JP2022515509A - 制御キャビネットシステムのためのベースモジュールおよび機能モジュール - Google Patents

制御キャビネットシステムのためのベースモジュールおよび機能モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2022515509A
JP2022515509A JP2021537884A JP2021537884A JP2022515509A JP 2022515509 A JP2022515509 A JP 2022515509A JP 2021537884 A JP2021537884 A JP 2021537884A JP 2021537884 A JP2021537884 A JP 2021537884A JP 2022515509 A JP2022515509 A JP 2022515509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low voltage
module
housing
ultra
base module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021537884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7235869B2 (ja
Inventor
ベックホフ,ハンス
Original Assignee
ベックホフ オートメーション ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベックホフ オートメーション ゲーエムベーハー filed Critical ベックホフ オートメーション ゲーエムベーハー
Publication of JP2022515509A publication Critical patent/JP2022515509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235869B2 publication Critical patent/JP7235869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1465Modular PLC assemblies with separable functional units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1468Mechanical features of input/output (I/O) modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1475Bus assemblies for establishing communication between PLC modules
    • H05K7/1477Bus assemblies for establishing communication between PLC modules including backplanes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

本発明は制御キャビネットシステム照射野のベースモジュール10に関し、ベースモジュール10は第1のハウジング面12と別の複数のハウジング面とを有するハウジング11を有し、第1のハウジング面12は開口部のグリッド14を有し、ハウジング11は機能モジュールの接続素子20を有し、接続素子20はそれぞれ、第1のハウジング面12の開口14の領域に配置され、接続素子20は、データ接続部21、超低電圧接続部22および低電圧接続部22を有し、データ接続部21同士はベースモジュール10のデータライン31によって相互接続され、ここで、データライン31はハウジング11内に配置され、超低電圧ライン32および低電圧ライン33はハウジング11内に配置され、ここで、超低電圧ライン32は超低電圧接続部22に接続され、低電圧ライン33は低電圧接続部23に接続される。

Description

発明の詳細な説明
〔発明の分野〕
本発明は、制御キャビネットシステムのためのベースモジュールおよび機能モジュールに関する。さらに、本発明は、ベースモジュールと1つまたは複数の機能モジュールとを備える制御キャビネットシステムに関する。
本特許出願は2018年12月28日付けのドイツ特許出願第10 2018 133 646.2号の優先権を主張し、その開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
〔背景技術〕
例えば、自動化システムで使用され得るモジュラーフィールドバスシステムでは、機能モジュールが互いに直接接続されてもよく、またはそれぞれがベースモジュールに接続されてもよい。後者の変形例では、機能モジュールが接続されるベースモジュールに、データ接続部および超低電圧接続部が設けられてもよい。これは、モジュラーフィールドバスシステムの構造の簡素化を可能にする。これに関し、機能モジュールは様々な機能を引き継ぎ、例えば、入力モジュール、出力モジュール、PLC制御モジュール、モータ制御モジュールまたは電源モジュールとして具現化され得る。フィールドバスは、通信オプションと、超低電圧を有する電源との両方を提供する。このようなフィールドバスシステムは、DE 100 06 879 A1に開示されている。通信選択肢および電源はまた、別個の接続によって提供されてもよい。
したがって、このフィールドバスシステムの欠点は、より高い電圧が必要とされるモータコントローラのような機能モジュールのために、別個の主電源接続を設けなければならないことである。これは、制御キャビネットの機能がフィールドバスシステムによって提供される場合、そのようなフィールドバスシステムの配線および設置を複雑にする。制御キャビネットは、機械内に直接配置されていないプロセスプラント、工作機械、または生産設備の電気部品および電子部品を含むことができる(参照http://de.wikipedia.org/wiki/Schaltschrank)。
〔発明の開示〕
本発明は、制御キャビネットシステムのための基本モジュールおよび機能モジュールを提供することが目的であり、スイッチキャビネットの機能を提供することができる。本発明のさらなる目的は、ベースモジュールと1つまたは複数の機能モジュールとを備える制御キャビネットシステムを提供することである。
これらの目的は、独立請求項のベースモジュール、機能モジュール、および制御キャビネットシステムによって解決される。さらなる実施形態は、従属請求項に示される。制御キャビネットシステムは、EN60204および/またはUL508規格に準拠して提供されてもよい。
制御キャビネットシステム用のベースモジュールは、第1のハウジング面と、別の複数のハウジング面とを有するハウジングを備える。第1のハウジング面は、開口部のグリッドを有する。加えて、ハウジングは機能モジュール用の複数の接続素子を有し、その各々は、第1のハウジング面の開口部の領域に配置される。接続素子には、データ接続部、超低電圧接続部、低電圧接続部が含まれる。データ接続部は、ベースモジュールのデータラインによって相互接続され、フィールドバス接続部は、データラインのために提供されてもよく、データラインは筐体内に配置される。更に、超低電圧ラインおよび低電圧ラインがハウジング内にそれぞれ配置され、超低電圧ラインは超低電圧接続部に接続され、低電圧ラインは低電圧接続部に接続される。
フィールドバスは、ベースモジュールと機能モジュールとの間の通信に使用されてもよいデータ接続を介して提供されてもよい。フィールドバスは、IEC 61158規格、特にはEtherCATまたはEtherCAT Pで定義されたフィールドバスとして実施することができる。
ここで、超低電圧とは、50ボルトACおよび/または120ボルトDCまで、特に25ボルトACおよび/または60ボルトDCまでの電圧であると理解される。この超低電圧の定義は、IEC60449 規格から取得することができる。また、ここで、低電圧とは、超低電圧よりも高く、1000ボルトACおよび/または1500ボルトDCまでの電気電圧であると理解される。さらに、データラインによって、通信電子機器に電源を供給することが意図されてもよい。この供給電圧は、数ボルトの範囲内とすることができる。
低電圧接続部を介して提供できる最大電流強度は、40アンペアであってもよい。低電圧接続部を介して提供され得る最大電流強度は、75アンペアであってもよい。
低電圧ラインおよび低電圧接続部により、機能モジュールに低電圧が供給される場合がある。これは、もともとは制御キャビネットによって提供される機能に、そのような基本モジュールおよび関連する機能モジュールを設けることができることを意味する。さらなる利点は、配線工数の削減と、そのような制御キャビネットシステムのより簡単な計画または概念設計である。
第1のハウジング面の開口部の領域内に各ケース内に配置された接続素子は、ハウジングの内部に配置されてもよく、開口部を通してモジュール接続素子のためにアクセス可能であってもよい。あるいは、接続素子が開口部を通して案内され、ハウジングの外部に配置されることもできる。さらに、開口部は接続素子によって閉じられ、その結果、開口部は第1のハウジング面を通る開口部を形成し、接続素子は開口部を通って案内されて閉じられる。
ハウジングは、バープレスプロファイルとして、またはダイカストハウジングとして具現化することができる。ハウジング材料はアルミニウム、鋼、ステンレス鋼、または亜鉛などの金属であってもよく、ハウジングはさらにコーティングされてもよい。あるいは、ハウジングがプラスチックで作られてもよい。
ハウジングは、締結要素、例えばネジによって、または溶接もしくはんだ付けによって互いに接続されるいくつかの個別の部分から構成されてもよい。さらに、個々の部品の間にシールを設けて、ハウジングを液体にアクセスできないようにし、および/または個々の部品の間で接触できないようにすることができる。
データライン、超低電圧ラインおよび低電圧ラインは、1つまたは複数の回路基板上のハウジング内に配置されてもよい。特に、1つの回路基板をデータラインおよび超低電圧ラインのために設け、別の回路基板を低電圧ラインのために設けてもよい。データラインは、複数のコアを有していてもよい。超低電圧ラインは、複数のコアを有することができる。低電圧ラインは、複数のコアを有することができる。データライン、超低電圧ラインおよび低電圧ラインがそれぞれ回路基板上に配置されている場合、それぞれの回路基板上に導体経路としてコアが実装されてもよい。さらに、回路基板が挿入され得るハウジングの1つ以上の内側に、溝が配設されてもよい。代替的にまたは追加的に、回路基板は、ハウジングにねじ止めされてもよい。
機能モジュールは、モジュールハウジングと、電子回路と、モジュール接続素子とを備える。モジュール接続素子は、ベースモジュールの接続素子、特にデータ接続部および超低電圧接続部に係合するように設定される。モジュールハウジングは、第1のモジュールハウジング面と、別の複数のモジュールハウジング面とを有する。第1のモジュールハウジング面には、モジュールハウジングがアクセス可能なモジュールハウジング開口部が設けられてもよい。さらに、第1のモジュールハウジング面が平面であるように設けてもよい。特に、モジュールハウジングの金属部品は、モジュールハウジング開口部を有する平面状の第1のモジュールハウジング面を有することができる。
接続素子またはモジュール接続素子はプラグコネクタとして具現化されてもよく、特に、接続素子はソケットとして具現化されてもよく、モジュール接続素子はプラグとして具現化されてもよく、またはその逆であってもよい。
あるいは、接続素子がケーブル挿入体およびクランプ接続体を有していてもよい。
制御キャビネットシステムは、ベースモジュールと、少なくとも1つの機能モジュールとを備え、機能モジュールは、ベースモジュールの第1のハウジング面上に配置されてもよい。機能モジュールは、ベースモジュールのハウジングの複数の開口部のうちの少なくとも1つを覆う。
複数の機能モジュールによって、制御キャビネットの機能を提供することができ、機能モジュールは互いに直接的に接続されないものの、機能モジュール間の接続は、基本モジュールを介して提供される。
ベースモジュールの実施形態では、複数のデータ接続部および複数の超低電圧接続部はそれぞれ、データおよび超低電圧回路基板に配置される。複数の低電圧接続部は、低電圧回路基板上に配置される。データラインと超低電圧ラインは、当該データと超低電圧回路基板により提供される。低電圧ラインは、低電圧回路基板から供給される。
ベースモジュールの別の実施形態では、2つのチャネルが第1のパーティションによって互いに分離されて、ハウジング内に配置される。データ接続部と超低電圧接続部は第1のチャネルに割り当てられ、低電圧接続部は第2のチャネルに割り当てられる。特に、データ接続部および超低電圧接続部を有する第1の回路基板を第1のチャネル内に配置することができ、一方、低電圧接続部を有する第2の回路基板を第2のチャネル内に配置することができる。ここでは、第1の回路基板が、データおよび超低電圧回路基板と呼ばれることがあり、第2回路基板が、低電圧回路基板と呼ばれることがある。
データ接続部および超低電圧接続部も、低電圧接続部の代替として、または低電圧接続部に加えて、第2のチャネル内に配置されてもよい。これは、第2のチャネル内に、データおよび超低電圧回路基板を配置することによって実行することも可能である。
ベースモジュールの一実施形態では、ハウジングが、第2のパーティションによって第1または第2のチャネルから分離された第3のチャネルを有する。冷却空気は、第3のチャネルを介して導かれてもよい。さらに、追加の回路基板が第3のチャネルに設けられてもよい。
代替的または付加的に、データ接続および/または超低電圧接続および/または低電圧接続を第3のチャネルに設けることもできる。また、これらは、それぞれ、データおよび超低電圧回路基板と、低電圧回路基板とによって提供されてもよい。
チャネルはベースモジュールの体系的な構造を可能にし、ベースモジュールの異なる機能は、異なるチャネルに割り当てられてもよい。
ベースモジュールの一実施形態では、第1のハウジング面は平面である。これにより、やはり平面である機能モジュールをベースモジュールに容易に取り付けることができ、それによって、組み立てが容易な制御キャビネットシステムが提供される。
ベースモジュールの一実施形態では、低電圧接続部がそれぞれ、7ピンコネクタを有する。この7ピンコネクタは、プラグまたはソケットとして具現化できる。そのとき、機能モジュールの関連するモジュール接続素子は、ソケットまたはプラグとして具体化されてもよい。7ピンコネクタには、それぞれの場合にACフェーズのための第1のコンタクト、第2のコンタクトおよび第3のコンタクト、交流(AC)中性線のための第4のコンタクト、保護導体のための第5のコンタクト、ならびに直流(DC)電圧のための第6のコンタクトおよび第7のコンタクトがある。モジュール接続素子は、3つのACフェーズのそれぞれに対して、第8のコンタクト、第9のコンタクト、および第10のコンタクトを有し、交流中性線のための第11のコンタクト、および保護導体のための第12のコンタクトを有する5ピンコネクタとして具現化され得る。さらに、モジュール接続素子は、直流電圧のための第13のコンタクトおよび第14のコンタクトを有してもよく、そのときは、7ピンコネクタとして具現化される。あるいは、モジュール接続素子が保護導体のための第12のコンタクトと、直流電圧のための第13のコンタクトと第14のコンタクトとを含むだけもよく、そのときは、3ピンコネクタとして具現化される。
これにより、ベースモジュール側にユニバーサルコネクタを設けることができる。モジュール接続素子は、機能モジュールがDC電圧、AC電圧、またはDC電圧およびAC電圧の両方を必要とするかどうかに応じて、AC電圧のためのコンタクトおよび/またはDC電圧のためのコンタクトが係合され得るように具現化される。
ベースモジュールの実施形態では、データ接続部および超低電圧接続部がハウジング内の開口部の下方に配置される。これにより、データ接続部および超低電圧接続部の意図しない接触を部分的に防止することができる。
別の実施形態では、ベースモジュールは安全回路を有する。安全回路は、超低電圧接続の1つおよび/または低電圧接続の1つをオフにするように設定されている。この目的のために、安全回路は、データラインに接続され、フィールドバスにアクセスすることができる。これは、安全関連機能が、ベースモジュールと機能モジュールとを備えた制御キャビネットシステムによって制御されてもよいことを意味する。安全関連機能には、例えば、対応するSTO(Safe Torque Off)認定入力を持つドライブの安全停止、24VDCアクチュエータの2チャネルシャットダウン、および/またはポジティブオープニングリレーの2チャネルシャットダウンなどが含まれる。
別の実施形態では、ベースモジュールは、監視回路を有する。監視回路は、環境パラメータ、特に傾きおよび/または振動を決定するように設定される。さらに、監視回路は、周囲パラメータが所定の値の範囲外である場合に、超低電圧接続部のうちの1つおよび/または低電圧接続部のうちの1つをオフにするように設定される。特に、監視回路は、超低電圧接続部および/または低電圧接続部の全てを切断するように構成することができる。あるいは、監視回路が、傾斜によって決定されたインストール位置がインストール仕様に適合しない場合に、警告メッセージを出力するように設定されてもよい。あるいは、またはそれに加えて、安全回路は、傾斜を介して決定されたインストール位置がインストール仕様に適合しない場合、超低電圧接続のうちの1つおよび/または低電圧接続のうちの1つ、特にすべての超低電圧接続および/または低電圧接続をオフにするように設定されてもよい。これは安全動作パラメータ内でのベースモジュールの動作を可能にすることができ、ベースモジュールのシャットダウンは安全動作パラメータの外側で行われる。代替または追加の環境パラメータは温度であってもよく、ベースモジュールは過熱から保護されてもよい。別の代替または追加の環境パラメータは湿度であってもよく、ベースモジュールは電圧フラッシュオーバから保護されてもよい。
ベースモジュールの一実施形態では、これはデータおよび/または少なくとも1つの超低電圧および/または少なくとも1つの低電圧のためのハウジング接続部を有する。データのためのハウジング接続部がデータラインに接続され、超低電圧のためのハウジング接続部が低電圧ラインに接続され、および/または低電圧のためのハウジング接続部が低電圧ラインに接続されるようにしてもよい。1つまたは複数のハウジング接続部は、第1のハウジング面または別のハウジング面に配置されてもよい。したがって、ハウジング接続部は、データ、超低電圧または低電圧のための給電接続部として機能することができる。代替的に、電力は、供給モジュールとして具現化される対応する機能モジュールを介して供給されてもよい。
更に、データおよび/または超低電圧および/または低電圧のためのハウジング接続部を設けることができ、これは、データ、超低電圧または低電圧の更なるベースモジュールへの転送のために使用することができる。あるいは、転送が転送モジュールとして具体化された対応する機能モジュールを介して行われてもよい。転送モジュールによって、データ、超低電圧および/または低電圧は、第1のベースモジュールから第2のベースモジュールに転送され得る。これは、ベースモジュールが必要とされる全ての機能のための十分な接続素子を有していない場合に特に有利である。転送モジュールによって、ベースモジュール機能モジュールとからなる制御キャビネットシステムは、モジュール式に拡張可能な方法で具現化することができる。
特に、第1のベースモジュールに転送モジュールを装備し、第2のベースモジュールに送りモジュールを装備し、転送モジュールおよび送りモジュールを、フィールドバスライン、外部超低電圧ラインおよび外部低電圧ラインとして具体化され得る外部データラインに接続することが可能である。これにより、複数の機能モジュールを制御キャビネットシステムに統合することができる。制御キャビネットシステム内のベースモジュールの数は、最大電流および/または最大ライン長によって制限される場合がある。
一実施形態によると、ベースモジュールは、開口部の周囲に円周方向にまたは幾つかの開口部の周囲に円周方向に配置されたシールを有する。シールはベースモジュールおよび機能モジュールからなる制御キャビネットシステムをシールするために使用されてもよく、ベースモジュールおよび機能モジュールからなる制御キャビネットシステムはいわゆるIP保護クラス、例えばIP67を割り当てられてもよい。代替的にまたは追加的に、機能モジュール上に配置されたシールを設けることもできる。
ベースモジュールの別の実施形態では、ハウジングは均圧膜を有する。これにより、ハウジング内部の空気圧を、ハウジングを液体および/または塵埃に漏れさせることなく、ハウジング外部の空気圧に等しくすることができる。
一実施形態では、ベースモジュールは接地バーを有する。接地バーは、機能モジュールに接続された他のコンポーネントの機能的グランドとして機能することができる。さらに、接地バーは、超低電圧ラインおよび/または低電圧ラインの機能的グランドに接続することができる。
機能モジュールの別の実施形態では、モジュールハウジングが第1のモジュールハウジング面を有し、更に、別のモジュールハウジング面を有する。第1のモジュールハウジング面は、モジュールハウジング開口部を有し、平面である。特に、モジュールハウジングの金属部品は、モジュールハウジング開口部が設けられた平面な第1のモジュールハウジング面を有することができる。機能モジュールの実施形態では、モジュール接続素子が低電圧接続と係合するようにさらに構成される。
制御キャビネットシステムの一実施形態では、複数の機能モジュールがベースモジュールに取り付けられる。機能モジュールは、ハウジングの開口部を覆う。制御キャビネットシステムは、例えばIP67に準拠した防塵・防水構造になっている。制御キャビネットシステムのシールは、ベースモジュールにおける少なくとも1つのシールおよび/または機能モジュールにおける少なくとも1つのシールによって達成されてもよい。
〔発明を実施するための形態〕
以下、本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。それぞれの場合において、以下の模式図を用いる;
図1はベースモジュールの等角図である;
図2はベースモジュールの上面図である;
図3は別のベースモジュールの上面図である;
図4は別のベースモジュールの断面図である;
図5は別のベースモジュールの上面図である;
図6は別のベースモジュールの断面図である;
図7は低電圧接続の第1のコネクタの図である;
図8は低電圧接続の第2のコネクタの図である;
図9は別のベースモジュールの断面図である;
図10は別のベースモジュールの断面図である;
図11は別のベースモジュールの断面図である;
図12はベースモジュールのさらなるハウジング面を示す図である;
図13はさらなるベースモジュールの上面図である;
図14はベースモジュールと機能モジュールからなる制御キャビネットシステムの断面図である;
図15は制御キャビネットシステムの別の断面図である;
図16はベースモジュールと機能モジュールからなる別の制御キャビネットシステムの断面図である;
図17は第1のファスナーを示す図である;
図18は制御キャビネットシステムの等角図である;
図19は別の制御キャビネットシステムの上面図である;
図20はさらなるベースモジュールの等角図である;
図21はさらなる制御キャビネットシステムの等角図である;
図22は別の制御キャビネットシステムを通る断面図である;
図23は別の制御キャビネットシステムを通る別の断図面である;
図24は別の制御キャビネットシステムを通る別の断面図である;
図25はさらなる制御キャビネットシステムの等角図である;
図26は別の制御キャビネットシステムの断面図である;
図27は別の制御キャビネットシステムを通る別の断面図である;
図28はさらなる制御キャビネットシステムのさらなる断面図である;
図29はさらなる制御キャビネットシステムの図である。
図1は、ベースモジュール10の等角図を示す。ベースモジュール10は、第1のハウジング面12および更なる側壁13を有するハウジング11を備える。第1のハウジング面12には、格子状に並んだ、この場合1×4配置で4つの隣接する開口部14を有する。したがって、開口部14は一行に並んでいる。開口部14の複数の列、並びに一列に4つより多いまたは少ない開口部14を設けることもできる。第1のハウジング面12は図1に示すように、平坦であってよい。
図2は図1のベースモジュール10の第1のハウジング面12の上面図を示す。接続素子20が開口部14を通じてアクセス可能であり、接続素子20は、機能モジュールをベースモジュール10に接続するのに適している。接続素子20は、開口部14の領域に配置される。接続素子20は、データ接続部21、超低電圧接続部22および低電圧接続部23を含む。データ接続部21は、データライン31を介して相互接続される。フィールドバスは、データライン31を介して設けることができる。超低電圧接続部22は、超低電圧ライン32を介して相互接続されている。低電圧接続部23は、低電圧ライン33を介して相互接続されている。データライン31、超低電圧ライン32および低電圧ライン33は、開口部14の外側の第1のハウジング面12によって覆われているので、それらは破線によって示されている。
各開口部14はスロット15に割り当てられている。スロット15は、機能モジュールを収容するために実施される。各スロット15は、データ接続部21、超低電圧接続部22および低電圧接続部23を有する。機能モジュールは、1つのスロット15だけでなく、いくつかのスロット15もカバーすることができる。一方では、いくつかのスロット15を覆う機能モジュールがより大きな設置スペースを有することができ、機能モジュールのより大きな幅を必要とする。他方、このようにして、例えば2つのスロット15のデータ接続部21と係合することによって、追加のモジュール接続部を実現することができる。
低電圧は、低電圧ライン33および低電圧接続部23を介して機能モジュールに供給され得る。したがって、制御キャビネットによって伝統的に提供される機能は、そのようなベースモジュール10および関連する機能モジュールを備えることができる。
データライン31、超低電圧ライン32および低電圧ライン33はそれぞれ2つ以上のコアを有することができるが、図2および以下の図においては1つの線のみが示されている。
第1のハウジング面12の開口部14の領域に各ケースに配置された接続素子20は、ハウジング11の内側に配置され、開口部14を通してモジュール接続素子のためにアクセス可能である。図1では、接続素子、すなわち、データ接続、超低電圧接続、ならびに低電圧接続は示されていない。
ハウジング11は、バープレスプロファイルとして、またはダイカストハウジングとして具現化することができる。ハウジング材料はアルミニウム、鋼、ステンレス鋼、または亜鉛などの金属とすることができ、ハウジングをコーティングすることもできる。プラスチックは、代替ハウジング材料として使用されてもよい。
ハウジング11は、締結要素、例えばネジによって、または溶接もしくはんだ付けによって互いに接続されるいくつかの個別の部分から構成されてもよい。さらに、個々の部品の間にシールを設けて、ハウジング11を水に近づけないようにし、および/または個々の部品の間で接触しないようにすることができる。
図3は図1および図2のベースモジュールに対応するさらなるベースモジュール10の平面図を示すが、相違点は以下に記載されない。ベースモジュール10の格子状の開口部14は2×4配列に対応し、2つの開口部14は、それぞれスロット15に割り当てられている。結合された接続素子20はデータ接続部21と超低電圧接続部22とからなり、2×4配置の開口部14の第1の列41に割り当てられる。さらなる接続素子20は低電圧接続部23を提供し、開口部14の第2の列42に割り当てられる。
さらに、4つのネジ穴44が各スロット15に割り当てられている。ネジ穴44は、ブラインド穴として具現化される。機能モジュールは、ネジによってネジ穴44に固定されてもよい。ネジ穴44はハウジング11を貫通しないので、水も埃もネジ穴44を介してハウジング11の内部に侵入することはない。
ハウジング11の壁厚は、5ミリメートルを超えてもよく、特に7ミリメートル以上であってもよい。その結果、ネジ穴44は、ハウジング11を突破することなくネジをしっかりと保持するのに十分な深さである。
4つ以上の開口部14が、開口部14の格子の列41、42、並びに2列以上の開口部14に配置されてもよい。
図4は図3のAとマークされた位置における図3のベースモジュール10を通る断面を示しており、ハウジング11内では、ベースモジュール10が第1のチャネル51および第2のチャネル52を有している。両チャネル51、52はそれぞれ開口部14を介してアクセス可能であり、データ接続部21および超低電圧接続部22は第1のチャネル51に配置され、低電圧接続部23は第2のチャネル52に配置されている。第1のチャネル51と第2のチャネル52とは、第1のパーティション54によって互いに分離されている。データ接続部21の全ておよび超低電圧接続部22の全ては第1のチャネル51に配置され、超低電圧接続部23の全ては第2のチャネル52に配置されている。データ接続部21および超低電圧接続部22は、データおよび超低電圧回路基板48として構成され、第1のチャネル51内に配置された回路基板50上に配置されている。データおよび超低電圧回路基板48はまた、データライン31および低電圧ライン32を提供する。低電圧接続部23は回路基板50上に配置され、回路基板は低電圧回路基板49として構成され、第2のチャネル52内に配置される。低電圧回路基板49は、低電圧ライン33を提供する。
図5は別のベースモジュール10の上面図を示し、これは、以下に差異が記載されていない限り、図3および図4のベースモジュールに対応する。ベースモジュール10の格子状の開口部14は3×4配列に対応し、3つの開口部14がそれぞれスロット15に割り当てられている。結合接続素子20はデータ接続部21と超低電圧接続部22とからなり、3×4配置の開口部14の第1の列41に割り当てられる。さらなる接続素子20は低電圧接続部23を提供し、3×4配置の開口部14の第2の列42に関連する。開口部の第3の列43は、接続素子を有していない。例えば、機能モジュールのための冷却空気は、開口部の第3の列43を介して送られてもよい。代替的に、各々がデータ接続部21および超低電圧接続部22を有する結合接続素子20、および/または各々が低電圧接続部23を提供する第2のチャネル42、更なる接続素子20もまた、第3の行43に配置されることが考えられる。
図5にはネジ穴44は示されていないが、これらは図3と同様に、さらに以下の実施例において提供されてもよい。スロット15ごとに4つのネジ穴44を設けることができるが、開口部14ごとに4つのネジ穴44も設けることができる。
4つより多い開口部14が、開口部14の格子の列41、42、43、並びに3つより多い開口部14の列に配置されてもよい。
図6は、図5のBとマークされた位置における、図5のベースモジュール10を通る断面を示す。ベースモジュール10は第1のチャネル51および第2のチャネル52に加えて、ハウジング11の内部に、第3のチャネル53を有する。チャネル51、52、53は、それぞれ、開口部14を介してアクセス可能である。第2のチャネル52および第3のチャネル53は、第2のパーティション55によって互いに分離されている。第3のチャネル53は特に、機能モジュールのための冷却空気を提供するために使用されてもよい。これに代えて、またはこれに加えて、第1のチャネル51または第2のチャネル52に配置された回路基板と同様に、接続素子を有する回路基板を第3のチャネル53に配置することもできる。
図4および図6の実施形態のハウジング11の材料は、金属を含むことができる。これにより、パーティション54、55をハウジング11の材料で形成することができる。ハウジング11を金属で製造し、パーティション54、55をプラスチックで製造することも可能であり、あるいはハウジング11をプラスチックで製造し、パーティション54、55を金属で製造することも可能である。
図7および図8は、それぞれ、ソケットであってもよく、低電圧接続部23を形成する7ピンコネクタ60の実施例を示している。コネクタ60は、第1のコンタクト61、第2のコンタクト62、および第3のコンタクト63を備え、それぞれが三相交流電流の交流相のためのものである。さらに、コネクタ60は、交流中性線用の第4のコンタクト64と、保護導体用の第5のコンタクト65と、直流電圧用の第6のコンタクト66と第7のコンタクト67とを有する。機能モジュールは、コネクタとして構成されたモジュール接続素子を有することができる。機能モジュールによって要求される電圧供給に応じて、プラグは、三相交流電圧が機能モジュールによって要求される場合、第1のコンタクト61、第2のコンタクト62、第3のコンタクト63、第4のコンタクト64、および第5のコンタクト65と係合し得る。1相の交流電圧のみが必要な場合には、第4のコンタクト64および第5のコンタクト65に加えて、第1のコンタクト61または第2のコンタクト62または第3のコンタクト63を係合させてもよい。機能モジュールがDC電圧を必要とする場合、第5のコンタクト65、第6のコンタクト66、および第7のコンタクト67が係合されてもよい。直流電圧および交流電圧の両方が機能モジュールによって必要とされる場合、対応するコンタクトは特に、3つの交流位相のすべてが使用される場合にはすべての第1から第7のコンタクト61、62、63、64、65、66、67に係合されてもよく、または3つの交流位相のうちの1つのみが使用される場合には第4のコンタクト64、第5のコンタクト65、第6のコンタクト66、第7のコンタクト67、ならびに第1のコンタクト61または第2のコンタクト62または第3のコンタクト63に係合されてもよい。
図7において、第1~第7のコンタクト61、62、63、64、65、66、67は、この順に並んで配置されている。これにより、第1~第7のコンタクト61、62、63、64、65、66、67を容易に相互接続することができる。機能モジュールのコネクタは、第1~第5のコンタクト61、62、63、64、65または第5~第7のコンタクト65、66、67と係合して、AC電圧またはDC電圧を機能モジュールにそれぞれ供給することができる。
図8において、第1~第7のコンタクト61、62、63、64、65、66、67は正六角形に配置されており、第5のコンタクト65は、六角形の中心に位置している。これは、コンパクトなコネクタ設計を可能にする。しかしながら、第1~第7のコンタクト61、62、63、64、65、66、67の別の配置も考えられる。
図9は、別のベースモジュール10の開いたハウジング11の上面図を示す。ベースモジュール10は以下に差異を記載しない限り、図3および4のベースモジュール10と同一に構成される。第1のチャネル51内のデータおよび超低電圧回路基板48は、安全回路35を含む。安全回路35は、データライン31によってデータ接続部21に接続されている。さらに、安全ライン36は安全回路35と超低電圧接続部22との間に配置され、各々の超低電圧接続部22はそれに付随する独自の安全ライン36を有する。
安全回路35は、超低電圧接続部22のうちの1つをオフにするように設定される。これは、例えば、データライン31を介して安全回路35へのデータ送信によってトリガされてもよい。超低電圧接続部22をスイッチオフするための信号は、安全ライン36を介して送信されてもよい。例えば、これは安全ライン36にスイッチング電圧を印加することによって実行することができ、これは超低電圧接続部22でリレー、トランジスタまたは別のスイッチをスイッチングするために使用することができる。これに代えて、安全ライン36によって、機能モジュールに切り換え信号を送ることもでき、機能モジュールには、継電器、トランジスタ、または別のスイッチを配置することができる。
第1のパーティション54も省略してもよい。さらに、データ接続部21、超低電圧接続部22、低電圧接続部23、データライン31、超低電圧ライン32、低電圧ライン33、安全ライン36および安全回路35は、共通の回路基板上に収容されてもよい。
図10は、別のベースモジュール10の開いたハウジング11の上面図を示す。ベースモジュール10は以下に差異を記載しない限り、図9のベースモジュール10と同様に構成される。データ接続部21、超低電圧接続部22、低電圧接続部23、データライン31、超低電圧ライン32、低電圧ライン33、安全ライン36および安全回路35は、プリント基板上に収容されていない。この場合、接続素子、すなわち、データ接続部21、超低電圧接続部22、低電圧接続部23および安全回路35がハウジング11に直接接続されることを設けてもよい。データライン31、超低電圧ライン32、低電圧ライン33および安全ライン36は、次いで、ハウジング11内で自由に配線されてもよい。しかしながら、代替的に、データ接続部21、超低電圧接続部22、低電圧接続部23、データライン31、超低電圧ライン32、低電圧ライン33、安全ライン36および安全回路35を、図9に類似して1つまたは複数の回路基板上に収容することが可能である。安全ライン36は安全回路35と低電圧接続部23との間に配置され、各低電圧接続部23はそれ自体の安全ライン36が割り当てられている。
安全回路35は、低電圧接続部23のうちの少なくとも1つをスイッチオフするように設定される。これは、例えば、データライン31を介した安全回路35へのデータ送信によってトリガされてもよい。これにより、低電圧接続部23をスイッチオフするための信号が、安全ライン36を介して送信されてもよい。例えば、これは、低電圧接続部23でリレー、トランジスタまたは別のスイッチを切り替えるために使用することができる安全ライン36にスイッチング電圧を印加することによって行うことができる。
図11は別のベースモジュール10の開いたハウジング11の上面図を示し、これは、以下に差異が記載されていない限り、図3のベースモジュール10に対応する。ベースモジュールは、データ接続部21、超低電圧接続部22、低電圧接続部23、データライン31、超低電圧ライン32および低電圧ライン33が配置された回路基板50を有する。更に、ベースモジュール10はハウジング接続部24を有し、ハウジング接続部24は、ハウジングデータ接続部25と、ハウジング超低電圧接続部26と、ハウジング低電圧接続部27とを含む。ハウジングデータ接続部25は、データライン31によってデータ接続部21に接続されている。ハウジング超低電圧接続部26は、超低電圧ライン32によって超低電圧接続部22に接続される。低電圧ハウジング接続部27は、低電圧ライン33によって低電圧接続部23に接続される。
ハウジング接続部24は、更なるハウジング面13上に配置される。ハウジング接続部24は、ハウジングデータ接続部25を介してフィールドバスと、ハウジング超低電圧接続部26を介して超低電圧と、ハウジング低電圧接続部27を介して低電圧とを提供するために使用することができる。フィールドバス、超低電圧および低電圧は、データ接続部21、超低電圧接続部22および低電圧接続部23を介して機能モジュールに利用可能である。
また、ハウジング接続部24を第1のハウジング面12上に配置するように設けてもよい。
加えて、図11のベースモジュール10は、監視回路37を含む。監視回路37は、環境パラメータを決定するように配置される。これは、監視回路37に関連付けられた専用センサによって行うことができる。あるいは、監視回路37がデータライン31に接続され、データライン31を介してセンサ信号を受信してもよい。監視回路37は、2つの監視ライン39によって2つのスイッチ38に接続され、1つのスイッチ38は超低電圧ライン32に配置され、1つのスイッチ38は低電圧ライン33に配置される。スイッチ38を介して、監視回路37はベースモジュール10のスイッチをオフにし、従って、それを安全な動作状態に移すことができる。これは、例えば、周囲パラメータが所定の値の範囲外にあることによってトリガされてもよい。特に、周囲パラメータは、傾斜または振動を含むことができる。これは、例えば、ベースモジュール10の誤った設置位置の場合に、ベースモジュール10の自動停止をトリガすることができる。
この点に関し、監視回路37は、この目的のためにベースモジュール10内に設けられたインサートにプラグインされ得るプラグイン回路基板の形態であってもよい。
図11のベースモジュールはハウジング接続部24および、スイッチ38および監視ライン39を備えた監視回路37の両方を示しているが、これらの特徴は互いに独立しており、各々が前述の実施形態のベースモジュール10内に個々に実装されてもよい。
ハウジング接続部24の代替として、データおよび/または超低電圧および/または低電圧が機能モジュールを介してベースモジュール10に導入されることが提供されてもよい。このようにして、接続素子20を介して接続が行われる。次に、図9に示す監視回路37および/または安全回路35によるスイッチオフが、供給のために設けられた接続素子と更なるスロットの接続素子との間で行われる。
図12は、ハウジング接続部24が配置された、図11のベースモジュールの別のハウジング面13の横方向図を示す。ハウジング接続部24に加えて、任意の均圧膜28が当該別のハウジング面上に配置され、それによって、ハウジング11内部の内圧は、ハウジング11外部の外圧と均等化され得る。均圧膜28は、前述の実施形態のベースモジュール10にも使用することができる。さらに、均圧膜28は、ハウジング接続部24とは独立して実施されてもよい。
図13は別のベースモジュール10の上面図を示し、これは、以下に差異が記載されない限り、図3および図4のベースモジュール10に対応する。各スロット15には少なくとも1つのシール16が設けられており、シール16はそれぞれ少なくとも1つの開口部14を取り囲んでいる。シール16の合計4つの異なる可能な構成を図13に示す。
シール16を具体化するための第1の可能性は、2つのシール16がスロット15の両開口部14の周囲に円周方向に配置されていることである。従って、スロットの開口部14の各々は、それ自体のシール16を有する。シール16は、開口部14に直接隣接している。この実施形態は、4つのスロット15の左側に示されている。
シール16を具体化するための第2の可能性では、スロット15の両開口部14の周囲にも同様に2つのシール16が円周方向に配置される。シール16は、開口部14から離れて配置されている。この実施形態は、左から2番目のスロット15に示されている。
シール16の第3の可能な実施形態は、シール16がスロット15の両開口部14の周囲に円周方向に配置されていることである。また、シール16は、開口部14間の中間空間17に対して円周方向である。この実施形態は、右から2番目のスロット15に示されている。シール16は再び、開口部14に直接隣接するか、または(ここに示されるように)間隔を置いて配置されてもよい。
シール16の実施形態のための第4の可能性はスロット15の両開口部14の周りを走るシール16であり、これも開口部14の間の中間空間17を覆う。したがって、シール16は、表面シールとして具現化される。この実施形態は、4つのスロット15の右側に示されている。シール16は再び、(ここに示されるように)開口部14に直接隣接してもよく、または間隔を置いて配置されてもよい。
機能モジュールをベースモジュール10に取り付けるとき、塵および液体に対するシールを実現することができるように、シールがある程度圧縮されるようにしてもよい。この圧縮により、シールの厚さは、機能モジュールが取り付けられた後、25%まで減少される。
さらに、ベースモジュール10は接地レール18を有する。ベースモジュール10が制御キャビネットシステム内で使用される場合、接地レール18を使用してシステム部品をグランドすることができる。
図14は、ベースモジュール10と機能モジュール100とを備える制御キャビネットシステム1の断面図を示す。ベースモジュール10は図3および図4に示すベースモジュール10に対応し、2つのチャネル51、52を有する。機能モジュール100はモジュールハウジング110と、モジュールハウジング110内の電子回路120とを備え、電子回路120は回路基板上に配置されてもよい。モジュールハウジング開口部114を有するモジュールハウジング110のモジュールハウジング面111は、ベースモジュール10に対向する。さらに、モジュールハウジング110は、他のモジュールハウジング面112を有する。ベースモジュール10の開口部14を有する第1のハウジング面12は、機能モジュール100に対向する。さらに、機能モジュール100は、第1のプラグイン素子131および第2のプラグイン素子132として構成される2つの接続素子130を有する。ここでは、第1のプラグイン素子131がそれにより、ベースモジュール10の超低電圧接続部22と同様にデータ接続部21と係合するように配置される。第2のプラグイン素子132は、ベースモジュール10の低電圧接続部23に係合するように配置される。代替的に、第2のプラグイン素子132は省略されてもよい。その場合、第1のプラグイン素子131のみが、ベースモジュール10のデータ接続部21並びに超低電圧接続部22と係合し、これにより、機能モジュール100が低電圧にアクセスすることが妨げられる。さらに、第1のプラグ要素131がデータ接続部21とのみ係合するようにしてもよい。次いで、データのみ、および、第2のプラグイン素子132が存在するかどうかに応じて、低電圧が機能モジュール100に利用可能である。図14において、ベースモジュール10および機能モジュール100は、まだ互いに接続されていない。しかしながら、間隔を置いて配置されている。矢印は、機能モジュール100がベースモジュール10に挿入される、ベースモジュール10に向かう機能モジュール100の運動を示す。
図14に示されるように、第1のハウジング面12および第1のモジュールハウジング面111は、平面構成を有する可能性がある。
図15は、機能モジュール100がベースモジュール10に挿入された後の図14の制御キャビネットシステム1の断面図を示す。機能モジュール100がベースモジュール10に取り付けられた後、ハウジング11およびモジュールハウジング110がジョイントハウジング2を形成するため、開口部14またはモジュールハウジング開口部114は、それぞれアクセスできなくなる。
図14および図15に示す制御キャビネットシステム1の代わりに、ベースモジュール10の他の実施形態の1つを使用することもできる。特に、チャネル51、52を有さない、または第3のチャネル53を有する、またはすべての接続素子20のための共通の開口部14を有する実施形態例を使用することができる。
チャネル51、52に対して横断方向のその寸法において、モジュールハウジング110はベースモジュール10に対応する。モジュールハウジング110はより小さいまたはより大きい実施形態であってもよく、例えば、ベースモジュール10を越えて突出する。また、低電圧接続部23に係合しない場合、モジュールハウジング110は、低電圧接続部23の上方の開口部14がモジュールハウジング110によって覆われないように構成することもできる。この場合、この開口部14を覆うために、モジュールハウジング110のみを含み、ブランクモジュールとも呼ばれる追加のカバーまたは代替的に機能モジュール100を設けることができる。
図16は、図15の制御キャビネットシステム1に対応する、さらなる制御キャビネットシステム1を通る断面を示している。ただし、以下に相違点を説明する場合は除く。シール16は、ベースモジュール10と機能モジュール100との間に配置される。シール16は、図13に示す変形例の1つに対応し、ベースモジュール10上に配置することができる。あるいは、シール10が、機能モジュール100が挿入される前に挿入されてもよい。第3の代替として、シール16は、機能モジュール100に割り当てられてもよい。シールによって、共通ハウジング2が防塵性であり、液体の浸透に対して密であり、したがって、例えば保護等級IP67が達成されることが達成され得る。
図17は、ベースモジュール10と、各々がモジュールハウジング110を有する4つの機能モジュール100とからなる制御キャビネットシステム1の平面図を示す。モジュールハウジング110はそれぞれ、4つの貫通孔150を有する4つの凹部151を有する。それぞれのネジ(図17には示されていない)は、機能モジュール100をベースモジュール10にネジ止めするためのそれぞれの貫通孔150を通して案内されてもよい。ベースモジュール10において、ネジは、各ケースのネジ穴44に係合することができる。ネジ穴44は図3に示すネジ穴44と類似して具現化することができ、ネジ頭部は、凹部151内に配置することができる。
図18は、ベースモジュール10および4つの機能モジュール100を備える制御キャビネットシステム1の非常に簡略化された等角図を示す。中間モジュール空間3は機能モジュール100の間で自由であり、機能モジュール100の換気のために使用されてもよい。ハウジング10およびモジュールハウジング110は共通ハウジング2を形成し、このハウジングは、ちり密で液密である。
4つより多いまたは少ない機能モジュール100をベースモジュール10上に配置することもできる。特に、機能モジュール100は、より大きな幅を有することもできる。これは、機能モジュール100が、接続素子20のいくつかの塔および関連する開口部14を覆うことができることを意味する。
特に、機能モジュール100は、入力モジュール、出力モジュール、コンピュータモジュール、ネットワークスイッチモジュール、サーボ制御モジュール、ラインフィルタモジュール、PLC制御モジュール、モータ制御モジュール、コンタクタモジュール、バスカプラモジュール、周波数コンバータモジュール、および/または電源モジュール、または前記モジュールの組合せを含むことができる。この点に関して、機能モジュール100は、既知の制御キャビネット内で利用可能な機能を提供することができる。
ベースモジュール10のハウジング11または機能モジュール100のモジュールハウジング110は、バープレスプロファイルとして具現化することができる。あるいは、ハウジング11またはモジュールハウジング110がダイカストによって製造されてもよい。任意の適切な材料には、特に、アルミニウムまたは亜鉛、あるいは前述の金属の合金が含まれる。
図19は、ベースモジュール10と、既に説明したようにベースモジュールに取り付けられた5つの機能モジュール100とを備えるさらなる制御キャビネットシステム1の上面図を示す。ここで、ベースモジュールは図5および図6に示すように、3つのチャネル51、52、53を有し、合計8つのスロット15がベースモジュール10上に配置されている。第1の機能モジュール171は、3つのチャネル51、52、53および2つのスロット15のすべてにわたって延在する。第2の機能モジュール172は、3つのチャネル51、52、53および1つのスロット15のすべてにわたって延在する。第3の機能モジュール173は、第1のチャネル51、第2のチャネル52、および1つのスロット15の上に延在する。カバー176は、このスロット15において第3のチャネル53を閉鎖する。1つまたは複数のカバー176の代わりに、空のハウジングまたは他の機能モジュールを設けることができる。第4の機能モジュール174は第1のチャネル51およびスロット15を横切って延在し、このスロット15における第2のチャネル52および第3のチャネル53もまた、カバー176によって閉鎖される。第5の機能モジュール175は、3つのチャネル51、52、53および3つのスロット15のすべてにわたって延在する。
第1の機能モジュール171、第2の機能モジュール172、および第5の機能モジュール175は、ベースモジュール10のデータ接続、低電圧接続、および低電圧接続と係合するモジュール接続素子を含んでもよい。さらに、第3ダクト53からの冷却空気は、第1の機能モジュール171、第2の機能モジュール172、および第5の機能モジュール175に利用可能であってもよい。また、第3の機能モジュール173は、ベースモジュール10のデータ接続、超低電圧接続、および低電圧接続と係合するモジュール接続素子を含んでもよい。しかしながら、第3のチャネル53からの冷却空気は、第3の機能モジュール173には利用できない。第4の機能モジュール174は、ベースモジュール10のデータ接続および低電圧接続と係合するモジュール接続素子を有することができる。しかしながら、第3のチャネル53からの冷却空気および低電圧は、第4の機能モジュール174には利用できない。
カバー176は制御キャビネットシステム1のジョイントハウジング2の一部であり、機能モジュール171、172、173、174、175によって覆われていないベースモジュール10の開口部を物体、ほこり、および液体の侵入から保護する役割を果たす。
図20は差異が以下に記載されない限り、図5および6のベースモジュール10に対応するベースモジュール10の等角図を示す。図5および図6のベースモジュールとは対照的に、図20では、開口部14の第1から第3の列41、42、43が異なる順序で配置されている。開口部14の第1の列41は中央に配置され、開口部14の第2の列42および第3の列43は第1の列41の両側に配置される。したがって、第1の列41に関連する第1のチャネル51も、第2のチャネル52と第3のチャネル53との間の中央に配置される。結果的に、第1のパーティション54と第2のパーティション55の両方が第1のチャネル51に隣接している。
接続素子20は、全ての第1~第3のチャネル51、52、53内に配置される。データおよび超低電圧用の複合接続部29は、第1のチャネル51内に設けられている。換言すれば、複合接続部29は、図5および図6のデータ接続部21と超低電圧接続部22の機能を組み合わせた接続素子20を表している。
低電圧接続部23は、第2のチャネル52内に配置されている。しかしながら、図5および図6とは対照的に、第2の列42の全ての開口部14に低電圧接続部23がそれぞれ割り当てられていることは意図されていない。低電圧接続部23は、境界56までのみ第2のチャネル52内に配置される。当該境界は、図20および以下の図において、一点鎖線によって示されている。第2の列42の残りの開口部14の領域では、複合接続部29が第1のチャネル51と同様に、第2のチャネル52に配置されている。このような構成により、ベースモジュール10および機能モジュール100からなる制御キャビネットシステムに対する様々な要求を満たすことができ、同時に、ベースモジュール10によって提供される機能モジュールのためのスロットのより良好な利用を実現することができる。
第1のチャネル51および第2のチャネル52の一部と同様に、第3のチャネル53にも複合接続部29が配置されている。また、第3のチャネル53を冷却風が導かれるように設けてもよい。代替的にまたは追加的に、第1のチャネル51および/または第2のチャネル52は、冷却空気を案内するために使用されてもよい。
冷却素子19は、第1ないし第3のチャネル51、52、53の下方に配置される。これらは冷却フィンとして具体化されるが、異なる形状を有する可能性がある。冷却素子19は、ハウジング11の内部から周囲に熱を輸送するために具現化することができる。開口部14の内部には、機能モジュールをベースモジュール10に取り付けるために使用することができる、メネジ付きのブラインド穴44が配置されている。図20に示すように、第1のハウジング面12は平坦であってもよい。
図20に示されていないデータラインはフィールドバスが全ての複合接続部29を介してタップされるように、全ての複合接続部29を相互接続することができる。
複合接続部29は、開口部14の下に配置されてもよい。低電圧接続部23は、開口部14の下方に配置することもできる。あるいは、低電圧接続部が開口部14を通して引き回され、従って、第1の側部12の上方に部分的に配置されてもよい。
図21は、図20のベースモジュール10といくつかの機能モジュール100とからなる制御キャビネットシステム1を示す。機能モジュール100は図19のように、異なるサイズであり、異なる数の開口部を覆う。さらに、図19と同様に、カバー176は、機能モジュール100なしで、開口部の上方に配置される。機能モジュール100は、図14から図18に示すように、ベースモジュール10に接続されてもよい。
第2のチャネル52内で低電圧接続部が配置される領域内の境界56まで、機能モジュールは、第1のチャネル51および第2のチャネル52の両方をカバーする。この領域の第1の機能モジュール171も第3のチャネル53をカバーし、第2の機能モジュール172および第3の機能モジュール173は第1のチャネル51および第2のチャネル52のみをカバーする。第4の機能モジュール174および第5の機能モジュール175はそれぞれ、第1から第3のチャネル51、52、53のうちの1つのみをカバーし、第3のチャネル53は、第1の機能モジュール171に加えて、第4の機能モジュール174および第5の機能モジュール175のみによってカバーされる。第1のチャネル51および第2のチャネル52は境界56から先に、すなわち、第2のチャネル52において複合接続部が配置される領域において、第4の機能モジュール174によって覆われる。その結果、各機能モジュール100に対して少なくとも1つの複合接続部29が利用可能であり、全ての機能モジュール100はフィールドバスに接続され得る。
第1の機能モジュール171は、閉ループ制御要素123および周辺接続素子124の両方を有する。さらなる第2~第5の機能モジュール172、173、174、175は、制御要素123を有さず、部分的な周辺接続素子124のみを有する。モジュールハウジング110の凹部151に配置されたネジ152によって、機能モジュール100はベースモジュール10に固定される。これにより、ネジ152は図3および図17に関連する説明と同様に、図20に示すネジ穴44に係合する。
第1のケーブル案内要素71はベースモジュール10の第1のハウジング面12上に配置され、これらのハウジング面は周辺接続素子124に整然と接続されたケーブル(図示せず)を案内する役割を果たす。第2のケーブル案内要素72は、周辺接続素子124に接続されたケーブル(図示せず)の整然とした案内を兼ねる別のハウジング面13上に配置される。
ベースモジュール10の全ての開口部は機能モジュール100またはカバー176によって閉鎖されているので、制御キャビネットシステム1は液密および防塵性であるように具体化される。
図22は図21の制御キャビネットシステム1を通る、Cでマークされた断面における、第3の機能モジュール173のうちの1つの領域の断面を示す。冷却素子19は3つの第1~第3のチャネル51、52、53のすべてにわたって案内され、パーティション54、55が冷却素子19に延在する。区分された第3の機能モジュール173は、第1のチャネル51の複合接続部29と係合する第1のプラグイン素子131を含む。第3の機能モジュール173の第2のプラグイン素子132は、低電圧接続部23と係合する。第4の機能モジュール174の第1のプラグイン素子131は、第3のチャネル53の複合接続部29に係合する。
図21に示されるさらなる機能モジュール100の断面は示されていない。しかしながら、さらなる機能モジュール100は図22に示される機能モジュール173、174と同様に、プラグイン素子131、132によって接続素子20に連結されてもよい。
図23は図21の制御キャビネットシステム1を通る、Dでマークされた断面における第1のチャネル51に沿った断面を示し、第1のプラグイン素子131は、複合接続部29と係合する。カバー176は第4の機能モジュール174のモジュールハウジング110と実質的に同じであるが、電子回路および周辺接続素子がない。冷却素子19は、第1のハウジング面12とは反対の、さらなるハウジング面13上を完全にガイドされる。あるいは、冷却素子19がベースモジュール10の部分的な領域にのみ設けられてもよい。
図24は図21の制御キャビネットシステム1の断面図を、Eとマークされた断面において、第2のチャネル52に沿って示す。境界56の左側の、図24の図において左側の、第2のプラグイン素子132は低電圧接続部23と係合するが、この領域内の機能モジュール100のそれぞれについては係合しない。特に、低電圧を必要としない機能モジュールのそれらは、低電圧接続部23と係合しない。図24の右側の境界56の反対側では、第1のプラグイン素子131が複合接続部29と係合する。この場合、低電圧接続部23は低電圧回路基板49上に配置され、例えば、図4および図9についての説明に従い、低電圧回路基板49に対応する。複合接続部29は、データおよび超低電圧回路基板48上に配置され、データおよび超低電圧回路基板48は第2のチャネル52において、低電圧回路基板49とは異なる高さに配置され、データおよび超低電圧回路基板48は例えば、図4および図9に関連して説明したように、データおよび超低電圧回路基板48に対応する。
図25は図21~図24の制御キャビネットシステム1の部分の等角図を示し、その中で、機能モジュールは、境界56の領域内のベースモジュール10から取り外されている。これはベースモジュール10の6つの開口部14を露出させ、3つの開口部14はそれぞれ、第1の列41、したがって、第1のチャネル51に関連付けられ、3つの開口部14はそれぞれ、第2の列42、したがって、第2のチャネル52に関連付けられる。第2のチャネル52に関連し、境界56の左側に配置された2つの開口部14の領域では、それによって低電圧接続部23にアクセス可能である。他の開口部14の領域ではそのうちの3つが第1のチャネル51に割り当てられ、そのうちの1つが第2のチャネル52に割り当てられ、境界56の右側に配置されており、複合接続部29はそれぞれの場合にアクセス可能である。図25に示される個々の機能モジュールの除去は例えば、制御キャビネットシステム1の動作中に実行されてもよい。これにより、機能モジュール100の保守および/または交換が可能になる。
図26は、ベースモジュール10および3つの機能モジュール100からなる、さらなる別の制御キャビネットシステム1の断面図を示す。ベースモジュール10は以下に差異が記載されない限り、図3または図20のベースモジュール10に対応する。図3のベースモジュール10と同様に、ベースモジュール10は第3のチャネルを有していない。この場合、断面図の断面は、機能モジュール100の外側に配置され、その結果、ベースモジュール10のみが断面図において開いている。ベースモジュールは例えば、図3および4に記載されるように、2つのチャネル、すなわち、第1のチャネル51および第2のチャネル52を有する。第1のチャネル51および第2のチャネル52の両方において、ベースモジュール10は、データおよび超低電圧回路基板48と、データおよび超低電圧回路基板48上に配置されたそれぞれの複合接続部29とを有する。断面の直後に位置する機能モジュール100は複合接続部29と係合し、それぞれ、第1のチャネル51または第2のチャネル52を覆う。他の場所では、図4、6、8および20で説明したように構成することができる低電圧回路基板を第2のチャネル52に設けることができる。断面直後に配置された機能モジュール100の平面には、第1の流路51および第2の流路52を覆う機能モジュール100が配置されている。
図27は図26の制御キャビネットシステム1の断面図を、Fとマークされた断面で示す。第1の機能モジュール171のモジュール回路基板121は低電圧を必要とする電子回路を有する。その結果、第1の機能モジュール171の領域では、第2のプラグイン素子132の形態で構成されるモジュール接続素子が低電圧接続部23のうちの1つと係合する。モジュール回路基板121上の第2の機能モジュール172内に設置される電子回路は、低電圧を必要としない。また、第2機能モジュール172は、第2流路52の上方にのみ配置されている。第2の機能モジュール172は、データおよび超低電圧回路基板48の複合接続部29と係合する第1のプラグイン素子131を含む。
図27にも同様に、冷却素子19が示されており、これらは冷却フィンの形態でベースモジュール10のハウジング11に配置され、外との熱交換を可能にしている。
モジュール回路基板121は、第1のハウジング面12に対して垂直に配置されている。しかしながら、モジュール回路基板121の他の配置も考えられる。データおよび超低電圧プリント回路基板48および低電圧プリント回路基板49は、それぞれ、第1のハウジング面12に並列に配置されている。
図28は図26および27の制御キャビネットシステム1を通る断面を示し、図26のGとマークされた断面に配置された第1の機能モジュール171を通る断面平面を有し、第1のプラグイン素子131は、複合接続部29と係合する。図27に示される第2のプラグイン素子132は、低電圧接続部23と係合するために使用される。
したがって、図26から図28は、ある境界まで、図20から図25の描写に類似して、第2のチャネル52内の低電圧回路基板49上の低電圧接続部23を含む制御キャビネットシステム1を、当該境界から始まるデータおよび超低電圧回路基板48上の複合接続部29と同様に示す。
図29は、第1の機能モジュールのモジュールハウジングが取り外された、図26~図28の制御キャビネットシステム1の回転等角図を示す。モジュール回路基板121上の電子回路120は、複合接続部に係合するための第1のプラグイン素子131と、低電圧接続部に係合するための第2のプラグイン素子132とを有する。複合接続部および低電圧接続部は、それによって、それぞれ、第1のプラグイン素子131および第2のプラグイン素子132によって覆われる。モジュール回路基板121は、第1のハウジング面12に対して垂直に配置されている。しかしながら、モジュール回路基板121の他の配置も可能である。第1の機能モジュールは、2つのモジュール回路基板121を有する。しかし、同様に、別の数のモジュール回路基板121が考えられる。
図20から図29に示されるベースモジュールには、図13および図16に示すシールと類似のシールが提供されてもよい。更に、ベースモジュールには、図9に類似した安全回路または図10に類似した監視回路が提供されてもよい。
〔符号の説明〕
1 制御キャビネットシステム
2 ジョイントハウジング
3 中間モジュール空間
10 ベースモジュール
11 ハウジング
12 第1のハウジング面
13 別のハウジング面
14 開口部
15 スロット
16 シール
17 中間空間
18 接地レール
19 冷却素子
20 接続素子
21 データ接続部
22 超低電圧接続部
23 低電圧接続部
24 ハウジング接続部
25 ハウジングデータ接続部
26 ハウジング超低電圧接続部
27 ハウジング低電圧接続部
28 均圧膜
29 複合接続部
31 データライン
32 超低電圧ライン
33 低電圧ライン
35 安全回路
36 安全ライン
37 監視回路
38 スイッチ
39 監視信号ライン
41 第1の列
42 第2の列
43 第3の列
44 ネジ穴
48 データおよび超低電圧基板
49 低電圧回路基板
50 回路基板
51 第1のチャンネル
52 第2のチャンネル
53 第3のチャンネル
54 第1のパーティション
55 第2のパーティション
56 境界
60 コネクタ
61 第1のコンタクト
62 第2のコンタクト
63 第3のコンタクト
64 第4のコンタクト
65 第5のコンタクト
66 第6のコンタクト
67 第7のコンタクト
71 第1のケーブル案内要素
72 第2のケーブル案内要素
100 機能モジュール
110 モジュールハウジング
111 モジュールハウジング面
112 別のモジュールハウジング面
114 開口部
120 電子回路
121 モジュール回路板
123 (閉ループ)制御要素
124 周辺接続素子
130 モジュール接続素子
131 第1のプラグイン素子
132 第2のプラグイン素子
150 貫通孔
151 凹部
152 ネジ
171 第1の機能モジュール
172 第2の機能モジュール
173 第3の機能モジュール
174 第4の機能モジュール
175 第5の機能モジュール
176 カバー
ベースモジュールの等角図である。 ベースモジュールの上面図である。 別のベースモジュールの上面図である。 別のベースモジュールの断面である。 別のベースモジュールの上面図である。 別のベースモジュールの断面である。 低電圧接続の第1のコネクタである。 低電圧接続の第2のコネクタである。 別のベースモジュールの断面である。 別のベースモジュールの断面である。 別のベースモジュールの断面である。 ベースモジュールのさらなるハウジング面を示す図である。 さらなるベースモジュールの上面図である。 ベースモジュールと機能モジュールからなる制御キャビネットシステムの断面である。 制御キャビネットシステムの別の断面図である。 ベースモジュールと機能モジュールからなる別の制御キャビネットシステムの断面である。 第1のファスナーを示す図である。 制御キャビネットシステムの等角図である。 別の制御キャビネットシステムの上面図である。 さらなるベースモジュールの等角図である。 さらなる制御キャビネットシステムの等角図である。 別の制御キャビネットシステムを通る断面である。 別の制御キャビネットシステムを通る別の断面である。 別の制御キャビネットシステムを通る別の断面である。 さらなる制御キャビネットシステムの等角図である。 別の制御キャビネットシステムの断面である。 別の制御キャビネットシステムを通る別の断面である。 さらなる制御キャビネットシステムのさらなる断面である。 さらなる制御キャビネットシステムの図である。

Claims (21)

  1. 制御キャビネットシステムのためのベースモジュール(10)であって、
    前記ベースモジュール(10)は、
    第1のハウジング面(12)と別の複数のハウジング面(13)とを有するハウジング(11)を備え、
    前記第1のハウジング面(12)は、開口部(14)のグリッドを有し、
    前記ハウジング(11)は、機能モジュール(100)のための複数の接続素子(20)を有し、
    各前記接続素子(20)は、第1のハウジング面(12)の開口部(14)の領域内に配置され、
    前記接続素子(20)は、複数のデータ接続部(21)と、複数の超低電圧接続部(22)と、複数の低電圧接続部(23)とを備え、
    前記複数のデータ接続部(21)は、前記ベースモジュール(10)のデータライン(31)によって相互接続され、
    前記データライン(31)のためにフィールドバス接続が設けられ、
    前記データライン(31)はハウジング(11)内に配置され、
    前記ハウジング(11)内には、超低電圧ライン(32)および低電圧ライン(33)が配置され、
    前記超低電圧ライン(32)は、前記超低電圧接続部(22)に接続され、
    前記低電圧ライン(33)は、前記低電圧接続部(23)に接続されている、
    ベースモジュール(10)。
  2. 2以上の前記データ接続部(21)および2以上の前記超低電圧接続部(22)は、データおよび超低電圧導体ボード(48)上にそれぞれ配置され、
    2以上の前記低電圧接続部(23)は、低電圧導線基板(49)上に配置され、
    前記データライン(31)および前記超低電圧ライン(32)は、前記データおよび超低電圧導体ボード(48)によって提供され、
    前記低電圧ライン(33)は、前記低電圧導線基板(49)によって提供される、
    請求項1に記載のベースモジュール(10)。
  3. 前記ハウジング(11)は、2つのチャネル(51、52)を含み、
    前記データ接続部(21)および前記超低電圧接続部(22)は、第1のチャネル(51)に配置され、
    前記低電圧接続部(23)および/またはデータ接続部(21)、および前記超低電圧接続部(22)は、第2のチャネル(52)に配置され、
    前記第1のチャネル(51)と前記第2のチャネル(52)との間に第1のパーティション(54)が配置されている、
    請求項1に記載のベースモジュール(10)。
  4. 2以上の前記データ接続部(21)および2以上の前記超低電圧接続部(22)は、データおよび超低電圧回路基板(48)上にそれぞれ配置され、
    2以上の前記低電圧接続部(23)は、低電圧回路基板(49)上に配置され、
    前記データライン(31)および前記超低電圧ライン(32)は、前記データおよび超低電圧回路基板(48)によって提供され、
    前記低電圧ライン(33)は、前記低電圧回路基板(49)によって提供され、
    前記データおよび超低電圧回路基板(48)は、前記第1のチャネル(51)内に配置され、
    前記低電圧回路基板(49)は、前記第2のチャネル(52)内に配置される、
    請求項3に記載のベースモジュール(10)。
  5. 前記第2のチャネル(52)内に、データおよび超低電圧回路基板(48)が配置されている、
    請求項4に記載のベースモジュール(10)。
  6. 前記ハウジング(11)は、第3のチャネル(53)を備え、
    前記第3のチャネル(53)と前記第1のチャネル(51)または前記第2のチャネル(52)との間には、第2のパーティション(55)が配置され、
    前記第3のチャネル(53)または前記低電圧接続部(23)、および/または前記データ接続部(21)、および前記超低電圧接続部(22)を介して、冷却空気が案内される、
    請求項3から5の何れか1項に記載のベースモジュール(10)。
  7. 前記第1のハウジング面(12)は平坦である、
    請求項1から6の何れか1項に記載のベースモジュール(10)。
  8. 前記複数の低電圧接続部(23)はそれぞれ、7ピンコネクタ(60)を備え、
    前記7ピンコネクタ(60)はそれぞれ、
    交流(AC)フェーズのための第1のコンタクト(61)、第2のコンタクト(62)、および第3のコンタクト(63)と、
    交流中性線のための第4のコンタクト(64)と、
    保護導体のための第5のコンタクト(65)と、
    直流電圧のための第6のコンタクト(66)および第7のコンタクト(67)と、
    を備える、
    請求項1から7の何れか1項に記載のベースモジュール(10)。
  9. 前記データ接続部(21)および前記超低電圧接続部(22)は、前記ハウジング(11)内の前記第1のハウジング面(12)の前記開口部(14)の下方に配置されている、
    請求項1から8の何れか1項に記載のベースモジュール(10)。
  10. 追加安全回路(35)を更に備え、
    前記追加安全回路(35)は、前記超低電圧接続部(22)のうちの1つ、および/または前記低電圧接続部(23)のうちの1つを切断するように構成されている、
    請求項1から9の何れか1項に記載のベースモジュール(10)。
  11. 監視回路(37)をさらに備え、
    前記監視回路(37)は、傾きおよび/または振動に関する周囲パラメータを決定するように構成されており、
    前記監視回路(37)は、前記周囲パラメータが所定の値の範囲外である場合、前記複数の超低電圧接続部(22)のうちの1つ、および/または前記複数の低電圧接続部(23)のうちの1つを切断するようにさらに構成されている、
    請求項1から10の何れか1項に記載のベースモジュール(10)。
  12. 前記第1のハウジング面(12)における、および/または前記別のハウジング面(13)の1つにおける、データおよび/または超低電圧および/または低電圧のための複数のハウジング接続部(24)をさらに備える、
    請求項1から11の何れか1項に記載のベースモジュール(10)。
  13. 均圧膜(28)をさらに備える、
    請求項1から12の何れか1項に記載のベースモジュール(10)。
  14. シール(16)をさらに備え、
    前記シール(16)は、1つの前記開口部(14)の周りを囲むように配置されるか、または2以上の前記開口部(14)の周りを囲むように配置される、
    請求項1から13の何れか1項に記載のベースモジュール(10)。
  15. 前記ハウジング(11)に、接地レール(18)が配置されている、
    請求項1から14の何れか1項に記載のベースモジュール(10)。
  16. 請求項1から15の何れか1項に記載のベースモジュール(10)と、
    少なくとも1つの機能モジュール(100)と、
    を備える制御キャビネットシステム(1)であって、
    前記機能モジュール(100)は、前記第1のハウジング面(12)上に配置することができ、
    前記機能モジュール(100)は、
    モジュールハウジング(110)と、
    少なくとも1つのモジュール接続素子(130)と、
    を備え、
    前記モジュール接続素子(130)は、前記ベースモジュール(10)の機能モジュール(100)、特に前記データ接続部(21)および前記超低電圧接続部(22)のための接続素子(20)と係合することができ、
    前記機能モジュール(100)は、前記ハウジング(11)の前記開口部(14)のうちの少なくとも1つを覆う、
    制御キャビネットシステム(1)。
  17. 前記機能モジュール(100)の少なくとも1つのモジュール接続素子(130)は、前記低電圧接続部(23)と係合することができる、
    請求項16に記載の制御キャビネットシステム(1)。
  18. 前記制御キャビネットシステム(1)は、前記ベースモジュール(10)に取り付けられた2以上の機能モジュール(100)を備え、
    前記開口部(14)は、前記機能モジュール(100)によって覆われているか、または前記機能モジュール(100)およびカバー(176)によって覆われており、
    前記制御キャビネットシステム(1)は、前記ベースモジュール(10)および前記機能モジュール(100)からなり、防塵および液密である、
    請求項16または17に記載の制御キャビネットシステム(1)。
  19. 前記モジュールハウジング(110)は、少なくとも1つのシール(16)を備える、請求項16から18の何れか1項に記載の制御キャビネットシステム(1)。
  20. 前記モジュールハウジング(110)は、
    第1のモジュールハウジング面(111)と、
    別の複数のモジュールハウジング面(112)と、
    を備え、
    前記第1のモジュールハウジング面(111)には、モジュールハウジング開口部(114)が設けられており、
    前記第1のモジュールハウジング面(111)は、平坦である、
    請求項16から19の何れか1項に記載の制御キャビネットシステム(1)。
  21. モジュールハウジング(110)と、
    電子回路(120)と、
    少なくとも1つのモジュール接続素子(130)と、
    を備えた機能モジュール(100)であり、
    前記モジュール接続素子(130)は、ベースモジュール(10)の接続素子(20)に関与するように体化され、
    前記モジュールハウジング(110)は、
    第1のモジュールハウジング面(111)と、
    別のモジュールハウジング面(112)と、
    を備え、
    前記第1のモジュールハウジング面(111)には、モジュールハウジング開口部(114)が設けられており、
    前記第1のモジュールハウジング面(111)は、平面である、
    機能モジュール(100)。
JP2021537884A 2018-12-28 2019-12-19 制御キャビネットシステムのためのベースモジュールおよび機能モジュール Active JP7235869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018133646.2A DE102018133646A1 (de) 2018-12-28 2018-12-28 Basismodul und Funktionsmodul für ein Schaltschranksystem
DE102018133646.2 2018-12-28
PCT/EP2019/086344 WO2020136081A1 (de) 2018-12-28 2019-12-19 Basismodul und funktionsmodul für ein schaltschranksystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022515509A true JP2022515509A (ja) 2022-02-18
JP7235869B2 JP7235869B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=69063778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537884A Active JP7235869B2 (ja) 2018-12-28 2019-12-19 制御キャビネットシステムのためのベースモジュールおよび機能モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11533820B2 (ja)
EP (1) EP3884742B1 (ja)
JP (1) JP7235869B2 (ja)
CN (1) CN113261395B (ja)
DE (1) DE102018133646A1 (ja)
WO (1) WO2020136081A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298791B1 (ja) * 2022-06-16 2023-06-27 三菱電機株式会社 プログラマブルロジックコントローラ、並びにそのベースユニット及びモジュールユニット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018133647A1 (de) 2018-12-28 2020-07-02 Beckhoff Automation Gmbh Schaltschranksystem aus Basismodul und Funktionsmodulen sowie Funktionsmodul
DE102018133646A1 (de) 2018-12-28 2020-07-02 Beckhoff Automation Gmbh Basismodul und Funktionsmodul für ein Schaltschranksystem
DE102018133657A1 (de) 2018-12-28 2020-07-02 Beckhoff Automation Gmbh Basismodul und funktionsmodul für ein schaltschranksystem und schaltschranksystem
DE102019106082B4 (de) 2019-03-11 2021-06-24 Beckhoff Automation Gmbh Schaltschranksystem mit dichtungseinsatz
DE102020120918A1 (de) 2020-08-07 2022-02-10 Beckhoff Automation Gmbh Schaltschranksystem mit einem Basismodul und einem Funktionsmodul, Basismodul und Funktionsmodul

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388770A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 オムロン株式会社 入出力ユニツトの端子台
JP2018514904A (ja) * 2015-03-23 2018-06-07 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー モジュール式バスシステム

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US789671A (en) 1904-09-14 1905-05-09 Julius Alois Reich Process of making alkaline fluosilicates.
CA1092695A (en) * 1977-04-25 1980-12-30 Odo J. Struger I/o interface rack for solid state control system
DE3603750C3 (de) 1986-02-06 1996-10-17 Siemens Ag Automatisierungsgerät
DE3800077A1 (de) 1988-01-05 1989-07-13 Bosch Gmbh Robert Dezentrale ein/ausgabebaugruppe fuer elektronische steuerungen
DE4140611C1 (en) 1991-12-10 1993-05-27 Kloeckner-Moeller Gmbh, 5300 Bonn, De Bus contacting device for modular control system - comprises modular blocks with three-point contact for connecting bus board of module to contact surface of pcb surrounded by housing shell
EP0661915A1 (en) 1993-12-28 1995-07-05 RKC Instruments Inc. Modular control device
DE4402002B4 (de) 1994-01-18 2005-10-27 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh E/A-Module/ für einen Datenbus
US5510960A (en) 1994-08-05 1996-04-23 Square D Company Connector assembly for a motor control unit
DE4437316C2 (de) 1994-10-19 2001-12-20 Bosch Gmbh Robert Dezentrale Ein/Ausgabebaugruppe für elektronische Steuerungen
US5493194A (en) 1995-02-14 1996-02-20 Allen-Bradley Company, Inc. Control signal and power bus connector arrangement for a multi-axis motor control
DE19525438A1 (de) 1995-07-12 1997-01-16 Siemens Ag Sammelschienen-Adaptersystem
GB9524543D0 (en) 1995-11-30 1996-01-31 Amp Great Britain Interconnection system for electronic controllers to a bus
DE29607525U1 (de) 1996-04-25 1996-06-20 Siemens Ag Modulares, baugruppenweise erweiterbares Peripheriegerät mit selbstaufbauender elektrischer Verbindung
FR2751501B1 (fr) 1996-07-16 1999-04-30 Schneider Electric Sa Appareillage electrique comportant un dispositif de communication
DE19651961A1 (de) 1996-12-13 1998-06-18 Siemens Ag Elektrisches Gerät mit modularer Aufbautechnik
DE19710768C2 (de) 1997-03-16 1999-11-11 Phoenix Contact Gmbh & Co Elektrisches oder elektronisches Gerät
DE19716137C1 (de) * 1997-04-17 1998-10-22 Siemens Ag Modul zum Anschluß von Aktoren und/oder Sensoren
DE19748429A1 (de) 1997-11-03 1999-05-06 Siemens Ag Kommunikationsfähige Schaltgeräteeinheit
DE19748531A1 (de) * 1997-11-03 1999-05-06 Siemens Ag Aufbausystem für Verbraucherabzweige mit stehender Verdrahtung
US6172875B1 (en) 1998-11-17 2001-01-09 Rockwell Technologies, Llc Programmable logic controller module assembly and locking system
DE19902745B4 (de) 1999-01-25 2004-01-15 Weidmüller Interface Gmbh & Co. Elektrisches Gerät
DE19923569B4 (de) 1999-05-21 2004-08-19 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur elektronischen Überwachung des Versorgungsstromes von an einen Bus angeschlossene Baugruppen
DE10006879A1 (de) 2000-02-16 2001-08-23 Murr Elektronik Gmbh Modulare Steuerungsanlage für Steuerungs- und Automatisierungssysteme
DE10011354C1 (de) 2000-03-11 2001-07-19 Hirschmann Electronics Gmbh Elektrisches Gerät mit anreihbaren Modulen
DE10017335B4 (de) * 2000-04-07 2011-03-10 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektronische Baugruppe
ATE300107T1 (de) * 2001-05-16 2005-08-15 Gustav Hensel Gmbh & Co Kg Schaltgerätesystem
DE10148470A1 (de) 2001-10-01 2003-04-17 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum elektrischen und mechanischen Verbinden von Komponenten eines Automatisierungssystems
DE20211002U1 (de) 2002-07-19 2003-12-04 Weidmüller Interface Gmbh & Co. Modul für ein elektrisches Gerät, insbesondere Feldbusmodul
DE10259415A1 (de) 2002-12-19 2004-07-08 Demag Ergotech Gmbh Technologie-Platine mit modularer SPS-Integration und Erweiterung
DE602004007110T2 (de) 2003-02-20 2008-02-28 Rockwell Automation Technologies, Inc., Mayfield Heights Modulare elektrische einrichtung
US6916194B2 (en) 2003-02-20 2005-07-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular electrical device with improved seal
US7035115B2 (en) 2003-04-11 2006-04-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Multi-axis motor control with high voltage backplane
DE20311587U1 (de) 2003-07-25 2005-01-05 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Modulares elektrisches Gerät
DE10336572B4 (de) * 2003-08-08 2007-04-19 Siemens Ag Busankopplung ohne Steckverbindungen für Automatisierungsgeräte
JP4124137B2 (ja) 2004-02-23 2008-07-23 日産自動車株式会社 電子ユニット筐体
DE102004018115B4 (de) 2004-04-14 2011-09-15 Siemens Ag Baugruppe mit zwei Teilkomponenten sowie Dichtungsmodul
JP4534579B2 (ja) 2004-04-28 2010-09-01 味の素株式会社 リジン含有抗肥満または抗高脂血症用食品、飼料またはサプリメント
KR100624092B1 (ko) 2004-09-16 2006-09-18 잘만테크 주식회사 컴퓨터
US20060126277A1 (en) 2004-12-13 2006-06-15 Glen Tomkowiak Modular power supply
DE102004062169A1 (de) 2004-12-17 2006-07-13 Siemens Ag Schaltanlage
US20060136622A1 (en) 2004-12-21 2006-06-22 Spx Corporation Modular controller apparatus and method
DE502005007662D1 (de) 2005-09-16 2009-08-20 Siemens Ag Modulares Steuerungsgerät mit Terminal- und Funktionsmodulen
DE102005055325C5 (de) 2005-11-11 2013-08-08 Pilz Gmbh & Co. Kg Sicherheitsschaltvorrichtung zum fehlersicheren Abschalten eines elektrischen Verbrauchers
JP2007165048A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Smc Corp 信号入出力装置
US7696729B2 (en) * 2006-05-02 2010-04-13 Advanced Desalination Inc. Configurable power tank
DE102006062044A1 (de) * 2006-09-27 2008-04-03 Robert Bosch Gmbh Druckausgleichselement, insbesondere zum Druckausgleich in einem Gehäuse
DE102006056001B4 (de) * 2006-11-24 2008-12-04 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Konfektionierbarer Rundsteckverbinder für Ethernet
DE102006056420B4 (de) 2006-11-28 2012-11-29 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Sicherheitsmodul und Automatisierungssystem
WO2008101513A1 (de) 2007-02-22 2008-08-28 Festo Ag & Co. Kg Schnittstellenmodul zur steuerung einer ventileinheit
US8935435B2 (en) 2007-07-06 2015-01-13 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg System and method for controlling bus-networked devices via an open field bus
DE102007033005A1 (de) * 2007-07-16 2009-01-22 Robert Bosch Gmbh Modul und Verfahren zur Herstellung eines Moduls
US7753740B2 (en) 2007-07-20 2010-07-13 Numatics, Incorporated Modular electrical bus system
EP2232652B1 (de) * 2008-01-23 2018-03-28 SEW-Eurodrive GmbH & Co Steckverbinderteil, steckverbindung, gerät und verfahren zur herstellung eines geräts
DE202008013992U1 (de) 2008-04-17 2009-08-27 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Modulare Montagebasis für elektrische Geräte
US7864534B2 (en) 2008-06-11 2011-01-04 Adc Telecommunications, Inc. Apparatus for mounting a module and enabling heat conduction from the module to the mounting surface
US8125785B2 (en) 2008-06-11 2012-02-28 Adc Telecommunications, Inc. Angled doors with continuous seal
US7724521B2 (en) 2008-06-11 2010-05-25 Adc Telecommunications, Inc. Systems and methods for Venturi fan-assisted cooling
US8264852B2 (en) 2008-10-27 2012-09-11 General Electric Company Pluggable bases with different levels of redundancy and method for same
GB2473142B (en) 2009-09-01 2017-03-01 Fisher Rosemount Systems Inc Integrated bus controller and power supply device for use in a process control system
JP2012029545A (ja) 2009-09-29 2012-02-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 過電流遮断装置及び過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子
DE102009057273A1 (de) 2009-12-08 2011-06-09 Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg Elektronische Baugruppe
JP4816806B2 (ja) 2010-01-07 2011-11-16 株式会社安川電機 制御装置
DE102010003367B4 (de) * 2010-03-26 2015-06-25 Infineon Technologies Ag Einpress-Verbindungen für Elektronikmodule
WO2011141259A2 (de) * 2010-04-15 2011-11-17 System Electric Gmbh Modulanordnung zum anwendungsspezifischen aufbau von blindleistungs-kompensations-, filter- und saugkreisanlagen
DE202011000834U1 (de) * 2010-06-29 2011-11-08 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Busfähiges Anschluss- und/oder Funktionsmodul und Anschlusssystem mit derartigen Modulen
US8628004B2 (en) * 2010-08-20 2014-01-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Automation control system components with electronic keying features
DE102010052478B4 (de) 2010-11-26 2013-09-19 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrischer Streckenverbinder für Thermoelemente und Verfahren zu dessen Herstellung
US8488312B2 (en) 2011-02-14 2013-07-16 Adc Telecommunications, Inc. Systems and methods for thermal management for telecommunications enclosures using heat pipes
JP5182539B2 (ja) 2011-02-28 2013-04-17 株式会社安川電機 多軸モータ駆動装置及び多軸モータ駆動システム
DE102011110184A1 (de) 2011-08-09 2013-02-14 Pilz Gmbh & Co. Kg Modulare Steuervorrichtung
EP2602959B1 (de) * 2011-12-06 2014-06-04 FESTO AG & Co. KG Busknoten und Steuerungssystem
DE102012001120A1 (de) * 2012-01-23 2013-07-25 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Vorrichtung, insbesondere Schaltschrank, mit Gehäuse
DE102012213281B4 (de) 2012-07-27 2024-06-06 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Feldbusbaukastensystem, Trägermodul und Feldbusmodul
DE102012021055A1 (de) * 2012-10-25 2014-04-30 Friedrich Lütze GmbH Gehäuse für an einer Tragschiene anbringbare und aneinander anreihbare Vorrichtungen, zugehöriges Gehäuse-Baukastensystem und Vorrichtung mit einem solchen Gehäuse
US9451712B2 (en) * 2012-10-30 2016-09-20 Weidmueller Interface Gmbh & Co. Kg Series module arrangement with an energy bus system
DE102012110698B3 (de) 2012-11-08 2014-02-27 Pilz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Steuern und/oder Regeln einer technischen Anlage
US10091911B2 (en) 2012-12-11 2018-10-02 Infinera Corporation Interface card cooling using heat pipes
EP2939374B1 (de) 2012-12-24 2017-07-26 Festo AG & Co. KG Feldeinheit und verfahren zum betreiben eines automatisierungssystems
DE102013202591A1 (de) * 2013-02-19 2014-08-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ladeeinrichtung für ein Elektrofahrzeug
JP5660406B2 (ja) 2013-04-15 2015-01-28 株式会社安川電機 モータ駆動装置及びモータ駆動システム
DE202013003925U1 (de) * 2013-04-26 2013-06-17 Abb Schweiz Ag Zusatzsockel und damit herstellbare Stecksockelbaugruppe
EP2835876A1 (de) 2013-08-05 2015-02-11 Continental Automotive GmbH Modulgehäuse für elektronische Baugruppe
DE102013111179A1 (de) 2013-10-09 2015-04-09 Pilz Gmbh. & Co. Kg Modulare Steuervorrichtung mit Lastüberwachung
DE102013112101B4 (de) * 2013-11-04 2018-05-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Komponentenaufbausystem
DE102013112110A1 (de) 2013-11-04 2015-05-07 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Funktionskomponentenoberteil für ein Komponentenaufbausystem
US10303658B2 (en) 2013-11-25 2019-05-28 Dropbox, Inc. Generating and sharing metadata for indexing synchronized content items
DE112013007698A5 (de) 2013-12-20 2016-09-29 Festo Ag & Co. Kg Feldgerät
JP6388770B2 (ja) 2014-01-21 2018-09-12 Fdk株式会社 巻線部品
DE202014101491U1 (de) * 2014-03-28 2015-07-06 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Busfähiges aneinanderreihbares Anschluss- und/oder Funktionsmodul
CN204014380U (zh) 2014-07-01 2014-12-10 北京纳源丰科技发展有限公司 一种前背板热管排热机柜
DE102014111030B4 (de) 2014-08-04 2017-02-09 Beckhoff Automation Gmbh Koppeleinheit und industrielles Steuerungssystem
JP6080114B2 (ja) 2014-11-05 2017-02-15 横河電機株式会社 電子機器
AT14695U1 (de) 2015-01-19 2016-04-15 Bachmann Gmbh Serielles Bussystem mit Koppelmodulen
US9864352B2 (en) 2015-06-01 2018-01-09 Rockwell Automation Asia Pacific Business Ctr. Pte., Ltd. Slice I/O—field power bus breaker
CN105101753B (zh) 2015-08-12 2017-08-29 东莞市努谢尔环境设备科技有限公司 一种铝型材及其回路热管系统和电气散热背板
US10412849B2 (en) * 2016-06-22 2019-09-10 Honeywell International Inc. Hardware migration
DE202016104346U1 (de) * 2016-08-08 2016-10-21 Abb Ag Flexibles erweiterbares Automatisierungsgerät
FI11776U1 (fi) 2017-06-13 2017-08-31 Abb Technology Oy Tehoelektroniikkakokoonpano
DE202017104591U1 (de) * 2017-08-01 2018-11-06 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Sockeleinheit für Reiheneinbaugeräteanordnung
DE102018133657A1 (de) 2018-12-28 2020-07-02 Beckhoff Automation Gmbh Basismodul und funktionsmodul für ein schaltschranksystem und schaltschranksystem
DE102018133647A1 (de) 2018-12-28 2020-07-02 Beckhoff Automation Gmbh Schaltschranksystem aus Basismodul und Funktionsmodulen sowie Funktionsmodul
DE102018133646A1 (de) 2018-12-28 2020-07-02 Beckhoff Automation Gmbh Basismodul und Funktionsmodul für ein Schaltschranksystem
DE102019106082B4 (de) 2019-03-11 2021-06-24 Beckhoff Automation Gmbh Schaltschranksystem mit dichtungseinsatz

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388770A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 オムロン株式会社 入出力ユニツトの端子台
JP2018514904A (ja) * 2015-03-23 2018-06-07 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー モジュール式バスシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298791B1 (ja) * 2022-06-16 2023-06-27 三菱電機株式会社 プログラマブルロジックコントローラ、並びにそのベースユニット及びモジュールユニット
WO2023243025A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 三菱電機株式会社 プログラマブルロジックコントローラ、並びにそのベースユニット及びモジュールユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020136081A1 (de) 2020-07-02
CN113261395B (zh) 2022-09-02
CN113261395A (zh) 2021-08-13
US20210289653A1 (en) 2021-09-16
EP3884742A1 (de) 2021-09-29
US11533820B2 (en) 2022-12-20
JP7235869B2 (ja) 2023-03-08
EP3884742B1 (de) 2022-11-02
DE102018133646A1 (de) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7235869B2 (ja) 制御キャビネットシステムのためのベースモジュールおよび機能モジュール
JP7252345B2 (ja) ベースモジュールおよび機能モジュールからなる制御キャビネットシステム、並びに機能モジュール
CN101399478B (zh) 电动马达
US8274782B2 (en) Motor control center network connectivity method and system
KR102503472B1 (ko) 콘트롤러 조립체
CN113574979B (zh) 具有密封嵌件的开关箱系统
JP2012139093A (ja) 切り替え可能なヒューズ付き配電ブロック
US10462924B2 (en) Rail-mounted control system with improved cooling
CN105409064A (zh) 总线连接装置
US9692213B2 (en) Doorless modular panelboard
JP2018093685A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
CN108879540B (zh) 配电系统和组装配电系统的方法
US10819089B2 (en) Heated electrical distribution system
US10433452B2 (en) Electrical device, model series of electrical devices, and production method
JP2006246651A (ja) コントロールセンタの機能ユニット
JP2015020252A (ja) 制御盤
KR200474694Y1 (ko) 병렬 연결이 용이한 소형전기전자기구
KR20120028341A (ko) 모터 제어 모듈
WO2021024395A1 (ja) 配電盤装置
CA2930068C (en) Electromotive drive system
WO2016063352A1 (ja) モータ制御装置及びロボットシステム
JP2007005082A (ja) 電気コネクタ
JP2018081926A (ja) コンセントモジュール
JP2017163692A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2016181983A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150