JP2022516590A - フレキシブル基板、その作製方法、ディスプレイ装置 - Google Patents

フレキシブル基板、その作製方法、ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022516590A
JP2022516590A JP2020557984A JP2020557984A JP2022516590A JP 2022516590 A JP2022516590 A JP 2022516590A JP 2020557984 A JP2020557984 A JP 2020557984A JP 2020557984 A JP2020557984 A JP 2020557984A JP 2022516590 A JP2022516590 A JP 2022516590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pixel circuit
multilayer metal
metal layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020557984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7438971B2 (ja
Inventor
ショングアン バン
ジャンフォン ツァオ
コー ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2022516590A publication Critical patent/JP2022516590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7438971B2 publication Critical patent/JP7438971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本出願は、フレキシブル基板、その作製方法、ディスプレイ装置を開示して、パッケージングを改善し、製品の歩留まりを改善する。本出願の実施形態に係るフレキシブル基板は、アレイ状に配置された複数のサブピクセル領域を有するベース基板と、各前記サブピクセル領域の間の、隣接する前記サブピクセル領域を接続するために使用される接続領域とを含み、前記接続領域を除く各前記サブピクセル領域の間のベース基板は中空領域であり、各前記サブピクセル領域には、ピクセル回路と、前記ピクセル回路を囲む分離構造と、前記ピクセル回路および前記分離構造を覆う発光機能層とが備えられ、前記分離構造は、前記サブピクセル領域と前記接続領域の接合部近くに中空パターンがあり、前記接続領域には信号線があり、前記信号線は、前記中空パターンを介して前記ピクセル回路に電気的に接続され、前記分離構造には、前記発光機能層を切断するための溝がある。

Description

本発明は、通信技術分野に関し、特にフレキシブル基板、その作製方法、ディスプレイ装置に関する。
[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年01月10日に中国特許局に提出し、出願番号が201910023365.9であり、発明名称が「フレキシブル基板、その作製方法、ディスプレイ装置」との中国特許出願を基礎とする優先権を主張し、その開示の総てをここに取り込む。
有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode,OLED)ディスプレイ技術の開発中、OLEDは通常のフラットの剛性パネルリジッドディスプレイ、曲げることができるディスプレイ、および現在開発中のフレキシブルディスプレイを経験し、ディスプレイの多様化を大幅に促進している。しかし、通常のOLEDフレキシブルディスプレイは、2次元面の曲がりにしか対応できず、より複雑な条件のウェアラブルなどの極端な条件のフレキシブルディスプレイには対応できないため、3次元での表示パネルを実現するための解決策を見つける必要がある。つまり、フレキシブルディスプレイは、伸縮性のあるOLEDディスプレイの開発である。伸縮性OLEDディスプレイの既存の解決策では、ポリイミド(Polyimide,PI)基板に穴を開け、PI基板上にアイランドとブリッジを形成し、アイランド領域にピクセル領域を作製する。ブリッジのエリアはトレースを作製する。 PI基板上にブリッジが存在すると、伸縮中に変形が発生する可能性がある。要約すると、従来の伸縮性OLEDディスプレイ製品の伸縮特性を確保するために、ピクセルごとに穴を開ける必要がある。これにより、水蒸気の侵入経路が増加し、パッケージング効果に影響を与え、製品の歩留まりに影響を与える。
本出願の実施形態は、フレキシブル基板、その作製方法、ディスプレイ装置を提供し、パッケージングを改善し、製品の歩留まりを改善する。
本出願の実施形態に係るフレキシブル基板は、アレイ状に配置された複数のサブピクセル領域を有するベース基板と、各前記サブピクセル領域の間の、隣接する前記サブピクセル領域を接続するために使用される接続領域と
を含み、
前記接続領域を除く各前記サブピクセル領域の間のベース基板は中空領域であり、
各前記サブピクセル領域には、ピクセル回路と、前記ピクセル回路を囲む分離構造と、前記ピクセル回路および前記分離構造を覆う発光機能層とが備えられ、
前記分離構造は、前記サブピクセル領域と前記接続領域の接合部近くに中空パターンがあり、前記接続領域には信号線があり、前記信号線は、前記中空パターンを介して前記ピクセル回路に電気的に接続され、
前記分離構造には、前記発光機能層を切断するための溝がある。
任意選択で、前記溝は、前記ピクセル回路に面する前記分離構造側面に配置される第1の溝、および/または、前記ピクセル回路とは背離する前記分離構造側面に配置される第2の溝を含む。
任意選択で、前記分離構造は、積み重ねられた複数のフィルム層を含み、ここで、中間フィルム層の少なくとも一部の幅は、上部フィルム層の幅よりも小さい。
任意選択で、前記分離構造は、順次に積み重ねられた多層金属層および透明導電層を含み、ここで、前記多層金属層の中間層の幅は最小である。
任意選択で、前記多層金属層は、前記ピクセル回路の薄膜トランジスタのソースおよびドレインと同じ層に設置され、前記透明導電層は、前記ピクセル回路のアノードと同じ層に設置される。
任意選択で、前記多層金属層は、チタン/アルミニウム/チタンスタックである。
任意選択で、前記透明導電層は、インジウムスズ酸化物/銀/インジウムスズ酸化物のスタックである。
任意選択で、前記発光機能層は、発光層および前記発光層上に配置されたカソードを含み、前記溝は、前記カソードを切断する。
任意選択で、前記カソードの材料はマグネシウム-銀合金である。
本出願の実施形態に係るフレキシブル基板の作製方法は、
ベース基板を提供するステップと、
前記サブピクセル領域に、ピクセル回路を形成し、前記ピクセル回路を囲む分離構造を形成し、前記接続領域に前記ピクセル回路を接続する信号線を形成するステップと、
前記ピクセル回路および前記分離構造を覆う発光機能層を形成するステップとを備え、
前記ベース基板は、アレイ状に配置された複数のサブピクセル領域および各前記サブピクセル領域の間の、隣接する前記サブピクセル領域を接続するために使用される接続領域に分割され、前記接続領域を除く各前記サブピクセル領域の間ベース基板は中空領域として構成される。
ここで、前記分離構造は、前記サブピクセル領域と前記接続領域の接合部に中空パターンを有し、前記接続領域にある信号線は、前記中空パターンを介して前記ピクセル回路に電気的に接続され、前記分離構造には、前記発光機能層を切断するための溝がある。
任意選択で、前記サブピクセル領域に、ピクセル回路を形成し、前記ピクセル回路を囲む分離構造を形成するステップは、
前記ベース基板上に薄膜トランジスタの各フィルム層を順次に形成し、ここで、前記薄膜トランジスタのソースおよびドレイン金属層を形成するとともに、パッケージング領域を覆う多層金属層を形成するステップと、
前記薄膜トランジスタと前記多層金属層上にアノード層を形成し、パターニングプロセスを使用して前記薄膜トランジスタ上のアノードのパターンを形成し、および、前記多層金属層上の透明導電層のパターンを形成するステップと、
パターニングプロセスを使用して多層金属層のパターンを形成するステップと、
前記ピクセル回路に面する前記多層金属層の側面および/または前記ピクセル回路とは背離する前記多層金属層の側面に溝を形成するステップとを含み、
前記ベース基板上で、前記透明導電層のパターンの投影と前記多層金属層のパターンの投影が重なる。
任意選択で、パターニングプロセスを使用して前記薄膜トランジスタ上のアノードのパターンを形成し、および前記多層金属層上の透明導電層のパターンを形成するステップは、
ウェットエッチングプロセスを使用して、前記薄膜トランジスタ上のアノードのパターンを形成し、および、前記多層金属層上の透明導電層のパターンを形成するステップを含み、
パターニングプロセスを使用して多層金属層のパターンを形成するステップは、
乾式エッチングプロセスを使用して多層金属層のパターンを形成するステップを含む。
任意選択で、前記ピクセル回路に面する前記多層金属層の側面および/または前記ピクセル回路とは背離する前記多層金属層の側面に溝を形成するステップは、
ウェットエッチングプロセスを使用して、前記多層金属層の中間層をエッチングし、前記ピクセル回路に面する前記多層金属層の側面および/または前記多層金属層背とは背離する記ピクセル回路の側面に溝が形成されるステップを含む。
任意選択で、前記発光機能層は、発光層と、前記発光層上に配置されたカソードとを含み、前記ピクセル回路および前記分離構造を覆う発光機能層を形成するステップは、
前記ピクセル回路上に発光層を形成するステップと、
前記発光層および前記分離構造を覆うカソードを形成するステップとを含み、
前記溝は、前記カソードを切断する。
本出願の実施形態に係るディスプレイ装置は、本出願の実施形態によって提供される上記のフレキシブル基板を含む。
本発明に係る実施例や従来の技術方案をより明確に説明するために、以下に実施例を説明するために必要な図面をについて簡単に紹介する。無論、以下の説明における図面は本発明に係る実施例の一部であり、当業者は、創造性作業を行わないことを前提として、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
本出願の実施形態に係るフレキシブル基板の概略構造図である。 本出願の実施形態に係る図1のAA’に沿った断面構造の概略図である。 本出願の実施形態に係る他のフレキシブル基板の概略構造図である。 本出願の実施形態に係る別のフレキシブル基板の概略構造図である。 本出願の実施形態に係る分離構造の概略構造図である。 本出願の実施形態に係る別のフレキシブル基板の概略構造図である。 本出願の実施形態に係るフレキシブル基板の作製方法の概略図である。 本出願の実施形態に係る別のフレキシブル基板の作製方法の概略図である。
本出願の実施形態は、図1および2に示されるように、フレキシブル基板を提供し、当該フレキシブル基板は、アレイに配置された複数のサブピクセル領域2を有するベース基板1と、隣接するサブピクセル領域2を接続するための各サブピクセル領域2間の接続領域3とを含む。前記接続領域3を除くサブピクセル領域2間のベース基板1は中空領域4である。図1のAA’の断面図を図2に示す。
サブピクセル領域2のそれぞれは、ピクセル回路5、前記ピクセル回路5を取り囲む分離構造6、およびピクセル回路5および前記分離構造6を覆う発光機能層7を有する。
前記分離構造6は、サブピクセル領域2と接続領域3の接合部の近くに中空パターン29を有する。前記接続領域3は、信号線31を有し、前記信号線31は、中空パターン29を通過し、前記ピクセル回路5は電気的に接続されている。
前記分離構造6は、発光機能層7を切断されるための溝8を有する。
本出願の実施形態に係るフレキシブル基板は、ピクセル回路を取り囲む分離構造を含む。当該分離構造は溝を有し、溝は発光機能層を切り離し、それにより水蒸気がサブピクセルの端からピクセル回路領域まで発光機能層を通過するのを防ぐ。水蒸気侵入の経路を遮断すると、パッケージングの信頼性が向上し、それによってデバイスの歩留まりが向上し、表示効果が向上する。
任意選択で、前記溝は、前記ピクセル回路に面する前記分離構造側面に配置される第1の溝、および/または、前記ピクセル回路とは背離する前記分離構造側面に配置される第2の溝を含む。
図2の溝8は、第1の溝9および第2の溝10を含む。発光機能層7は、水蒸気がサブピクセルの端からピクセル回路領域まで発光機能層を通過するのを防ぐのを防ぐために、第1の溝9および第2の溝10で切断される。エッジがピクセル回路領域に侵入する。もちろん、第1の溝または第2の溝のみを提供することで、水蒸気がサブピクセルの端から発光機能層を通ってピクセル回路領域に入るのを防ぐこともできる。例えば、図3に示すように、溝は、ピクセル回路5に面する前記分離構造6の側面に第1の溝9を含み、発光機能層7は、第1の溝9で切断される。または、図4に示すように、溝は、ピクセル回路5から離れた分離構造6の側面に配置された第2の溝10を含み、発光機能層7は、第2の溝10で切断される。図3と図4は、図1のBB’に沿った断面図である。
任意選択で、前記分離構造は、積み重ねられた複数のフィルム層を含み、ここで、中間フィルム層の少なくとも一部の幅は、上部フィルム層の幅よりも小さい。「上部フィルム層」は、ベースから比較的離れた層である。
任意選択で、前記分離構造は、順次に積み重ねられた多層金属層および透明導電層を含み、ここで、前記多層金属層の中間層の幅は最小である。
したがって、多層金属層の中間層の幅は、上部フィルム層の幅よりも小さく、分離構造の側面に溝が形成される。ベース上の当該溝領域のオルソグラフィック投影は、ベース上の分離構造のオルソグラフィック投影によって覆われる。これにより、発光機能層を溝内で切断して、水蒸気がサブピクセルの端から発光機能層を通ってピクセル回路領域に入るのを防ぐことができる。
本出願の実施形態によって提供される図2から4に示されるフレキシブル基板において、前記分離構造6は、順次に積み重ねられた多層金属層11と、透明導電層12とを含む。前記多層金属層の中間層の幅は最小である。
図5に示すように、第1の溝と第2の溝を含む溝、および3つのフィルム層を含む多層金属層を例としてとると、多層金属層11は、第1のフィルム層21、第2のフィルム層22および第3のフィルム層23を含む。ここで、前記第2のフィルム層22の幅が最小であり、第2のフィルム層22の幅が第3のフィルム層23の幅よりも小さい、それによって、多層金属層を含む分離構造の側面に溝を形成する。ベース上の当該溝領域のオルソグラフィック投影は、ベース上の分離構造のオルソグラフィック投影によって覆われるため、発光機能層を溝で切断して、水蒸気がサブピクセルの端からピクセル回路領域まで発光機能層を通過するのを防ぐことができる。
任意選択で、本出願の実施形態によって提供される図2から4に示されるフレキシブル基板において、前記多層金属層11は、前記ピクセル回路5の薄膜トランジスタのソース13およびドレイン14と同じ層上に提供される。前記透明導電層12と前記ピクセル回路5の透明導電層12のアノード15は、同じ層に配置されている。
すなわち、本出願の実施形態により提供されるフレキシブル基板において、分離構造は、ピクセル回路が形成されると同時に形成される。分離構造は、フレキシブル基板の作製の困難さおよび設計の複雑さを増すことなく形成され得、水蒸気がサブピクセルの端から発光機能層を通ってピクセル回路領域に入るのを防ぐことができる。水蒸気侵入の経路を遮断すると、パッケージングの信頼性が向上し、それによってデバイスの歩留まりが向上し、表示効果が向上する。
本出願の実施形態によって提供される図2から4に示されるフレキシブル基板において、ピクセル回路5はさらに、活性層16、ゲート絶縁層17、ゲート電極18、層間絶縁層19、および平坦化層20を含む。具体的には、各サブピクセル領域2において、ゲート絶縁層17、層間絶縁層19および平坦化層20などの絶縁層のパターンはすべて、分離構造6によって囲まれた領域に位置している。フレキシブル基板はまた、発光層上に配置されたカソードを含む。フレキシブル基板は、ベース基板上に緩衝層をさらに含み得、ピクセル回路は、緩衝層上に配置される。ゲート電極は、第1のゲート電極および第2のゲート電極を含み得、ピクセル回路は、第1のゲート電極と第2のゲート電極との間に配置されたゲート絶縁層をさらに含み得る。図2~4は、トップゲート構造の薄膜トランジスタを含むピクセル回路を例として説明する。もちろん、薄膜トランジスタは、ボトムゲート構造を有することもできる。
任意選択で、多層金属層はチタン(Ti)/アルミニウム(Al)/チタンスタックである。
図5に示す多層金属層を例にとると、第1のフィルム層21および第3のフィルム層23の材料はチタンであり、第2のフィルム層22の材料はアルミニウムである。もちろん、多層金属層には他の材料を選択することもできる。
任意選択で、透明導電層は、インジウムスズオキシド(ITO)/銀(Ag)/インジウムスズ酸化物のスタックである。もちろん、透明導電層には他の材料を選択することもできる。
任意選択で、前記分離構造の最大幅は5μmから15μmである。
任意選択で、前記分離構造と前記ピクセル回路の間の距離は5μmから10μmである。
任意選択で、前記分離構造と前記サブピクセル領域のエッジの間の距離は5μm-10μmである。
任意選択で、図6に示されるように、前記発光機能層7は、発光層30および前記発光層30上に配置されたカソード31を含み、溝8は、前記カソード31を切断する。
カソードの材料は水蒸気によって容易に腐食される。本出願の実施形態によって提供されるフレキシブル基板において、分離構造の溝は、発光機能層のカソードを切断させ、それにより、水蒸気がサブピクセルの端からカソードを通ってピクセル回路領域に入るのを防ぐ。水蒸気侵入経路は、パッケージの信頼性を向上させることができ、それによってデバイスの歩留まりを向上させ、表示効果を向上させる。
任意選択で、前記カソードの材料はマグネシウム-銀合金である。
任意選択で、図6に示されるように、フレキシブル基板は、ピクセル定義層32をさらに含む。前記ピクセル定義層32は、サブピクセル領域の発光領域を定義し、発光層30は、ピクセル定義層32によって定義される発光領域に配置される。
本出願の図2では、各サブピクセル領域2に1つのサブピクセル回路のみが示されているが、これは、本出願の各サブピクセル領域2に1つのサブピクセルしか提供できないことを意味しないことに留意されたい。実際の設計では、各サブピクセル領域2に複数のサブピクセルを設けることができ、要件に応じて特定の数を決定することができる。
同じ発明の概念に基づいて、本出願の実施形態はまた、フレキシブル基板を作製するための方法を提供する。図7に示されるように、この方法は、以下を含む。
S101:ベース基板を提供し、前記ベース基板は、アレイ状に配置された複数のサブピクセル領域および各前記サブピクセル領域の間の、隣接する前記サブピクセル領域を接続するために使用される接続領域に分割され、前記接続領域を除く各前記サブピクセル領域の間ベース基板は中空領域として構成される。
S102:前記サブピクセル領域に、ピクセル回路を形成し、前記ピクセル回路を囲む分離構造を形成し、前記接続領域に前記ピクセル回路を接続する信号線を形成する。
S103:前記ピクセル回路および前記分離構造を覆う発光機能層を形成する。
ここで、前記分離構造は、前記サブピクセル領域と前記接続領域の接合部に中空パターンを有し、前記接続領域にある信号線は、前記中空パターンを介して前記ピクセル回路に電気的に接続され、前記分離構造には、前記発光機能層を切断するための溝がある。
本出願の実施形態に係るフレキシブル基板の作製方法は、ピクセル回路を取り囲む分離構造を形成し、当該分離構造は溝を有し、溝は発光機能層を切り離し、それにより水蒸気がサブピクセルの端からピクセル回路領域まで発光機能層を通過するのを防ぐ。水蒸気侵入の経路を遮断すると、パッケージングの信頼性が向上し、それによってデバイスの歩留まりが向上し、表示効果が向上する。
本出願の実施形態に係るフレキシブル基板の作製方法を使用して、分離構造の溝を形成することは、前記ピクセル回路に面する前記分離構造側面に配置される第1の溝を形成すること、および/または、前記ピクセル回路とは背離する前記分離構造側面に配置される第2の溝を形成することを含み得る。任意選択で、前記分離構造は、積み重ねられた複数のフィルム層を含み、ここで、中間フィルム層の少なくとも一部の幅は、上部フィルム層の幅よりも小さい。
任意選択で、ステップS102において、前記サブピクセル領域に、ピクセル回路を形成し、前記ピクセル回路を囲む分離構造を形成することは具体的には以下を含む。
前記ベース基板上に薄膜トランジスタの各フィルム層を順次に形成し、ここで、前記薄膜トランジスタのソースおよびドレイン金属層を形成するとともに、パッケージング領域を覆う多層金属層を形成する。「パッケージ領域」、すなわち、分離構造が配置されている領域を含む、ピクセル回路以外の領域である。
前記薄膜トランジスタと前記多層金属層上にアノード層を形成し、パターニングプロセスを使用して前記薄膜トランジスタ上のアノードのパターンを形成し、および、前記多層金属層上の透明導電層のパターンを形成し、
パターニングプロセスを使用して多層金属層のパターンを形成し、前記ベース基板上で、前記透明導電層のパターンの投影と前記多層金属層のパターンの投影が重なる
前記ピクセル回路に面する前記多層金属層の側面および/または前記ピクセル回路とは背離する前記多層金属層の側面に溝を形成する。
本出願の実施形態により提供されるフレキシブル基板を作製する方法は、多層金属層および透明導電層を採用して、分離構造を形成し、ピクセル回路を形成しながら分離構造を形成するので、フレキシブル基板を作製する困難を増すことなく、分離構造を形成することができる。水蒸気がサブピクセルの端から発光機能層を通ってピクセル回路領域に入るのを防ぐことができる,水蒸気侵入の経路を遮断すると、パッケージングの信頼性が向上し、それによってデバイスの歩留まりが向上し、表示効果が向上する。
なお、分離構造が、ピクセル回路の薄膜トランジスタのソースおよびドレインと同じ層に設けられた多層金属層、およびピクセル回路のアノードと同じ層に設けられた透明導電層を含む場合、パッケージング領域に多層金属層のパターンおよび透明導電層のパターンを形成する必要がある。多層金属層および透明導電層のパターニングプロセスは、例えば、フォトレジストコーティング、露光、現像、エッチングなどを含み得る。多層金属層が形成される場合、多層金属層が最初にパターニングされ、次にアノード層が形成され、アノードがパターニングされる。つまり、フォトレジストコーティング、露光、現像、エッチングの2回のプロセスが必要である。現在の露光機が調整精度に限界があるため、2つのパターニングプロセスでミスアライメントが発生しやすく、多層金属層のパターンと透明導電層のパターンがずれてしまう恐れがある。多層金属層の側面は透明導電層で覆われており、当該側面にその後溝を形成できなくなる。
しかしながら、本出願の実施形態によって提供されるフレキシブル基板を作製する方法では、パッケージング領域に多層金属層を形成した後、パッケージング領域に多層金属層はパターニングされず、代わりに、アノード層が形成された後に最初にアノード層に対してパターニングプロセスを行い、多層金属層上に透明導電層のパターンを形成し、次に透明導電層のパターンを基準として使用して、多層金属層上でパターニングプロセスを実行する。すなわち、多層金属層のパターンと透明導電層のパターンとの間の整列のずれを回避するために自己整列法によって形成され、それによって溝を形成できないことを回避し、製品の歩留まりを確保し、パッケージング効果を改善する。
もちろん、パターニングプロセスの位置合わせ精度が要件を満たすことができる場合は、最初に多層金属層をパターニングしてから、アノード層を形成し、アノードをパターニングすることを選択することも可能である。
任意選択で、パターニングプロセスを使用して前記薄膜トランジスタ上のアノードのパターンを形成し、および前記多層金属層上の透明導電層のパターンを形成することは、具体的に、ウェットエッチングプロセスを使用して、前記薄膜トランジスタ上のアノードのパターンを形成し、および、前記多層金属層上の透明導電層のパターンを形成する
パターニングプロセスを使用して多層金属層のパターンを形成することは、具体的に、乾式エッチングプロセスを使用して多層金属層のパターンを形成する。
任意選択で、前記ピクセル回路に面する前記多層金属層の側面および/または前記ピクセル回路とは背離する前記多層金属層の側面に溝を形成することは、具体的に、ウェットエッチングプロセスを使用して、前記多層金属層の中間層をエッチングし、前記ピクセル回路に面する前記多層金属層の側面および/または前記多層金属層背とは背離する記ピクセル回路の側面に溝が形成される。即ち、前記多層金属層の中間層の幅は最小である。
多層金属層とソースおよびドレイン金属層は同じ層に配置され、同じ材料を持っている。Ti/ Al / Ti積層構造の多層金属層を例にとると、多層金属層の中間層の金属Alはエッチング液でウェットエッチングできる。エッチング後、Tiが残るため、溝を形成することができる。
本出願の実施形態に係るフレキシブル基板の作製方法,ウェットエッチングプロセスを使用して、前記多層金属層の中間層をエッチングし透明導電層を形成するためのエッチング溶液を使用することができる。即ち、本出願の実施形態に係るフレキシブル基板の作製方法は、追加のプロセスを追加することなく、溝のある分離構造を形成することができる。
任意選択で、前記発光機能層は、発光層および前記発光層上に配置されたカソードを含み、ステップS103は、前記ピクセル回路および前記分離構造を覆う発光機能層を形成し、これは、具体的には、以下を含む。
前記ピクセル回路上に発光層を形成し、
前記発光層および前記分離構造を覆うカソードを形成し、前記溝は、前記カソードを切断する。
任意選択で、前記ピクセル回路および前記分離構造を覆う発光機能層を形成する前に、この方法はさらに以下を含む:ピクセル定義層を形成する。
次に、サブピクセル領域におけるピクセル回路の形成および分離構造の形成を例として取り上げ、本出願の実施形態で提供されるフレキシブル基板を作製する方法を例として説明する。図8に示すように、フレキシブル基板を作製する方法は、以下を含む。
S201:ベース基板1上に緩衝層24および活性層16のパターンを形成する。
それらの中で、緩衝層は、例えば、窒化ケイ素(SiNx)および酸化ケイ素(SiO2)のスタックであり得、緩衝層の厚さは、1000から5000オングストロームであり。活性層の材料は、例えば、p-Siであり得る。活性層の厚さは、 200~1000オングストロームである。
S202:活性層16上にゲート絶縁層17を形成し、ゲート絶縁層17上にゲート電極18のパターンを形成する。
ここで、ゲート絶縁層17を第1のゲート絶縁層として使用し、第1のゲート電極のパターンをゲート絶縁層17上に形成することもでき、第2のゲート絶縁層を第1のゲート電極上に形成し、第2のゲート電極のパターンを第2のゲート絶縁層上に形成することもできる。第1のゲート絶縁層および第2のゲート絶縁層は、例えば、SiNxおよびSiO2のスタックであり得、第1のゲート絶縁層および第2のゲート絶縁層の厚さは、1000~5000オングストロームである。第1のゲート電極と第2のゲート電極の材料は、たとえば、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)など金属フィルム層であり得、第1ゲート電極と第2ゲート電極の厚さは、1000オングストローム~5000オングストロームである。
S203:ゲート電極18上に層間絶縁層19を形成する。
ここで、層間絶縁層の材料を形成した後、ピクセル回路領域は、ビアホール27を形成するようにパターニングされ、パッケージング領域の材料は、完全に露出されて除去される。層間絶縁層は、例えば、SiNxおよびSiO2のスタックであり得る。ならびに層間絶縁層の厚さは3000~8000オングストロームである。
S204:ソース13、ドレイン14、およびパッケージング領域を覆う多層金属層11を形成する。
ソース、ドレイン、および多層金属層は、Ti / Al / Ti積層構造を採用しており、ソース、ドレイン、および多層金属層の厚さは、500~10000オングストロームである。
S205:平坦化層20を形成する。
平坦化層の材料は樹脂(Resin)接着剤である。樹脂接着剤の層が形成された後、ピクセル回路領域とパッケージング領域がそれぞれパターニングされる。ピクセル回路領域がパターニングされてビアホール28を形成し、パッケージング領域の材料が完全に露出されて除去される。
S206:アノード材料を堆積させてアノード層を形成し、フォトレジスト26をアノード層上にコーティングし、露光、現像、およびエッチングプロセスを実行して、アノード15のパターンおよび透明導電層12のパターンを形成する。
その中で、アノード層の構造はITO / Ag / ITOスタックであり、アノード層の総厚は1000オングストロームから5000オングストロームである。エッチングプロセスはウェットエッチングである。
S207:透明導電層12のパターンを基準として使用して、多層金属層11に対して乾式エッチングプロセスを実施し、多層金属層のパターンを形成する。
S208:アノード層をエッチングするためのエッチング溶液を使用して、多層金属層11をエッチングし、ピクセル回路に面する多層金属層11の側面に第1の溝9を形成し、およびピクセル回路から離れた多層金属層11の側面に第1の溝1を形成する。 フォトレジストを取り除く。
具体的には、エッチング溶液は、Ti / Al / Ti積層構造内のAlをエッチングしてTiを残し、それによって溝を形成する。
ステップS208の後、ピクセル定義層、発光層、および前記発光層を覆うカソード、ピクセル定義層と分離構造のカソードが順次形成される。第1の溝および第2の溝は、水蒸気がカソードを通過することによりのサブピクセルの端からピクセル回路領域に入ることを防ぐためにカソードを切断する。水蒸気侵入の経路を遮断すると、パッケージングの信頼性が向上し、それによってデバイスの歩留まりが向上し、表示効果が向上する。
本出願の実施形態に係るディスプレイ装置は、本出願の実施形態に係る上記フレキシブル基板を含む。
本出願の実施形態に係るディスプレイ装置は、フレキシブルで伸縮性のあるディスプレイ装置であり得る。
要約すると、フレキシブル基板およびその作製方法、ならびに本出願の実施形態によって提供されるディスプレイ装置は、ピクセル回路を取り囲む分離構造を備えている。当該分離構造は溝を有し、溝は発光機能層を切り離し、それにより水蒸気がサブピクセルの端からピクセル回路領域まで発光機能層を通過するのを防ぐ。水蒸気侵入の経路を遮断すると、パッケージングの信頼性が向上し、それによってデバイスの歩留まりが向上し、表示効果が向上する。
明らかに、当業者は、本出願の精神および範囲から逸脱することなく、本出願に様々な変更および修正を加えることができる。このように、このアプリケーションのこれらの変更およびバリエーションが、この本出願およびそれらの同等の技術の特許請求の範囲内にある場合、この本出願はまた、これらの変更およびバリエーションを含むことを意図する。

Claims (15)

  1. アレイ状に配置された複数のサブピクセル領域を有するベース基板と、各前記サブピクセル領域の間の、隣接する前記サブピクセル領域を接続するために使用される接続領域とを含み、前記接続領域を除く各前記サブピクセル領域の間のベース基板は中空領域であり、
    各前記サブピクセル領域には、ピクセル回路と、前記ピクセル回路を囲む分離構造と、前記ピクセル回路および前記分離構造を覆う発光機能層とが備えられ、
    前記分離構造は、前記サブピクセル領域と前記接続領域の接合部近くに中空パターンがあり、前記接続領域には信号線があり、前記信号線は、前記中空パターンを介して前記ピクセル回路に電気的に接続され、
    前記分離構造には、前記発光機能層を切断するための溝がある、
    ことを特徴とするフレキシブル基板。
  2. 前記溝は、前記ピクセル回路に面する前記分離構造側面に配置される第1の溝、および/または、前記ピクセル回路とは背離する前記分離構造側面に配置される第2の溝を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル基板。
  3. 前記分離構造は、積み重ねられた複数のフィルム層を含み、ここで、中間フィルム層の少なくとも一部の幅は、上部フィルム層の幅よりも小さい、ことを特徴とする請求項2に記載のフレキシブル基板。
  4. 前記分離構造は、順次に積み重ねられた多層金属層および透明導電層を含み、ここで、前記多層金属層の中間層の幅は最小である、ことを特徴とする請求項3に記載のフレキシブル基板。
  5. 前記多層金属層は、前記ピクセル回路の薄膜トランジスタのソースおよびドレインと同じ層に設置され、前記透明導電層は、前記ピクセル回路のアノードと同じ層に設置される、ことを特徴とする請求項4に記載のフレキシブル基板。
  6. 前記多層金属層は、チタン/アルミニウム/チタンスタックである、ことを特徴とする請求項5に記載のフレキシブル基板。
  7. 前記透明導電層は、インジウムスズ酸化物/銀/インジウムスズ酸化物のスタックである、ことを特徴とする請求項5に記載のフレキシブル基板。
  8. 前記発光機能層は、発光層および前記発光層上に配置されたカソードを含み、前記溝は、前記カソードを切断する、ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のフレキシブル基板。
  9. 前記カソードの材料はマグネシウム-銀合金である、ことを特徴とする請求項8に記載のフレキシブル基板。
  10. ベース基板を提供するステップであり、前記ベース基板は、アレイ状に配置された複数のサブピクセル領域および各前記サブピクセル領域の間の、隣接する前記サブピクセル領域を接続するために使用される接続領域に分割され、前記接続領域を除く各前記サブピクセル領域の間ベース基板は中空領域として構成される前記提供するステップと、
    前記サブピクセル領域に、ピクセル回路を形成し、前記ピクセル回路を囲む分離構造を形成し、前記接続領域に前記ピクセル回路を接続する信号線を形成するステップと、
    前記ピクセル回路および前記分離構造を覆う発光機能層を形成するステップと、
    を含み、
    前記分離構造は、前記サブピクセル領域と前記接続領域の接合部に中空パターンを有し、前記接続領域にある信号線は、前記中空パターンを介して前記ピクセル回路に電気的に接続され、前記分離構造には、前記発光機能層を切断するための溝がある、ことを特徴とするフレキシブル基板の作製方法。
  11. 前記サブピクセル領域に、ピクセル回路を形成し、前記ピクセル回路を囲む分離構造を形成するステップは、
    前記ベース基板上に薄膜トランジスタの各フィルム層を順次に形成し、ここで、前記薄膜トランジスタのソースおよびドレイン金属層を形成するとともに、パッケージング領域を覆う多層金属層を形成するステップと、
    前記薄膜トランジスタと前記多層金属層上にアノード層を形成し、パターニングプロセスを使用して前記薄膜トランジスタ上のアノードのパターンを形成し、および、前記多層金属層上の透明導電層のパターンを形成するステップと、
    パターニングプロセスを使用して多層金属層のパターンを形成するステップであって、前記ベース基板上で、前記透明導電層のパターンの投影と前記多層金属層のパターンの投影が重なる前記形成するステップと、
    前記ピクセル回路に面する前記多層金属層の側面および/または前記ピクセル回路とは背離する前記多層金属層の側面に溝を形成するステップと
    を含む、ことを特徴とする請求項10に記載のフレキシブル基板の作製方法。
  12. パターニングプロセスを使用して前記薄膜トランジスタ上のアノードのパターンを形成し、および前記多層金属層上の透明導電層のパターンを形成するステップは、
    ウェットエッチングプロセスを使用して、前記薄膜トランジスタ上のアノードのパターンを形成し、および、前記多層金属層上の透明導電層のパターンを形成するステップを含み、
    パターニングプロセスを使用して多層金属層のパターンを形成するステップは、乾式エッチングプロセスを使用して多層金属層のパターンを形成するステップを含むことを特徴とする請求項11に記載のフレキシブル基板の作製方法。
  13. 前記ピクセル回路に面する前記多層金属層の側面および/または前記ピクセル回路とは背離する前記多層金属層の側面に溝を形成するステップは、
    ウェットエッチングプロセスを使用して、前記多層金属層の中間層をエッチングし、前記ピクセル回路に面する前記多層金属層の側面および/または前記多層金属層背とは背離する記ピクセル回路の側面に溝が形成されるステップを含む、
    ことを特徴とする請求項11に記載のフレキシブル基板の作製方法。
  14. 前記発光機能層は、発光層と、前記発光層上に配置されたカソードとを含み、
    前記ピクセル回路および前記分離構造を覆う発光機能層を形成するステップは、
    前記ピクセル回路上に発光層を形成するステップと、
    前記発光層および前記分離構造を覆うカソードを形成し、前記溝は、前記カソードを切断するステップと
    を含むことを特徴とする請求項10に記載のフレキシブル基板の作製方法。
  15. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のフレキシブル基板を含むディスプレイ装置。
JP2020557984A 2019-01-10 2019-12-13 フレキシブル基板、その作製方法、ディスプレイ装置 Active JP7438971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910023365.9A CN109742121B (zh) 2019-01-10 2019-01-10 一种柔性基板及其制备方法、显示装置
CN201910023365.9 2019-01-10
PCT/CN2019/125376 WO2020143396A1 (zh) 2019-01-10 2019-12-13 柔性基板及其制备方法、显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022516590A true JP2022516590A (ja) 2022-03-01
JP7438971B2 JP7438971B2 (ja) 2024-02-27

Family

ID=66364338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557984A Active JP7438971B2 (ja) 2019-01-10 2019-12-13 フレキシブル基板、その作製方法、ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11171304B2 (ja)
EP (1) EP3910679B1 (ja)
JP (1) JP7438971B2 (ja)
CN (1) CN109742121B (ja)
WO (1) WO2020143396A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109742121B (zh) 2019-01-10 2023-11-24 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性基板及其制备方法、显示装置
JP7331016B2 (ja) 2019-03-26 2023-08-22 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示基板及びその製造方法、表示装置
CN110224006B (zh) * 2019-05-13 2021-06-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及其制备方法
CN110164871A (zh) * 2019-05-15 2019-08-23 深圳市华星光电技术有限公司 Tft阵列基板及其制造方法
CN110112317B (zh) * 2019-05-23 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、柔性显示面板及其制造方法
CN110212117B (zh) * 2019-06-20 2023-04-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
WO2021007712A1 (zh) * 2019-07-12 2021-01-21 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
CN110265583B (zh) 2019-07-26 2022-08-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
CN110828489B (zh) * 2019-11-26 2022-10-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
US11495620B2 (en) 2019-11-26 2022-11-08 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel, fabrication method thereof, and display device
CN111180496B (zh) * 2020-01-06 2023-07-04 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示面板及显示装置
CN111312921A (zh) * 2020-02-20 2020-06-19 京东方科技集团股份有限公司 显示面板以及其制造方法、显示装置
CN111341826B (zh) * 2020-05-21 2020-08-25 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN111564482B (zh) * 2020-05-21 2023-06-16 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及制备方法、显示装置
CN111653595B (zh) * 2020-06-15 2023-01-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示面板
CN112018264B (zh) * 2020-09-01 2023-04-28 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种发光基板及其制备方法
TWI777734B (zh) * 2021-08-19 2022-09-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN114628448A (zh) * 2021-11-30 2022-06-14 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法和显示装置
CN116209314A (zh) * 2021-11-30 2023-06-02 京东方科技集团股份有限公司 显示基板以及显示装置
CN116209311A (zh) * 2021-11-30 2023-06-02 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
CN116801669A (zh) * 2021-11-30 2023-09-22 京东方科技集团股份有限公司 显示基板以及显示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222455B2 (ja) 2004-04-28 2013-06-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR100696479B1 (ko) * 2004-11-18 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
KR101427667B1 (ko) * 2008-07-04 2014-08-08 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
KR101578703B1 (ko) * 2008-12-08 2015-12-18 엘지디스플레이 주식회사 듀얼패널 타입 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
JP5737550B2 (ja) 2009-12-03 2015-06-17 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
KR101108160B1 (ko) 2009-12-10 2012-01-31 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101980760B1 (ko) * 2012-12-20 2019-05-21 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 이의 제조방법
KR102017118B1 (ko) 2013-01-03 2019-09-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2014235862A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2015141816A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
CN104465702B (zh) 2014-11-03 2019-12-10 深圳市华星光电技术有限公司 Amoled背板的制作方法
KR102388729B1 (ko) * 2014-12-31 2022-04-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102320187B1 (ko) * 2014-12-31 2021-11-01 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
JP2016225319A (ja) 2016-10-04 2016-12-28 双葉電子工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス及びその製造方法
CN107742635B (zh) 2017-09-27 2020-07-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法
CN110085133A (zh) 2018-01-26 2019-08-02 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示面板和显示装置
CN108666347B (zh) * 2018-04-26 2021-07-30 上海天马微电子有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
CN208270884U (zh) * 2018-07-04 2018-12-21 京东方科技集团股份有限公司 基板和显示装置
CN209087845U (zh) * 2019-01-10 2019-07-09 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性基板及显示装置
CN109742121B (zh) * 2019-01-10 2023-11-24 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性基板及其制备方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3910679B1 (en) 2023-12-06
CN109742121A (zh) 2019-05-10
EP3910679A4 (en) 2022-10-26
US20210226154A1 (en) 2021-07-22
WO2020143396A1 (zh) 2020-07-16
US11171304B2 (en) 2021-11-09
CN109742121B (zh) 2023-11-24
EP3910679A1 (en) 2021-11-17
JP7438971B2 (ja) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7438971B2 (ja) フレキシブル基板、その作製方法、ディスプレイ装置
KR102458907B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US10811491B2 (en) Display substrate and method of manufacturing the same, and display panel
KR102374833B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2020124921A1 (zh) 显示面板及其制作方法
KR101968115B1 (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
TW201929220A (zh) 顯示裝置
CN209087845U (zh) 一种柔性基板及显示装置
US10325892B2 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
WO2021254033A1 (zh) 柔性显示基板及其制备方法、显示装置
WO2021136446A1 (zh) 驱动背板及其制备方法、显示面板、显示装置
WO2020220476A1 (zh) 阵列基板及其制造方法、及显示面板
CN114628405A (zh) 显示基板及其制作方法、以及显示装置
CN114628449A (zh) 显示基板及其制作方法、以及显示装置
WO2021031358A1 (zh) 一种阵列基板及其制作方法、显示面板
JP2011113736A (ja) 有機el装置及びその製造方法
WO2017206624A1 (zh) 走线结构、阵列基板及其制备方法、显示面板
US11637159B2 (en) Display panel and display device with completed covered hollowed regions in frame region
CN111081140B (zh) 显示面板及显示面板制作方法
CN115275044A (zh) 显示面板
WO2023184609A1 (zh) 有机发光二极管显示面板及其制造方法
KR102311938B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
WO2019242384A1 (zh) 显示面板背板结构、其制备方法及顶发射型显示面板
KR100752385B1 (ko) 유기 전계 발광표시장치 및 그 제조 방법
KR102094807B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150