JP2022510693A - ドレッシング装置および研削ツールをドレッシングするための方法 - Google Patents

ドレッシング装置および研削ツールをドレッシングするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022510693A
JP2022510693A JP2021532082A JP2021532082A JP2022510693A JP 2022510693 A JP2022510693 A JP 2022510693A JP 2021532082 A JP2021532082 A JP 2021532082A JP 2021532082 A JP2021532082 A JP 2021532082A JP 2022510693 A JP2022510693 A JP 2022510693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
rotation
tools
axis
dressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021532082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7275271B2 (ja
Inventor
ヴォイヴォーデ シュテファン
マール ゲールハルト
ロート トルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Original Assignee
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schaeffler Technologies AG and Co KG filed Critical Schaeffler Technologies AG and Co KG
Publication of JP2022510693A publication Critical patent/JP2022510693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275271B2 publication Critical patent/JP7275271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B51/00Arrangements for automatic control of a series of individual steps in grinding a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/003Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces using at least two conditioning tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/04Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of cylindrical or conical surfaces on abrasive tools or wheels
    • B24B53/053Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of cylindrical or conical surfaces on abrasive tools or wheels using a rotary dressing tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/06Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels
    • B24B53/062Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels using rotary dressing tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

研削ツール(3)をドレッシングするための方法は、輪郭付けるプロセスおよび研ぐプロセスを含み、両方のプロセスは、研削ツール(3)に対して供給され、かつ前進する2つの回転可能なツール(4、5)、すなわち輪郭付けツール(4)および研ぎツール(5)を有する単一のドレッシング装置(1)によって実行される。2つのツール(4、5)の場合、供給および前進の変量のうちの少なくとも1つは、異なって設定される。

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載の、研削ツールを輪郭付けし、研ぐために設計されたドレッシング装置に関する。本発明は、研削ツールをドレッシングするための方法にさらに関する。
一般的なタイプのドレッシング装置は、例えば、US4,073,281Aから既知である。請求項1の前提部の特徴部を示す既知のドレッシング装置の第1の変形例では、ドレッシングローラおよび研ぎローラが、共通の主軸に取り付けられる。US4,073,281Aによるドレッシング装置のさらなる変形例では(図8)、ドレッシングローラおよび研ぎローラは、相互に平行な軸を中心に回転し、両方のローラが、単一のベルトによって駆動される。この場合、軸方向のオフセットが、2つのローラ間に提供されることはない。US4,073,281Aによる装置は、立方晶窒化ホウ素(CBN)から作成される研削ホイールを機械加工するために特に好適であることが意図される。
さらなるドレッシング装置がまたCBN研削ホイールを機械加工するために提供され、US4,259,940Aにおいて開示される。ドレッシングのために提供されるローラ(ツルーイングホイール)は、本明細書においてある回転方向に回転することができる。さらに、US4,259,940Aによる装置は、仕上げのためのローラ(ドレッシングロール)を備え、これが加工に使用される場合、反対の方向に回転する。2つの加工ツール、すなわち、ローラおよびロールは、共通の作業用主軸上で互いに隣り合わせで締結される。
本発明の目的は、前述の先行技術と比較して、研削ツール、特に立方晶窒化ホウ素に基づく研削ホイールを機械加工するためにさらに発展し、有効であり、および多様なオプションを詳細に述べることである。
本発明によれば、この目的は、請求項1の特徴を有するドレッシング装置によって達成される。この目的はまた、請求項9に記載の研削ツールをドレッシングするための方法によっても達成される。ドレッシング方法に関連して以下に説明される本発明の構成および利点はまた、ドレッシング装置にも同様に適用され、逆も同様である。
ドレッシングは、研削ツールを輪郭付けすること、および研ぐことの組み合わせを意味すると理解される。それに応じて、言わば既知の基本的な概念において、ドレッシング装置は、2つの回転可能なツール、すなわち輪郭付けツールおよび研ぎツールを備える。ツールは、互いに対して平行な回転軸を有し、これはまた回転軸の固有性を含む。ツールは、回転軸の軸方向に互いにオフセットされる。本発明によれば、輪郭付けツールは、研ぎツールに対して位置を調整可能であり、少なくともツールの共通の軸方向の、これらのツール間の調節機能が好ましくは存在する。
ドレッシング装置の実施形態によって、2つのツール間の調節機能は、研削ホイールを連続してドレッシングし、かつ研ぐか、研削ツールの異なる表面積において、輪郭付けツールおよび研ぎツールを同時に使用するかのいずれかで使用することができる。
1つの可能な実施形態によれば、2つのツール、すなわち輪郭付けツールおよび研ぎツールは、共通の回転軸を有し、この回転軸に沿って、輪郭付けツールおよび研ぎツールが互いに対して位置を調整可能である。この場合、2つのツール間の回転不能な結合は、解除することができ、または最初から提供されない場合がある。特に、これはツールのうちの一方が駆動されている間、他方は停止している。
互いに関してツールの配置が独立することで、ツールドライブが実装されて、一方のツールの速度を他方のツールの速度に対して変化させることが可能となり得る。例えば、各ツールは、この目的のためにそれ自体の電動機によって駆動される。ドレッシング装置の2つのツールが互いに平行な非同一回転軸を有する場合、これらの回転軸は、好ましくは互いに関して位置を調整可能である。
第1の変形例によれば、ツールの回転軸は、各動作状態において、研削ツールの回転軸と共通の平面内にある。この場合、輪郭付けツールの回転軸と研削ツールの回転軸との間の距離、および研ぎツールと研削ツールの回転軸との間の距離は両方とも、好ましくは変更可能である。
第2の変形例によれば、輪郭付けツールの回転軸は、研削ツールの回転軸とともに第1の平面内にあり、一方で研ぎツールの回転軸は、研削ツールの回転軸とともに第2の平面内にあり、例えば、45°未満の角度、特に30°未満の角度などの鋭角が、2つの平面の間に含まれる。輪郭付けツールの回転軸と研削ツールの回転軸との間の調節機能は、例えば、ドレッシング装置のツールの2つの回転軸が、関連する平面内で変位可能であるように提供される。代替的にまたは加えて、2つの平面が互いに対して枢動可能であり、研削ツールの回転軸は、枢動軸を表すという実施形態を実装することもまた可能である。
ドレッシング装置の研ぎツールは、例えば、切断材料としてコランダムを有する。加工される研削ツールは、好ましくは、セラミック接合された立方晶窒化ホウ素を含有する。
本発明による方法は、概して、輪郭付けのプロセスおよび研ぐプロセスを含み、両方のプロセスは、輪郭付けツールおよび研ぎツールを有するドレッシング装置によって実行され、ツールは研削ツールに対して供給され、かつ前進する。供給方向は、前進方向と直角を形成する。2つのツールの場合、供給および前進の変量のうちの少なくとも1つは、異なって設定される。
ドレッシング装置は、芯なしスルーフィード研削のための機械加工研削ツールに特に好適である。輪郭付けすることと、研ぐこととの組み合わせは、早い段階で研ぐことが可能なツールを有する研削システムを提供する。研削ツールのより長い自由研削に依存する従来の方法と比較して、本発明によるドレッシング装置は、自由研削の大幅な短縮または実に省略も可能にする。ドレッシングに統合される研ぎツールによる研ぐプロセスの結果として、可変的に使用され、および輪郭付けツールと同時に、または輪郭付けツールとは独立して、任意選択的に使用することができ、主に接合構成要素は、研削ツールから除去される。これは、研削ツールの深さの効果的な粗さを増加させ、被加工物が低い研削力で機械加工されることを可能にする。
以下では、本発明の3つの例示的な実施形態が、図面を用いてより詳細に説明される。
加工されるドレッシング装置の構成要素、ならびに研削ツールを平面図で示す。 図1による配置を斜視図で示す。 ドレッシング装置の第2の例示的な実施形態を、図1および図2に類似する図で示す。 ドレッシング装置の第2の例示的な実施形態を、図1および図2に類似する図で示す。 ドレッシング装置の第3の例示的な実施形態を図1および図2と類似する図で示す。 ドレッシング装置の第3の例示的な実施形態を図1および図2と類似する図で示す。
特に明記しない限り、以下の説明は、全ての例示的な実施形態に関連する。全ての図において、相互に対応する部品または基本的に同じ効果を有する部品には同じ参照符号が付されている。同じことが、幾何学的構造の識別にも適用される。
図では、研削ツール3が示され、これはセラミック接合された立方晶窒化ホウ素(CBN)から作成される。研削ツール3をドレッシングするために、ドレッシングデバイス1が使用されるが、そのうち2つのツール4、5、すなわち輪郭付けツール4および研ぎツール5が示される。輪郭付けツール4は、回転軸RPを中心に回転可能であり、研ぎツール5は、回転軸RScを中心に回転可能である。研削ツール3の回転軸は、RAとして表示される。全ての回転軸RA、RP、RScは、全ての例示的な実施形態および全ての動作状態において、互いに平行に位置合わせされる。
図1および図2による例示的な実施形態では、回転軸RP、RScは、幾何学的に一致する。2つのツール4、5は、互いに独立して移動する。ドレッシング装置1の各ツール4、5は、それ自体の電気駆動装置を有する。ツール4、5は、共通の回転軸RP、RScに沿って互いに独立して変位可能である。ツール4、5の回転軸RP、RScと研削ツール3の回転軸RAとの間の距離は、調整可能である。
図1および図2による実施形態では、ツール4、5のうちの一方のみが、研削ツール3を機械加工するために好ましくは使用され、一方で他方のツール5、4は、依然として待機位置にある。
図3および図4による例示的な実施形態では、軸方向距離の調節は、ドレッシング装置1のツール4、5間に提供されない。反対に、回転軸RP、RScは、互いに平行に変位可能である。図3および図4による構成では、回転軸RP、RScは、一致する。この構成に基づいて、2つのツール4、5のうちの一方のみが回転軸RAの径方向に研削ツール3上へ移動することが可能である。関連するツール4、5が次いで回転軸RP、RScの縦方向に移動する場合、他方のツール5、4はまた、軸方向のこの移動を実行し、依然として研削ツール3との係合の外にあり得る。修正された方法の実行において、図3および図4によるドレッシング装置1を使用して、ツール4、5を研削ツール3と同時に係合させる、すなわち、同期して動作させたツール4、5により単一の通過で研削ツール3を輪郭付けする、および研ぐことがまた可能である。
図5および図6は、例示的な実施形態を示し、ツール4、5は、離間した回転軸RP、RScを中心に回転可能であり、これらの回転軸RP、RScに沿って互いに独立して移動可能である。ドレッシング装置1の各回転軸RP、RScは、研削ツール3の回転軸RAに関して位置を調整可能である。
図5および図6による設計では、第1の平面は、回転軸RA、RPによって画定される。第2の平面は、回転軸RA、RScによって画定される。鋭角が、回転軸RAと交差するこれらの平面間に形成され、例示的な実施形態では、30度未満である。
全ての設計では、実行されるツール4、5の制御および同期は、ドレッシング装置1の機械制御を介して達成される。研ぎツール5は、切断材料としてコランダムを含有し、また研削ツール3を洗浄するために使用され得る。
1 ドレッシング装置
3 研削ツール
4 輪郭付けツール
5 研ぎツール
RA 研削ツールの回転軸
RP 輪郭付けツールの回転軸
RSc 研ぎツールの回転軸

Claims (10)

  1. 研削ツール(3)を輪郭付けし、研ぐためのドレッシング装置であって、軸方向に互いにオフセットされている2つの回転可能なツール(4、5)、すなわち輪郭付けツール(4)および研ぎツール(5)を備え、前記輪郭付けツール(4)が、前記研ぎツール(5)に対して位置を調整可能であることを特徴とする、ドレッシング装置。
  2. 前記2つのツール(4、5)が、共通の回転軸(RP、RSc)を有し、前記2つのツール(4、5)が、この軸に沿って互いに対して位置を調整可能であることを特徴とする、請求項1に記載のドレッシング装置。
  3. 前記2つのツール(4、5)が、それらの回転に関して互いに分離されていることを特徴とする、請求項2に記載のドレッシング装置。
  4. 前記2つのツール(4、5)が、相互に平行な回転軸(RP、RSc)を有することを特徴とする、請求項1に記載のドレッシング装置。
  5. 前記2つの回転軸(RP、RSc)が、互いに対して位置を調整可能であることを特徴とする、請求項4に記載のドレッシング装置。
  6. 前記2つのツール(4、5)の前記回転軸(RP、RSc)および前記研削ツール(3)の回転軸(RA)が、前記回転軸(RP、RSc、RA)の各設定位置において、共通の平面上にあることを特徴とする、請求項4または5に記載のドレッシング装置。
  7. 前記輪郭付けツール(4)の前記回転軸(RP)が、前記研削ツール(3)の前記回転軸(RA)と共に第1の平面内にあり、前記研ぎツール(5)の前記回転軸(RSc)が、前記研削ツール(3)の前記回転軸(RA)と共に第2の平面内にあり、鋭角が、前記2つの平面間に含まれていることを特徴とする、請求項5に記載のドレッシング装置。
  8. 前記研ぎツール(5)が、切断材料としてコランダムを有することを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載のドレッシング装置。
  9. 研削ツール(3)をドレッシングするための方法であって、輪郭付けるプロセスおよび研ぐプロセスを含み、両方のプロセスが、前記研削ツール(3)に対して供給され、かつ前進される2つの回転可能なツール(4、5)、すなわち輪郭付けツール(4)および研ぎツール(5)を有する単一のドレッシング装置(1)によって実行される方法で、前記2つのツール(4、5)の場合、供給および前進の変量のうちの少なくとも1つが、異なって設定されることを特徴とする、方法。
  10. 前記2つのツール(4、5)が、前記研削ツール(3)を同時に機械加工し、特に研削ホイールが立方晶窒化ホウ素(CBN)を含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
JP2021532082A 2018-12-05 2019-11-29 ドレッシング装置および研削ツールをドレッシングするための方法 Active JP7275271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018130908.2 2018-12-05
DE102018130908.2A DE102018130908A1 (de) 2018-12-05 2018-12-05 Abrichtvorrichtung und Verfahren zum Abrichten eines Schleifwerkzeugs
PCT/DE2019/101024 WO2020114553A1 (de) 2018-12-05 2019-11-29 Abrichtvorrichtung und verfahren zum abrichten eines schleifwerkzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022510693A true JP2022510693A (ja) 2022-01-27
JP7275271B2 JP7275271B2 (ja) 2023-05-17

Family

ID=68834911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532082A Active JP7275271B2 (ja) 2018-12-05 2019-11-29 ドレッシング装置および研削ツールをドレッシングするための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220023994A1 (ja)
EP (1) EP3890923A1 (ja)
JP (1) JP7275271B2 (ja)
KR (1) KR20210097106A (ja)
CN (1) CN112912212A (ja)
DE (1) DE102018130908A1 (ja)
WO (1) WO2020114553A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073281A (en) * 1975-09-29 1978-02-14 Toyoda-Koki Kabushiki-Kaisha Truing and dressing apparatus for grinding wheels
JPS5783363A (en) * 1980-09-20 1982-05-25 Erunsuto Bintaa Unto Zoon Method of shaping grinding emery wheel
JP2001071266A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Nagase Integrex Co Ltd 回転砥石の目立て方法及び目立てドレッサを設けた研削盤
JP2001162530A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Micron Seimitsu Kk 内研用小径砥石の成形方法、および、内研用小径砥石の成形装置
JP2013158906A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Emag Holding Gmbh 二重スピンドル式の研削機械
DE102015007023B3 (de) * 2015-05-30 2016-11-10 Emag Holding Gmbh Schleifmaschine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2162038A (en) * 1937-05-17 1939-06-13 Cincinnati Grinders Inc Grinding machine
US2482785A (en) * 1946-12-04 1949-09-27 Niles Bement Pond Co Threaded abrasive wheel dresser
GB1553511A (en) * 1975-09-29 1979-09-26 Asaeda T Truing and dressing apparatus for grinding whells
JPS5537252A (en) 1978-09-05 1980-03-15 Toyoda Mach Works Ltd Wheel truing device of grinder
JPS61117065A (ja) * 1984-11-09 1986-06-04 Toyoda Mach Works Ltd 砥石修正装置
IT1218120B (it) * 1986-10-01 1990-04-12 Claudio Baldo Macchina molatrice e/o rettificatrice tangenziale
EP0328482B1 (de) * 1988-02-12 1993-07-14 Reishauer Ag. Scheibenförmiges, rotierendes Werkzeug zum Profilieren von zylindrischen Schleifschnecken zum Schleifen von Zahnrädern
JPH0295573A (ja) * 1988-09-29 1990-04-06 Toyoda Mach Works Ltd 砥石ドレッシング装置
EP0626235A3 (en) * 1993-04-26 1995-01-25 Fuji Valve Centerless grinding machine and dressing device for grinding wheel.
JP2004122251A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Thk Co Ltd 研削盤の砥石ドレッシング方法及び装置
JP4647437B2 (ja) * 2005-08-29 2011-03-09 株式会社三井ハイテック 砥石ドレッサ装置
CN101695774A (zh) * 2009-10-21 2010-04-21 西安贝吉姆机床股份有限公司 成形砂轮磨齿机砂轮修整机构
DE102011102113A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-22 Schaudt Mikrosa Gmbh Mehrscheiben-Schleifmaschine mit zumindest zwei Spindelsätzen
DE102011103216A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-06 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zum Abrichten eines Werkzeugs
JP6197567B2 (ja) * 2013-10-16 2017-09-20 株式会社ジェイテクト ツルーイング方法及びツルーイング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073281A (en) * 1975-09-29 1978-02-14 Toyoda-Koki Kabushiki-Kaisha Truing and dressing apparatus for grinding wheels
JPS5783363A (en) * 1980-09-20 1982-05-25 Erunsuto Bintaa Unto Zoon Method of shaping grinding emery wheel
JP2001071266A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Nagase Integrex Co Ltd 回転砥石の目立て方法及び目立てドレッサを設けた研削盤
JP2001162530A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Micron Seimitsu Kk 内研用小径砥石の成形方法、および、内研用小径砥石の成形装置
JP2013158906A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Emag Holding Gmbh 二重スピンドル式の研削機械
DE102015007023B3 (de) * 2015-05-30 2016-11-10 Emag Holding Gmbh Schleifmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210097106A (ko) 2021-08-06
CN112912212A (zh) 2021-06-04
US20220023994A1 (en) 2022-01-27
EP3890923A1 (de) 2021-10-13
JP7275271B2 (ja) 2023-05-17
DE102018130908A1 (de) 2020-06-10
WO2020114553A1 (de) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509661A (ja) 硬化した工作物を仕上げ加工するための方法及び装置
JPH05337828A (ja) 輪郭研削砥石のドレッシングの方法および装置
JP6679612B2 (ja) 溝を有する工作物を研削する方法および研削機
JPH1058230A (ja) 平歯車の精密機械加工方法および装置
US20210178499A1 (en) Method for machining toothings, as well as toothing machine and control program for same
JP2022510693A (ja) ドレッシング装置および研削ツールをドレッシングするための方法
JPH05200625A (ja) 平歯車を精密に加工するための装置および方法
JP2003025194A (ja) 棒状工作物のセンタレス研削方法およびセンタレス研削装置
JP5039957B2 (ja) 内面研削装置用砥石および内面研削方法
JP6005529B2 (ja) テーパ面エッジ部のセンタレス研削方法およびセンタレス研削装置
US6450864B1 (en) End mill grinder with two independently adjustable grinding wheels
JP2004122251A (ja) 研削盤の砥石ドレッシング方法及び装置
JPH07266228A (ja) 砥石修正装置
JP2011056632A (ja) 非真円形状の加工方法
JP2005028556A (ja) 自由曲面加工方法
RU2570135C1 (ru) Способ правки шлифовального круга бесцентрового шлифовального станка
GB635775A (en) Improvements in or relating to grinding, milling or the like machines
JP3897226B2 (ja) 砥石車修正方法及び砥石車修正装置
JP4482632B2 (ja) 端面スラスト研削の多段送り研削加工方法
JPH02284819A (ja) 歯形仕上加工装置
JPH06210559A (ja) 段付き加工物のセンターレス研削装置、および同研削方法
JPH04135149A (ja) 円筒研削盤
JPH09136248A (ja) 圧延用超硬リングロール孔型の型溝加工方法
JPH0493161A (ja) 段部を有する工作物の研削を行う芯無し研削盤
JP2012254492A (ja) ツルーイング方法および研削盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150