JP2022183894A - 積層体及び冷凍食品用容器包装 - Google Patents

積層体及び冷凍食品用容器包装 Download PDF

Info

Publication number
JP2022183894A
JP2022183894A JP2021091416A JP2021091416A JP2022183894A JP 2022183894 A JP2022183894 A JP 2022183894A JP 2021091416 A JP2021091416 A JP 2021091416A JP 2021091416 A JP2021091416 A JP 2021091416A JP 2022183894 A JP2022183894 A JP 2022183894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
mass
less
thermoplastic resin
polyethylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021091416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6977944B1 (ja
Inventor
祥行 西宮
Yoshiyuki Nishinomiya
泰孝 梁瀬
Yasutaka Yanase
則行 林
Noriyuki Hayashi
健太郎 永野
Kentaro Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EARTH CREATE OFFICE CO Ltd
Kyoei Sangyo KK
Original Assignee
EARTH CREATE OFFICE CO Ltd
Kyoei Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=78815541&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022183894(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EARTH CREATE OFFICE CO Ltd, Kyoei Sangyo KK filed Critical EARTH CREATE OFFICE CO Ltd
Priority to JP2021091416A priority Critical patent/JP6977944B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977944B1 publication Critical patent/JP6977944B1/ja
Priority to PCT/JP2022/015637 priority patent/WO2022254930A1/ja
Priority to EP22815687.3A priority patent/EP4349599A1/en
Priority to CN202280039136.6A priority patent/CN117480051A/zh
Publication of JP2022183894A publication Critical patent/JP2022183894A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/737Dimensions, e.g. volume or area
    • B32B2307/7375Linear, e.g. length, distance or width
    • B32B2307/7376Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】成形性、耐寒衝撃性及び剛性に優れると共に環境への負荷が小さい積層体を提供する。【解決手段】本発明の積層体は、内層と、前記内層の両面に積層される1対の外層とを備える。前記内層は、無機充填剤及び第1熱可塑性樹脂を含有する。前記外層は、第2熱可塑性樹脂を含有する。前記無機充填剤は、炭酸カルシウム粒子を含む。前記積層体における前記無機充填剤の含有割合は、50質量%超である。前記第1熱可塑性樹脂及び前記第2熱可塑性樹脂は、それぞれ、特定条件を満たす。【選択図】図1

Description

本発明は、積層体及び冷凍食品用容器包装に関する。
近年、冷凍食品の需要の増加に伴い、冷凍食品を入れる容器、及び冷凍食品を覆う包装(以下、まとめて冷凍食品用容器包装と記載することがある)の需要が増加している。冷凍食品用容器包装は、例えば、熱可塑性樹脂(例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂及びポリスチレン樹脂)を含有するシート状の材料(以下、材料シートと記載することがある)を成形することで得られる。
冷凍食品用容器包装は、冷凍食品の製造時及び調理時の取り扱い易さを高める観点から、適度に剛性が高いことが要求される。また、冷凍食品は、流通段階において、輸送時に振動を受ける状況、及び消費者又は流通業者が誤って落下させる状況が想定される。そのため、冷凍食品用容器包装には、低温状態(例えば、-20℃前後)で衝撃が加わっても破損し難い性能(以下、耐寒衝撃性と記載することがある)が要求される。更に、近年の環境意識の高まりから、冷凍食品用容器包装には、環境面への配慮が徐々に求められている。以上から、冷凍食品用容器包装の材料となる材料シートについても、剛性及び耐寒衝撃性に優れ、かつ環境への負荷が少ないことが要求されている。また、上述の材料シートには、当然ながら優れた成形性が要求される。
このような要求に対して、例えば、3層構造を有し、そのうちの中央の層に少量の無機フィラー(タルク等)と、ブロックポリプロピレン樹脂と、ポリエチレン樹脂とを配合した材料シートが提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1によれば、上述の材料シートは、耐寒衝撃性に優れるとされている。
特開2021-37748号公報
しかしながら、本発明者の検討により、特許文献1に記載の材料シートは、成形性、耐寒衝撃性及び剛性の全てを十分に満足させるものではないことが判明した。また、特許文献1に記載の材料シートは、樹脂を主成分とするため環境への負荷が比較的大きい。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、成形性、耐寒衝撃性及び剛性に優れると共に環境への負荷が小さい積層体と、上述の積層体により形成される冷凍食品用容器包装とを提供することである。
本発明の積層体は、内層と、前記内層の両面に積層される1対の外層とを備える。前記内層は、無機充填剤及び第1熱可塑性樹脂を含有する。前記外層は、第2熱可塑性樹脂を含有する。前記無機充填剤は、炭酸カルシウム粒子を含む。前記積層体における前記無機充填剤の含有割合は、50質量%超である。前記第1熱可塑性樹脂及び前記第2熱可塑性樹脂は、それぞれ、以下のA又はBの条件を満たす。
A:密度が0.942g/cm3以上0.970g/cm3以下、かつ多分散度(Mw/Mn)が2.0以上10.0以下の第1ポリエチレン樹脂を含む。
B:密度が0.942g/cm3以上0.970g/cm3以下、かつ多分散度(Mw/Mn)が10.0超50.0以下の第2ポリエチレン樹脂と、密度が0.850g/cm3以上0.930g/cm3未満の第3ポリエチレン樹脂とを含む。前記第2ポリエチレン樹脂及び前記第3ポリエチレン樹脂の総質量に対する前記第3ポリエチレン樹脂の質量の比率は、5質量%以上30質量%以下である。
本発明の冷凍食品用容器包装は、上述の積層体を成形することにより形成される。
本発明の積層体は、成形性、耐寒衝撃性及び剛性に優れると共に環境への負荷が小さい。本発明の冷凍食品用容器包装は、耐寒衝撃性及び剛性に優れると共に環境への負荷が小さい。
本発明の積層体の構造の一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、説明する。但し、本発明は、実施形態に何ら限定されず、本発明の目的の範囲内で適宜変更を加えて実施できる。本発明の実施形態において説明する各材料は、特に断りのない限り、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本明細書において、ポリエチレン樹脂の密度は、JIS(日本産業規格)K7112:1999に準拠して測定される値を示す。ポリエチレン樹脂は、エチレンを主成分とするモノマー(例えば、エチレンを80質量%以上含むモノマー)により形成される樹脂を示す。
樹脂の分子量(質量平均分子量及び数平均分子量)は、以下の高温GPC(サイズ排除クロマトグラフィー)により測定される値を示す。
測定装置:東ソー株式会社製「HLC-8321GPC/HT」
GPCカラム:東ソー株式会社製「TSKgel(登録商標)GMHHR-H(20)HT」
溶離液:1,2,4-トリクロロベンゼン(TCB)
カラム温度:140℃
検出器:示差屈折計(RI)
流速:1mL/分
注入量:300μm
標準試料:標準ポリスチレン(ポリエチレンのQ値で換算)
<第1実施形態:積層体>
本発明の第1実施形態に係る積層体は、内層と、内層の両面に積層される1対の外層とを備える。内層は、無機充填剤及び第1熱可塑性樹脂を含有する。外層は、第2熱可塑性樹脂を含有する。無機充填剤は、炭酸カルシウム粒子を含む。積層体における無機充填剤の含有割合は、50質量%超である。第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂は、それぞれ、以下のA又はBの条件を満たす。
A:密度が0.942g/cm3以上0.970g/cm3以下、かつ多分散度(Mw/Mn)が2.0以上10.0以下の第1ポリエチレン樹脂を含む。
B:密度が0.942g/cm3以上0.970g/cm3以下、かつ多分散度(Mw/Mn)が10.0超50.0以下の第2ポリエチレン樹脂と、密度が0.850g/cm3以上0.930g/cm3未満の第3ポリエチレン樹脂とを含む。第2ポリエチレン樹脂及び第3ポリエチレン樹脂の総質量に対する第3ポリエチレン樹脂の質量の比率は、5質量%以上30質量%以下である。
以下、密度が0.942g/cm3以上0.970g/cm3以下のポリエチレン樹脂を「高密度ポリエチレン樹脂」、密度が0.850g/cm3以上0.930g/cm3未満のポリエチレン樹脂を「低密度ポリエチレン樹脂」と記載することがある。
本発明の積層体は、例えば、容器包装の材料として用いることができる。本発明の積層体は、食品用容器包装(特に、冷凍食品用容器包装)の材料として好適である。詳しくは、本発明の積層体を所望の形状に成形することにより、容器包装を形成できる。本発明の積層体を成形する方法としては、例えば、真空成形、圧空成形及びマッチドモールド成形が挙げられる。
以下、図面を参照して、本発明の積層体の詳細について説明する。図1は、本発明の積層体の一例である積層体1の断面図である。積層体1は、内層2と、内層2の両面に積層される一対の外層3とを備える。以上、図面を参照して、本発明の積層体の詳細を説明した。但し、本発明の積層体の構造は、図1に示す積層体1の構造には限定されない。例えば、本発明の積層体は、内層及び一対の外層に加え、他の層を更に備えてもよい。他の層としては、例えば、外層を被覆する保護層が挙げられる。
本発明の積層体は、上述の構成を満たすことにより、成形性、耐寒衝撃性及び剛性に優れると共に環境への負荷が小さい。本発明の積層体が上述の効果を有する理由は、以下のように推察される。本発明の積層体は、無機充填剤及び熱可塑性樹脂を含有する。本発明の積層体における無機充填剤の含有割合は、50質量%超である。本発明の積層体は、樹脂の含有割合が低く、焼却時の二酸化炭素排出量が比較的少ないため、環境への負荷が小さい。また、「容器包装リサイクル法」では、容器包装について、質量比で最も大きな比率を占める素材で分類している。そして、特定の容器包装(例えば、ガラス製容器、紙製容器包装、PETボトル及びプラスチック製容器包装)は、リサイクル義務が課せられている。これに対して、本発明の積層体により形成される容器包装は、無機充填剤が質量比で最も大きな比率を占めるため、リサイクル義務が課せられている特定の容器包装には該当しない。更に、本発明の積層体により形成される容器包装は、上述の通り、焼却時の二酸化炭素排出量が比較的少ない。そのため、本発明の積層体により形成される容器包装は、可燃ごみ又は不燃ごみとして廃棄でき、廃棄コストが低い。
ここで、無機充填剤はフィラーとして機能するため、少量の無機充填剤及び熱可塑性樹脂を含有する材料シートは耐寒衝撃性及び剛性に優れる傾向がある。しかし、多量の無機充填剤及び熱可塑性樹脂を含有する材料シートは、低温下で熱可塑性樹脂が強度及び結着樹脂としての機能を失い、耐寒衝撃性が低下する傾向がある。本発明者は、鋭意検討の結果、特定条件を満たす熱可塑性樹脂を用いることにより、多量の無機充填剤を添加した材料シートであっても十分な耐寒衝撃性を発揮できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
詳しくは、本発明の積層体は、内層が無機充填剤及び第1熱可塑性樹脂を含有すると共に、外層が第2熱可塑性樹脂を含有する。第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂は、それぞれ、高密度ポリエチレン樹脂を含む。高密度ポリエチレン樹脂は、常温下での強度及び剛性に優れると共に、耐寒性に優れる。その中でも、多分散度(Mw/Mn)が小さい高密度ポリエチレン樹脂(第1ポリエチレン樹脂)は、低温下において、優れた強度と、結着樹脂としての機能とを十分に維持できる。そのため、多分散度(Mw/Mn)が小さい高密度ポリエチレン樹脂は、第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂として適している(条件A)。
一方、多分散度(Mw/Mn)が大きい高密度ポリエチレン樹脂(第2ポリエチレン樹脂)は、低温下において、強度及び結着樹脂としての機能を維持し難いため、単独では第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂として適していない。しかし、多分散度(Mw/Mn)が大きい高密度ポリエチレン樹脂に、低密度ポリエチレン樹脂(第3ポリエチレン樹脂)を添加した混合樹脂は、低温下で優れた粘り強さを発揮する。そのため、上述の混合樹脂は、低温下において、優れた強度と、結着樹脂としての機能とを十分に維持できる。但し、上述の混合樹脂は、低密度ポリエチレン樹脂の添加量が過剰であると、常温下での剛性が低下する傾向がある。以上から、多分散度(Mw/Mn)が大きい高密度ポリエチレン樹脂と、低密度ポリエチレン樹脂とを含有し、その配合比が特定範囲である混合樹脂は、第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂として適している(条件B)。
まとめると、本発明の積層体は、第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂がA又はBの条件を満たすことで、優れた耐寒衝撃性及び剛性を両立できる。
更に、本発明の積層体は、内層及び一対の外層を備える3層構造を有する。ここで、無機充填剤を多量含有する材料シートは、無機充填剤を含有しない材料シートと比較して成形性(特に、延伸性)が低い傾向がある。詳しくは、無機充填剤を多量含有する材料シートは、高倍率(例えば、4倍程度)で延伸しようとすると、十分に延伸されず、穴が形成されてしまうことがある。これに対して、本発明の積層体は、一対の外層によって内層が被覆されている。一対の外層は、内層のように無機充填剤を多量含有するわけではないため、延伸性に優れる。そのため、本発明の積層体は、高倍率で延伸した際に、仮に内層が十分に延伸されなかったとしても、外層が十分に延伸されるため、積層体を貫通する穴が形成され難い。
なお、本発明の積層体は、無機充填剤がフィラーとして機能するため、耐熱性に優れる。そのため、本発明の積層体は、例えば、電子レンジ加熱用の食品用容器包装として使用可能である。また、本発明の積層体は、表面(外層)が樹脂を主成分とする層であるため、耐酸性に優れる。そのため、本発明の積層体は、例えば、酸性の食品(梅干し、レモン等)と接触する食品用容器包装として使用可能である。
本発明の積層体の全体厚さとしては、200μm以上1000μm以下が好ましく、250μm以上800μm以下がより好ましい。本発明の積層体の全体厚さを200μm以上とすることで、本発明の積層体の耐寒衝撃性を更に向上できる。本発明の積層体の全体厚さを1000μm以下とすることで、本発明の積層体により形成される容器包装を軽量化できる。
[内層]
内層は、無機充填剤及び第1熱可塑性樹脂を含有する層である。内層において、第1熱可塑性樹脂は、結着樹脂として機能する。
内層の厚さとしては、150μm以上800μm以下が好ましく、220μm以上700μm以下がより好ましい。内層の厚さを150μm以上とすることで、本発明の積層体の耐寒衝撃性を更に向上できる。内層の厚さを800μm以下とすることで、本発明の積層体の成形性を更に向上できる。
(無機充填剤)
無機充填剤は、炭酸カルシウム粒子を含む。ここで、無機充填剤として使用される炭酸カルシウム粒子は、入手元によって純度が大きく異なる。詳しくは、無機充填剤として使用される炭酸カルシウム粒子の多くは、鉱物資源として得られた炭酸カルシウム鉱石を精製せずにそのまま粒子化したものである。そのため、炭酸カルシウム粒子は、産地によって純度が大きく異なる。例えば、産地によっては、炭酸カルシウムの含有割合が70質量%程度である低純度の炭酸カルシウム粒子が存在する。一方、食品用及び医薬品用の炭酸カルシウム粒子として、化学合成により得られた高純度の炭酸カルシウム粒子も存在する。
本発明の積層体は、なるべく高純度の炭酸カルシウム粒子を含有することが好ましい。具体的には、炭酸カルシウム粒子における炭酸カルシウムの含有割合としては、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、97質量%以上が更に好ましい。炭酸カルシウム粒子は、純度が高いほど環境への安全性が高い。炭酸カルシウム粒子における炭酸カルシウムの含有割合を90質量%以上とすることで、環境への負荷を更に低減できる。
炭酸カルシウム粒子の最大粒径としては、20μm以下が好ましい。ここで、内層において、炭酸カルシウム粒子及び第1熱可塑性樹脂の界面には空隙が存在する場合がある。本発明の積層体は、内層において上述の空隙が少ないほど優れた成形性を発揮できる。上述の空隙は、炭酸カルシウム粒子の粒径が大きいほど形成され易いと判断される。そのため、炭酸カルシウム粒子の最大粒径を20μm以下とすることで、炭酸カルシウム粒子及び第1熱可塑性樹脂の界面の空隙が発生することを抑制できる。その結果、本発明の積層体の成形性を更に向上できる。
なお、炭酸カルシウム粒子の最大粒径は、以下の方法で測定することができる。まず、電子顕微鏡を用い、内層の断面から無作為に選択された5箇所(視野:100μm×100μm)において、炭酸カルシウム粒子の粒径(長径)を測定する。そして、測定された炭酸カルシウム粒子の粒径の最大値を、炭酸カルシウム粒子の最大粒径とする。
炭酸カルシウム粒子は、表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、例えば、シランカップリング剤処理、及び金属石鹸処理(例えば、ステアリン酸カルシウム処理)が挙げられる。炭酸カルシウム粒子に表面処理を施すことで、炭酸カルシウム粒子及び第1熱可塑性樹脂の界面に空隙が発生することを抑制できる。その結果、本発明の積層体の成形性を更に向上できる。
内層における無機充填剤の含有割合としては、53質量%以上70質量%以下が好ましく、55質量%以上60質量%以下がより好ましい。内層における無機粒子の含有割合を53質量%以上とすることで、本発明の積層体の耐寒衝撃性を更に向上できる。内層における無機粒子の含有割合を70質量%以下とすることで、内層の延伸性を向上できる。
本発明の積層体における無機充填剤の含有割合としては、50質量%超であり、50質量%超60質量%以下が好ましく、50質量%超55質量%以下がより好ましい。本発明の積層体における無機充填剤の含有割合を50質量%超とすることで、本発明の積層体の耐熱性を向上できる。また、本発明の積層体により形成される容器包装が、容器包装リサイクル法により定められるリサイクル義務を課されなくなる。更に、本発明の積層体を焼却する際の二酸化炭素排出量を低減できる。更に、一般的に無機充填剤は樹脂よりも安価であるため、無機充填剤を多く用いることで、本発明の積層体の材料コストを低減できる。本発明の積層体における無機充填剤の含有割合を60質量%以下とすることで、本発明の積層体の成形性を更に向上できる。
内層は、炭酸カルシウム粒子以外の他の無機充填剤を含んでいてもよい。他の無機充填剤としては、例えば、硫酸カルシウム粒子、硫酸バリウム粒子、カオリン粒子、マイカ粒子、酸化亜鉛粒子、ドロマイト粒子、ガラス繊維、中空ガラスミクロビーズ、シリカ粒子、チョーク粒子、タルク、ピグメント粒子、二酸化チタン粒子、二酸化ケイ素粒子、ベントナイト、クレー、珪藻土及びゼオライトが挙げられる。炭酸カルシウム粒子は、他の無機充填剤と比較して、安価であり、かつ安定的に入手できるため、無機充填剤として好適である。
無機充填剤における炭酸カルシウム粒子の含有割合としては、90質量%以上が好ましく、100質量%がより好ましい。
(第1熱可塑性樹脂)
内層が含有する第1熱可塑性樹脂は、以下のA又はBの条件を満たす。
A:密度が0.942g/cm3以上0.970g/cm3以下、かつ多分散度(Mw/Mn)が2.0以上10.0以下の第1ポリエチレン樹脂を含む。
B:密度が0.942g/cm3以上0.970g/cm3以下、かつ多分散度(Mw/Mn)が10.0超50.0以下の第2ポリエチレン樹脂と、密度が0.850g/cm3以上0.930g/cm3未満の第3ポリエチレン樹脂とを含む。第2ポリエチレン樹脂及び第3ポリエチレン樹脂の総質量に対する第3ポリエチレン樹脂の質量の比率は、5質量%以上30質量%以下である。
第1ポリエチレン樹脂は、多分散度(Mw/Mn)が小さい高密度ポリエチレン樹脂である。第1ポリエチレン樹脂の密度は、0.942g/cm3以上0.970g/cm3以下であり、0.950g/cm3以上0.960g/cm3以下が好ましい。第1ポリエチレン樹脂の多分散度(Mw/Mn)は、2.0以上10.0以下であり、6.0以上9.0以下が好ましい。第1ポリエチレン樹脂の質量平均分子量(Mw)は、100,000以上1,000,000以下が好ましく、250,000以上500,000以下がより好ましい。第1ポリエチレン樹脂の数平均分子量(Mn)は、10,000以上400,000以下が好ましく、30,000以上60,000以下がより好ましい。第1ポリエチレン樹脂の各物性を上述の数値範囲内とすることで、本発明の積層体の耐寒衝撃性及び剛性を向上できる。
第1熱可塑性樹脂が条件Aを満たす場合、第1熱可塑性樹脂は、第1ポリエチレン樹脂のみを含有してもよいが、第3ポリエチレン樹脂を更に含有することが好ましい。第1熱可塑性樹脂が第1ポリエチレン樹脂及び第3ポリエチレン樹脂を含有する場合、第1ポリエチレン樹脂及び第3ポリエチレン樹脂の総質量に対する第3ポリエチレン樹脂の質量の比率としては、5質量%以上30質量%以下が好ましく、15質量%以上25質量%以下がより好ましい。上述の比率を5質量%以上とすることで、本発明の積層体の耐寒衝撃性を更に向上できる。上述の比率を30質量%以下とすることで、本発明の積層体の剛性を更に向上できる。
第2ポリエチレン樹脂は、多分散度(Mw/Mn)が大きい高密度ポリエチレン樹脂である。第2ポリエチレン樹脂の密度は、0.942g/cm3以上0.970g/cm3以下であり、0.950g/cm3以上0.960g/cm3以下が好ましい。第2ポリエチレン樹脂の多分散度(Mw/Mn)は、10.0超50.0以下であり、15.0以上25.0以下が好ましい。第2ポリエチレン樹脂の質量平均分子量(Mw)は、100,000以上2,000,000以下が好ましく、250,000以上800,000以下がより好ましい。第2ポリエチレン樹脂の数平均分子量(Mn)は、5,000以上100,000以下が好ましく、10,000以上30,000以下がより好ましい。第2ポリエチレン樹脂の各物性を上述の数値範囲内とすることで、本発明の積層体の耐寒衝撃性及び剛性を向上できる。
第3ポリエチレン樹脂としては、例えば、分岐構造を有する低密度ポリエチレン樹脂(例えば、密度0.910g/cm3以上0.930g/cm3未満)、及び直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(例えば、密度0.850g/cm3以上0.930g/cm3未満)が挙げられる。
第3ポリエチレン樹脂の密度は、0.850g/cm3以上0.930g/cm3未満であり、0.870g/cm3以上0.930g/cm3未満が好ましい。第3ポリエチレン樹脂の密度を上述の数値範囲内とすることで、本発明の積層体の耐寒衝撃性及び剛性を向上できる。
第1熱可塑性樹脂が条件Bを満たす場合、第2ポリエチレン樹脂及び第3ポリエチレン樹脂の総質量に対する第3ポリエチレン樹脂の質量の比率は、5質量%以上30質量%以下であり、8質量%以上22質量%以下がより好ましい。上述の比率を5質量%以上とすることで、本発明の積層体の耐寒衝撃性を向上できる。上述の比率を30質量%以下とすることで、本発明の積層体の剛性を向上できる。
第1熱可塑性樹脂は、少量であれば、第1ポリエチレン樹脂、第2ポリエチレン樹脂及び第3ポリエチレン樹脂以外の他の樹脂を更に含んでもよい。他の樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂(例えば、ポリプロピレン及び中密度ポリエチレン)、ABS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂及びポリエステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂及びポリブチレンテレフタレート樹脂)が挙げられる。第1熱可塑性樹脂における他の樹脂の含有割合としては、10質量%以下が好ましく、0質量%がより好ましい。
(他の添加剤)
内層は、無機充填剤以外の他の添加剤を更に含有していてもよい。他の添加剤としては、例えば、カップリング剤、潤滑剤、フィラー分散剤、静電防止剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、及び耐候安定剤が挙げられる。
上述の通り、内層は、無機充填剤の含有割合が高い。そのため、内層は、他の添加剤として、フィラー分散剤を含有することが好ましい。内層がフィラー分散剤を含有することで、無機充填剤の分散性を向上できる。フィラー分散剤としては、金属石鹸(例えば、ステアリン酸カルシウム及びステアリン酸マグネシウム)が挙げられる。内層が他の添加剤を含有する場合、内層における他の添加剤の含有割合としては、0.5質量%以上5質量%以下が好ましい。
[外層]
外層は、第2熱可塑性樹脂を含有する層である。外層の厚さの比率としては、本発明の積層体の全体厚さに対して、それぞれ、2.0%以上20.0%以下が好ましく、3.0%以上10.0%以下がより好ましい。外層の厚さの比率を2.0%以上とすることで、本発明の積層体の成形性を更に向上できる。外層の厚さの比率を20.0%以下とすることで、本発明の積層体における無機充填剤の含有割合を50質量%超に調整し易くなる。なお、一対の外層の厚さは、互いに同一でも異なっていてもよい。
一対の外層の厚さとしては、それぞれ、5μm以上80μm以下が好ましく、10μm以上50μm以下がより好ましい。外層の厚さを5μm以上とすることで、本発明の積層体の成形性を更に向上できる。外層の厚さを80μm以下とすることで、本発明の積層体における無機充填剤の含有割合を50質量%超に調整し易くなる。
(第2熱可塑性樹脂)
外層が含有する第2熱可塑性樹脂は、上述のA又はBの条件を満たす。外層が含有する第2熱可塑性樹脂の詳細と、第2熱可塑性樹脂が含む第1ポリエチレン樹脂、第2ポリエチレン樹脂及び第3ポリエチレン樹脂の詳細とは、例えば、内層における第1熱可塑性樹脂、第1ポリエチレン樹脂、第2ポリエチレン樹脂及び第3ポリエチレン樹脂と同様とすることができる。また、本発明の積層体において、第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂は、同一組成であることが好ましい。
外層における第2熱可塑性樹脂の含有割合としては、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましい。
外層は、無機充填剤を含有しないことが好ましいが、少量であれば無機充填剤を含有してもよい。外層における無機充填剤の含有割合としては、5質量%以下が好ましく、0質量%がより好ましい。
[製造方法]
本発明の積層体は、例えば、公知の多層Tダイ法により製造することができる。詳しくは、まず、内層形成用材料(第1熱可塑性樹脂及び無機充填剤を含有する材料)と、外層形成用材料(第2熱可塑性樹脂を含有する材料)とを用意する。そして、内層形成用材料及び外層形成用材料を、複数の押出機から別々に押し出し、Tダイの内部で積層させることにより、本発明の積層体を得ることができる。但し、本発明の積層体の製造方法は、多層Tダイ法に限定されない。
<第2実施形態:食品用容器包装>
本発明の第2実施形態に係る冷凍食品用容器包装は、第1実施形態に係る積層体を成形することにより形成される。本発明の冷凍食品用容器包装の具体的用途としては、例えば、弁当容器、フードパック、トレー、ディッシュ、カップ及びカップの蓋が挙げられる。本発明の冷凍食品用容器包装は、第1実施形態に係る積層体を成形することにより形成されているため、耐寒衝撃性及び剛性に優れると共に環境への負荷が小さい。
本発明の冷凍食品用容器包装は、第1実施形態に係る積層体と同様の層構造を有する。但し、本発明の冷凍食品用容器包装は、第1実施形態に係る積層体と比較し、成形時の延伸によって各層の厚さが変化していてもよい。例えば、本発明の冷凍食品用容器包装は、部位毎に厚さが異なっていてもよい。この場合、本発明の冷凍食品用容器包装において、最も厚い部分と、最も薄い部分との厚さの比率としては、2.0倍以上4.5倍以下が好ましく、3.5倍以上4.5倍以下がより好ましい。
以下、実施例を示して本発明を更に説明する。ただし、本発明は、実施例に限定されるものではない。
[材料]
まず、実施例に用いた各材料について説明する。
CaCO3:炭酸カルシウム粒子、最大粒径約20μm
タルク:平均粒径12μm
HDPE-A:高密度ポリエチレン樹脂(京葉ポリエチレン株式会社製「B5803」)、Mw:380,000、Mn:19,000、Mw/Mn:20.0、密度:0.957g/cm3
HDPE-B:高密度ポリエチレン樹脂(京葉ポリエチレン株式会社製「E8040」)、Mw:370,000、Mn:47,000、Mw/Mn:7.9、密度:0.957g/cm3
PP:ブロックポリプロピレン樹脂(プライムポリマー株式会社製「E702MG」)
LDPE:分岐構造を有する低密度ポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン株式会社製「LF128」)、密度:0.922g/cm3
LLDPE-A:直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン株式会社製「KS240T」)、密度:0.880g/cm3
LLDPE-B:直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(プライムポリマー株式会社製「SP1520」)、密度:0.912g/cm3
上述の材料のうち、HDPE-Aは、第2ポリエチレン樹脂であった。HDPE-Bは、第1ポリエチレン樹脂であった。LDPE、LLDPE-A、及びLLDPE-Bは、第3ポリエチレン樹脂であった。以下、HDPE-A、HDPE-B及びPPをまとめてベース樹脂と呼ぶ場合がある。LDPE、LLDPE-A及びLLDPE-Bをまとめて添加樹脂と呼ぶ場合がある。
[実施例1]
以下に示す材料を二軸混練機によって混錬した後にチップ化することにより、内層形成用材料及び外層形成用材料のマスターバッチを得た。
内層形成用材料:CaCO3(58質量部)、HDPE-A(38質量部)、及びLLDPE-A(4質量部)
外層形成用材料:HDPE-A(90質量部)、及びLLDPE-A(10質量部)
なお、内層形成用材料及び外層形成用材料は、それぞれ、第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂を含有していた。第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂は、それぞれ、第2ポリエチレン樹脂(HDPE-A)及び第3ポリエチレン樹脂(LLDPE-A)を含有していた。第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂において、第2ポリエチレン樹脂(HDPE-A)及び第3ポリエチレン樹脂(LLDPE-A)の総質量に対する第3ポリエチレン樹脂(LLDPE-A)の質量の比率は、それぞれ、10質量%であった。以上から、第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂は、それぞれ、条件Bを満たしていた。
多層Tダイ法により、内層と、内層の両面に積層される一対の外層とを備える積層体を形成した。内層は、上述の内層形成用材料により形成した。一対の外層は、それぞれ、上述の外層形成用材料により形成した。積層体の全体厚さは、300μmとした。内層の厚さは、270μm(積層体の全体厚さに対して90%)とした。一対の外層は、それぞれ、15μm(積層体の全体厚さに対して5%)とした。積層体における無機充填剤の含有割合は、52質量%であった。これを、実施例1の積層体とした。
[実施例2~6及び比較例1~9]
内層形成用材料及び外層形成用材料の組成を下記表1及び2に示す通りに変更した以外は、実施例1の積層体と同様の方法により、実施例2~6及び比較例1~9の積層体を形成した。
[比較例10]
以下に示す材料を二軸混練機によって混錬した後にチップ化することにより、単層形成用材料のマスターバッチを得た。
単層形成用材料:タルク(15質量部)及びPP(85質量部)
Tダイ法により、単層の材料シートを形成した。単層の材料シートの厚さは、300μmとした。単層の材料シートにおける無機充填剤の含有割合は、15質量%であった。これを、比較例10の単層体とした。
[比較例11]
以下に示す材料を二軸混練機によって混錬した後にチップ化することにより、単層形成用材料のマスターバッチを得た。
単層形成用材料:PP(100質量部)
Tダイ法により、単層の材料シートを形成した。単層の材料シートの厚さは、300μmとした。単層の材料シートにおける無機充填剤の含有割合は、0質量%であった。これを、比較例11の単層体とした。
なお、比較例10及び11は、従来の冷凍食品用容器包装の形成に用いられている材料シートに近い組成を有する単層体である。
下記表1及び2において、「部」は、質量部を示す。添加樹脂の「割合」は、熱可塑性樹脂の総質量に対する添加樹脂の質量の比率を示す。熱可塑性樹脂の「条件」の「A」及び「B」は、それぞれ、上述の条件A又はBを満たすことを示す。熱可塑性樹脂の「条件」の「-」は、上述の条件A及びBの何れも満たさないことを示す。
Figure 2022183894000002
Figure 2022183894000003
<評価>
以下の方法により、実施例1~6及び比較例1~11の積層体(又は単層体)の耐寒衝撃性、剛性及び環境性(環境への負荷の小ささ)を評価した。評価結果を下記表3に示す。
[耐寒衝撃性]
評価対象となる積層体(又は単層体)について、衝撃試験機(株式会社マイズ試験機製「低温層付デュポン式落下衝撃試験機No.603-L」)を用い、JIS(日本産業規格)K7211-1:2006に準拠して50%破壊エネルギーを測定した。まず、評価対象を50mm×50mmの矩形状にカットして試験片を作成した。次に、一定質量の重錘を様々な高さから複数の試験片に落下させる操作を繰り返し、全試験片のうち50%の試験片が破壊される際のエネルギー(50%破壊エネルギー)を測定した。測定条件としては、重錘質量を200g、測定温度を-20℃(低温環境)とした。本試験では、評価対象の耐寒衝撃性を50%破壊エネルギー[J]として数値的に測定できる。具体的には、評価対象の50%破壊エネルギーが高いほど、評価対象の耐寒衝撃性が高いことを示す。
評価対象の耐寒衝撃性は、以下の基準で判定した。
A(合格):50%破壊エネルギーが0.50J以上
B(不合格):50%破壊エネルギーが0.50J未満
[剛性]
評価対象となる積層体(又は単層体)について、引張試験機(株式会社インテスコ製「201X型試験機」)を用い、JIS(日本産業規格)K7161-1:2014に準拠した引張試験を測定した。まず、評価対象を「試験片タイプ5」(JIS(日本産業規格)K7127:2009)の形状(ダンベル状)にカットした。得られた試験片の両端を引張試験機のチャックでクランプし、チャック間距離80mm、引張速度20mm/分の条件で、試験片の引張試験を行った。試験後の試験片の寸法を測定し、試験片の引張弾性率を算出した。本試験では、評価対象の剛性を引張弾性率[MPa]として数値的に測定できる。具体的には、評価対象の引張弾性率が高いほど、評価対象の剛性が高いことを示す。
評価対象の剛性は、以下の基準で判定した。
A(合格):引張弾性率が1500MPa以上
B(不合格):引張弾性率が1500MPa未満
[環境性]
評価対象となる積層体(又は単層体)の環境性は、評価対象の材料の組成によって以下の基準で判定した。
A(合格):樹脂の含有割合が50質量%未満
B(不合格):樹脂の含有割合が50質量%以上
Figure 2022183894000004
実施例1~6の積層体は、内層と、内層の両面に積層される1対の外層とを備えていた。内層は、無機充填剤及び第1熱可塑性樹脂を含有していた。外層は、第2熱可塑性樹脂を含有していた。無機充填剤は、炭酸カルシウム粒子を含んでいた。積層体における無機充填剤の含有割合は、50質量%超であった。第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂は、それぞれ、上述のA又はBの条件を満たしていた。実施例1~6の積層体は、耐寒衝撃性及び剛性に優れると共に環境への負荷が小さかった。また、実施例1~6の積層体は、延伸性に優れる外層によって内層を被覆した3層構造を有するため、成形性に優れると判断される。
一方、比較例1の積層体は、第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂が第2ポリエチレン樹脂のみを含んでいた。第2ポリエチレン樹脂は、低温下において、強度及び結着樹脂としての機能を維持し難いと判断される。そのため、比較例1の積層体は、耐寒衝撃性が不合格であった。
比較例2の積層体は、第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂がブロックポリプロピレン樹脂のみを含んでいた。ブロックポリプロピレン樹脂は、低温下において、強度及び結着樹脂としての機能を維持し難いと判断される。そのため、比較例2の積層体は、耐寒衝撃性が不合格であった。
比較例3~7の積層体は、第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂が、ブロックポリプロピレン樹脂と、第2ポリエチレン樹脂又は第3ポリエチレン樹脂とを様々な配合比で含んでいた。ブロックポリプロピレン樹脂は、様々な添加樹脂と併用しても、低温下において、強度及び結着樹脂としての機能を維持し難いと判断される。そのため、比較例3~7の積層体は、耐寒衝撃性が不合格であった。
比較例8の積層体は、第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂が、ブロックポリプロピレン樹脂と、多量の第3ポリエチレン樹脂とを含んでいた。ブロックポリプロピレン樹脂は、多量の第3ポリエチレン樹脂と併用することで、低温下において、強度及び結着樹脂としての機能を維持することができた。一方、第3ポリエチレン樹脂を多量含有する熱可塑性樹脂は、剛性が低下すると判断される。そのため、比較例8の積層体は、剛性が不合格であった。
比較例9の積層体は、第1熱可塑性樹脂及び第2熱可塑性樹脂が、第2ポリエチレン樹脂及び多量の第3ポリエチレン樹脂を含んでいた。第2ポリエチレン樹脂は、多量の第3ポリエチレン樹脂と併用することで、低温下において、強度及び結着樹脂としての機能を維持することができた。一方、第3ポリエチレン樹脂を多量含有する熱可塑性樹脂は、剛性が低下すると判断される。そのため、比較例9の積層体は、剛性が不合格であった。
比較例10の単層体は、熱可塑性樹脂がブロックポリプロピレン樹脂及び少量のタルクを含有していた。比較例10の単層体は、耐寒衝撃性及び剛性は合格であったが、樹脂を主成分とするため、環境性が不合格であった。
比較例11の単層体は、熱可塑性樹脂がブロックポリプロピレン樹脂のみを含有していた。ブロックポリプロピレンは、単独では十分な剛性を発揮できないと判断される。そのため、比較例11の単層体は、剛性が不合格であった。また、比較例11の単層体は、樹脂を主成分とするため、環境性が不合格であった。
以上の結果から、本発明の積層体は、成形性、耐寒衝撃性及び剛性に優れると共に環境への負荷が小さいと判断される。特に、本発明の積層体は、環境への負荷が小さいにも関わらず、従来の冷凍食品用容器包装の形成に用いる材料シート(比較例10及び11)と同等又はそれ以上の耐寒衝撃性及び剛性を発揮すると判断される。また、本発明の冷凍食品用容器包装は、上述の積層体を成形することで形成されるため、耐寒衝撃性及び剛性に優れると共に環境への負荷が小さいと判断される。
本発明の積層体は、容器包装の材料として利用できる。本発明の冷凍食品用容器包装は、冷凍食品の販売に用いることができる。
1 積層体
2 内層
3 外層

Claims (5)

  1. 内層と、前記内層の両面に積層される1対の外層とを備える積層体であって、
    前記内層は、無機充填剤及び第1熱可塑性樹脂を含有し、
    前記外層は、第2熱可塑性樹脂を含有し、
    前記無機充填剤は、炭酸カルシウム粒子を含み、
    前記積層体における前記無機充填剤の含有割合は、50質量%超であり、
    前記第1熱可塑性樹脂及び前記第2熱可塑性樹脂は、それぞれ、以下のA又はBの条件を満たす、積層体。
    A:密度が0.942g/cm3以上0.970g/cm3以下、かつ多分散度(Mw/Mn)が2.0以上10.0以下の第1ポリエチレン樹脂を含む。
    B:密度が0.942g/cm3以上0.970g/cm3以下、かつ多分散度(Mw/Mn)が10.0超50.0以下の第2ポリエチレン樹脂と、密度が0.850g/cm3以上0.930g/cm3未満の第3ポリエチレン樹脂とを含み、前記第2ポリエチレン樹脂及び前記第3ポリエチレン樹脂の総質量に対する前記第3ポリエチレン樹脂の質量の比率は、5質量%以上30質量%以下である。
  2. 前記積層体の全体厚さは、200μm以上1000μm以下である、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記外層の厚さの比率は、前記積層体の全体厚さに対して、それぞれ、2.0%以上20.0%以下である、請求項1又は2に記載の積層体。
  4. 前記内層における前記無機充填剤の含有割合は、53質量%以上70質量%以下である、請求項1から3の何れか一項に記載の積層体。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の積層体を成形することにより形成される冷凍食品用容器包装。
JP2021091416A 2021-05-31 2021-05-31 積層体及び冷凍食品用容器包装 Active JP6977944B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091416A JP6977944B1 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 積層体及び冷凍食品用容器包装
PCT/JP2022/015637 WO2022254930A1 (ja) 2021-05-31 2022-03-29 積層体及び冷凍食品用容器包装
EP22815687.3A EP4349599A1 (en) 2021-05-31 2022-03-29 Laminate, and container package for frozen food
CN202280039136.6A CN117480051A (zh) 2021-05-31 2022-03-29 层压件和冷冻食品用包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091416A JP6977944B1 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 積層体及び冷凍食品用容器包装

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6977944B1 JP6977944B1 (ja) 2021-12-08
JP2022183894A true JP2022183894A (ja) 2022-12-13

Family

ID=78815541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091416A Active JP6977944B1 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 積層体及び冷凍食品用容器包装

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4349599A1 (ja)
JP (1) JP6977944B1 (ja)
CN (1) CN117480051A (ja)
WO (1) WO2022254930A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361811A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 積層体及びこれを用いた包装容器
JP3976574B2 (ja) * 2002-01-29 2007-09-19 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂積層発泡シートおよびその製造方法
JP4458905B2 (ja) * 2004-04-05 2010-04-28 株式会社エフピコ 発泡ポリエチレン系樹脂包装用容器及びその製造方法
JP6282245B2 (ja) * 2015-04-14 2018-02-21 株式会社アースクリエイト ポリオレフィン系多層樹脂成形物
JP2021037748A (ja) 2019-08-29 2021-03-11 中央化学株式会社 積層シート及び食品容器
JP2021112862A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 大塚包装工業株式会社 シート材及びこれを用いたトレイ
JP6857428B1 (ja) * 2020-02-12 2021-04-14 株式会社アースクリエイト 積層体及び食品用容器包装

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022254930A1 (ja) 2022-12-08
CN117480051A (zh) 2024-01-30
JP6977944B1 (ja) 2021-12-08
EP4349599A1 (en) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7113579B1 (ja) 積層シート、及び食品用包装容器
JP6857428B1 (ja) 積層体及び食品用容器包装
CA2619795A1 (en) Filled polystyrene compositions and uses thereof
JP2021037748A (ja) 積層シート及び食品容器
KR102522904B1 (ko) 연신 시트를 제조하기 위한 수지 조성물, 연신 시트, 및 연신 시트의 제조 방법
JP2021091116A (ja) ポリプロピレン系多層シートおよびその製造方法
WO2022254930A1 (ja) 積層体及び冷凍食品用容器包装
KR101019656B1 (ko) 엘라스토머 및 메탈로센 폴리에틸렌을 포함한 조성물 및 이를 이용한 산업용 포장재 강화 필름
JP6327127B2 (ja) 炭素繊維複合積層体
JP7227671B1 (ja) 積層シート、及び成形体
JP7152091B1 (ja) 積層シート、及び食品用包装容器
JPH11170410A (ja) 気室シート及びその樹脂材料
JP4520868B2 (ja) 複合シート
JP2013052567A (ja) 化粧シート用隠蔽性フィルム、及び化粧シート
JP5102462B2 (ja) 複合シート
JP2021112863A (ja) シート材及びこれを用いたトレイ
JP4966579B2 (ja) 複合シート
JP7152092B1 (ja) 積層シート、及び食品用包装容器
JP6621292B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートおよびこれを用いた容器
JP2023044123A (ja) 熱成形用樹脂シート及び成形品
JP7152089B1 (ja) 積層シート、及び食品用包装容器
WO2023276920A1 (ja) 積層体
JP3542363B2 (ja) ポリスチレン系樹脂多層シート及び該多層シートよりなる多層容器
JP2023138269A (ja) 熱成形用樹脂シート及び成形品
JP2022049996A (ja) 熱成形用発泡樹脂積層シート、成形品、及び容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157