JP2022513972A - Kif18a阻害剤 - Google Patents

Kif18a阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2022513972A
JP2022513972A JP2021534715A JP2021534715A JP2022513972A JP 2022513972 A JP2022513972 A JP 2022513972A JP 2021534715 A JP2021534715 A JP 2021534715A JP 2021534715 A JP2021534715 A JP 2021534715A JP 2022513972 A JP2022513972 A JP 2022513972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alk
pharmaceutically acceptable
mmol
acceptable salt
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021534715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7407196B2 (ja
Inventor
タマヨ,ヌリア・エイ
バナジー,アビシェク
ブラウン,ジェームズ・アレグザンダー
フローン,マイケル・ジェイ
チェン,ジアン・ジェフリー
リー,カーシュエ
リウ,チンイエン
ロウ,ジョナサン・ダンテ
マー,ブー
ペタス,リピング・エイチ
ウォルトン,メアリー・キャサリン
ミナッティ,アナ・エレナ
ブルボー,マシュー・ポール
ジア,レイ
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2022513972A publication Critical patent/JP2022513972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407196B2 publication Critical patent/JP7407196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D419/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D419/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

KIF18Aタンパク質を調節し、それにより細胞周期及び細胞増殖のプロセスに影響を及ぼしてがん及びがん関連疾患を治療することができる、本明細書で定義される式(I)の化合物、及びその合成中間体。本発明は、化合物を含む医薬組成物、及びKIF18Aの活性に関連する病状を治療する方法も含む。TIFF2022513972000145.tif36170

Description

本発明は、医薬品の分野に関し、より具体的には、KIF18Aを調節するのに有用な化合物及び組成物、並びに細胞増殖を管理し、がんを治療するための使用及び方法を対象とする。
がんは、人類を苦しめる最も蔓延した疾患の1つであり、全世界における死亡の主な原因である。多種多様ながんの1つ以上に対する効果的な治療又は治癒を発見するための過去20~30年にわたる試みにおいて、多くのグループが多大な時間、労力、及び財源を費やしてきた。しかしながら、現在までに、利用可能ながんの治療及び療法のうちで大きな成功を収めたのはごくわずかのみである。
がんは、多くの場合で無秩序な細胞増殖を特徴とする。細胞周期及び中心体周期全体を通して増殖の進行をコントロールする、細胞経路を司る1つ以上の遺伝子の損傷は、細胞増殖の正常な調整を喪失する原因となり得る。これらの無秩序遺伝子は、事象のカスケードに関与する様々な腫瘍抑制因子又は癌遺伝子タンパク質をコードして、抑制の効かない細胞周期進行及び細胞増殖をもたらす場合がある。細胞周期及び有糸分裂調整、並びに正常分裂細胞及びがん細胞の進行に重要な役割を果たす様々なキナーゼ及びキネシンタンパク質が特定されている。
キネシンは、細胞分裂、並びに細胞内小胞及び細胞小器官の輸送に重要な役割を果たす分子モーターである。有糸分裂キネシンは、紡錘体集合、染色体分配、中心体分離、及び動態のいくつかの態様で役割を果たす(O.Rath and F.Kozielski,“Nature Review Cancer”12:527-39,2012で考察される)。ヒトキネシンは、いわゆる「モータードメイン」内の配列相同性に基づいて14のサブファミリーに分類され、このドメインのATPアーゼ活性は、微小管(MT)に沿った一方向性運動を駆動する。これらのタンパク質の非モータードメインは、カーゴ結合を司り、「カーゴ」としては、多種多様な膜性細胞小器官、シグナル伝達足場システム(signal transduction scaffolding systems)、及び染色体のうちのいずれか1つが挙げられ得る。キネシンは、ATP加水分解のエネルギーを用いて、極性微小管に沿ってカーゴを移動させる。そのため、キネシンは、「プラス末端」又は「マイナス末端」指向性モーターと呼ばれることが多い。
KIF18A遺伝子は、キネシン-8サブファミリーに属し、プラス末端指向性モーターである。KIF18Aは、正しい染色体の位置決め及び紡錘体張力をコントロールする、キネトコア微小管のプラス末端における動態に影響を及すものと考えられる。ヒトKIF18Aの枯渇により、HeLa子宮頸がん細胞において、より長い紡錘体、有糸分裂の中期における染色体オシレーションの増加、及び有糸分裂紡錘体集合チェックポイントの活性化がもたらされる(MI Mayr et al,Current Biology 17,488-98,2007)。KIF18Aは、がん治療のための実行可能な標的であると思われる。KIF18Aは、結腸がん、乳房がん、膵臓がん、前立腺がん、膀胱がん、頭部がん、頚部がん、子宮頚部がん、及び卵巣がんが挙げられるがこれに限定されない様々なタイプのがんにおいて過剰発現する。更に、KIF18Aの遺伝子欠失若しくはノックダウン、又は阻害は、がん細胞株中で有糸分裂紡錘体装置を生じさせる。具体的には、KIF18Aの阻害は、中間期における有糸分裂スリップ後に、有糸分裂細胞停止、アポトーシスを介した有糸分裂中の細胞死を促進し得る既知の脆弱性、有糸分裂カタストロフ、又は多極性により駆動される致命若しくは致死を誘起することが発見されている。したがって、KIF18Aタンパク質の阻害剤を発見することにおける強い関心が存在する。
そのため、KIF18AのATPアーゼ活性の阻害は、新規な抗がん剤を開発するための有望なアプローチである。
O.Rath and F.Kozielski,Nature Review Cancer,12:527-39,2012 MI Mayr et al,Current Biology 17,488-98,2007
本発明は、がん、炎症、又は毛様体病変(ciliopathologies)を含むKIF18A媒介症状及び/又は疾患を治療するための、単独又は微小管との結合複合体中でKIF18Aタンパク質の調節に有用な新規な部類の化合物を提供する。
本発明によって提供される化合物は、MTベースのKIF18A調節活性、及び、特にKIF18A阻害活性を有する。この目的のために、本発明はまた、非限定的にがんが挙げられるKIF18A媒介疾患及び障害の療法的、予防的、急性、又は慢性治療のための医薬組成物又は薬剤の調製及び製造における、これらの化合物、及びその薬学的に許容される塩の使用を提供する。よって、本発明の化合物は、抗がん薬剤の製造において有用である。本発明はまた、式Iの化合物の製造プロセス、及びこうしたプロセスに有用な中間体を提供する。
実施形態1では、本発明は式(I):
Figure 2022513972000002
の化合物、又は任意のその薬学的に許容される塩を提供し、式中、
はN又は-CRであり、
は-CN、又は基-Z-R12であり、式中、Zは-C0-4alk-、-NR11-、-NR11SO-、-SONR11-、-NR11-S(=O)(=NH)、-S(=O)(=NH)-、-S-、-S(=O)-、-SO-、C0-4alk-O-、-(C=O)-、-(C=O)NR11-、-C=N(OH)-、又は-NR11(C=O)であるか、或いは
基-Z-R12は-N=S(=O)-(R12であり、式中、2つのR12の対は、二者択一的にこれらのそれぞれに付着した硫黄原子と結合して、0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0、1、又は2個の原子を含有する飽和又は部分飽和3、4、5、又は6員単環式環を形成することができ、
はハロ又は基-Y-R13であり、式中Yは-C0-4alk-、-N(C0-1alk)-C0-4alk-、C(=O)NR(C1-4alk)、-O-C0-4alk-、S、S=O、S(=O)、-SONR13、又は-S(=O)(=NH)-であり、
はH、C1-4alk、又はC1-4haloalkであり、
はH、ハロ、R4a、又はR4bであり、
はH、ハロ、C1-8alk、又はC1-4haloalkであり、
はH、ハロ、C1-8alk、C1-8haloalk、-O-C1-8alk、又は-O-R6aであり、式中、R6aは、0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0、1、又は2個の原子を含有する飽和又は部分飽和3、4、5、又は6員単環式環であり、
はH、ハロ、C1-8alk、又はC1-4haloalkであり、
はH、ハロ、C1-8alk、C1-4haloalk、-OH、-O-R8a、又は-O-R8bであり、
はH、ハロ、C1-8alk、又はC1-4haloalkであり、
は、
Figure 2022513972000003
からなる群から選択され、
10a、R10b、R10c、R10d、R10e、R10f、R10g、R10h、R10i、及びR10jのそれぞれはH、ハロ、R10k、又はR10lであるか、
或いは、二者択一的に、R10a及びR10bの対、R10c及びR10dの対、R10e及びR10fの対、R10g及びR10hの対、又はR10i及びR10jの対はそれぞれ独立して、これらのそれぞれに付着した炭素原子と結合して、R環に対するスピロである飽和又は部分飽和3、4、5、6員単環式環を形成し得、上記の3、4、5、6員単環式環は、0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0、1、又は2個の原子を含有し、更に、上記の3、4、5、6員単環式環は、F、Cl、Br、C1-6alk、C1-4haloalk、-OR、-OC1-4haloalk、CN、-NR、又はオキソから選択される0、1、2、又は3個の基によって置換され、
11はH、R11a、又はR11bであり、
12はH、R12a、又はR12bであり、
13はR13a又はR13bであり、
4a、R8a、R10k、R11a、R12a、及びR13aは、独立して、各場合において、F、Cl、Br、C1-6alk、C1-4haloalk、-OR、-OC1-4haloalk、CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C(=NR)NR、-OC(=O)R、-OC(=O)NR、-OC2-6alkNR、-OC2-6alkOR、-SR、S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-N(R)C(=O)R、-N(R)C(=O)OR、-N(R)C(=O)NR、N(R)C(=NR)NR、-N(R)S(=O)、-N(R)S(=O)NR、-NR2-6alkNR、-NR2-6alkOR、C1-6alkNR、-C1-6alkOR、-C1-6alkN(R)C(=O)R、-C1-6alkOC(=O)R、-C1-6alkC(=O)NR、C1-6alkC(=O)OR、R14、及びオキソから選択される0、1、2、又は3個の基によって置換される、0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0、1、又は2個の原子を含有する、飽和、部分飽和、又は不飽和3、4、5、6、若しくは7員単環式又は4、5、6、7、8、9、10、11、若しくは12員二環式環からなる群から選択され、
4b、R8b、R10l、R11b、R12b、及びR13bは、独立して、各場合において、F、Cl、Br、-OR、-OC1-4haloalk、又はCNから選択される0、1、2、3、4、又は5個の基によって置換されるC1-6alkからなる群から選択され、
14は、独立して、各場合において、F、Cl、Br、C1-6alk、C1-4haloalk、-OR、OC1-4haloalk、CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-C(=NR)NR、-OC(=O)R、-OC(=O)NR、OC2-6alkNR、-OC2-6alkOR、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-N(R)C(=O)R、N(R)C(=O)OR、-N(R)C(=O)NR、-N(R)C(=NR)NR、-N(R)S(=O)、-N(R)S(=O)NR、NR2-6alkNR、-NR2-6alkOR、-C1-6alkNR、-C1-6alkOR、-C1-6alkN(R)C(=O)R、C1-6alkOC(=O)R、-C1-6alkC(=O)NR、-C1-6alkC(=O)OR、及びオキソから選択される0、1、2、又は3個の基によって置換される、0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0又は1個の原子を含有する飽和、部分飽和、又は不飽和3、4、5、6、若しくは7員単環式又は4、5、6、7、8、9、10、11、若しくは12員二環式環からなる群から選択され、
は、独立して、各場合において、H又はRであり、
は、独立して、各場合において、C1-6alk、フェニル、又はベンジルであり、C1-6alkは、ハロ、-OH、-OC1-4alk、-NH、-NHC1-4alk、-OC(=O)C1-4alk、又は-N(C1-4alk)C1-4alkから選択される0、1、2、又は3個の置換基によって置換され、フェニル又はベンジルは、ハロ、C1-4alk、C1-3haloalk、-OH、-OC1-4alk、-NH、-NHC1-4alk、-OC(=O)C1-4alk、又は-N(C1-4alk)C1-4alkから選択される0、1、2、又は3個の置換基によって置換される。
実施形態2では、本発明は、式(Ia):
Figure 2022513972000004
を有する、XがNである化合物を提供する。
実施形態3では、本発明は、式(Ib):
Figure 2022513972000005
を有する、Xが-CRである化合物を提供する。
実施形態4では、本発明は、RがH又はメチルである化合物を提供する。好ましくは、RはHである。
実施形態5では、本発明は、R10c、R10d、R10e、R10f、R10g、R10h、R10i、及びR10jのそれぞれが、H、ハロ、C1-6alk、又はC1-4haloalkであり、R10a及びR10bの対のそれぞれが、これらのそれぞれに付着した炭素原子と結合して、R環に対するスピロである飽和3、4、又は5員単環式環を形成し、上記の環は、0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0、1、又は2個の原子を含有する、化合物を提供する。
実施形態6では、本発明は、R10c、R10d、R10e、R10f、R10g、R10h、R10i、及びR10jのそれぞれが、H、メチル、又はエチルであり、R10a及びR10bの対のそれぞれが、これらのそれぞれに付着した炭素原子と結合して、R環に対するスピロであるシクロプロピル、シクロブチル、又はシクロペンチル環を形成する、化合物を提供する。
実施形態7では、本発明は、実施形態1~6に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、基
Figure 2022513972000006
は、
Figure 2022513972000007
から選択される。
実施形態8では、本発明は、実施形態1~7に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、基
Figure 2022513972000008
は、
Figure 2022513972000009
である。
実施形態9では、本発明は、実施形態1~8に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、Rは-CN、又は基-Z-R12であり、Zは結合、-NH-、-NHSO-、-SONH-、-S(=O)(=NH)-、-S-、-S(=O)-、-SO-、-(C=O)-、-(C=O)NH-、又は-NH(C=O)-であり、R12は、
(a)H、
(b)シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、イミダゾリル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、
Figure 2022513972000010
(式中、各環は、0、1、2、又は3個のOH、F、メチル、-CHOH、-C(=O)OCH、-C(=O)OC(CH、NH、CN、及びオキソによって置換される);又は
(c)0、1、2、若しくは3個のOH、F、-C(=O)OCH、-NH、-NH(CH)、若しくは-N(CHによって置換されるC1-6alkから選択される。
実施形態10では、本発明は、実施形態1~9に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、Rは-CN、又は基-Z-R12であり、Zは不在、-NH-、-NHSO-、-SONH-、-S(=O)(=NH)-、-S-、-S(=O)-、-SO-、-(C=O)-、-(C=O)NH-、又は-NH(C=O)-であり、
(a)R12はHであるか、
(b)R12は、オキセタニル、シクロプロピルであるか、或いは
(c)R12は、0、1、2、又は3個のOH基によって置換されるC1-6alkである。
実施形態11では、本発明は、実施形態1~10に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、基-Z-R12は-N=S(=O)-(R12であり、式中、2つのR12の対は二者択一的に、これらのそれぞれに付着した硫黄原子と結合して、
Figure 2022513972000011
から選択される、0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0、1、又は2個の原子を含有する飽和又は部分飽和3、4、5、又は6員単環式環を形成することができる。
実施形態12では、本発明は、実施形態1~11に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、Rは基-Z-R12であり、Zは-NHSO-又は-SONH-であり、R12は、オキセタニル、シクロプロピルであるか、或いはR12は、0、1、2、又は3個のOH基によって置換されるC1-6alkである。
実施形態13では、本発明は、実施形態1~12に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは基-Z-R12であり、Zは-NHSO-であり、R12は-CH-CH-OHである。
実施形態14では、本発明は、実施形態1~13に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、Rはハロ又は基-Y-R13であり、Yは結合、-NH-、-NH-(CH0-4-、又は-O-(CH0-4であり、R13は、F、Cl、Br、C1-6alk、C1-4haloalk、-OH、-OC1-4haloalk、CN、R14、及びオキソから選択される0、1、2、又は3個の基によって置換される、0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0又は1個の原子を含有する、飽和、部分飽和、又は不飽和3、4、5、6、若しくは7員単環式又は4、5、6、7、8、9、10、11、若しくは12員二環式環であるか、或いは
13は、F、Cl、Br、-OH、-OC1-4haloalk、又はCNから選択される0、1、2、3、4、又は5個の基によって置換されるC1-6alkである。
実施形態15では、本発明は、実施形態1~14に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、Rは飽和5又は6員単環式環であり、各上記の環は、0、1、又は2個のN原子及び0又は1個のO原子を含有し、各上記の環は、F、Cl、Br、C1-6alk、C1-4haloalk、-OH、-OC1-4haloalk、CN、R14、及びオキソから選択される0、1、2、又は3個の基によって置換される。
実施形態16では、本発明は、実施形態1~15に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、Rは、(a)ハロ;(b)基-Y-R13であって、式中、Yは結合であり、R13は、モルホリニル、ピペリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、
Figure 2022513972000012
であり、各上記の環は、F、Cl、Br、メチル、CF、-OH、-OCHF、CN、及びオキソから選択される0、1、2、若しくは3個の基によって置換される、基-Y-R13、又は(c)基-Y-R13であって、式中、YはNH、-O-、-O-(CH)-、-O-(CH)-(CH)-、若しくは-O-(CH)-(CH)-(CH)-であり、R13は、
Figure 2022513972000013
であるか、又はR13は、F、Cl、Br、メチル、CF3、-OH、又はCNから選択される0、1、2、3、4、又は5個の基によって置換されるC1-6alkである、基-Y-R13である。
実施形態17では、本発明は、実施形態1~16に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、Rは、F、Cl、Br、メチル、CF、-OH、-OCHF、CN、又はオキソから選択される0、1、2、又は3個の基によって置換されるモルホリニル又はピペリジニルである。
実施形態18では、本発明は、実施形態1~17に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、Rは、1、2、又は3個のメチル基によって置換されるモルホリニルである。
実施形態19では、本発明は、実施形態1~18に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、Rは、1、2、又は3個のフルオロ基によって置換されるピペリジニルである。
実施形態20では、本発明は、実施形態1~19に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、Rは、
Figure 2022513972000014
である。
実施形態21では、本発明は、実施形態1~20に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、Zは、結合、-NH-、-NHSO-、-SONH-、-N=S(=O)<(R(式中、各R11は独立して、H、メチル、又はイソプロピルからなる群から選択される)、-S(=O)(=NH)-、-S-、-S(=O)-、-SO-、-(C=O)-、-(C=O)NH-、又は-NH(C=O)-である。
実施形態22では、本発明は、実施形態1~21に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、R12は、(a)H;(b)F、Cl、Br、-OH、-OCH、若しくはシクロプロピルから選択される0、1、2、若しくは3個の基によって置換されるC1-6alk;又は(c)F、Cl、Br、C1-6alk、C1-4haloalk、-C1-6alkOH、-OH、-OCH、-NH2、若しくはオキソから選択される0、1、2、若しくは3個の基によって置換される、0、1、2、若しくは3個のN原子、並びにO及びSから選択される0若しくは1個の原子を含有する、飽和、部分飽和、若しくは不飽和3、4、5、6、若しくは7員単環式環から選択される。
実施形態23では、本発明は、実施形態1~22に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、R12は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、オキセタニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、又は1,3,4-オキサチアジナニルから選択される。
実施形態24では、本発明は、実施形態1~23に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、Rは、(a)H;(b)0、1、2、若しくは3個のOH基によって置換されるC1-6alk;又は(c)シクロプロピルから選択される。
実施形態25では、本発明は、実施形態1~24に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、Rはメチルである。
実施形態26では、本発明は、実施形態1~25に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、RはHである。
実施形態27では、本発明は、実施形態1~26に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、RはH又はFである。
実施形態28では、本発明は、実施形態1~27に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、RはH又はFである。
実施形態29では、本発明は、実施形態1~28に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、RはHである。
実施形態30では、本発明は、実施形態1~29に従う化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、RはHである。
実施形態31では、本発明は、以下:
Figure 2022513972000015
Figure 2022513972000016
Figure 2022513972000017
Figure 2022513972000018
Figure 2022513972000019
から選択される化合物、若しくはその薬学的に許容される塩、又は任意のその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31aでは、本発明は、N-(2-((1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)アミノ)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-(メチルスルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31bでは、本発明は、N-(2-((1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)アミノ)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-(N-(3-メチルオキセタン-3-イル)スルファモイル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31cでは、本発明は、N-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-4-イル)-4-(N-(3-メチルオキセタン-3-イル)スルファモイル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31dでは、本発明は、N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)-4-(N-(3-メチルオキセタン-3-イル)スルファモイル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31eでは、本発明は、N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-メチルシクロプロパン)-1-スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31fでは、本発明は、(R)-4-((2-ヒドロキシエチル)スルホンアミド)-N-(6-メチル-2-(2-メチルモルホリノ)ピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31gでは、本発明は、N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31hでは、本発明は、(R)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシ-1-メチルエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31iでは、本発明は、(S)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシ-1-メチルエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31jでは、本発明は、N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-(エチルスルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31kでは、本発明は、N-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31lでは、本発明は、(R)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-5-フルオロ-4-((2-ヒドロキシ-1-メチルエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31mでは、本発明は、(S)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-5-フルオロ-4-((2-ヒドロキシ-1-メチルエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31nでは、本発明は、(R)-N-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシプロピル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31oでは、本発明は、(S)-N-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシプロピル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31pでは、本発明は、N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシエチル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31qでは、本発明は、(S)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-ヒドロキシプロパン-2-イル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31rでは、本発明は、(R)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-ヒドロキシプロパン-2-イル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31sでは、本発明は、N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31tでは、本発明は、N-(2-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31uでは、本発明は、(R)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-フルオロ-1-(ヒドロキシメチル)エチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31vでは、本発明は、(S)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-フルオロ-1-(ヒドロキシメチル)エチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31wでは、本発明は、N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)-4-(N-(2-ヒドロキシエチル)スルファモイル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31xでは、本発明は、2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-4-(R-シクロプロピルスルホンイミドイル)-N-(2-(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジニル)-6-メチル-4-ピリミジニル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31yでは、本発明は、2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-4-(S-シクロプロピルスルホンイミドイル)-N-(2-(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジニル)-6-メチル-4-ピリミジニル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31zでは、本発明は、(N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)テレフタルアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31aaでは、本発明は、4-(アゼチジン-3-イルスルホニル)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
副実施形態31abでは、本発明は、N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-メチルアゼチジン-3-イル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
実施形態32では、本発明は、実施形態1~31のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される希釈剤又は担体を含む医薬組成物を提供する。
実施形態33では、本発明は、KIF18A阻害剤で治療され得る症状を治療するための方法であって、治療的有効量の実施形態1~31に記載の化合物、又は実施形態31に記載の組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法を提供する。
実施形態34では、本発明は、実施形態33の方法を提供し、上記の症状は、(a)膀胱、子宮内膜、肺扁平上皮細胞、乳房、結腸、腎臓、肝臓、肺、小細胞肺癌、食道、胆嚢、脳、頭頚部、卵巣、膵臓、胃、子宮頚部、甲状腺、前立腺、及び皮膚のがんから選択される固形又は血液学的起因の腫瘍、(b)白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫、及びバーケットリンパ腫から選択されるリンパ系の造血器腫瘍、(c)急性及び慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、並びに前骨髄球性白血病から選択される骨髄細胞系列の造血器腫瘍、(d)線維肉腫及び横紋筋肉腫から選択される間葉起源の腫瘍、(e)星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、及び神経鞘腫から選択される中枢及び末梢神経系の腫瘍、又は(f)黒色腫、精上皮腫、奇形腫、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、甲状腺濾胞がん、又はカポジ肉腫からなる群から選択されるがんである。
副実施形態34aでは、本発明は、実施形態33の方法を提供し、上記の症状は、黒色腫、前立腺がん、子宮頸がん、乳房がん、結腸がん、肉腫、又は白血病からなる群から選択されるがんである。Zhang C.et.al.,“Kif18A is involved in human breast carcinogenesis”,Carcinogenesis,2010 Sep;31(9):1676-84.doi:10.1093/carcin/bgq134.Epub 2010 Jul 1を参照されたい。(1)https://www.proteinatlas.org/ENSG00000121621-KIF18A/pathology;(2)Nagahara,M.et.al.,“Kinesin 18A expression:clinical relevance to colorectal cancer progression”,Int.J.Cancer:129,2543-2552(2011)VC 2011 UIC;及び(3)Yu,Y.et.al.,“The Role of Kinesin Family Proteins in Tumorigenesis and Progression - Potential Biomarkers and Molecular Targets for Cancer Therapy”,Cancer 2010;116:5150-60.VC 2010 American Cancer Societyも参照されたい。副実施形態34bでは、本発明は、実施形態33の方法を提供し、上記の症状は、実施形態(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、又は(f)で指定されたがんのうちいずれか1つである。
実施形態35では、本発明は、対象における固形腫瘍の寸法を減少させる方法を提供し、方法は、治療的有効量の実施形態1~31のいずれか1つに記載の化合物、又は実施形態32に記載の組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む。
実施形態36では、本発明は、対象における細胞増殖障害を治療する方法を提供し、方法は、治療的有効量の実施形態1~31のいずれか1つに記載の化合物、又は実施形態32に記載の組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む。
実施形態37では、本発明は、細胞中でKIF18Aを阻害する方法であって、細胞を、実施形態1~31のいずれか1つに記載の化合物、若しくはその薬学的に許容される塩、又は実施形態32に記載の組成物と接触させることを含む、方法を提供する。
実施形態38では、本発明は、KIF18A阻害剤で治療され得る症状を治療するための薬剤の調製における、実施形態1~31のいずれか1つに記載の化合物、若しくは上記の化合物の薬学的に許容される塩、又は実施形態32に記載の医薬組成物の使用を提供する。
実施形態39では、本発明は、実施形態38の使用を提供し、症状は、(a)膀胱、子宮内膜、肺扁平上皮細胞、乳房、結腸、腎臓、肝臓、肺、小細胞肺癌、食道、胆嚢、脳、頭頚部、卵巣、膵臓、胃、子宮頚部、甲状腺、前立腺、及び皮膚のがんから選択される固形又は血液学的起因の腫瘍、(b)白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫、及びバーケットリンパ腫から選択されるリンパ系の造血器腫瘍、(c)急性及び慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、並びに前骨髄球性白血病から選択される骨髄細胞系列の造血器腫瘍、(d)線維肉腫及び横紋筋肉腫から選択される間葉起源の腫瘍、(e)星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、及び神経鞘腫から選択される中枢及び末梢神経系の腫瘍、又は(f)黒色腫、精上皮腫、奇形腫、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、甲状腺濾胞がん、又はカポジ肉腫からなる群から選択されるがんである。
副実施形態39aでは、本発明は、実施形態33の使用を提供し、上記の症状は、実施形態(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、又は(f)で指定されたがんのうちいずれか1つである。
実施形態40では、本発明は、対象における固形腫瘍の寸法を減少させるための薬剤の調製における、実施形態1~31のいずれか1つに記載の化合物、若しくは上記の化合物の薬学的に許容される塩、又は実施形態32に記載の医薬組成物の使用を提供する。
実施形態41では、本発明は、対象における細胞増殖障害を治療するための薬剤の調製における、実施形態1~31のいずれか1つに記載の化合物、若しくは上記の化合物の薬学的に許容される塩、又は実施形態32に記載の医薬組成物の使用を提供する。
実施形態42では、本発明は、細胞中でKIF18Aを阻害するための薬剤の調製における、実施形態1~31のいずれか1つに記載の化合物、若しくは上記の化合物の薬学的に許容される塩、又は実施形態32に記載の医薬組成物の使用を提供する。
実施形態43では、本発明は、本明細書に記載される式(I)の化合物を調製する方法を提供する。
実施形態44では、本発明は、本明細書に記載される式(I)の化合物を調製する方法において使用される中間体化合物を提供する。
いずれかの実施形態に対する上記参照は、その副実施形態のいずれか又は全てを含むことが意図されることを理解されたい。例えば実施形態31に対する参照は、副実施形態31a~31abに対する参照を含む。
本発明は、1個以上の原子が、同じ原子番号を有するが、天然で優位を占める原子質量又は質量数と異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置換された、本発明の全ての薬学的に許容される同位体標識化合物を含む。
本発明の化合物への含有に好適な同位体の例としては、H及びHなどの水素、11、13C及び14Cなどの炭素、38Clなどの塩素、18Fなどのフッ素、123I及び125Iなどのヨウ素、13N及び15Nなどの窒素、15O、17O及び18Oなどの酸素、32Pなどのリン並びに35Sなどの硫黄の同位体が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の特定の同位体標識化合物、例えば、放射性同位体を組み込んだものは、薬剤及び/又は基質組織分布の研究において有用である。放射性同位体のトリチウム、即ちH、及び炭素14、即ち14Cは、取り込みの容易さ及び検知の容易な手段の観点から、この目的ために特に有用である。
重水素、即ちHなどのより重い同位体での置換により、代謝安定性が高まることから生じる、例えばインビボ半減期の延長又は必要投与量の減少などの特定の治療上の利点を得ることができるため、一部の状況では好ましい場合がある。
11C、18F、15O及び13Nのような陽電子放出同位体との置換は、基質の受容体占有率を調べるための陽電子放出断層撮像法(PET)研究において有用であり得る。
本発明の同位体標識化合物は、一般に、当業者に知られた従来技術によって、又は以前に使用された非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して、付帯の実施例及び調製に記載されているものと類似の方法によって調製することができる。
本発明による薬学的に許容される溶媒和物としては、結晶化の溶媒が同位体により置換され得るもの、例えば、DO、d-アセトン、d-DMSOが挙げられる。
本発明の具体的実施形態としては、下記の実施例に例示される化合物、並びにその薬学的に許容される塩、複合体、溶媒和物、多形体、立体異性体、代謝産物、プロドラッグ、及びその他の誘導体が挙げられる。
特に指示がない限り、以下の定義は本明細書及び請求項中に見出される用語に適用される。
「Cα-βalk」は、分岐鎖若しくは直鎖関係、又は3つの任意の組み合わせで最小限のα及び最大限のβ炭素原子を含み、α及びβは整数を表す、アルキル基を意味する。本項に記載されるアルキル基は、1つ又は2つの二重又は三重結合も含有し得る。Calkの表記は、直接結合を指す。C1-6アルキルの例としては、以下のものが挙げられるがこれらに限定されない:
Figure 2022513972000020
単独又は組み合わせでの「ベンゾ基」は、二価のラジカルC=を意味し、そのうち1つの表現は、別の環に隣接して結合すると、例えばテトラヒドロナフチレン、インドールなどのベンゼン様環を形成する-CH=CH-CH=CH-である。
用語「オキソ」及び「チオキソ」は、それぞれ基=O(カルボニル中にあるような)及び=S(チオカルボニル中にあるような)を表す。
「ハロ」又は「ハロゲン」はF、Cl、Br、及びIから選択されるハロゲン原子を意味する。
「Cα-βhaloalk」とは、alk鎖に結合した任意の数(少なくとも1つ)の水素原子が、F、Cl、Br、又はIによって置換された上記のalk基を意味する。
基N(R)Rなどとしては、2つのR基が共に、任意選択的にN、O、又はS原子を含む環を形成する置換基が挙げられ、これとしては、
Figure 2022513972000021
などの基が挙げられる。
基N(Cα-βalk)Cα-βalk(式中α及びβは上記で定義される通りである)としては、2つのCα-βalk基が共に、任意選択的にN、O、又はS原子を含む環を形成する置換基が挙げられ、これとしては、
Figure 2022513972000022
などの基が挙げられる。
「二環式環」とは、2つの接合した環を特徴とする基を意味する。二環式環は、炭素環式(全ての環原子が炭素である)であってもよく、複素環式(環原子が、炭素原子に加えて、例えば1、2、又は3個のヘテロ原子、例えばN、O、又はSからなる)であってもよい。2つの環は両方とも、脂肪族(例えばデカリン及びノルボルナン)であってもよく、若しくは芳香族(例えばナフタレン)であってもよく、又は脂肪族と芳香族との組み合わせ(例えばテトラリン)であってもよい。二環式環としては、(a)スピロ環化合物が挙げられ、ここで2つの環は、通常は四級炭素である1つのみの単一の原子、すなわちスピロ原子を共有する。スピロ環化合物の例としては、
Figure 2022513972000023
(b)2つの環が2つの隣接する原子を共有する縮合二環式化合物が挙げられるが、これらに限定されない。換言すると、環は1つの共有結合を共有し、すなわち、橋頭原子は直接接続される(例えばα-ツジェン及びデカリン)。縮合二環式化合物の例としては、
Figure 2022513972000024
及び(c)2つの環が3つ以上の原子を共有して少なくとも1つの原子を含む架橋によって2つの橋頭原子を分離させる架橋二環式化合物が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとしても知られるノルボルナンは、それぞれが5つの炭素原子のうち3つを共有するシクロペンタン環の対として考えられ得る。架橋二環式化合物の例としては、
Figure 2022513972000025
が挙げられるが、これらに限定されない。
「炭素環」又は「炭素環式」とは、それ自体で、又はその他の用語との組み合わせで、特に明記しない限り、「Cα-βalk」の環状バージョンを含む環を意味する。炭素環の例としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、1-シクロヘキセニル、3-シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロブチレン、シクロヘキシレンなどが挙げられる。
「複素環」又は「複素環式」とは、少なくとも1つの炭素原子、並びにN、O、及びSから選択される少なくとも1つのその他の原子を含む環を意味する。本特許請求の範囲に見出すことのできる複素環の例としては、
Figure 2022513972000026
が挙げられ得るが、これらに限定されない。
「薬学的に許容される塩」とは、従来の手段によって調製された塩を意味し、これらは当業者に周知されている。「薬理学的に許容される塩」としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、リンゴ酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、サリチル酸、安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸などが挙げられるが、これらに限定されない、無機及び有機酸の塩基性塩が挙げられる。本発明の化合物が、カルボキシ基などの酸性官能基を含む場合、カルボキシ基にとって好適な薬学的に許容される陽イオン対は、当業者に周知されており、これとしては、アルカリ、アルカリ土類、アンモニウム、四級アンモニウム陽イオンなどが挙げられる。「薬理学的に許容される塩」の追加的な例は、以下、及びBerge et al.,J.Pharm.Sci.66:1(1977)を参照されたい。
「飽和、部分飽和、又は不飽和」は、水素で飽和した置換基、水素で全く飽和されない置換基、及び水素で部分的に飽和した置換基を含む。
「離脱基」とは、一般的には、アミン、チオール、又はアルコール求核試薬などの求核試薬によって容易に置換可能な基を指す。こうした離脱基は、当技術分野において周知されている。こうした離脱基の例としては、N-ヒドロキシスクシンイミド、N-ヒドロキシベンゾトリアゾール、ハロゲン化物、トリフレート、トシレートなどが挙げられるがこれらに限定されない。好ましい離脱基は、必要に応じて本明細書で示される。
「保護基」は、一般的には、カルボキシ、アミノ、ヒドロキシ、メルカプトなどといった選択された反応基が、求核反応、求電子反応、酸化反応、還元反応などといった望ましくない反応を受けることを防ぐために用いられる、当該技術分野で周知される基を指す。好ましい保護基は、必要に応じて本明細書で示される。アミノ保護基の例としては、アラルキル、置換アラルキル、シクロアルケニルアルキル及び置換シクロアルケニルアルキル、アリル、置換アリル、アシル、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、シリルなどが挙げられるが、これらに限定されない。アラルキルの例としては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アシルアミノ、アシルなどで任意選択的に置換され得るベンジル、オルトメチルベンジル、トリチル及びベンズヒドリル、並びにホスホニウム及びアンモニウム塩などの塩が挙げられるが、これらに限定されない。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、インダニル、アントラセニル、9-(9-フェニルフルオレニル)、フェナントレニル、デュレニルなどが挙げられる。好ましくは6~10個の炭素原子を有するシクロアルケニルアルキル又は置換シクロアルキレニルアルキルラジカルの例としては、シクロヘキセニルメチルなどが挙げられるが、これに限定されない。好適なアシル、アルコキシカルボニル及びアラルコキシカルボニル基としては、ベンジルオキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソ-ブトキシカルボニル、ベンゾイル、置換ベンゾイル、ブチリル、アセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタロイルなどが挙げられる。一級アミノ基がアラルキル基及びアラルコキシカルボニル基の両方によって保護され得るなど、同じアミノ基を保護するために保護基の混合物を使用することができる。アミノ保護基は、それらが結合している窒素と共に、例えば1,2-ビス(メチレン)ベンゼン、フタルイミジル、スクシンイミジル、マレイミジルなどの複素環を形成することもでき、これらの複素環基は隣接するアリール及びシクロアルキル環を更に含むことができる。加えて、複素環基は、ニトロフタルイミジルのように、一、二、又は三置換され得る。アミノ基はまた、塩酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの付加塩を形成することにより、酸化などの望ましくない反応から保護され得る。アミノ酸保護基の多くが、カルボキシ、ヒドロキシ、及びメルカプト基の保護にも好適である。例えば、アラルキル基。tert-ブチルなどのアルキル基は、ヒドロキシ及びメルカプト基の保護にも適する。
シリル保護基は、1つ以上のアルキル、アリール、及びアラルキル基により任意選択的に置換されたケイ素原子である。好適なシリル保護基としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、1,2-ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,2-ビス(ジメチルシリル)エタン及び、及びジフェニルメチルシリルが挙げられるがこれらに限定されない。アミノ基のシリル化により、モノ又はジシリルアミノ基が得られる。アミノアルコール化合物のシリル化により、N,N,O-トリシリル誘導体がもたらされ得る。シリルエーテル官能基からのシリル官能基の除去は、別個の反応工程として、又はアルコール基との反応中にインサイチュで、例えば、金属水酸化物又はフッ化アンモニウム試薬で処理することにより、容易に達成される。好適なシリル化剤は、例えば、塩化トリメチルシリル、塩化tert-ブチル-ジメチルシリル、塩化フェニルジメチルシリル、塩化ジフェニルメチルシリル、又はそれらのイミダゾール若しくはDMFとの組み合わせ生成物である。アミンのシリル化及びシリル保護基の除去方法は、当業者に周知される。また、これらのアミン誘導体を、対応するアミノ酸、アミノ酸アミド、又はアミノ酸エステルから調製する方法は、アミノ酸/アミノ酸エステル、又はアミノアルコール化学を含む有機化学の当業者に周知される。
保護基は、分子の残部に影響を与えない条件下で除去される。これらの方法は当該技術分野で周知されており、これとしては、酸加水分解、水素化分解などが挙げられる。好ましい方法は、アルコール、酢酸など、又はこれらの混合物などの好適な溶媒系中でパラジウム炭素を使用する水素化分解によるベンジルオキシカルボニル基の除去などの保護基の除去を伴う。t-ブトキシカルボニル保護基は、ジオキサン又は塩化メチレンなどの適切な溶媒系中でHCl又はトリフルオロ酢酸などの無機又は有機酸を使用して除去され得る。得られたアミノ塩は、容易に中和して遊離アミンを得ることができる。メチル、エチル、ベンジル、tert-ブチル、4-メトキシフェニルメチルなどのカルボキシ保護基は、当業者に周知される加水分解及び水素化分解条件下で除去され得る。
本発明の化合物は、以下の例で例示される、環式及び非環式アミジン及びグアニジン基、ヘテロ原子置換ヘテロアリール基(Y’=O、S、NR)などの互変異性型で存在し得る基を含む場合があり:
Figure 2022513972000027
本明細書では1つの形態が命名、記載、表示、及び/又は請求されるが、全ての互変異性型が、こうした命名、記載、表示、及び/又は請求に本質的に含まれるものとすることに留意されたい。
本発明の化合物のプロドラッグも、本発明によって検討される。プロドラッグは、プロドラッグを患者に投与した後に、加水分解、代謝などのインビボ生理作用によって化学修飾されて本発明の化合物になる、活性又は非活性化合物である。プロドラッグの製造及び使用に伴う適合性及び技術は当業者に周知される。エステルを伴うプロドラッグに関する概論は、Svensson and Tunek Drug Metabolism Reviews 165(1988)及びBundgaard Design of Prodrugs,Elsevier(1985)を参照されたい。マスクされたカルボキシレート陰イオンの例としては、アルキル(例えば、メチル、エチル)、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル)、アラルキル(例えば、ベンジル、p-メトキシベンジル)、及びアルキルカルボニルオキシアルキル(例えば、ピバロイルオキシメチル)などの種々のエステルが挙げられる。アミンは、インビボでエステラーゼにより開裂され、遊離薬物及びホルムアルデヒドを放出するアリールカルボニルオキシメチル置換誘導体としてマスクされている(Bungaard J.Med.Chem.2503(1989))。また、イミダゾール、イミド、インドールなどの酸性NH基を含有する薬剤は、N-アシルオキシメチル基でマスクされている(Bundgaard Design of Prodrugs,Elsevier(1985))。ヒドロキシ基はエステル及びエーテルとしてマスクされている。欧州特許第039,051号明細書(Sloan and Little,4/11/81)は、マンニッヒ塩基ヒドロキサム酸プロドラッグ、それらの調製、及び使用を開示している。
本明細書及び特許請求の範囲は、「~及び~から選択される」及び「~又は~である」の表現を用いる、化学種の列挙が含まれる(マーカッシュグループと称される場合もある)。この用語が本願で使用される場合、特に明記しない限り、グループ全体、若しくはその任意の単一構成要素、又はその任意のサブグループを含むことが意図される。この表現の使用は、単に省略表現目的であり、必要に応じて、個別の要素又はサブグループの除外を決して制限するものではない。
医薬組成物、投薬、及び投与経路
更に、本明細書では、例えば、希釈剤又は担体などの薬学的に許容される賦形剤と共に、本明細書に開示される化合物を含む医薬組成物も提供する。本発明での使用に好適な化合物及び医薬組成物としては、化合物がその意図された目的を達成するのに有効な量で投与できるものが挙げられる。化合物の投与について、以下でより詳細に説明する。
好適な医薬製剤は、投与経路及び所望の投与量に応じて当業者が決定することができる。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,1435-712(18th ed.,Mack Publishing Co,Easton,Pennsylvania,1990)を参照されたい。製剤は、投与された薬剤の物理的状態、安定性、インビボ放出速度及びインビボ排出速度に影響を及ぼし得る。投与経路に依存して、好適な用量は、体重、体表面積又は器官サイズに応じて算出され得る。適切な治療用量を決定するために必要である計算の更なる微調整は、特に、本明細書に開示した投与量情報及びアッセイ並びに動物又はヒトの臨床試験で得られた薬物動態データに照らして、必要以上の実験を行わずに当業者によって機械的に行われる。
語句「薬学的に許容される」又は「薬理学的に許容される」は、動物又はヒトに投与される場合の有害なアレルギー性の又は他の不利な反応をもたらさない分子実体及び組成物を指す。本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される賦形剤」は、あらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌及び抗真菌剤、等張及び吸収遅延剤などを含む。薬学的に活性な物質に対するこのような賦形剤の使用は、当技術分野で知られている。任意の従来の媒体又は薬剤が治療用組成物と適合しない場合を除いて、治療用組成物中でのその使用が検討される。補助的な活性成分も組成物に組み込むことができる。例示的な実施形態では、製剤は、コーンシロップ固形分、高オレインベニバナ油、ココナッツ油、大豆油、L-ロイシン、第三リン酸カルシウム、L-チロシン、L-プロリン、L-リシンアセテート、DATEM(乳化剤)、L-グルタミン、L-バリン、第二リン酸カリウム、L-イソロイシン、L-アルギニン、L-アラニン、グリシン、L-アスパラギン一水和物、L-セリン、クエン酸カリウム、L-トレオニン、クエン酸ナトリウム、塩化マグネシウム、L-ヒスチジン、L-メチオニン、アスコルビン酸、炭酸カルシウム、L-グルタミン酸、L-シスチン二塩酸塩、L-トリプトファン、L-アスパラギン酸、塩化コリン、タウリン、m-イノシトール、硫酸第一鉄、パルミチン酸アスコルビル、硫酸亜鉛、L-カルニチン、アルファ-トコフェリルアセテート、塩化ナトリウム、ナイアシンアミド、混合トコフェロール、パントテン酸カルシウム、硫酸銅、チアミン塩化物塩酸塩、パルミチン酸ビタミンA、硫酸マンガン、リボフラビン、塩酸ピリドキシン、葉酸、ベータ-カロテン、ヨウ化カリウム、フィロキノン、ビオチン、セレン酸ナトリウム、塩化クロム、モリブデン酸ナトリウム、ビタミンD3及びシアノコバラミンを含み得る。
化合物は、薬学的に許容される塩として医薬組成物中に存在することができる。本明細書で使用する「薬学的に許容される塩」としては、例えば、塩基付加塩及び酸付加塩が挙げられる。
薬学的に許容される塩基付加塩は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属又は有機アミンなどの金属又はアミンと共に形成され得る。化合物の薬学的に許容される塩は又、薬学的に許容される陽イオンと共に調製され得る。好適な薬学的に許容される陽イオンは、当業者には周知であり、アルカリ、アルカリ土類、アンモニウム及び第四級アンモニウム陽イオンを含む。炭酸塩又は炭酸水素塩も可能である。陽イオンとして使用される金属の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、アンモニウム、カルシウム又は鉄などである。好適なアミンの例としては、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン及びプロカインが挙げられる。
薬学的に許容される酸付加塩としては、無機酸又は有機酸の塩が挙げられる。好適な酸塩の例としては、塩酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、サリチル酸塩、硝酸塩、リン酸塩が挙げられる。他の好適な薬学的に許容される塩は、当業者には周知であり、例えば、ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、酒石酸若しくはマンデル酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸若しくはリン酸;有機カルボン酸、スルホン酸、スルホ酸若しくはホスホ酸又はN-置換スルファミン酸、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸(TFA)、プロピオン酸、グリコール酸、コハク酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、シュウ酸、グルコン酸、グルカル酸、グルクロン酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、サリチル酸、4-アミノサリチル酸、2-フェノキシ安息香酸、2-アセトキシ安息香酸、エンボニン酸、ニコチン酸又はイソニコチン酸との;及び天然のタンパク質の合成に関与する20個のアルファアミノ酸、例えばグルタミン酸若しくはアスパラギン酸などのアミノ酸との、及び又フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、エタン1,2-ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4-メチルベンゼンスルホン酸、ナフタレン2-スルホン酸、ナフタレン1,5-ジスルホン酸、2-若しくは3-ホスホグリセリン酸、グルコース6-リン酸、N-シクロヘキシルスルファミン酸(シクラメートの形成を伴う)との又はアスコルビン酸などの他の酸有機化合物との塩が挙げられる。
本明細書で開示した化合物を含有する医薬組成物は、従来法において、例えば従来の混合、溶解、顆粒化、糖衣錠製造、粉末化、乳化、カプセル化、封入又は凍結乾燥プロセスによって製造することができる。適切な製剤は、選択される投与経路に依存する。
経口投与のために、好適な組成物は、本明細書で開示した化合物と、当技術分野で周知の担体等の薬学的に許容される賦形剤とを組み合わせることによって容易に製剤化することができる。そのような賦形剤及び担体は、治療される患者による経口摂取のために、本発明の化合物が錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁剤などとして製剤化されることを可能にする。経口使用のための医薬調製物は、本明細書で開示した化合物を固体賦形剤と共に添加する工程、任意選択により、得られた混合物を粉砕する工程、錠剤又は糖衣錠コアを得るために、必要に応じて好適な補助剤を加えた後、顆粒混合物を処理する工程により得ることができる。好適な賦形剤としては、例えば、充填剤及びセルロース調製物が挙げられる。必要に応じて崩壊剤を加えることができる。薬学的に許容される成分は、様々なタイプの製剤について周知されており、例えば結合剤(例えば、天然又は合成ポリマー)、潤滑剤、界面活性剤、甘味料及び香味剤、コーティング剤、保存剤、染料、増粘剤、アジュバント、抗菌剤、抗酸化剤、並びに様々な製剤タイプのための担体であり得る。
治療的有効量の本明細書で開示した化合物が経口投与される場合、組成物は、典型的には、固体(例えば、錠剤、カプセル、丸剤、粉末若しくはトローチ)又は液体製剤(例えば、水性懸濁液、溶液、エリキシル若しくはシロップ)の形態にある。
錠剤形態で投与される場合、組成物は、ゼラチン若しくはアジュバントなどの機能性固体及び/又は機能性固体担体を更に含有することができる。錠剤、カプセル及び粉末は、約1~約95%の化合物、好ましくは約15~約90%の化合物を含有することができる。
液剤又は懸濁剤の形態で投与される場合、水、石油又は動物若しくは植物起源の油などの機能性液体及び/又は機能性液体担体を加えることができる。組成物の液剤形態は、生理食塩水溶液、糖アルコール溶液、デキストロース若しくは他の糖類溶液又はグリコールを更に含むことができる。液剤又は懸濁剤の形態で投与する場合、組成物は、約0.5~約90重量%の本明細書に開示した化合物、好ましくは約1~約50%の本明細書に開示した化合物を含有することができる。考えられる一実施形態では、液体担体は、非水性又は実質的に非水性である。液体形態での投与では、組成物は、投与の直前に溶解又は懸濁する迅速溶解性固体製剤として供給され得る。
治療的有効量の本明細書で開示した化合物を静脈、皮膚又は皮下注射によって投与する場合、組成物は、パイロジェンフリーの非経口的に許容される水溶液の形態である。pH、等張性、安定性などを十分に考慮した、このような非経口的に許容される溶液の調製は、当技術分野の範囲内である。静脈、皮膚又は皮下注射用の好ましい組成物は、典型的には、本明細書で開示した化合物に加えて等張性ビヒクルを含有する。そのような組成物は、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混合された水中の遊離塩基又は薬理学的に許容される塩の溶液として投与するために調製され得る。グリセロール、液体ポリエチレングリコール及びそれらの混合物中並びに油中で分散液を調製することもできる。保存及び使用の通常の条件下において、これらの調製物は、微生物の増殖を防止するために任意選択により保存剤を含有することができる。
注射用組成物は、無菌の注射用の液剤、懸濁剤又は分散剤を即時に調製するための無菌の水溶液、懸濁液又は分散液及び無菌の粉末を含むことができる。全ての実施形態において、この形態は、無菌でなければならず、且つ容易な通針性が存在する程度まで流体でなければならない。それは、製造及び貯蔵条件下で安定でなければならず、任意選択により保存剤を含めることにより、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用に対抗しなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコールなど)、それらの好適な混合物及び植物油を含有する溶媒又は分散媒であり得る。考えられる一実施形態では、担体は、非水性又は実質的に非水性である。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング剤の使用、分散液の実施形態において必要とされる化合物の粒径の維持及び界面活性剤の使用によって維持することができる。微生物作用の予防は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによってもたらすことができる。多くの実施形態では、等張化剤、例えば糖又は塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射用組成物の持続的吸収は、吸収を遅延する作用物質、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンの組成物中での使用によってもたらすことができる。
無菌の注射剤は、上で列記した種々の必要な他の成分と共に、必要量の活性化合物を適当な溶媒に組み込み、続いて濾過滅菌することによって調製される。一般的に、分散液は、塩基性分散媒体及び上で列挙した成分からの所望の他の成分を含有する無菌のビヒクルに、滅菌された様々な活性成分を組み込むことによって調製される。滅菌の注射液を調製するための滅菌の粉末の実施形態では、好ましい調製方法は、活性成分に任意の追加の所望の成分を加えた粉末が、予め滅菌濾過したその溶液から得られる、真空乾燥技術及び凍結乾燥技術である。
徐放性又は持続放出性製剤は、消化管内の体液と接触している活性化合物の制御された放出を行い、且つ血漿中の活性化合物に関して実質的に一定且つ有効なレベルを提供するためにも調製され得る。例えば、放出は、溶解、拡散及びイオン交換の1つ以上によって制御することができる。更に、徐放性アプローチは、胃腸管内の可飽和経路又は制限経路を介した吸収を増強し得る。例えば、化合物は、この目的のために、生分解性ポリマー、水溶性ポリマー又は両方の混合物と、任意選択により好適な界面活性剤とのポリマーマトリックスに包埋され得る。包埋とは、これに関連して、ポリマーのマトリックス中に微粒子を組み込むことを意味することができる。制御放出製剤は、既知の分散又はエマルジョンコーティング技術を介する分散微粒子又は乳化微小液滴のカプセル化によっても得られる。
吸入による投与では、本発明の化合物は、好適な噴射剤を使用して、加圧パック又はネブライザーからのエアロゾルスプレー提供の形態で好都合に送達される。加圧エアロゾルの実施形態では、用量単位は、計量された量を送達するためのバルブを提供することによって決定することができる。吸入器又は注入器で使用するための例えばゼラチンのカプセル及びカートリッジは、化合物と、ラクトース又はデンプンなどの好適な粉末基剤との粉末混合物を含有するように製剤化することができる。
本明細書で開示した化合物は、注射による(例えば、ボーラス注射又は連続注入による)非経口投与のために製剤化することができる。注射用製剤は、保存剤を添加した単位剤形(例えば、アンプル又は多用量容器)で提供することができる。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤又は乳剤などの形態を取ることができ、懸濁化剤、安定剤及び/又は分散剤などの製剤化剤を含有することができる。
非経口投与のための医薬製剤には、水溶性形態の化合物の水溶液が含まれる。更に、化合物の懸濁剤は、適切な油性注射懸濁剤として調製することができる。好適な親油性溶媒又はビヒクルとしては、脂肪油又は合成脂肪酸エステルが挙げられる。水性注射懸濁剤は、懸濁剤の粘度を増加させる物質を含有することができる。任意選択的に、懸濁剤は、化合物の溶解度を増加させ、高度に濃縮された溶液の調製を可能にする好適な安定剤又は薬剤も含有し得る。代わりに、本発明の組成物は、使用前に好適なビヒクル(例えば、無菌のパイロジェンフリー水)で構成するための粉末形態であり得る。
本明細書で開示した化合物は、坐薬又は停留浣腸(例えば、従来の坐薬基剤を含有する)などの直腸用組成物中で製剤化することもできる。先述した製剤に加えて、化合物は、デポ剤として製剤化することもできる。このような長時間作用の製剤は、(例えば、皮下又は筋肉内)注入によって、又は筋肉内注射によって投与することができる。従って、例えば、化合物は、好適なポリマー若しくは疎水性材料(例えば、許容される油中の乳剤として)又はイオン交換樹脂で製剤化することができ、或いは難溶性誘導体、例えば難溶性の塩として製剤化することができる。
特に、本明細書で開示した化合物は、デンプン若しくはラクトースなどの賦形剤を含有する錠剤の形態において、又は単独で若しくは賦形剤との混合物のカプセル若しくはオビュールにおいて、又は香味剤若しくは着色剤を含有するエリキシル剤若しくは懸濁液の形態において経口、口腔内又は舌下投与され得る。そのような液体製剤は、懸濁化剤などの薬学的に許容される添加剤を用いて調製することができる。化合物は、非経口的に、例えば静脈内、筋肉内、皮下又は冠動脈内に注射することもできる。非経口投与のために、化合物は、溶液を血液と等張にするために、他の物質、例えば塩又はマンニトール若しくはグルコースなどの糖アルコールを含有することができる無菌水溶液の形態で最もよく使用される。
獣医学的使用のために、本明細書で開示した化合物は、通常の獣医学的な実践に従い、適切に許容される製剤として投与される。獣医は、特定の動物に最も適切な投与計画及び投与経路を容易に決定することができる。
いくつかの実施形態では、KIF18A関連障害の治療において、本明細書で開示した化合物を単独で、又はそのような疾患の治療のために従来使用される別の薬剤若しくは介入と組み合わせて使用する、そのような治療に必要な全ての成分は、キットにパッケージ化することができる。具体的には、本発明は、本明細書で開示した化合物、並びに前記薬剤の送達可能な形態を調製するための緩衝液及び他の成分を含む薬剤、並びに/又はそのような薬剤を送達するための器具、並びに/又は本明細書で開示した化合物との併用療法で使用される任意の薬剤、並びに/又は薬剤と共にパッケージ化された疾患の治療のための説明書のパッケージ化されたセットを含む、疾患の治療介入で使用するキットを提供する。説明書は、印刷された紙又はコンピュータ可読の磁気若しくは光学媒体などの任意の有形媒体に固定されるか、又はインターネットを介してアクセス可能なワールドワイドウェブのページなどのリモートコンピュータのデータソースを参照する説明書であり得る。
「治療的有効量」は、治療される対象の現存する症状を治療するか、進行を防止するか、又は軽減するのに有効な量を意味する。有効量の決定は、特に本明細書で提供する詳細な開示に照らせば、十分に当業者の能力の範囲内である。一般に、「治療有効用量」は、所望の効果をもたらす化合物の量を指す。例えば、好ましい一実施形態では、治療的有効量の本明細書で開示した化合物は、対照と比較してKIF18A活性を少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、又は少なくとも90%減少させる。
投与される化合物の量は、治療される対象、対象の年齢、健康、性別及び体重、同時治療の種類(存在する場合)、疾患の重症度、所望の効果の性質、治療の様式及び頻度並びに処方する医師の判断に依存し得る。投与の頻度は、動脈の酸素圧力に対する薬力学的効果にも依存し得る。個々の必要性は、変化するが、化合物の有効量の最適範囲の決定は、当技術分野の技術の範囲内である。このような用量は、単一用量で投与され得るか又は複数回用量に分割され得る。
本明細書で使用するとき、用語「がん」及び「がん性」は、典型的には無秩序な細胞成長を特徴とする哺乳類の生理条件を指すか又はそれを説明する。がんの例としては、癌腫、リンパ腫、肉腫、芽細胞腫、及び白血病が挙げられるが、これらに限定されない。こうしたがんのより具体的な例として、扁平上皮細胞癌、肺がん、膵臓がん、子宮頸がん、膀胱がん、肝細胞腫、乳房がん、結腸癌、及び頭頚部がん、卵巣がん、及び子宮内膜がんが挙げられる。本明細書で使用される用語「がん」は、いかなる疾患の一具体的形態にも限定されないが、本発明の方法は、無秩序なレベルのKIF18Aを伴うこと、又は適切な染色体分離及び哺乳動物中での生存に関してKIF18Aに依存することが判明しているがんに特に効果的であるものと思われる。
本明細書で使用するとき、用語「治療する(treat)」、「治療すること(treating)」、及び「治療(treatment)」は、治癒的療法、予防的療法、及び防止的療法が挙げられるがこれらに限定されない療法を指す。予防的治療は、一般的に、個体において、障害全体の開始を防止すること、又は障害の臨床的に明白となる前の段階の開始を遅延させること、のいずれかを構成する。
本明細書で使用するとき、用語「患者」、「対象」、又は「哺乳動物」は、ヒト、ウシ、ウマ、イヌ、及びネコを含む任意の「患者」、「対象」、又は「哺乳動物」を指す。本発明の一実施形態では、哺乳動物はヒトである。
用語「含む」は、示された構成要素を含むが、他の要素を排除しないオープンエンドであることを意味する。
用語「式I」は、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)などといった任意のサブ式を含む。
KIF18A阻害剤を使用する方法
本開示は、一般にはMTベースのKIF18A調節活性、具体的には阻害活性を有する化合物を提供する。本発明の一実施形態では、対象においてKIF18Aタンパク質を調節する方法が提供され、方法は、対象に有効投薬量の式Iの化合物を投与することを含む。そのため、本発明の化合物は、無制御な細胞成長、異常な細胞周期調整、中心体異常(構造的及び/又は数的な、フラグメンテーション)を含む細胞増殖障害の治療に使用され得る。余分な中心体(>2)の蓄積を伴うその他の疾患又は障害としては、ヒトパピローマウイルス(HPV)関連新生物形成を含むHPV感染症が挙げられる。化合物はまた、繊毛関連疾患、及び男性用避妊薬として使用され得る半数体生殖細胞集団を切除することにも有用である。
加えて、本発明の化合物は、限定はされないが、がん、及びその他のKIF18A媒介疾患又は障害の防止又は治療に有用である。例えば、本発明の化合物は、膀胱、乳房、結腸、腎臓、肝臓、肺(扁平上皮細胞及び小細胞肺がんを含む)、食道、胆嚢、卵巣、膵臓、胃、子宮頚部、甲状腺、前立腺、及び皮膚(扁平上皮細胞癌を含む)のがんが挙げられるがこれらに限定されない癌腫などの様々な固形及び血液学的起因の腫瘍;リンパ系の造血器腫瘍(白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫、及びバーケットリンパ腫を含む);骨髄細胞系列の造血器腫瘍(急性及び慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、並びに前骨髄球性白血病を含む);間葉起源の腫瘍(線維肉腫及び横紋筋肉腫、並びにその他の肉腫、例えば軟組織及び骨を含む);中枢及び末梢神経系の腫瘍(星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、及び神経鞘腫を含む);並びにその他の腫瘍(黒色腫、精上皮腫、奇形腫、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、甲状腺濾胞がん、及びカポジ肉腫を含む)の治療に有用となる。
本発明の化合物はまた、固形腫瘍、肉腫(特にユーイング肉腫及び骨肉腫)、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、神経芽細胞腫、白血病及びリンパ腫を含む造血器悪性腫瘍、腫瘍誘発性肋膜又は心膜滲出、並びに悪性腹水などのがん関連適応症の治療にも有用である。
血管形成に影響を与えるキネシンを調節する能力に基づき、本発明の化合物は、増殖性疾患の治療及び療法にも有用である。具体的には、これらの化合物は、様々な炎症性リウマチ様疾患、特に運動器官における症状、特に、リウマチ様関節炎、若年性関節炎、若しくは関節症性乾癬を含む慢性多発性関節炎;傍腫瘍性症候群若しくは腫瘍誘発性炎症性疾患、混濁した滲出液、膠原病、例えば全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、皮膚筋炎、全身性硬皮症、若しくは混合膠原病;感染後関節炎(身体の罹患部分において又はその内部で生存する病原体が認められない)、強直性脊椎炎などの血清反応陰性脊椎関節炎;血管炎、サルコイドーシス若しくは関節症;又はこれらの更なる任意の組み合わせなどの、炎症性疾患の治療に用いることができる。
本発明の化合物は、関節炎、アテローム性動脈硬化、乾癬、血管腫、心筋血管形成、冠動脈及び脳側副動脈、虚血性四肢血管形成、創傷治癒、消化性潰瘍ヘリコバクター関連疾患、骨折、ねこひっかき熱、ルベオーシス、血管新生緑内障及び糖尿病性網膜症若しくは黄斑変性に関連するものなどの網膜症のような病状に対する活性剤として用いることもできる。加えて、これらの化合物のうちいくつかは、固形腫瘍、悪性腹水、造血器がん及び過剰増殖性障害、例えば甲状腺過形成(特にグレーヴズ病)、並びに嚢胞(例えば卵巣支質の血管過剰増生、多嚢胞性卵巣症候群の特徴(スタイン-レーベンタール症候群))に対する活性剤として使用することができるが、これは、こうした疾患が成長及び/又は転移のために血管細胞の増殖を必要とするためである。
ヒトの治療に有用である他に、これらの化合物は、哺乳類、齧歯類などを含むコンパニオンアニマル、エキゾチックアニマル及び家畜の獣医学的治療に有用である。例えば、ウマ、イヌ、及びネコを含む動物を本発明により提供される化合物で治療することが可能である。
併用
本発明の化合物は、単独の活性医薬品として服用又は投与することができるが、これらは、1つ以上の本発明の化合物と併用してもよく、又は他の薬剤と組み合わせて用いてもよい。併用剤として投与する場合、治療剤を同時若しくは異なる時点で逐次的に投与される別個の組成物として製剤化してもよく、又は治療剤を単一の組成物として与えてもよい。
本発明の化合物及び別の医薬品の使用を定義する上での語句「併用療法(co-therapy)」(又は「併用療法(combination-therapy)」)は、薬剤併用の有益な効果を提供する投与計画における逐次的な各薬剤の投与を包含するものであり、且つこれらの活性薬剤の固定比を有する単一カプセル中又は複数の各薬剤の個別のカプセル中などでの、実質的に同時のこれら薬剤の併用投与を包含するものでもある。
具体的には、本発明の化合物の投与は、放射線療法、小分子標的化剤(例えばPARP阻害剤、キナーゼ阻害剤)、治療抗体(例えば裸及び薬剤複合体)、免疫療法抗体(チェックポイント阻害剤、二重特異性T細胞エンゲージャ)、及び抗新生物又は細胞毒性剤などを用いた、がんの防止又は治療分野の当業者に既知の追加の療法と組み合わせてもよい。
固定用量として製剤化される場合、こうした併用製品は、許容される投与量範囲内で本発明の化合物を用いる。併用製剤が不適当である場合は、式Iの化合物はまた、既知の抗がん又は細胞毒性剤と共に逐次的に投与されてもよい。本発明は、投与の順序において限定されず、本発明の化合物は、既知の抗がん又は細胞毒性剤の投与前に、投与と同時に、又は投与後に投与され得る。
併用薬剤化学療法による新生物形成の治療に選択される、商業用途で、臨床評価で、且つ前臨床開発で利用可能な抗がん剤が多数存在する。こうした薬剤は、抗生物質型剤、アルキル化及びアルキル化様剤、抗有糸分裂剤、標的小分子剤、代謝拮抗剤、ホルモン剤、免疫学的剤、抗血管形成剤、インターフェロン型剤、並びにその他の剤の分類などのいくつかの主要分類に分けられる。
本開示は、他の経路若しくは同じ経路の他の成分を調節することが知られている薬剤又は更に標的酵素の重複するセットが本開示の化合物又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて使用される、併用療法の方法も提供する。一態様では、そのような治療としては、相乗的又は相加的な治療効果を提供するために、本開示の1種以上の化合物と、化学療法剤、治療抗体、標的小分子剤、及び放射線治療と、の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
現在、多くの化学療法剤が当技術分野で知られており、本開示の化合物と組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態では、化学療法剤は、抗有糸分裂剤、アルキル化剤、代謝拮抗物質、挿入抗生物質、成長因子阻害剤、細胞周期阻害剤、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、生物学的応答調節剤、抗ホルモン剤、血管形成阻害剤、及び抗アンドロゲン剤からなる群から選択される。非限定的な例は、化学療法剤、細胞毒性剤及び非ペプチド小分子(例えば、Gleevec(登録商標)(イマチニブメシレート)、Kyprolis(登録商標)(カーフィルゾミブ)、Velcade(登録商標)(ボルテゾミブ)、Casodex(ビカルタミド)、Iressa(登録商標)(ゲフィチニブ)及びアドリアマイシン、並びに化学療法剤のホストである。化学療法剤の非限定的な例としては、チオテパ及びシクロスホスファミド(CYTOXAN(商標))などのアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンなどのアルキルスルホネート;ベンゾドーパ、カルボクオン、メツレドーパ及びウレドーパなどのアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド及びトリメチロロメラミンを含むエチレンイミン及びメチルアメルアミン;クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロルエタミン、酸化メクロルエタミン塩酸塩、メルファラン、ノベンビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンなどのニトロソウレア;アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カリケアマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、Casodex(商標)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシンなどの抗生物質;メトトレキサート及び5-フルオロウラシル(5-FU)などの代謝拮抗薬;デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなどの葉酸アナログ;フルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなどのプリンアナログ;アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクシウリジンなどのピリミジンアナログ、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなどのアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなどの抗副腎;フロリン酸などの葉酸補充薬;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキセート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジクオン;エルフォルニチン;酢酸エリプチニウム;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダミン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フェナメト;ピラルビシン;ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK;ラゾキサン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン;2,2’,2’’-トリクロロトリエチルアミン;ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキサン、例えばパクリタキセル及びドセタキセル、Nab-パクリタキセル;レチノイン酸;エスペラマイシン;カペシタビン;並びに上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸又は誘導体が挙げられる。
また、好適な化学療法細胞コンディショナーとして含まれているのは、腫瘍に対するホルモン作用を調整又は阻害するために作用する、例えば、タモキシフェン、(Nolvadex(商標))、ラロキシフェン、アロマターゼ阻害4(5)-イミダゾール、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY 117018、オナプリストン及びトレミフェン(Fareston)を含む抗エストロゲンなどの抗ホルモン剤;並びにフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ルプロリド及びゴセレリンなどの抗アンドロゲン;クロラムブシル;ゲムシタビン;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチンなどのプラチナアナログ;エトポサイド(VP-16);イホスファミド;マイトマイシン C;ミトキサントロン;ビンブラスチン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ナベルビン;ノバントロン;テニポシド;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼローダ;イバンドロネート;トポテカン;カンプトテシン-11(CPT-11);トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO)である。
必要に応じて、本開示の化合物又は医薬組成物は、Herceptin(登録商標)、Avastin(登録商標)、Erbitux(登録商標)、Rituxan(登録商標)、Taxol(登録商標)、Abraxane、Arimidex(登録商標)、Taxotere(登録商標)、ABVD、AVICINE、アバゴボマブ、アクリジンカルボキサミド、アデカツムマブ、17-N-アリルアミノ-17-デメトキシゲルダナマイシン、アルファラジン、アルボシジブ、3-アミノピリジン-2-カルボキシアルデヒドチオセミカルバゾン、アモナフィド、アントラセンジオン、抗CD22免疫毒素、抗新生物薬、抗腫瘍性ハーブ、アパジクオン、アチプリモド、アザチオプリン、ベロテカン、ベンダムスチン、BIBW2992、ビリコダール、ブロスタリシン、ブリオスタチン、ブチオニンスルホキシミン、CBV(化学療法)、カリクリン、細胞サイクル非特異的抗新生物剤、ジクロロ酢酸、ディスコデルモリド、エルサミトルシン、エノシタビン、エポチロン、エリブリン、エベロリムス、エキサテカン、エクシスリンド、フェルギノール、フォロデシン、ホスフェストロール、ICE化学療法レジメン、IT-101、イメクソン、イミキモド、インドロカルバゾール、イロフルベン、ラニキダル、ラロタキセル、レナリドミド、ルカントン、ルートテカン、マフォスファミド、ミトゾロミド、ナフォキシジン、ネダプラチン、オラパリブ、タラゾパリブ、ニラパリブ、オルタタキセル、PAC-1、ポーポー、ピクサントロン、プロテアソーム阻害剤、レベッカマイシン、レシキモド、ルビテカン、SN-38、サリノスポラミドA、サパシタビン、スタンフォードV、スワインソニン、タラポルフィン、タリキダール、テガフル-ウラシル、テモダール、テセタキセル、トリプラチン四硝酸塩、トリス(2-クロロエチル)アミン、トロキサシタビン、ウラムスチン、バジメザン、ビンフルニン、ZD6126又はゾスキダル、CDK4/6阻害剤(パルボシクリブ、Ibrance;リボシクリブ、Kisqali;アベマシクリブ、Verzenio)などの一般的に処方される抗がん薬と併用することができる。
本開示は更に、哺乳動物の異常な細胞成長を阻害するために、又は過剰増殖性障害を治療するために、本明細書で提供する化合物若しくは医薬組成物と放射線療法とを併用する方法に関する。放射線療法を施すための手法は、当技術分野で公知であり、それらの手法は、本明細書に記載の併用療法で使用することができる。この併用療法における本開示の化合物の投与は、本明細書に記載のようにして決定することができる。
放射線療法は、外部ビーム療法、内部放射線療法、組織内照射、定位放射線手術、全身放射線療法、放射線療法及び永続的若しくは一時的組織内小線源療法を含む、数種の方法のうちの1つ、又はこれらの方法の組み合わせによって施すことができるが、これらに限定されない。本明細書で使用する用語「小線源療法」は、腫瘍若しくは他の増殖性組織疾患部位の、又はその付近で身体に挿入された、空間的に制限された放射性物質によって送達される放射線療法を指す。この用語は、放射性同位体(例えば、At-211、I-131、I-125、Y-90、Re-186、Re-188、Sm153、Bi-212、P-32及びLuの放射性同位体)への曝露を含むことが意図されているが、これらに限定されない。本開示の細胞コンディショナーとして使用するための好適な放射線源は、固体及び液体の両方を含む。非限定的な例として、放射線源は、固体源としてのI-125、I-131、Yb-169、Ir-192、固体源としてのI-125などの放射性核種又は光子、ベータ粒子、ガンマ線若しくは他の治療線を放出する他の放射性核種であり得る。放射性物質は、放射性核種の任意の溶液、例えばI-125若しくはI-131の溶液から作製される流体であり得るか、又は放射性流体は、Au-198、Y-90などの固体放射性核種の微小粒子を含む好適な流体のスラリーを使用して製造され得る。さらに、放射性核種は、ゲル又は放射性のマイクロスフィアとして具体化することができる。
本開示の化合物又は医薬組成物は、抗血管形成剤、シグナル伝達阻害剤、抗増殖剤、解糖阻止剤又はオートファジー阻害剤から選択される1つ以上の物質の一定量と組み合わせて使用することができる。
MMP-2(マトリックス-メタロプロテイナーゼ2)阻害剤、MMP-9(マトリックス-メタロプロテイナーゼ9)阻害剤及びCOX-11(シクロオキシゲナーゼ11)阻害剤などの抗血管形成剤は、本明細書に記載の開示化合物及び医薬組成物と共に使用することができる。抗血管形成剤には、例えば、ラパマイシン、テムシロリムス(CCI-779)、エベロリムス(RAD001)、ソラフェニブ、スニチニブ、及びベバシズマブが含まれる。有用なCOX-II阻害剤の例として、アレコキシブ、バルデコキシブ、及びロフェコキシブが挙げられる。有用なマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤の例は、国際公開第96/33172号パンフレット、国際公開第96/27583号パンフレット、欧州特許第0818442号明細書、欧州特許第1004578号明細書、国際公開第98/07697号パンフレット、国際公開第98/03516号パンフレット、国際公開第98/34918号パンフレット、国際公開第98/34915号パンフレット、国際公開第98/33768号パンフレット、国際公開第98/30566号パンフレット、欧州特許第606046号明細書、欧州特許第931788号明細書、国際公開第90/05719号パンフレット、国際公開第99/52910号パンフレット、国際公開第99/52889号パンフレット、国際公開第99/29667号パンフレット、国際公開第1999007675号パンフレット、欧州特許第1786785号明細書、欧州特許第1181017号明細書、米国特許出願公開第20090012085号明細書、米国特許第5863949号明細書、米国特許第5861510号明細書及び欧州特許第0780386号明細書に記載され、これらの全てが参照により全体として本明細書に組み込まれる。好ましいMMP-2及びMMP-9阻害剤は、MMP-1を阻害する活性を殆ど又は全く有していないものである。より好ましくは、他のマトリックスメタロプロテイナーゼ(すなわちMAP-1、MMP-3、MMP-4、MMP-5、MMP-6、MMP-7、MMP-8、MMP-10、MMP-11、MMP-12、及びMMP-13)に対してMMP-2及び/又はAMP-9を選択的に阻害するものである。本開示で有用なMMP阻害剤の一部の特定の例は、AG-3340、RO32-3555及びRS13-0830である。
本発明の化合物は、アセマンナン、アクラルビシン、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アルトレタミン、アミホスチン、アミノレブリン酸、アムルビシン、アムサクリン、アナグレリド、アナストロゾール、ANCER、アンセスチム、ARGLABIN、亜ヒ酸、BAM002(Novelos)、ベキサロテン、ビカルタミド、ブロクスウリジン、カペシタビン、セルモロイキン、セトロレリクス、クラドリビン、クロトリマゾール、シタラビンオクホスファート、DA3030(Dong-A)、ダクリズマブ、デニロイキンジフチトクス、デスロレリン、デクスラゾキサン、ジラゼップ、ドセタキセル、ドコサノール、ドキセルカルシフェロール、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、ブロモクリプチン、カルムスチン、シタラビン、フルオロウラシル、HITジクロフェナク、インターフェロンアルファ、ダウノルビシン、ドキソルビシン、トレチノイン、エデルフォシン、エドレコロマブ、エフロルニチン、エミテフル、エピルビシン、エポエチンベータ、エトポシドリン酸塩、エキセメスタン、エクシスリンド、ファドロゾール、フィルグラスチム、フィナステリド、フルダラビンリン酸塩、フォルメスタン、フォテムスチン、硝酸ガリウム、ゲムシタビン、ゲムツズマブゾガマイシン、ギメラシル/オテラシル/テガフルの組み合わせ、グリコピン、ゴセレリン、ヘプタプラチン、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、ヒト胎児アルファフェトプロテイン、イバンドロン酸、イダルビシン、(イミキモド、インターフェロンアルファ、インターフェロンアルファ、ナチュラル、インターフェロンアルファ-2、インターフェロンアルファ-2a、インターフェロンアルファ-2b、インターフェロンアルファ-N1、インターフェロンアルファ-n3、インターフェロンアルファコン-1、インターフェロンアルファ、ナチュラル、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ-1a、インターフェロンベータ-1b、インターフェロンガンマ、天然インターフェロンガンマ-1a、天然インターフェロンガンマ-1b、インターロイキン-1ベータ、イオベングアン、イリノテカン、イルソグラジン、ランレオチド、LC9018(ヤクルト)、レフルノミド、レノグラスチム、レンチナン硫酸塩、レトロゾール、ロイコサイトアルファインターフェロン、リュープロレリン、レバミソール+フルオロウラシル、リアロゾール、ロバプラチン、ロニダミン、ロバスタチン、マソプロコール、メラルソプロール、メトクロプラミド、ミフェプリストン、ミルテフォシン、ミリモスチム、ミスマッチ二本鎖RNA、ミトグアゾン、ミトラクトール、ミトキサントロン、モルグラモスティム、ナファレリン、ナロキソン+ペンタゾシン、ナルトグラスティム、ネダプラチン、ニルタミド、ノスカピン、新規赤血球生成促進タンパク質、NSC631570オクトレオチド、オプレルベキン、オサテロン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パミドロン酸、ペグアスパラガーゼ、ペグインターフェロンアルファ-2b、ペントサンポリサルフェートナトリウム、ペントスタチン、ピシバニル、ピラルビシン、ウサギ抗胸腺細胞ポリクローナル抗体、ポリエチレングリコールインターフェロンアルファ-2a、ポルフィマーナトリウム、ラロキシフェン、ラルチトレキセド、ラスブリエンボディメント、レニウムRe186エチドロネート、RIIレチナミド、リツキシマブ、ロムルチド、サマリウム(153Sm)レキシドロナム、サルグラモスチム、シゾフィラン、ソブゾキサン、ソネルミン、ストロンチウム-89塩化物、スラミン、タソネルミン、タザロテン、テガフル、テモポルフィン、テモゾロミド、テニポシド、テトラクロロデカオキシド、サリドマイド、チマルファシン、チロトロピンアルファ、トポテカン、トレミフェン、トシツモマブ-ヨウ素131、トラスツズマブ、トレオスルファン、トレチノイン、トリロスタン、トリメトレキサート、トリプトレリン、腫瘍壊死因子アルファ、ナチュラル、ウベニメックス、膀胱癌ワクチン、丸山ワクチン、黒色腫ライセートワクチン、バルビシン、ベルテポルフィン、ビノレルビン、VIRULIZIN、ジノスタチンスチマラマー若しくはゾレドロン酸;アバレリクス;AE941(Aeterna)、アンバムスチン、アンチセンスオリゴヌクレオチド、bcl-2(Genta)、APC8015(Dendreon)、セツキシマブ、デシタビン、デキサミノグルテチミド、ジアジコン、EL532(Elan)、EM800(Endorecherche)、エニルウラシル、エタニダゾール、フェンレチニド、フィルグラスチムSD01(Amgen)、フルベストラント、ガロシタビン、ガストリン17イムノゲン、HLA-B7遺伝子治療(Vical)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、ヒスタミン二塩酸塩、イブリツモマブチウキセタン、イロマスタット、IM862(Cytran)、インターロイキン2、イプロキシフェン、LDI200(Milkhaus)、レリジスチム、リンツズマブ、CA125MAb(Biomira)、がんMAb(日本薬品開発株式会社)、HER-2及びFc MAb(Medarex)、イディオタイプ105AD7MAb(CRC Technology)、イディオタイプCEA MAb(Trilex)、LYM-1-ヨウ素131MAb(Techniclone)、多型性上皮ムチンイットリウム90MAb(Antisoma)、マリマスタット、メノガリル、ミツモマブ、モテキサフィンガドリニウム、MX6(Galderma)、ネララビン、ノラトレキセド、P30タンパク質、ペグビソマント、ペメトレキセド、ポルフィロマイシン、プリノマスタット、RL0903(Shire)、ルビテカン、サトラプラチン、フェニル酢酸ナトリウム、スパルホス酸、SRL172(SR Pharma)、SU5416(SUGEN)、TA077(Tanabe)、テトラチオモリブデート、タリブラスチン、トロンボポエチン、スズエチルエチオプルプリン、チラパザミン、がんワクチン(Biomira)、メラノーマワクチン(New York University)、メラノーマワクチン(Sloan Kettering Institute)、メラノーマ腫瘍崩壊物ワクチン(New York Medical College)、ウイルス性メラノーマ細胞溶菌液ワクチン(Royal Newcastle Hospital)又はバルスポダールなどの他の抗新生物剤との併用療法でも使用され得る。
本発明の化合物は、VEGFR阻害剤と共に更に使用され得る。以下の特許及び特許出願に記載の他の化合物は、併用療法において使用することができる:米国特許第6,258,812号明細書、米国特許出願公開第2003/0105091号明細書、国際公開第01/37820号パンフレット、米国特許第6,235,764号明細書、国際公開第01/32651号パンフレット、米国特許第6,630,500号明細書、米国特許第6,515,004号明細書、米国特許第6,713,485号明細書、米国特許第5,521,184号明細書、米国特許第5,770,599号明細書、米国特許第5,747,498号明細書、国際公開第02/68406号パンフレット、国際公開第02/66470号パンフレット、国際公開第02/55501号パンフレット、国際公開第04/05279号パンフレット、国際公開第04/07481号パンフレット、国際公開第04/07458号パンフレット、国際公開第04/09784号パンフレット、国際公開第02/59110号パンフレット、国際公開第99/45009号パンフレット、国際公開第00/59509号パンフレット、国際公開第99/61422号パンフレット、米国特許第5,990,141号明細書、国際公開第00/12089号パンフレット及び国際公開第00/02871号パンフレット。
いくつかの実施形態では、併用薬は少なくとも1種の抗血管形成剤と組み合わせた本発明の組成物を含む。薬剤は、インビトロで合成により調製された化学組成物、抗体、抗原結合領域、放射性核種並びにそれらの組み合わせ及び抱合体を含むが、これらに限定されない。薬剤は、アゴニスト、アンタゴニスト、アロステリック調節因子、毒素であり得るか、又はより一般的には、その標的を阻害又は刺激(例えば、受容体若しくは酵素の活性化又は阻害)するように作用し得、それにより細胞死を促進するか又は細胞成長を停止し得る。
例示的な抗血管形成剤には、ERBITUX(商標)(IMC-C225)、KDR(キナーゼドメイン受容体)阻害剤(例えば、キナーゼドメイン受容体に特異的に結合する抗体及び抗原結合領域)、AVASTIN(商標)又はVEGF-TRAP(商標)などの抗VEGF剤(例えば、VEGF又は可溶性VEGF受容体若しくはそのリガンド結合領域に特異的に結合する抗体又は抗原結合領域)、及び抗VEGF受容体薬(例えば、それに特異的に結合する、抗体又は抗原結合領域)、Vectibix(パニツムマブ)、IRESSA(商標)(ゲフィチニブ)、TARCEVA(商標)(エルロチニブ)などのEGFR阻害剤(例えば、それに特異的に結合する抗体又は抗原結合領域)、抗Ang1及び抗Ang2剤(例えば、それらに、又はそれらの受容体、例えば、Tie2/Tek)、及び抗Tie2キナーゼ阻害剤(例えば、それに特異的に結合する抗体又は抗原結合領域)が含まれる。本発明の医薬組成物はまた、特異的に結合し、増殖因子の活性を阻害する1種以上の薬剤(例えば、抗体、抗原結合領域又は可溶性受容体)、例えば、受容体「c-met」に特異的に結合する肝細胞増殖因子(HGF、散乱因子としても知られる)のアンタゴニスト及び抗体又は抗原結合領域などを含むことができる。
他の抗血管形成剤としては、Campath、IL-8、B-FGF、Tekアンタゴニスト(Cerettiら、米国特許出願公開第2003/0162712号明細書;米国特許第6,413,932号明細書)、抗TWEAK剤(例えば、特異的に結合する抗体又は抗原結合領域、又は可溶性TWEAK受容体アンタゴニスト;Wiley、米国特許第6,727,225号明細書を参照されたい)、インテグリンのそのリガンドへの結合に拮抗するADAMジスインテグリンドメイン(Fanslowら、米国特許出願公開第2002/0042368号明細書)、特異的に結合する抗eph受容体及び/若しくは抗エフリン抗体又は抗原結合領域(米国特許第5,981,245号明細書;米国特許第5,728,813号明細書;米国特許第5,969,110号明細書;米国特許第6,596,852号明細書;米国特許第6,232,447号明細書;米国特許第6,057,124号明細書、及びそれらの特許ファミリーのメンバー)、及び抗PDGF-BBアンタゴニスト(例えば、特異的に結合する抗体又は抗原結合領域)、並びにPDGF-BBリガンドに特異的に結合する抗体又は抗原結合領域、及びPDGFRキナーゼ阻害剤(例えば、それに特異的に結合する抗体又は抗原結合領域)が挙げられる。
さらなる抗血管形成/抗腫瘍剤には、以下のものが含まれる:SD-7784(Pfizer,USA);シレンジタイド(Merck KGaA,Germany,EPO 770622);ペガプタニブ八ナトリウム(Gilead Sciences,USA);アルファスタチン(BioActa,UK);M-PGA(Celgene,USA、米国特許第5712291号明細書);イロマスタット(Arriva,USA、米国特許第5892112号明細書);エマキサニブ(Pfizer,USA、米国特許第5792783号明細書);バタラニブ(Novartis,Switzerland);2-メトキシエストラジオール(EntreMed,USA);TLC ELL-12(Elan,Ireland);アネコルタブ酢酸エステル(Alcon,USA);α-D148Mab(Amgen,USA);CEP-7055(Cephalon,USA);抗Vn Mab(Crucell,Netherlands)DAC:抗血管形成剤(ConjuChem,Canada);アンギオシジン(InKine Pharmaceutical,USA);KM-2550(Kyowa Hakko,Japan);SU-0879(Pfizer,USA);CGP-79787(Novartis,Switzerland,欧州特許第970070号明細書);ARGENT technology(Ariad,USA);YIGSR-Stealth(Johnson&Johnson,USA);フィブリノゲンE断片(BioActa,UK);血管形成阻害剤(Trigen,UK);TBC-1635(Encysive Pharmaceuticals,USA);SC-236(Pfizer,USA);ABT-567(Abbott,USA);メタスタチン(EntreMed,USA);血管形成阻害剤(Tripep,Sweden);マスピン(Sosei,Japan);2-メトキシエストラジオール(Oncology Sciences Corporation,USA);ER-68203-00(IVAX,USA);ベネフィン(Lane Labs,USA);Tz-93(Tsumura, Japan);TAN-1120(Takeda, Japan);FR-111142(Fujisawa, Japan第02233610号公報);血小板因子4(RepliGen,USA,欧州特許第407122号明細書);血管内皮増殖因子拮抗薬(Borean,Denmark);ベバシズマブ(pINN)(Genentech,USA);血管形成阻害剤(SUGEN,USA);XL784(Exelixis,USA);XL647(Exelixis,USA);MAb、α5β3インテグリン、第2世代(Applied Molecular Evolution,USA及びMedImmune,USA);遺伝子療法、網膜症(Oxford BioMedica,UK);エンザスタウリン塩酸塩(USAN)、(Lilly,USA);CEP7055(Cephalon,USA及びSanofi-Synthelabo,France);BC1(Genoa Institute of Cancer Research,Italy);血管形成阻害剤(Alchemia,Australia);VEGF拮抗薬(Regeneron,USA);rBPI21及びBPI誘導抗血管形成剤(XOMA,USA);PI88(Progen,Australia);,シレンギチド(pINN)、(Merck KGaA,;Munich Technical University,Scripps Clinic and Research Foundation,USA);セツキシマブ(INN)、(Aventis,France);AVE8062(Ajinomoto, Japan);AS1404(Cancer Research Laboratory,New Zealand);SG292(Telios,USA);エンドスタチン(Boston Childrens Hospital,USA);ATN161(Attenuon,USA);アンギオスタチン(Boston Childrens Hospital,USA);2-メトキシエストラジオール(Boston Childrens Hospital,USA);ZD6474(AstraZeneca,UK);ZD6126(Angiogene Pharmaceuticals,UK);PPI2458(Praecis,USA);AZD9935(AstraZeneca,UK);AZD2171(AstraZeneca,UK);バタラニブ(pINN)(Novartis,Switzerland及びSchering AG,Germany);組織因子経路阻害剤(EntreMed,USA);ペガプタニブ(Pinn)(Gilead Sciences,USA);キサントリゾール(Yonsei University,South Korea);遺伝子ベースのワクチン、VEGF-2(Scripps Clinic and Research Foundation,USA);SPV5.2(Supratek,Canada);SDX103(University of California,San Diego,USA);PX478(ProlX,USA);メタスタチン(EntreMed,USA);トロポニンI(Harvard University,USA);SU6668(SUGEN,USA);OXI4503(OXiGENE,USA);o-グアニジン(Dimensional Pharmaceuticals,USA);モツポラミン(motuporamine)C(British Columbia University,Canada);CDP791(Celltech Group,UK);アチプリモド(pINN)(GlaxoSmithKline,UK);E7820(Eisai, Japan);CYC381(Harvard University,USA);AE941(Aeterna,Canada);ワクチン、血管形成(EntreMed,USA);ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化剤阻害剤(Dendreon,USA);オグルファニド(oglufanide)(pINN)(Melmotte,USA);HIF-1アルファ阻害剤(Xenova,UK);CEP5214(Cephalon,USA);BAY RES2622(Bayer,Germany);アンギオシジン(InKine,USA);A6(Angstrom,USA);KR31372(Korea Research Institute of Chemical Technology,South Korea);GW2286(GlaxoSmithKline,UK);EHT0101(ExonHit、フランス);CP868596(Pfizer,USA);CP564959(OSI,USA);CP547632(Pfizer,USA);786034(GlaxoSmithKline,UK);KRN633(Kirin Brewery, Japan);薬物送達系、眼内、2-メトキシエストラジオール(EntreMed,USA);アンジネックス(Maastricht University,Netherlands及びMinnesota University,USA);ABT510(Abbott,USA);AAL993(Novartis,Switzerland);VEGI(ProteomTech,USA);腫瘍壊死因子-α阻害剤(National Institute on Aging,USA);SU11248(Pfizer,USA及びSUGEN,USA);ABT518(Abbott,USA);YH16(Yantai Rongchang,China);S-3APG(Boston Childrens Hospital,USA及びEntreMed,USA);MAb、KDR(ImClone Systems,USA);MAb、α5β1(Protein Design,USA);KDRキナーゼ阻害剤(Celltech Group,UK及びJohnson&Johnson,USA);GFB116(South Florida University,USA及びYale University,USA);CS706(Sankyo, Japan);コンブレタスタチンA4プロドラッグ(Arizona State University,USA);コンドロイチン分解酵素AC(IBEX,Canada);BAY RES2690(Bayer,Germany);AGM1470(Harvard University,USA、タケダ、日本及びTAP,USA);AG13925(Agouron,USA);テトラチオモリブデン酸塩(University of Michigan,USA);GCS100(Wayne State University,USA)CV247(Ivy Medical,UK);CKD732(Chong Kun Dang,South Korea);MAb、血管内皮増殖因子(Xenova,UK);イルソグラジン(INN)(Nippon Shinyaku, Japan);RG13577(Aventis,France);WX360(Wilex,Germany);スクアラミン(pINN)(Genaera,USA);RPI4610(Sirna,USA);がん療法(Marinova,Australia);ヘパラナーゼ阻害剤(InSight,Israel);KL3106(Kolon,South Korea);ホオノキオール(Emory University,USA);ZK CDK(Schering AG,Germany);ZKアンギオ(ZK Angio)(Schering AG,Germany);ZK229561(Novartis,Switzerland及びSchering AG,Germany);XMP300(XOMA,USA);VGA1102(Taisho, Japan);VEGF受容体調節剤(Pharmacopeia,USA);VE-カドヘリン-2拮抗薬(ImClone Systems,USA);バソスタチン(National Institutes of Health,USA);ワクチン、Flk-1(ImClone Systems,USA);TZ93(Tsumura, Japan);タムスタチン(Beth Israel Hospital,USA);切断可溶性FLT1(血管内皮増殖因子受容体1)(Merck&Co,USA);Tie-2リガンド類(Regeneron,USA);及びトロンボスポンジン1阻害剤(Allegheny Health,Education and Research Foundation,USA)。
オートファジー阻害剤としては、クロロキン、3-メチルアデニン、ヒドロキシクロロキン(Plaquenil(商標))、バフィロマイシンA1、5-アミノ-4イミダゾールカルボキサミドリボシド(AICAR)、オカダ酸、2A型又は1型のタンパク質ホスファターゼを阻害するオートファジー抑制藻類毒素、cAMPのアナログ並びにアデノシン、LY204002、N6-メルカプトプリンリボシド及びビンブラスチンなどのcAMPレベルを上昇させる薬物が挙げられるが、これらに限定されない。加えて、ATG5(オートファジーに関与する)を含むが、これに限定されない、タンパク質の発現を阻害するアンチセンス又はsiRNAも使用され得る。
がんの治療に用いることができ、且つ本発明の1つ以上の化合物と併用することのできる追加の薬学的に活性な化合物/薬剤としては、エポエチンα;ダルベポエチンα;パニツムマブ;ペグフィルブラスチム;パリフェルミン;フィルグラスチム;デノスマブ;アンセスチム;AMG102;AMG386;AMG479;AMG655;AMG745;AMG951;及びAMG706、又はそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。
ある種の実施形態では、本明細書で提供される組成物は、化学療法剤と併用して投与される。好適な化学療法剤としては、などの天然産物、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン及びビンオレルビン)パクリタキセル、エピジポドフィロトキシン(例えば、エトポシド及びテニポシド)、抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(アクチノマイシン D)、ダウノルビシン、ドキソルビシン及びイダルビシン)、アントラサイクリン、ミトキサントロン、ブレオマイシン、プリカマイシン(ミトラマイシン)、マイトマイシン、酵素(例えば、L-アスパラギンを全身的に代謝し、自らのアスパラギンを合成する能力を有さない細胞を取り除くL-アスパラギナーゼ)、抗血小板剤、ナイトロジェンマスタード(例えば、などの抗増殖性/抗有糸分裂性アルキル化剤、メクロレタミン、シクロホスファミド及びアナログ、メルファラン並びにクロラムブシル)エチレンイミン及びメチルメラミン(例えば、ヘキサメチルメラミン及びチオテパ)、CDK阻害剤(例えば、セリシクリブ、UCN-01、P1446A-05、PD-0332991、ジナシクリブ、P27-00、AT-7519、RGB286638及びSCH727965)、アルキルスルホネート(例えば、ブスルファン)、ニトロソウレア(例えば、カルムスチン(BCNU)及びアナログ並びにストレプトゾシン)、トラゼン-ダカルバジニン(DTIC)、葉酸アナログ(例えば、などの抗増殖性/抗有糸分裂性代謝拮抗剤、メトトレキサート)ピリミジンアナログ(例えば、フルオロウラシル、フロクスウリジン及びシタラビン)、プリンアナログ及び関連阻害剤(例えば、メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン及び2-クロロデオキシアデノシン)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、エキセメスタン及びレトロゾール)及び白金配位錯体(例えば、シスプラチン及びカルボプラチン)、プロカルバジン、ヒドロキシ尿素、ミトタン、アミノグルテチミド、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤(例えば、トリコスタチン、酪酸ナトリウム、アピシダン、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(hydroamic acid)、ボリノスタット、LBH 589、ロミデプシン、ACY-1215及びパノビノスタット)、mTor阻害剤(例えば、テムシロリムス、エベロリムス、リダホロリムス及びシロリムス)、KSP(Eg5)阻害剤(例えば、Array 520)、DNA結合剤(例えば、ザリプシス)、PI3Kデルタ阻害剤(例えば、GS-1101及びTGR-1202)、PI3Kデルタ及びガンマ阻害剤(例えば、CAL-130)、マルチキナーゼ阻害剤(例えば、TG02及びソラフェニブ)、ホルモン(例えば、エストロゲン)及び黄体形成(leutinizing)ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト(例えば、ゴセレリン、ロイプロリド及びトリプトレリン)などのホルモンアゴニスト、BAFF中和抗体(例えば、LY2127399)、IKK阻害剤、p38MAPK阻害剤、抗IL-6(例えば、CNTO328)、テロメラーゼ阻害剤(例えば、GRN163L)、オーロラキナーゼ阻害剤(例えば、MLN8237、AMG 900、AZD-1152)、細胞表面モノクローナル抗体(例えば、抗CD38(HUMAX-CD38)、抗CS1(例えば、エロツズマブ)、HSP90阻害剤(例えば、17AAG及びKOS 953)、P13K/Akt阻害剤(例えば、ペリフォシン)、Akt阻害剤(例えば、GSK-2141795)、PKC阻害剤(例えば、エンザスタウリン)、FTI(例えば、Zarnestra(商標))、抗CD138(例えば、BT062)、Torc1/2特異的キナーゼ阻害剤(例えば、INK128)、キナーゼ阻害剤(例えば、GS-1101)、ER/UPR標的化剤(例えば、MKC-3946)、cFMS阻害剤(例えば、ARRY-382)、JAK1/2阻害剤(例えば、CYT387)、PARP阻害剤(例えば、オラパリブ、タラゾパリブ、ニラパリブ、ベリパリブ(ABT-888))、BCL-2アンタゴニストが挙げられ得る。他の化学療法剤としては、メクロレタミン、カンプトテシン、イホスファミド、タモキシフェン、ラロキシフェン、ゲムシタビン、ナベルビン、ソラフェニブ、又は上記の任意のアナログ若しくは誘導変異体が挙げられ得る。
本発明の化合物は、当業者によく知られている放射線療法、ホルモン療法、手術及び免疫療法と組み合わせても使用され得る。
ある種の実施形態では、本明細書で提供される医薬組成物は、ステロイドと併用して投与される。好適なステロイドは、21-アセトキシプレグネノロン、アルクロメタゾン、アルゲストン、アムシノニド、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ブデソニド、クロロプレドニソン、クロベタゾール、クロコルトロン、クロプレドノール、コルチコステロン、コルチゾン、コルチバゾール、デフラザコート、デソニド、デソキシメタゾン、デキサメタゾン、ジフロラゾン、ジフルコルトロン、ジフルプレドナート、エノキソロン、フルアザコート、フルクロロニド、フルメタゾン、フルニソリド、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルオコルチンブチル、フルオコルトロン、フルオロメトロン、酢酸フルペロロン、酢酸フルプレドニデン、フルプレドニゾロン、フルランドレノリド、プロピオン酸フルチカゾン、フォルモコルタル、ハルシノニド、プロピオン酸ハロベタゾール、ハロメタゾン、ヒドロコルチゾン、ロテプレドノールエタボネート、マジプレドン、メドリゾン、メプレドニゾン、メチルプレドニゾロン、フロ酸モメタゾン、パラメタゾン、プレドニカルベート、プレドニゾロン、プレドニゾロン25-ジエチルアミノアセテート、リン酸プレドニゾロンナトリウム、プレドニゾン、プレドニバル、プレドニリデン、リメキソロン、チキソコルトール、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンベネトニド、トリアムシノロンヘキサセトニド並びにそれらの塩及び/又は誘導体を含み得るが、これらに限定されない。特定の実施形態では、本発明の化合物は、悪心を治療する追加の薬学的に活性な薬剤と組み合わせても使用され得る。悪心を治療するために使用され得る薬剤の例としては、次の:ドロナビノール;グラニセトロン;メトクロプラミド;オンダンセトロン;及びプロクロルペラジン;又はそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。
本開示の化合物又は医薬組成物はまた、EGFR阻害剤、MEK阻害剤、PI3K阻害剤、AKT阻害剤、TOR阻害剤、及び抗免疫療法(PD-1、抗PDL-1、抗CTLA4、抗LAG1、及び抗OX40剤を含むもの)、GITRアゴニスト、CAR-T細胞、及びBiTEから選択される1つ以上の物質の一定量と組み合わせて使用することができる。
EGFR阻害剤には、小分子アンタゴニスト、抗体阻害剤、又は特異的アンチセンスヌクレオチド若しくはsiRNAが含まれるが、これらに限定されない。EGFRの有用な抗体阻害剤には、セツキシマブ(Erbitux)、パニツムマブ(Vectibix)、ザルツムマブ、ニモツズマブ、及びマツズマブが含まれる。EGFRの小分子アンタゴニストには、ゲフィチニブ、エルロチニブ(Tarceva)、及び最近ではラパチニブ(TykerB)が含まれる。例えば、Yan L,et.al.,Pharmacogenetics and Pharmacogenomics In Oncology Therapeutic Antibody Development,BioTechniques 2005;39(4):565-8及びPaez J G,et.al.,EGFR Mutations In Lung Cancer Correlation With Clinical Response To Gefitinib Therapy,Science 2004;304(5676):1497-500を参照されたい。
小分子EGFR阻害剤の非限定的な例としては、以下の特許公報に記載されているEGFR阻害剤及び前記EGFR阻害剤の薬学的に許容される全ての塩及び溶媒和物のいずれかが挙げられる:1992年12月30日公開の欧州特許出願公開第520722号明細書;1993年10月20日公開の欧州特許出願公開第566226号明細書;1996年10月31日公開の国際公開第96/33980号パンフレット;1998年5月5日発行の米国特許第5,747,498号明細書;1996年10月3日公開の国際公開第96/30347号パンフレット;1997年8月6日公開の欧州特許出願公開第787772号明細書;1997年8月21日公開の国際公開第97/30034号パンフレット;1997年8月21日公開の国際公開第97/30044号パンフレット;1997年10月23日公開の国際公開第97/38994号パンフレット;1997年12月31日公開の国際公開第97/49688号パンフレット;1998年4月22日公開の欧州特許出願公開第837063号明細書;1998年1月22日公開の国際公開第98/02434号パンフレット;1997年10月23日公開の国際公開第97/38983号パンフレット;1995年7月27日公開の国際公開第95/19774号パンフレット;1995年7月27日公開の国際公開第95/19970号パンフレット;1997年4月17日公開の国際公開第97/13771号パンフレット;1998年1月22日公開の国際公開第98/02437号パンフレット;1998年1月22日公開の国際公開第98/02438号パンフレット;1997年9月12日公開の国際公開第97/32881号パンフレット;1998年1月29日公開の独国特許出願公開第19629652号明細書;1998年8月6日公開の国際公開第98/33798号パンフレット;1997年9月12日公開の国際公開第97/32880号パンフレット;1997年9月12日公開の国際公開第97/32880号パンフレット;1995年11月15日公開の欧州特許出願公開第682027号明細書;197年1月23日公開の国際公開第97/02266号パンフレット;1997年7月31日公開の国際公開第97/27199号パンフレット;1998年2月26日公開の国際公開第98/07726号パンフレット;1997年9月25日公開の国際公開第97/34895号パンフレット;1996年10月10日公開の国際公開第96/31510号パンフレット;1998年4月9日公開の国際公開第98/14449号パンフレット;1998年4月9日公開の国際公開第98/14450号パンフレット;1998年4月9日公開の国際公開第98/14451号パンフレット;1995年4月13日公開の国際公開第95/09847号パンフレット;1997年5月29日公開の国際公開第97/19065号パンフレット;1998年4月30日公開の国際公開第98/17662号パンフレット;1998年8月4日発行の米国特許第5,789,427号明細書;1997年7月22日発行の米国特許第5,650,415号明細書;1997年8月12日発行の米国特許第5,656,643号明細書;1999年7月15日公開の国際公開第99/35146号パンフレット;1999年7月15日公開の国際公開第99/35132パンフレット;1999年2月18日公開の国際公開第99/07701パンフレット及び1992年11月26日公開の国際公開第92/20642パンフレット。小分子EGFR阻害剤の追加の非限定的な例としては、Traxler,P.,1998,Exp.Opin.Ther.Patents8(12):1599-1625に記載のEGFR阻害剤のうちのいずれかが挙げられる。
抗体ベースのEGFR阻害剤としては、その天然リガンドにより、EGFR活性化を部分的又は完全に遮断することができる任意の抗EGFR抗体又は抗体断片が挙げられる。抗体ベースのEGFR阻害剤の非限定的な例としては、Modjtahedi,H.,et al.,1993,Br.J.Cancer 67:247-253;Teramoto,T.,et al.,1996,Cancer 77:639-645;Goldstein et al.,1995,Clin.Cancer Res.1:1311-1318;Huang,S.M.,et al.,1999,Cancer Res.15:59(8):1935-40;及びYang,X.,et al.,1999,Cancer Res.59:1236-1243に記載されているものが挙げられる。従って、EGFR阻害剤は、モノクローナル抗体Mab E7.6.3(Yang,1999、前掲)、又はMab C225(ATCCアクセッション番号HB-8508)、又はその結合特異性を有する抗体若しくは抗体フラグメントであり得る。
MEK阻害剤としては、CI-1040、AZD6244、PD318088、PD98059、PD334581、RDEA119、ARRY-142886、ARRY-438162及びPD-325901が挙げられるが、これらに限定されない。
PI3K阻害剤としては、ワートマニン、国際公開第06/044453号パンフレットに記載の17-ヒドロキシワートマニンアナログ、4-[2-(1H-インダゾール-4-イル)-6-[[4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル]メチル]チエノ[3,2-d]ピリミジン-4-イル]モルホリン(GDC0941としても知られ、国際公開第09/036,082号パンフレット及び国際公開第09/055,730号パンフレットに記載される)、2-メチル-2-[4-[3-メチル-2-オキソ-8-(キノリン-3-イル)-2,3-ジヒドロイミダゾ[4,5-c]キノリン-1-イル]フェニル]プロピオニトリル(BEZ235又はNVP-BEZ235としても知られ、国際公開第06/122806号パンフレットに記載される)、(S)-1-(4-((2-(2-アミノピリミジン-5-イル)-7-メチル-4-モルホリノチエノ[3,2-d]ピリミジン-6-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-2-ヒドロキシプロパン-1-オン(国際公開第2008/070740号パンフレットに記載される)、LY294002(Axon Medchemから入手可能である2-(4-モルホリニル)-8-フェニル-4H-1-ベンゾピラン-4-オン)、PI103ヒドロクロリド(Axon Medchemから入手可能である3-[4-(4-モルホリニルピリド-[3’,2’:4,5]フロ[3,2-d]ピリミジン-2-イル]フェノールヒドロクロリド)、PIK75(Axon Medchemから入手可能であるN’-[(1E)-(6-ブロモイミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-イル)メチレン]-N,2-ジメチル-5-ニトロベンゼンスルホノ-ヒドラジドハイドロクロリド)、PIK90(Axon Medchemから入手可能であるN-(7,8-ジメトキシ-2,3-ジヒドロ-イミダゾ[1,2-c]キナゾリン-5-イル)-ニコチンアミド)、GDC-0941ビスメシレート(Axon Medchemから入手可能である2-(1H-インダゾール-4-イル)-6-(4-メタンスルホニル-ピペラジン-1-イルメチル)-4-モルホリン-4-イル-チエノ[3,2-d]ピリミジンビスメシレート)、AS-252424(Axon Medchemから入手可能である5-[1-[5-(4-フルオロ-2-ヒドロキシ-フェニル)-フラン-2-イル]-メト-(Z)-イリデン]-チアゾリジン-2,4-ジオン)及びTGX-221(Axon Medchemから入手可能である7-メチル-2-(4-モルホリニル)-9-[1-(フェニルアミノ)エチル]-4H-ピリド-[1,2-a]ピリミジン-4-オン)、XL-765及びXL-147が挙げられるが、これらに限定されない。他のPI3K阻害剤としては、デメトキシビリジン、ペリフォシン、CAL101、PX-866、BEZ235、SF1126、INK1117、IPI-145、BKM120、XL147、XL765、パロミド529、GSK1059615、ZSTK474、PWT33597、IC87114、TG100-115、CAL263、PI-103、GNE-477、CUDC-907、及びAEZS-136が挙げられる。
AKT阻害剤としては、Akt-1-1(Akt1を阻害する)(Barnett et al.(2005)Biochem.J.,385(Pt.2)、399-408);Akt-1-1,2(Ak1及び2を阻害する)(Barnett et al.(2005)Biochem.J.385(Pt.2)、399-408);API-59CJ-Ome(例えば、Jin et al.(2004)Br.J.Cancer 91,1808-12);1-H-イミダゾ[4,5-c]ピリジニル化合物(例えば、国際公開第05011700号パンフレット);インドール-3-カルビノール及びその誘導体(例えば、米国特許第6,656,963号明細書;Sarkar and Li(2004)J Nutr.134(12 Suppl),3493S-3498S);ペリフォシン(例えば、Aktの膜局在化を妨げる;Dasmahapatra et al.(2004)Clin.Cancer Res.10(15)、5242-52,2004);ホスファチジルイノシトールエーテル脂質類似体(例えば、Gills and Dennis(2004)Expert.Opin.Investig.Drugs 13,787-97);及びトリシリビン(TCN若しくはAPI-2又はNCI識別子:NSC 154020;Yang et al.(2004)Cancer Res.64:4394-9)が挙げられるが、これに限定されない。
TOR阻害剤としては、AP-23573、CCI-779、エベロリムス、RAD-001、ラパマイシン、テムシロリムス、ATP競合型TORC1/TORC2阻害剤(PI-103、PP242、PP30及びトリン1を含む)を含む阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。FKBP12エンハンサーにおける他のTOR阻害剤;以下のものを含むラパマイシン及びその誘導体:CCI-779(テムシロリムス)、RAD001(エベロリムス;国際公開第9409010号パンフレット)及びAP23573;ラパログ、例えば国際公開第98/02441号パンフレット及び国際公開第01/14387号パンフレットで開示されているもの、例えばAP23573、AP23464又はAP23841;40-(2-ヒドロキシエチル)ラパマイシン、40-[3-ヒドロキシ(ヒドロキシメチル)メチルプロパノエート]-ラパマイシン(CC1779とも呼ばれる)、40-エピ-(テトラゾリル)-ラパマイシン(ABT578とも呼ばれる)、32-デオキソラパマイシン、16-ペンチニルオキシ-32(S)-ジヒドロラパニシン(dihydrorapanycin)及び国際公開第05005434号パンフレットで開示されている他の誘導体;米国特許第5,258,389号明細書、国際公開第94/090101号パンフレット、国際公開第92/05179号パンフレット、米国特許第5,118,677号明細書、米国特許第5,118,678号明細書、米国特許第5,100,883号明細書、米国特許第5,151,413号明細書、米国特許第5,120,842号明細書、国際公開第93/111130号パンフレット、国際公開第94/02136号パンフレット、国際公開第94/02485号パンフレット、国際公開第95/14023号パンフレット、国際公開第94/02136号パンフレット、国際公開第95/16691号パンフレット、国際公開第96/41807号パンフレット、国際公開第96/41807号パンフレット及び米国特許第5,256,790号明細書で開示されている誘導体;リン含有ラパマイシン誘導体(例えば、国際公開第05016252号パンフレット);4H-1-ベンゾピラン-4-オン誘導体(例えば、米国仮特許出願第60/528,340号明細書)。
免疫療法には、抗PD-1剤、抗PDL-1剤、抗CTLA-4剤、抗LAG1剤、及び抗OX40剤が含まれるが、これらに限定されない。例示的な抗PD-1抗体及びそれらの使用方法は、Goldberg et al.,Blood 110(1):186-192(2007)、Thompson et al.,Clin.Cancer Res.13(6):1757-1761(2007)及びKorman et al.,国際出願第PCT/JP2006/309606号明細書(国際公開第2006/121168A1号パンフレット)に記載されており、これらはそれぞれ参照により本明細書に明示的に組み込まれる。これらとしては、以下のものが含まれる:Yervoy(商標)(イピリムマブ)又はトレメリムマブ(CTLA-4に)、ガリキシマブ(B7.1に)、BMS-936558(PD-1に)、MK-3475(PD-1に)、AMP224(B7DCに)、BMS-936559(B7-H1に)、MPDL3280A(B7-H1に)、MEDI-570(ICOSに)、AMG557(B7H2に)、MGA271(B7H3に)、IMP321(LAG-3に)、BMS-663513(CD137に)、PF-05082566(CD137に)、CDX-1127(CD27に)、anti-OX40(Providence Health Services)、huMAbOX40L(OX40Lに)、アタシセプト(TACIに)、CP-870893(CD40に)、ルカツムマブ(CD40に)、ダセツズマブ(CD40に)、ムロモナブ-CD3(CD3に)、イピリムマブ(CTLA-4に)。免疫療法はまた、遺伝子操作されたT細胞(例えば、CAR-T細胞)及び二重特異性抗体(例えば、BiTE)を含む。
GITRアゴニストとしては、米国特許第6,111,090box.c号明細書、欧州特許第090505B1号明細書、米国特許第8,586,023号明細書、国際公開第2010/003118号パンフレット及び同第2011/090754号パンフレットに記載されたGITR融合タンパク質、又は、例えば、米国特許第7,025,962号明細書、欧州特許第1947183B1号明細書、米国特許第7,812,135号明細書、同第8,388,967号明細書、同第8,591,886号明細書、欧州特許第1866339号明細書、国際公開第2011/028683号パンフレット、国際公開第2013/039954号パンフレット、国際公開第2005/007190号パンフレット、国際公開第2007/133822号パンフレット、国際公開第2005/055808号パンフレット、国際公開第99/40196号パンフレット、国際公開第2001/03720号パンフレット、国際公開第99/20758号パンフレット、国際公開第2006/083289号パンフレット、国際公開第2005/115451号パンフレット、米国特許第7,618,632号明細書、及び国際公開第2011/051726号パンフレットに記載された抗GITR抗体などのGITR融合タンパク質及び抗GITR抗体(例えば、二価の抗GITR抗体)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に記載した化合物は、治療される状態に応じて、本明細書で開示した薬剤又は他の好適な薬剤と組み合わせて使用され得る。従って、いくつかの実施形態では、本開示の1種以上の化合物は、上記の他の薬剤と同時投与されることになる。併用療法で使用される場合、本明細書に記載の化合物は、第2の薬剤と同時に又は個別に投与される。この併用投与は、同じ剤形の2種の薬剤の同時投与、個別の剤形の同時投与及び個別の投与を含み得る。即ち、本明細書に記載した化合物及び上記薬剤の何れかを同じ剤形で一緒に製剤化し、同時投与することができる。代わりに、本開示の化合物及び上記の薬剤の何れかを同時に投与することができ、ここで、両方の薬剤は、個別の製剤中に存在している。別の代替では、本開示の化合物に引き続いて、上記の薬剤の何れかを投与し得るか又はそれとは逆の順序で投与し得る。個別の投与プロトコルのいくつかの実施形態では、本開示の化合物及び上記の任意の薬剤は、数分間の間隔、又は数時間の間隔、又は数日の間隔で投与される。
本発明の一態様として、個別に投与され得る薬学的に活性な化合物の組み合わせにより、疾患/状態を治療することが検討されているため、本発明は、個別の医薬組成物をキットの形態に組み合わせることに更に関する。本キットは、2種の個別の医薬組成物:本発明の化合物、及び第2の医薬化合物を含む。本キットは、分割されたボトル又は分割された金属箔の袋等、個別の組成物を収容するための容器を含む。容器の別の例としては、注射器、箱及びバッグが挙げられる。いくつかの実施形態では、キットは、個別の成分の使用のための説明書を含む。キット形態は、個別の成分が好ましくは異なる剤形(例えば、経口及び非経口)で投与される場合、異なる投与間隔で投与される場合、又は組み合わせの個々の成分の滴定が処方する医療専門家により所望される場合に特に有利である。
実験
略語:本明細書では、下記の略語を使用することができる。
Figure 2022513972000028
Figure 2022513972000029
別段の断りがない限り、全ての物質は、市販業者から入手し、更に精製することなく使用した。別段の指示がない限り、全ての部は重量基準であり、温度は摂氏温度単位である。全てのマイクロ波補助反応は、Biotage(商標)からのSmith Synthesizerを(商標)用いて実施した。全ての化合物は、これらの割り当てられた構造に一致するNMRスペクトルを示した。融点はBuchi機器上で判定し、補正しない。質量スペクトルデータは、エレクトロスプレーイオン化技術により測定した。全ての実施例を、高速液体クロマトグラフィーで判定して>90%に精製した。特に明記しない限り、反応は室温で実行した。
本発明の化合物の合成では、特定の離脱基の使用が望ましいことがあり得る。「離脱基」(「LG」)という用語は、一般に、求核試薬によって置換可能な基を指す。そのような離脱基は、当技術分野において周知である。離脱基の例としては、ハロゲン化物(例えば、I、Br、F、Cl)、スルホン酸塩(例えば、メシル酸塩、トシル酸塩)、スルフィド(例えば、SCH)、N-ヒドロキシスクシンイミド、N-ヒドロキシベンゾトリアゾールなどが挙げられるが、これらに限定されない。求核試薬の例としては、アミン、チオール、アルコール、グリニャール試薬、アニオン種(例えば、アルコキシド、アミド、カルバニオン)などが挙げられるが、これらに限定されない。
以下に示す実施例では、本発明の具体的な実施形態を説明する。これらの実施例は代表的なものであることを意味し、いかなる方法においても特許請求の範囲を限定することを意図しない。
液体に関してパーセント(%)が用いられる場合、これは溶液に対する体積パーセントであることに留意されたい。固体に用いられる場合、これは固体組成物パーセントである。市販業者から入手した材料は、典型的には更に精製することなく使用した。空気又は湿気に敏感な試薬を伴う反応は、典型的には窒素又はアルゴン雰囲気下で実施した。純度は254nm及び215nmにUV検出を備えた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)システムを用いて測定した(システムA:Agilent Zorbax Eclipse XDB-C8 4.6×150mm、5μm、0.1%のTFAを含むHO中5~100%のCHCN、1.5mL/分で15分間;システムB:Zorbax SB-C8、4.6×75mm、0.1%のギ酸を含むHO中10~90%のCHCN、1.0mL/分で12分間)(Agilent Technologies,Santa Clara,CA)。シリカゲルクロマトグラフィーは、一般的には、プレパックされたシリカゲルカートリッジ(Biotage,Uppsala,Sweden又はTeledyne-Isco,Lincoln,NE)を用いて実施した。H NMRは、雰囲気温度で、Bruker AV-400(400MHz)分光計(Bruker Corporation,Madison,WI)又はVarian(Agilent Technologies,Santa Clara,CA)400MHz分光計上で記録した。全ての観察されたプロトンは、指定される適切な溶媒中のテトラメチルシラン(TMS)又は他の内部標準からの百万分率(ppm)低磁場として報告される。データを以下の通り報告する:化学シフト、多重度(s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、br=ブロード、m=多重項)、結合定数、及び陽子の数。低分解能質量スペクトル(MS)データを、254nm及び215nmにUV検出、並びに低共鳴エレクトロスプレーモード(ESI)を備えたAgilent1100Series(Agilent Technologies,Santa Clara,CA)LC/MS上で判定した。
この一般合成の項における明確さのために、本発明の概要で定義される式(I)の化合物は、以下の環Ar及び環Arを含有するように概略的に描写され得:
Figure 2022513972000030
式中、基-NR-(C=O)-はリンカーであり、環Arはリンカーの左側に位置し、環Arはリンカーの右側に位置する。
一般的に、式(I)の化合物は、以下の3つの一般的工程を介して合成することができる:
工程1:環Ar化合物の調製。
工程2:環Ar化合物の調製。
工程3:環Ar化合物の環Ar化合物へのカップリング。
下記の一般的スキームA~Eは、溶媒、濃度、試薬、保護基、合成工程の順序、時間、温度などが十分に当業者の技術及び判断力の範囲内で必要に応じて修正できることを容易に理解する、通常の能力を有する合成化学者に指針を提供することが意図されている。
スキームA
スキームAによれば、一実施形態では、本明細書に開示される式(I)の化合物は、以下の通りに合成することができる。
工程1a:環Ar化合物の調製:
Figure 2022513972000031
工程1a:環Ar化合物の調製:化合物A-1(式中、Wはハロゲン、例えばフルオロ又はクロロである)を、好適な塩基の存在下、NMP、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、DMF、塩化メチレンなどといった好適な有機溶媒中で、R基を含有する薬剤と反応させて、化合物A-2を形成することができる。化合物A-1は市販されており、又は当業者により既知の方法によって合成することもできる。化合物A-1の例としては、2-クロロピリミジン-4-アミン、2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-アミン、2-フルオロ-6-メチルピリジン-4-アミン、2-クロロピリジン-4-アミン、2-クロロ-6-メチルピリジン-4-アミン、2-クロロ-6-エチルピリミジン-4-アミン、又は2-クロロ-6-シクロプロピルピリミジン-4-アミンが挙げられるが、これらに限定されない。R試薬の例としては、(1)(R)-2-メチルモルホリン、(2)4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩、(3)3,3-ジフルオロアゼチジン塩酸塩、又は(4)3,3,3-トリフルオロプロパン-1-オールが挙げられるが、これらに限定されない。塩基の例としては、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、又は水素化ナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない。
工程1b:環Ar化合物の調製:
Figure 2022513972000032
或いは、工程1aで定義された化合物A-1は、好適な有機ホウ素R試薬(R-BY、式中、Yは有機官能基である)、例えば2-(4,4-ジフルオロシクロヘキサ-1-エン-1-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、又は2-(4-フルオロシクロペント-1-エン-1-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、並びに好適なパラジウム触媒及び塩基、例えばPdCl(dppf)-DCM付加物及び三塩基性リン酸カリウムを用いた鈴木クロスカップリング反応を介して、工程1aで定義された化合物A-2に変換することもできる。この工程に続いて、水素ガスの存在下で、Pd/Cなどの好適なパラジウム触媒及び水素源によって還元して、化合物A-2を形成する。この代替の鈴木反応は、基Rが炭素-炭素結合を介してAr環に連結されているときに用いることができる。
工程2a:環Ar化合物の調製:
Figure 2022513972000033
工程2aでは、化合物A-3(式中、W及びWのそれぞれは、独立してハロゲン、例えばフルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードである)を、NMP、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、DMF、塩化メチレン、DMSOなどといった好適な有機溶媒中で、(1)6-アザスピロ[2.5]オクタン塩酸塩、(2)4,4-ジメチルピペリジン塩酸塩、(3)3,4,4-トリメチルピペリジン塩酸塩、(4)4-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン塩酸塩、又は(5)7-アザスピロ[3.5]ノナン塩酸塩などのR試薬と反応させて、化合物A-4を形成することができる。
工程3a:環Ar化合物の環Ar化合物へのカップリング、及びそれに続くRの導入:
Figure 2022513972000034
工程3aでは、工程2aから得られた化合物A-4を、テトラヒドロフラン、塩化メチレンなどといった好適な有機溶媒中で、酸塩化物(COCl)又はSOClなどの活性化剤と反応させて、酸塩化物誘導体を形成することができ、続いてこれを化合物A-2と反応させて、化合物A-5を形成することができる。或いは、化合物A-2は、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、DMF、塩化メチレンなどといった好適な有機溶媒中、N、N’-ジイソプロピルカルボジイミド、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N、N、N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、カルボニルジイミダゾール、及びポリホスホン酸無水物などのカップリング試薬の存在下で、工程2aから得られた化合物A-4と直接連結してもよい。通常の能力を有する合成化学者は、他のカップリング剤を使用してもよいことを容易に理解するであろう。DMSO、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、DMFなどといった好適な有機溶媒中、金属触媒及び(1)1-メチルシクロプロパン-1-スルホンアミド、(2)3-メチルオキセタン-3-アミン、(3)tert-ブチル3-メルカプトアゼチジン-1-カルボキシレート、(4)エチル2-スルファモイルプロパノエート、(5)2-ヒドロキシプロパン-1-スルホンアミド、(6)2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミド、(7)ヨード酢酸エチル、(8)2-メルカプトプロパン-1-オール、(9)2-メルカプト-2-メチルプロパン-1-オール、(10)2-アミノエタン-1-オール、又は(11)シクロプロパンチオールなどのR試薬の存在下で、金属触媒スルホアミド化、スルフィン化、又はスルホニル化などの変換反応によるハロゲン基Wの更なる操作を用いて、化合物(I)を形成することができる。通常の能力を有する化学者は、工程3aに示すものなどのカップリング反応は、様々な既知の条件下で実施することができることを容易に理解するであろう。
スキームB
工程1a又は1b:環Ar化合物の調製:上記のスキームAを参照されたい
工程2b:環Ar化合物の調製:
Figure 2022513972000035
スキームBは、本明細書に開示される式(I)の化合物を形成する代替的方法を提供する。スキームAに記載された工程1a又は工程1bの後で、基Rは、或いは、スキームAにあるように工程3aではなく工程2bで環Arに導入してもよい。工程2bによれば、化合物B-1(式中、W及びWのそれぞれは、独立してハロゲン、例えばフルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードである)は、NMP、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、DMF、塩化メチレンなどといった好適な有機溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、ヨウ化メチルなどの適切なカルボン酸保護基(PG1試薬)と反応させてメチルエステルを形成するか、又はその他の適切な保護基と反応させてベンジルエステルなどのその他のエステルを形成して、化合物B-2を形成することができ、ここでW及びWのそれぞれは、化合物B-1で定義される通りである。続いて、化合物B-2を、NMP、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、DMF、塩化メチレン、DMSOなどといった好適な有機溶媒中で、6-アザスピロ[2.5]オクタンなどのR試薬と反応させて、化合物B-3を形成することができ、ここでWは化合物B-1で定義された通りである。続いて、化合物B-3を、DMSO、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、DMFなどといった好適な有機溶媒中、ヨウ化銅、Pd(dba)などの金属触媒の存在下で、金属触媒スルホアミド化、スルフィン化、又はスルホニル化などの変換反応によってR試薬と反応させて化合物B-4を形成することができ、続いてこれを適切なカルボン酸脱保護剤と更に反応させて化合物B-5を形成することができる。適切なカルボン酸保護基及び脱保護剤は、例えば、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesisで論じられているように当業者に既知である。
工程3b:環Ar化合物の環Ar化合物へのカップリング:
Figure 2022513972000036
工程3bは、上記の工程3aで説明されるカップリング反応に類似している。
スキームC
スキームCは、本明細書に開示される式(I)の化合物を形成する更に別の代替的方法を提供する。スキームCによれば、工程1aはスキームAに記載される通りに、続いて工程2bはスキームBに記載される通りに、実施することができる。
工程3c:環Ar化合物の環Ar化合物へのカップリング:
Figure 2022513972000037
工程3cでは、スキームAの化合物A-1である化合物A-1a(式中、XはNであり、Wはハロゲン、例えばフルオロ又はクロロである)を、上記の工程3a及び3bと類似する条件下、活性化剤の存在下で、スキームBの工程2bから得られた化合物B-5と反応させて、化合物C-1(式中、Wは化合物A-1aで定義された通りである)を形成することができ、続いてこれを、NMP、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、DMF、塩化メチレンなどといった好適な有機溶媒中、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、又は水素化ナトリウムなどの好適な塩基の存在下で、(1)(R)-2-メチルモルホリン、(2)4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩、(3)3,3-ジフルオロアゼチジン塩酸塩、又は(4)3,3,3-トリフルオロプロパン-1-オールなどの、R基を含有する薬剤と反応させて、式(I)の化合物を形成することができる。
スキームD
スキームDは、本明細書に開示される式(I)の化合物を形成する更に別の代替的方法を提供する。スキームDによれば、工程1a又は1bはスキームAに記載される通りに、続いて工程2bはスキームBに記載される通りに、実施することができる。
工程3d:環Ar化合物の環Ar化合物へのカップリング:
Figure 2022513972000038
工程3dでは、スキームAの化合物A-1である化合物A-1a(式中、XはNであり、Wはハロゲン、例えばフルオロ又はクロロである)を、上記の工程3a及び3bと類似する条件下、活性化剤の存在下で、スキームAの工程2aから得られた化合物B-5と反応させて、化合物D-1を形成することができ(式中、Wは化合物A-1aで定義された通りであり、Wは化合物B-5で定義された通りである)、続いてこれを、NMP、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、DMF、塩化メチレンなどといった好適な有機溶媒中、任意選択的にジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、又は水素化ナトリウムなどの好適な塩基の存在下で、(1)(R)-2-メチルモルホリン、(2)4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩、(3)3,3-ジフルオロアゼチジン塩酸塩、又は(4)3,3,3-トリフルオロプロパン-1-オールなどの、R基を含有する薬剤と反応させて、化合物A-5である化合物A-5aを形成することができ(式中、XはNであり、Wは化合物B-5で定義される通りである)、続いてこれを、DMSO、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、DMFなどといった好適な有機溶媒中、金属触媒の存在下で、金属触媒スルホアミド化、スルフィン化、又はスルホニル化などの変換反応によって、R基を含有する薬剤と反応させて、式(I)の化合物を形成することができる。
スキームE
スキームEは、本明細書に開示される式(I)の化合物を形成する更に別の代替的方法を提供する。スキームEによれば、工程1a又は1bは、スキームAに記載される通りに実施して、化合物A-2を調製することができる。2-フルオロ-4-ニトロ安息香酸、2,5-ジフルオロ-4-ニトロ安息香酸、又は2,6-ジフルオロ-4-ニトロ安息香酸が挙げられるがこれらに限定されない、化合物E-1(式中、Wはハロゲン、例えばフルオロ又はクロロである)は、市販されており、又は当業者により既知の方法に従い合成することもできる。
工程3e:環Ar化合物の環Ar化合物へのカップリング
Figure 2022513972000039
工程3eでは、化合物A-2を、上記の工程3a及び3bと類似する条件下、活性化試薬の存在下で、化合物E-1と反応させて、化合物E-2を形成することができ、続いてこれを、工程2aに記載したものと類似する方法でR試薬と反応させて、化合物E-3を形成することができる。続いて、化合物E-4上のニトロ基を、パラジウム炭素及び水素ガスが挙げられるがこれらに限定されない還元剤と反応させることによってアミノ基に変換して化合物E-4を形成することができ、続いてこれを、DMSO、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、DMFなどといった好適な有機溶媒中、金属触媒の存在下で、金属触媒スルホアミド化、スルフィン化、又はスルホニル化などの変換反応によって、(1)1-メチルシクロプロパン-1-スルホンアミド、(2)3-メチルオキセタン-3-アミン、(3)tert-ブチル3-メルカプトアゼチジン-1-カルボキシレート、(4)エチル2-スルファモイルプロパノエート、(5)2-ヒドロキシプロパン-1-スルホンアミド、(6)2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミド、(7)ヨード酢酸エチル、(8)2-メルカプトプロパン-1-オール、(9)2-メルカプト-2-メチルプロパン-1-オール、(10)2-アミノエタン-1-オール、又は(11)シクロプロパンチオールなどのR試薬と反応させて、化合物(I)を形成することができる。
合成中間体の調製
環AR中間体:
中間体1:(R)-2-(2-メチルモルホリノ)ピリミジン-4-アミン
Figure 2022513972000040
NMP(600mL)中の2-クロロピリミジン-4-アミン(60.0g、463mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA)と(R)-2-メチルモルホリン(65.6g、648mmol、Wuxi Apptec)とDIPEA(243mL、1389mmol)との混合物をオートクレーブに入れ、150℃で36時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(1L)でクエンチし、酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。有機層をブライン溶液(500mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄褐色油として粗製材料を得た。粗製材料をシリカゲルのプラグに吸着させ、ヘキサン中50%~100%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル(60~120メッシュ)上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色固体を得た。この固体をヘキサン(300mL)で更に粉砕し、濾過し、真空下で乾燥させ、淡黄色固体として表題の化合物を得た(70g、収率78%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 7.75(d,J=5.6Hz,1H),6.42(s,2H),5.75(d,J=5.6Hz,1H),4.26-4.49(m,2H),3.83(ddd,J=11.4,3.6,1.4Hz,1H),3.31-3.50(m,2H),2.78(ddd,J=13.2,11.8,3.5Hz,1H),2.42-2.48(m,1H),1.11(d,J=6.2Hz,3H).m/z(ESI):195.2(M+H)
中間体2:(R)-6-メチル-2-(2-メチルモルホリノ)ピリミジン-4-アミン
Figure 2022513972000041
2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-アミン(30.0g、209mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA)と(R)-2-メチルモルホリン(40.3g、293mmol、Wuxi Apptec、PR China)とDIPEA(109mL、627mmol)との混合物をオートクレーブ(600mL)に入れ、150℃で12時間加熱した。反応混合物を水(500mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×1500mL)で抽出した。有機層をブライン溶液(500mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中50%酢酸エチルを溶出液として用いたシリカゲル(60~120メッシュ)上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色固体として表題の化合物を得た(25.0g、収率57%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 6.28(s,2H),5.62(s,1H),4.45-4.31(m,2H),3.83(ddd,J=11.4,3.5,1.3Hz,1H),3.42(ddt,J=14.4,9.7,2.8Hz,2H),2.78-2.70(m,1H),2.43(dd,J=13.0,10.3Hz,1H),2.05(s,3H),1.11(d,J=6.2Hz,3H).m/z(ESI):209.2(M+H)
中間体3:2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-アミン
Figure 2022513972000042
ガラス製マイクロ波反応槽に、NMP(12mL)中の2-クロロ-4-アミノピリミジン(1.0g、7.7mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA)、4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩(1.82g、11.58mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA)、及びDIPEA(4.04mL、23.2mmol)を連続的に投入した。反応混合物を撹拌し、200℃のマイクロ波中で1時間加熱した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(30×2mL)で抽出した。有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧濃縮して、やや褐色を帯びた粘液して粗製材料を得た。粗製材料をシリカゲルのプラグに吸収させ、ヘプタン中0%~100%酢酸エチルの勾配で溶出する、Redi-Sep予備充填シリカゲルカラム(40g)を通したフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、灰白色固体として表題の化合物を得た(6.02g、91%)。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ ppm 7.21(d,J=5.6Hz,1H),6.46(br s,2H),5.77(d,J=5.6Hz,1H),3.80(t,J=5.6Hz,4H),1.85-1.90(m,4H).m/z(ESI):215.2(M+H)
中間体4:2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-アミン
Figure 2022513972000043
NMP(460mL、10.00mL/g)中2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-アミン(46g、320mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA)と4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩(76g、481mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA)とDIPEA(166mL、961mmol)との混合物をオートクレーブ(1L)に入れ、180℃で30時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(500mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×1000mL)で抽出した。有機層をブライン(500mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製材料をシリカゲルのプラグに吸着させ、溶出液としてヘキサン中50%~100%酢酸エチルで溶出するシリカゲル(60~120メッシュ)上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、生成物を得た。これを酢酸エチル(500mL)に再溶解し、水(2×500mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。黄色固体をヘキサン(400mL)中にもう一度懸濁させ、30分間撹拌した。スラリーを濾過し、ヘキサン(100mL)で洗浄し、真空下で乾燥させ、淡黄色固体として表題の化合物を得た(58g、収率79%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 6.33(s,2H),5.63(s,1H),3.80-3.78(dd,J=6.8,4.7Hz,4H),2.06(s,3H),1.95-1.85(tt,J=14.2,5.7Hz,4H).m/z(ESI):229.2(M+H)
中間体5:2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)ピリミジン-4-アミン
Figure 2022513972000044
ジオキサン(25mL)中2-クロロ-4-アミノピリミジン(5.0g、38.6mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA)と3,3-ジフルオロアゼチジン塩酸塩(7.50g、57.9mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA)と炭酸カリウム(5.33g、38.6mmol)との混合物を、95℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、懸濁液を濾過した。粗製材料をシリカゲルのプラグに吸収させ、DCM中10%MeOHで溶出する、Redi-Sep予備充填シリカゲルカラム(40g)を通したフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、淡褐色固体として表題の化合物を得た(6.1g、85%)。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ ppm 8.29-8.66(m,2H),7.81(d,J=7.05Hz,1H),6.22(d,J=7.26Hz,1H),4.61(t,J=12.23Hz,4H).m/z(ESI):187.2(M+H)
中間体6:2-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-6-メチルピリミジン-4-アミン
Figure 2022513972000045
工程1:1,4-ジオキサン(560mL)及び水(210mL)中2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-アミン(70.0g、488mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA)の溶液に、2-(4,4-ジフルオロシクロヘキサ-1-エン-1-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(119g、488mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA)及び三塩基性リン酸カリウム(310g、1463mmol)を添加した。反応混合物を、窒素で5分間脱気及びパージした。PdCl(dppf)-DCM付加物(39.8g、48.8mmol)を反応混合物に添加して、100℃で16時間撹拌した。暗色の不均質混合物を、CELITE(登録商標)ベッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(2×1000mL)で洗浄した。濾液を、1N NaOH溶液(300mL)で、続いて水(500mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をシリカゲルのプラグに吸着させ、ヘキサン中50%~60%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル(60~120メッシュ)上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、淡黄色固体として2-(4,4-ジフルオロシクロヘキサ-1-エン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-アミンを得た(70g、収率64%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 6.85(br s,1H),6.59(br s,2H),6.13(s,1H),2.62-2.80(m,4H),2.19(s,3H),2.04-2.17(m,2H).m/z(ESI):226.2(M+H)
工程2:EtOH(700mL)中2-(4,4-ジフルオロシクロヘキサ-1-エン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-アミン(70.0g、311mmol)の溶液に、窒素下で10%のPd炭素(33.1g、155mmol)を添加した。反応混合物を、室温の水素圧下(1atm)で16時間撹拌した。反応混合物をCELITE(登録商標)ベッドで濾過し、酢酸エチルとエタノールとの混合物(1:1、500mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中50%酢酸エチルを用いたシリカゲル(60~120メッシュ)上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、灰白色固体として表題の化合物を得た(58.5g、収率83%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 6.61(s,2H),6.09(s,1H),2.56-2.67(m,1H),2.16(s,3H),1.72-2.10(m,8H).m/z(ESI):228.1(M+H)
中間体7:2-メチル-6-(3,3,3-トリフルオロプロポキシ)ピリジン-4-アミン
Figure 2022513972000046
30mLのTHF中の3,3,3-トリフルオロプロパン-1-オール(1.99g、17.44mmol、Combi-Blocks)の溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(鉱物油中60重量%0.79g、19.82mmol)を添加した。混合物をRTで30分間撹拌し、続いて2-フルオロ-6-メチルピリジン-4-アミン(1.00g、7.93mmol、AstaTech Inc)で処理した。混合物を油浴中で5時間65℃に加熱した。混合物をRTに冷却し、水(10mL)でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機溶液を、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、黄色油として粗製材料を得た。粗製材料をシリカゲルのプラグに吸収させ、シリカゲルカラム(ヘプタン中15%~30%EtOAc)上で精製し、淡黄色油として2-メチル-6-(3,3,3-トリフルオロプロポキシ)ピリジン-4-アミンを得た(0.47g、2.13mmol、収率27%)。m/z(ESI):221.1(M+H)
Figure 2022513972000047
中間体8:2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピリジン-4-アミン
Figure 2022513972000048
NMP(6mL)中2-クロロピリジン-4-アミン(2.00g、15.56mmol、Combi Blocks)とDIPEA(6.03g、46.70mmol、Sigma-Aldrich)と4,4-ジフルオロピペリジン(2.45g、20.22mmol、Enamine)との混合物を、200℃のマイクロ波中で6時間加熱した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して(ヘプタン中20%~70%EtOAc)、淡黄色固体として2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピリジン-4-アミンを得た(2.91g、13.65mmol、収率88%)。m/z(ESI):(M+H)214.1。
Figure 2022513972000049
中間体9:2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-3-フルオロ-6-メチルピリジン-4-アミン
Figure 2022513972000050
工程1:テトラヒドロフラン(50mL)中のジイソプロピルアミン(5.85mL、41.0mmol)の溶液に、-60℃でn-ブチルリチウム(ヘキサン中2M溶液、20.52mL、41.0mmol)を滴下した。反応混合物をゆっくりと0℃まで加温し、同じ温度で45分間撹拌した。別の丸底フラスコ中で、テトラヒドロフラン(50mL)中2-ブロモ-3-フルオロ-6-メチルピリジン(3.9g、20.52mmol)の溶液に、-78℃で、上記で調製したLDA溶液を滴下した。得られた反応混合物を同じ温度で45分間撹拌し、続いてTHF(40mL)中ヨウ素(10.42g、41.0mmol)を滴下した。反応混合物を同じ温度で1時間撹拌した。反応完了後、これを塩化アンモニウムの飽和溶液でクエンチし、酢酸エチル中で抽出した。有機層を、チオ硫酸ナトリウム溶液、水、及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色固体として2-ブロモ-3-フルオロ-4-ヨード-6-メチルピリジンを得た(6g、18.99mmol、収率93%)。生成物を、更に精製することなしに次の工程のために採取した。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 7.53(d,J=3.8Hz,1H),2.52(s,3H).m/z(ESI):315.8,317.8(M+H)
工程2:1,4-ジオキサン(30mL)中2-ブロモ-3-フルオロ-4-ヨード-6-メチルピリジン(1.5g、4.75mmol)、(4-メトキシフェニル)メタンアミン(0.782g、5.70mmol)、炭酸セシウム(4.64g、14.24mmol)、キサントホス(0.549g、0.950mmol)、及びPd(dba)(0.065g、0.071mmol)の混合物を、雰囲気温度で16時間撹拌した。続いて、反応混合物をCELITE(登録商標)のプラグで濾過し、濾液をEtOAcで希釈した。得られた溶液を、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。濃縮物を、石油エーテル中0~18%酢酸エチルの勾配を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、淡黄色固体として2-ブロモ-3-フルオロ-N-(4-メトキシベンジル)-6-メチルピリジン-4-アミンを得た(0.7g、2.15mmol、収率45%)。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ ppm 7.38(s,1H),7.21-7.31(m,2H),6.84-6.95(m,2H),6.52(d,J=6.0Hz,1H),4.32(d,J=6.3Hz,2H),3.72(s,3H),2.20(s,3H).m/z(ESI):325.0,327.0(M+H)
工程3:1,4-ジオキサン(15mL)中2-ブロモ-3-フルオロ-N-(4-メトキシベンジル)-6-メチルピリジン-4-アミン(0.7g、2.153mmol)と、4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩(0.407g、2.58mmol)と、炭酸セシウム(2.81g、8.61mmol)と、キサントホス(0.249g、0.431mmol)と、Pd(dba)(0.030g、0.032mmol)と、の混合物を、100℃の封管中で16時間撹拌した。続いて、反応混合物をCELITE(登録商標)のプラグで濾過し、濾液をEtOAcで希釈した。得られた溶液を、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。濃縮物を、石油エーテル中0~6%酢酸エチルの勾配を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、淡黄色固体として2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-3-フルオロ-N-(4-メトキシベンジル)-6-メチルピリジン-4-アミンを得た(0.67g、1.83mmol、収率85%)。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ ppm 7.19-7.29(m,2H),6.83-6.93(m,2H),6.75(m,1H),6.13(d,J=5.4Hz,1H),4.26(d,J =6 .3Hz,2H),3.72(s,3H),3.40(d,J=11.5Hz,4H),1.92-2.14(m,7H).m/z(ESI):366.1(M+H)
工程4:ジクロロメタン(3mL)中2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-3-フルオロ-N-(4-メトキシベンジル)-6-メチルピリジン-4-アミン(0.3g、0.821mmol)の溶液に、雰囲気温度でアニソール(0.179mL、1.642mmol)及びTFA(1.5mL、19.47mmol)を添加し、反応混合物を50℃で2.5時間撹拌した。続いて、反応混合物を、水でクエンチし、10%の重炭酸ナトリウム溶液でpHを8に調整してから酢酸エチルで抽出した。有機層を、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。濃縮物を、石油エーテル中20%酢酸エチルの勾配を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色油として2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-3-フルオロ-6-メチルピリジン-4-アミンを得た(0.17g、0.69mmol、収率84%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 6.15(d,J=5.5Hz,1H),5.79(s,2H),3.40(t,J=5.6Hz,4H),2.13(s,3H),2.02(tt,J=14.2,5.6Hz,4H).m/z(ESI):246.2(M+H)
中間体10:2-(6-アミノ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)プロパン-2-オール
Figure 2022513972000051
工程1:テトラヒドロフラン(200mL)中メチル2,6-ジクロロピリミジン-4-カルボキシレート(20.00g、97mmol)の溶液に、0℃で(3,5-ジメトキシフェニル)メタンアミン(19.39g、116mmol)及びDIPEA(33.7mL、193mmol)を添加した。続いて、反応混合物を雰囲気温度で16時間撹拌してから、水でクエンチして、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。濃縮物をDCM及びヘキサンで粉砕して、灰白色固体としてメチル2-クロロ-6-((3,5-ジメトキシベンジル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレートを得た(19.5g、57.7mmol、収率59.8%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 8.52(t,J=5.5Hz,1H),7.16(d,J=8.9Hz,2H),6.59(d,J=2.4Hz,1H),6.50(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),4.40(d,J=5.4Hz,2H),3.82(d,J=14.5Hz,6H),3.75(d,J=5.8Hz,3H).m/z(ESI):338.1(M+H)
工程2:DMF(30mL)中メチル2-クロロ-6-((2,4-ジメトキシベンジル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレート(3g、8.88mmol)と、4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩(2.10g、13.32mmol)と、DIPEA(3.44g、26.6mmol)と、の溶液を、90℃の封管中で16時間撹拌した。続いて、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製材料を、石油エーテル中50%~60%酢酸エチルの勾配を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、淡黄色固体としてメチル2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-((2,4-ジメトキシベンジル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレートを得た(2.6g、6.15mmol、収率69.3%)。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ ppm 7.74(s,1H),7.13(d,J=8.3Hz,1H),6.55(d,J=2.4Hz,1H),6.47(dd,J=8.3,2.4Hz,2H),4.39(s,2H),3.82(s,3H),3.79(s,3H),3.73(s,3H),3.33(m,4H),1.85-2.00(m,4H).
工程3:DCM(10mL)中メチル2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-((2,4-ジメトキシベンジル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレート(1g、2.367mmol)の溶液に、0℃で硫酸(0.126mL、2.37mmol)を滴下した。続いて混合物をRTまで昇温させ、反応の進行をTLCによって監視した。出発物質が完了したら、反応混合物を氷水でクエンチし、10%NaHCO溶液を用いることによりpHを9に調整した。続いて、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、灰白色固体としてメチル6-アミノ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレートを得た(0.45g、1.653mmol、収率69.8%)。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ ppm 6.90(br s,2H),6.39(s,1H),3.85-3.83(m,4H),3.79(s,3H),1.99-1.35(m,4H).m/z(ESI):273.1(M+H)
工程4:テトラヒドロフラン(5mL)中メチル6-アミノ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート(0.45g、1.653mmol)の溶液に、0℃で臭化メチルマグネシウム(2.0Mジエチルエーテル)(2.07mL、4.13mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。出発物質が消費されたら、反応混合物を氷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。濃縮物を、石油エーテル中0~90%酢酸エチルの勾配を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、淡黄色固体として2-(6-アミノ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)プロパン-2-オールを得た(0.35g、1.28mmol、収率78%)。m/z(ESI):273.1(M+H)
Figure 2022513972000052
中間体11:2-(4-アミノ-6-メチルピリミジン-2-イル)プロパン-2-オール
Figure 2022513972000053
工程1:テトラヒドロフラン(100mL)中2,4-ジクロロ-6-メチルピリミジン(3.0g、18.40mmol、Aldrich、St.Louis、MO、USA)と、bis(4-メトキシベンジル)-アミン(7.10g、27.6mmol、Combi-Blocks Inc.、San Diego、CA、USA)と、炭酸カリウム(7.63g、55.2mmol、Aldrich、St.Louis、MO、USA)と、の混合物を、室温で72時間撹拌した。続いて混合物を水(50mL)で希釈し、続いてEtOAc(2×100mL)で抽出した。続いて合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。残渣のクロマトグラフィー精製(シリカゲル、0%~100%EtOAc/ヘプタン)により、灰白色固体として2-クロロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)-6-メチルピリミジン-4-アミンを得た(3.11g、8.10mmol、収率44.0%)。H NMR(DMSO-d6)δ ppm 7.16(br d,J=6.2Hz,4H),6.89(d,J=8.7Hz,4H),6.60(s,1H),4.39-4.84(m,4H),3.73(s,6H),2.20(s,3H).m/z(ESI):384.2(M+H)+.
工程2:エタノール(0.5mL)中2-クロロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)-6-メチルピリミジン-4-アミン(1.0g、2.61mmol)と、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(64.5mg、0.156mmol、Aldrich、St.Louis、MO、USA)と、シュウ酸ジエチル(0.529mL、3.91mmol、Aldrich、St.Louis、MO、USA)と、trans-ジクロロビス(トリフェニル-ホスフィン)パラジウム(ii)(54.9mg、0.078mmol、Strem Chemicals Inc.,Newburyport,MA,USA)と、4-(ジメチルアミノ)ピリジン(477mg、3.91mmol、Aldrich、St.Louis、MO、USA)と、の混合物を、140℃のマイクロ波照射に20分間供した。続いて混合物を水(50mL)で希釈し、続いてEtOAc(2×50mL)で抽出した。続いて合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、減圧濃縮した。残渣のクロマトグラフィー精製(シリカゲル、0%~100%EtOAc/ヘプタン)により、淡黄色固体としてエチル4-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボキシレートを得た(274mg、0.650mmol、収率24.95%)。H NMR(メタノール-d4)δ ppm 7.29(br s,4H),6.97(d,J=8.5Hz,4H),6.68(s,1H),4.78-4.93(m,4H),4.54(q,J=7.2Hz,2H),3.88(s,6H),2.43(s,3H),1.53(t,J=7.0Hz,3H).m/z(ESI):422.1(M+H)+.
工程3:2-メチルテトラヒドロフラン(7mL)中エチル4-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボキシレート(396mg、0.940mmol)の溶液に、0℃のN下で、2-メチルテトラヒドロフラン中3.4Mの臭化メチルマグネシウム(0.829mL、2.82mmol、Aldrich、St.Louis、MO、USA)を滴下した。添加後、続いて混合物を0℃で3.5時間撹拌した。続いて混合物を飽和NHCl(10mL)でクエンチし、続いてEtOAc(2×50mL)で抽出した。次に、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。残渣のクロマトグラフィー精製(シリカゲル、0%~100%EtOAc/ヘプタン)により、黄色固体として2-(4-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリミジン-2-イル)プロパン-2-オールを得た(307mg、0.753mmol、収率80%)。m/z(ESI):408.2(M+H)+。
工程4:トリフルオロ酢酸(10mL、Aldrich、St.Louis、MO、USA)中2-(4-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリミジン-2-イル)プロパン-2-オール(300mg、0.736mmol)の溶液を、110℃のマイクロ波照射に30分間供した。続いて、混合物を減圧下で濃縮した。続いて粗製物をDCM(10mL)に溶解し、続いて飽和Na2CO3(15mL)でクエンチした。次に、混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。次に、合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、減圧濃縮した。残渣のクロマトグラフィー精製(シリカゲル、0%~100%EtOAc:EtOH(3:1)/ヘプタン)により、淡黄色固体とし2-(4-アミノ-6-メチルピリミジン-2-イル)プロパン-2-オールを得た(123mg)。m/z(ESI):168.2(M+H)+。
環Ar中間体の調製:
中間体12:4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)安息香酸
Figure 2022513972000054
DMSO(2.10L)中2-フルオロ-4-ヨード安息香酸(300g、1.13mol、Combi-Blocks、San Diego、CA)の溶液に、20℃で6-アザスピロ[2.5]オクタン塩酸塩(216g、1.47mol、Wuxi AppTec)を添加した。続いて、KCO(468g、3.38mol)を添加し、反応溶液を140℃のN下で48時間撹拌した。反応溶液を氷水(4.20L)にゆっくりと注ぎ込み、続いてヘキサン(2.00L×3)で抽出した。水相を分離し、HCl(2.00mol/L、aq)でpH=6に調整した。固体が沈殿し、これを回収した。固体を水(700mL×3)で洗浄し、濾過した。湿潤固体を大型の時計皿上に引き延ばし、25℃の空気で72時間乾燥させた。4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)安息香酸(280g、777mmol、収率68.9%)を淡黄色固体として得た。400MHz DMSO-d6δppm 8.07(s,1H),7.76-7.66(m,2H),3.10(t,J=5.2Hz,4H),1.55(br s,4H),0.41(s,4H)。
Figure 2022513972000055
中間体13:4-(メチルスルホニル-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)安息香酸
Figure 2022513972000056
工程1:N,N-ジメチルホルムアミド(1.0L)中2-フルオロ-4-(メチルスルホニル)安息香酸(90.0g、412.1mmol)の溶液に、0℃で臭化ベンジル(78.1g、454.0mmol)及び炭酸ナトリウム(52.5g、495mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を水(1L)でクエンチし、MTBE(3×1L)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中0~30%酢酸エチルを溶出液として用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体としてベンジル2-フルオロ-4-(メチルスルホニル)ベンゾエートを得た(100g、収率79%)。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ ppm 8.16(dd,J=8.2,6.9Hz,1H),7.98-7.86(m,2H),7.48-7.31(m,5H),5.40(s,2H),3.33(s,3H).
工程2:ジメチルスルホキシド(550mL)中ベンジル2-フルオロ-4-(メチルスルホニル)ベンゾエート(55g、178mmol)の溶液に、DIPEA(57.6g、446mmol)、続いて6-アザスピロ[2.5]オクタン(29.8g、268mmol)を添加し、反応混合物を100℃で24時間撹拌した。反応混合物を水(1L)でクエンチし、MTBE(3×1L)で抽出した。合わせた有機層をブライン溶液(1L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中0~10%酢酸エチルを溶出液として用いたシリカゲル(230~400メッシュ)上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体としてベンジル4-(メチルスルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンゾエートを得た(55g、収率77%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 7.76(d,J=8.0Hz,1H),7.52-7.45(m,4H),7.43-7.35(m,3H),5.35(s,2H),3.25(s,3H),3.05(t,J=5.3Hz,4H),1.36(t,J=5.3Hz,4H),0.30(s,4H).m/z(ESI):400.1(M+H)
工程3:テトラヒドロフラン(108mL)及びメタノール(36mL)中ベンジル4-(メチルスルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンゾエート(65g、163mmol)の溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液(407mL、407mmol)を添加し、反応混合物を60℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、THF及びメタノールを除去した。残りの水溶液を、1.5N HCl溶液でpH約2に酸性化した。沈殿した固体を濾過し、水(200mL)、続いてヘキサン(200mL)で洗浄し、真空下で12時間乾燥させ、灰白色固体として4-(メチルスルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)安息香酸を得た(42g、収率83%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 16.13(s,1H),8.04(d,J=8.0Hz,1H),7.99(s,1H),7.75(d,J=8.0Hz,1H),3.29(s,3H),3.17(b s,4H),1.55(b s,4H),0.41(s,4H).m/z(ESI):310.1(M+H)
中間体14:4-((1-メチルシクロプロパン)-1-スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)安息香酸
Figure 2022513972000057
工程1:DMF(500mL)中4-ブロモ-2-フルオロ安息香酸(50.0g、228mmol、F Chemicals、China)の溶液に、0℃で炭酸ナトリウム(31.5g、297mmol)、続いて臭化ベンジル(43.0g、251mmol)を添加し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水(1000mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×2000mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中10%酢酸エチルを溶出液として用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、無色粘性油としてベンジル4-ブロモ-2-フルオロベンゾエートを得た(65g、収率92%)。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 7.91(t,J=8.4Hz,1H),7.47(dt,J=6.0,1.5Hz,2H),7.43(dd,J=6.8,1.8Hz,1H),7.41(q,J=1.5Hz,1H),7.39-7.35(m,1H),7.02(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),6.79(s,1H),5.38(s,2H).m/z(ESI):310.2(MH)
工程2:DMSO(200mL)中ベンジル4-ブロモ-2-フルオロベンゾエート(60.0g、194mmol)の溶液に、DMSO(200mL)中6-アザスピロ[2.5]オクタン(32.4、291mmol、Wuxi Appec)及びDIPEA(30g、291mmol)を添加し、100℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(2000mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×2000mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中10%酢酸エチルを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色油としてベンジル4-ブロモ-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンゾエートを得た(70g、収率90%)。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 7.60(dd,J=8.4,1.9Hz,1H),7.50-7.45(m,2H),7.49-7.28(m,3H),7.20(d,J=1.9Hz,1H),7.07(dd,J=8.3,1.9Hz,1H),5.36(s,2H),3.12-3.02(m,4H),1.47(t,J=5.3Hz,4H),0.33(d,J=1.8Hz,4H).m/z(ESI):398.1,400.1(M+H)
工程3:250mLの封管に、1,4-ジオキサン(90mL)中ベンジル4-ブロモ-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンゾエート(9g、22.48mmol)と、1-メチルシクロプロパン-1-スルホンアミド(3.95g、29.2mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA)と、KCO(6.21g、45.0mmol)と、を添加し、反応を、窒素で5分間脱気及びパージした。この反応混合物に、キサントホス(1.301g、2.248mmol)、及び続いてPd(dba)(1.03g、1.12mmol)を添加し、封管を密閉して110℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(250mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。有機層を水(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中0%~15%EtOAcの勾配で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、オレンジ色油としてベンジル4-((1-メチルシクロプロパン)-1-スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンゾエートを得た(6.1g、収率59%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 10.06(s,1H),7.62(d,J=8.5Hz,1H),7.48-7.31(m,5H),6.98(s,1H),6.81(d,J=8.5Hz,1H),5.27(s,2H),2.92(t,J=4.96Hz,4H),1.40-1.30(m,7H),1.16(dd,J=6.4,4.7Hz,2H),0.81(dd,J=6.4,4.7Hz,2H),0.28(s,4H).m/z(ESI):455.2(M+H)
工程4:メタノール(20mL)及び酢酸エチル(10mL)中のベンジル4-((1-メチルシクロプロパン)-1-スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンゾエート(2.1g、4.62mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で10%のPd-C(1.05g、50重量/重量%)を添加した。反応混合物を、脱気し、水素圧下(1atm、バルーン圧)で4時間撹拌した。反応混合物をCELITE(登録商標)ベッドで濾過し、メタノール(20mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をEtO(50mL)で粉砕して、灰白色固体として4-((1-メチルシクロプロパン)-1-スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)安息香酸を得た(1.2g、収率71%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.20(s,1H),10.33(s,1H),7.95(d,J=8.6Hz,1H),7.41(s,1H),7.20(d,J=8.6Hz,1H),2.99(s,4H),1.56(s,4H),1.39(s,3H),1.18(t,J=4.8Hz,2H),0.83(t,J=4.7Hz,2H),0.42(s,4H).m/z(ESI):363.2(M-H)
中間体15:4-(N-(3-メチルオキセタン-3-イル)スルファモイル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)安息香酸
Figure 2022513972000058
工程1:DCM(200mL)中の3-メチル-3-オキセタンアミン塩酸塩(5.50g、44.5mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(23.26mL、134mmol)との溶液に、0℃で、メチル4-(クロロスルホニル)-2-フルオロベンゾエート(12.37g、49.0mmol)を添加し、混合物を0℃~室温で1時間撹拌した。混合物を1.0N HCl(200mL)で希釈し、ジクロロメタン(150mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、ヘプタン中0~30%の3:1EtOAc-EtOHで溶出するBiotage SNAP100gカラムで精製して、白色固体としてメチル2-フルオロ-4-(N-(3-メチルオキセタン-3-イル)スルファモイル)ベンゾエートを得た(13.59g、44.8mmol、収率100%)。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 8.67(s,1H),8.11(t,J=7.37Hz,1H),7.76-7.82(m,1H),7.69-7.76(m,1H),4.56(d,J=6.23Hz,2H),4.18(d,J=6.75Hz,2H),3.90(s,3H),1.42(s,3H).
工程2:無水1,4-ジオキサン中N,N-ジイソプロピルエチルアミン(16.23mL、93mmol)と6-アザスピロ[2.5]オクタン(6.22g、55.9mmol)とメチル2-フルオロ-4-(N-(3-メチルオキセタン-3-イル)スルファモイル)ベンゾエート(14.13g、46.6mmol)との混合物を、100℃で20時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させた。粗生成物を、ヘプタン中0~40%の3:1EtOAc-EtOHで溶出するBiotage SNAP340gカラムを用いて精製して、灰白色固体としてメチル4-(N-(3-メチルオキセタン-3-イル)スルファモイル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンゾエートを得た(14.15g、35.9mmol、収率77%)。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 8.42(s,1H),7.72(d,J=8.04Hz,1H),7.47(d,J=1.56Hz,1H),7.36(dd,J=1.82,8.04Hz,1H),4.55(d,J=5.97Hz,2H),4.14(d,J=6.49Hz,2H),3.85(s,3H),3.02-3.09(m,4H),1.44-1.50(m,4H),1.42(s,3H),0.35(s,4H).
工程3:THF-水-MeOH(1:1:1、300mL)中メチル4-(N-(3-メチルオキセタン-3-イル)スルファモイル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンゾエート(14.15g、35.9mmol)と水酸化リチウム一水和物(22.58g、538mmol)の混合物を、室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、有機溶媒を部分的に除去した。2N HClで、溶液をpH<3に達するまで酸性化した。沈殿固体を濾過し、空気中で乾燥させて、白色固体として4-(N-(3-メチルオキセタン-3-イル)スルファモイル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)安息香酸を得た(9.94g、26.1mmol、収率72.8%)。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 8.51(s,1H),8.04(d,J=8.04Hz,1H),7.89(d,J=1.30Hz,1H),7.66(dd,J=1.69,8.17Hz,1H),4.55(d,J=6.23Hz,2H),4.09-4.17(m,2H),3.06-3.19(m,4H),1.56(t,J=5.19Hz,4H),1.40(s,3H),0.36-0.46(s,4H).
中間体16:4-((1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)安息香酸
Figure 2022513972000059
工程1:1,4-ジオキサン中メチル4-ブロモ-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンゾエート(10.50g、32.4mmol、中間体12-2)と、DIPEA(8.37mL、64.8mmol)と、キサントホス(1.874g、3.24mmol)と、Pd2(dba)3(2.97g、3.24mmol)と、の混合物をアルゴン流でバブリングし、tert-ブチル3-メルカプトアゼチジン-1-カルボキシレート(7.66mL、40.5mmol)を添加した。混合物を100℃で18時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濃縮し、ヘプタン中0~25%の3:1EtOAc-EtOHの勾配で溶出するBiotage SNAPで精製して、淡黄色粘性固体としてtert-ブチル3-((4-(メトキシカルボニル)-3-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)フェニル)チオ)アゼチジン-1-カルボキシレート(13.85g、32.0mmol、収率99%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 7.55(d,J=8.04Hz,1H),6.79(s,1H),6.76(d,J=8.14Hz,1H),4.34-4.43(m,2H),4.27-4.34(m,1H),3.79(s,3H),3.70(dd,J=4.67,8.56Hz,2H),2.97-3.04(m,4H),1.41-1.51(m,4H),1.38(s,9H),0.29-0.37(m,4H).
工程2:1,4-ジオキサン(300mL)中tert-ブチル3-((4-(メトキシカルボニル)-3-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)フェニル)チオ)アゼチジン-1-カルボキシレート(13.85g、32.0mmol)の溶液に、150mLの水中のオキソン一過硫酸塩(39.4g、64.0mmol)を添加した。混合物を室温で5時間撹拌し、150mLの酢酸エチル及び150mLの水を添加し、混合物を10分間撹拌した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製材料を、ヘプタン中0~25%EtOAc-EtOH(3:1)の勾配で溶出するBiotage SNAP340gカラムで精製して、灰白色固体としてtert-ブチル3-((4-(メトキシカルボニル)-3-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)フェニル)スルホニル)アゼチジン-1-カルボキシレート(12.77g、27.5mmol、収率86%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.75(d,J=8.04Hz,1H),7.44-7.50(m,2H),4.48-4.55(m,1H),4.09(br s,2H),3.97-4.02(m,2H),3.86(s,3H),3.04-3.17(m,4H),1.42-1.51(m,4H),1.38(s,9H),0.35(s,4H).
工程3:THF-水-MeOH(1:1:1、230mL)中tert-ブチル3-((4-(メトキシカルボニル)-3-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)フェニル)スルホニル)アゼチジン-1-カルボキシレート(12.77g、27.5mmol)及び水酸化リチウム一水和物(11.53g、275mmol)の混合物を、室温で15時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、一部の有機溶媒を除去した。2N HClで、溶液をpH<3に酸性化した。沈殿固体を濾過し、乾燥させて、灰白色固体として4-((1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)安息香酸を得た(10.6g、23.53mmol、収率86%)。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 8.03(d,J=8.30Hz,1H),7.93(d,J=1.82Hz,1H),7.72(dd,J=1.69,8.17Hz,1H),4.48-4.60(m,1H),4.10(br.s.,2H),3.99-4.06(m,3H),3.14-3.22(m,4H),1.49-1.59(m,4H),1.38(s,9H),0.41(s,4H).
AR及びAR環を有する中間体化合物
中間体17:N-(2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000060
2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2,4,6-三酸化物(EtOAc中50重量%溶液、12.50mL、21.00mmol)及びトリエチルアミン(2.93mL、21.00mmol)を、DCE(20mL)中4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)安息香酸(3.0g、8.40mmol、中間体12)と2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-アミン(1.45g、10.08mmol、Aurum Pharmtech Inc.)との懸濁液に添加した。混合物を24時間かけて85℃に加熱し、続いて室温に冷却した。水(10mL)を添加し、層を分離し、水層をDCMで抽出した(1×10mL)。組み合わせた有機抽出物を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して固体を得た。固体を1:1EtOAc/ヘプタンに懸濁し、濾過して、灰白色固体としてN-(2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(3.61g、7.48mmol、収率89%)を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 13.53(br s,1H)8.11(s,1H)7.92(d,J=8.29Hz,1H)7.70(s,1H)7.65-7.69(m,1H)3.05(t,J=5.39Hz,4H)2.53(s,3H)1.61-1.88(m,4H)0.44(s,4H).m/z(ESI):483.0(M+H)
中間体18:(R)-4-ブロモ-N-(6-メチル-2-(2-メチルモルホリノ)ピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000061
工程1:100mLの丸底フラスコに、DCM(8mL)中4-ブロモ-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)安息香酸(0.9g、2.90mmol、中間体12-1)、ピリジン(0.657mL、8.12mmol)及びパーフルオロフェニル2,2,2-トリフルオロアセテート(0.717g、3.77mmol)を添加した。得られた混合物をrtで16時間撹拌し、溶媒を真空下で除去して粗生成物を得、これを精製することなしに次の工程に使用した。m/z(ESI):476及び478(M+1)。
工程2:50mLの丸底フラスコに、rtの窒素雰囲気下で、N,N-ジメチルホルムアミド(6mL)に溶解した(R)-2-メチル-4-(4-メチルピリミジン-2-イル)モルホリン(0.223g、1.15mmol、中間体2)、続いて水素化ナトリウム(0.084g、2.1mmol)を添加した。反応混合物を10分間撹拌し、続いて、RTの窒素雰囲気下で、これをパーフルオロフェニル4-ブロモ-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンゾエート(0.5g、1.050mmol)で処理した。得られた反応混合物をrtで更に2時間撹拌した。反応混合物をDCM(2×30mL)で抽出し、分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させて、粗製材料を得た。続いてこれをシリカゲルのプラグに吸収させ、30%~50%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として表題の化合物を得た(0.20g、0.40mmol、収率38%)。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ ppm 13.19(bs,1H),7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.69(s,1H),7.55(d,J=8.4Hz,1H),7.36(s,1H),4.45(t,J=12Hz,2H),3.88(m,1H),3.52-3.48(m,2H)3.10-2.90(m,6H),2.30(s,3H),1.71-1.62(m,4H),1.14(d,J=6Hz,3H),0.36(s,4H).m/z(ESI):500及び502(M+1).
中間体19:N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000062
4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)安息香酸(150.0g、420mmol、中間体12)を、アルゴン下でジクロロメタン(1000mL)中に懸濁させた。10分間にわたり、触媒DMF(1.0mL)を添加し、続いてジクロロメタン(500mL)中塩化チオニル(54.6g、28mL、459mmol、Sigma-Aldrich Corporation)溶液を滴下した。雰囲気温度で30分間撹拌した後、混合物を減圧下で蒸発乾固させた。アルゴン下で、粗製物をトルエン(2×300mL)で共沸(azeotroped)し、ジクロロメタン(300mL)中に懸濁させた。三塩基性リン酸カリウム(267g、1.26mol、Sigma-Aldrich Corporation)を添加し、続いてDCM(300mL)中2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-アミン(100g、438mmol、中間体4)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(200mL、1.14mol、Sigma-Aldrich Corporation)の溶液を添加した(5分間にわたり添加)。黄色混合物を雰囲気温度で3時間撹拌し、続いて減圧下で蒸発乾固させた。粗固体をジクロロメタン(1L)に懸濁させ、10分間撹拌した。混合物をフリットで濾過し、固体を追加のジクロロメタン(2×100mL)で洗浄した。固体を廃棄し、濾液を減圧下で蒸発乾固させた。粗残渣をアセトニトリル(750mL)中に懸濁させ、雰囲気温度で15分間撹拌した。懸濁液をガラスフリットで濾過し、固体を追加のアセトニトリル(75mL)で洗浄した。固体を窒素流下で乾燥させて、N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(186g、328mmol、収率78%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.38(br s,1H)7.72-7.87(m,3H)7.39(s,1H)3.91(br s,4H)2.99-3.06(m,4H)2.32(s,3H)1.92-2.07(m,4H)1.62-1.85(m,4H)0.38(s,4H).m/z(ESI):568.0(M-H)
中間体20:4-ブロモ-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-フルオロ-6-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000063
工程1:THF(50mL)中4-ブロモ-2,6-ジフルオロ安息香酸(3.0g、12.7mmol、Apollo Scientific Ltd.)の溶液に、塩化オキサリル(1.7mL、19.0mmol)、続いて1滴のDMFを添加した。混合物を1時間撹拌し、続いて溶媒を減圧下で除去して固体を得、これを更に特性決定することなくそのまま次の段階に移した。固体をDCM(50mL)及び無水ピリジン(4.31mL、50.6mmol)に溶解し、続いて2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-アミン(2.89g、12.7mmol、中間体4)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。EtOAc(200mL)を添加し、混合物を飽和NHCl(1×)、水(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して油を得た。油を、0~40%EtOAc/ヘプタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として4-ブロモ-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2,6-ジフルオロベンズアミドを得た(1.36g、3.04mmol、収率24%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 11.24(s,1H)7.64(d,J=7.05Hz,2H)7.19-7.37(m,1H)3.86(br s,4H)2.32(s,3H)1.98(br d,J=11.40Hz,4H).m/z(ESI):447.0,449.0(M+H)
工程2:DMSO(2.5mL)中4-ブロモ-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2,6-ジフルオロベンズアミド(0.65g、1.45mmol)と、6-アザスピロ[2.5]オクタン(0.18g、1.60mmol、Wuxi App Tech)と、DIPEA(0.31mL、1.74mmol)と、の混合物を8時間かけて100℃に加熱し、続いて室温に冷却した。水を添加し、得られた懸濁液を濾過し、得られた固体を乾燥させた。この固体を、0~15%EtOAc/ヘプタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として4-ブロモ-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-フルオロ-6-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(0.23g、0.43mmol、収率28.2%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 10.86(br s,1H)7.30(br s,1H)7.21(br d,J=9.12Hz,1H)7.10(br s,1H)3.88(br s,4H)3.05(br s,4H)2.32(br s,3H)1.77-2.04(m,4H)1.36(br s,4H)0.27(s,4H).19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ ppm -94.88(s,1F)-113.60(s,1F).m/z(ESI):538.2,540.2(M+H)
中間体21:4-アミノ-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-5-フルオロ-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000064
工程1:トリエチルアミン(3.11mL、22.2mmol)及び2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2,4,6-三酸化物(EtOAc中50重量%、13.2mL、22.2mmol)を、DCE(15mL)中2,5-ジフルオロ-4-ニトロベンゼンカルボン酸(1.5g、7.39mmol、Combi-Blocks Inc.)と2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-アミン(1.69g、7.39mmol、中間体4)の溶液に添加し、混合物を2時間かけて85℃に加熱し、続いて室温に冷却した。水(15mL)を添加し、得られた二相混合物を分離し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して固体を得た。固体をDCM(15mL)中に懸濁し、濾過し、乾燥させ、黄色固体としてN-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2,5-ジフルオロ-4-ニトロベンズアミドを得た(3.05g、4.55mmol、収率62%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 11.15(s,1H)8.27(dd,J=8.81,5.91Hz,1H)7.99(dd,J=10.57,5.39Hz,1H)7.23(br s,1H)3.85(br s,3H)2.33(s,4H)1.89-2.05(m,4H).19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ ppm -95.11(s,1F)-123.35(s,1F)-123.40(s,1F).m/z(ESI):414.2(M+H)
工程2:N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2,5-ジフルオロ-4-ニトロベンズアミド(1.0g、2.42mmol)とパラジウム(活性炭上10重量%、0.45g、0.42mmol)との混合物をアルゴン雰囲気下に置き、続いてEtOH(15mL)、次にギ酸アンモニウム(0.76g、12.1mmol)を添加した。混合物を75℃で10分間撹拌し、続いて室温に冷却した。CELITE(登録商標)を用いてパラジウムを濾別し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をEtOAc(10mL)に溶解し、溶液を水(2×10mL)、ブライン(1×10mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、白色固体として4-アミノ-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2,5-ジフルオロベンズアミドを得た(0.93g、2.19mmol、収率91%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 9.68-9.80(m,1H)7.40(dd,J=11.61,6.84Hz,1H)7.28(s,1H)6.54(dd,J=13.48,7.26Hz,1H)6.26(s,2H)3.83-3.90(m,4H)2.30(s,3H)1.92-2.05(m,4H).19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ ppm -95.07(s,1F)-116.10(s,1F)-140.24(s,1F).m/z(ESI):384.2(M+H)
工程3:NMP(4mL)中4-アミノ-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2,5-ジフルオロベンズアミド(0.80g、2.09mmol)と、6-アザスピロ[2.5]オクタン(0.70g、6.26mmol、Wuxi App Tech)と、DIPEA(1.1mL、6.26mmol)と、の混合物を、マイクロ波反応器内で4時間かけて200℃に加熱した。水(4mL)を添加し、得られた懸濁液を30分間撹拌し、濾過し、回収した固体を乾燥させて白色固体を得た。この固体をDCMに溶解し、シリカゲルに融合させ、0~50%EtOAc/ヘプタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として4-アミノ-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-5-フルオロ-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(702mg、1.48mmol、収率70.9%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.77(s,1H)7.64(d,J=12.85Hz,1H)7.38(s,1H)6.83(d,J=8.09Hz,1H)6.04(s,2H)3.90(br t,J=5.39Hz,4H)2.91(br s,4H)2.29(s,3H)1.88-2.04(m,4H)0.37(s,4H).(注記:4個の陽子は観察されなかった)。19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ ppm -94.73(s,1F)-138.31(s,1F).m/z(ESI):475.2(M+H)
Figure 2022513972000065
Figure 2022513972000066
Figure 2022513972000067
中間体22:エチル2-スルファモイルプロパノエート
Figure 2022513972000068
工程1:テトラヒドロフラン(4000mL)中N,N-bis(4-メトキシベンジル)エタンスルホンアミド(200.0g、572.0mmol)の溶液に、-78℃でnBuLi(ヘキサン中1.6M、608.0mL、973.0mmol)をゆっくりと添加し、30分間撹拌した。THF(50mL)中エチルカルボノクロリデート(92.0mL、973.0mmol)を反応混合物に添加して、-78℃で1時間撹拌した。反応混合物をHCl(1.5N、3000mL)でクエンチし、EtOAc(2×3000mL)で抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色油としてエチル2-(N,N-bis(4-メトキシベンジル)スルファモイル)プロパノエート(250.0g、純度60%)の粗製材料を得た。H-NMRは所望のピークを示し、全く精製することなしに次の工程に進んだ。
工程2:トリフルオロ酢酸(2.50L、32.45mol)中エチル2-(N,N-bis(4-メトキシベンジル)スルファモイル)プロパノエート(600.0g、1.4mol)の溶液に、アニソール(500.0mL、4.57mol)を添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、10%のNaHCO冷水溶液(3L)でクエンチし、EtOAc(2×3L)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中25%酢酸エチルを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、淡黄色固体を得(168g)、これをDCM(1L)に溶解し、ヘキサン(3000mL)を添加することによって沈殿させた。固体を濾過し、真空下で乾燥させ、白色固体として表題の化合物を得た(109.0g、収率42%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 7.14(s,2H),4.15(q,J=7.1Hz,2H),3.98(q,J=7.0Hz,1H),1.45(d,J=7.0Hz,3H),1.21(t,J=7.1Hz,3H).m/z(ESI):180.1(M-H)
中間体23:2-ヒドロキシプロパン-1-スルホンアミド
Figure 2022513972000069
工程1:DCM(40mL)中bis(4-メトキシルベンジル)アミン(5.0g、19.4mmol、Combi-Blocks Inc.)及びトリエチルアミン(8.12mL、58.3mmol)の0℃溶液に、塩化メタンスルホニル(1.73mL、22.3mmol)を5分かけて滴下した。続いて混合物を室温で2時間撹拌し、続いて1N HCl(50mL)を添加した。層を分離し、有機層をブライン(1×50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、続いて減圧濃縮して茶色油を得た。油をMeOH(50mL)に溶解し、濃い懸濁液が形成されるまで部分的に減圧濃縮した。懸濁液を30分間撹拌し、濾過し、回収した固体を減圧乾燥させ、白色固体としてN,N-bis(4-メトキシベンジル)メタンスルホンアミドを得た(5.11g、15.2mmol、収率78%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 7.19(d,J=8.50Hz,4H)6.90(d,J=8.50Hz,4H)4.19(s,4H)3.75(s,6H)2.89(s,3H).
工程2:n-ブチルリチウム(4.10mL、6.56mmol)を、-78℃でTHF(15mL)中のN,N-bis(4-メトキシベンジル)メタンスルホンアミド(2.0g、5.96mmol)の溶液に滴下した。混合物を10分間撹拌してから、アセトアルデヒド(0.37mL、6.56mmol)を滴下した。この混合物を-78℃で5分間撹拌し、続いて-78℃の浴を0℃の浴に交換した。混合物を15分間撹拌し、続いて反応を飽和NHClでクエンチした。EtOAcを添加し、得られた二相混合物を分離し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して油を得た。油を、0~70%EtOAc/ヘプタン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、油として2-ヒドロキシ-N,N-bis(4-メトキシベンジル)プロパン-1-スルホンアミドを得た(1.84g、4.85mmol、収率81%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 7.16(d,J=8.50Hz,4H)6.80-6.92(m,4H)4.99(d,J=5.18Hz,1H)4.15-4.28(m,4H)4.01-4.13(m,1H)3.74(s,6H)3.16(dd,J=13.99,6.53Hz,1H)3.04(dd,J=13.89,5.39Hz,1H)1.12-1.27(m,3H).m/z(ESI):402.2(M+Na)
工程3:TFA(10mL)中2-ヒドロキシ-N,N-bis(4-メトキシベンジル)プロパン-1-スルホンアミド(1.84g、4.85mmol)とアニソール(1.06mL、9.70mmol)との混合物を、室温で2時間撹拌し、続いて揮発性物質を減圧除去した。得られた油を、0~100%EtOAc/ヘプタン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、無色油として2-ヒドロキシプロパン-1-スルホンアミドを得た(592mg、4.25mmol、収率88%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 6.70(s,2H)4.02-4.13(m,1H)3.50-3.25(br s,1H)3.07-3.15(m,1H)2.98-3.06(m,1H)1.20(d,J=6.22Hz,3H).
実施例1:N-(2-((1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)アミノ)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-(メチルスルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000070
NMP(1mL)中のN-(2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-(メチルスルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(200mg、0.46mmol、中間体21-19)と、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(180μL、1.80mmol、Sigma-Aldrich、St Louis、MO)と、DIPEA(200μL、1.14mmol)と、の混合物を、130℃で60時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層をブライン(500mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製材料をシリカゲルのプラグに吸着させ、ヘプタン中0%~70%酢酸エチルで溶出するシリカゲル(60~120メッシュ)上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、灰白色固体として表題の化合物を得た(111mg、49%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 11.65-11.96(m,1H),8.07-8.25(m,1H),7.82-7.87(m,1H),7.75-7.81(m,1H),7.32-7.41(m,1H),6.13-6.24(m,1H),4.73-4.91(m,1H),3.42-3.54(m,2H),3.30-3.33(m,3H),3.01-3.16(m,4H),2.18-2.28(m,3H),1.55-1.75(m,4H),1.25-1.42(m,6H),0.27-0.40(m,4H).m/z(ESI):487.4(M+H)
Figure 2022513972000071
実施例2:N-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-4-イル)-4-(N-(3-メチルオキセタン-3-イル)スルファモイル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000072
ジクロロメタン(2.6mL)中4-(N-(3-メチルオキセタン-3-イル)スルファモイル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)安息香酸(150mg、0.394mmol、中間体15)と、2-(4-アミノピリミジン-2-イル)プロパン-2-オール(91mg、0.591mmol、AstaTech、Bristol、PA、USA)の溶液に、0℃で、1-プロパンホスホン酸無水物(酢酸エチル中50%、0.469mL、0.789mmol、Aldrich)、続いてDIPEA(0.207mL、1.18mmol、Aldrich)を添加した。次に、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。次に、混合物を飽和NaHCO(2mL)で、続いて飽和NHCl(7mL)で希釈した。次に、混合物をEtOAc(2×15mL)で抽出した。次に、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣のクロマトグラフィー精製(シリカゲル、0%~100%EtOAc/ヘプタン)により、淡黄色固体としてN-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-4-イル)-4-(N-(3-メチルオキセタン-3-イル)スルファモイル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(45mg、0.087mmol)。H NMR(DMSO-d)δ ppm 13.52(br s,1H),8.76(d,J=5.6Hz,1H),8.54(br d,J=3.5Hz,1H),8.24(d,J=8.1Hz,1H),8.08(br d,J=5.4Hz,1H),7.86(d,J=1.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.1,1.5Hz,1H),4.96(s,1H),4.55(d,J=6.0Hz,2H),4.13(d,J=6.4Hz,2H),3.08(br t,J=5.2Hz,4H),1.70(br s,4H),1.51(s,6H),1.41(s,3H),0.38(s,4H).m/z(ESI):516.2(M+H)+.
Figure 2022513972000073
実施例3:(R)-4-((2-ヒドロキシエチル)スルホンアミド)-N-(6-メチル-2-(2-メチルモルホリノ)ピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000074
三塩基性リン酸カリウム(9.89g、46.6mmol、Sigma-Aldrich)と、ヨウ化銅(I)(0.710g、3.73mmol、Sigma-Aldrich)と、2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミド(1.166g、9.32mmol、Wuxi Apptec、China)と、サルコシン(0.830g、9.32mmol)と、(R)-4-ヨード-N-(6-メチル-2-(2-メチルモルホリノ)ピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(5.1g、9.32mmol、中間体21-2)と、をアルゴン下の三つ口フラスコ内で合わせた。乾燥した脱気DMF(20mL)を添加し、混合物をオーバーヘッド撹拌しながら45分間110℃に加熱した。反応を雰囲気温度に冷却し、飽和塩化アンモニウム(75mL)、水(200mL)、及び酢酸エチル(200mL)を添加した。相を混合し、分離し、有機物をブライン(75mL)で乾燥させた後、減圧下で蒸発乾固させた。粗固体を沸騰したエタノール(15mL)中で10分間撹拌し、続いて雰囲気温度に冷却して、焼結ガラスフリットで濾過した。固体をフリット上で乾燥させ、続いて水(75mL)中に懸濁させてから80℃に加熱した。10分後、混合物を雰囲気温度に冷却し、焼結ガラスフリットで濾過した。固体を窒素流下で乾燥させて、灰白色固体として表題の化合物を得た(3.3g、6.06mmol、収率65.0%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.23(bs,1H),10.26(bs,1H),8.05(m,1H),7.37(s,1H),7.26(s,1H),7.13(s,1H),4.95(bs,1H),4.50-4.42(m,2H),3.84(m,1H),3.76-3.74(m,2H),3.51-3.45(m,2H),3.00-2.82(m,6H),2.61-2.58(m,2H),2.31(s,3H),1.91-1.65(m,4H),1.17(d,J=6.0Hz,3H),0.39(s,4H).m/z(ESI):545.2(M+H)+.
実施例4:N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000075
100mLの丸底フラスコ中の2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミド(1.28g、10.3mmol、Wuxi AppTec)と、ヨウ化銅(I)(0.49g、2.56mmol)と、三塩基性リン酸カリウム(5.44g、25.6mmol)と、サルコシン(0.48g、5.13mmol)と、の混合物を、アルゴン雰囲気下に置いた。無水DMF(20mL)を添加し、混合物を5分間かけて50℃に昇温した。固体としてN-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(2.91g、5.13mmol、中間体19)を添加し、混合物を100℃に加熱し、2時間撹拌し、続いて室温に冷却した。EtOAc(20mL)及び水(20mL)を添加し、得られた二相混合物を分離し、水層をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を、次に水(2×)、9:1NHCl/NHOH(aq)、ブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して油を得た。油を、0~50%EtOAc/ヘプタン勾配、続いて50%EtOAc/ヘプタン定組成溶離で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、灰白色固体を得た。この固体をメタノールに懸濁させ、濾過し、乾燥させて、白色固体を得た。この固体を、次に水中に懸濁させ、24時間撹拌し、濾過し、減圧乾燥させて、白色固体としてN-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(1.55g、2.75mmol、収率54%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.37(s,1H)10.03-10.52(m,1H)8.06(d,J=8.71Hz,1H)7.41(s,1H)7.28(d,J=1.87Hz,1H)7.15(dd,J=8.71,1.87Hz,1H)4.73-5.14(m,1H)3.92(br t,J=5.39Hz,4H)3.77(t,J=6.43Hz,2H)3.34-3.40(m,2H)2.98(br t,J=4.56Hz,4H)2.32(s,3H)1.93-2.07(m,4H)1.58-1.85(m,4H)0.40(s,4H).19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ ppm -94.74(s,1F).m/z(ESI):565.2(M+H)
実施例5-1及び5-2:(R)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシ-1-メチルエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、及び(S)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシ-1-メチルエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000076
工程1:DMF(15mL)中エチル2-スルファモイルプロパノエート(1.44g、7.93mmol、中間体22)と、ヨウ化銅(I)(0.503g、2.64mmol、Strem)と、サルコシン(0.47g、5.29mmol、Sigma-Aldrich Corporation)と、リン酸カリウム(4.49g、21.2mmol)と、の混合物を、アルゴン雰囲気下に置き、5分間かけて50℃に昇温させた。N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(3.0g、5.29mmol、中間体19)を添加し、混合物を3時間かけて100℃に加熱し、続いて室温に冷却した。EtOAc(50mL)、IPA(5mL)、及び水(50mL)を添加し、混合物を5分間激しく撹拌した。得られた二相混合物を分液漏斗に移して層を分離させた。水層をEtOAc(2×20mL)で抽出し、合わせた抽出物を、次に水(2×50mL)、9:1NHCl/NHOH(1×50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して油を得た。粗製油を、0~50%EtOAc/ヘプタン勾配で溶出する、Redi-Sep予備充填シリカゲルカラム(80g)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、白色固体としてエチル2-(N-(4-((2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)カルバモイル)-3-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)フェニル)スルファモイル)プロパノエートを得た(2.76g、4.45mmol、収率84%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.35(s,1H)10.69(br s,1H)8.07(d,J=8.71Hz,1H)7.40(s,1H)7.31(d,J=1.87Hz,1H)7.17(dd,J=8.60,1.97Hz,1H)4.06(qd,J=7.08,4.87Hz,2H)3.92(br t,J=5.49Hz,4H)2.98(br t,J=4.77Hz,4H)2.32(s,3H)1.85-2.06(m,5H)1.73(br s,4H)1.48(d,J=6.84Hz,3H)1.14(t,J=7.05Hz,3H)0.39(s,4H).19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ ppm -94.75(s,1F).m/z(ESI):621.2(M+H)
工程2:250mLの丸底フラスコに、THF(100mL)中エチル2-(N-(4-((2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)カルバモイル)-3-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)フェニル)スルファモイル)プロパノエート(10.39g、16.74mmol)及び水素化ホウ素リチウム溶液(THF中2.0M、16.7mL、33.5mmol、Sigma-Aldrich Corporation)を添加した。メタノール(4.29mL、134mmol)5分間かけてゆっくりと添加し、得られた溶液を、室温で30分間撹拌した。1N HCl(20mL)、次にEtOAc(20mL)をゆっくりと添加し、得られた二相混合物を分液漏斗に移して相を分離した。水層をEtOAc(1×25mL)で抽出し、合わせた抽出物を飽和NaHCO(1×50mL)、ブライン(1×50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、8.9gのラセミ混合物を得た。この材料を、150mL/分の流速を用いて、移動相が85%の液体CO及び15%のMeOH並びに0.2%のTEAからなる、Chiral Tech ADカラム(250×30mm、5mm)を用いた分取SFCによって分離し、以下を得た:
実施例5-1:(R)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシ-1-メチルエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド。第1溶出ピーク(3.50g、6.05mmol、収率36.1%、>99%ee)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.36(s,1H)8.05(d,J=8.50Hz,1H)7.40(s,1H)7.31(d,J=1.87Hz,1H)7.17(dd,J=8.71,2.07Hz,1H)3.88-3.97(m,4H)3.84(dd,J=10.99,4.35Hz,1H)3.37-3.54(m,1H)3.25-3.30(m,1H)2.97(br t,J=4.77Hz,4H)2.32(s,3H)1.84 -2.06(m,4H)1.57-1.84(br s,4H)1.30(d,J=6.84Hz,3H)0.39(s,4H).2個の交換可能な陽子は観察されなかった。19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ ppm -94.74(s,1F).m/z(ESI):579.2(M+H)
実施例5-2:(S)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシ-1-メチルエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド。第2溶出ピーク(2.66g、4.60mmol、収率27.5%、98.9%ee)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.35(s,1H)8.05(d,J=8.50Hz,1H)7.40(s,1H)7.31(d,J=2.07Hz,1H)7.17(dd,J=8.60,1.97Hz,1H)3.88-3.97(m,4H)3.84(dd,J=10.99,4.35Hz,1H)3.50(dd,J=10.99,7.46Hz,1H)3.25-3.32(m,1H)2.97(br t,J=4.77Hz,4H)2.31(s,3H)1.83-2.06(m,4H)1.73(br s,4H)1.30(d,J=6.84Hz,3H)0.39(s,4H).2個の交換可能な陽子は観察されなかった。19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ ppm -94.75(s,1F).m/z(ESI):579.2(M+H).立体化学を任意に割り当てた。
Figure 2022513972000077
Figure 2022513972000078
Figure 2022513972000079
Figure 2022513972000080
Figure 2022513972000081
Figure 2022513972000082
Figure 2022513972000083
実施例7:N-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000084
工程1:DMF(0.5mL)及びエタノール(1mL)中N-(2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ニトロ-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(0.3g、0.747mmol、中間体21-18)と、3,3-ジフルオロアゼチジン塩酸塩(0.145g、1.120mmol、Combi-Blocks)と、DIPEA(0.261mL,1.49mmol)と、の溶液を、80℃で4時間加熱した。続いて反応混合物を水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。濃縮物を、石油エーテル中30%~50%酢酸エチルで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色固体としてN-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ニトロ-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(180mg、0.393mmol、収率52.6%)。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 8.47(d,J=8.7Hz,1H),8.25(d,J=2.2Hz,1H),8.17(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),7.68(s,1H),3.79-3.66(m,4H),3.17(t,J=5.4Hz,4H),2.60(s,3H),1.28(s,4H),0.50(s,4H).m/z(ESI):459.2(M+H)
工程2:エタノール(8mL)及び水(8mL)中N-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ニトロ-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(0.18g、0.39mmol)の溶液に、鉄粉(0.066g、1.18mmol)及び塩化アンモニウム(0.063g、1.18mmol)を添加した。次に、混合物を90℃で3時間加熱してから、これをCELITE(登録商標)のベッドで濾過し、酢酸エチル(3×100mL)で洗浄した。濾液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡黄色固体として4-アミノ-N-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(0.12g、0.280mmol、収率71.3%)。これを更に精製することなく次の工程に直接使用した。m/z(ESI):429.2(M+H)
工程3:DCM(5mL)中4-アミノ-N-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(0.120g、0.280mmol)の溶液に、0℃でEtN(0.078mL、0.560mmol)及びメチル2-(クロロスルホニル)アセテート(0.058g、0.336mmol、Combi-blocks)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌してから、これを水(50mL)でクエンチし、DCM(3mL×50)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡黄色固体として2-(N-(4-((2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)カルバモイル)-3-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)フェニル)スルファモイル)アセテートを得た(140mg、0.25mmol、収率89%)。これを更に精製することなく次の工程に使用した。m/z(ESI):565.2(M+H)
工程4:THF(5mL)中2-(N-(4-((2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)カルバモイル)-3-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)フェニル)スルファモイル)アセテート(130mg、0.230mmol)の溶液を、-30℃でLiBH(230μl、0.460mmol)で処理した。反応混合物を0℃で30分間撹拌してから、これを0℃でNHClの飽和水溶液(50mL)でクエンチし、EtOAc(2x10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。濃縮物を、ヘキサン中20%~100%EtOAcの勾配で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、白色固体としてN-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(60mg、0.112mmol、収率48.6%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.55(s,1H),10.28(s,1H),8.05(d,J=8.7Hz,1H),7.51(s,1H),7.28(d,J=2.2Hz,1H),7.14(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),4.95(s,1H),4.45(d,J=12.3Hz,4H),3.76(t,J=6.4Hz,2H),3.64(s,1H),3.57(s,1H),2.97(t,J=5.4Hz,4H),2.34(s,3H),1.74(br s,4H),0.40(s,4H).m/z(ESI):537.2(M+H)
実施例8-1及び8-2:(R)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-5-フルオロ-4-((2-ヒドロキシ-1-メチルエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド及び(S)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-5-フルオロ-4-((2-ヒドロキシ-1-メチルエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド。
Figure 2022513972000085
工程1:メチル2-(クロロスルホニル)プロパノエート(177mg、0.95mmol、Enamine)を、0℃で、DCM(3mL)中4-アミノ-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-5-フルオロ-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(0.41g、0.86mmol、中間体21)とトリエチルアミン(0.18mL、1.30mmol)の溶液に添加した。混合物を1時間撹拌し、続いて混合物を減圧濃縮し、続いて25%EtOAc/ヘプタン勾配で溶出するRedi-Sep予備充填シリカゲルカラム(12g)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、白色固体としてメチル2-(N-(4-((2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)カルバモイル)-2-フルオロ-5-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)フェニル)スルファモイル)プロパノエートを得た(0.54g、0.48mmol、収率54.8%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.71(s,1H)10.66(br s,1H)7.88(d,J=11.61Hz,1H)7.60(d,J=7.26Hz,1H)7.39(s,1H)4.38(d,J=7.05Hz,1H)3.88-3.96(m,4H)3.57(s,3H)2.98(br t,J=4.56Hz,4H)2.33(s,3H)1.92-2.07(m,4H)1.57-1.91(m,4H)1.52(d,J=6.84Hz,3H)0.40(s,4H).19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ ppm -94.77(s,1F)-126.39(s,1F).m/z(ESI):625.2(M+H)
工程2:メタノール(0.10mL、2.52mmol)を、メチル2-(N-(4-((2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)カルバモイル)-2-フルオロ-5-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)フェニル)スルファモイル)プロパノエート(192mg、0.31mmol)と水素化ホウ素リチウム(THF中2.0M、0.35mL、0.69mmol)のTHF(2.5mL)溶液に滴下した。混合物を30分間撹拌し、続いて水性NHClを添加した。生成物をEtOAc(2×)に抽出し、合わせた抽出物を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して固体としてラセミ生成物を得た。この材料を、80mL/分の流速を用いて、移動相が90%液体CO及び10%EtOH/0.2%トリエチルアミンからなる、ODカラム(250×21mm、5mm)及びODカラム(150×21mm、5mm)を用いた分取SFCによって分離し、以下を得た:
実施例8-1:(R)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-5-フルオロ-4-((2-ヒドロキシ-1-メチルエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド。第1溶出ピーク(94mg、0.16mmol、収率33.2%、>99%ee)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.74(s,1H)7.82(d,J=11.82Hz,1H)7.58(d,J=7.26Hz,1H)7.39(s,1H)3.77-3.96(m,6H)3.37 -3.54(m,1H)3.22-3.30(m,1H)2.88-3.05(m,4H)2.32(s,3H)1.92-2.05(m,4H)1.73(br s,4H)1.31(d,J=6.84Hz,3H)0.40(s,4H).19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ ppm -94.77(s,1F)-127.36(s,1F).m/z(ESI):597.2(M+H)
実施例8-2:(S)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-5-フルオロ-4-((2-ヒドロキシ-1-メチルエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド。第2溶出ピーク(102mg、0.17mmol、収率36.1%、98.4%ee)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.74(s,1H)7.82(d,J=11.82Hz,1H)7.58(d,J=7.26Hz,1H)7.39(s,1H)3.77-3.96(m,6H)3.37 -3.54(m,1H)3.22-3.30(m,1H)2.88-3.05(m,4H)2.32(s,3H)1.92-2.05(m,4H)1.73(br s,4H)1.31(d,J=6.84Hz,3H)0.40(s,4H).19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ ppm -94.76(s,1F)-127.73(s,1F).m/z(ESI):597.2(M+H).立体化学を任意に割り当てた。
Figure 2022513972000086
実施例10-1及び10-2:(R)-N-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシプロピル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド、及び(S)-N-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシプロピル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000087
工程1:NMP(10mL)中N-(2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(2.0g、4.14mmol、中間体17)と、3,3-ジフルオロアゼチジン塩酸塩(1.07g、8.29mmol、Combi-Blocks Inc.)と、炭酸カリウム(1.72g、12.4mmol、Combi-Blocks,Inc.)と、の混合物を、24時間かけて90℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAc(10mL)を添加し、続いて混合物を水(1×10mL)、1N HCl(1×10mL)、及びブライン(1×10mL)で洗浄した。続いて混合物を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して固体を得た。続いて固体をMeOHに懸濁させ、濾過してから減圧乾燥させて、淡褐色固体としてN-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(1.16g、2.15mmol、収率51.9%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.53(br s,1H)7.79-7.86(m,2H)7.73-7.77(m,1H)7.49(s,1H)4.43(t,J=12.44Hz,4H)3.02(br t,J=5.08Hz,4H)2.31-2.38(m,3H)1.65-1.82(m,4H)0.39(s,4H).19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ ppm -99.09(s,1F).m/z(ESI):540.0(M+H)
工程2:2-ヒドロキシプロパン-1-スルホンアミド(206mg、1.48mmol、中間体23)と、ヨウ化銅(I)(71mg、0.37mmol)と、サルコシン(66mg、0.74mmol)と、リン酸カリウム(787mg、3.71mmol)と、の混合物をアルゴン雰囲気下に置き、無水DMF(3mL)に溶解させ、5分間かけて50℃に昇温した。N-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(0.40g、0.74mmol)を一度に添加し、混合物を2.5時間かけて100℃に加熱し、続いて室温に冷却した。水を添加し、生成物をEtOAc(2×)に抽出した。合わせた抽出物を、次に水(2×)、9:1飽和NHCl/NHOH(1×)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、油としてラセミ生成物を得た。この材料を、130mL/分の流速を用いて、移動相が75%の液体CO及び25%のMeOHからなる、IFカラム(250×301mm、5mm)を用いた分取SFCによって分離し、以下を得た:
実施例10-1:(R)-N-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシプロピル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド。第1溶出ピーク(88mg、0.16mmol、収率21.6%、>99%ee)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.54(s,1H)8.05(d,J=8.71Hz,1H)7.51(s,1H)7.27(d,J=1.87Hz,1H)7.14(dd,J=8.71,1.87Hz,1H)4.44(t,J=12.44Hz,4H)4.07-4.15(m,1H)3.22-3.29(m,2H)2.97(br t,J=4.87Hz,4H)2.34(s,3H)1.74(br s,4H)1.19(d,J=6.22Hz,3H)0.40(s,4H).2個の交換可能な陽子は観察されなかった。19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ ppm -99.08(s,1F).m/z(ESI):551(M+H)
実施例10-2:(S)-N-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシプロピル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド。第2溶出ピーク(89mg、0.162mmol、収率21.8%、99%ee)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.55(s,1H)8.05(d,J=8.71Hz,1H)7.51(s,1H)7.26(d,J=1.87Hz,1H)7.14(dd,J=8.71,1.87Hz,1H)4.43(t,J=12.44Hz,4H)4.11(d,J=6.01Hz,1H)3.21-3.31(m,2H)2.97(br t,J=4.87Hz,4H)2.34(s,3H)1.53-2.01(m,4H)1.19(d,J=6.43Hz,3H)0.40(s,4H).2個の交換可能な陽子は観察されなかった。19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ ppm -99.09(s,1F).m/z(ESI):551(M+H).立体化学を任意に割り当てた。
Figure 2022513972000088
Figure 2022513972000089
Figure 2022513972000090
Figure 2022513972000091
Figure 2022513972000092
Figure 2022513972000093
Figure 2022513972000094
Figure 2022513972000095
Figure 2022513972000096
Figure 2022513972000097
Figure 2022513972000098
Figure 2022513972000099
実施例12:N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシエチル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000100
工程1:ジメチルスルホキシド(3mL)中のN-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(500mg、0.881mmol、中間体19)と、トリフェニルホスフィン(34.7mg、0.132mmol、Aldrich St.Louis,MO USA)と、1,10-フェナントロリン(23.82mg、0.132mmol、Aldrich St.Louis,MO USA)と、酢酸パラジウム(II)(9.89mg、0.044mmol、Strem Chemicals,Inc.Newburyport,MA USA)と、ギ酸ナトリウム(132mg、1.939mmol、Thermo Fisher Scientific、Grand Island、NY USA)と、臭化テトラブチルアンモニウム(426mg、1.322mmol、Aldrich St.Louis、MO USA)と、の混合物を、70℃のN2下で45分間撹拌した。続いて、混合物を室温に冷却し、ヨード酢酸エチル(0.157mL、1.322mmol、Aldrich St.Louis,MO USA)を添加した。続いて混合物を室温で10分間撹拌した。続いて混合物を水(20mL)で希釈し、続いてEtOAc(2×40mL)で抽出した。次に、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣のクロマトグラフィー精製(シリカゲル、0%~100%EtOAc/ヘプタン)により、淡黄色固体としてエチル2-((4-((2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)カルバモイル)-3-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)フェニル)スルホニル)アセテートを得た(330mg、0.558mmol)。H NMR(DMSO-d)δ 13.14(br s,1H),8.27(br d,J=8.1Hz,1H),7.97(s,1H),7.84(br d,J=7.7Hz,1H),7.40(s,1H),4.80(s,2H),4.05(q,J=7.2Hz,2H),3.92(br s,4H),3.03-3.13(m,4H),2.34(s,3H),1.90-2.07(m,4H),1.71(br s,4H),1.07(t,J=7.0Hz,3H),0.39(s,4H).m/z(ESI):592.3(M+H)+.
工程2:2-メチルテトラヒドロフラン(3.5mL)中エチル2-((4-((2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)カルバモイル)-3-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)フェニル)スルホニル)アセテート(320mg、0.541mmol)の溶液に、0℃のN下で、水素化ホウ素リチウム溶液(テトラヒドロフラン中2.0M、0.541mL、1.082mmol、Aldrich St.Louis,MO USA)を滴下した。添加後、混合物を室温で終夜撹拌した。続いて混合物を飽和NHCl(18mL)でクエンチし、室温で15分間撹拌した。次に、混合物をEtOAc(2×30mL)で抽出した。次に、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣のクロマトグラフィー精製(シリカゲル、0%~100%EtOAc/ヘプタン)により、白色固体としてN-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシエチル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(60mg、0.109mmol、収率20%)。H NMR(DMSO-d)δ ppm 13.17(br s,1H),8.25(br d,J=8.3Hz,1H),7.93(br s,1H),7.82(br d,J=8.3Hz,1H),7.40(br s,1H),4.91(br t,J=5.0Hz,1H),3.92(br s,4H),3.68-3.77(m,2H),3.52-3.60(m,2H),3.09(br s,4H),2.34(s,3H),1.87-2.08(m,4H),1.70(br d,J=1.0Hz,4H),0.39(s,4H).19F NMR(DMSO-d)δ ppm -94.76(s,2F).m/z(ESI):550.1(M+H)+.
実施例13-1及び13-2:(S)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-ヒドロキシプロパン-2-イル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド及び(R)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-ヒドロキシプロパン-2-イル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000101
工程1:4mLのDMSO中のN-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(1.08g、1.90mmol、中間体19)と、2-メルカプトプロパン-1-オール(0.48g、5.21mmol、Enamine)と、炭酸カリウム(0.237mL、3.91mmol)と、を、封止したバイアル中、90℃で4時間加熱した。混合物をRTに冷却し、50mLの酢酸エチル及び10mLのブラインを添加した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。得られた生成物をシリカゲルのプラグに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0~30%のEtOAc)によって精製して、黄色固体としてN-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-ヒドロキシプロパン-2-イル)チオ)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.39-0.44(m,4H)1.37-1.43(m,3H)1.55-1.60(m,4H)1.96-2.04(m,4H)2.35-2.41(m,3H)3.01-3.11(m,4H)3.46-3.78(m,3H)3.96-4.05(m,4H)7.28-7.36(m,2H)7.48-7.53(m,1H)8.12-8.32(m,1H)13.01-13.37(m,1H).m/z(ESI):531.4(M+H)
工程2:15mLのTHF中のN-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-ヒドロキシプロパン-2-イル)チオ)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(0.62g、1.17mmol)に、5mLの水中のオキソン(r)一過硫酸塩化合物(0.72g、1.17mmol)を添加した。1.5時間撹拌した後、LCMSは、形成されたスルホンとスルホキシドとの混合物を示した。追加で3mLの水中の0.4gのオキソンを添加した。更に2時間撹拌した後、EtOAc(50mL)及びブライン(20mL)を反応混合物に添加し、有機層を取り、ブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。粗生成物を、移動相が60%の液体CO及び40%のMeOHからなる(S,S)Whelk-01(250×21mm、5mm)カラムを用いた分取SFC(流速80mL/分)によって精製して、N-(5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-ヒドロキシプロパン-2-イル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(337mg、0.58mmol、収率50%)。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.30-0.57(m,4H)1.27-1.37(m,3H)1.59-1.72(m,4H)1.94-2.10(m,4H)2.40-2.54(m,3H)2.55-2.97(m,1H)3.05-3.23(m,4H)3.28-3.41(m,1H)3.84-4.06(m,6H)7.63-7.86(m,2H)8.13-8.37(m,1H)11.08-11.59(m,1H).m/z(ESI):598.3(M+H).このラセミ混合物を、移動相が85%の液体CO及び15%のiPrOHからなり、流速90mL/分のOD(250×21mm、5mm)を用いた分取SFCによって分離し、以下を生成した:
実施例13-1:(S)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-ヒドロキシプロパン-2-イル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド。第1溶出ピーク(85mg、ee>99%)。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 12.74-13.01(m,1H),8.36-8.54(m,1H),7.69-8.03(m,2H),7.41-7.58(m,1H),3.83-4.06(m,6H),3.25-3.43(m,1H),3.03-3.17(m,4H),2.50-2.81(m,1H),2.31-2.42(m,3H),1.93-2.10(m,4H),1.61-1.90(m,4H),1.28-1.36(m,3H),0.35-0.50(m,4H).m/z(ESI):563.2(M+H)
実施例13-2:(R)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-ヒドロキシプロパン-2-イル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド。第2溶出ピーク(84mg、ee>97%)。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 12.71-13.05(m,1H),8.39-8.56(m,1H),7.74-8.03(m,2H),7.38-7.54(m,1H),3.81-4.04(m,6H),3.26-3.39(m,1H),3.03-3.19(m,4H),2.48-2.83(m,1H),2.33-2.41(m,3H),1.92-2.10(m,4H),1.60-1.90(m,4H),1.28-1.33(m,3H),0.36-0.46(m,4H).m/z(ESI):563.2(M+H).立体化学を任意に割り当てた。
実施例14:N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000102
工程1:3mLのジオキサン中のN-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(0.55g、0.967mmol、中間体19)と、4,5-bis(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチル-キサンテン(0.034g、0.058mmol)と、tris(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(0.035g、0.034mmol)と、DIPEA(0.4mL、2.29mmol)と、2-メルカプト-2-メチルプロパン-1-オール(0.134g、1.29mmol)と、を、封管中でNに5分間通した。混合物を90℃で3時間加熱し、RTに冷却した。得られた粗生成物をシリカゲルのプラグに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中0~7%EtOAc)によって精製して、N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)チオ)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.38-0.47(m,4H)1.25-1.31(m,6H)1.56-1.56(m,4H)1.94-2.04(m,4H)2.35-2.41(m,3H)3.03-3.12(m,4H)3.31-3.38(m,2H)3.95-4.04(m,4H)7.41-7.47(m,2H)7.48-7.52(m,1H)8.14-8.32(m,1H)12.96-13.41(m,1H).4Hが水ピークとオーバーラップした。m/z(ESI):546.2(M+H)
工程2:0℃に冷却されたTHF(15mL)中のN-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)チオ)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(0.36g、0.66mmol)に、水(5mL)中のオキソン(r)一過硫酸塩化合物(0.52g、0.85mmol)を添加した。混合物を0℃~RTで2.5時間撹拌した。追加の0.35gのオキソンを添加した。1時間後、lcmsは、スルホキシドがほぼ消費されたことを示した。酢酸エチル(40mL)及びブライン(20mL)を添加し、有機層を分離し、乾燥させ、蒸発させた。粗混合物を、80mL/分の流速を用い、移動相が60%の液体CO及び40%のMeOHからなる(S,S)Whelk-01(250×21mm、5mm)を用いた分取SFCによって精製して、N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 8.15-8.73(m,1H),7.64-7.90(m,2H),7.41-7.52(m,1H),3.94-4.07(m,4H),3.70-3.83(m,2H),3.04-3.20(m,4H),2.34-2.47(m,3H),1.96-2.12(m,4H),1.47-1.95(m,4H),1.30-1.41(m,6H),0.37-0.52(m,4H).19F NMR(376MHz,クロロホルム-d)δ ppm -96.68(br s,1F).m/z(ESI):578.2(M+H)
Figure 2022513972000103
Figure 2022513972000104
実施例15:N-(2-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000105
DMF(1.5mL)中の4-ブロモ-N-(2-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(0.055g、0.106mmol、中間体21-13)と、2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミド(0.020g、0.159mmol、Wuxi)と、三塩基性リン酸カリウム(0.045g、0.212mmol)と、ヨウ化銅(I)(0.020g、0.106mmol)と、(1R,2R)-N,N’-ジメチル-1,2-シクロヘキサンジアミン(7.53mg、0.053mmol、Combi-Blocks)と、の混合物を、90℃で16時間加熱した。続いて、反応混合物をCELITE(登録商標)パッドのパッドで濾過し、濾液をEtOAcで希釈した。得られた溶液を、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、水中60%ACN(0.1%TFA)の勾配を用いる逆相HPLCによって精製して、白色固体としてN-(2-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-ヒドロキシエチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(0.025g、0.044mmol、収率42%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δppm13.70(s,1H),8.04(d,J=8.8Hz,1H),7.92(s,1H),7.25(d,J=2.2Hz,1H),7.16-7.08(m,1H),3.75(t,J=6.3Hz,2H),3.03-2.85(m,6H),2.44(d,J=4.5Hz,5H),2.05(s,5H),1.92(d,J=11.7Hz,4H),1.72(s,4H),0.38(s,4H).m/z(ESI):564.1(M+H)
実施例16-1及び16-2:(S)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-フルオロ-1-(ヒドロキシメチル)エチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド及び(R)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-フルオロ-1-(ヒドロキシメチル)エチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000106
工程1:THF中1-(ベンジルオキシ)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパン-2-スルホンアミド(0.803g、2.23mmol)の溶液に、RTでフッ化テトラブチルアンモニウム溶液(2.75mL、2.75mmol、THF中1M)を添加した。反応を1時間撹拌し、続いて減圧下で濃縮した。得られた材料を直ちに次の工程で使用した。
工程2:前工程からのスルホンアミドを投入した圧力逃しバイアル(pressure relief vial)に、ヨウ化銅(I)(0.196g、1.03mmol)と、メチルグリシン(0.128g、1.440mmol)と、リン酸カリウム(0.934g、4.40mmol)と、N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(0.975g、1.72mmol、中間体19)と、を添加した。バイアルを封止し、排気/窒素で再充填し、続いてDMF(7mL)を添加した。キャップを交換し、反応を、予加熱した100℃の油浴中で16時間撹拌した。反応混合物を、飽和NHCl:NHOH(9:1)とEtOAcとに分配した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、減圧濃縮した。材料をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して(ヘプタン中20%~100%EtOAc)、4-((2-(ベンジルオキシ)-1-(ヒドロキシメチル)エチル)スルホンアミド)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(0.635g、0.927mmol、収率54.0%)。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 13.11(br dd,J=4.66,2.38Hz,1H)8.14(d,J=8.50Hz,1H)7.49(br s,1H)7.31-7.44(m,5H)7.13(d,J=1.87Hz,1H)6.83(dd,J=8.60,2.18Hz,2H)4.49-4.62(m,2H)4.08(dt,J=11.77,5.83Hz,1H)3.94-4.03(m,5H)3.88-3.93(m,1H)3.95(br s,1H)3.45-3.55(m,1H)2.96(br t,J=4.98Hz,4H)2.29-2.49(m,4H)1.95-2.07(m,4H)1.57(br s,4H)1.18-1.35(m,2H)0.85-0.91(m,1H)0.40(s,4H).m/z(ESI,+veイオン):683.8(M+H)
工程3:ブライン/氷浴中のDCM(6mL)中xtalfluor-m(0.351g、1.446mmol)の溶液に、添加漏斗を介して、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(0.262mL、1.61mmol)、続いてDCM(10mL)中4-((2-(ベンジルオキシ)-1-(ヒドロキシメチル)エチル)スルホンアミド)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(0.55g、0.803mmol)の溶液を滴下した。反応を徐々にRTまで昇温させ、16時間撹拌した。反応を飽和重炭酸ナトリウム(aq)でクエンチし、水及びDCMで希釈した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮した。粗製材料をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して(ヘプタン中20%~100%EtOAc)、rac-4-((2-(ベンジルオキシ)-1-(フルオロメチル)エチル)スルホンアミド)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドと4-((1-((ベンジルオキシ)メチル)ビニル)スルホンアミド)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドとの1:0.8混合物を得た(265mg)。混合物を更に精製することなく先に進めた。
工程4:EtOH(20mL)中の、前工程からの生成物混合物265mgと水酸化パラジウム-炭素(0.135g、0.193mmol)との懸濁液に、AcOH(0.033mL、0.579mmol)を添加した。反応を、室温且つ55psiの水素下で24時間水素添加した。反応を窒素でフラッシュした後に、追加部の水酸化パラジウム-炭素(0.135mL、0.193mmol)、続いて追加のAcOH(0.033mL、0.579mmol)を添加した。反応槽をNでフラッシュした後に、雰囲気を55psi水素と交換した。反応を室温で更に48時間継続した。反応を窒素でフラッシュし、続いてCELITE(登録商標)で濾過し、濾液を減圧濃縮した。ラセミ混合物を、移動相が80%の液体CO及び20%のMeOH(流速80mL/分)からなるIE(250×21mm、5mm)を用いた分取SFCによって精製し、以下を得た:
実施例16-1:(S)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-フルオロ-1-(ヒドロキシメチル)エチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド。第1溶出ピーク H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.35(s,1H),10.21-10.84(m,1H),8.06(d,J=8.50Hz,1H)7.40(s,1H),7.29(d,J=2.07Hz,1H),7.16(dd,J=8.50,2.07Hz,1H),5.12-5.38(m,1H),4.88-4.97(m,1H)4.71-4.84(m,1H),3.85-4.01(m,5H),3.74(dd,J=11.30,7.98Hz,1H),3.51-3.63(m,1H)2.98(br t,J=4.77Hz,4H),2.32(s,3H),1.93-2.07(m,4H),1.51-1.91(m,4H),0.40(s,4H).m/z(ESI,+veイオン):597.2(M+H)
実施例16-2:(R)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((2-フルオロ-1-(ヒドロキシメチル)エチル)スルホンアミド)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド。第2溶出ピーク。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.35(s,1H)10.32-10.70(m,1H)8.05(d,J=8.71Hz,1H)7.40(s,1H)7.29(d,J=2.07Hz,1H)7.16(dd,J=8.71,2.07Hz,1H)5.14-5.40(m,1H)4.85-4.97(m,1H)4.73-4.84(m,1H)3.87-3.98(m,5H),3.74(dd,J=11.09,7.98Hz,1H)3.48.m/z(ESI,+veイオン):597.2(M+H).立体化学を任意に割り当てた。
実施例17:N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)-4-(N-(2-ヒドロキシエチル)スルファモイル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000107
ガラス管中のIPA(3mL)中のN-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)-4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(212mg、0.384mmol、中間体21-14)と、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンbis(二酸化硫黄)付加物(DABSO)(55mg、0.23mmol、Sigma-Aldrich)と、ジアセトキシパラジウム(13mg、0.06mmol、Strem)と、rac-((3R,5R,7R)-アダマンタン-1-イル)((3S,5S,7S)-アダマンタン-1-イル)(ブチル)ホスファン(cataCXium(登録商標)A)(28mg、0.08mmol、Strem)、と、トリエチルアミン(107μL、0.77mmol)と、の混合物を3分間脱気した。管を封止し、続いて85℃の油浴中で3時間加熱した。不均質混合物をRTに冷却し、2-アミノエタン-1-オール(47mg、0.77mmol、Sigma-Aldrich)、続いて次亜塩素酸ナトリウム溶液(10重量%、571mg、0.77mmol、Sigma-Aldrich)で処理し、RTで18時間撹拌した。混合物を2-アミノエタン-1-オール(23mg)、続いて次亜塩素酸ナトリウム溶液(10重量%、275mg)で処理し、続いてRTで5時間撹拌した。EtOAc(20mL)及び水(5mL)を不均質混合物に添加し、不溶性の固体を濾別した。濾過ケークを、水(2×2mL)、続いてEtOAc(2×4mL)で洗浄した。有機溶液を取り、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して(ヘプタン中10%~60%EtOAc)、灰白色固体としてN-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)-4-(N-(2-ヒドロキシエチル)スルファモイル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(100mg、0.18mmol。収率47%)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ ppm 7.99-8.14(m,2H),7.79(s,1H),7.68(d,J=7.88Hz,1H),7.47(s,1H),7.01(d,J=4.77Hz,1H),3.76(t,J =5.29Hz,4H),3.58(t,J=5.91Hz,2H),3.16(t,J=5.08Hz,4H),3.02(t,J=5.80Hz,2H),1.98-2.11(m,4H),1.62(s,4H),0.42(s,4H).m/z(ESI):(M+H)550.1.
Figure 2022513972000108
Figure 2022513972000109
実施例18-1及び18-2:2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-4-(R-シクロプロピルスルホンイミドイル)-N-(2-(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジニル)-6-メチル-4-ピリミジニル)ベンズアミド及び2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-4-(S-シクロプロピルスルホンイミドイル)-N-(2-(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジニル)-6-メチル-4-ピリミジニル)ベンズアミド
Figure 2022513972000110
工程1:20mLのマイクロ波槽に、N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-ヨード-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(1.00g、1.762mmol、中間体19)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.161g、0.176mmol)、及び4,5-bis(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチル-キサンテン(0.102g、0.176mmol)、続いて1,4-ジオキサン(10mL)を置いた。得られた混合物を撹拌し、窒素で5分間パージしてから、窒素下で1,1’-ジメチルトリエチルアミン(0.616mL、3.52mmol)、続いてシクロプロパンチオール(0.142mL、1.939mmol)を添加した。槽を密封し、マイクロ波条件に供した(10時間、90℃)。粗混合物をシリカゲルプレカラム上にそのまま投入し、40gのISCOゴールドカラム上でMeOH/DCMで2回溶出する(0%で5分、及び0~6%で25分)コンビフラッシュカラムクロマトグラフィーに供して、灰白色固体として4-(シクロプロピルチオ)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(0.92g、1.791mmol、収率102%)。H NMR(400MHz,ジクロロメタン-d)δ ppm 13.33(s,1H),8.15(d,J=8.29Hz,1H),7.48(s,1H),7.22-7.35(m,2H),3.91-4.09(m,4H),3.06(br t,J=5.18Hz,4H),2.35(s,3H),2.17-2.28(m,1H),1.62-2.10(m,6H),1.52(s,2H),1.13-1.21(m,2H),0.68-0.76(m,2H),0.40(s,4H).m/z(ESI):514.1(M+H)
工程2:MeOH(4.5mL)及びジクロロメタン(9.0mL)中の4-(シクロプロピルチオ)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(0.89g、1.733mmol)と炭酸アンモニウム(0.250g、2.60mmol)との撹拌溶液に、固体として(アセチルオキシ)(フェニル)-ヨーダニルアセテート(1.284g、3.99mmol)を一度に添加した。得られた混合物をrtの開放空気中で18時間撹拌した。得られた混合物をシリカゲルプレカラム(25g)上にそのまま投入し、40gのISCOゴールドカラム上でMeOH/DCMで2回溶出する(0%で3分、及び0~14%で25分)コンビフラッシュカラムクロマトグラフィーに供して、灰白色固体として4-(シクロプロパンスルホンイミドイル)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドのラセミ混合物を得た(0.95g、1.744mmol、収率101%)。エナンチオマーを、60mL/分の流速を用い、移動相が50%液体CO及び50%MeOHからなるRegis(S,S)Whelk-01(250×21mm、5mm)を用いた分取SFCによって分離し、以下を生成した:
実施例18-1:2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-4-(R-シクロプロピルスルホンイミドイル)-N-(2-(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジニル)-6-メチル-4-ピリミジニル)ベンズアミド。第1溶出ピーク、H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 13.20(br d,J=3.73Hz,1H),8.44(d,J =8.29Hz,1H),7.96(d,J=1.45Hz,1H),7.87(dd,J=1.66,8.29Hz,1H),7.52(s,1H),4.03(br s,4H),3.14(t,J=5.29Hz,4H),2.53-2.63(m,1H),2.44(br s,3H),1.95-2.10(m,4H),1.53-1.89(m,5H),1.45(tdd,J=5.08,6.92,10.29Hz,1H),1.20-1.30(m,1H),1.07-1.17(m,1H),0.93-1.03(m,1H),0.44(s,4H).m/z(ESI):545.2(M+H)
実施例18-2:2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-4-(R-シクロプロピルスルホンイミドイル)-N-(2-(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジニル)-6-メチル-4-ピリミジニル)ベンズアミド。第2溶出ピーク。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 13.20(br d,J=3.73Hz,1H),8.44(d,J=8.29Hz,1H),7.96(d,J=1.45Hz,1H),7.87(dd,J=1.66,8.29Hz,1H),7.52(s,1H),4.03(br s,4H),3.14(t,J=5.29Hz,4H),2.53-2.63(m,1H),2.44(br s,3H),1.95-2.10(m,4H),1.53-1.89(m,5H),1.45(tdd,J=5.08,6.92,10.29Hz,1H),1.20-1.30(m,1H),1.07-1.17(m,1H),0.93-1.03(m,1H),0.44(s,4H).m/z(ESI):545.2(M+H).立体化学の割り当ては任意であった。
Figure 2022513972000111
Figure 2022513972000112
実施例20:(N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)テレフタルアミド
Figure 2022513972000113
工程1:DMF(2.5mL)中4-ブロモ-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(250mg、0.48mmol、中間体21-3)の溶液に、Pd(PPh(6mg、4.8μmol)及びZn(CN)(113mg、0.961mmol)を添加し、反応混合物を100℃で16時間撹拌した。続いて反応混合物をEtOAcで希釈し、CELITE(登録商標)ベッドで濾過した。濾液を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、石油エーテル中30%EtOAcの勾配を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、灰白色固体として4-シアノ-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミドを得た(160mg、0.343mmol、収率71.4%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.20(s,1H),8.18(d,J=8.1Hz,1H),8.03(s,1H),7.79(d,J=8.1Hz,1H),7.39(s,1H),4.00-3.80(m,4H),3.07(t,J=5.2Hz,4H),2.34(s,3H),1.99(tt,J=13.3,5.7Hz,4H),1.69(s,4H),0.38(s,4H).m/z(ESI):467.2(M+H)
工程2:ジメチルスルホキシド(2mL)中4-シアノ-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(110mg、0.236mmol)の溶液に、0℃でK2CO3(6.52mg、0.047mmol)及びH(103μL、1.179mmol)を添加し、反応混合物を1時間撹拌してから、これを水でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、ジクロロメタン中10%メタノールの勾配を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、灰白色固体としてN-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)テレフタルアミドを得た(108mg、0.223mmol、収率95%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 13.75(s,1H),8.26(m,1H),8.17(m,1H),8.00(s,1H),7.89-7.78(m,1H),7.61(s,1H),7.42(s,1H),3.94(d,J=5.8Hz,4H),3.06(d,J=6.0Hz,4H),2.34(d,J=2.3Hz,3H),2.01(q,J=8.5,8.1Hz,4H),1.74(s,4H),0.41(d,J=2.3Hz,4H).m/z(ESI):485.2(M+H)
実施例21:4-(アゼチジン-3-イルスルホニル)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000114
DMF(35mL)4-((1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)安息香酸(2.54g、5.64mmol、中間体16)及びHATU(3.22g、8.46mmol、ChemPep)の溶液に、2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-アミン(1.93g、8.46mmol、中間体4)及びDIPEA(2.46mL、14.09mmol)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を飽和NaCO及びEtOAcで希釈した。有機物を分離し、NaCO、水、及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0~30%~60%EtOAc)によって精製した。m/z(ESI):661.3(M+H)。残渣を、室温で30分間、DCM(8mL)及びTFA(4mL)で処理し、減圧濃縮した。得られた固体をEtOAcに懸濁させ、1N NaOH溶液で洗浄し、混合物をEtOAcで抽出した。有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中0~20%MeOH、及び2%NH4OH)によって精製して、白色固体として表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ ppm 8.35(d,J=8.09Hz,1H),7.90(d,J=1.24Hz,1H),7.81(dd,J=1.66,8.09Hz,1H),7.46(s,1H),4.46-4.60(m,1H),3.97-4.06(m,6H),3.76-3.86(m,2H),3.10-3.21(m,4H),2.37(s,3H),1.93-2.01(m,4H),1.73-1.88(m,4H),0.45(s,4H).m/z(ESI):561.2(M+H)
実施例22:4-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-4-((1-メチルアゼチジン-3-イル)スルホニル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド
Figure 2022513972000115
4-(アゼチジン-3-イルスルホニル)-N-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ベンズアミド(0.045g、0.080mmol、実施例21)と、MeOH(1mL)と、10~15%のMeOHを含むホルムアルデヒド(0.016g、0.482mmol、Fisher)との混合物に、AcOH(0.037mL、0.642mmol、Aldrich)、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.204g、0.963mmol、Aldrich)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、減圧濃縮した。酸を1N NaOH溶液で中和し、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(ヘプタン中0~100%EtOAc/EtOH(3/1))により、白色固体として表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 12.82(br s,1H),8.44(d,J=8.29Hz,1H),7.82(d,J=1.66Hz,1H),7.73(dd,J=1.76,8.19Hz,1H),7.46(s,1H),3.97-4.11(m,5H),3.60-3.90(m,4H),3.12(t,J=5.29Hz,4H),2.44-2.57(m,3H),2.39(s,3H),1.68-2.06(m,8H),0.43(s,4H).m/z(ESI):575.3(M+H)
生物学的実施例
下記のアッセイは、本発明の例示的な化合物を試験するのに使用した。下記の手順に従い試験されたこれらの実施例のデータを、下記の表Aに示す。
KIF18A酵素アッセイ:微小管刺激ATPアーゼ活性アッセイは、化合物で処理した後のKIF18A酵素活性を測定するために用いる。化合物を、22点の濃度範囲にわたりDMSO(Sigma Inc)中で2倍に連続希釈した。バキュロウイルス系を用いて組換えヒトKIF18A(1-467 Hisタグ付き)タンパク質を発現させ、Amgen Incによる親和性クロマトグラフィーにより精製した。反応中のKIF18Aタンパク質、微小管(MT)、及びATPの濃度を、ADP-Glo(商標)キナーゼ/ATPアーゼアッセイキット(Promega Inc)を用いて、標準化均質酵素アッセイに最適化した。アッセイは、ATPアーゼ反応から形成されたADPを測定する。反応緩衝液を調製する[(15mMのTris、pH7.5(Teknova Inc)、10mMのMgCl2(JT Baker Inc)、0.01%のPluronic F-68(Life Technologies Inc)、1μMのTaxol(Cytoskeleton Inc)、及び30μg/mLのブタ微小管(Cytoskeleton Inc)]。化合物及びKIF18Aタンパク質(30nM)を、調製した反応緩衝液に添加し、室温で15分間インキュベートし、次にATP(Kで、75μM)を反応混合物に添加し、室温で更に15分間インキュベートする。5μlのADP-Glo(商標)試薬と2.5μlの反応混合物を混合して、室温で40分間インキュベートする。10μlのADP-Glo(商標)検出試薬を添加し、室温で40分間インキュベートする。超ルミネッセンスモジュール(ultra-luminescence module)を備えたEnVisionマイクロプレートリーダー(Perkin Elmer Inc)を用いてルミネッセンスを読み取る。4パラメーターロジスティック回帰適合モデルを備えたGenedata Screener Software(Standard 15.0.1,Genedata Inc)を用いて濃度反応曲線の適合及びIC50の判定を実施した。
表Aは、本発明の代表的な化合物として、本出願中で例示される化合物及びその優先権書類のデータを以下の通り提供する:化合物名及び生物学的データ。(利用できる場合、IC50の単位はμMである。Ex.#は実施例番号を指す)
Figure 2022513972000116
Figure 2022513972000117
Figure 2022513972000118
Figure 2022513972000119
Figure 2022513972000120
Figure 2022513972000121
Figure 2022513972000122
Figure 2022513972000123
Figure 2022513972000124
Figure 2022513972000125
Figure 2022513972000126
上述の発明を、明確さ及び理解を目的とした例示及び実施例によって多少詳細に説明した。当業者であれば、添付の特許請求の範囲の範囲内で変更及び修正が実施可能であることを理解する。したがって、上記の説明は例示を意図しており、限定的なものではないことが理解されよう。したがって、本発明の範囲は、上記の説明を参照して決定されるものではなく、添付の特許請求の範囲を参照して、こうした特許請求の範囲が権利を与えられる等価物の全範囲と共に本発明決定されるべきである。
本明細書で引用される全ての特許、特許出願、及び公報は、参照することにより、あたかも各個別の特許、特許出願、又は公報が個別に示されているのと同じ程度で、その全体があらゆる目的のために本明細書に組み込まれる。

Claims (42)

  1. 式I:
    Figure 2022513972000127
    の化合物、又は任意のその薬学的に許容される塩、式中、
    はN又は-CRであり、
    は-CN、又は基-Z-R12であり、式中、Zは-C0-4alk-、-NR11-、-NR11SO-、-SONR11-、-NR11-S(=O)(=NH)、-S(=O)(=NH)-、-S-、-S(=O)-、-SO-、C0-4alk-O-、-(C=O)-、-(C=O)NR11-、-C=N(OH)-、又は-NR11(C=O)であるか、或いは
    基-Z-R12は-N=S(=O)-(R12であり、式中、2つのR12の対は二者択一的にこれらのそれぞれに付着した硫黄原子と結合して、0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0、1、又は2個の原子を含有する飽和又は部分飽和3、4、5、又は6員単環式環を形成することができ、
    はハロ又は基-Y-R13であり、式中Yは-Calk-、-N(C0-1alk)-Calk-、-C(=O)NR(C1-4alk)、-O-Calk-、S、S=O、S(=O)、-SONR13、又は-S(=O)(=NH)-であり、
    はH、C1-4alk、又はC1-4haloalkであり、
    はH、ハロ、R4a、又はR4bであり、
    はH、ハロ、C1-8alk、又はC1-4haloalkであり、
    はH、ハロ、C1-8alk、C1-4haloalk、-O-C1-8alk、又は-O-R6aであり、式中、R6aは、0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0、1、又は2個の原子を含有する飽和又は部分飽和3、4、5、又は6員単環式環であり、
    はH、ハロ、C1-8alk、又はC1-4haloalkであり、
    はH、ハロ、C1-8alk、C1-4haloalk、-OH、-O-R8a、又は-O-R8bであり、
    はH、ハロ、C1-8alk、又はC1-4haloalkであり、
    は、
    Figure 2022513972000128
    からなる群から選択され、
    10a、R10b、R10c、R10d、R10e、R10f、R10g、R10h、R10i、及びR10jのそれぞれはH、ハロ、R10k、又はR10lであるか、
    或いは、二者択一的に、R10a及びR10bの対、R10c及びR10dの対、R10e及びR10fの対、R10g及びR10hの対、又はR10i及びR10jの対はそれぞれ独立して、これらのそれぞれに付着した炭素原子と結合して、前記R環に対するスピロである飽和又は部分飽和3、4、5、6員単環式環を形成し得、前記3、4、5、6員単環式環は、0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0、1、又は2個の原子を含有し、更に、前記3、4、5、6員単環式環は、F、Cl、Br、C1-6alk、C1-4haloalk、-OR、-OC1-4haloalk、CN、-NR、又はオキソから選択される0、1、2、又は3個の基によって置換され、
    11はH、R11a、又はR11bであり、
    12はH、R12a、又はR12bであり、
    13はR13a又はR13bであり、
    4a、R8a、R10k、R11a、R12a、及びR13aは、独立して、各場合において、F、Cl、Br、C1-6alk、C1-4haloalk、-OR、-OC1-4haloalk、CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-C(=NR)NR、-OC(=O)R、-OC(=O)NR、-OC2-6alkNR、-OC2-6alkOR、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-N(R)C(=O)R、-N(R)C(=O)OR、-N(R)C(=O)NR、-N(R)C(=NR)NR、-N(R)S(=O)、-N(R)S(=O)NR、-NR2-6alkNR、-NR2-6alkOR、-C1-6alkNR、-C1-6alkOR、-C1-6alkN(R)C(=O)R、-C1-6alkOC(=O)R、-C1-6alkC(=O)NR、-C1-6alkC(=O)OR、R14、及びオキソから選択される0、1、2、又は3個の基によって置換される、0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0、1、又は2個の原子を含有する、飽和、部分飽和、又は不飽和3、4、5、6、若しくは7員単環式又は4、5、6、7、8、9、10、11、若しくは12員二環式環からなる群から選択され、
    4b、R8b、R10l、R11b、R12b、及びR13bは、独立して、各場合において、F、Cl、Br、-OR、-OC1-4haloalk、又はCNから選択される0、1、2、3、4、又は5個の基によって置換されるC1-6alkからなる群から選択され、
    14は、独立して、各場合において、F、Cl、Br、C1-6alk、C1-4haloalk、-OR、-OC1-4haloalk、CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-C(=NR)NR、-OC(=O)R、-OC(=O)NR、-OC2-6alkNR、-OC2-6alkOR、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-N(R)C(=O)R、-N(R)C(=O)OR、-N(R)C(=O)NR、-N(R)C(=NR)NR、-N(R)S(=O)、-N(R)S(=O)NR、-NR2-6alkNR、-NR2-6alkOR、-C1-6alkNR、-C1-6alkOR、-C1-6alkN(R)C(=O)R、-C1-6alkOC(=O)R、-C1-6alkC(=O)NR、-C1-6alkC(=O)OR、及びオキソから選択される、0、1、2、又は3個の基によって置換される、0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0又は1個の原子を含有する飽和、部分飽和、又は不飽和3、4、5、6、若しくは7員単環式又は4、5、6、7、8、9、10、11、若しくは12員二環式環からなる群から選択され、
    は、独立して、各場合において、H又はRであり、
    は、独立して、各場合において、C1-6alk、フェニル、又はベンジルであり、前記C1-6alkは、ハロ、-OH、-OC1-4alk、-NH、-NHC1-4alk、-OC(=O)C1-4alk、又は-N(C1-4alk)C1-4alkから選択される0、1、2、又は3個の置換基によって置換され、前記フェニル又はベンジルは、ハロ、C1-4alk、C1-3haloalk、-OH、-OC1-4alk、-NH、-NHC1-4alk、-OC(=O)C1-4alk、又は-N(C1-4alk)C1-4alkから選択される0、1、2、又は3個の置換基によって置換される。
  2. 式(Ia):
    Figure 2022513972000129
    を有する、XはNである、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  3. 式(Ib):
    Figure 2022513972000130
    を有する、Xは-CRである、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  4. はH又はメチルである、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  5. 10c、R10d、R10e、R10f、R10g、R10h、R10i、及びR10jのそれぞれが、H、ハロ、C1-6alk、又はC1-4haloalkであり、R10a及びR10bの対のそれぞれが、これらのそれぞれに付着した炭素原子と結合して、R環に対するスピロである飽和3、4、又は5員単環式環を形成し、前記環は、0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0、1、又は2個の原子を含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  6. 10c、R10d、R10e、R10f、R10g、R10h、R10i、及びR10jのそれぞれが、H、メチル、又はエチルであり、R10a及びR10bの対のそれぞれが、これらのそれぞれに付着した炭素原子と結合して、R環に対するスピロであるシクロプロピル、シクロブチル、又はシクロペンチル環を形成する、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  7. 前記基
    Figure 2022513972000131
    は、
    Figure 2022513972000132
    から選択される、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  8. 前記基
    Figure 2022513972000133
    は、
    Figure 2022513972000134
    である、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  9. は-CN、又は基-Z-R12であり、式中、Zは結合、-NH-、-NHSO-、-SONH-、-S(=O)(=NH)-、-S-、-S(=O)-、-SO-、-(C=O)-、-(C=O)NH-、又は-NH(C=O)-であり、R12は、
    (a)H、
    (b)シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、イミダゾリル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、
    Figure 2022513972000135
    (式中、各環は、0、1、2、又は3個のOH、F、メチル、-CHOH、-C(=O)OCH、-C(=O)OC(CH、NH、CN、及びオキソによって置換される);又は
    (c)0、1、2、若しくは3個のOH、F、-C(=O)OCH、-NH、-NH(CH)、若しくは-N(CHによって置換されるC1-6alkから選択される、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  10. は-CN、又は基-Z-R12であり、式中、Zは結合、-NH-、-NHSO-、-SONH-、-S(=O)(=NH)-、-S-、-S(=O)-、-SO-、-(C=O)-、-(C=O)NH-、又は-NH(C=O)-であり、
    (a)R12はHであるか、
    (b)R12は、オキセタニル、シクロプロピルであるか、或いは
    (c)R12は、0、1、2、又は3個のOH基によって置換されるC1-6alkである、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  11. 基-Z-R12は-N=S(=O)-(R12であり、式中、2つのR12の対は二者択一的に、これらのそれぞれに付着した硫黄原子と結合して、
    Figure 2022513972000136
    から選択される、0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0、1、又は2個の原子を含有する飽和又は部分飽和3、4、5、又は6員単環式環を形成することができる、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  12. は基-Z-R12であり、式中、Zは-NHSO-又は-SONH-であり、R12は、オキセタニル、シクロプロピルであるか、或いはR12は、0、1、2、又は3個のOH基によって置換されるC1-6alkである、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  13. は基-Z-R12であり、式中、Zは-NHSO-であり、R12は-CH-CH-OHである、請求項1~10又は12のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  14. はハロ又は基-Y-R13であり、式中、Yは結合、-NH-、-NH-(CH0-4-、又は-O-(CH0-4であり、
    13は、F、Cl、Br、C1-6alk、C1-4haloalk、-OH、-OC1-4haloalk、CN、R14、及びオキソから選択される0、1、2、又は3個の基によって置換される0、1、2、又は3個のN原子、並びにO及びSから選択される0又は1個の原子を含有する、飽和、部分飽和、又は不飽和3、4、5、6、若しくは7員単環式又は4、5、6、7、8、9、10、11、若しくは12員二環式環であるか、或いは
    13は、F、Cl、Br、-OH、-OC1-4haloalk、又はCNから選択される0、1、2、3、4、又は5個の基によって置換されるC1-6alkである、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  15. は飽和5又は6員単環式環であり、各前記環は、0、1、又は2個のN原子及び0又は1個のO原子を含有し、各前記環は、F、Cl、Br、C1-6alk、C1-4haloalk、-OH、-OC1-4haloalk、CN、R14、及びオキソから選択される0、1、2、又は3個の基によって置換される、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  16. は、(a)ハロ;(b)基-Y-R13であって、式中、Yは結合であり、R13は、モルホリニル、ピペリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、
    Figure 2022513972000137
    であり、各前記環は、F、Cl、Br、メチル、CF、-OH、-OCHF、CN、及びオキソから選択される0、1、2、若しくは3個の基によって置換される、基-Y-R13、又は
    (c)基-Y-R13であって、式中、YはNH、-O-、-O-(CH)-、-O-(CH)-(CH)-、若しくは-O-(CH)-(CH)-(CH)-であり、R13は、
    Figure 2022513972000138
    であるか、若しくは、R13は、F、Cl、Br、メチル、CF3、-OH、若しくはCNから選択される0、1、2、3、4、若しくは5個の基によって置換されるC1-6alkである、基-Y-R13である、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  17. は、F、Cl、Br、メチル、CF、-OH、-OCHF、CN、又はオキソから選択される0、1、2、又は3個の基によって置換されるモルホリニル又はピペリジニルである、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  18. は、1、2、又は3個のメチル基によって置換されるモルホリニルである、請求項1~17のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  19. は、1、2、又は3個のフルオロ基によって置換されるピペリジニルである、請求項1~17のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  20. は、
    Figure 2022513972000139
    である、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  21. Zは、結合、-NH-、-NHSO-、-SONH-、-S(=O)(=NH)-、-S-、-S(=O)-、-SO-、-(C=O)-、-(C=O)NH-、又は-NH(C=O)-である、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  22. 12は、(a)H;(b)F、Cl、Br、-OH、-OCH、若しくはシクロプロピルから選択される0、1、2、若しくは3個の基によって置換されるC1-6alk;又は(c)F、Cl、Br、C1-6alk、C1-4haloalk、-C1-6alkOH、-OH、-OCH、-NH2、若しくはオキソから選択される0、1、2、若しくは3個の基によって置換される、0、1、2、若しくは3個のN原子、並びにO及びSから選択される0若しくは1個の原子を含有する、飽和、部分飽和、若しくは不飽和3、4、5、6、若しくは7員単環式環から選択される、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  23. 12は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、オキセタニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、又は1,3,4-オキサチアジナニルから選択される、請求項1~13、又は22のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  24. は、(a)H;(b)0、1、2、若しくは3個のOH基によって置換されるC1-6alk;又は(c)シクロプロピルから選択される、請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  25. はH又はメチルである、請求項1~24のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  26. はHである、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  27. はH又はFである、請求項1又は3~26のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  28. はH又はFである、請求項1~27のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  29. はHである、請求項1~28のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  30. はHである、請求項1~29のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  31. 以下:
    Figure 2022513972000140
    Figure 2022513972000141
    Figure 2022513972000142
    Figure 2022513972000143
    Figure 2022513972000144
    からなる群から選択される、請求項1~10、14、16、21~22、24~26、又は28~30のいずれか一項に記載の化合物、又はその任意の薬学的に許容される塩。
  32. 請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される希釈剤又は担体を含む、医薬組成物。
  33. KIF18A阻害剤で治療され得る症状を治療するための方法であって、治療的有効量の請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項32に記載の組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法。
  34. 前記症状は、(a)膀胱、子宮内膜、肺扁平上皮細胞、乳房、結腸、腎臓、肝臓、肺、小細胞肺癌、食道、胆嚢、脳、頭頚部、卵巣、膵臓、胃、子宮頚部、甲状腺、前立腺、及び皮膚のがんから選択される固形又は血液学的起因の腫瘍、(b)白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫、及びバーケットリンパ腫から選択されるリンパ系の造血器腫瘍、(c)急性及び慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、並びに前骨髄球性白血病から選択される骨髄細胞系列の造血器腫瘍、(d)線維肉腫及び横紋筋肉腫から選択される間葉起源の腫瘍、(e)星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、及び神経鞘腫から選択される中枢及び末梢神経系の腫瘍、又は(f)黒色腫、精上皮腫、奇形腫、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、甲状腺濾胞がん、又はカポジ肉腫からなる群から選択されるがんである、請求項33に記載の方法。
  35. 対象における固形腫瘍の寸法を減少させる方法であって、治療的有効量の請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物、若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項32に記載の組成物を、それを必要とする前記対象に投与することを含む、方法。
  36. 対象における細胞増殖障害を治療する方法であって、治療的有効量の請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物、若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項32に記載の組成物を、それを必要とする前記対象に投与することを含む、方法。
  37. 細胞中でKIF18Aを阻害する方法であって、前記細胞を、請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物、若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項32に記載の組成物と接触させることを含む、方法。
  38. KIF18A阻害剤で治療され得る症状を治療するための薬剤の調製における、請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物、若しくは前記化合物の薬学的に許容される塩、又は請求項32に記載の医薬組成物の使用。
  39. 前記症状は、(a)膀胱、子宮内膜、肺扁平上皮細胞、乳房、結腸、腎臓、肝臓、肺、小細胞肺癌、食道、胆嚢、脳、頭頚部、卵巣、膵臓、胃、子宮頚部、甲状腺、前立腺、及び皮膚のがんから選択される固形又は血液学的起因の腫瘍、(b)白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫、及びバーケットリンパ腫から選択されるリンパ系の造血器腫瘍、(c)急性及び慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、並びに前骨髄球性白血病から選択される骨髄細胞系列の造血器腫瘍、(d)線維肉腫及び横紋筋肉腫から選択される間葉起源の腫瘍、(e)星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、及び神経鞘腫から選択される中枢及び末梢神経系の腫瘍、又は(f)黒色腫、精上皮腫、奇形腫、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、甲状腺濾胞がん、又はカポジ肉腫からなる群から選択されるがんである、請求項38に記載の化合物、又は前記化合物の薬学的に許容される塩の使用。
  40. 対象における固形腫瘍の寸法を減少させるための薬剤の調製における、請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物、若しくは前記化合物の薬学的に許容される塩、又は請求項32に記載の医薬組成物の使用。
  41. 対象における細胞増殖障害を治療するための薬剤の調製における、請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物、若しくは前記化合物の薬学的に許容される塩、又は請求項32に記載の医薬組成物の使用。
  42. 細胞中でKIF18Aを阻害するための薬剤の調製における、請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物、若しくは前記化合物の薬学的に許容される塩、又は請求項32に記載の医薬組成物の使用。
JP2021534715A 2018-12-20 2019-12-20 Kif18a阻害剤 Active JP7407196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862783061P 2018-12-20 2018-12-20
US62/783,061 2018-12-20
PCT/US2019/068169 WO2020132648A1 (en) 2018-12-20 2019-12-20 Kif18a inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022513972A true JP2022513972A (ja) 2022-02-09
JP7407196B2 JP7407196B2 (ja) 2023-12-28

Family

ID=69187977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534715A Active JP7407196B2 (ja) 2018-12-20 2019-12-20 Kif18a阻害剤

Country Status (21)

Country Link
US (2) US11236069B2 (ja)
EP (1) EP3897852A1 (ja)
JP (1) JP7407196B2 (ja)
KR (1) KR20210106474A (ja)
CN (1) CN113226473A (ja)
AR (1) AR117490A1 (ja)
AU (1) AU2019403486A1 (ja)
BR (1) BR112021011989A2 (ja)
CA (1) CA3123871A1 (ja)
CL (1) CL2021001634A1 (ja)
CO (1) CO2021008224A2 (ja)
CR (1) CR20210387A (ja)
EA (1) EA202191730A1 (ja)
IL (1) IL283639B1 (ja)
JO (1) JOP20210154B1 (ja)
MA (1) MA54543A (ja)
MX (1) MX2021007156A (ja)
PE (1) PE20211475A1 (ja)
SG (1) SG11202106520VA (ja)
UY (1) UY38526A (ja)
WO (1) WO2020132648A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020132648A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Amgen Inc. Kif18a inhibitors
US20230151432A1 (en) * 2020-04-14 2023-05-18 Amgen Inc. Kif18a inhibitors for treatment of neoplastic diseases
AU2021370660A1 (en) 2020-10-27 2023-06-08 Amgen Inc. Heterocyclic spiro compounds and methods of use
JP2024517693A (ja) 2021-04-29 2024-04-23 アムジエン・インコーポレーテツド 2-アミノベンゾチアゾール化合物及びその使用方法
KR20240040742A (ko) 2021-06-25 2024-03-28 항저우 인노게이트 파마 컴퍼니 리미티드 Kif18a 억제제로서의 화합물
TW202321213A (zh) 2021-07-21 2023-06-01 美商安進公司 Kif18a抑制劑化合物之鹽和固態形式
WO2023028564A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Volastra Therapeutics, Inc. Spiro indoline inhibitors of kif18a
AU2022389558A1 (en) 2021-11-19 2024-05-23 Wigen Biomedicine Technology (shanghai) Co., Ltd. Kif18a inhibitor
WO2023146973A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-03 Amgen Inc. Synthesis of a kif18a inhibitor
WO2023159086A1 (en) 2022-02-16 2023-08-24 Amgen Inc. Quinazoline compounds and use thereof as inhibtors of mutant kras proteins
WO2023159087A1 (en) 2022-02-16 2023-08-24 Amgen Inc. Quinazoline compounds and use thereof as inhibtors of mutant kras proteins
WO2023174175A1 (zh) * 2022-03-17 2023-09-21 微境生物医药科技(上海)有限公司 Kif18a抑制剂
WO2023198209A1 (zh) * 2022-04-15 2023-10-19 武汉人福创新药物研发中心有限公司 一种kif18a抑制剂及其用途
CN116804005A (zh) * 2022-05-13 2023-09-26 上海湃隆生物科技有限公司 驱动蛋白kif18a抑制剂及其应用
WO2023217233A1 (zh) * 2022-05-13 2023-11-16 上海湃隆生物科技有限公司 驱动蛋白kif18a抑制剂及其应用
WO2024002328A1 (zh) * 2022-06-30 2024-01-04 勤浩医药(苏州)有限公司 一种含氮化合物及其应用
WO2024032661A1 (zh) * 2022-08-11 2024-02-15 山东轩竹医药科技有限公司 Kif18a抑制剂及其用途
WO2024035950A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 Accent Therapeutics, Inc. Inhibitors of kif18a and uses thereof
WO2024039829A1 (en) * 2022-08-18 2024-02-22 Accent Therapeutics, Inc. Inhibitors of kif18a and uses thereof
WO2024051755A1 (zh) * 2022-09-08 2024-03-14 长春金赛药业有限责任公司 Kif18a抑制剂化合物、药物组合物及其制备方法和应用
WO2024051812A1 (zh) * 2022-09-09 2024-03-14 先声再明医药有限公司 酰胺类化合物、其组合物及用途
WO2024067675A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 长春金赛药业有限责任公司 稠环类kif18a抑制剂化合物、药物组合物及其制备方法和应用
WO2024067465A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 山东轩竹医药科技有限公司 Kif18a抑制剂
CN117917405A (zh) * 2022-10-21 2024-04-23 杭州邦顺制药有限公司 Kif18a蛋白抑制剂
CN115594664B (zh) * 2022-11-25 2023-02-24 英矽智能科技(上海)有限公司 一类螺环衍生物作为kif18a抑制剂
CN115947717B (zh) * 2023-03-09 2023-05-30 英矽智能科技(上海)有限公司 一类kif18a抑制剂
CN116535400A (zh) * 2023-04-26 2023-08-04 上海湃隆生物科技有限公司 氮杂螺环化合物及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503501A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 カイロン コーポレイション 癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物
JP2009514866A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 サイトキネティクス・インコーポレーテッド ある種の化学物質、組成物、および方法
WO2011085261A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Selexagen Therapeutics, Inc. Hedgehog inhibitors
JP2012529470A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヤーヌスキナーゼ阻害剤化合物および方法
WO2015020184A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
JP2022513967A (ja) * 2018-12-20 2022-02-09 アムジエン・インコーポレーテツド Kif18a阻害剤として有用なヘテロアリールアミド
JP2022513971A (ja) * 2018-12-20 2022-02-09 アムジエン・インコーポレーテツド Kif18a阻害剤として有用なヘテロアリールアミド
JP2022514268A (ja) * 2018-12-20 2022-02-10 アムジエン・インコーポレーテツド Kif18a阻害剤

Family Cites Families (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT72878B (en) 1980-04-24 1983-03-29 Merck & Co Inc Process for preparing mannich-base hydroxamic acid pro-drugs for the improved delivery of non-steroidal anti-inflammatory agents
GB2116183B (en) 1982-03-03 1985-06-05 Genentech Inc Human antithrombin iii dna sequences therefore expression vehicles and cloning vectors containing such sequences and cell cultures transformed thereby a process for expressing human antithrombin iii and pharmaceutical compositions comprising it
GB8827305D0 (en) 1988-11-23 1988-12-29 British Bio Technology Compounds
JP2762522B2 (ja) 1989-03-06 1998-06-04 藤沢薬品工業株式会社 血管新生阻害剤
US5112946A (en) 1989-07-06 1992-05-12 Repligen Corporation Modified pf4 compositions and methods of use
PT98990A (pt) 1990-09-19 1992-08-31 American Home Prod Processo para a preparacao de esteres de acidos carboxilicos de rapamicina
US5892112A (en) 1990-11-21 1999-04-06 Glycomed Incorporated Process for preparing synthetic matrix metalloprotease inhibitors
US5120842A (en) 1991-04-01 1992-06-09 American Home Products Corporation Silyl ethers of rapamycin
US5100883A (en) 1991-04-08 1992-03-31 American Home Products Corporation Fluorinated esters of rapamycin
US5118678A (en) 1991-04-17 1992-06-02 American Home Products Corporation Carbamates of rapamycin
WO1992020642A1 (en) 1991-05-10 1992-11-26 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. Bis mono-and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit egf and/or pdgf receptor tyrosine kinase
US5118677A (en) 1991-05-20 1992-06-02 American Home Products Corporation Amide esters of rapamycin
NZ243082A (en) 1991-06-28 1995-02-24 Ici Plc 4-anilino-quinazoline derivatives; pharmaceutical compositions, preparatory processes, and use thereof
US5151413A (en) 1991-11-06 1992-09-29 American Home Products Corporation Rapamycin acetals as immunosuppressant and antifungal agents
GB9125660D0 (en) 1991-12-03 1992-01-29 Smithkline Beecham Plc Novel compound
AU661533B2 (en) 1992-01-20 1995-07-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
US5521184A (en) 1992-04-03 1996-05-28 Ciba-Geigy Corporation Pyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof
ZA935112B (en) 1992-07-17 1994-02-08 Smithkline Beecham Corp Rapamycin derivatives
ZA935111B (en) 1992-07-17 1994-02-04 Smithkline Beecham Corp Rapamycin derivatives
US5256790A (en) 1992-08-13 1993-10-26 American Home Products Corporation 27-hydroxyrapamycin and derivatives thereof
GB9221220D0 (en) 1992-10-09 1992-11-25 Sandoz Ag Organic componds
US5258389A (en) 1992-11-09 1993-11-02 Merck & Co., Inc. O-aryl, O-alkyl, O-alkenyl and O-alkynylrapamycin derivatives
WO1994011384A1 (en) 1992-11-13 1994-05-26 Immunex Corporation Novel cytokine designated elk ligand
US5455258A (en) 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
US5629327A (en) 1993-03-01 1997-05-13 Childrens Hospital Medical Center Corp. Methods and compositions for inhibition of angiogenesis
US5516658A (en) 1993-08-20 1996-05-14 Immunex Corporation DNA encoding cytokines that bind the cell surface receptor hek
EP0672035A1 (en) 1993-10-01 1995-09-20 Novartis AG Pyrimidineamine derivatives and processes for the preparation thereof
US5656643A (en) 1993-11-08 1997-08-12 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Bis mono-and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
WO1995014023A1 (en) 1993-11-19 1995-05-26 Abbott Laboratories Semisynthetic analogs of rapamycin (macrolides) being immunomodulators
CN1046944C (zh) 1993-12-17 1999-12-01 山道士有限公司 雷怕霉素类衍生物
US5700823A (en) 1994-01-07 1997-12-23 Sugen, Inc. Treatment of platelet derived growth factor related disorders such as cancers
IL112248A0 (en) 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
IL112249A (en) 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
AU2096895A (en) 1994-03-07 1995-09-25 Sugen, Incorporated Receptor tyrosine kinase inhibitors for inhibiting cell proliferative disorders and compositions thereof
AU702522B2 (en) 1994-04-15 1999-02-25 Amgen, Inc. HEK5, HEK7, HEK8, HEK11, new EPH-like receptor protein tyrosine kinases
ES2109796T3 (es) 1994-05-03 1998-01-16 Ciba Geigy Ag Derivados de pirrolopirimidilo con efecto antiproliferante.
US6303769B1 (en) 1994-07-08 2001-10-16 Immunex Corporation Lerk-5 dna
US5919905A (en) 1994-10-05 1999-07-06 Immunex Corporation Cytokine designated LERK-6
US6057124A (en) 1995-01-27 2000-05-02 Amgen Inc. Nucleic acids encoding ligands for HEK4 receptors
US5863949A (en) 1995-03-08 1999-01-26 Pfizer Inc Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
DE69536015D1 (de) 1995-03-30 2009-12-10 Pfizer Prod Inc Chinazolinone Derivate
AU711592B2 (en) 1995-04-03 1999-10-14 Novartis Ag Pyrazole derivatives and processes for the preparation thereof
DE69519751T2 (de) 1995-04-20 2001-04-19 Pfizer Arylsulfonamido-substituierte hydroxamsäure derivate als inhibitoren von mmp und tnf
GB9508538D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
US5880141A (en) 1995-06-07 1999-03-09 Sugen, Inc. Benzylidene-Z-indoline compounds for the treatment of disease
US5650415A (en) 1995-06-07 1997-07-22 Sugen, Inc. Quinoline compounds
CZ292233B6 (cs) 1995-06-09 2003-08-13 Novartis Ag Deriváty rapamycinu a jejich použití jako léčiv
BR9609617B1 (pt) 1995-07-06 2010-07-27 derivados de 7h-pirrol[2,3-d]pirimidina, e composição farmacêutica.
DE19534177A1 (de) 1995-09-15 1997-03-20 Merck Patent Gmbh Cyclische Adhäsionsinhibitoren
AR004010A1 (es) 1995-10-11 1998-09-30 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociclicos
GB9523675D0 (en) 1995-11-20 1996-01-24 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
ATE225343T1 (de) 1995-12-20 2002-10-15 Hoffmann La Roche Matrix-metalloprotease inhibitoren
EP0888349B1 (en) 1996-01-23 2002-05-22 Novartis AG Pyrrolopyrimidines and processes for their preparation
JP3406763B2 (ja) 1996-01-30 2003-05-12 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーンゴム組成物
GB9603095D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9603097D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline compounds
DE19629652A1 (de) 1996-03-06 1998-01-29 Thomae Gmbh Dr K 4-Amino-pyrimidin-Derivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19608588A1 (de) 1996-03-06 1997-09-11 Thomae Gmbh Dr K Pyrimido [5,4-d]pyrimidine, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO1997034895A1 (de) 1996-03-15 1997-09-25 Novartis Ag NEUE N-7 HETEROCYCLYL-PYRROLO[2,3-d]PYRIMIDINE UND IHRE VERWENDUNG
CA2249446C (en) 1996-04-12 2008-06-17 Warner-Lambert Company Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
GB9607729D0 (en) 1996-04-13 1996-06-19 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
WO1997049688A1 (en) 1996-06-24 1997-12-31 Pfizer Inc. Phenylamino-substituted tricyclic derivatives for treatment of hyperproliferative diseases
WO1998002441A2 (en) 1996-07-12 1998-01-22 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Non immunosuppressive antifungal rapalogs
EP0818442A3 (en) 1996-07-12 1998-12-30 Pfizer Inc. Cyclic sulphone derivatives as inhibitors of metalloproteinases and of the production of tumour necrosis factor
AU3766897A (en) 1996-07-13 1998-02-09 Glaxo Group Limited Fused heterocyclic compounds as protein tyrosine kinase inhibitors
HRP970371A2 (en) 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds
BR9710362A (pt) 1996-07-13 1999-08-17 Glaxo Group Ltd Composto formula-ao farmaceutica utiliza-ao de um composto processos de tratamento de um ser humano ou animal sofrendo de uma mediada por atividade anormal de cinase de proteina tirosina e para a prepara-ao de um composto
WO1998003516A1 (en) 1996-07-18 1998-01-29 Pfizer Inc. Phosphinate based inhibitors of matrix metalloproteases
US6111090A (en) 1996-08-16 2000-08-29 Schering Corporation Mammalian cell surface antigens; related reagents
DE69738749D1 (de) 1996-08-16 2008-07-17 Schering Corp Zelloberflächen-antigen aus säugetieren und verwandte reagenzien
EP0938486B1 (en) 1996-08-23 2008-01-16 Novartis AG Substituted pyrrolopyrimidines and processes for their preparation
SK21499A3 (en) 1996-08-23 2000-05-16 Pfizer Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
AU4779897A (en) 1996-10-02 1998-04-24 Novartis Ag Fused pyrazole derivatives and processes for their preparation
ID18494A (id) 1996-10-02 1998-04-16 Novartis Ag Turunan pirazola leburan dan proses pembuatannya
DE69732780T2 (de) 1996-10-02 2006-04-06 Novartis Ag Pyrimiderivate und verfahren zu ihrer herstellung
EP0837063A1 (en) 1996-10-17 1998-04-22 Pfizer Inc. 4-Aminoquinazoline derivatives
GB9621757D0 (en) 1996-10-18 1996-12-11 Ciba Geigy Ag Phenyl-substituted bicyclic heterocyclyl derivatives and their use
PT950059E (pt) 1997-01-06 2004-10-29 Pfizer Derivados de sulfona ciclicos
EP0977733B1 (en) 1997-02-03 2003-09-03 Pfizer Products Inc. Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
DE69839338T2 (de) 1997-02-05 2008-07-10 Warner-Lambert Company Llc Pyrido (2,3-d) pyrimidine und 4-amino-pyrimidine als inhibitoren der zellulären proliferation
CA2279863A1 (en) 1997-02-07 1998-08-13 Pfizer Inc. N-hydroxy-beta-sulfonyl-propionamide derivatives and their use as inhibitors of matrix metalloproteinases
CN1247531A (zh) 1997-02-11 2000-03-15 辉瑞大药厂 芳基磺酰基异羟肟酸衍生物
CO4950519A1 (es) 1997-02-13 2000-09-01 Novartis Ag Ftalazinas, preparaciones farmaceuticas que las comprenden y proceso para su preparacion
US6150395A (en) 1997-05-30 2000-11-21 The Regents Of The University Of California Indole-3-carbinol (I3C) derivatives and methods
WO1999007701A1 (en) 1997-08-05 1999-02-18 Sugen, Inc. Tricyclic quinoxaline derivatives as protein tyrosine kinase inhibitors
ID23668A (id) 1997-08-08 2000-05-11 Pfizer Prod Inc Turunan asam ariloksiarilsulfonilamino hidroksamat
WO2000012089A1 (en) 1998-08-31 2000-03-09 Merck & Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
AU1102399A (en) 1997-10-21 1999-05-10 Human Genome Sciences, Inc. Human tumor necrosis factor receptor-like proteins tr11, tr11sv1, and tr11sv2
GB9725782D0 (en) 1997-12-05 1998-02-04 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9800569D0 (en) 1998-01-12 1998-03-11 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
GB9800575D0 (en) 1998-01-12 1998-03-11 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
GB9801690D0 (en) 1998-01-27 1998-03-25 Pfizer Ltd Therapeutic agents
CA2319236A1 (en) 1998-02-09 1999-08-12 Genentech, Inc. Novel tumor necrosis factor receptor homolog and nucleic acids encoding the same
WO1999045009A1 (en) 1998-03-04 1999-09-10 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclo-substituted imidazopyrazine protein tyrosine kinase inhibitors
PA8469401A1 (es) 1998-04-10 2000-05-24 Pfizer Prod Inc Derivados biciclicos del acido hidroxamico
PA8469501A1 (es) 1998-04-10 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Hidroxamidas del acido (4-arilsulfonilamino)-tetrahidropiran-4-carboxilico
EP1082305A4 (en) 1998-05-29 2001-09-26 Sugen Inc PYRROL SUBSTITUTED 2-INDOLINONE EFFECTIVE AS A PROTEIN KINASE INHIBITOR
UA60365C2 (uk) 1998-06-04 2003-10-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні ізотіазолу, спосіб їх одержання, фармацевтична композиція та спосіб лікування гіперпроліферативного захворювання у ссавця
AU747427B2 (en) 1998-07-10 2002-05-16 Merck & Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
US6114361A (en) 1998-11-05 2000-09-05 Pfizer Inc. 5-oxo-pyrrolidine-2-carboxylic acid hydroxamide derivatives
EP1158985B1 (en) 1999-01-13 2011-12-28 Bayer HealthCare LLC OMEGA-CARBOXY ARYL SUBSTITUTED DIPHENYL UREAS AS p38 KINASE INHIBITORS
BR0009507A (pt) 1999-03-30 2002-01-15 Novartis Ag Derivados de ftalazina para o tratamento de doenças inflamatórias
GB9912961D0 (en) 1999-06-03 1999-08-04 Pfizer Ltd Metalloprotease inhibitors
WO2000075323A1 (en) 1999-06-07 2000-12-14 Immunex Corporation Tek antagonists
US6521424B2 (en) 1999-06-07 2003-02-18 Immunex Corporation Recombinant expression of Tek antagonists
DK1196186T3 (da) 1999-07-12 2008-03-03 Genentech Inc Stimulering eller inhibering af angiogenese og kardiovaskularisation med tumornekrosefaktorligand/receptorhomologer
AU783158B2 (en) 1999-08-24 2005-09-29 Ariad Pharmaceuticals, Inc. 28-epirapalogs
CN100376567C (zh) 1999-11-05 2008-03-26 阿斯特拉曾尼卡有限公司 作为vegf抑制剂的喹唑啉衍生物
DK1233943T3 (da) 1999-11-24 2011-08-15 Sugen Inc Ioniserbare indolinon derivater og anvendelse deraf som PTK ligander
US6515004B1 (en) 1999-12-15 2003-02-04 Bristol-Myers Squibb Company N-[5-[[[5-alkyl-2-oxazolyl]methyl]thio]-2-thiazolyl]-carboxamide inhibitors of cyclin dependent kinases
US6727225B2 (en) 1999-12-20 2004-04-27 Immunex Corporation TWEAK receptor
NZ521437A (en) 2000-02-25 2004-04-30 Immunex Corp Integrin antagonists suitable as inhibitors of angiogenesis
US6651123B1 (en) 2000-03-30 2003-11-18 International Business Machines Corporation File system locking
US6630500B2 (en) 2000-08-25 2003-10-07 Cephalon, Inc. Selected fused pyrrolocarbazoles
DE60138645D1 (de) 2000-12-21 2009-06-18 Smithkline Beecham Corp Pyrimidinamine als angiogenesemodulatoren
US7102009B2 (en) 2001-01-12 2006-09-05 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and methods of use
US20020147198A1 (en) 2001-01-12 2002-10-10 Guoqing Chen Substituted arylamine derivatives and methods of use
US6995162B2 (en) 2001-01-12 2006-02-07 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
US7105682B2 (en) 2001-01-12 2006-09-12 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and methods of use
US6878714B2 (en) 2001-01-12 2005-04-12 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
US20050026868A1 (en) 2003-07-11 2005-02-03 Metcalf Chester A. Phosphorus-containing macrocycles
US7307088B2 (en) 2002-07-09 2007-12-11 Amgen Inc. Substituted anthranilic amide derivatives and methods of use
TWI329112B (en) 2002-07-19 2010-08-21 Bristol Myers Squibb Co Novel inhibitors of kinases
RU2369636C2 (ru) 2003-05-23 2009-10-10 Уайт Лиганд gitr и связанные с лигандом gitr молекулы и антитела и варианты их применения
MXPA06000117A (es) 2003-07-08 2006-04-27 Novartis Ag Uso de rapamicina y derivados de rapamicina para el tratamiento de perdida osea.
US20050048054A1 (en) 2003-07-11 2005-03-03 Shino Hanabuchi Lymphocytes; methods
AR045134A1 (es) 2003-07-29 2005-10-19 Smithkline Beecham Plc Compuesto de 1h - imidazo [4,5-c] piridin-ilo, composicion farmaceutica que lo comprende, proceso para prepararla, su uso para preparar dicha composicion farmaceutica, combinacion farmaceutica, uso de la combinacion farmaceutica para la preparacion de un medicamento, procedimientos para preparar dic
EP1692318A4 (en) 2003-12-02 2008-04-02 Genzyme Corp COMPOSITIONS AND METHODS FOR DIAGNOSIS AND TREATMENT OF LUNG CANCER
TR200808208T1 (tr) 2003-12-09 2008-12-22 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Bir immün tepkinin bastırılması veya proliferatif bir hastalığın tedavisi
GB0409799D0 (en) 2004-04-30 2004-06-09 Isis Innovation Method of generating improved immune response
EP1765402A2 (en) 2004-06-04 2007-03-28 Duke University Methods and compositions for enhancement of immunity by in vivo depletion of immunosuppressive cell activity
CA2578066C (en) 2004-08-26 2011-10-11 Pfizer Inc. Enantiomerically pure aminoheteroaryl compounds as protein kinase inhibitors
AR051388A1 (es) 2004-10-13 2007-01-10 Wyeth Corp Analogos de 17-hidroxiwortmanina como inhibidores de pi3k
WO2006105021A2 (en) 2005-03-25 2006-10-05 Tolerrx, Inc. Gitr binding molecules and uses therefor
SI2161336T1 (sl) 2005-05-09 2013-11-29 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Humana monoklonska protitelesa za programirano smrt 1 (PD-1) in postopki za zdravljenje raka ob uporabi anti-PD-1 protiteles samih ali v kombinaciji z drugimi imunoterapevtiki
GB0510390D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
EP1928462A1 (en) 2005-09-20 2008-06-11 Pfizer Products Incorporated Dosage forms and methods of treatment using a tyrosine kinase inhibitor
EP1981969A4 (en) 2006-01-19 2009-06-03 Genzyme Corp ANTI-GITRANT ANTIBODIES FOR THE TREATMENT OF CANCER
JP5284977B2 (ja) 2006-12-07 2013-09-11 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤化合物及び使用方法
ES2591281T3 (es) 2007-07-12 2016-11-25 Gitr, Inc. Terapias de combinación que emplean moléculas de enlazamiento a GITR
RU2523890C2 (ru) 2007-09-12 2014-07-27 Дженентек, Инк. Комбинации ингибиторов фосфоинозитид 3-киназы и химиотерапевтических агентов и способы применения
EP2214675B1 (en) 2007-10-25 2013-11-20 Genentech, Inc. Process for making thienopyrimidine compounds
WO2010003118A1 (en) 2008-07-02 2010-01-07 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Tgf-b antagonist multi-target binding proteins
JPWO2010030002A1 (ja) 2008-09-12 2012-02-02 国立大学法人三重大学 外来性gitrリガンド発現細胞
PL3023438T3 (pl) 2009-09-03 2020-07-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Przeciwciała anty-gitr
GB0919054D0 (en) 2009-10-30 2009-12-16 Isis Innovation Treatment of obesity
DK2519543T3 (en) 2009-12-29 2016-09-26 Emergent Product Dev Seattle HETERODIMER BINDING PROTEINS AND USE THEREOF
US20130108641A1 (en) 2011-09-14 2013-05-02 Sanofi Anti-gitr antibodies
WO2020132648A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Amgen Inc. Kif18a inhibitors

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503501A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 カイロン コーポレイション 癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物
JP2009514866A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 サイトキネティクス・インコーポレーテッド ある種の化学物質、組成物、および方法
JP2012529470A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヤーヌスキナーゼ阻害剤化合物および方法
WO2011085261A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Selexagen Therapeutics, Inc. Hedgehog inhibitors
WO2015020184A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
JP2022513967A (ja) * 2018-12-20 2022-02-09 アムジエン・インコーポレーテツド Kif18a阻害剤として有用なヘテロアリールアミド
JP2022513971A (ja) * 2018-12-20 2022-02-09 アムジエン・インコーポレーテツド Kif18a阻害剤として有用なヘテロアリールアミド
JP2022514268A (ja) * 2018-12-20 2022-02-10 アムジエン・インコーポレーテツド Kif18a阻害剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GIRGIS, A. S. ET AL.: "Novel synthesis of nicotinamide derivatives of cytotoxic properties", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 14, no. 13, JPN6022029965, 2006, pages 4466 - 4476, XP025133347, ISSN: 0005029486, DOI: 10.1016/j.bmc.2006.02.031 *
JOACHIM BRAUN ET AL.: "Synthesis and Biological Evaluation of Optimized Inhibitors of the Mitotic Kinesin Kif18A", ACS CHEMICAL BIOLOGY, vol. 10, no. 2, JPN6022029966, 17 November 2014 (2014-11-17), pages 554 - 560, XP055671701, ISSN: 0005029487, DOI: 10.1021/cb500789h *

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202106520VA (en) 2021-07-29
AR117490A1 (es) 2021-08-11
TW202034924A (zh) 2020-10-01
KR20210106474A (ko) 2021-08-30
CO2021008224A2 (es) 2021-07-30
JOP20210154A1 (ar) 2023-01-30
JOP20210154B1 (ar) 2023-09-17
US11236069B2 (en) 2022-02-01
US20200239441A1 (en) 2020-07-30
MX2021007156A (es) 2021-08-16
CA3123871A1 (en) 2020-06-25
US20220106293A1 (en) 2022-04-07
CR20210387A (es) 2021-08-19
MA54543A (fr) 2022-03-30
BR112021011989A2 (pt) 2021-09-08
CL2021001634A1 (es) 2021-12-10
JP7407196B2 (ja) 2023-12-28
UY38526A (es) 2020-06-30
EA202191730A1 (ru) 2021-08-24
WO2020132648A1 (en) 2020-06-25
IL283639A (en) 2021-07-29
IL283639B1 (en) 2024-02-01
EP3897852A1 (en) 2021-10-27
CN113226473A (zh) 2021-08-06
AU2019403486A1 (en) 2021-06-24
PE20211475A1 (es) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7407196B2 (ja) Kif18a阻害剤
JP2022513967A (ja) Kif18a阻害剤として有用なヘテロアリールアミド
EP3897855B1 (en) Kif18a inhibitors
JP2022513971A (ja) Kif18a阻害剤として有用なヘテロアリールアミド
JP2022542967A (ja) Kif18a阻害剤
JP2022542392A (ja) Kif18a阻害剤としてのピリジン誘導体
JP2022542394A (ja) Kif18a阻害剤として有用なヘテロアリールアミド
JP2022542319A (ja) Kif18a阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150