JP2012029545A - 過電流遮断装置及び過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子 - Google Patents

過電流遮断装置及び過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012029545A
JP2012029545A JP2010203152A JP2010203152A JP2012029545A JP 2012029545 A JP2012029545 A JP 2012029545A JP 2010203152 A JP2010203152 A JP 2010203152A JP 2010203152 A JP2010203152 A JP 2010203152A JP 2012029545 A JP2012029545 A JP 2012029545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
overcurrent
heat generating
temperature
heat sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010203152A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shimizu
達哉 清水
Koji Nishi
康二 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010203152A priority Critical patent/JP2012029545A/ja
Priority to DE201011003841 priority patent/DE112010003841T5/de
Priority to US13/393,757 priority patent/US8891220B2/en
Priority to PCT/JP2010/066369 priority patent/WO2011040295A1/ja
Priority to CN201080043237.8A priority patent/CN102577001B/zh
Publication of JP2012029545A publication Critical patent/JP2012029545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/042Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using temperature dependent resistors
    • H02H5/043Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using temperature dependent resistors the temperature dependent resistor being disposed parallel to a heating wire, e.g. in a heating blanket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0061Details of emergency protective circuit arrangements concerning transmission of signals
    • H02H1/0084Details of emergency protective circuit arrangements concerning transmission of signals by means of pilot wires or a telephone network; watching of these wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10053Switch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10628Leaded surface mounted device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

【課題】精度の高い過電流遮断が行われる過電流遮断装置、過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子を提供することができる。
【解決手段】車両のバッテリBから電線を介してモータMに至る経路に直列に配される発熱部21とこの発熱部21から与えられる温度に応じた特性を有する感熱部24とを備え、感熱部24から取得される温度に応じた信号に基づいてスイッチング素子13を動作させて過電流を遮断する過電流遮断装置10であって、発熱部21及び感熱部24が樹脂成形部30で一体に覆われている過電流検出用素子20を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、過電流遮断装置及び過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子に関する。
ハイブリット車や電気自動車等の車両の電源から電線を介して負荷に至る経路に過電流が発生すると、電線の温度が上昇して絶縁被覆から発煙する等の不具合が生じうるため、過電流が発生した場合に電流を遮断する過電流遮断装置が設けられている。
従来、この過電流遮断装置は、可溶体のヒューズが用いられていたが、溶融による交換が必要であるため、メンテナンスフリー等を目的として、ヒューズを用いない過電流遮断装置が提案されている。
具体的には、例えば、特許文献1に示すように、回路導体にPTC素子が巻きつけられており、このPTC素子は、信号線に接続されている。過電流が流れて回路導体の温度が上昇すると、PTC素子の温度が上昇する。すると、PTC素子の抵抗値が変化してPTC素子の両端の電圧(PTC素子を流れる電流)が変化するため、この電圧(電流)に基づいて回路を遮断することで過電流の発生を防止するようになっている。
特開平10−108357号公報
ところで、電流の増加に伴って電線の温度が上昇するものの、電線が発煙する電流−時間特性は、図15に示すように、過電流が短時間(突入電流等)であれば発煙温度に達しないため電線が発煙せず、過電流の時間が長くなるにしたがって、発煙温度に達して電線が発煙しやすくなるという特性を有する。
一方、上記した特許文献1の構成では、回路導体を過電流が流れると回路導体が発熱し、この熱によりすぐにPTC素子が熱せられて抵抗値が変化する。そのため、このPTC素子の抵抗値に応じて回路を遮断する過電流遮断装置では、電線については発煙温度にまだ余裕があるにもかかわらず、回路を遮断してしまい精度の高い過電流遮断を行うことができないという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、精度の高い過電流遮断が行われる過電流遮断装置、過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子を提供することを目的とする。
本発明に係る過電流遮断装置は、車両の電源から電線を介して負荷に至る経路に直列に配される発熱部とこの発熱部から与えられる温度に応じた特性を有する感熱部とを備え、前記感熱部から取得される温度に応じた信号に基づいて電流遮断用の素子を動作させて過電流を遮断する過電流遮断装置であって、前記発熱部及び前記感熱部が樹脂成形部で一体に覆われている過電流検出用素子を備えるところに特徴を有する(手段1)。
手段1の構成によれば、前記発熱部及び前記感熱部が樹脂成形部で一体に覆われている過電流検出用素子を備えることにより、樹脂成形部がない場合と比較して、感熱部にて取得される温度−時間特性の熱時定数を、電線に許容される温度−時間特性の熱時定数に近づけることが可能になる。よって、電流変化が過渡的な状況において、電線の許容温度にまだ余裕があるにも関わらず、電流遮断用の素子が動作して電流を遮断することを防止することが可能になるため、精度の高い過電流遮断を行うことができる。
手段1の構成に加えて、前記樹脂成形部は、前記発熱部から生じる熱が、前記電線に許容される温度−時間特性に応じた特性で前記感熱部に与えられるようにその樹脂量が設定されているようにしてもよい(手段2)。
手段2の構成のようにすれば、発熱部から生じる熱が、電線に許容される温度−時間特性に応じた特性で感熱部に与えられるため、電線に許容される温度−時間特性に応じて電流遮断用の素子を動作させて過電流を遮断することができる。よって、より精度の高い過電流遮断を行うことが可能になる。
なお、PTC素子等の感熱部から取得される信号を、制御回路等を用いた演算等により電線の特性に合わせることも考えられる。しかし、その場合には、制御回路等が必要になるため、回路構成が複雑になり製造コスト等の面から望ましくない。一方、手段2によれば、樹脂成形部(モールド樹脂)の樹脂量を変化させるだけで、感熱部から電線の特性に応じた信号を出力させることができるため、過電流遮断回路の構成を簡素化することができる。
電線に許容される電流−時間特性又は温度−時間特性に応じた特性としては、例えば、電線における温度−時間特性の時定数に応じた温度−時間特性の時定数を有する熱が感熱部に与えられるように、樹脂量を設定するようにすればよい。また、電線における電流−時間特性の時定数に応じた温度−時間特性の時定数を有する熱が感熱部に与えられるように、樹脂量を設定してもよい。
手段1又は手段2の構成に加えて、前記樹脂成形部は、前記感熱部から取得される温度−時間特性の熱時定数が、前記電線に許容される温度−時間特性の熱時定数に対して所定の範囲内となるようにその樹脂量が設定されているようにしてもよい(手段3)。
手段3の構成によれば、樹脂成形部の樹脂量の設定について熱時定数を所定の範囲内とすればよいから、樹脂成形部の樹脂量の設定が容易になる。
手段2又は手段3の構成に加えて、前記過電流検出用素子は、前記樹脂成形部の樹脂量に加えて前記発熱部と前記感熱部との間の距離により前記感熱部にて取得される(感知される)温度−時間特性が設定されるようにしてもよい(手段4)。
手段4の構成によれば、より電線の温度−時間特性に対応させて過電流遮断を行うことが可能になる。
手段1ないし手段4のいずれかの構成に加えて、前記過電流検出用素子は、前記発熱部と前記感熱部とが当接しているようにしてもよい(手段5)。
発熱部にて生じた熱を感熱部が受ける時間を遅らせることで電線の発煙特性に応じた過電流遮断を行うことが可能になるが、短期間に大電流が流れると、この時間遅れにより電線の発煙時間の前に過電流遮断を行うことができない(過電流遮断が発煙タイミングに間に合わない)ことや、回路に実装されている素子が破壊されてしまうことが懸念される。
一方、手段5の構成によれば発熱部と感熱部とが当接しているため、短期間に大電流が流れると発熱部の熱が早い時間で(遅れ時間を少なくして)感熱部に伝わる。そのため、短期間に大電流が流れても電線の発煙や素子の破壊を生じさせる前に、電流遮断用の素子が動作して電流を遮断することができる。一方、比較的低電流や、電流の増加が比較的緩やかな場合には、樹脂量に応じた時間遅れにより、適切な過電流遮断を行うことが可能になる。
手段1ないし手段5のいずれかの構成に加えて、前記感熱部から取得される温度に応じた信号を、前記電線に許容される温度に応じて設定される所定の閾値と比較し、比較結果に基づいて電流遮断用の素子を動作させて過電流を遮断するようにしてもよい(手段6)。
手段6の構成によれば、過電流を遮断するための構成を簡素化することができる。
手段1ないし手段6のいずれかの構成に加えて、前記過電流検出用素子は、回路基板に実装されるものであって、前記回路基板の表面と前記樹脂成形部との間には、ギャップが形成されているようにしてもよい(手段7)。
手段7の構成によれば、回路基板と樹脂成形部との間にギャップを形成することで、回路基板の熱が過電流検出用素子に伝わることを防止することができる。
本発明に係る過電流検出用素子は、車両の電源から電線を介して負荷に至る経路に直列に配される発熱部とこの発熱部から与えられる温度に応じた特性を有する感熱部とを備え、前記感熱部から取得される温度に応じた信号に基づいて電流遮断用の素子を動作させて過電流を遮断する過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子であって、前記発熱部及び前記感熱部が樹脂成形部で一体に覆われて構成されているところに特徴を有する(手段8)。
手段8の構成によれば、前記発熱部及び前記感熱部が樹脂成形部で一体に覆われている過電流検出用素子を備えることにより、樹脂成形部がない場合と比較して、感熱部にて取得される温度−時間特性の熱時定数を、電線に許容される温度−時間特性の熱時定数に近づけることが可能になる。よって、電流変化が過渡的な状況において、電線の許容温度にまだ余裕があるにも関わらず、電流遮断用の素子が動作して電流を遮断することを防止することが可能になるため、精度の高い過電流遮断を行うことができる。
手段8の構成に加えて、前記樹脂成形部は、前記発熱部から生じる熱が、前記電線に許容される温度−時間特性に応じた特性で前記感熱部に与えられるようにその樹脂量が設定されているようにしてもよい(手段9)。
手段9の構成のようにすれば、発熱部から生じる熱が、電線に許容される温度−時間特性に応じた特性で感熱部に与えられるため、電線に許容される温度−時間特性に応じて電流遮断用の素子を動作させて過電流を遮断することができる。よって、より精度の高い過電流遮断を行うことが可能になる。
手段8又は手段9の構成に加えて、前記樹脂成形部は、前記感熱部にて取得される温度−時間特性の熱時定数が、前記電線に許容される温度−時間特性の熱時定数に対して所定の範囲内となるようにその樹脂量が設定されているようにしてもよい(手段10)。
手段10の構成によれば、樹脂成形部の樹脂量の設定について熱時定数を所定の範囲内とすればよいから、樹脂成形部の樹脂量の設定が容易になる。
手段9又は手段10の構成に加えて、前記過電流検出用素子は、前記樹脂成形部の樹脂量に加えて前記発熱部と前記感熱部との間の距離により前記感熱部にて取得される温度−時間特性が設定されるようにしてもよい(手段11)。
手段11の構成によれば、より電線の温度−時間特性に対応させて過電流遮断を行うことが可能になる。
手段8ないし手段11のいずれかの構成に加えて、前記過電流検出用素子は、前記発熱部と前記感熱部とが当接しているようにしてもよい(手段12)。
発熱部にて生じた熱を感熱部が受ける時間を遅らせることで電線の発煙特性に応じた過電流遮断を行うことが可能になるが、短期間に大電流が流れると、この時間遅れにより電線の発煙時間の前に過電流遮断を行うことができない(過電流遮断が発煙タイミングに間に合わない)ことや、回路に実装されている素子が破壊されてしまうことが懸念される。
一方、手段12の構成によれば発熱部と感熱部とが当接しているため、短期間に大電流が流れると発熱部の熱が早い時間で(遅れ時間を少なくして)感熱部に伝わる。そのため、短期間に大電流が流れても電線の発煙や素子の破壊を生じさせる前に、電流遮断用の素子が動作して電流を遮断することができる。一方、比較的低電流や、電流の増加が比較的緩やかな場合には、樹脂量に応じた時間遅れにより、適切な過電流遮断を行うことが可能になる。
手段12の構成に加えて、前記感熱部は、一対の電極部を有するものであって、前記発熱部に連なり回路基板の導電路に接続される一対の発熱側端子と、回路基板の導電路に接続される感熱側端子とを備え、前記感熱部の一方の電極部が前記発熱部に載置されて接続され、前記感熱部の他方の電極部が前記感熱側端子に載置されて接続されているようにしてもよい(手段13)。
手段13の構成によれば、発熱部の電流を、発熱側端子の他に感熱部に分流させて温度検知に用いることができる。また、感熱部の電極部が前記発熱部に載置されて接続されているため、発熱部の熱が感熱部に伝わりやすくなる。更に、感熱側端子を2本用いなくても検出が可能になるため、感熱側端子を2本用いる場合と比較して、端子の本数を少なくすることができる。
手段13の構成に加えて、前記一方の電極部と発熱部及び前記他方の電極部と前記感熱側端子との接続は、ろう付け又は導電性接着剤による接着で行われているようにしてもよい(手段14)。
手段14のようにすれば、簡易な構成で、電極部と発熱部及び電極部と感熱側端子との接続を確実に行うことができる。
手段13又は手段14の構成に加えて、前記一方の電極部は、前記発熱部の折り返し部の上に載置されているようにしてもよい(手段15)。
発熱部のうち、折り返し部は、発熱部分が密になりやすいため発熱しやすいが、手段15の構成によれば、一方の電極部が折り返し部の上に載置されるため、より発熱部の熱を感熱部に伝えることができる。
手段8ないし手段15のいずれかの構成に加えて、前記過電流検出用素子は、回路基板に実装されるものであって、回路基板の導電路に接続される端子部を有し、前記発熱部は、前記端子部と一体に形成され、かつ、前記端子部よりも細径であるようにしてもよい(手段16)。
手段16の構成によれば、発熱部と端子部とが一体に形成されるから、過電流検出用素子の製造が容易になる。
手段8ないし手段16のいずれかの構成に加えて、前記発熱部に連なり回路基板の導電路に接続される一対の発熱側端子と、前記感熱部に連なり回路基板の導電路に接続され、かつ、前記発熱側端子に沿って配される感熱側端子とを有し、前記発熱部は、前記発熱側端子の延出方向に対して前記感熱部側に迂回する形状をなし、かつ、前記発熱部は、少なくとも一部が前記感熱部の下側に配されているようにしてもよい(手段17)。
手段17の構成によれば、過電流検出用素子の構成を簡素化することができる。
手段8ないし手段17のいずれかの構成に加えて、前記過電流検出用素子が回路基板に実装されると、前記回路基板の表面と前記樹脂成形部との間にギャップが形成されるようにしてもよい(手段18)。
手段18の構成によれば、回路基板と樹脂成形部との間にギャップを形成することで、回路基板の熱が過電流検出用素子に伝わることを防止することができる。
本発明によれば、精度の高い過電流遮断を行うことが可能な過電流遮断装置及び過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子を提供することができる。
実施形態1に係る過電流遮断装置の電気的構成を表す図 過電流検出用素子が回路基板上に取り付けられた状態を表す図 過電流検出用素子を表す上面図 発熱部及び端子部を表す上面図 感熱部の温度−時間特性を表す図 過電流検出用素子の熱時定数−樹脂体積特性を表す図 回路基板を表す斜視図 組付体を表す斜視図 組付体に感熱部を組み付けた状態を表す斜視図 組付体に樹脂成形体を形成した状態を表す斜視図 実施形態2に係る過電流検出用素子が回路基板上に取り付けられた状態を表す図 過電流検出用素子を表す上面図 発熱部、感熱部及び端子部を表す上面図 端子部にバレル部に電線端末が取り付けられた状態を表す図 電線が発煙する電流−時間特性を表す図 実施形態3に係る過電流検出用素子が回路基板上に取り付けられた状態を表す図 過電流検出用素子を表す上面図 発熱部及び端子部を表す上面図 過電流検出用素子の断面を拡大して表した図 実施形態4に係る過電流検出用素子が回路基板上に取り付けられた状態を表す図 過電流検出用素子を表す上面図 発熱部及び端子部を表す上面図 過電流検出用素子の断面を拡大して表した図
<実施形態1>
以下、本発明に係る過電流遮断装置の実施形態1を図1〜図10を参照して説明する。
過電流遮断装置10は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等の車両において走行用の動力源を構成するバッテリB(本発明の構成である「電源」の一例)から電線を介してモータL(本発明の構成である「負荷」の一例)に至る経路に配されるものである。
過電流遮断装置10は、図1に示すように、バッテリBからモータMに至る経路に接続される導電路11を有する回路基板12と、回路基板12に実装される過電流検出用素子20と、導電路11をオンオフするスイッチング素子13(本発明の構成である「電流遮断用の素子」の一例)と、スイッチング素子13のオンオフを制御する制御回路部14とを有する。
過電流検出用素子20は、図3に示すように、導電路11に直列に接続される発熱部21と、発熱部21の近傍に配されて発熱部21の温度を感知(検知)する感熱部24と、発熱部21と導電路11とを接続するとともに感熱部24と導電路11を接続する端子部25と、発熱部21及び感熱部24を一体的に覆う樹脂成形部30(樹脂モールド)とを有し、直方体状の樹脂成形部30から4本の端子部25が外部に露出する形状をなしている。
端子部25は、発熱部21の両端に接続される一対の発熱側端子26,26と、感熱部24の両端に接続される一対の感熱側端子27,27とからなり、発熱側端子26と感熱側端子27とは平行に並んで配置されている。感熱側端子27,27の感熱部24側の端部は、やや幅寸法が大きくされた載置部27Aとされ、一対の載置部27A,27Aの上に載置部27A,27Aを跨ぐように感熱部24が配される。端子部25は、図2に示すように、その側面がクランク状であって、樹脂成形部30から外部に水平に突出してL字状に下方に屈曲され、更に下端部が外方に屈曲されている。端子部25の下端部は、回路基板12の表面の導電路11に接する接点部とされ、半田付け等により導電路11に接続される。
ここで、端子部25の下方に延びる長さは、その下端部が樹脂成形部30の下端よりも下方に突出する長さとされており、樹脂成形部30の下端と回路基板12の表面との間にギャップGが生じるようになっている。
発熱部21は、バッテリBからモータMに電力を供給する経路に直列に接続されるものであり、図3に示すように、発熱側端子26,26と一体に形成され、一対の発熱側端子26,26の間を直列に接続している。
この発熱部21は、図4に示すように、発熱側端子26,26と同方向に延出された延出部22,22と、延出部22,22の間を迂回して接続する迂回部23とを有する。
延出部22は、その幅寸法(図4の上下方向の寸法)が発熱側端子26,26の幅寸法に対して段差状に縮径(細径)されている(即ち、延出部22の断面積は、発熱側端子の断面積に対して段差状に小さくなっている)。
迂回部23は、その幅寸法(断面積)が延出部22と同一であって、延出部22と同一平面上を感熱部24側にコ字状に迂回している。この迂回部23の先端部は、感熱部24のほぼ全幅(図3の上下方向)を横切る位置に配されている。
このように、発熱部21の幅寸法(断面積)を発熱側端子26,26よりも小さくする(細径にする)ことにより、発熱部21の抵抗値を大きくして、発熱しやすいようになっており、発熱部21を介してモータMに電流が供給されると、発熱部21の抵抗R1=抵抗率ρ(長さl/断面積S) に応じて発熱する。したがって、発熱部21の断面積を定める要素である幅寸法(径)を変えることにより、発熱部21の抵抗値、即ち、発熱量を任意の値に設定できるようになっている。なお、本実施形態における発熱部21の抵抗値は、9mΩとなっている。
感熱部24は、NTCサーミスタが用いられている。
NTCサーミスタは、温度の上昇に対して抵抗が減少するサーミスタであって、内部電極を有する直方体状のサーミスタ素地の長手方向の端部をPb等からなる金属メッキで覆ったものであり、一端がバッテリB側の導電路11に接続されるとともに、他端側は抵抗Rを介して接地されている。
発熱部21と感熱部24との間の間隔は、発熱部21の熱がその間に充填された樹脂成形部30を介して伝わることにより、後述する電線(本実施形態では「CHFUS0.13sq」を使用)の温度−時間特性に近づけることができる間隔(本実施形態では50μm)が設定される。
樹脂成形部30は、直方体状であって、内部に発熱部21及び感熱部24の全体を含むように隙間なく合成樹脂が充填されている。
この合成樹脂としては、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂等)や、熱可塑性樹脂(ポリエチレン (PE) ,ポリプロピレン (PP))等の種々の公知の材料を用いることができる。
本実施形態では、樹脂成形部30は、エポキシ樹脂が用いられている。
樹脂成形部30の形状は、幅方向の寸法(図3の左右方向。本実施形態では、2.4mm)が最も長く、それよりも奥行方向の寸法(図3の上下方向。本実施形態では、1.8mm)は短く、上下方向の寸法(図2の上下方向。本実施形態では、1.43mm)は、奥行方向の寸法よりも更に短い寸法とされている。
ここで、この樹脂成形部30の体積(又は樹脂量)は、感熱部24が感知する温度−時間特性の熱時定数τ1(本実施形態では「6.4sec」。τ1={(1−1/e)ΔT})が、例えば、ヒューズの温度−時間特性の熱時定数τhよりも電線の温度−時間特性の熱時定数τ0(本実施形態では「20sec」)に近くなる値が設定されている。
その理由について説明すると、まずスイッチング素子13がオンされると、導電路11に電流が流れて、モータMに電力が供給され、発熱部21が発熱する。
このとき、電線の温度は、電気抵抗が小さいため、すぐには電流値に応じた温度まで上昇せず、図5に示すような温度−時間特性を有する。
一方、導電路11に直列に接続されている発熱部21の温度は、抵抗値が大きいため導電路11の電流量に応じて急激に上昇する(図示せず)。
ここで、発熱部21で生じた熱は、樹脂成形部30を介して感熱部24に伝わる。このとき感熱部24が感知する温度は、樹脂成形部30の体積(発熱部21、感熱部24、及び端子部25のうち、樹脂成形部30内に埋設された部分を含む体積)に応じた温度−時間特性を有する。
具体的には、図5に示すように、本実施形態の樹脂体積6.1776mm3(2.4×1.8×1.43)では、感熱部24の温度−時間特性(の熱時定数τ1)がヒューズの温度−時間特性(の熱時定数τh)よりも電線の温度−時間特性(の熱時定数τ0)に近づいている。
なお、更に、樹脂体積を増やし、樹脂成形部30の体積を70mm3とすると、図5にて更に感熱部24の温度−時間特性(の熱時定数τ2)が電線の温度−時間特性(の熱時定数τ0)に近づく。図6は、樹脂成形部30の体積−熱時定数特性の実験データである。樹脂体積にほぼ比例して、熱時定数τが大きくなっていることが明らかになっている。
スイッチング素子13は、図1に示すように、回路基板12に実装される半導体素子であって、本実施形態では、N型のMOSFETが用いられている。この場合、モータMに電力を供給する導電路11にソース−ドレイン間を接続し、制御回路部14からゲートに信号を与えることにより、モータへの電力の供給を遮断することができる。
制御回路部14は、感熱部24から出力される電圧を所定の閾値と比較し、電圧が所定の閾値を超えていればスイッチング素子13をオフするように制御する。
次に、過電流検出用素子20の製造方法について説明する。
平板の金属板材41(図7)にエッチングを施して、打ち抜き加工をし、平板の端子部25及び発熱部21を残した組付体42を作製する(図8)。次に、組付体42の感熱側端子27,27の載置部27A,27Aの上にハンダを印刷し、載置部27A,27Aを跨ぐように感熱部24を載置してリフローを行う(図9)。次に、組付体42を金型内に配し、エポキシ樹脂を流し込んで固めた樹脂成形部30(モールド樹脂)を成形する(図10)。次に、組付体42から端子部25を切り離すとともに、端子部25をクランク状に屈曲させて回路基板12の導電路11にリフロー半田付けにより実装する(図2)。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態によれば、過電流検出用素子20は、発熱部21及び感熱部24が樹脂成形部30で一体に覆われている過電流検出用素子20を備えることにより、樹脂成形部30がない場合と比較して、感熱部24にて取得される温度−時間特性の熱時定数τ1を、電線に許容される温度−時間特性の熱時定数τ0に近づけることが可能になる。よって、電流変化が過渡的な状況において、電線の許容温度にまだ余裕があるにも関わらず、電流遮断用の素子が動作して電流を遮断することを防止することが可能になるため、精度の高い過電流遮断を行うことができる。
(2)樹脂成形部30は、発熱部21から生じる熱が、電線に許容される温度−時間特性に応じた特性で感熱部24に与えられるようにその樹脂量が設定されていることにより、発熱部21から生じる熱が、電線に許容される温度−時間特性に応じた特性で感熱部24に与えられるため、電線に許容される温度−時間特性に応じて電流遮断用の素子を動作させて過電流を遮断することができる。よって、より精度の高い過電流遮断を行うことが可能になる。
なお、PTC素子等の感熱部24から取得される信号を、制御回路等を用いた演算等により電線の特性に合わせることも考えられる。しかし、その場合には、制御回路等が必要になるため、回路構成が複雑になり製造コスト等の面から望ましくない。一方、本実施形態によれば、樹脂成形部30(モールド樹脂)の樹脂量を変化させるだけで、感熱部24から電線の特性に応じた信号を出力させることができるため、過電流遮断回路の構成を簡素化することができる。
電線に許容される電流−時間特性又は温度−時間特性に応じた特性としては、例えば、電線における温度−時間特性の時定数に応じた温度−時間特性の時定数を有する熱が感熱部24に与えられるように、樹脂量を設定するようにすればよい。また、電線における電流−時間特性の時定数に応じた温度−時間特性の時定数を有する熱が感熱部24に与えられるように、樹脂量を設定してもよい。
(3)樹脂成形部30は、感熱部24から取得される温度−時間特性の熱時定数τが、電線に許容される温度−時間特性の熱時定数τ0に対して所定の範囲内となるようにその樹脂量が設定されているため、樹脂成形部30の樹脂量の設定について熱時定数τ1を所定の範囲内とすればよいから、樹脂成形部30の樹脂量の設定が容易になる。
(4)感熱部24から取得される温度に応じた信号を、電線に許容される温度に応じて設定される所定の閾値と比較し、比較結果に基づいて電流遮断用の素子を動作させて過電流を遮断するため、過電流を遮断するための構成を簡素化することことができる。
(5)過電流検出用素子20は、回路基板12に実装されるものであって、回路基板12の表面と樹脂成形部30との間には、ギャップGが形成されているため、回路基板12の熱が過電流検出用素子20に伝わることを防止することができる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図11ないし図13を参照して説明する。実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態1では、感熱部24を感熱側端子27,27を跨ぐように配置したが、実施形態2では、図12に示すように、一方の感熱側端子51に感熱部57を配し、他方の感熱側端子52と感熱部24との間をワイヤボンディングにより接続したものである。
具体的には、一方の感熱側端子51のうち、樹脂成形体30の内部に配される感熱部24が載置される載置部51Aを、感熱部24の全体が収まる大きさとし、他方の感熱側端子52の樹脂成形体30の内部に配される部分は、載置部を有さず、樹脂成形体30の外部に延出される部分と同形状とし、ワイヤ56の一端側を感熱側端子52の樹脂成形体30の内部に配される部分の上にボンディングにより接続し、ワイヤ56の他端側を、感熱部57の上にボンディングにより接続する。
発熱部58は、感熱側端子51,52の間に迂回部53が配されるように、一方の延出部54が長く、他方の延出部55が短くなっている。
<実施形態3>
実施形態3の過電流検出用素子70を図16〜図19を参照して説明する。
上記実施形態の過電流検出用素子20は、発熱部21と感熱部24との間が所定間隔(50μm)が離れているとしたが、実施形態3の過電流検出用素子70(図16)は、図19に示すように、発熱部71と感熱部72の電極部80とが当接した構成となっている。
具体的には、発熱部71は、図18に示すように、発熱側端子26,26と同方向に延出された延出部73,74と、延出部73,74の間を迂回して接続する迂回部75とを有する。
延出部73,74は、その幅寸法(図18の上下方向の寸法)が発熱側端子26,26の幅寸法に対して段差状に縮径(細径)されている(即ち、延出部73,74の断面積は、発熱側端子の断面積に対して段差状に小さくなっている)。
迂回部75は、その幅寸法(断面積)が延出部73,74と同一であって、延出部73,74と同一平面上を感熱部72側に迂回しており、同一幅寸法(断面積)で両延出部73,74間を接続する主導電路76と、主導電路76から感熱側端子27,27側に延出されて感熱部72の電極部77が載置される載置部を形成する副導電路77とからなる。
主導電路76は、延出部73から感熱側端子27側に直角に屈曲し、そこから右方(下流側)の発熱側端子26側に直角に屈曲している。そして、副導電路77の右方(下流側)で、後方側(副導電路77とは反対側)に向けてクランク状をなしており、その終端が延出部74に連なるように接続されている。
副導電路77は、長方形状をなし、その先端は、感熱側端子27,27のほぼ全幅(図18の上下方向)を横切る位置まで延出されている。
感熱部72は、幅方向に長い直方体状の周知のNTCサーミスタであって、図19に示すように、積層サーミスタ素地73の幅方向の両端部に電極部80,81を有し、この電極部80,81がPb等のメッキで覆われており、このうち一方の電極部80は、発熱部71の副導電路77の上に載置される(当接している)とともに、他方の電極部81が右側(下流側)の感熱側端子27の上に載置されている。この感熱部72は、実施形態1の感熱部24よりも小型のものが用いられる。
電極部80,81と発熱部71(の副導電路77)及び感熱側端子27との接続は、導電性材料(ハンダ等)を高温で溶かしペースト状にして接続部分に塗布して固化させる(発熱部71及び電極部77よりも融点の低い合金を溶かして接着剤とする、ろう付けを行う)ことにより、発熱部71と感熱部72の電極部80とを金属結合させている。なお、ろう付けに代えて、固着を担う樹脂と導電を担う金属(導電性フィラー)とを混合することで、電気を通し、かつ、物質同士を固着する性質の導電性接着剤により電極部80,81と発熱部71(の副導電路77)及び感熱側端子27とを接続するようにしてもよい。この導電性接着剤の樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂を用い、金属としては、例えば、Ag(銀)を用いることができる。
これら発熱部71及び感熱部72は、樹脂成形部30により(隙間なく樹脂が充填された状態で)一体に覆われている。
このように構成することで、電源から供給された電流は、左側(上流側)の発熱側端子26から発熱部71を通って右側(下流側)の発熱側端子26に流れるとともに、電流の一部は、発熱部71から副導電路77及び感熱部72を通って右側(下流側)の感熱側端子27に至るため、この電流や電圧降下を利用して温度検知が可能となっている。そのため、過電流検出用素子70の左側(上流側)の感熱側端子27は、電気的に接続されていない構成になっている。
実施形態3によれば以下の効果を奏する。
実施形態1及び実施形態2によれば、発熱部21にて生じた熱が感熱部24にて検知される時間を遅らせることで電線の発煙特性に応じた過電流遮断を行うことが可能になるが、短期間に大電流が流れると、時間遅れのために電線の発煙時間の前に過電流遮断を行うことができない(過電流遮断が発煙タイミングに間に合わない)ことや、回路に実装されている素子が破壊されてしまうことが懸念される。
一方、実施形態3によれば発熱部71と感熱部72とが当接しているため、短期間に大電流が流れると発熱部71の熱が早い時間で(遅れ時間を少なくして)感熱部72に伝わり、短期間に大電流が流れても、電線の発煙や素子の破壊を生じさせる前に、スイッチング素子13(電流遮断用の素子)を動作させて過電流を遮断することが可能になる。一方、比較的低電流や、電流の増加が比較的緩やかな場合には、樹脂量に応じた時間遅れにより、適切な過電流遮断を行うことができる。
<実施形態4>
実施形態4の過電流検出用素子90を図20〜図23を参照して説明する。なお、上記実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態3では、発熱部71の迂回部75に主導電路76と副導電路77とを設けたが、実施形態4では、発熱部91の迂回部95に副導電路を設けず、迂回部95が主導電路のみから構成されている。また、実施形態3では電気的に接続されていない一本の感熱側端子27を含めて4本の端子を備える構成であったが、実施形態4における過電流検出用素子90は、3本の端子で構成されており、電気的に接続されていない端子は備えられていない。なお、この実施形態4においても実施形態3と同様に発熱部と感熱部とが当接した構成である。
過電流検出用素子90は、図21に示すように、発熱部91と、感熱部96と、3本の端子26,26,99と、発熱部91及び感熱部96を(端子の基端部を含むように)ほぼ隙間なく一体的に覆う樹脂成形部100とを備えている。
3本の端子26,26,99は、左右一対の発熱側端子26,26と、1本の感熱側端子99とからなる。感熱側端子99の構成は、上記実施形態における一方(右側)の感熱側端子27と同一である。
発熱部91は、図22に示すように、発熱側端子26,26と同方向に延出された延出部93,94と、延出部93,94の間を迂回して接続する迂回部95とを有する。
延出部93,94は、その幅寸法(図22の上下方向の寸法)が発熱側端子26,26の幅寸法に対して段差状に縮径(細径)されている(即ち、延出部93,94の断面積は、発熱側端子26の断面積に対して段差状に小さくなっている)。
迂回部95は、その幅寸法(断面積)が延出部93,94と同一であって、延出部93,94と同一平面上を感熱部96側に迂回しており、同一幅寸法(断面積)で両延出部93,94間を接続する。
具体的には、迂回部95は、延出部93から感熱側端子99側にL字状に屈曲して延出された第一経路部95Aと、第一経路部95Aの終端でL字状に屈曲し感熱側端子99に沿う方向に延出された第二経路部95Bと、第二経路部95Bの終端で発熱側端子26,26側にL字状に屈曲して延出された第三経路部95Cと、第三経路部95Cの終端でL字状に第一経路部95A側に所定寸法戻る第四経路部95Dと、第四経路部95Dの終端にて延出部94側にL字状に屈曲されて延出部94に一体に連なる第五経路部95Eとから構成されている。
感熱部96は、幅方向に長い直方体状の周知のNTCサーミスタであって、図23に示すように、積層サーミスタ素地の幅方向の両端部に電極部97,98を有し、この電極部97,98がPb等のメッキで覆われており、このうち一方の電極部97は、発熱部91のうち第二経路部95BのL字と第四経路部95DのL字との間の折り返し部分を構成する第三経路部95C(折り返し部)の上に載置される(当接している)とともに、他方の電極部98が右側(下流側)の感熱側端子99の上に載置されている。この感熱部96は、実施形態1の感熱部24よりも小型のものが用いられる。
電極部97,98と発熱部91及び感熱側端子99との接続は、例えば、導電性材料(ハンダ等)を高温で溶かしペースト状にして接続部分に塗布して固化させる(発熱部及び電極部よりも融点の低い合金を溶かして接着剤とする、ろう付けを行う)ことにより、発熱部91と感熱部96の一方の電極部97とを金属結合させるとともに、発熱部91と他方の電極部98とを金属結合させている。なお、ろう付けに代えて、固着を担う樹脂と導電を担う金属(導電性フィラー)とを混合することで、電気を通し、かつ、物質同士を固着する性質の導電性接着剤により電極部97,98と発熱部91及び感熱側端子99とを接続するようにしてもよい。この導電性接着剤の樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂を用い、金属としては、例えば、Ag(銀)を用いることができる。
これら発熱部91及び感熱部96は、樹脂成形部100により(隙間なく樹脂が充填された状態で)一体に覆われている。
このように構成することで、電源から供給された電流は、左側(上流側)の発熱側端子26から発熱部91を通って右側(下流側)の発熱側端子26に流れるとともに、電流の一部は、発熱部91から感熱部96を通って右側(下流側)の感熱側端子99に至るため、この電流や電圧降下を利用して温度検知が可能となっている。
このように、実施形態4では、感熱部96は、一対の電極部97,98を有するものであって、発熱部91に連なり回路基板12の導電路11に接続される一対の発熱側端子26と、回路基板12の導電路11に接続される感熱側端子99とを備え、感熱部96の一方の電極部97が発熱部91に載置されて接続され、感熱部96の他方の電極部98が感熱側端子99に載置されて接続されている。このようにすれば、発熱部91の電流を、発熱側端子26の他に感熱部96に分流させて温度検知に用いることができる。また、感熱部96の電極部97が発熱部91に載置されて接続されているため、発熱部91の熱が感熱部96に伝わりやすくなる。更に、感熱側端子を2本用いなくても検出が可能になるため、感熱側端子を2本用いる場合と比較して、端子の本数を少なくすることができる。
また、一方の電極部97と発熱部91及び他方の電極部98と感熱側端子99との接続は、ろう付けで行われているため、簡易な構成で、電極部97と発熱部91及び電極部98と感熱側端子99との接続を確実に行うことができる。
さらに、一方の電極部97が発熱部分が密になりやすい第3経路95C(折り返し部)の上に載置されるため、より発熱部91の熱を感熱部96に伝えることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態によれば、樹脂成形部30の材料としてはエポキシ樹脂としたが、これに限らず、他の樹脂であってもよい。
(2)感熱部24は、NTCサーミスタとしたが、PTCサーミスタ等の他のサーミスタでもよい。また、サーミスタに限らず、ダイオード等の温度により特性の変化する素子を用いて温度を検出するようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、発熱部21と感熱部24との間の距離は一定(50μm)又は接しているとしたが、これに限らず、過電流検出用素子20は、樹脂成形部30の樹脂量(体積)に加えて発熱部21と感熱部24との間の距離(距離が大きくなるほど時定数が大きくなる)により感熱部24から取得される温度−時間特性が設定されるようにしてもよい。
(4)上記実施形態では、端子部25は、回路基板12の導電路11に接続されるものであったが、これに限らず、図14に示すように、端子部にバレル部60を設け、バレル部60に電線の端末部が圧着されるようにしてもよい。また、図示はしないが、一方の端子部にバレル部60を設け、他方の端子部を回路基板12の導電路11に接続するように構成してもよい。
(5)上記実施形態では、感熱部24の温度−時間特性の熱時定数τ1を電線の温度−時間特性の熱時定数τ0に近づけるようにしたが、これに限られず、感熱部24の温度−時間特性が電線の温度−時間特性に対応するように構成してもよい。
(6)感熱部24の温度−時間特性の熱時定数τ1の設定については、例えば、樹脂成形部30の上部を切り欠くことにより樹脂量(体積)を減少させて熱時定数τ1を任意の値に設定するようにしてもよい。
(7)樹脂成形部30の樹脂量(体積)に加えて、発熱部21(58)や感熱部24(57)の設定を変更することにより、感熱部の温度−時間特性(の熱時定数)を電線の温度−時間特性(の熱時定数)に近づけるようにしてもよい。
10…過電流遮断装置
11…導電路
12…回路基板
13…スイッチング素子(電流遮断用の素子)
14…制御回路部
20,70,90…過電流検出用素子
21,58,71,91…発熱部
22,54,55,73,74,93,94…延出部
23,53,75,95…迂回部
24,57,72,96…感熱部
25…端子部
26…発熱側端子
27,51,52,99…感熱側端子
30,100…樹脂成形部
56…ワイヤ
60…バレル部
95C…第3経路(折り返し部)
B…バッテリ(電源)
M…モータ(負荷)
G…ギャップ

Claims (18)

  1. 車両の電源から電線を介して負荷に至る経路に直列に配される発熱部とこの発熱部から与えられる温度に応じた特性を有する感熱部とを備え、前記感熱部から取得される温度に応じた信号に基づいて電流遮断用の素子を動作させて過電流を遮断する過電流遮断装置であって、
    前記発熱部及び前記感熱部が樹脂成形部で一体に覆われている過電流検出用素子を備えることを特徴とする過電流遮断装置。
  2. 前記樹脂成形部は、前記発熱部から生じる熱が、前記電線に許容される温度−時間特性に応じた特性で前記感熱部に与えられるようにその樹脂量が設定されていることを特徴とする請求項1記載の過電流遮断装置。
  3. 前記樹脂成形部は、前記感熱部にて取得される温度−時間特性の熱時定数が、前記電線に許容される温度−時間特性の熱時定数に対して所定の範囲内となるようにその樹脂量が設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の過電流遮断装置。
  4. 前記過電流検出用素子は、前記樹脂成形部の樹脂量に加えて前記発熱部と前記感熱部との間の距離により前記感熱部にて取得される温度−時間特性が設定されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の過電流遮断装置。
  5. 前記過電流検出用素子は、前記発熱部と前記感熱部とが接していることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の過電流遮断装置。
  6. 前記感熱部から取得される温度に応じた信号を、前記電線に許容される温度に応じて設定される所定の閾値と比較し、比較結果に基づいて電流遮断用の素子を動作させて過電流を遮断することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の過電流遮断装置。
  7. 前記過電流検出用素子は、回路基板に実装されるものであって、前記回路基板の表面と前記樹脂成形部との間には、ギャップが形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の過電流遮断装置。
  8. 車両の電源から電線を介して負荷に至る経路に直列に配される発熱部とこの発熱部から与えられる温度に応じた特性を有する感熱部とを備え、前記感熱部から取得される温度に応じた信号に基づいて電流遮断用の素子を動作させて過電流を遮断する過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子であって、
    前記発熱部及び前記感熱部が樹脂成形部で一体に覆われて構成されていることを特徴とする過電流検出用素子。
  9. 前記樹脂成形部は、前記発熱部から生じる熱が、前記電線に許容される温度−時間特性に応じた特性で前記感熱部に与えられるようにその樹脂量が設定されていることを特徴とする請求項8記載の過電流検出用素子。
  10. 前記樹脂成形部は、前記感熱部にて取得される温度−時間特性の熱時定数が、前記電線に許容される温度−時間特性の熱時定数に対して所定の範囲内となるようにその樹脂量が設定されていることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の過電流検出用素子。
  11. 前記樹脂成形部の樹脂量に加えて前記発熱部と前記感熱部との間の距離により前記感熱部にて取得される温度−時間特性が設定されることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の過電流検出用素子。
  12. 前記発熱部と前記感熱部とが当接していることを特徴とする請求項8ないし請求項11のいずれか一項に記載の過電流検出用素子。
  13. 前記感熱部は、一対の電極部を有するものであって、前記発熱部に連なり回路基板の導電路に接続される一対の発熱側端子と、回路基板の導電路に接続される感熱側端子とを備え、前記感熱部の一方の電極部が前記発熱部に載置されて接続され、前記感熱部の他方の電極部が前記感熱側端子に載置されて接続されていることを特徴とする請求項12に記載の過電流検出用素子。
  14. 前記一方の電極部と発熱部及び前記他方の電極部と前記感熱側端子との接続は、ろう付け又は導電性接着剤による接着で行われていることを特徴とする請求項13に記載の過電流検出用素子。
  15. 前記一方の電極部は、前記発熱部の折り返し部の上に載置されていることを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の過電流検出用素子。
  16. 前記過電流検出用素子は、回路基板に実装されるものであって、
    回路基板の導電路に接続される端子部を有し、前記発熱部は、前記端子部と一体に形成され、かつ、前記端子部よりも細径であることを特徴とする請求項8ないし請求項15のいずれか一項に記載の過電流検出用素子。
  17. 前記発熱部に連なり回路基板の導電路に接続される一対の発熱側端子と、前記感熱部に連なり回路基板の導電路に接続され、かつ、前記発熱側端子部に沿って配される感熱側端子とを有し、
    前記発熱部は、前記発熱側端子の延出方向に対して前記感熱部側に迂回する形状をなし、かつ、前記発熱部は、少なくとも一部が前記感熱部の下側に配されていることを特徴とする請求項8ないし請求項16いずれか一項に記載の過電流検出用素子。
  18. 前記過電流検出用素子が回路基板に実装されると、前記回路基板の表面と前記樹脂成形部との間にギャップが形成されることを特徴とする請求項8ないし請求項17のいずれか一項に記載の過電流検出用素子。
JP2010203152A 2009-09-29 2010-09-10 過電流遮断装置及び過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子 Pending JP2012029545A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203152A JP2012029545A (ja) 2009-09-29 2010-09-10 過電流遮断装置及び過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子
DE201011003841 DE112010003841T5 (de) 2009-09-29 2010-09-22 Überstromtrennvorrichtung und überstromerfassungselement zur verwendung in der überstromtrennvorrichtung
US13/393,757 US8891220B2 (en) 2009-09-29 2010-09-22 Overcurrent cutoff device, and overcurrent detecting element to be used in overcurrent cutoff device
PCT/JP2010/066369 WO2011040295A1 (ja) 2009-09-29 2010-09-22 過電流遮断装置及び過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子
CN201080043237.8A CN102577001B (zh) 2009-09-29 2010-09-22 过电流切断设备和过电流切断设备中使用的过电流检测元件

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224981 2009-09-29
JP2009224981 2009-09-29
JP2010145217 2010-06-25
JP2010145217 2010-06-25
JP2010203152A JP2012029545A (ja) 2009-09-29 2010-09-10 過電流遮断装置及び過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012029545A true JP2012029545A (ja) 2012-02-09

Family

ID=43826119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203152A Pending JP2012029545A (ja) 2009-09-29 2010-09-10 過電流遮断装置及び過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8891220B2 (ja)
JP (1) JP2012029545A (ja)
CN (1) CN102577001B (ja)
DE (1) DE112010003841T5 (ja)
WO (1) WO2011040295A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090364A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 過電流検出用素子
US10553381B2 (en) 2015-01-20 2020-02-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Electrical switchgear for overcurrent protection using critical temperature device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494165B2 (ja) * 2010-04-14 2014-05-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 過電流検出用複合素子及び過電流検出用複合素子を備えた過電流遮断装置
EP2683046A1 (de) * 2012-07-05 2014-01-08 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Schutz eines Verbrauchers vor einer Überlast sowie Herstellverfahren einer Komponente der Vorrichtung
DE102013111179A1 (de) 2013-10-09 2015-04-09 Pilz Gmbh. & Co. Kg Modulare Steuervorrichtung mit Lastüberwachung
KR102260843B1 (ko) * 2015-01-20 2021-06-08 한국전자통신연구원 임계온도 소자를 이용하는 과전류 방지용 전자 개폐기
JP6531705B2 (ja) * 2016-04-21 2019-06-19 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
DE102018133657A1 (de) * 2018-12-28 2020-07-02 Beckhoff Automation Gmbh Basismodul und funktionsmodul für ein schaltschranksystem und schaltschranksystem
DE102018133646A1 (de) 2018-12-28 2020-07-02 Beckhoff Automation Gmbh Basismodul und Funktionsmodul für ein Schaltschranksystem
DE102018133647A1 (de) 2018-12-28 2020-07-02 Beckhoff Automation Gmbh Schaltschranksystem aus Basismodul und Funktionsmodulen sowie Funktionsmodul
DE102019106082B4 (de) 2019-03-11 2021-06-24 Beckhoff Automation Gmbh Schaltschranksystem mit dichtungseinsatz

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832361A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 保護装置付き増幅回路
JPH0875564A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Fuji Electric Co Ltd 温度検出装置
JPH10285790A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Yazaki Corp 過電流保護装置
JP2000069715A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Denso Corp 温度センサ付き回転電機
JP2003189460A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Yazaki Corp 過電流保護回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555355A (en) * 1968-10-31 1971-01-12 Allen Bradley Co Thermistor controlled overload protection circuit
CN2209795Y (zh) * 1993-04-27 1995-10-11 山西矿业学院 矿用高精度陶瓷温度传感器
JPH10108357A (ja) 1996-09-25 1998-04-24 Yazaki Corp 過電流防止装置
US6100745A (en) * 1998-08-10 2000-08-08 Johnson Controls Technology Company Combination positive temperature coefficient resistor and metal-oxide semiconductor field-effect transistor devices
US6349022B1 (en) * 1998-09-18 2002-02-19 Tyco Electronics Corporation Latching protection circuit
US6407910B1 (en) * 2000-04-19 2002-06-18 Hewlett-Packard Company Computer with modular drive in separate bay
CN201038141Y (zh) * 2007-04-16 2008-03-19 保定莱特整流器制造有限公司 一种可输出即时温度信号的硅整流元件
US7978452B2 (en) * 2007-09-26 2011-07-12 Lear Corporation Automotive overcurrent protection
JP2009123804A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sharp Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力制御装置、電子機器およびモジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832361A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 保護装置付き増幅回路
JPH0875564A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Fuji Electric Co Ltd 温度検出装置
JPH10285790A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Yazaki Corp 過電流保護装置
JP2000069715A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Denso Corp 温度センサ付き回転電機
JP2003189460A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Yazaki Corp 過電流保護回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090364A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 過電流検出用素子
US10553381B2 (en) 2015-01-20 2020-02-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Electrical switchgear for overcurrent protection using critical temperature device

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010003841T5 (de) 2012-12-06
US20120170164A1 (en) 2012-07-05
CN102577001B (zh) 2015-05-13
US8891220B2 (en) 2014-11-18
WO2011040295A1 (ja) 2011-04-07
CN102577001A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011040295A1 (ja) 過電流遮断装置及び過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子
JP4432825B2 (ja) 内燃機関用点火装置
CN103580001A (zh) 电流切断装置和具有该电流切断装置的电池组
JP6195910B2 (ja) 保護装置
TWI584308B (zh) 過電流保護元件
US8058966B2 (en) PTC thermistor and method for protecting circuit
JP4738953B2 (ja) 抵抗付きヒューズ
JP2001309551A (ja) 電池用プロテクタ−
JP2009070805A (ja) 抵抗付き基板型温度ヒューズ及び二次電池保護回路
JP5494165B2 (ja) 過電流検出用複合素子及び過電流検出用複合素子を備えた過電流遮断装置
JP6474640B2 (ja) 電流検出用抵抗器
KR20160046762A (ko) 차단 소자 및 차단 소자 회로
KR940005196A (ko) 혼성 집적 회로 장치
JP6569693B2 (ja) 電子回路及び過熱検出方法
JP4593518B2 (ja) ヒューズ付半導体装置
US20130321960A1 (en) Apparatus and method for the intelligent protection of an electrical lead
JP2016092210A (ja) 過熱及び過電流検知素子及び該素子を用いたスイッチング回路
US11817694B2 (en) Protection element and protection circuit for a battery
KR101547439B1 (ko) 복합보호소자
US20230420207A1 (en) Device including a fuse
JP2011139568A (ja) 回路構成体及び電気接続箱
TWI547967B (zh) 複合保護裝置
JPH11339615A (ja) 基板型抵抗・温度ヒュ−ズ
JP5573584B2 (ja) 過電流検出用素子
JPH0436021Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729