JP2022137002A - ポリエステルポリカーボネートポリオール及び合成皮革 - Google Patents

ポリエステルポリカーボネートポリオール及び合成皮革 Download PDF

Info

Publication number
JP2022137002A
JP2022137002A JP2022034292A JP2022034292A JP2022137002A JP 2022137002 A JP2022137002 A JP 2022137002A JP 2022034292 A JP2022034292 A JP 2022034292A JP 2022034292 A JP2022034292 A JP 2022034292A JP 2022137002 A JP2022137002 A JP 2022137002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate polyol
polyester polycarbonate
polyurethane
mol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022034292A
Other languages
English (en)
Inventor
徹夫 増渕
Tetsuo Masubuchi
恵理子 星野
Eriko Hoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JP2022137002A publication Critical patent/JP2022137002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0847Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers
    • C08G18/0852Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers the solvents being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3234Polyamines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6648Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6651Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/64Polyesters containing both carboxylic ester groups and carbonate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/305General preparatory processes using carbonates and alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • D06N3/146Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes characterised by the macromolecular diols used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】柔軟性(触感)、耐薬品性、低温特性、耐熱性、耐加水分解性、接着性、耐摩耗性のバランスに優れたポリウレタンの原料である、ポリエステルポリカーボネートポリオール及びその製造方法を提供すること。【解決手段】下記式(1)で表される繰り返し単位と、下記式(2)で表される繰り返し単位を有し、分子末端が水酸基であり、水酸基価が37~86mgKOH/gであり、カーボネート基含有量が15~40質量%である、ポリエステルポリカーボネートポリオール。JPEG2022137002000023.jpg17170(式(1)中、R1は、炭素数2~15の二価の直鎖脂肪族又は脂環族炭化水素。)JPEG2022137002000024.jpg18170(式(2)中、R2は、炭素数2~15の二価の炭化水素、R3は、炭素数2~15の二価の直鎖脂肪族又は脂環族炭化水素。)【選択図】なし

Description

本発明は、新規なポリエステルポリカーボネートポリオール、及びそれを用いた合成皮革に関する。
従来、柔軟性の良好な合成皮革として、ポリプロピレングリコールやポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオールを用いて重合されたポリウレタン樹脂溶液を、繊維質基材や成膜板に塗布し水中で凝固して得られるものがある。これらの合成皮革は、柔軟性に優れるものの、汗等の成分により分解を受けやすく耐久性に問題がある。また、ヒドロキシ化合物と二塩基酸を反応させて得られるポリエステルポリオールを用いて重合されたポリウレタン樹脂溶液を用い、凝固して得られる合成皮革が存在する。この合成皮革は、耐加水分解性に問題がある。
これらの問題を解決するための合成皮革として、例えば、特許文献1には、ポリカーボネートジオールを用いて重合されたポリウレン樹脂から得られる合成皮革が開示されている。特許文献1には、具体的には、ポリカーボネートジオール、有機イソシアネート及び低分子ジオールよりなるポリウレタンと、ポリエステル系ジオール、有機ジイソシアネート及び低分子ジオールよりなるポリウレタンとからなるウレタン組成物が、繊維基材中及び/又は繊維基材上に含有又は接合されてなる多孔質シート状物が開示されている。
特許文献2には、高分子ジオール、有機イソシアネート及び必要により鎖伸長剤からなるポリウレタン樹脂の溶液を基体に付与し湿式製膜法により得られる多孔質シート材料が開示されている。当該多孔質シート材料は、高分子ジオールがポリカーボネートジオールとポリエステルジオールの混合ジオールであり、且つポリカーボネートジオールが1,4-ブタンジオール及び他の炭素数4~6のアルカンジオールの1種以上からなり、且つ該ジオールの合計モル数に基づいて該ジオールが1,4-ブタンジオールを50~90モル%含有し、且つ数平均分子量が500~5000の共重合ポリカーボネートジオールであり、ポリウレタン樹脂の凝固価が7~14であることを特徴とする。
特許文献3には、脂肪族ジオールとジアルキルカーボネートのエステル交換反応により得られる脂肪族オリゴカーボネートジオールと、活性水素基を有する化合物を開始剤として環状エステル化合物を開環付加重合することによって得られるポリエステルポリオールとのエステル交換反応により得られるポリエステルポリカーボネートジオール、ポリイソシアネート、及び鎖延長剤とからなるポリウレタン樹脂を用いてなる合成皮革表面被膜層が、開示されている。
特許文献4には、炭素数が4以上6以下のアルカンジオールからなるポリカーボネートジオール(a1)と炭素数が7以上12以下のアルカンジオールからなるポリカーボネートジオール(a2)からなり、前記ポリカーボネートジオールのいずれもが共重合ポリカーボネートジオールであり、(a1)と(a2)の合計重量に対する(a1)の百分率重量%が10%以上80%以下である高分子ジオール、有機イソシアネート及び鎖伸長剤を反応させてなることを特徴とし、湿式凝固して得られる多孔質シート材料が、開示されている。
特許文献5には、主剤及び硬化剤から構成される繊維積層体用表層材形成性組成物において、主剤が1,6-ヘキサンジオールと低分子カーボネートから得られるポリカーボネートジオールであり、硬化剤が数平均分子量350~500、平均官能基数(f)が2≦f<3であるヘキサメチレンジイソシアネートの変性ポリイソシアネート(B1)とf≧3であるヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性ポリイソシアネート(B2)からなるものであって、(B1):(B2)=50:50~95:5(重量比)であり、主剤及び硬化剤の両方に有機溶剤を含まないことを特徴とする繊維積層体用表層材形成性組成物から形成された表層と繊維布帛とからなる合成皮革が、開示されている。
しかしながら、特許文献1~5に開示された合成皮革は、耐加水分解性は有するものの、自動車シートのように高い耐久性が要求される用途では、耐汗性が十分ではなかった。
そこで特許文献6には、耐汗性、柔軟性等の物性のバランスに優れ、さらに保管時に割れや皺を生じることもない合成皮革を提供するため、特定のポリカーボネートジオール(1,5-ペンタンジオールと1,6-ヘキサンジオールから誘導された共重合ポリカーボネートジオール)を用いる合成皮革が提案されている。しかしながら、特許文献6に記載されたポリカーボネートジオールでは、ポリウレタン重合時に多量の有機溶剤を使用する必要が有り、環境負荷の観点では更なる改善が望まれる。
特許文献7には、柔軟性、耐薬品性、低温特性、耐熱性、触感の物性バランスに優れた合成皮革用ポリウレタンが提案されている。ここでは、少なくとも(a)1分子中にイソシアネート基を2個以上含有する化合物、(b)鎖延長剤及び(c)ポリカーボネートジオールを反応させて得られる合成皮革用ポリウレタンであって、該(c)ポリカーボネートジオールが、水酸基価が20mg-KOH/g以上45mg-KOH/g以下であり、示差操作熱量計により測定したガラス転移温度が-30℃以下であり、且つ該ポリカーボネートジオールを加水分解して得られるジヒドロキシ化合物の平均炭素数が3以上5.5以下であるポリカーボネートジオールであることを特徴とする合成皮革用ポリウレタンが提案されている。しかしながら、特許文献7に開示された合成皮革用ポリウレタンも、ポリウレタン重合時に多量の有機溶剤を使用する必要があり、環境負荷の点では望ましいものではない。
近年、環境対応型のポリウレタンの提案がなされており、例えば特許文献8には、その成分中の活性水素に架橋剤を反応させて高分子量化して用いられるウレタンプレポリマー組成物であって、少なくとも、水酸基価10~100mgKOH/gの水酸基末端ウレタンプレポリマーを20~80質量%含有し、さらに、該ポリマーの媒体として、上記架橋剤と架橋し得る、水酸基価20~400mgKOH/gのウレタン結合をもたないオリゴマーを20~80質量%を含有してなり、且つ、実質的に不揮発分100%で、少なくとも30℃の温度で液状であることを特徴とするウレタンプレポリマー組成物と、このウレタンプレポリマー組成物の平均水酸基価に対して、NCO含有量が5~35質量%のポリイソシアネート架橋剤を90~150当量%含有してなることを特徴とする2液型で無溶剤の合成皮革用ポリウレタンが提案されている。
しかしながら、特許文献8に開示された合成皮革用ポリウレタンプレポリマー組成物は、無溶剤化するために、ウレタン結合をもたないオリゴマーとして、水酸基価20~400mgKOH/gのポリ-THFやTHF-ネオペンチルグリコール共重合ポリオール等のエーテル系ポリオールを使用しているため、耐熱性が低下してしまい、用途が制限されるという課題を有している。
特許第3142102号 特開2003-119314号公報 特開2004-346094号公報 特許第4177318号 特開2009-185260号公報 特開2013-108196号公報 特開2016-8234号公報 特開2014-105250号公報
本発明は、上記問題に鑑み、柔軟性(触感)、耐薬品性、耐加水分解性、低温特性、耐熱性の物性バランスに優れたポリウレタンを得ることができるポリエステルポリカーボネートポリオール及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、所定の構造のポリエステルポリカーボネートポリオールを使用することにより、柔軟性(触感)、耐薬品性、耐加水分解性、低温特性、耐熱性の物性バランスに優れたポリウレタンを提供できること、また、例えば、耐摩耗性、接着性の物性バランスに優れる合成皮革を提供できることを見出した。また、このポリエステルポリカーボネートポリオールの製造に特定の触媒が有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の態様を含むものである。
[1]
下記式(1)で表される繰り返し単位と、下記式(2)で表される繰り返し単位を有し、分子末端が水酸基であり、水酸基価が37~86mgKOH/gであり、カーボネート基含有量が15~40質量%である、ポリエステルポリカーボネートポリオール。
Figure 2022137002000001
(式(1)中、R1は、炭素数2~15の二価の直鎖脂肪族又は脂環族炭化水素である。)
Figure 2022137002000002
(式(2)中、R2は、炭素数2~15の二価の炭化水素、R3は、炭素数2~15の二価の直鎖脂肪族又は脂環族炭化水素である。)
[2]
式(1)で示される構造単位と、式(2)で示される構造単位のモル比が50/50~95/5である、[1]に記載のポリエステルポリカーボネートポリオール。
[3]
式(1)で表される繰り返し単位の内50モル%以上が、式(3)、式(4)、及び式(5)からなる群より選ばれる少なくとも2種の繰り返し単位を含む、[1]又は[2]に記載のポリエステルポリカーボネートポリオール。
Figure 2022137002000003
Figure 2022137002000004
Figure 2022137002000005
[4]
式(1)で表される繰り返し単位の内50モル%以上が、式(4)、及び式(5)の繰り返し単位を含む、[3]に記載のポリエステルポリカーボネートポリオール。
[5]
式(1)で表される繰り返し単位の内50モル%以上が、式(3)、及び式(5)の繰り返し単位を含み、カーボネート基含有量が21~40質量%である、[3]に記載のポリエステルポリカーボネートポリオール。
[6]
[1]~[5]のいずれかに記載の、ポリエステルポリカーボネートポリオールを用い作製された、合成皮革。
[7]
[1]又は[2]に記載のポリエステルポリカーボネートポリオールの製造方法であって、触媒として金属アルコキシドを用いることを特徴とする、ポリエステルポリカーボネートポリオールの製造方法。
[8]
金属アルコキシドが、元素周期表第4族の金属のアルコキシドである、[7]に記載のポリエステルポリカーボネートポリオールの製造方法。
本発明のポリエステルポリカーボネートポリオールを用いることで、柔軟性(触感)、耐薬品性、低温特性、耐熱性、耐加水分解性、耐摩耗性、接着性の物性バランスに優れるポリウレタンを提供することができ、合成皮革製造用のポリオールとして好適に使用される。本発明によれば、そのようなポリエステルポリカーボネートポリオールの製造方法も提供することができる。
本発明のポリエステルポリカーボネートポリオールを用いた合成皮革の一例の断面図である。 本発明のポリエステルポリカーボネートポリオールを使用した、合成皮革の製造工程図の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と略記する。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールは、下記式(1)で表される繰り返し単位と、下記式(2)で表される繰り返し単位を有し、分子末端が水酸基であり、水酸基価が37~86mgKOH/gであり、カーボネート基含有量が15~40質量%である、ポリエステルポリカーボネートポリオールである。
Figure 2022137002000006
(式(1)中、R1は、炭素数2~15の二価の直鎖脂肪族又は脂環族炭化水素である。)
Figure 2022137002000007
(式(2)中、R2は、炭素数2~15の二価の炭化水素、R3は、炭素数2~15の二価の直鎖脂肪族又は脂環族炭化水素である。)
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールは、通常ポリイソシアネートなどの硬化剤を用いて硬化し、ポリウレタンとして各種成形物や接着剤、コーティング剤などとして使用することができる。
<ポリエステルポリカーボネートポリオール>
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールは、水酸基価が37~86mgKOH/g、好ましくは45~75mgKOH/g、さらに好ましくは50~65mgKOH/gのポリエステルポリカーボネートポリオールである。
成分(a)の水酸基価が37mgKOH/g以上であることにより、得られるポリウレタンの強度、耐薬品性に優れる傾向にある。また、ポリエステルポリカーボネートポリオールの水酸基価が86mgKOH/g以下であることにより、得られる合成皮革の柔軟性(触感)、低温特性が高まる傾向にある。
ポリエステルポリカーボネートポリオールの、50℃での溶融粘度は、好ましくは1000~9000mPa・s、より好ましくは1500~8500mPa・s、さらに好ましくは2000~7000mPa・sである。ポリエステルポリカーボネートポリオールの50℃での溶融粘度が1000mPa・s以上であることにより、得られるポリウレタンの柔軟性、低温特性が高まる傾向にある。また、ポリエステルポリカーボネートポリオールの50℃での溶融粘度が6000mPa・s以下であることにより、得られる強度、耐薬品性に優れるポリウレタンが得られる傾向にあるばかりではなく、ポリウレタン製造時に溶剤を使用する場合、溶剤の量を減らすことができる。
ポリエステルポリカーボネートポリオールの一分子中の水酸基価は、1.7~3.5であることが好ましく、1.8~3.0であることがより好ましく、2.0~2.5であることがさらに好ましい。水酸基価が1.7以上であることにより、得られるポリウレタンの強度、耐薬品性、耐熱性、耐加水分解性が高まる傾向にある。また、水酸基価が3.0以下であることにより、ポリウレタン製造時に適度な硬化時間が得られるばかりではなく、得られるポリウレタンの柔軟性が得られる。
本実施形態のポリエステルポリカーボネートジオールは、1分子中に含まれるカーボネート基含有量が15~40質量%であり、より好ましくは21~40質量%であり、さらに好ましくは25~35質量%であり、特に好ましくは25~30質量%である。カーボネート基含有量が15質量%以上であることにより、得られるポリウレタンの強度、耐薬品性、耐摩耗性、耐加水分解性に優れるポリウレタンが得られる傾向にある。また、カーボネート基含有量が40質量%以下であることにより、得られるポリウレタンの低温特性、柔軟性に優れる傾向となるばかりではなく、得られるポリウレタンの粘度が低く抑えられることにより、ポリウレタンの製品外観が優れる傾向にある。
カーボネート基含有量はポリエステルポリカーボネートジオール1分子中に含まれるカーボネート基の量であり、具体的には下記式(6)で求められる。
カーボネート基含有量(%)
=(カーボネート基の分子量)×(カーボネート基の1分子中の数)/(ポリエステルポリカーボネートポリオールの数平均分子量)×100 (6)
(ここでカーボネート基(-O-C=O-O-)の分子量は60.01である。)
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールは、下記式(1)で表される繰り返し単位と、下記式(2)で表される繰り返し単位を有し、分子末端が水酸基である。本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールの製造方法としては、特に限定されないが、例えば、2官能ジオール化合物(必要に応じてさらに3官能以上の多価アルコール)と、二塩基酸及び、炭酸エステルとを原料に用い、例えば、「Polymer Reviews 第9巻、第9~20頁」等に記載されるエステル交換反応によって合成することができる。
Figure 2022137002000008
(式(1)中、R1は、炭素数2~15の二価の直鎖脂肪族又は脂環族炭化水素である。)
Figure 2022137002000009
(式(2)中、R2は、炭素数2~15の二価の炭化水素、R3は、炭素数2~15の二価の直鎖脂肪族又は脂環族炭化水素である。)
エステル交換反応に用いられる2官能ジオール化合物としては、特に限定されないが、例えば、炭素数2~15の二価の直鎖脂肪族又は脂環族炭化水素骨格を有するジオール類が挙げられる。上記2官能ジオール化合物としては、具体的には、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,13-トリデカンジオール、1,14-テトラデカンジオール、1,15-ペンタデカンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
これらの2官能ジオール化合物は、1種類のみを用いても2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、柔軟性(感触)、耐薬品性、低温特性、耐熱性に優れるポリウレタンを得る観点から、炭素数3~9の直鎖アルキレンジオールが好ましく、炭素数4~6の直鎖アルキレンジオールがより好ましい。また、2種以上の直鎖アルキレンジオールを併用することが好ましい。
2官能ジオール化合物の炭素数が2以上であることにより、ポリエステルポリカーボネートポリオールの粘度を低く抑えることができ、有機溶剤の使用量を削減できることに加え、得られるポリウレタンの柔軟性、低温特性が高まる傾向にある。2官能ジオール化合物の炭素数が15以下であることにより、得られるポリウレタンの耐薬品性が優れる傾向にある。
2官能ジオール化合物を2種以上併用することにより、得られるポリエステルポリカーボネートポリオールの構造単位の規則性が低下し、結晶性が低下することにより、常温(25℃)で液状ポリエステルポリカーボネートポリオールが得られるばかりではなく、ポリウレタンの柔軟性が高まる傾向にある。また、ポリウレタン製造時に有機溶剤を使用する場合、使用する有機溶剤の量を抑えられる傾向にある。
また、本実施形態においては、ポリエステルポリカーボネートポリオールの原料として、2官能ジオールの他に、必要に応じて3官能以上の多価アルコール化合物を用いることができる。
多価アルコール化合物としては、特に限定されないが、例えば、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、グリセリン等が挙げられる。多価アルコールを用いることにより、一分子中の水酸基価を1.7~3.5の範囲に容易に調整することができる。
本実施形態において、式(1)で表される繰り返し単位の内50モル%以上が、式(3)、式(4)、及び式(5)からなる群より選ばれる少なくとも2種の繰り返し単位を含むことが好ましい。上記の繰り返し単位の含有量は、好ましくは70モル%以上であり、さらに好ましくは80モル%以上である。
Figure 2022137002000010
Figure 2022137002000011
Figure 2022137002000012
式(1)で表される繰り返し単位の内、式(3)、式(4)、及び式(5)からなる群より選ばれる少なくとも2種の繰り返し単位が50モル%以上であることによって、得られるポリウレタンの柔軟性(感触)、耐薬品性、低温特性、耐熱性が優れることに加え、ポリウレタン製造時に溶剤を使用する場合、使用する溶剤の量を減らすことができる傾向にある。同様の観点から、式(1)で表される繰り返し単位の内50モル%以上が、式(4)及び式(5)の繰り返し単位を含むことが好ましく、また、式(1)で表される繰り返し単位の内50モル%以上が、式(3)及び式(5)の繰り返し単位を含み、カーボネート基含有量が21~40質量%であることが好ましい。
本実施形態において、式(3)、式(4)、及び式(5)から2種の繰り返し単位が選ばれる場合、2種の繰り返し単位の割合は、モル比で90:10~10:90、好ましくは70:30~30:70である。共重合割合が上記範囲であることにより、ポリエステルポリカーボネートポリオールの結晶性が低下し、高い柔軟性、良好な低温特性、感触を有するポリウレタンが得られる傾向にある。さらに、共重合割合がこの範囲であれば、ポリウレタン製造時に溶剤を使用する場合、使用する溶剤の量を少なくすることができる傾向にある。
本実施形態において、式(3)、式(4)、及び式(5)の3種の繰り返し単位が選ばれる場合、式(3)、式(4)、及び式(5)の構造単位の割合は、式(3)、式(4)、及び式(5)の3種の繰り返し単位の合計を100モル%としたとき、それぞれ、好ましくは5モル%以上、より好ましくは10モル%以上、さらに好ましくは20モル%以上である。式(3)、式(4)、及び式(5)の3種の繰り返し単位の合計に占める、式(3)、式(4)、及び式(5)の3種の繰り返し単位の各々の割合が上記範囲であることにより、ポリカーボネートジオールの結晶性が低下し、高い柔軟性、良好な低温特性、感触を有するポリウレタンが得られる傾向にある。さらに、式(3)、式(4)、及び式(5)の3種の繰り返し単位の各々の割合が上記範囲であることにより、ポリウレタン製造時に溶剤を使用する場合、使用する溶剤の量を少なくすることができる傾向にある。
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールの合成に使用できる二塩基酸としては、脂肪族及び/又は芳香族のジカルボン酸があげられる。脂肪族ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、などがあげられる。芳香族ジカルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、などがあげられる。柔軟性に優れるポリウレタンを得るためには、特に脂肪族ジカルボン酸が好ましく、そのなかでもコハク酸、グルタル酸、アジピン酸が好ましい。また、これらジカルボン酸は、アルコールのエステルとしても使用することができ、例えばコハク酸ジメチル、グルタル酸ジメチル、アジピン酸ジメチルなどのメチルエステルとして使用することができる。これらジカルボン酸は、単独で使用しても良いし、複数種を混合して使用しても良い。
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールの、式(1)で示されるポリカーボネート構造単位と、式(2)で示されるポリエステル構造単位のモル比は、好ましくは50/50~95/5、より好ましくは60/40~90/10、さらに好ましくは70/30~80/20である。
式(1)で示されるポリカーボネート構造単位と、式(2)で示されるポリエステル構造単位のモル比が上記範囲であることにより、柔軟性、耐薬品性、接着性、耐加水分解性に優れるポリウレタンを得ることができる。
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールの合成に使用できる炭酸エステルとしては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート等のジアルキルカーボネート;ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネート;エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、1,2-プロピレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート、1,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート等のアルキレンカーボネート;等が挙げられる。入手の容易性や重合反応の条件設定の容易性の観点から、炭酸エステルとして、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネートを用いることが好ましい。
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールの製造の際には、触媒を添加してもよく、添加しなくてもよい。触媒を添加する場合は、通常のエステル交換反応に用いられる触媒から自由に選択することができる。触媒としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、コバルト、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、ヒ素、セリウム等の金属、並びに、その金属塩、その金属アルコキシド、及びその金属を含む有機化合物が用いられる。上記触媒の中でも、金属アルコキシドが好ましく、元素周期表第4族の金属であるチタン、ジルコニウム及びハフニウムから選択される金属のアルコキシドが、生成する水の影響を受けにくく、高活性を維持出来るので特に好ましい。また、触媒の使用量は、通常は原料である2官能ジオール化合物、及び、必要に応じて含んでいてもよい3官能以上多価アルコールの質量の0.00001~0.1質量%、好ましくは0.001~0.05質量%、さらに好ましくは0.01~0.03質量%である。触媒の量が0.0001質量%以上であれば、反応速度を短くすることができ、生産性が改良される。触媒量が0.1質量%以下であれば、得られるポリエステルカーボネートポリオールの色調に優れる。
本実施形態における、ポリエステルポリカーボネートポリオールの製造方法は、前述のとおり、2官能ジオール化合物(必要に応じてさらに3官能以上の多価アルコール)と、二塩基酸と、炭酸エステルとを原料に用い、エステル交換反応にて合成することができる。
より具体的には、以下の手順に沿ってエステル交換反応が行われる。
まず、所定の比率の1種又は2種以上の2官能ジオール化合物(必要に応じてさらに、所定の比率の1種又は2種以上の3官能以上の多価アルコール)と、所定の比率の二塩基酸と、所定の比率の1種又は2種以上の炭酸エステルを混和し、常圧又は減圧下、エステル交換触媒の非存在下又は存在下、100~200℃、好ましくは140~180℃の温度にてエステル交換反応を行う。
続いて、反応中に生成する炭酸エステル由来のアルコールと二塩基酸由来の水(二塩基酸エステルを使用する場合は、二塩基酸エステル由来のモノアルコール)を留去することにより、分子量300~500g/mol程度のポリエステルポリカーボネートポリオールを得る。
次に、減圧下、130~230℃、好ましくは150~200℃にて、未反応の炭酸エステル及び2官能ジオール(及び任意で含まれる3官能以上の多価アルコール)、二塩基酸の縮合反応生成水(二塩基酸エステルを使用する場合は、二塩基酸エステル由来のモノアルコール)を留出し、縮合反応により所望の水酸基価のポリエステルポリカーボネートポリオールを得ることができる。
ポリエステルポリカーボネートポリオールの水酸基価は、最初の各成分の仕込み比、製造時に留出する各原料の量及び反応生成物の量を制御することにより調整することができる。
また、本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールの製造方法としては、予めポリカーボネートポリオールとポリエステルポリオールを製造した後に、これらポリカーボネートポリオールとポリエステルポリオールとを混合し、攪拌下、前記エステル交換触媒の存在下、非存在下、100~200℃の温度にてエステル交換反応を行うことにより、製造することもできる。
一態様において、本実施形態は、上記で説明した本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールの製造方法であって、触媒として金属アルコキシドを用いることを特徴とする、ポリエステルポリカーボネートポリオールの製造方法に関する。上記触媒は、エステル交換反応の触媒であり、好ましくは、元素周期表第4族の金属のアルコキシドである。
一態様において、上記の製造方法は、2官能ジオール化合物(必要に応じてさらに3官能以上の多価アルコール)と、二塩基酸と、炭酸エステルとを、触媒として金属アルコキシドを用いてエステル交換反応させる工程を含む。
一態様において、上記の製造方法は、2官能ジオール化合物(必要に応じてさらに3官能以上の多価アルコール)と、二塩基酸を反応させてポリカーボネートポリオールを得る工程、二塩基酸と炭酸エステルを反応させてポリエステルポリオールを得る工程、及びポリカーボネートポリオールとポリエステルポリオールを、触媒として金属アルコキシドを用いてエステル交換反応させる工程、を含む。
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオール(以下、成分(a))を用いて、ポリウレタンを製造する方法においては、通常、ポリイソシアネートなどの硬化剤(以下、成分(b))、及び必要に応じて鎖延長剤(以下、成分(c))が使用される。
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールを使用してポリウレタンを製造する方法において、構成する成分(a)、成分(b)、成分(c)を一度に配合した混合物を硬化性組成物としてもよく(ワンショット法)、また、成分(a)を予め成分(b)と反応させて得られるイソシアネート末端プレポリマー組成物を準備し、そのイソシアネート末端プレポリマー組成物と成分(c)とを配合した混合物を硬化性組成物としてもよい(プレポリマー法)。
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールを用いて、ポリウレタンを製造する場合に使用されるポリイソシアネートとしては、通常、1分子当たりの平均官能基数2~6のポリイソシアネート(成分(b))を使用することができる。
成分(b)のポリイソシアネートとしては、例えば、2,4-トリレジンジイソシアネート、2,6-トリレジンジイソシアネート及びその混合物、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI)、ナフタレン-1,5-ジイソシアネート(NDI)、3,3’-ジメチル-4,4’ビフェニレンジイソシアネート(TODI)、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート(PMDI)等の芳香族ジイソシアネート;キシリレンジイソシアネート(XDI)、フェニレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート;4,4’-メチレンビスシクロヘキシルジイソシアネート(水素添加(水添ともいう)MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサンジイソシアネート(水添XDI)等の脂肪族ジイソシアネート;等を挙げることができる。
成分(b)のポリイソシアネートとしては1分子中に平均で2.1以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートを使用することもできる。1分子中に平均で2.1以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートとしては、粗製MDI、粗製TDI等の芳香族系ポリイソシアネート;HDI、IPDI等の脂肪族イソシアネートの誘導体、具体的にはビウレット、アロファネート、ウレトジオン、イソシアヌレート等のジイソシアネート誘導体;及び多価アルコールアダクト型を用いることができる。
1分子中に2.1以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、スミジュール44S、44V70(いずれも住化バイエルウレタン製)、TDIとHDIとのコポリマーであるディスモジュールHL(住化バイエルウレタン製)、旭化成株式会社製の各種デュラネート、すなわちデュラネート24A-100、デュラネート22A-75PX、デュラネート18H-70B、デュラネート21S-75E、デュラネートTHA-100、デュラネートTPA-100、デュラネート-TKA100、デュラネートMFA-75X、デュラネートTSA-100、デュラネートTSS-100、デュラネートTSE-100、デュラネートD-101、デュラネートD-201、デュラネートP-301-75E、デュラネートE-402-90T、デュラネートE-402-90T、デュラネートE-405-80T、デュラネートME20-100、デュラネート17B-60PX、デュラネートTPA-B80X、デュラネートMF-B60X、デュラネートE-402-B80T、デュラネートME20-B80S、デュラネートWB40-100、デュラネートWB40-80D、デュラネートWT20-100、デュラネートWT30-100等として入手可能である。
成分(b)のポリイソシアネートとしてMDI等の芳香族ポリイソシアネートを用いることが好ましい。芳香族ポリイソシアネートを用いることにより、機械物性に優れるポリウレタンが得られる傾向にある。成分(b)としてMDI等の芳香族ポリイソシアネートを硬化性組成物に用いるとき、当該硬化性組成物は合成皮革の基布と表皮層との接着剤として好適に使用することができる。
また、成分(b)として水添MDI等の脂肪族ポリイソシアネートを硬化性組成物に用いるとき、当該硬化性組成物により、耐候性に優れる合成皮革が得られるため、表皮層用の合成皮革用硬化性組成物などとして好適に使用される。
成分(b)として、ポリイソシアネートを、例えば、ブタノール、2-エチルヘキサノール等の低級アルコール、メチルエチルケトンオキシム、ラクタム類、フェノール類、イミダゾール類、活性メチレン化合物等の公知のブロック剤でブロックした、いわゆるブロックドイソシアネートを用いることもできる。
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールを用いて、ポリウレタンを製造する場合には、必要に応じて鎖延長剤(成分(c))を使用することができる。鎖延長剤は、得られるポリウレタンの磨耗性や強度を高めるために使用されるが、一方で得られるポリウレタンの柔軟性が低下させる場合もあるため、適宜、必要に応じて使用される。鎖延長剤としては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール等の短鎖ジオール類;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、グリセリン等の多価アルコール;等が挙げられる。また、鎖延長剤としては、特に限定されないが、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジフェニルジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノシクロヘキシルメタン、ピペラジン、2-メチルピペラジン、イソホロンジアミン、3,3’-ジクロロ-4,4’-ジアミノジフェニルメタン(MOCA)等のジアミン類、及び水が挙げられる。
鎖延長剤の添加量は、成分(a)と成分(b)の合計に対し、好ましくは30質量%以下、より好ましくは3質量%以上20質量%以下、さらに好ましくは5質量%以上15質量%以下である。また、鎖延長剤として多価アルコールを用いることにより、得られるポリウレタンの架橋密度を上げることができ、強度や磨耗性、耐薬品性を高めることができる。
成分(a)のポリエステルポリカーボネートポリオール、成分(b)のポリイソシアネート及び成分(c)の鎖延長剤の使用量は、[成分(b)のイソシアネート当量]/[成分(a)及び成分(c)両方の水酸基当量の合計]で表されたとき、好ましくは0.7~1.3、より好ましくは0.8~1.2、さらに好ましくは0.9~1.1となるよう調整される。[成分(b)のイソシアネート当量]/[成分(a)及び成分(c)両方の水酸基当量の合計]が0.7以上1.3以下であることにより、得られるポリウレタンの分子量が適度に制御でき、強度、伸び、耐摩耗性等の機械的物性に優れる傾向にある。
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールを用いて、ポリウレタンを製造する場合には、ウレタン製造時の作業性を調整するために、必要に応じて不活性有機溶剤を含んでいてもよい。不活性有機溶剤の含有量は、ポリウレタンに対し、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下である。硬化性組成物の粘度を下げ、その作業性を向上すること、また、得られるポリウレタンの外観をより向上するためには不活性有機溶剤の添加が有効である。
不活性有機溶剤は、実質的にポリイソシアネートに対して不活性な有機溶媒であれば特に限定されず、活性水素を有しないものであることが好ましい。不活性有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、石油エーテル、石油ベンジン、リグロイン、石油スピリット、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素類;トリクロロフルオロエタン、テトラクロロジフルオロエタン、パーフルオロエーテル等の弗素化油等の弗素系不活性液体;パーフルオロシクロヘキサン、パーフルオロブチルテトラヒドロフラン、パーフルオロデカリン、パーフルオロ-n-ブチルアミン、パーフルオロポリエーテル、ジメチルポリシロキサン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく混合物として用いてもよい。不活性有機溶剤としては、さらには、メチルエチルケトン(MEKとも記載する)、アセトン、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン等の単独又は混合溶媒が挙げられる。
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールを用いて、ポリウレタンを製造する場合には、必要に応じてポリエステルポリカーボネートポリオール以外のポリオールを併用してもよい。ポリエステルポリカーボネートポリオール以外のポリオールとしては、特に限定されず、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、ポリブタジエン系ポリオール、ポリアクリル系ポリオール、油脂変性ポリオール等が挙げられる。
ポリエステルポリカーボネートポリオール以外のポリオールの添加量は、ポリエステルポリカーボネートポリオールとポリエステルポリカーボネートポリオール以外のポリオールを合わせた質量に対し、50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下がさらに好ましい。
<その他添加剤>
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールを使用してポリウレタンを製造する場合には、各種用途に応じて硬化促進剤(触媒)、充填剤、難燃剤、染料、有機又は無機顔料、離型剤、流動性調整剤、可塑剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、レベリング剤、着色剤、発泡剤等を添加することができる。
硬化促進剤としては、特に限定されないが、アミン類及び金属触媒が挙げられる。
アミン類の効果促進剤としては、特に限定されないが、例えば、モノアミンであるトリエチルアミン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、ジアミンであるテトラメチルエチレンジアミン、その他トリアミン、環状アミン、ジメチルエタノールアミンのようなアルコールアミン、エーテルアミン等が挙げられる。
金属触媒としては、特に限定されないが、例えば、酢酸カリウム、2-エチルへキサン酸カリウム、酢酸カルシウム、オクチル酸鉛、ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸錫、ビスマスネオデカノエート、ビスマスオキシカーボネート、ビスマス2-エチルヘキサノエート、オクチル酸亜鉛、亜鉛ネオデカノエート、ホスフィン、ホスホリン等が挙げられる。
充填剤や顔料としては、特に限定されないが、例えば、織布、ガラス繊維、炭素繊維、ポリアミド繊維、雲母、カオリン、ベントナイト、金属粉、アゾ顔料、カーボンブラック、クレー、シリカ、タルク、石膏、アルミナ白、炭酸バリウム等が挙げられる。
離型剤や流動性調整剤、レベリング剤としては、特に限定されないが、例えば、シリコーン、エアロジル、ワックス、ステアリン酸塩、BYK-331(BYKケミカル社製)のようなポリシロキサン等が挙げられる。
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールを使用してポリウレタンを製造する場合、添加剤として酸化防止剤、光安定剤及び熱安定剤を用いることが好ましい。
酸化防止剤としては特に限定されないが、例えば、燐酸又は亜燐酸の、脂肪族、芳香族又はアルキル基置換芳香族エステルや次亜燐酸誘導体、フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、ジフェニルホスホン酸、ポリホスホネート、ジアルキルペンタエリスリトールジホスファイト、ジアルキルビスフェノールAジホスファイト等のリン化合物;フェノール系誘導体特にヒンダードフェノール化合物、チオエーテル系、ジチオ酸塩系、メルカプトベンズイミダゾール系、チオカルバニリド系、チオジプロピオン酸エステル等のイオウを含む化合物;スズマレート、ジブチルスズモノオキシド等のスズ系化合物を用いることができる。これらは単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。
<合成皮革の製造方法>
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールを使用してポリウレタンを製造する方法を応用して、合成皮革を製造することができる。本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールを使用して合成皮革を製造する方法としては、例えば、本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールを使用して製造したポリウレタンを、基材(基布)に塗布又は含浸して湿式凝固させる湿式法、本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールを使用して製造したポリウレタンを、離型紙又は基材(基布)に塗布し乾燥させる乾式法等が挙げられる。
さらに、合成皮革を製造する方法としては、離型紙に、本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールを使用して製造したポリウレタンを塗布し表皮材を形成させた後、その上に、本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールを使用して製造したポリウレタンを、接着層として使用し、基材(基布)とを貼り合わせた後に離型紙を除去するトランスファーコーティング法(乾式法の一種)を用いることもできる。
乾式法を例に以下に合成皮革の製造方法を説明する。
基材(基布)としては、種々のものが使用でき、例えば、繊維質基材が挙げられる。繊維質基材としては、繊維を、不織布、織布、網布等の形状にした繊維集合体、又は、繊維集合体の各繊維間が弾性重合体で結合されたもの等が挙げられる。この繊維集合体に用いられる繊維としては、木綿、麻、羊毛などの天然繊維、レーヨン、アセテート等の再生又は半合成繊維、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン等の合成繊維等が挙げられる。これらの繊維は、単独紡糸繊維でも混合紡糸繊維でもよい。その他の基材としては、紙、離型紙、ポリエステルやポリオレフィンのプラスティックフィルム、アルミ等の金属板、ガラス板等が挙げられる。
本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールを使用して製造したポリウレタンは、一般的に用いられている方法で塗布することができる。塗布方法としては、例えば、フローティングナイフコーター、ナイフオーバーロールコーター、リバースロールコーター、ロールドクターコーター、グラビアロールコーター、キスロールコーター等を挙げることができる。
得られた合成皮革は、そのまま使用することができる。あるいは、この合成皮革は、更に各種特性を付与する目的から、ポリウレタン樹脂、塩化ビニルやセルロース系樹脂等のポリマー溶液又はエマルジョンを塗布した態様で得ることもできる。また、合成皮革は、別途離型紙の上に塗工した上記ポリマー溶液やエマルジョンを乾燥して得た塗膜と貼り合わせた後で、離型紙を剥がして得られる積層体の態様で得ることもできる。
以下、図面を参照して本実施形態について説明する。以下で説明する図面及び製造条件は本実施形態の一形態であり、本実施形態はこれによって限定されるものではない。
図1は、図2に示す乾式法により製造した合成皮革積層体の概略断面図である。この積層体の構造は、基材(不織布)4の上に、接着層3を介した表皮層2を有する。最表層には製造時に使用した離型紙1が付着しているが、使用時には剥離して使用する。
図2は、本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールを使用して製造される、ポリウレタンを用いた乾式合成皮革積層体シートの製造方法の一つを示す模式図である。この製造方法において、まず、所定の温度に予め調整した各原料をミキシングヘッド5で混合して得られた硬化性組成物を離型紙1上(通常皮革様の模様を施している)に流下する。
ワンショット法を適用する場合、成分(a)、成分(b)、及び必要に応じて成分(c)と、必要に応じて不活性有機溶剤、添加剤とを別々に、あるいは成分(b)とそれ以外の原料(成分(a)、成分(c)、必要に応じて不活性有機溶剤、及び添加剤を混合した混合物)との2つを、ミキシングヘッド5に連続的にフィードし、混合して、離型紙1上に流下する。
プレポリマー法を適用する場合、プレポリマー組成物と、プレポリマー化していないポリカーボネートポリオール(成分(a))及び/又は鎖延長剤(成分(c))、必要に応じて不活性有機溶剤、添加剤の混合物を、ミキシングヘッド5に連続的にフィードし、混合して、離型紙1上に流下する。
混合前の各成分は、通常20~80℃の温度、好ましくは30~70℃、より好ましくは40~60℃に調整される。また、ミキシングヘッド5の温度も、通常20℃~80℃の温度、好ましくは30~70℃、より好ましくは40~60℃に調整される。混合前の各成分の温度及びミキシングヘッド5の温度が20℃以上であることにより、使用する原料、特にポリカーボネートポリオールの粘度が抑えられ、流量が安定する傾向にある。また、混合前の各成分の温度及びミキシングヘッド5の温度が80℃以下であることにより、本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールから製造される硬化性ポリウレタンの硬化速度が適度に制御され、急激な粘度上昇を抑え、均一な厚みの合成皮革を得られる傾向にある。
その後、塗布ロール8を通して一定の厚みのシート状とした後、乾燥機11を通過させ硬化及び不活性有機溶剤の乾燥を行い合成皮革の表皮層2を形成させる。乾燥機の温度は通常60~150℃、好ましくは70~130℃、より好ましくは80~120℃に設定される。乾燥時間は通常、2分から15分、好ましくは3分から10分、より好ましくは4分~7分である。
次いで、所定の温度に予め調整した硬化性ポリウレタン組成物の各原料を、ミキシングヘッド6で混合して得られた硬化性組成物を流下し接着層3を形成する。
接着層の製造にワンショット法を適用する場合、成分(a)、成分(b)、及び成分(c)、並びに必要に応じて不活性有機溶剤、添加剤を別々に、あるいは成分(b)とそれ以外の原料成分(a)、成分(c)、必要に応じて不活性有機溶剤、及び添加剤を混合した混合物)との2つを、ミキシングヘッド6に連続的にフィードし、混合して、表皮層上に流下する。
接着層の製造にプレポリマー法を適用する場合、プレポリマー組成物と、プレポリマー化していないポリオール(成分(a))、必要に応じて不活性有機溶剤、添加剤を別々に、あるいはプレポリマー組成物とそれ以外の原料(プレポリマー化していないポリオール(成分(a)及び/又は鎖延長剤(成分(c))、必要に応じて不活性有機溶剤、添加剤)の混合物との2つを、ミキシングヘッド6に連続的にフィードし、混合して、表皮層上に流下する。
混合前の各成分は、通常20~60℃の温度、好ましくは30~50℃、より好ましくは35~45℃に調整される。また、ミキシングヘッド6の温度も、通常20~60℃の温度、好ましくは30~50℃、より好ましくは35~45℃に調整される。混合前の各成分の温度、及びミキシングヘッド6の温度が20℃以上であることにより、使用する原料、特にポリエステルポリカーボネートポリオールの粘度が抑えられ、流量が安定する傾向にある。また、混合前の各成分の温度及びミキシングヘッド6の温度が60℃以下であることにより、硬化性組成物の硬化速度が適度に制御され、硬化性組成物の急激な粘度上昇を抑え、合成皮革の均一な厚みを得られる傾向にある。
その後、塗布ロール8を通して一定の厚みのシート状とした後、乾燥機11を通過させ硬化及び不活性有機溶剤の乾燥を行い合成皮革の接着層3を形成させる。次いで、基材4と接着層3とを重ね合わせて圧着ロール9で圧着した後シート構造体7を得、巻取りロール10で巻取り、所望の合成皮革積層体を得る。乾燥機11の温度は、通常60~150℃、好ましくは70~130℃、より好ましくは80~120℃に設定される。乾燥時間は通常、2分~15分、好ましくは3分~10分、より好ましくは4分~7分である。
図2では、表皮層/接着層/基材の三層を含む合成皮革の製造例を示したが、接着層を省略した、表皮層/基材の二層を含む合成皮革積層体も同様の設備で製造することができる。表皮層と基材との接着性は、硬化性組成物の硬化状態を調整することにより制御する。具体的には、硬化性組成物を完全に硬化させない状態で基材と圧着することで得ることができる。そのため乾燥機11の硬化温度は60~150℃、好ましくは70~130℃、より好ましくは80~120℃に設定される。乾燥時間は通常、2分~15分、好ましくは3分~10分、より好ましくは4分~7分に設定される。
<用途>
本実施形態ポリエステルポリカーボネートポリオールを使用して製造されるポリウレタンを用いて得られる合成皮革は、自動車用シート等の自動車内装材用、ソファー等の家具用、衣料用、靴用、鞄用、その他雑貨製品等に使用できる。また、各種フィルムのラミネート溶接着剤や、表面保護剤などにも使用される。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、これらの実施例に限定されるものではない。以下の実施例及び比較例において、各成分の物性等の分析、評価方法は以下のとおりである。
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの分析及び評価]
<ポリエステルポリカーボネートポリオールの水酸基価>
JIS K1557-1に準じて測定した。
<ポリエステルポリカーボネートポリオールの組成(共重合割合)>
100mLのナスフラスコにポリエステルポリカーボネートポリオールのサンプルを1g取り、メタノール30g、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液8gを入れて、100℃で1時間反応した。反応液を室温まで冷却後、指示薬にフェノールフタレインを2~3滴添加し、塩酸で中和した。冷蔵庫で1時間冷却後、濾過後、ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて分析した。GC分析は、カラムとしてDB-WAX(米国、J&W製)を備えたガスクロマトグラフィーGC-14B(日本、島津製作所製)を用い、ジエチレングリコールジエチルエステルを内部標準として、水素炎イオン化型検出基(FID)を検出器として行い、各成分の定量分析を行った。なお、カラムの昇温プロファイルは、60℃で5分保持した後、10℃/minで250℃まで昇温した。
上記分析結果より検出された各アルコール成分及び、二塩基酸由来のメチルエステル成分から、ポリエステルポリカーボネートポリオールの組成(共重合割合)を求めた。
二塩基酸を含むポリエステルポリカーボネートポリオールの組成については、二塩基酸由来のメチルエステルのモル数と同モル数のジオールを減じた値を用いることにより、カーボネート骨格を構成するジオール類のモル数を求めることができる(複数のジオールを用いた場合は、ガスクロマトグラフィーで求められたジオールの比率により、カーボネート骨格中のジオールの組成とエステル骨格のジオールの組成が同一であるとして計算する)。
<溶融粘度の測定>
ポリエステルポリカーボネートポリオールを予め50℃に加熱した後、E型粘度計(東機産業株式会社製、TVE-22HT、コーン:No.6)を用い、50℃で溶融粘度を測定した。
<ポリエステルポリカーボネートポリオールのカーボネート基含有量>
カーボネート基含有量はポリエステルポリカーボネートジオール1分子中に含まれるカーボネート基の量であり、具体的には下記式(6)で求められる。
カーボネート基含有量(%)
=(カーボネート基の分子量)×(カーボネート基の1分子中の数)/(ポリエステルポリカーボネートポリオールの数平均分子量)×100 (6)
(ここでカーボネート基(-O-C=O-O-)の分子量は60.01である。)
また、カーボネート基の1分子中の数は、カーボネート構造の繰り返し単位数(x)より、下記式(7)の構造に基づき、下記式(8)を用いて求めた。
Figure 2022137002000013
(ここで、mはジオールの平均メチレン数、xは1分子中のカーボネート構造骨格の繰り返し単位数、yはエステル構造骨格の繰り返し単位数、下線部分は末端基を表す。R2は使用した二塩基酸由来の炭化水素を表す。
上記<ポリエステルポリカーボネートポリオールの組成(共重合割合)>により求められた、ポリエステルポリカーボネーポリオールの組成より、ポリカーボネートを構成する各セグメントの構造を求めた。これより、構成する各セグメントのメチレン数を求め、その比率により平均メチレン数(m)を計算した。
カーボネート基繰り返し単位数(x)
=[(数平均分子量(Mn)-(エステル骨格の分子量)-(末端基分子量))/(カーボネート骨格繰り返し単位分子量) (8)
式(8)中、エステル骨格の分子量は、上記ガスクロマトグラフィーにて求められた、カーボネート骨格の組成とエステル骨格の組成から求める。具体的には、ポリエステルポリカーボネートポリオールの平均分子量から平均末端ジオール基の平均分子量を減じた分子量に、別途ガスクロマトグラフィーにて求められたエステル骨格のモル組成を、質量組成に変換した質量割合を乗じた数が、エステル骨格の分子量である。
[ポリウレタンフィルムの分析及び評価]
<ポリウレタンフィルムの作製>
予め40℃に加温した、本発明の硬化性組成物の各成分を、窒素雰囲気下にて硬化組成物として80gとなる量、200mLの攪拌翼(45度傾斜4枚パドル型)付きセパラブル4つ口フラスコに加え、40℃にて5分間攪拌した後、アプリケーターを用い、ポリプロピレン樹脂シート(幅100mm、長さ1200mm、厚さ1mm)上に、幅80mm、長さ100mmm、厚み0.6mmで塗布し、表面温度60℃のホットプレート上で2時間、続いて100℃のオーブン中で12時間乾燥させた。さらに23℃、55%RHの恒温恒湿下で12時間以上静置しポリウレタンフィルムを得た。得られたポリウレタンフィルムを各種物性の評価に供した。
<ポリウレタンフィルムの柔軟性>
ポリウレタンフィルムの柔軟性の評価は5人の検査員が行い、フィルムを手で触った時の感触を評価した。評価の基準は以下で行った。
○は、柔軟であったことを表し、5人の検査員の評価結果は一致した。
△は、やや硬かったことを表し、5人の検査員の評価結果は一致した。
×は、硬かったことを表し、5人の検査員の評価結果は一致した。
<ポリウレタンフィルムの外観>
上記にて作成したポリウレタンフィルムの表面外観を以下の基準にて目視にて判定した。
○は、表面が平滑であったことを表す。
△は、表面においてアプリケーター移動方向に筋が少し見られたことを表す。
×は、表面においてアプリケーター移動方向に筋が多く見られたことを表す。
<分子量の測定>
上記ポリウレタンフィルムの一部を切り取り、ポリウレタンの濃度が0.1質量%になるように、N,N-ジメチルアセトアミド溶液を調製し、GPC装置〔東ソー社製、製品名「HLC-8320」(カラム:Tskgel SuperHM-H・4本)、溶離液にはリチウムブロマイド2.6gをジメチルアセトアミド1Lに溶解させた溶液を使用〕を用い、標準ポリスチレン換算での数平均分子量(Mn)を測定した。
<耐オレイン酸性の評価>
ポリウレタンフィルムから3cm×3cmの試験片を切り出した。精密天秤で試験片の重量を測定した後、試験溶媒としてオレイン酸50mLを入れた容量250mLのガラス瓶に投入して、80℃の窒素雰囲気下の恒温槽にて16時間静置した。試験後、試験片を取り出して、表裏を紙製ワイパーで軽く拭いた後、精密天秤で重量測定を行い、試験前からの重量変化率(増加率)を算出した。重量変化率が0%に近いほうが、耐オレイン酸性が良好であることを示す。
<耐エタノール性の評価>
上述の<耐オレイン酸性の評価>と同様の方法でウレタンフィルムを作製した後、3cm×3cmにウレタンフィルムの試験片を切り出した。精密天秤で試験片の重量を測定した後、試験溶媒としてエタノール50mLを入れた内径10cmφのガラス製シャーレに投入して約23℃の室温にて1時間浸漬した。試験後、試験片を取り出して紙製ワイパーで軽く拭いた後、精密天秤で重量測定を行い、試験前からの重量変化率(増加率)を算出した。重量変化率が0%に近いほうが、耐エタノール性が良好であることを示す。
<ガラス転移温度(Tg)の測定>
ポリウレタンフィルムから幅10mm、長さ40mm、厚さ0.4mmの試験片を切り出した。粘弾性測定装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製、[TA7000シリーズ、DMA7100])を用い、チャック間距離20mmに試験片をセッティングし、-100℃から100℃に5℃/分で昇温しながら粘弾性の測定を行った。tanδのピークを読み取り、ガラス転移温度(Tg)を求めた。
<室温引張試験>
JIS K6301(2010)に準じ、幅10mm、長さ100mm、厚み約0.5mmの短冊状としたポリウレタン試験片を、引張試験機(株式会社オリエンテック社製、製品名「テンシロン、モデルRTE-1210」)を用いて、チャック間距離20mm、引張速度100mm/分にて、温度23℃(相対湿度55%)で引張試験を実施し、試験片が100%伸長した時点での応力、及び破断点強度、破断点伸びを測定した。
<低温引張試験>
JIS K6301(2010)に準じ、幅10mm、長さ100mm、厚み約0.5mmの短冊状としたポリウレタン試験片を、恒温槽(株式会社オリエンテック社製、「モデルTLF-R3T-E-W」)付き引張試験機(株式会社オリエンテック社製、製品名「テンシロン、モデルRTE-1210」にチャック間距離20mmでフィルムを設置した。続いて、-20℃で5分間静置した後に引張速度100mm/分にて引張試験を実施し、試験片が100%伸長した時点での応力を測定した。
<耐熱性の評価>
ポリウレタンフィルムを幅10mm、長さ100mm、厚さ約50μmの短冊状とし、ギヤオーブンにて温度120℃で1000時間加熱を行った。加熱後のサンプルを、上記<室温引張試験>と同様に、破断強度を測定し、その保持率(%)を求めた。
<耐加水分解性の評価>
ポリウレタンフィルムを幅10mm、長さ100mm、厚さ約50μmの短冊状とし、恒温恒湿槽にて温度70℃、相対湿度95%で400時間加熱を行った。加熱後のサンプルを、上記<室温引張試験>と同様に、破断強度を測定し、その保持率(%)を求めた。
[合成皮革の分析及び評価]
<合成皮革の柔軟性>
合成皮革の柔軟性の評価は5人の検査員が行い、合成皮革を手で触った時の感触を評価した。評価の基準は以下で行った。
○は、柔軟であったことを表し、5人の検査員の評価結果は一致した。
△は、やや硬かったことを表し、5人の検査員の評価結果は一致した。
×は、硬かったことを表し、5人の検査員の評価結果は一致した。
<合成皮革の耐磨耗性>
綿布をかぶせた摩擦子に荷重9.8Nを掛け、合成皮革の表面を摩耗した。摩擦子は合成皮革の表面上140mmの間を60往復/分の速さで10000回往復摩耗した。摩耗後の合成皮革を観察し、下記の基準に従って判定した。
○は、樹脂層に亀裂、破れが無かったことを表す。
△は、樹脂層に亀裂が発生したことを表す。
×は、樹脂層に破れが発生したことを表す。
<合成皮革の低温保存安定性>
合成皮革を直径10cmの紙管に巻き付け、温度-20℃の恒温槽に1ヶ月間保管した。紙管から合成皮革を外し、温度23℃、湿度50%の恒温室に1日放置した後、表面を目視で観察した。
全く割れや皺がない場合を○とし、1mm以下の微少な割れや皺が見られる場合を△とし、1mmを超える割れや皺が見られる場合を×として評価した。
<接着性の評価方法>
予め、合成皮革のポリエステル基布とポリウレタン樹脂層の界面に切り込みを入れ、剥がしたウレタン樹脂層と基布とをチャックで各々固定し、23℃の温度、200mm/分のスピードにて、JIS K6854-2に準拠して引張り試験機(株式会社オリエンテック社製、テンシロンモデルRTE-1210使用)を用いてポリウレタン層と基布間の剥離強度を測定し、接着性の評価とした。
[実施例1]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例1]
規則充填物を充填した精留塔と攪拌装置を備えた2Lのガラス製フラスコに、エチレンカーボネートを221g(2.51mol)、1,4-ブタンジオールを148g(1.64mol)、1,6-ヘキサンジオールを195g(1.65mol)、アジピン酸を202g(1.38mol)仕込んだ。触媒としてチタニウムテトラ-n-ブトキシド0.10gを加え、反応温度を150~170℃、圧力を10kPaから3kPaに落としながら、生成する水、エチレングリコールとエチレンカーボネートの混合物を留去しながら12時間反応を行った。
その後、単蒸留に切り替え、0.1kPaまで徐々に減圧しながら、170℃で5時間反応させモノマーを溜出した。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC1とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例2]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例2]
上記重合例1と同じ装置を用い、アジピン酸の仕込みの量を171g(1.17mol)、としたこと以外は、重合例1と同様に重合を行った。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC2とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例3]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例3]
上記重合例1と同じ装置を用い、アジピン酸の仕込みの量を122g(0.84mol)、としたこと以外は、重合例1と同様に重合を行った。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC3とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例4]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例4]
上記重合例1と同じ装置を用い、アジピン酸の仕込みの量を90g(0.62mol)、としたこと以外は、重合例1と同様に重合を行った。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC4とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例5]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例5]
上記重合例1と同じ装置を用い、アジピン酸の仕込みの量を49g(0.33mol)、としたこと以外は、重合例1と同様に重合を行った。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC5とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例6]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例6]
上記重合例1と同じ装置を用い、アジピン酸の仕込みの量を28g(0.19mol)、としたこと以外は、重合例1と同様に重合を行った。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC6とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例7]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例7]
上記重合例1と同じ装置を用い、仕込みの量をエチレンカーボネート221g(2.51mol)、1,5-ペンタンジオール171g(1.64mol)、1,6-ヘキサンジオール195g(1.65mol)、アジピン酸122g(0.84mol)としたこと以外は、重合例1と同様に重合を行った。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC7とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例8]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例8]
上記重合例1と同じ装置を用い、仕込みの量をエチレンカーボネート221g(2.51mol)、1,5-ペンタンジオール171g(1.64mol)、1,6-ヘキサンジオール195g(1.65mol)、アジピン酸90g(0.62mol)としたこと以外は、重合例1と同様に重合を行った。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC8とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例9]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例9]
上記重合例1と同じ装置を用い、仕込みの量をエチレンカーボネート221g(2.51mol)、1,5-ペンタンジオール171g(1.64mol)、1,6-ヘキサンジオール195g(1.65mol)、アジピン酸90g(0.62mol)としたこと以外は、重合例1と同様に重合を行った。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC9とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例10]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例10]
上記重合例1と同じ装置を用い、仕込みの量をエチレンカーボネート250g(2.84mol)、1,6-ヘキサンジオールを494g(4.18mol)、アジピン酸を122g(0.84mol)としたこと以外は、重合例1と同様に重合を行った。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC10とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例11]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例11]
上記重合例1と同じ装置を用い、仕込みの量をエチレンカーボネート250g(2.84mol)、1,4-ブタンジオールを377g(4.18mol)、アジピン酸を122g(0.84mol)としたこと以外は、重合例1と同様に重合を行った。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC11とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例12]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例12]
単蒸留に切り替えた後の重合時間を4時間としたこと以外は、重合例3と同様に重合を行った。得られたポリカーボネートポリオール(PEC12とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例13]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例13]
単蒸留に切り替えた後の重合時間を3時間としたこと以外は、重合例3と同様に重合を行った。得られたポリカーボネートポリオール(PEC13とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例14]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例14]
単蒸留に切り替えた後の重合時間を7時間としたこと以外は、重合例3と同様に重合を行った。得られたポリカーボネートポリオール(PEC14とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例15]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例15]
単蒸留に切り替えた後の重合時間を9時間としたこと以外は、重合例3と同様に重合を行った。得られたポリカーボネートポリオール(PEC15とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例16]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例16]
上記重合例1と同じ装置を用い、仕込みの量をエチレンカーボネート221g(2.51mol)、1,4-ブタンジオール185g(2.05mol)、1,6-ヘキサンジオール195g(1.65mol)、アジピン酸122g(0.84mol)としたこと以外は、重合例1と同様に重合を行った。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC16とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例17]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例17]
上記重合例1と同じ装置を用い、仕込みの量をエチレンカーボネート221g(2.51mol)、1,4-ブタンジオール92g(1.02mol)、1,6-ヘキサンジオール390g(3.30mol)、アジピン酸122g(0.84mol)としたこと以外は、重合例1と同様に重合を行った。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC17とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[実施例18]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例18]
上記重合例1と同じ装置を用い、アジピン酸の替わりに、テレフタル酸を用い、テレフタル酸の仕込みの量を140g(0.84mol)、としたこと以外は、重合例3と同様に重合を行った。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC18とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[比較例1]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例19]
単蒸留に切り替えた後の重合時間を2時間としたこと以外は、重合例3と同様に重合を行った。得られたポリカーボネートポリオール(PEC19とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[比較例2]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例20]
単蒸留に切り替えた後の重合時間を11時間としたこと以外は、重合例3と同様に重合を行った。得られたポリカーボネートポリオール(PEC20とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[比較例3]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例21]
上記重合例1と同じ装置を用い、アジピン酸の仕込みの量を280g(1.92mol)、としたこと以外は、重合例1と同様に重合を行った。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC21とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[比較例4]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例22]
上記重合例1と同じ装置を用い、アジピン酸の仕込みの量を20g(0.14mol)、としたこと以外は、重合例1と同様に重合を行った。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC22とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
[比較例5]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例23]
規則充填物を充填した精留塔と攪拌装置を備えた2Lのガラス製フラスコに、エチレンカーボネートを221g(2.51mol)、1,4-ブタンジオールを148g(1.64mol)、1,6-ヘキサンジオールを195g(1.65mol)、ε-カプロラクトンを158g(1.38mol)仕込んだ。触媒としてチタンテトラブトキシド0.10gを加え、反応温度を150~170℃、圧力を10kPaから3kPaに落としながら、生成する水、エチレングリコールとエチレンカーボネートの混合物を留去しながら12時間反応を行った。
その後、単蒸留に切り替え、0.1kPaまで徐々に減圧しながら、170℃で5時間反応させモノマーを溜出した。得られたポリエステルポリカーボネートポリオール(PEC23とも記載する)を分析した結果を表1に示した。
Figure 2022137002000014
[実施例19]
窒素ガスでシールした撹拌機付き500mLのセパラブルフラスコに、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI、1分子中の平均イソシアネート基数:2.0)を15.34g(0.06モル)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を80g仕込み40℃に加温して溶液を得た。前記フラスコに、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を60g、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.0028gを加えたポリエステルポリカーボネートポリオールPEC1 40.0g(0.02モル)を、前記溶液の攪拌下、30分かけて滴下した。60℃、攪拌下、2時間反応を行い末端イソシアネートのプレポリマーを得た。次いで、鎖延長剤として1,4-ブタンジオールを3.6g加え(0.04モル)、60℃で1時間反応を行った後、反応停止剤としてエタノールを0.5g添加し、ポリウレタンのDMF溶液(固形分約30質量%)を得た。ガラス板上に、得られたポリウレタンのN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)溶液を塗布し、80℃で2時間加熱して膜厚50μmのポリウレタンのフィルムを作成した。室温で24時間放置した後、各種物性の評価に供した。評価結果を表2に示した。
[実施例20~36]
ポリエステルポリカーボネートポリオールとしてPEC2~PEC18を用い、使用したポリエステルポリカーボネートの質量を、表2に記載した質量とした以外は、実施例1と同様にポリウレタンフィルムを得て、各種物性の評価に供した。評価結果を表2に示した。
[比較例6~10]
ポリエステルポリカーボネートポリオールとしてPEC19~PEC23を用い、使用したポリエステルポリカーボネートの質量を、表1に記載した質量とした以外は、実施例1と同様にポリウレタンフィルムを得て、各種物性の評価に供した。評価結果を表2に示した。
Figure 2022137002000015
[実施例37]
窒素ガスでシールした撹拌機付き500mLのセパラブルフラスコに、4,4‘-メチレンビスシクロヘキシルジイソシアネート(水添MDI、1分子中の平均イソシアネート基数:2.0)を15.74g(0.06モル)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を80g仕込み50℃に加温して溶液を得た。前記フラスコに、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を60g、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.0028gを加えたポリエステルポリカーボネートポリオールPEC2 40g(0.02モル)を、前記溶液の攪拌下、30分かけて滴下した。70℃、攪拌下、2時間反応を行い末端イソシアネートのプレポリマーを得た。次いで、鎖延長剤としてイソホロンジアミンを6.8g加え(0.04モル)、70℃で2時間反応を行った後、反応停止剤としてエタノールを0.5g添加し、ポリウレタンのDMF溶液(固形分約30質量%)を得た。ガラス板上に、得られたポリウレタンのN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)溶液を塗布し、80℃で2時間加熱して膜厚50μmのポリウレタンフィルムを作成した。室温で24時間放置した後、各種物性の評価に供した。評価結果を表3に示した。
[実施例38~46]
ポリエステルポリカーボネートポリオールとしてPEC3、4、5、8、10、11、13、14、18を用いた以外は、実施例37と同様にポリウレタンフィルムを得て、各種物性の評価に供した。評価結果を表3に示した。
[比較例11~15]
ポリエステルポリカーボネートポリオールとしてPC19~PC23を用いた以外は、実施例1と同様にポリウレタンフィルムを得て、各種物性の評価に供した。評価結果を表3に示した。
Figure 2022137002000016
[実施例47]
図2に示した装置と同様の装置を使用し、絞模様を有する離型紙(リンテック株式会社製、R-8)を用い、実施例38と同様の組成比である組成物(イソシアネートとポリエステルポリカーボネートポリオールとを反応させて得たプレポリマーと、鎖延長剤との2成分を直前に、70℃の温度で、連続的にミキシングヘッドで混合)し、離型紙上に連続的に流下し、塗布ロールにて厚み50μmに調整した。120℃の乾燥機を通過させ、表皮層となるウレタン層を形成した。
次いで、実施例21と同様の組成比である組成物(イソシアネートとポリエステルポリカーボネートポリオールとを反応させて得たプレポリマーと、鎖延長剤との2成分を直前に、70℃の温度で、連続的にミキシングヘッドで混合)を、40℃の温度で、連続的にミキシングヘッドで混合し、離型紙上に連続的に流下し、塗布ロールにて厚み250μmに調整した。120℃の乾燥機を通過させ、接着層となるウレタン層を形成した。
次いで、厚さ500μmの基布(ポリエステル繊維からなる不織布)と圧着ロールを用いて張り合わせ、巻取りロールを用いて巻取り、ポリウレタンの積層体からなる合成皮革を得た。得られた合成皮革を評価し、結果を表4に示した。
[実施例48~54]
表皮層となるポリウレタン、接着層となるポリウレタンの形成に、表4に示した実施例と同様の組成比の組成物を用いた以外は、実施例47と同様にしてポリウレタンの積層体からなる合成皮革を得た。得られた合成皮革を評価し、結果を表4示した。
[比較例15~19]
表皮層となるポリウレタン、接着層となるポリウレタンの形成に、表4に示した比較例と同様の組成比の組成物を用いた以外は、実施例47と同様にしてポリウレタンの積層体からなる合成皮革を得た。得られた合成皮革を評価し、結果を表4示した。
Figure 2022137002000017
[実施例55]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例24]
触媒としてチタニウムテトラ-n-ブトキシドの替わりに、ジルコニウムテトラ-n-ブトキシド0.11gを加えた以外は、実施例3と同様にしてポリエステルポリカーボネートポリオールを合成した。得られたポリエステルポリカーボネートポリオールの外観は、粘性液体であり、水酸基価は55.2mgKOH/g、共重合割合は、1,4-ブタンジオール由来のカーボネート構造が35.6mol%、1,6-ヘキサンジオール由来のカーボネート構造が35.9mol%、アジピン酸由来のエステル構造が28.5mol%、カーボネート基含有量が26.6質量%であった。
[実施例56]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例25]
規則充填物を充填した精留塔と攪拌装置を備えた2Lのガラス製フラスコに、エチレンカーボネートを221g(2.51mol)、1,4-ブタンジオールを148g(1.64mol)、1,6-ヘキサンジオールを195g(1.65mol)、アジピン酸を122g(0.84mol)、仕込んだ。触媒としてマグネシウムジ-n-ブトキシド0.50gを加え、反応温度を150~170℃、圧力を10kPaから3kPaに落としながら、生成する水、エチレングリコールとエチレンカーボネートの混合物を留去しながら24時間反応を行った。
その後、単蒸留に切り替え、0.1kPaまで徐々に減圧しながら、170℃で20時間反応させモノマーを溜出した。
得られたポリエステルポリカーボネートポリオールの外観は、粘性液体であり、水酸基価は59.2mgKOH/g、共重合割合は、1,4-ブタンジオール由来のカーボネート構造が36.6mol%、1,6-ヘキサンジオール由来のカーボネート構造が34.1mol%、アジピン酸由来のエステル構造が29.3mol%、カーボネート基含有量が26.3質量%であった。
[比較例20]
[ポリエステルポリカーボネートポリオールの重合例26]
触媒としてチタニウムテトラ-n-ブトキシドの替わりに、酢酸マグネシウム・四水和物0.06gを加えた以外は実施例3と同様にして、ポリエステルポリカーボネートポリオールを合成した。反応温度を150~170℃、圧力3kPaにて反応を行ったが、留出物は生成せず、反応が進まないため終了とした。
本発明のポリエステルポリカーボネートポリオールを使用したポリウレタンは、柔軟性、耐薬品性、低温特性、耐熱性、接着性、耐摩耗性、触感のバランスに優れるため、特に、合成皮革用として好適に使用することができる。
また、本実施形態のポリエステルポリカーボネートポリオールは、各種フィルムのラミネート溶接着剤や、表面保護剤などにも使用される。
1 離型紙
2 表皮層
3 接着層
4 基材(不織布)
5 ミキシングヘッド(表皮層)
6 ミキシングヘッド(接着層)
7 シート構造体(乾式合成皮革製品)
8 塗布ロール
9 圧着ロール
10 巻取りロール
11 乾燥機

Claims (8)

  1. 下記式(1)で表される繰り返し単位と、下記式(2)で表される繰り返し単位を有し、分子末端が水酸基であり、水酸基価が37~86mgKOH/gであり、カーボネート基含有量が15~40質量%である、ポリエステルポリカーボネートポリオール。
    Figure 2022137002000018
    (式(1)中、R1は、炭素数2~15の二価の直鎖脂肪族又は脂環族炭化水素である。)
    Figure 2022137002000019
    (式(2)中、R2は、炭素数2~15の二価の炭化水素、R3は、炭素数2~15の二価の直鎖脂肪族又は脂環族炭化水素である。)
  2. 式(1)で示される構造単位と、式(2)で示される構造単位のモル比が50/50~95/5である、請求項1に記載のポリエステルポリカーボネートポリオール。
  3. 式(1)で表される繰り返し単位の内50モル%以上が、式(3)、式(4)、及び式(5)からなる群より選ばれる少なくとも2種の繰り返し単位を含む、請求項1又は2に記載のポリエステルポリカーボネートポリオール。
    Figure 2022137002000020
    Figure 2022137002000021
    Figure 2022137002000022
  4. 式(1)で表される繰り返し単位の内50モル%以上が、式(4)、及び式(5)の繰り返し単位を含む、請求項3に記載のポリエステルポリカーボネートポリオール。
  5. 式(1)で表される繰り返し単位の内50モル%以上が、式(3)、及び式(5)の繰り返し単位を含み、カーボネート基含有量が21~40質量%である、請求項3に記載のポリエステルポリカーボネートポリオール。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の、ポリエステルポリカーボネートポリオールを用い作製された、合成皮革。
  7. 請求項1又は2に記載のポリエステルポリカーボネートポリオールの製造方法であって、触媒として金属アルコキシドを用いることを特徴とする、ポリエステルポリカーボネートポリオールの製造方法。
  8. 金属アルコキシドが、元素周期表第4族の金属のアルコキシドである、請求項7に記載のポリエステルポリカーボネートポリオールの製造方法。
JP2022034292A 2021-03-08 2022-03-07 ポリエステルポリカーボネートポリオール及び合成皮革 Pending JP2022137002A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036623 2021-03-08
JP2021036623 2021-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022137002A true JP2022137002A (ja) 2022-09-21

Family

ID=81384804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034292A Pending JP2022137002A (ja) 2021-03-08 2022-03-07 ポリエステルポリカーボネートポリオール及び合成皮革

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4056622B1 (ja)
JP (1) JP2022137002A (ja)
CN (1) CN115044029A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142102B2 (ja) 1994-03-22 2001-03-07 株式会社クラレ ポリウレタン組成物および多孔質シート状物
JP2003119314A (ja) 2001-08-07 2003-04-23 Sanyo Chem Ind Ltd 多孔質シート材料およびその製造方法
JP2004346094A (ja) 2003-05-16 2004-12-09 Daicel Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂およびそれを用いた合成皮革表面皮膜層
JP4177318B2 (ja) 2003-11-18 2008-11-05 三洋化成工業株式会社 合成皮革用ポリウレタン樹脂および多孔質シート材料
JP5446026B2 (ja) 2008-02-08 2014-03-19 日本ポリウレタン工業株式会社 繊維積層体用表層材形成性組成物、並びにそれを用いた合成皮革又は人工皮革及び合成皮革又は人工皮革の製造方法
CN101302153A (zh) * 2008-07-04 2008-11-12 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种制备碳酸酯多元醇的方法
JP5984240B2 (ja) 2011-11-22 2016-09-06 旭化成株式会社 合成皮革
JP5989518B2 (ja) 2012-11-26 2016-09-07 大日精化工業株式会社 2液型塗工剤および合成擬革
JP6323205B2 (ja) 2014-06-23 2018-05-16 三菱ケミカル株式会社 合成皮革用ポリウレタン
US10155844B2 (en) * 2014-07-02 2018-12-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonates, polyurethanes, elastomers, processes for manufacturing polycarbonates and processes for manufacturing polyurethanes
JP6866037B2 (ja) * 2016-06-29 2021-04-28 旭化成株式会社 ポリカーボネートジオール組成物
JP7028184B2 (ja) * 2017-01-10 2022-03-02 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートジオール、ポリカーボネートジオール含有組成物、ポリカーボネートジオールの製造方法、及びポリウレタン
JP2019151813A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルポリカーボネートジオールおよびその製造方法、並びにポリウレタン

Also Published As

Publication number Publication date
CN115044029A (zh) 2022-09-13
EP4056622A1 (en) 2022-09-14
EP4056622B1 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7344970B2 (ja) 硬化性組成物及び合成皮革
US7641968B2 (en) Moisture-curable polyurethane hot melt adhesive and multilayer sheet using the same
US7906607B2 (en) Isocyanate group-terminated urethane prepolymer, process for producing the same, and adhesive comprising the urethane prepolymer
JP4710494B2 (ja) 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト組成物
TWI798251B (zh) 含熱塑性聚胺基甲酸酯薄膜層之複合積層體及製造複合積層體結構的方法
JP7154904B2 (ja) 湿気硬化性接着剤
JP5317005B2 (ja) ポリウレタンフィルム及びその製造方法
WO2022191102A1 (ja) 硬化性組成物及び合成皮革
TW200829669A (en) Base material for adhesive and method for producing adhesive
JP2022143014A (ja) 反応硬化性ポリウレタン樹脂形成性組成物、該樹脂形成性組成物を用いた成形体、及びコーティング剤
JP2022137002A (ja) ポリエステルポリカーボネートポリオール及び合成皮革
WO2023080134A1 (ja) ポリエステルポリカーボネートポリオール
JP2022114079A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、硬化物及び積層体
JPS63202610A (ja) ポリウレタンの製造法
JP2021155705A (ja) ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂前駆体、ポリオキシアルキレンジオール及びこれらの製造方法、並びに組成物及び物品
JP7209883B1 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、積層体、及び合成擬革
JP7322271B1 (ja) ポリウレタン樹脂、透湿性フィルム、及び透湿防水布帛
JP5424439B2 (ja) 多孔質シート状物
JPH0416341B2 (ja)
JP2022166840A (ja) ポリオール組成物
CN114790270A (zh) 湿气固化型聚氨酯热熔树脂组合物、固化物和层叠体
JP2024046144A (ja) 合成皮革用ポリウレタン及び合成皮革
JP2024046145A (ja) 合成皮革用ポリウレタン樹脂及び合成皮革
JP2024020871A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
TW202340294A (zh) 聚胺基甲酸酯發泡片材的製造方法、及合成皮革的製造方法