粒子およびそれらを含む防塵ポリマー組成物
US20120077911A1 (en) * 2009-06-08 2012-03-29 Mitsubishi Rayo Co., Ltd. Aqueous coating material and painted article
JPWO2010143413A1 (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 三菱レイヨン株式会社 水性被覆材および塗装物
JP2015527430A (ja) * 2012-07-06 2015-09-17 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 無機粒子からなる高分子接着剤組成物を製造する方法
WO2014148254A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日本パーカライジング株式会社 付着汚れに対する自己洗浄能力に優れた皮膜を形成する水系親水性塗料組成物並びに付着汚れに対する自己洗浄能力に優れた皮膜を形成した表面処理材
US20150232681A1 (en) * 2013-03-21 2015-08-20 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Hydrophilic surface treatment agent for aluminum-containing metal heat exchangers having excellent drainage
EP2977417A1 (en) * 2013-03-21 2016-01-27 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Hydrophilic surface treatment agent for aluminum-containing metal heat exchangers having excellent drainage
US20160115342A1 (en) * 2013-03-21 2016-04-28 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Aqueous hydrophilic coating composition capable of forming coating film having excellent self-cleaning ability against stains adhered thereon, and surface-treated material having formed thereon coating film having excellent self-cleaning ability against stains adhered thereon
JPWO2014147782A1 (ja) * 2013-03-21 2017-02-16 日本パーカライジング株式会社 排水性に優れたアルミニウム含有金属製熱交換器の親水性表面処理剤
JP2021528548A (ja) * 2018-06-28 2021-10-21 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップNouryon Chemicals International B.V. 接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210110706A (ko) 2021-09-08
TW202035583A (zh) 2020-10-01
BR112021013496A2 (pt) 2021-09-14
KR102626778B1 (ko) 2024-01-17
CN113302247A (zh) 2021-08-24
US20210332252A1 (en) 2021-10-28
WO2020144360A1 (en) 2020-07-16
JP7336526B2 (ja) 2023-08-31
EP3908638A1 (en) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2711915C (en) Latex binders, aqueous coatings and paints having freeze-thaw stability and methods for using same
CA2783810C (en) Methods and systems for improving open time and drying time of latex binders and aqueous coatings
KR101279765B1 (ko) 복합 입자의 제조 방법
US20100069551A1 (en) Ultrahydrophobic coatings
JP7284765B2 (ja) 日射反射特性を有するコーティング
KR102013251B1 (ko) 안정성이 개선된 수성 코팅 조성물
CA2792151A1 (en) Hybrid organic-inorganic nanocomposites
KR102224745B1 (ko) 2단계 제조로부터의 에멀전 중합체를 갖는 중합체 분산액 및 소음 저감제 조성물
US20150133604A1 (en) Latex binders, aqueous coatings and paints having freeze-thaw stability and methods for using same
JP2022516993A (ja) 耐汚染性コーティング
WO2016101094A1 (en) Use of an alkoxylated compound for reducing combining of coating particles on a substrate and the method thereof
WO2014064020A1 (en) Water-redispersible polymer powder comprising a triester
WO2013072769A1 (en) Aqueous binder systems and their use in producing coating compositions
JP4886258B2 (ja) 水分散性低汚染型塗料用樹脂組成物及びこれを用いた水分散性低汚染型塗料
CN112313301B (zh) 粘合剂组合物
JP2004292555A (ja) シリコン−アクリル系複合水分散液及びこれを用いたクリアトップコート用塗料
JP2000239539A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JP5469812B2 (ja) 水分散性樹脂組成物および塗料
JP4049227B2 (ja) 無機・有機複合型水系被覆用組成物
CN112771112A (zh) 水性组合物
AU2013200757B2 (en) Latex binders, aqueous coatings and paints having freeze-thaw stability and methods for using same
JP2010195954A (ja) 硬化性組成物。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7336526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150