JP2022509863A - 耐食性が向上したフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 - Google Patents

耐食性が向上したフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022509863A
JP2022509863A JP2021531291A JP2021531291A JP2022509863A JP 2022509863 A JP2022509863 A JP 2022509863A JP 2021531291 A JP2021531291 A JP 2021531291A JP 2021531291 A JP2021531291 A JP 2021531291A JP 2022509863 A JP2022509863 A JP 2022509863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
less
corrosion resistance
excluded
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021531291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7427669B2 (ja
Inventor
ミン キム,クァン
ニム オ,コツ
キム,ドン-フン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2022509863A publication Critical patent/JP2022509863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427669B2 publication Critical patent/JP7427669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/38Chromatising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/34Anodisation of metals or alloys not provided for in groups C25D11/04 - C25D11/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/06Etching of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

Figure 2022509863000001
【課題】耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のフェライト系ステンレス鋼は、重量%で、C:0.02%以下(0は除外)、N:0.02%以下(0は除外)、Si:0.5%以下(0は除外)、Mn:0.3%以下(0は除外)、Cr:16~20%、Ni:0.4%以下(0は除外)、残りはFe及び不可避な不純物からなるステンレス母材、及びステンレス母材上に形成された不働態皮膜、を含み、不働態皮膜の表面から3nmの間の厚さ領域のCr重量%の含量がステンレス母材のCr重量%の含量に比べて1.2以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、フェライト系ステンレス鋼に関し、特に、Crを表面に濃化させて耐食性が向上したフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法に関する。
ステンレス鋼(Stainless Steel)は、炭素鋼の弱点である腐食が抑制されて強い耐食性を保有した鋼材を称する。一般的に、ステンレス鋼は、化学成分や金属組織によって分類する。金属組織による場合、ステンレス鋼は、オーステナイト(Austenite)系、フェライト(Ferrite)系、マルテンサイト(Martensite)系、そして二層(Dual Phase)系に分類できる。
その中でもオーステナイト系ステンレス鋼は、耐食性に優れて建築材用の素材に適用されている。特に、オーステナイト系ステンレス鋼の中でもMo、Ni、Nb、Ti、Si、Zr成分などの合金元素の含量を調節するかAlメッキなどの表面処理を実施して耐食性を向上させようとする研究が活発に進行されている。
しかし、高価の合金元素の添加によりコスト競争力が落ち、追加工程による製造費用及び製造時間が増加して生産性が低下する問題点がある。
一方、フェライト系ステンレス鋼の場合、オーステナイト系ステンレス鋼に比べて耐食性に劣位である。よって、フェライト系ステンレス鋼は、腐食状況に露出される建築内外装材用途への適用に制約があった。
しかし、フェライト系ステンレス鋼は、高価な合金元素であるNi含量が顕著に低いため価格競争力を確保できる。したがって、高価の合金元素の追加やメッキなしにオーステナイト系ステンレス鋼と同等以上の耐食性を確保できるフェライト系ステンレス鋼の開発が望まれる。
本発明の目的は、表面成分系を制御して耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法を提供することにある。
本発明による耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼は、重量%で、C:0.02%以下(0は除外)、N:0.02%以下(0は除外)、Si:0.5%以下(0は除外)、Mn:0.3%以下(0は除外)、Cr:16~20%、Ni:0.4%以下(0は除外)、残りはFe及び不可避な不純物からなる母材、及び前記母材上に形成された不働態皮膜を含み、前記不働態皮膜の表面から3nm以下の厚さ領域のCr含量が母材Cr含量の1.2倍以上であることを特徴とする。
Ti:0.4%以下及びNb:0.5%以下のうち1種以上をさらに含むことを特徴とする。
孔食電位が330mV以上であることを特徴とする。
不働態皮膜の厚さは、3~5nmであることを特徴とする。
本発明によるフェライト系ステンレス鋼の製造方法は、重量%で、C:0.02%以下(0は除外)、N:0.02%以下(0は除外)、Si:0.5%以下(0は除外)、Mn:0.3%以下(0は除外)、Cr:16~20%、Ni:0.4%以下(0は除外)、残りはFe及び不可避な不純物からなるステンレス鋼を製造するステップ、前記ステンレス鋼の表面にクロム濃化層を形成するステップ、及び硝酸又は硝酸及びフッ酸を含む混酸溶液に浸漬するステップを含むことを特徴とする。
前記クロム濃化層を形成するステップは、10~20%濃度の硫酸溶液で電解処理することを特徴とする。
前記電解処理の電流密度は、0.1~0.6A/cmであることを特徴とする。
また、本発明の一実施例によると、前記クロム濃化層を形成するステップは、10~15%濃度の塩酸溶液に20~40秒浸漬することを特徴とする。
硝酸溶液の濃度は、10~20%であることを特徴とする。
前記混酸溶液は、10~20%濃度の硝酸と5%以下濃度のフッ酸で用意されることを特徴とする。
不働態皮膜の表面から3nmの間の厚さ領域のCr重量%の含量が前記ステンレス母材のCr重量%の含量に比べて1.2倍以上であることを特徴とする。
本発明によると、耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例でフェライト系ステンレス鋼の断面図である。 本発明の一実施例で発明鋼と比較鋼の塩水噴霧試験後の表面状態を示す図である。
本発明の一実施例による耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼は、重量%で、C:0.02%以下(0は除外)、N:0.02%以下(0は除外)、Si:0.5%以下(0は除外)、Mn:0.3%以下(0は除外)、Cr:16~20%、Ni:0.4%以下(0は除外)、残りはFe及び不可避な不純物からなる母材;及び前記母材上に形成された不働態皮膜を含み、前記不働態皮膜の表面から3nm以下の厚さ領域のCr含量が母材Cr含量の1.2倍以上を満足する。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、この実施例に限定されない。明細書全体で、ある部分がある構成要素を「含む」と記載するとき、他の構成要素を除外するものではない。単数の表現は、例外がない限り、複数の表現を含む。
一般的に、フェライト系ステンレス鋼は、Niの含有量が低いため、Crが耐食性を確保するにおいて決定的な役目をする。ステンレス鋼表面のCrは、空気中で酸素と結合して数nm厚さの酸化皮膜を形成する。しかし、表面に生成されている酸化皮膜は、その内部のCr濃度が母材のCr濃度に比べて低いため、耐食性が要求される用途で用いることには適合しない。
一方、ステンレス鋼表面のFeは、Crに比べて相対的に熱力学的安定度が低いため、Crに比べて優先的に溶解される。本発明者らは、このような特性を土台に、Feの溶解による表面損傷がない範囲で、表面Crの含量を極大化してフェライト系ステンレス鋼の耐食性を向上させようとした。
図1は、本発明によるフェライト系ステンレス鋼の断面図である。図1を参照すると、本発明の一実施例によるフェライト系ステンレス鋼は、ステンレス母材10及びステンレス母材10上に形成された不働態皮膜30を含む。
本発明による耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼の母材は、重量%で、重量%で、C:0.02%以下(0は除外)、N:0.02%以下(0は除外)、Si:0.5%以下(0は除外)、Mn:0.3%以下(0は除外)、Cr:16~20%、Ni:0.4%以下(0は除外)、残りはFe及び不可避な不純物からなる。
以下、本発明の実施例での合金成分含量の数値限定理由に対して説明する。単位は重量%である。Cの含量は、0.02%以下(0は除外)である。炭素(C)は、侵入型固溶強化元素であって、フェライト系ステンレス鋼の高温強度を向上させる。ただし、その含量が過度な場合、Crと反応してクロム炭化物を形成して耐食性を低下させると同時に延伸率と溶接性を低下させるので、その上限を0.02%に限定できる。
Nの含量は、0.02%以下(0は除外)である。窒素(N)は、炭素と同様に侵入型固溶強化元素であって、フェライト系ステンレス鋼の強度を向上させるだけではなく、オーステナイト相を安定化させる元素としてNiを代替し得、耐孔食性を向上させる。ただし、その含量が過度な場合、延伸率などの加工性が劣位となる問題があるので、その上限を0.02%に限定できる。
Siの含量は、0.5%以下(0は除外)である。ケイ素(Si)は、製鋼時の溶鋼の脱酸とフェライトの安定化のために添加される元素である。また、耐酸化性を向上させ、ステンレス鋼で不働態皮膜を強化して耐食性を向上させる役目をする。ただし、その含量が過多な場合、鋼の延伸率が低下するので、その上限を0.5%に限定できる。
Mnの含量は、0.3%以下(0除外)である。マンガン(Mn)は、窒素と同様にオーステナイト相の安定化元素であって、耐食性の側面でNiを代替して添加できる。ただし、その含量が過多な場合、オーステナイト相を準安定化させて強度が増加し、加工性が低下するので、その上限を0.3%に限定できる。
Crの含量は、16~20%である。クロム(Cr)は、フェライトの安定化元素であって、フェライト系ステンレス鋼の表面に酸化物の形成を促進する役目をする。本発明では、表面Crの濃縮を起こして304オーステナイト系ステンレス鋼と同等以上の耐食性を確保するために16%以上添加できる。ただし、その含量が過度な場合、熱延時の緻密な酸化スケール生成によりスティッキング(Sticking)欠陥が発生する問題があり、鋼の耐食性を十分に確保できるため表面のCr濃縮効果が飽和するので、その上限を20%に限定できる。
ステンレス鋼の耐食性評価方法で孔食電位を用いている。既存のCr25%以上の高Crステンレス鋼は、表面改質の処理有無に関係なく孔食電位が1V以上である。したがって、非常に深刻な腐食環境以外では表面改質による耐食性向上の效果は飽和する。しかし、Cr20%以下のステンレス鋼は、表面改質による耐食性の向上に意味がある。
Ni:0.4%以下(0は除外)である。ニッケル(Ni)は、オーステナイトの安定化元素として製鋼工程で古鉄から不可避に搬入される元素であって、本発明では、不純物として管理する。Niは、C、Nのようにオーステナイト相を安定化させる元素であって、腐食速度を落として耐食性を向上させる元素であるが、高価であるので、経済性を考慮してその上限を0.4%に制限することが好ましい。
また、本発明の一実施例による耐食性が向上したフェライト系ステンレス鋼の母材は、重量%で、Ti:0.4%以下及びNb:0.5%以下のうち1種以上をさらに含むことができる。
Tiの含量は、0.4%以下(0は除外)である。チタン(Ti)は、炭素(C)と窒素(N)のような侵入型元素と結合して炭窒化物を形成することで結晶粒の成長を抑制する役目をする。ただし、その含量が過多な場合、Ti介在物により製造工程上の困難があり、靭性が低下する問題があるので、その上限を0.4%に限定できる。
Nbの含量は、0.5%以下(0は除外)である。ニオビオム(Nb)は、炭素(C)と窒素(N)のような侵入型元素と結合して炭窒化物を形成することで結晶粒の成長を抑制する役目をする。ただし、その含量が過多な場合、Laves析出物を形成して成形性の低下及び脆性破壊を起こし、靭性が低下する問題があるので、その上限を0.5%に限定できる。
本発明の残りの成分は、鉄(Fe)である。ただし、通常の製造過程では原料又は周囲の環境から意図しない不純物が不可避に混入されるので、これを排除できない。
図1は、本発明の一実施例による耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼の断面図である。図1を参照すると、本発明の一実施例によるフェライト系ステンレス鋼は、ステンレス母材10及び前記ステンレス母材10上に形成された不働態皮膜30を含む。
ステンレス鋼は、表面に生成されるCr酸化物(例えば、Cr)が不働態皮膜を形成して耐食性を確保する。ステンレス鋼の表面に生成されている酸化物は、その内部のCrの濃度が母材の濃度に比べて低いことが一般的である。
一方、Feに比べてCrは、電気化学的安定性に優れる。したがって、不働態皮膜領域でFeをCrに比べて相対的に多量溶解すると、不働態皮膜のCr濃度を増加させ、これによって、ステンレス鋼の耐食性を向上させる。
本発明の一実施例によるフェライト系ステンレス鋼は、不働態皮膜の表面から3nmの間の厚さ領域(t)のCr重量%の含量が前記ステンレス母材のCr重量%の含量に比べて1.2倍以上を満足することができる。
本発明では、上述したように、オーステナイト系ステンレス鋼に比べて耐食性が劣位なフェライト系ステンレス鋼の表面に耐食性を向上させるCrを選択的に濃化させて耐食性を確保した。
一方、表面に存在するCr含量が母材に比べて過多であると、Feの選択的溶出が過多に同伴され、この場合、Feの溶出による表面損傷が発生して耐食性がむしろ減少する問題がある。したがって、不働態皮膜の表面から3nmの間の厚さ領域のCr重量%の含量が前記ステンレス母材のCr重量%の含量に比べて1.2倍以上2.0倍以下であることが好ましい。
このように、フェライト系ステンレス鋼の表面の選択的Fe金属の溶出によって母材成分系と異なる表面成分系を導出することによって、Mo、Niなどのような高価の合金元素を追加するか、追加的なメッキ工程を適用せずにオーステナイト系ステンレス鋼と同等以上の耐食性の確保が可能である。
例えば、本発明の実施例によるフェライト系ステンレス鋼は、孔食電位が330mV以上である。
また、本発明の実施例によるフェライト系ステンレス鋼の不働態皮膜の厚さ(t)は、3~5nmであってもよい。
以下、本発明の一実施例による耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼を製造する工程を説明する。
本発明の一実施例による耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼の製造方法は、重量%で、C:0.02%以下(0は除外)、N:0.02%以下(0は除外)、Si:0.5%以下(0は除外)、Mn:0.3%以下(0は除外)、Cr:16~20%、Ni:0.4%以下(0は除外)、残りはFe及び不可避な不純物からなるステンレス鋼の冷延薄板を製造するステップ;前記ステンレス鋼の表面にクロム濃化層を形成するステップ;及び硝酸又は硝酸及びフッ酸を含む混酸溶液に浸漬するステップ;を含む。
合金成分含量の数値限定理由に対する説明は、上述した通りである。
上述した合金成分組成を有するステンレス鋼の鋳片を熱間圧延、焼鈍、酸洗、冷間圧延、焼鈍工程を経てステンレス鋼の冷延薄板を製造する。冷間圧延ステップでは、上述した合金成分含量のステンレス鋼の薄板をZ-mill冷間圧延機を用いて圧延し、その後、冷延薄板を焼鈍熱処理して冷延薄板の表面に不働態皮膜を形成することができる。
焼鈍熱処理を通じて滑らかな表面状態を有する数nm厚さの不働態皮膜が形成され、このような不働態皮膜には、Cr-Fe酸化物、Mn酸化物、Si酸化物などが形成される。冷延焼鈍を終えたフェライト系ステンレス鋼は、その表面のCr濃度が母材に比べて低いため、腐食状況に露出される建築内外装材用途への適用に制約がある。
したがって、ステンレス鋼薄板の耐食性を向上させるためには、上述した表面に存在する酸化物に関係なく表面のCr含量を極大化して母材と異なる表面濃化層を形成する必要がある。そこで、本発明による耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼の製造方法は、下記の工程を通じてステンレス鋼の表面にクロム濃化層を形成することができる。
クロム濃化層を形成するステップでは、10~20%濃度の硫酸溶液で電解処理するか又は10~15%濃度の塩酸溶液に浸漬して表面Cr含量を高めることができる。具体的に、ステンレス母材の表面に隣接した領域で電気化学的安定性が低いFeがCrに比べて相対的に多量溶解され、ステンレス鋼の表面にCrが濃化されてクロム濃化層が形成される。酸溶液の種類によってステンレス鋼の表面Feの溶解速度が変わって表面のCr含量/母材Cr含量が変わることができる。
本発明では、1次的に塩酸/硫酸によりFeを選択的に溶解し、2次的に硝酸によりクロム濃化層を形成する。硝酸を用いる場合、塩酸/硫酸に比べて上述したFeの選択的溶解が発生せず、むしろ酸化皮膜を形成して、Fe溶解/Cr濃縮による耐食性向上の効果を導出することができない。すなわち、硝酸を1次的に用いると、Feの選択的溶解が発生しない状態でフェライト系ステンレス鋼が硝酸に浸漬されて一般的な皮膜を形成することになる。
硫酸溶液での電解処理は、0.1~0.6A/cmの電流密度で行われる。また、硫酸溶液の温度は、40~80℃であってもよい。硫酸溶液の濃度が10%未満であると、表面のFeの選択的溶解が不十分であり、反対に濃度が20%を超過すると、表面損傷を起こして耐食性をむしろ低下させる。したがって、硫酸溶液の濃度は、10~20%に制御することが好ましい。例えば、硫酸溶液の濃度は、100~200g/lであってもよい。
硫酸溶液の温度が過度に低い場合、表面のCr濃縮が容易ではなく、反対に温度が過度に高い場合、安定性の問題及びステンレス鋼の表面損傷を誘発するので、温度は、40~80℃に制限する。また、電流密度が0.1A/cmより低い場合、不働態皮膜の溶解が表面全体的に不均一に発生することがあり、0.6A/cmより高い場合、深刻な母材の溶出を発生させるので、Crの表面濃縮効果を期待しにくい。
塩酸溶液への浸漬は、10~15%濃度の塩酸溶液に20~40秒浸漬できる。塩酸溶液の濃度が10%未満であると、表面のFeの選択的溶解が不十分であり、反対に濃度が15%を超過すると、表面損傷を起こして耐食性をむしろ低下させる。したがって、塩酸溶液の濃度は、10~15%に制御することが好ましい。例えば、塩酸溶液の濃度は、100~150g/lであってもよい。
また、浸漬時間が20秒未満である場合、表面のCr濃縮が容易ではなく、40秒を越える場合、ステンレス鋼の表面損傷を誘発する。クロム濃化層を形成するステップ以後、水洗する過程を経ることができる。その後、クロム濃化層が形成されたステンレス鋼を酸溶液に浸漬するステップを経て新しい不働態皮膜を形成する。酸浸漬の初期には、ステンレス鋼のFeの選択的溶出が発生して表面Cr濃化が発生する。浸漬後期には、濃化されたCrによる新しい酸化不働態皮膜が形成される。
具体的に、10~20%濃度の硝酸溶液又は10~20%濃度の硝酸と5%以下濃度のフッ酸の混酸溶液に前記ステンレス鋼を浸漬することができる。例えば、100~200g/lの硝酸及び50g/l以下のフッ酸が酸溶液として用いられる。このとき、酸浸漬ステップは、30~90秒間行われる。
硝酸の濃度が過度に低いと、表面Cr濃化及び酸素と関連した不働態皮膜の形成効率が低いため耐食性の向上効果が低下し、濃度が過度な場合、表面のCr濃化効果が飽和するかむしろステンレス鋼表面の浸食がひどいため耐食性が低下する。したがって、硝酸溶液の濃度は、10~20%に制限することが好ましい。
フッ酸は、溶出された金属イオンとの反応を通じて金属イオンの除去を助けて硝酸の効果を増加させる。したがって、不溶性酸化物が存在しないか硝酸の効果を十分に発揮できる場合には、フッ酸を含まなくてもよい。フッ酸の濃度が過度に高いと、ステンレス鋼表面の浸食がひどくなるので、フッ酸濃度の上限を5%にすることが好ましい。
また、酸浸漬ステップで、浸漬時間が30秒未満である場合、表面の表面Cr濃縮が容易ではなく、新しい不働態皮膜の形成効果が低下する。一方、浸漬時間が90秒を越える場合、ステンレス鋼の表面損傷を誘発する。前記製造方法によって製造された耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼は、不働態皮膜の表面から3nmの間の厚さ領域のCr重量%の含量が前記ステンレス母材のCr重量%の含量に比べて1.2倍以上であってもよい。
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。
下記表1に示した多様な合金成分範囲に対して、通常の方法で粗圧延機と連続仕上げ圧延機によりフェライト系ステンレスの熱延鋼板を製造し、その後、連続焼鈍及び酸洗を行った後に冷間圧延及び冷延焼鈍を実施した。各鋼種は、真空溶解して成分を確認した。比較鋼4は、304オーステナイト系ステンレス鋼の成分範囲に該当する。
Figure 2022509863000002
続いて、前記発明鋼及び比較鋼の冷延鋼板を下記表2の条件による工程を行った。ステンレス鋼表面から3nmの間の厚さ領域でCr含量/母材Cr含量を測定し、下記表2の式(1)で示した。また、比較例と実施例の試片を常温の1M NaCl溶液に浸漬して20mV/分の電位走査速度で電位を増加させながらアノード分極挙動を観察し、各試片の孔食が発生した電位(Pitting Potential、Epit)を下記表2に示した。
Figure 2022509863000003
比較例4は、オーステナイト系ステンレス鋼304の成分範囲に該当する比較鋼1を本発明による製造工程を適用しないものである。このとき、孔食電位は、326mVであることが確認できる。
本発明では、通常的に建築内外装材で用いられるオーステナイト系ステンレス鋼304を代替するために、孔食電位を330mV以上確保した。表2を参照すると、前記実施例の場合、比較例と比較して、合金成分と製造工程を満足して孔食電位が330mV以上であることが確認できる。
具体的に、実施例1は、10%塩酸浸漬と10%硝酸浸漬を順次に進行した結果、表面に存在するCrの含量が母材のCr含量に比べて1.3倍高く、381mV孔食電位を示した。
実施例2~7は、硫酸電解と酸溶液の浸漬を順次に進行した結果、表面に存在するCrの含量が母材のCr含量に比べて1.3倍以上高く、330mV以上の孔食電位を示した。
実施例8は、1次の塩酸/硫酸処理を行わず混酸にすぐ浸漬した場合である。上述したように、混酸浸漬の初期には、ステンレス鋼のFeの選択的溶出が発生して表面Cr濃化が発生する。浸漬後期には、濃化されたCrによる新しい酸化不働態皮膜が形成される。
表2を参照すると、実施例8の場合、表面に存在するCrの含量が母材のCr含量に比べて1.2倍であり、377mVの孔食電位を示したので、微弱であるが1次塩酸/硫酸処理のFeの選択的溶出の効果があることが確認できる。
表2に示したように、発明鋼1~3は、実施例1~8を通じて母材成分系と異なる表面成分系を導出して、具体的に、不働態皮膜の表面から3nm以下の厚さ領域のCr/母材内のCr割合を1.2以上に確保して鋼材の耐食性を確保することができた。これは、硫酸電解処理又は塩酸浸漬を通じてFeの選択的溶出を通じたCrの濃縮が発生することによって可能である。
一方、表2の比較例1及び2は、塩酸浸漬を進行した場合であって、表面のCr濃度が母材のCr濃度に比べて0.6と低く、これによって、孔食電位がそれぞれ298mV、285mVとなり目標とする耐食性を確保することができなかった。
これを通じて、塩酸浸漬のみを進行した場合には、Feのみの選択的溶解が起きず、Fe、Crの同時溶解が発生して表面のクロム濃化層が形成されなかったことが確認できる。
比較例3は、硫酸電解のみを進行した場合であって、表面のCr濃度が母材のCr濃度に比べて0.7と低く、これによって、孔食電位も308mVとなり目標とする耐食性を確保することができなかった。
比較例5は、本発明が提案する工程である10%塩酸浸漬と10%硝酸浸漬を順次に進行したにもかかわらず表面のCr濃度が母材のCr濃度に比べて0.6と低く、これによって、孔食電位が317mVとなり目標とする耐食性を確保することができなかった。これを通じて、比較鋼2のCr含量が15.4%と本発明のCr含量範囲に達せず、表面に十分なCr濃縮が発生しなかったことが確認できる。
比較例6及び比較例7は、硫酸電解の電流密度を0.1A/cmより低いか、0.6A/cmより高く印加した場合であって、表面のCr濃度が母材のCr濃度に比べて0.6、0.7と低く、これによって、孔食電位も311mV、287mVとなり目標とする耐食性を確保することができなかった。
図2は、本発明の実施例による発明鋼と比較鋼の塩水噴霧試験後の表面状態を示す図である。図2を参照すると、比較例4に比べて実施例4の場合、硫酸電解と硝酸溶液の浸漬を順次に実施して表面のCr濃度が母材のCr濃度に比べて1.8と高くなり、これによって、耐食性が向上したことが確認できる。
上記のように、本発明の実施例によって製造された耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼は、ステンレス鋼の表面の選択的Fe金属溶出により母材成分系と異なる表面成分系を導出することによって、Mo、Niなどのような高価の合金元素を追加するか、追加的なメッキ工程を適用せずにオーステナイト系ステンレス鋼と同等以上の耐食性の確保が可能である。
本発明は、フェライト系ステンレス鋼を用いて、表面にCrを濃縮させることによって、オーステナイト系ステンレス鋼と同等以上の耐食性を確保することができる。

Claims (11)

  1. 重量%で、C:0.02%以下(0は除外)、N:0.02%以下(0は除外)、Si:0.5%以下(0は除外)、Mn:0.3%以下(0は除外)、Cr:16~20%、Ni:0.4%以下(0は除外)、残りはFe及び不可避な不純物からなるステンレス母材、及び
    前記ステンレス母材上に形成された不働態皮膜を含み、
    前記不働態皮膜の表面から3nmの間の厚さ領域のCr重量%の含量が前記ステンレス母材のCr重量%の含量に比べて1.2倍以上であることを特徴とする耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼。
  2. Ti:0.4%以下及びNb:0.5%以下のうち1種以上をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼。
  3. 孔食電位が330mV以上であることを特徴とする請求項1に記載の耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼。
  4. 不働態皮膜の厚さは、3~5nmであることを特徴とする請求項1に記載の耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼。
  5. 重量%で、C:0.02%以下(0は除外)、N:0.02%以下(0は除外)、Si:0.5%以下(0は除外)、Mn:0.3%以下(0は除外)、Cr:16~20%、Ni:0.4%以下(0は除外)、残りはFe及び不可避な不純物からなるステンレス鋼を製造するステップ、
    前記ステンレス鋼の表面にクロム濃化層を形成するステップ、及び
    硝酸又は硝酸及びフッ酸を含む混酸溶液に浸漬するステップ、を含むことを特徴とする耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼の製造方法。
  6. 前記クロム濃化層を形成するステップは、10~20%濃度の硫酸溶液で電解処理することを特徴とする請求項5に記載の耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼の製造方法。
  7. 前記電解処理の電流密度は、0.1~0.6A/cmであることを特徴とする請求項6に記載の耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼の製造方法。
  8. 前記クロム濃化層を形成するステップは、10~15%濃度の塩酸溶液に20~40秒浸漬することを特徴とする請求項5に記載の耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼の製造方法。
  9. 硝酸溶液の濃度は、10~20%であることを特徴とする請求項5に記載の耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼の製造方法。
  10. 前記混酸溶液は、10~20%濃度の硝酸と5%以下濃度のフッ酸で用意されることを特徴とする請求項5に記載の耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼の製造方法。
  11. 不働態皮膜の表面から3nmの間の厚さ領域のCr重量%の含量がステンレス母材のCr重量%の含量に比べて1.2倍以上であることを特徴とする請求項5に記載の耐食性が向上されたフェライト系ステンレス鋼の製造方法。
JP2021531291A 2018-11-29 2019-11-01 耐食性が向上したフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 Active JP7427669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0151017 2018-11-29
KR1020180151017A KR102146317B1 (ko) 2018-11-29 2018-11-29 내식성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
PCT/KR2019/014743 WO2020111546A1 (ko) 2018-11-29 2019-11-01 내식성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022509863A true JP2022509863A (ja) 2022-01-24
JP7427669B2 JP7427669B2 (ja) 2024-02-05

Family

ID=70854070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531291A Active JP7427669B2 (ja) 2018-11-29 2019-11-01 耐食性が向上したフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220010451A1 (ja)
EP (1) EP3872218A4 (ja)
JP (1) JP7427669B2 (ja)
KR (1) KR102146317B1 (ja)
CN (1) CN113166894B (ja)
CA (1) CA3121216A1 (ja)
WO (1) WO2020111546A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102665422B1 (ko) * 2019-01-25 2024-05-10 엘지이노텍 주식회사 디스플레이용 기판
CN115044839B (zh) * 2022-08-12 2022-11-15 浦项(张家港)不锈钢股份有限公司 一种具有耐高温氧化表面的不锈钢带、制造方法及应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143614A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Kawasaki Steel Corp 耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2009167486A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Nisshin Steel Co Ltd 電池構成部材用フェライト系ステンレス鋼
JP2010127749A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kobe Steel Ltd 鋼材の耐スポーリング性評価方法
WO2011114963A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼およびマルテンサイトステンレス鋼材
JP2015063733A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼製リチウムイオン二次電池電解液保管容器
JP2016191094A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 レーザ溶接部の特性が良好な省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材および省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材の製造方法
JP2017155311A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 新日鐵住金株式会社 高耐食性合金材の製造方法
WO2017212906A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 Jfeスチール株式会社 燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2018145484A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 日新製鋼株式会社 耐食性及び曲げ加工性に優れた高強度の複相ステンレス鋼材

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111079A (en) * 1979-02-20 1980-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Capacity recovery method in lead acid battery
JP3018913B2 (ja) * 1994-08-23 2000-03-13 住友金属工業株式会社 耐食性に優れた自動車排気系機器用フェライトステンレス鋼板の製造方法
US6149744A (en) * 1997-10-28 2000-11-21 Kawasaki Steel Corporation Method of making austenitic stainless steel sheet
JP2010106305A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Nisshin Steel Co Ltd 電池構成部材用ステンレス鋼およびその製造方法
KR101073262B1 (ko) * 2008-12-23 2011-10-12 주식회사 포스코 니오븀 첨가 페라이트계 스테인리스강의 산세방법
KR100993412B1 (ko) * 2008-12-29 2010-11-09 주식회사 포스코 고분자 연료전지 분리판용 스테인리스강 및 그 제조방법
JP5709594B2 (ja) * 2011-03-14 2015-04-30 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐銹性と防眩性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板
KR101423823B1 (ko) * 2012-06-28 2014-07-25 주식회사 포스코 내식성 및 내리징성이 향상된 저크롬 페라이트계 스테인리스강
JP5716054B2 (ja) * 2012-07-13 2015-05-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 酸化皮膜の電気伝導性と密着性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP6106450B2 (ja) * 2013-02-12 2017-03-29 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐テンパーカラー性と加工性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2016128591A (ja) * 2013-03-26 2016-07-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接部靭性と耐水漏れ性に優れる貯湯・貯水容器用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
WO2015015728A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス箔
KR101798406B1 (ko) * 2015-09-22 2017-11-17 주식회사 포스코 연료전지 분리판용 스테인리스강 및 이의 제조 방법
JP6301402B2 (ja) * 2016-07-01 2018-03-28 日新製鋼株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR101788466B1 (ko) * 2016-08-10 2017-10-19 현대비앤지스틸 주식회사 표면 광택성 및 내식성이 우수한 스테인리스 강 제조 방법
CN106282833A (zh) * 2016-08-18 2017-01-04 江苏锦阳不锈钢制品有限公司 一种耐腐蚀高强度不锈钢材料及其制造方法
KR101879067B1 (ko) * 2016-12-13 2018-07-16 주식회사 포스코 페라이트계 스테인리스 냉연강판의 소둔 및 산세 방법
CN106756628A (zh) * 2017-01-06 2017-05-31 江苏星火特钢有限公司 一种高硅含氮奥氏体不锈钢及其制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143614A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Kawasaki Steel Corp 耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2009167486A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Nisshin Steel Co Ltd 電池構成部材用フェライト系ステンレス鋼
JP2010127749A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kobe Steel Ltd 鋼材の耐スポーリング性評価方法
WO2011114963A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼およびマルテンサイトステンレス鋼材
JP2015063733A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼製リチウムイオン二次電池電解液保管容器
JP2016191094A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 レーザ溶接部の特性が良好な省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材および省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材の製造方法
JP2017155311A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 新日鐵住金株式会社 高耐食性合金材の製造方法
WO2017212906A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 Jfeスチール株式会社 燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2018145484A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 日新製鋼株式会社 耐食性及び曲げ加工性に優れた高強度の複相ステンレス鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200064658A (ko) 2020-06-08
CN113166894B (zh) 2023-07-28
US20220010451A1 (en) 2022-01-13
CA3121216A1 (en) 2020-06-04
EP3872218A1 (en) 2021-09-01
WO2020111546A1 (ko) 2020-06-04
JP7427669B2 (ja) 2024-02-05
CN113166894A (zh) 2021-07-23
EP3872218A4 (en) 2021-11-24
KR102146317B1 (ko) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10358689B2 (en) Method of producing ferritic stainless steel sheet
JP6792951B2 (ja) オゾン含有水用二相ステンレス鋼
CN110100031B (zh) 高强度热轧钢板和冷轧钢板、高强度热浸镀锌钢板及它们的制造方法
EP3318649B1 (en) Material for cold-rolled stainless steel sheets and manufacturing method therefor
JP5862846B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN107460412A (zh) 一种高强韧耐蚀钢及其轧制方法
JP7427669B2 (ja) 耐食性が向上したフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP6505480B2 (ja) 溶融亜鉛めっき用または合金化溶融亜鉛めっき用原板、および溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CN111148854B (zh) 奥氏体系不锈钢及其制造方法
JP2019073783A (ja) 耐食性に優れるNb含有フェライト系ステンレス鋼材および製造方法
CN106148855A (zh) 一种具有优异抗鳞爆性能的热轧搪瓷钢生产方法
CN110144528A (zh) 成本效益的铁素体不锈钢
JP5018257B2 (ja) 研磨性および耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN108179360B (zh) 一种锡铜协同作用的超纯铁素体不锈钢及其制备方法
CN115466902A (zh) 耐晶间腐蚀优良的含铌经济型高塑性双相不锈钢及其制造方法
KR102030158B1 (ko) 표면 품질이 우수한 린 듀플렉스 스테인리스강의 제조방법
JP2022041426A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH1150202A (ja) 耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼光輝焼鈍材およびその製造方法
JP4486518B2 (ja) プレス成形性とプレス成形時の被膜密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP7458902B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
WO2022049796A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP7301218B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
CN107587042B (zh) 中低铬铁素体不锈钢冷轧钢板及其酸洗方法
JPH0453956B2 (ja)
KR101819376B1 (ko) 전해산세에 의한 산세성이 우수한 중저크롬 페라이트계 스테인리스 냉연강판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230215

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230317

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150