JP2005146262A - コーティング剤 - Google Patents

コーティング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005146262A
JP2005146262A JP2004278841A JP2004278841A JP2005146262A JP 2005146262 A JP2005146262 A JP 2005146262A JP 2004278841 A JP2004278841 A JP 2004278841A JP 2004278841 A JP2004278841 A JP 2004278841A JP 2005146262 A JP2005146262 A JP 2005146262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
mol
pva
coating agent
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004278841A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sedo
健一 瀬藤
Hiroaki Yoshikawa
洋明 吉川
Hideki Maki
秀樹 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP2004278841A priority Critical patent/JP2005146262A/ja
Publication of JP2005146262A publication Critical patent/JP2005146262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/40Protecting water resources
    • Y02A20/402River restoration

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 水性エマルジョンであって、環境への影響がなく、良好な接着性、作業性、耐水性、低温流動性を有するコーティング剤を提供すること。
【解決手段】 1,2−グリコール結合を1.7モル%以上有するビニルアルコール系重合体を保護コロイドとして、酢酸ビニルとこれと共重合し得る単量体とを共重合してなる酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョンからなることを特徴とするコーティング剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、耐水性、低温流動性に優れた水性エマルジョン型コーティング剤に関する。
本発明のコーティング剤は、例えば、緑化工事用浸食防止剤あるいは飛砂防止剤といった土壌流出防止剤の分野に好適である。
従来より、水性エマルジョン型コーティング剤、例えば、各種紙の表面コート剤、土壌浸食防止用の土壌表面コーティング剤としては、酢酸ビニルとこれと共重合し得るアクリル酸エステル、エチレン等のビニル系単量体を共重合し、内部可塑化された比較的柔軟な皮膜を形成する水性エマルジョンが用いられてきた。
そして、この水性エマルジョンを製造するに当っては、酢酸ビニルと疎水性の高い上記ビニル系単量体を安定に共重合するためにアニオン系、カチオン系、ノニオン系界面活剤等の乳化剤の使用、もしくはポリビニルアルコール(以下、PVA)等の水溶性高分子の保護コロイドの使用が必要であった。(特許文献1〜2参照)
しかし、乳化剤の使用は親水性の低分子を系中に有することとなり、形成される皮膜の耐水性を著しく低下させる原因となっていた。
加えて、低分子の乳化剤が溶出することによる環境への影響も問題であった。
また、乳化剤を使用せず水溶性高分子の保護コロイドのみで乳化重合を行った場合は、乳化力が不足してしまうために、安定なエマルジョンを得るためには多量の水溶性高分子を使用することが必要であった。
この場合も、水溶性(親水性)高分子による耐水性の低下は避けられず、更に低温における粘度上昇により低温での粘度安定性が損なわれるといった問題が生じていた。
一方、硬化剤を併用するいわゆる2液型にすることによって耐水性の向上を図ることも行われているが、作業が繁雑になる上、可使時間による拘束など作業性が低下し、かつ皮膜の柔軟性が失われるといった問題が生じていた。
特公昭46−5749号公報 特開平 5−163730号公報
本発明の解決しようとする課題は、コーティング剤として用いた時、環境への影響もなく、良好な接着性、耐水性、低温流動性(低温での粘度安定性)を発揮する水性エマルジョンを提供することである。
本発明者らは、分散剤として環境に影響を与えることのないPVA等の水溶性高分子を鋭意研究する内、1,2−グリコール結合を1.7モル%以上有するビニルアルコール系重合体が、接着性、耐水性、低温流動性に優れたコーティング剤を与えることを知見し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、以下の(1)〜()のコーティング剤、並びに()〜()の緑化工事用浸食防止剤、又は飛砂防止剤からなるものである。
(1)1,2−グリコール結合を1.7モル%以上有するビニルアルコール系重合体を保護コロイドとして、酢酸ビニルとこれと共重合し得る単量体(但し、エチレンを除く。)とを共重合してなる酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョンからなることを特徴とするコーティング剤。
(2)前記1,2−グリコール結合を1.7モル%以上有するビニルアルコール系重合体の含有量が、酢酸ビニルとこれと共重合し得る単量体(但し、エチレンを除く。)との総量の2〜10質量%であることを特徴とする上記(1)記載のコーティング剤。
(3)前記酢酸ビニル共重合体系樹脂のガラス転移温度が、−20℃〜10℃であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載のコーティング剤。
(4)前記酢酸ビニルと共重合し得る単量体(但し、エチレンを除く。)が、少なくともアクリル酸エステルを含有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のコーティング剤。
)上記(1)〜()のいずれかに記載のコーティング剤からなることを特徴とする緑化工事用浸食防止剤。
)上記(1)〜()のいずれかに記載のコーティング剤からなることを特徴とする飛砂防止剤。
本発明によれば、環境への影響がなく、良好な接着性、作業性、耐水性、低温流動性を有するコーティング剤を提供することができる。
次に、本発明の各構成につき詳細に説明する。
(a)1,2−グリコール結合を1.7モル%以上有するビニルアルコール系重合について
本発明の水性エマルジョンの分散剤として用いられる1,2−グリコール結合を1.7モル%以上有するビニルアルコール系重合体は、例えば、ポリビニルアルコール(トリフルオロ酢酸ビニルを出発モノマーとした)山浦、松沢著 高分子刊行会 1991年6月15日 P.72に記載されているように、重合温度を制御することによって公知の方法で製造することができる。すなわち、重合温度を通常の条件より高い温度、例えば75〜200℃で、加圧下に重合する方法が挙げられる。重合温度は90〜190℃であることが好ましく、100〜180℃であることが特に好ましい。ここで、1,2−グリコール結合の含有量はNMRスペクトルの解析から求められる。
また、該分散剤は本発明の効果を損なわない範囲で共重合可能なエチレン性不飽和単量体を共重合したものでも良い。
このようなエチレン性不飽和単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン等のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピル)−アンモニウムクロリド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびそのナトリウム塩、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ビニルスルホン酸ナトリウム、アリルスルホン酸ナトリウム、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等のN−ビニルアミド類が挙げられる。また、チオール酢酸、メルカプトプロピオン酸などのチオール化合物の存在下で、酢酸ビニルなどのビニルエステル系単量体を重合し、それをケン化することによって得られる末端変性物も用いることができる。
1,2−グリコール結合の含有量は、1.7モル%以上であり、好ましくは1.75モル%以上、より好ましくは1.8モル%以上、さらに好ましくは1.9モル%以上である。1,2−グリコール結合の含有量が1.7モル%未満の場合は低温流動性が低下する。
また、1,2−グリコール結合の含有量は4モル%以下であることが好ましく、さらに好ましくは3.5モル%以下、最適には3. 2モル%以下である。
上記ビニルアルコール系重合体のケン化度は、特に制限されないが、通常80モル%以上のものが用いられ、より好ましくは、90モル%以上、さらに好ましくは95モル%以上である。ケン化度が80モル%未満の場合には、上記ビニルアルコール系重合体の水溶性が低下する可能性が生じる。
上記ビニルアルコール系重合体の重合度としても特に制限されることはないが、通常用いられている100〜4000のものが好ましい。
(b)酢酸ビニル共重合体系樹脂について
酢酸ビニルと共重合しうる単量体(但し、エチレンを除く。)としては、エチレン性不飽和単量体、ジエン系単量体等の単量体が挙げられ、これらの単量体としては、プロピレン、イソブチレンなどのオレフィン、塩化ビニル、フッ化ビニル、ビニリデンクロリド、ビニリデンフルオリドなどのハロゲン化オレフィン、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルなどのビニルエステル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのメタクリル酸エステル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチルおよびこれらの四級化物、さらには、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびそのナトリウム塩などのアクリルアミド系単量体、スチレン、α−メチルスチレン、p−スチレンスルホン酸およびナトリウム、カリウム塩などのスチレン系単量体、その他N−ビニルピロリドンなど、また、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジエン系単量体が挙げられる。
本発明の酢酸ビニル共重合体系樹脂は、そのガラス転移温度が−20℃〜10℃になることが好ましい。より好ましくは−10℃〜5℃である。
そのガラス転移温度が−20℃未満であると後述する[実施例]で定義する耐水性(以下、単に耐水性という。)の低下を招く場合があり、また10℃を超えた場合も同様に耐水性の低下を生じる場合がある。
酢酸ビニルと共重合しうる単量体(但し、エチレンを除く。)としては上記ガラス転移温度の範囲内であれば特に制限はないが、経済的な面を考慮するとアクリル酸エステルが好ましい。
(c)酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョンの製法について
本発明において使用される水性エマルジョンの製造方法としては特に制限はなく、公知の方法が使用可能である。
具体的には、1.2−グリコール結合を1.7モル%以上有するビニルアルコール系重合体の水溶液を分散剤とし、酢酸ビニルおよび酢酸ビニルと共重合し得る単量体(但し、エチレンを除く。)を一時または連続的に滴下し、重合開始剤としては例えば、ラジカル重合触媒、レドックス重合触媒、イオン重合触媒の中から適宜選択し添加して、乳化重合して得ることができる。
上記分散剤の使用量については特に制限はないが、酢酸ビニルとこれと共重合しうる単量体(但し、エチレンを除く。)の総量に対して、好ましくは2〜10質量%、より好ましくは2〜8質量%である。
その使用量が2質量%未満の場合には、耐水性が損なわれる可能性があり、10質量%を越える場合には、耐水性と低温流動性が低下することがある。
そして、本発明の効果を損なわない範囲で1,2−グリコール結合を1.7モル%未満であるビニルアルコール系重合体や従来公知のアニオン性、ノニオン性あるいはカチオン性の界面活性剤を併用しても良い。
本発明の酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョンは、そのままで、又は必要があれば、本発明の効果を損なわない範囲で、従来公知の各種エマルジョンや可塑剤、成膜助剤を添加してコーティング剤として用いることができる。
(d)緑化工事用浸食防止剤、又は飛砂防止剤について
本発明のコーティング剤は、緑化工事用浸食防止剤や飛砂防止剤として用いられると特に有用である。
緑化工事用浸食防止剤としては、本発明のコーティング剤を種子又は根茎を散播した土壌面に散布或いは吹き付けたり、或いは種子又は根茎と本発明のコーティング剤とを混合したものを、土壌面に散布或いは吹き付けて用いられる。
飛砂防止剤としては、海岸線の砂地、埋め立て地、山腹、河川、堤防、道路法面等の傾斜地、又は盛土等の一般に風雨で浸食されやすい軟弱な地層面に、本発明のコーティング剤を散布或いは吹き付けて用いられる。
次に、実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例および比較例において「部」および「%」は、特に断らない限り重量基準を意味する。
また、得られた酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョンの耐水性、低温流動性を下記の要領で評価した。
(耐水性)
直径90mm深さ15mmのシャーレに豊浦標準砂(JIS R5201)を充填した。その表面に固形分を1.0%に希釈調整したエマルジョンを2L/m2 となるように均一に散布し、23℃、60%RHで3日間養生して試験体とした。その試験体を45度の角度に設置し、その上から、人工降雨試験器により雨量約60mm/hrとなるよう降雨試験を行った。4時間後の試験体表面の流出率を観察した。流出せず残った試験体の表面積を測定し、以下の計算式により残存率を求めた。
残存率(%)=〔(試験前の表面積−降雨により流出した表面積)÷試験前の表面積〕×100
耐水性の評価は残存率(%)で行い、以下のように評価した。
残存率90%以上・・・・・・・◎
残存率80%〜90%未満・・・○
残存率60%〜80%未満・・・△
残存率60%未満・・・・・・・×
(低温流動性)
各エマルジョンについて、23℃における攪拌粘度と、0℃で1ヶ月放置した後の0℃における無攪拌粘度を測定し、その粘度上昇率を計算して低温流動性の評価指標とした。測定はJISK6833に準じて行った。尚、ここで言う攪拌粘度とは、エマルジョンを攪拌した後に測定を行った粘度であり、無攪拌粘度とは攪拌をしないで測定をした粘度のことである。
低温流動性の評価は、以下のように行った。
粘度上昇率が3倍未満・・・・・・・○
粘度上昇率が3倍〜6倍未満・・・・△
粘度上昇率が6倍以上、又は
流動性を失っている状態・・・×
次に、以下の実施例、比較例で用いられる1,2−グリコール結合を有するビニルアルコール系重合体[PVA−1]〜[PVA−5]について説明する。
[PVA−1]
攪拌機、窒素導入口、開始剤導入口を備えた5L 加圧反応槽に酢酸ビニル2940g、メタノール60g および酒石酸0.088gを仕込み、室温下に窒素ガスによるバブリングをしながら反応槽圧力を2.0MPaまで昇圧して10分間放置した後、放圧するという操作を3回繰り返して系中を窒素置換した。開始剤として2, 2' −アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)(V−40)をメタノールに溶解した濃度0.2g/L溶液を調製し、窒素ガスによるバブリングを行って窒素置換した。次いで上記の重合槽内温を120℃に昇温した。このときの反応槽圧力は0.5MPaであった。次いで、上記の開始剤溶液2.5mlを注入し重合を開始した。重合中は重合温度を120℃に維持し、上記の開始剤溶液を用いて10.0ml/hrでV−40を連続添加して重合を実施した。重合中の反応槽圧力は0.5MPaであった。3時間後に冷却して重合を停止した。このときの固形分濃度は24%であった。次いで、30℃減圧下にメタノールを時々添加しながら未反応酢酸ビニルモノマーの除去を行い、ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液(濃度33%)を得た。得られた該ポリ酢酸ビニル溶液にメタノールを加えて濃度が25%となるように調整したポリ酢酸ビニルのメタノール溶液400g(溶液中のポリ酢酸ビニル100g)に、40℃で11.6g(ポリ酢酸ビニル中の酢酸ビニル単位に対してモル比(MR)0.025)のアルカリ溶液(NaOHの10%メタノール溶液)を添加してケン化を行った。アルカリ添加後約2分で系がゲル化したものを粉砕器にて粉砕し、1時間放置してケン化を進行させた後、酢酸メチル1000gを加えて残存するアルカリを中和した。フェノールフタレイン指示薬を用いて中和の終了を確認後、濾別して得られた白色固体のPVAにメタノール1000gを加えて室温で3時間放置洗浄した。上記洗浄操作を3回繰り返した後、遠心脱液して得られたPVAを乾燥機中70℃で2日間放置して乾燥PVA(PVA−1)を得た。得られたPVA(PVA−1)のケン化度は98.0モル%であった。また、重合後未反応酢酸ビニルモノマーを除去して得られたポリ酢酸ビニルのメタノール溶液をアルカリモル比0.5でケン化して、粉砕したものを60℃で5時間放置してケン化を進行させた後、メタノールによるソックスレー洗浄を3日間実施し、次いで80℃で3日間減圧乾燥を行って精製PVAを得た。該PVAの平均重合度を常法のJISK6726に準じて測定したところ1700であった。該精製PVAの1, 2−グリコール結合量を500MHzプロトンNMR(JEOLGX−500)装置による測定から求めたところ、2.2モル%であった。
[PVA−2]
[PVA−1]の方法において、ケン化条件を制御してPVA−2を得た。これを[PVA−1]と同様に測定した結果、平均重合度は1700、ケン化度92モル%、1, 2−グリコール結合量は2.2モル%であった。
[PVA−3]
攪拌機、窒素導入口、開始剤導入口を備えた入口を備えた5L 加圧反応槽に酢酸ビニル2850g、メタノール150gおよび酒石酸0.086gを仕込み、室温下に窒素ガスによるバブリングをしながら反応槽圧力を2.0MPaまで昇圧して10分間放置した後、放圧するという操作を3回繰り返して系中を窒素置換した。開始剤として2, 2' −アゾビス(N- ブチル−2−メチルプロピオンアミド)をメタノールに溶解した濃度0.1g/L溶液を調製し、窒素ガスによるバブリングを行って窒素置換した。次いで上記の重合槽内温を150℃に昇温し、エチレンを導入し、反応槽圧力を20MPaとした。次いで、上記の開始剤溶液15.0mlを注入し重合を開始した。重合中は重合温度を150℃に維持し、上記の開始剤溶液を用いて15.8ml/hrで2, 2' −アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)を連続添加して重合を実施した。重合中の反応槽圧力は20MPaであった。4時間後に冷却して重合を停止した。このときの固形分濃度は35%であった。次いで、30℃減圧下にメタノールを時々添加しながら未反応酢酸ビニルモノマーの除去を行い、ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液(濃度33%)を得た。得られた該ポリ酢酸ビニル溶液にメタノールを加えて濃度が25%となるように調整したポリ酢酸ビニルのメタノール溶液400g(溶液中のポリ酢酸ビニル100g)に、40℃で11.6g(ポリ酢酸ビニル中の酢酸ビニル単位に対してモル比(MR)0.025)のアルカリ溶液(NaOHの10%メタノール溶液)を添加してケン化を行った。アルカリ添加後約3分でゲル化したものを粉砕器にて粉砕し、1時間放置してケン化を進行させた後、酢酸メチル1000gを加えて残存するアルカリを中和した。フェノールフタレイン指示薬を用いて中和の終了を確認後、濾別して得られた白色固体のPVAにメタノール1000gを加えて室温で3時間放置洗浄した。上記洗浄操作を3回繰り返した後、遠心脱液して得られたPVAを乾燥機中70℃で2日間放置して乾燥PVA(PVA−3)を得た。得られたPVA(PVA−3)のケン化度は98モル%であった。また、重合後未反応酢酸ビニルモノマーを除去して得られたポリ酢酸ビニルのメタノール溶液をアルカリモル比0.5でケン化した後、粉砕したものを60℃で5時間放置してケン化を進行させた後、メタノールによるソックスレー洗浄を3日間実施し、次いで80℃で3日間減圧乾燥を行って精製PVAを得た。該PVAの平均重合度を常法のJISK6726に準じて測定したところ1000であった。該精製PVAの1, 2−グリコール結合量を500MHzプロトンNMR(JEOLGX−500)装置による測定から前述のとおり求めたところ、2.5モル%であった。また、エチレン単位の含有量は4モル%であった。
[PVA−4]
[PVA−3]の方法において、重合温度を制御してPVA−4を得た。これを[PVA−3]と同様に測定した結果、平均重合度は1300、ケン化度98モル%、1, 2−グリコール結合量は1.6モル%であった。また、エチレン単位の含有量は4モル%であった。
[PVA−5]
(株)クラレ製 商品名:PVA−117(ケン化度98.0モル%、平均重合度1700、1,2−グリコール結合1.6モル%)
(実施例1)
攪拌機、コンデンサー、滴下装置、温度計、窒素気流装置を備えた常圧重合装置に、水660部を仕込み、撹拌しながらPVA−1(ケン化度98.0モル%、平均重合度1700、1,2−グリコール結合2.2モル%)を18部添加し、80〜95℃で60分間撹拌して溶解させた。攪拌下、この溶液を80〜85℃に冷却し、酢酸ビニル290部、アクリル酸ブチル110部およびアクリル酸2−エチルヘキシル35部の混合物を80〜90℃の温度条件下で150〜240分かけて滴下した。同時に10%過硫酸アンモニウム水溶液15部を150〜240分かけて滴下しながら、乳化重合を行った。滴下終了後、同温度で60分間熟成を行い、重合を完結させた。その後、トリエタノールアミン50%水溶液5部を添加しpH調整を行った後、10分攪拌し冷却した。以上により、固形分40%、粘度600mPa・s、pH5.3の酢酸ビニル共重合体系樹脂(Tg=−3.4℃)エマルジョンが得られた。
(実施例2)
実施例1において、PVA−1をPVA−2(ケン化度92モル%、平均重合度1700、1,2−グリコール結合2.2モル%)に換える以外は実施例1と同様にして固形分40%、粘度750mPa・s、pH5.1の酢酸ビニル共重合体系樹脂(Tg=−3.4℃)エマルジョンを得た。
(実施例3)
実施例1において、PVA−1をPVA−3(ケン化度98.0モル%、平均重合度1000、1,2−グリコール結合2.5モル%、エチレン含有量4モル%)に換える以外は実施例1と同様にして固形分40%、粘度550mPa・s、pH6.0の酢酸ビニル共重合体系樹脂(Tg=−3.4℃)エマルジョンを得た。
(実施例4)
実施例1において、PVA−1の使用量を35部に換える以外は実施例1と同様にして固形分41%、粘度450mPa・s、pH5.5の酢酸ビニル共重合体系樹脂(Tg=−1.1℃)エマルジョンを得た。
(実施例5)
実施例1において、PVA−1の使用量を9部に換える以外は実施例1と同様にして固形分40%、粘度120mPa・s、pH5.5の酢酸ビニル共重合体系樹脂(Tg=−4.5℃)エマルジョンを得た。
(実施例6)
実施例1において酢酸ビニル、アクリル酸ブチルおよびアクリル酸2−エチルヘキシルをそれぞれ320部、90部、25部使用した以外は実施例1と同様にして固形分40%、粘度500mPa・s、pH5.0の酢酸ビニル共重合体系樹脂(Tg=6.8°C)エマルジョンを得た。
(実施例7)
実施例1においてアクリル酸ブチルのうち10部をバーサチック酸ビニル(ベオバ10、ジャパンエポキシレジン(株)製)に変更した以外は実施例1と同様にして固形分40%、粘度520mPa・s、pH5.0の酢酸ビニル共重合体系樹脂(Tg=−2.1℃)エマルジョンを得た。
(比較例1)
実施例1で保護コロイドとして使用したPVA−1の代わりに、PVA217((株)クラレ製 ケン化度88.0モル%、平均重合度1700、1,2−グリコール結合1.6モル%、)6部、エマルゲン950(界面活性剤、花王(株)製)20部を添加した以外は実施例と同様に反応を行い、固形分41%、粘度750mPa・s、pH5.7の酢酸ビニル共重合体系樹脂(Tg=−4.5℃)エマルジョンを得た。
(比較例2)
実施例1において、PVA−1をPVA−5(ケン化度98.0モル%、平均重合度1700、1,2−グリコール結合1.6モル%)に換える以外は実施例1と同様にして固形分40%、粘度800mPa・s、pH5.4の酢酸ビニル共重合体系樹脂(Tg=−4.5℃)エマルジョンを得た。
(比較例3)
実施例1において、PVA−1をPVA−4(ケン化度98.0モル%、平均重合度1300、1,2−グリコール結合1.6モル%、エチレン含有量4モル%)に換える以外は実施例1と同様にして固形分40%、粘度580mPa・s、pH5.3の酢酸ビニル共重合体系樹脂(Tg=−3.6℃)エマルジョンを得た。
(比較例4)
実施例1において、PVA−1の使用量を7.5部に換える以外は実施例1と同様にして固形分40%、粘度100mPa・s、pH5.4の酢酸ビニル共重合体系樹脂(Tg=−4.7℃)エマルジョンを得た。
(比較例5)
実施例1において、PVA−1の使用量を52部に換える以外は実施例1と同様にして固形分42%、粘度1100mPa・s、pH5.4の酢酸ビニル共重合体系樹脂(Tg=1.1℃)エマルジョンを得た。
(比較例6)
実施例1において酢酸ビニル、アクリル酸ブチルおよびアクリル酸2−エチルヘキシルをそれぞれ368部、47部、20部使用した以外は実施例1と同様にして固形分40%、粘度420mPa・s、pH5.1の酢酸ビニル共重合体系樹脂(Tg=14℃)エマルジョンを得た。
(比較例7)
実施例1において酢酸ビニル、アクリル酸ブチルおよびアクリル酸2−エチルヘキシルをそれぞれ210部、150部、75部使用した以外は実施例1と同様にして固形分40%、粘度530mPa・s、pH5.0の酢酸ビニル共重合体系樹脂(Tg=−25℃)エマルジョンを得た。
以上の実施例1〜及び比較例1〜の各エマルジョンについて、上記各性能評価を行い、次の表1に示される結果を得た。
Figure 2005146262

Claims (5)

  1. 1,2−グリコール結合を1.7モル%以上有するビニルアルコール系重合体を保護コロイドとして、酢酸ビニルとこれと共重合し得る単量体とを共重合してなる酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョンからなることを特徴とするコーティング剤。
  2. 前記1,2−グリコール結合を1.7モル%以上有するビニルアルコール系重合体の含有量が、酢酸ビニルとこれと共重合し得る単量体との総量の2〜10質量%であることを特徴とする請求項1記載のコーティング剤。
  3. 前記酢酸ビニル共重合体系樹脂のガラス転移温度が、−20℃〜10℃であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコーティング剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のコーティング剤からなることを特徴とする緑化工事用浸食防止剤。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のコーティング剤からなることを特徴とする飛砂防止剤。
JP2004278841A 2003-10-23 2004-09-27 コーティング剤 Pending JP2005146262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278841A JP2005146262A (ja) 2003-10-23 2004-09-27 コーティング剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362738 2003-10-23
JP2004278841A JP2005146262A (ja) 2003-10-23 2004-09-27 コーティング剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299060A Division JP2005146266A (ja) 2003-10-23 2004-10-13 コーティング剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005146262A true JP2005146262A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34703140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278841A Pending JP2005146262A (ja) 2003-10-23 2004-09-27 コーティング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005146262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236918A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水性エマルション
JP2022516993A (ja) * 2019-01-11 2022-03-03 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップ 耐汚染性コーティング

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712727A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Sekisui Chem Co Ltd Material and method for plating
JPS5759983A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Kuraray Co Ltd Protection of surface layer
JPS63226411A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nisshoku Corp 法面安定工法
JPH04202395A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 土壌侵食防止用ラテックス
JPH05163730A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Hoechst Gosei Kk 緑化工法
JPH09500669A (ja) * 1993-07-21 1997-01-21 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 砂および/または土の表面を固化するための選択したポリ酢酸ビニル分散液の使用
JP2001220484A (ja) * 1999-12-03 2001-08-14 Kuraray Co Ltd 水性エマルジョンおよびその製法
JP2001233905A (ja) * 1999-12-13 2001-08-28 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2001234018A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Kuraray Co Ltd 乳化重合用分散剤および水性エマルジョン
JP2001342260A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Kuraray Co Ltd 合成樹脂エマルジョン粉末

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712727A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Sekisui Chem Co Ltd Material and method for plating
JPS5759983A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Kuraray Co Ltd Protection of surface layer
JPS63226411A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nisshoku Corp 法面安定工法
JPH04202395A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 土壌侵食防止用ラテックス
JPH05163730A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Hoechst Gosei Kk 緑化工法
JPH09500669A (ja) * 1993-07-21 1997-01-21 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 砂および/または土の表面を固化するための選択したポリ酢酸ビニル分散液の使用
JP2001220484A (ja) * 1999-12-03 2001-08-14 Kuraray Co Ltd 水性エマルジョンおよびその製法
JP2001233905A (ja) * 1999-12-13 2001-08-28 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2001234018A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Kuraray Co Ltd 乳化重合用分散剤および水性エマルジョン
JP2001342260A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Kuraray Co Ltd 合成樹脂エマルジョン粉末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236918A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水性エマルション
JP2022516993A (ja) * 2019-01-11 2022-03-03 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップ 耐汚染性コーティング
JP7336526B2 (ja) 2019-01-11 2023-08-31 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップ 耐汚染性コーティング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101687952B (zh) 水泥沙浆外加剂用水性合成树脂乳液、水泥沙浆外加剂用再乳化性水性合成树脂乳液粉末及使用其的水泥沙浆外加剂
JP2002241433A (ja) 新規ビニルアルコール系樹脂及びその用途
US6448330B1 (en) Aqueous emulsion and process for producing the same
CN101910214A (zh) 乙烯醇系聚合物及含有其的膜
KR100748055B1 (ko) 합성 수지 에멀션 분말
JP2005146262A (ja) コーティング剤
JP2003171423A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂およびその用途
JP2008239848A (ja) 接着剤
JPH06128443A (ja) 水性エマルジョン
JP2005146266A (ja) コーティング剤
JP5620919B2 (ja) 共重合性(メタ)アクリル酸エステル
JPH0324481B2 (ja)
JP2007126655A (ja) 新規ビニルアルコール系樹脂及びその用途
JP2004300193A (ja) 水性エマルジョン
JP5606176B2 (ja) 共重合性界面活性剤(2)
JP3441187B2 (ja) 水性エマルジョン
JP3993082B2 (ja) 水性エマルジョンの製造方法および接着剤
US5061761A (en) Polyvinyl ester macromonomer and its uses
JP4145735B2 (ja) 水性エマルション組成物の製造方法
JP4473998B2 (ja) ビニル系化合物の乳化重合方法
JP3071253B2 (ja) 乳化重合用分散安定剤
JP2015034263A (ja) 水性エマルジョン組成物及び乳化重合用安定剤
JP7390308B2 (ja) 組成物、皮膜、フィルム及び基材
JP3696541B2 (ja) 複合樹脂エマルジョンの製造方法
JP4265713B2 (ja) ビニル系化合物の乳化重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221