JP2022113870A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022113870A
JP2022113870A JP2022097411A JP2022097411A JP2022113870A JP 2022113870 A JP2022113870 A JP 2022113870A JP 2022097411 A JP2022097411 A JP 2022097411A JP 2022097411 A JP2022097411 A JP 2022097411A JP 2022113870 A JP2022113870 A JP 2022113870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
charging
active material
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022097411A
Other languages
English (en)
Inventor
洋平 門馬
Yohei Monma
真弓 三上
Mayumi Mikami
彩 内田
Aya Uchida
一仁 町川
Kazuhito Machikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022113870A publication Critical patent/JP2022113870A/ja
Priority to JP2024008552A priority Critical patent/JP2024032847A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/5835Comprising fluorine or fluoride salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】二次電池のサイクル特性を向上できる正極活物質及び作製方法を提供する。【解決手段】スプレードライ処理により、グラフェン化合物を用いてリチウム化合物に固体電解質を付着させ、加熱処理によりグラフェン化合物から炭素を揮散させた正極活物質を正極として用いることで、二次電池を作製した場合、正極活物質に接する電解液の分解を抑制し、二次電池のサイクル特性を向上できる。【選択図】図2

Description

本発明の一様態は、物、方法、又は、製造方法に関する。または、本発明の一様態は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、照明装置、電子機器、またはそれらの製造方法に関する。特に、二次電池に用いることのできる正極活物質、二次電池、および二次電池を有する電子機器に関する。
なお、本明細書中において、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を指すものである。例えば、リチウムイオン二次電池などの蓄電池(二次電池ともいう)、リチウムイオンキャパシタ、及び電気二重層キャパシタなどを含む。
高出力、高容量であるリチウムイオン二次電池は、携帯電話、スマートフォン、もしくはノート型コンピュータ等の携帯情報端末、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、医療機器、又は、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、もしくはプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車など、半導体産業の発展と併せて急速にその需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。
また、リチウムイオン二次電池は、高容量で高エネルギー密度を有し、小型であり、軽量であることが求められている。
特に、4V級の高い電圧が得られるため、二次電池の正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)が広く普及している。また、特許文献1には、正極活物質の板状粒子が開示されている。
WO2010/074303号
二次電池に印加される充電電圧を上昇できれば、高い電圧で充電できる時間が延びて単位時間あたりの充電量が大きくなり、充電時間が短縮される。リチウムイオン二次電池で代表される電気化学セルの分野において、電圧が4.5Vを超えるような高電圧になると、電池の劣化が生じる。
二次電池に印加される充電電圧を上昇させると、副反応が生じ電池性能が大幅に低下することがある。副反応とは、活物質または電解液が化学反応を起こすことで生じる反応物の形成を指す。他の副反応としては、酸化や電解液の分解が促進されることなどを指す。また、電解液の分解によりガスの発生、及び体積膨張が生じることもある。
本発明の一態様は、電解液との副反応を抑制し、耐高電圧性とレート特性を向上させることを課題の一つとする。
また、本発明の一態様は、リチウムイオン二次電池に用いることで、充放電サイクルにおける容量の低下を抑制する正極活物質を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、高容量の二次電池を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、充放電特性の優れた二次電池を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、安全性又は信頼性の高い二次電池を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、新規な物質、活物質粒子、二次電池、又はそれらの作製方法を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
理想的には、正極活物質粒子を改質処理することにより、改質された正極活物質粒子が電解液に接した状態で充放電を行っても副反応が生じないようにすることが好ましい。また、正極活物質粒子は小さく、数も多いため、一つ一つを改質させることが望まれる。
二次電池の劣化は副反応などの化学反応により発生する。劣化を防止するためには、充放電を繰り返しても、意図しない化学反応をさせず、正極の状態、電解液の状態、または負極の状態を維持する。
充放電における副反応を防ぐため、電解液と正極活粒子の間に保護層を設け、その保護層は、リチウムイオンなどのキャリアイオンを通過することが望ましい。リチウムイオンなどのキャリアイオンの移動を阻害しないためには保護層を薄くする、または正極活物質粒子の表面の一部のみに保護層を設ける。また、電解液と反応しにくい粒子に改質できるのであれば、保護層はなくともよい。
また、一つ一つの正極活物質粒子を改質させる、または保護層を設けるためには、単に混合するだけでは、改質されない正極活物質粒子が残存する、或いは一つ一つの正極活物質粒子に設ける保護層がバラツキ、保護層がついている正極活物質粒子と、保護層がついていない正極活物質粒子とが混在することとなる。混在した状態で充放電を行うと、改質されない正極活物質粒子の存在や、保護層がついていない正極活物質粒子の存在により、それらが優先的にリチウムイオンなどのキャリアイオンが出し入れされるため、それら粒子の劣化が他の粒子に比べ加速されてしまい、二次電池の寿命が短くなってしまう。
本発明者らは、一つ一つの正極活物質粒子を改質させる、または保護層を設けるため、グラフェン化合物を用い、リチウムと遷移金属元素と酸素を有するリチウム化合物粒子と、グラフェン化合物と、固体電解質と、溶媒とを含む懸濁液をスプレードライ装置のノズルから噴霧させることで、ノズルから放出される液滴に含まれる正極活物質粒子にグラフェン化合物をまとわりつかせた状態で乾燥させることができることを見出した。懸濁液とは、液体の中に固体の粒子の分散されている液体であり、ノズルから噴霧された中には、固体単体の粒子、固体の複数個凝集された粒子、液体だけの粒子、液体と固体粒子との混合した粒子などが存在する。なお、固体の粒子は懸濁液中で沈降し、濃度勾配を有する場合がある。
本明細書で開示する作製方法に関する構成は、リチウムと遷移金属元素と酸素を有するリチウム化合物粒子と、グラフェン化合物と、固体電解質と、溶媒とを含む懸濁液を噴霧し、加熱により表面に含まれる炭素を炭酸ガスに変えて揮散させて正極活物質粒子を作製する方法である。
上記構成において、噴霧はスプレーノズルを用い、ノズル径は、リチウム化合物粒子のサイズよりも大きいものを用いればよい。懸濁液に含まれる粒子よりも大きいノズル径のものを用いる。
上記構成において、固体電解質はNASICON型のリン酸化合物を用いる。また、溶媒は、水およびエタノールである。また、加熱は大気雰囲気下で固体電解質の融点以上の温度で行う。また、固体電解質は、イオン伝導性を有し、常温下、例えば15℃以上25℃以下で固体であるものを指すものとする。固体電解質は結晶質であっても非晶質であってもよい。固体電解質の定義として、溶液を含むゲル状の高分子固体電解質を含めることもある。上記構成において、遷移金属はコバルトである。上記構成において、リチウム化合物粒子の作製には固相法を用いる。なお、固相法に特に限定されず、ゾルゲル法を用いてもよい。
また、上記作製方法で得られる正極活物質粒子を用いた二次電池も本明細書で開示する発明の一つであり、その構成は、リチウムと遷移金属元素と酸素を有するリチウム化合物粒子と、該リチウム化合物粒子に接するリン酸化合物とを有する正極と、リチウム化合物粒子及びリン酸化合物と接する電解液と、負極とを有する二次電池である。
また、他の構成としては、リチウムと遷移金属元素と酸素を有するリチウム化合物粒子と、該リチウム化合物粒子に接する保護層とを有する正極と、保護層と接する電解液と、負極とを有し、保護層は炭素を含む二次電池である。
保護層としてはリチウムイオンなどのキャリアイオンが通過できる固体電解質材料などを用いる。即ち、1つの液滴に限られた複数の材料、具体的には固体電解質粒子と、正極活物質粒子と、グラフェン化合物とを含ませてスプレーノズルから噴霧させることで、効率よく正極活物質粒子と固体電解質粒子とを付着させた状態を得ることができる。
また、スプレードライ装置で得た粉末を800℃以上で加熱することでほとんどのグラフェン化合物を炭酸ガスに変え、正極活物質粒子と固体電解質粒子とを強く結合させるとともに正極活物質粒子内部の元素分布も勾配を持たせることで、リチウムイオンの吸蔵または放出の繰り返しに耐える結晶構造を実現できる。
具体的には、リチウム化合物粒子は、マグネシウムとフッ素を有し、マグネシウムまたはフッ素がリチウム化合物粒子の内部と比べてリチウム化合物粒子の表面に高濃度に含まれる勾配を有する。また、加熱後に固体電解質粒子に含まれるチタンを拡散させて正極活物質粒子にチタンを含ませる。また、加熱後にグラフェン化合物が残っていてもよく、正極活物質粒子の表面に炭素を含む保護層を有していてもよい。この炭素はXRD分析或いはラマン分光分析などによって検出することができる。
保護層として用いることができる固体電解質としては、リン酸化合物が好ましい。リン酸化合物は、硫化化合物に比べて扱いやすく、作製工程において硫化ガスなどの有害ガスが発生しない。また、リン酸化合物は、大気雰囲気でも安定な化合物であり、大掛かりな雰囲気制御などを必要としない長所を有している。リチウム、アルミニウム、およびチタンを含むリン酸化合物(以下、LATPと呼ぶ)はセラミック電解質とも呼ばれ、耐水性が高い材料であり、ガラスセラミック電解質である。LATPの一般式は、Li1+XAlTi2-X(POである。LATPは、NASICON型の結晶構造を有する固体電解質の材料の一つである。
LATPは化学的に安定であり、充放電を繰り返してもLATPに含まれている酸素が抜けにくいため、電解液の酸化などを防ぐことができる。
また、保護層は一種類の材料に限定されず表面に複数種類の保護層が接していてもよく、例えば、正極活物質粒子表面の一部にリン酸化合物を含む層と、それ以外の表面に薄い炭素を含む層との両方を有していてもよい。
本発明により得られる正極活物質粒子は、充放電を繰り返しても電解液と反応しにくい表面を有し、充放電サイクルにおける容量の低下が抑制できる。また、本発明により得られる正極活物質粒子を用いた二次電池は高容量を実現できる。また、本発明により得られる正極活物質粒子を用いた二次電池は、優れた充放電特性を示す。また、本発明により得られる正極活物質粒子を用いた二次電池は、安全性が高い、又は信頼性が高い。
本発明の一態様を示す作製フローを示す図である。 本発明の一態様を示す正極活物質粒子の加熱前のSEM写真である。 本発明の一態様を示す正極活物質粒子の加熱後のSEM写真及び断面写真である。 スプレードライ装置を示す図である。 コイン型二次電池を説明する図。 サイクル特性を示す図である。 サイクル特性を示す図である。 二次電池の充電方法を説明する図。 二次電池の充電方法を説明する図。 二次電池の放電方法を説明する図。 応用例を説明する図。 応用例を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
図1に工程フロー図を示す。
まず、出発材料を準備する(S11)。本実施の形態では、正極活物質としてコバルト酸リチウム(LCO)と、酸化グラフェン(GOとも表記する)と、固体電解質としてLATP(Li1.3Al0.3Ti1.7(PO)をそれぞれ秤量して用いる例を示す。固相法を用いてLATPを合成した後、適切な粒径に制御するため、ボールミル解砕および乾燥を行ってLATP粒子を得た。このLATP粒子はX線回折分析(XRD)の結果からその組成などが確認できる。粒度分布測定により、LATP粒子の粒子径は、約100nm以上5μm以下であり、平均は700nmである。
LATP粒子を収納した容器に水とエタノールを入れて、混合及び攪拌を行う(S12)。エタノールと純水の割合を4:6とする。攪拌のためスターラーを用い、回転数は750rpmとし、超音波を1分照射する。なお、(S12)において純水及びエタノールを分散媒として用いているが特に限定されずエタノールのみ、或いはアセトン、2-プロパノールなどの有機溶媒を用いてもよい。
次いで容器に酸化グラフェンを入れて、混合及び攪拌を行う(S13)。攪拌のためスターラーを用い、回転数は750rpmとし、超音波を1分照射する。増粘剤などではなく、酸化グラフェンを用いることでLATPが分離沈殿することなく混合液とすることができる。
次いで容器に正極活物質粒子を入れて、混合及び攪拌を行う(S14)。攪拌のためスターラーを用い、回転数は750rpmとし、超音波を1分照射する。正極活物質粒子として日本化学工業株式会社製の、コバルト酸リチウム粒子(商品名:C-20F)を用い、懸濁液を完成させる。上記の日本化学工業株式会社製コバルト酸リチウム粒子(商品名:C-20F)は、少なくともフッ素、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、シリコン、硫黄、リンを含むコバルト酸リチウム粒子であり、粒径が約20μmである。
次いで、スプレードライ装置を用いた懸濁液のスプレー処理を行う(S15)。
スプレードライ装置280の模式図を図4に示す。スプレードライ装置280はチャンバー281と、ノズル282を有する。ノズル282には、チューブ283を介して懸濁液284が供給される。懸濁液284はノズル282からチャンバー281内へ噴霧状に供給され、チャンバー281内で乾燥される。ノズル282は、ヒーター285により加熱されてもよい。ここで、ヒーター285により、チャンバー281のうちノズル282に近い領域、例えば図4に示す二点鎖線で囲む領域も加熱される。
ここで懸濁液284として正極活物質とLATPと酸化グラフェンを含む懸濁液を用いた場合、LATPと酸化グラフェンが付着した正極活物質の粉末としてチャンバー281を介して回収容器286、287へ回収される。
ここで矢印288に示す経路により、チャンバー281内の雰囲気がアスピレーター等により吸引されてもよい。
スプレードライ装置を用いて、懸濁液をスプレーノズル(ノズル径20μm)で均一に噴霧して粉末を得た。スプレードライ装置の温風温度においては、入口の温度160℃、出口の温度40℃、窒素ガス流量10L/minとした。なお、ここでは窒素ガスを用いたが、アルゴンガスをもちいてもよい。
そして、回収容器287への粉末の回収(S16)を行う。
回収容器287内に得られた粉末のSEM写真を図2に示す。図2では正極活物質の一つの粒子に小さなLATP粒子が付着し、さらにその上に酸化グラフェンが付着している部分が観察できる。複数の材料から構成されているため、図2に示す粒子は、複合構造体とも呼べる。
回収容器287内に得られた粉末を大気雰囲気下、LATPの合成温度以上の加熱温度、ここでは900℃、2時間の加熱処理を行う(S17)。なお、昇温温度は200℃/時間とする。この加熱処理後の粉末のSEM写真を図3(A)に示す。加熱処理後の粉末の写真では、加熱前に見られた酸化グラフェンが付着している様子は確認できず、大部分が炭酸ガスとなったと思われる。
また、図3(A)中の直線で切断した断面図を図3(B)に示す。
また、XPS分析により加熱処理の有無での組成の変化を確認した。その結果が表1である。
Figure 2022113870000002
なお、同じ分量の材料(酸化グラフェン0.5wt%、LATP2wt%)を用いた正極活物質粒子を用いており、スプレー後に900℃の加熱をする条件と、加熱しない条件とでそれぞれ測定している。表1の結果から、加熱しない条件の粒子に比べて、加熱する条件の粒子のリチウム、マグネシウム、フッ素、及びチタンが増加していることが特徴である。
加熱処理により固体拡散反応が生じ、正極活物質粒子の内部から表面近傍や粒界、クラック箇所などへの欠陥箇所へマグネシウム及びフッ素が拡散され、表面付近のマグネシウムの濃度及びフッ素の濃度が高くなったと考えられる。また、コバルト酸リチウム粒子に比べ小さなLATP粒子が付着し、LATPからチタンが拡散し、表面付近に検出されたと考えられる。このように、正極活物質粒子が表面改質され、正極活物質粒子の表面に新規の層が形成されているとも言える。この新規の層を保護層として機能させた正極活物質粒子を用いて二次電池の正極を構成した場合に充放電を繰り返しても電解液と反応しにくい表面を有し、充放電サイクルにおける容量の低下が抑制できる。本実施の形態では、正極活物質粒子として、層状岩塩型のコバルト酸リチウムを用いる例を示したが特に限定されず、充電電圧(4.5V以上)の高い材料、具体的には層状岩塩型のニッケル-マンガン-コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、ニッケル-コバルト-アルミニウム酸リチウムや、スピネル型のニッケル-マンガン酸リチウム(LiNi0.5Mn1.5)等を用いることができる。
また、上記新規の層を形成するためには、LATP粒子を微量な量に制御することが好ましく、0.2wt%より多く8wt%未満、好ましくは1wt%以上3wt%以下とする。
また、材料を混合し、スプレー処理するためには、酸化グラフェンは、好ましくは0.2wt%以上とすることが好ましく、酸化グラフェンのコストを考慮すると0.6wt%以下とすることが好ましい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、車両に本発明の一態様である二次電池を搭載する例を示す。
二次電池を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現できる。
図11において、本発明の一態様である二次電池を用いた車両を例示する。図11(A)に示す自動車8400は、走行のための動力源として電気モーターを用いる電気自動車である。または、走行のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハイブリッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、航続距離の長い車両を実現することができる。また、自動車8400は二次電池を有する。二次電池は、車内の床部分に対して、ラミネート型の二次電池のモジュールを並べて使用すればよい。また、二次電池を複数組み合わせた電池パックを車内の床部分に対して設置してもよい。二次電池は電気モーター8406を駆動するだけでなく、ヘッドライト8401やルームライト(図示せず)などの発光装置に電力を供給することができる。
また、二次電池は、自動車8400が有するスピードメーター、タコメーターなどの表示装置に電力を供給することができる。また、二次電池は、自動車8400が有するナビゲーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
図11(B)に示す自動車8500は、自動車8500が有する二次電池にプラグイン方式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができる。図11(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8500に搭載された二次電池8024に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、充電方法やコネクターの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の方式で適宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給により自動車8500に搭載された二次電池8024を充電することができる。充電は、ACDCコンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に太陽電池を設け、停車時や走行時に二次電池の充電を行ってもよい。このような非接触での電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
また、図11(C)は、本発明の一態様の二次電池を用いた二輪車の一例である。図11(C)に示すスクータ8600は、二次電池8602、サイドミラー8601、方向指示灯8603を備える。二次電池8602は、方向指示灯8603に電気を供給することができる。
また、図11(C)に示すスクータ8600は、座席下収納8604に、二次電池8602を収納することができる。二次電池8602は、座席下収納8604が小型であっても、座席下収納8604に収納することができる。二次電池8602は、取り外し可能となっており、充電時には二次電池8602を屋内に持って運び、充電し、走行する前に収納すればよい。
本発明の一態様によれば、二次電池のサイクル特性が良好となり、二次電池の容量を大きくすることができる。よって、二次電池自体を小型軽量化することができる。二次電池自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与するため、航続距離を向上させることができる。また、車両に搭載した二次電池を車両以外の電力供給源として用いることもできる。この場合、例えば電力需要のピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。電力需要のピーク時に商用電源を用いることを回避できれば、省エネルギー、および二酸化炭素の排出の削減に寄与することができる。また、サイクル特性が良好であれば二次電池を長期に渡って使用できるため、コバルトをはじめとする希少金属の使用量を減らすことができる。
また、図12(A)は、本発明の一態様の複数の二次電池を電池パックに用いた電動自転車の一例である。図12(A)に示す電動自転車8700は、電池パック8702を備える。電池パック8702は、運転者をアシストするモーターに電気を供給することができる。また、電池パック8702は、持ち運びができ、図12(B)に自転車から取り外した状態を示している。また、電池パック8702は、ラミネート型の二次電池8701が複数内蔵されており、そのバッテリー残量などを表示部8703で表示できるようにしている。なお、二次電池を複数内蔵する場合、電池パック8702には充電制御回路や保護回路を有している。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、コイン型のハーフセルを作製し、サイクル特性を比較する。図5(A)はコイン型(単層偏平型)の二次電池の外観図であり、図5(B)は、その断面図である。
コイン型の二次電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と負極端子を兼ねた負極缶302とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。正極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306により形成される。また、負極307は、負極集電体308と、これに接するように設けられた負極活物質層309により形成される。
なお、コイン型の二次電池300に用いる正極304および負極307は、それぞれ活物質層は片面のみに形成すればよい。
正極缶301、負極缶302には、電解液に対して耐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えばステンレス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。正極缶301は正極304と、負極缶302は負極307とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極307、正極304およびセパレータ310を電解質に含浸させ、図5(B)に示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、負極缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介して圧着してCR2032タイプ(直径20mm高さ3.2mm)のコイン形の二次電池300を製造する。
ここで図5(C)を用いて二次電池の充電時の電流の流れを説明する。リチウムを用いた二次電池を一つの閉回路とみなした時、リチウムイオンの動きと電流の流れは同じ向きになる。なお、リチウムを用いた二次電池では、充電と放電でアノード(陽極)とカソード(陰極)が入れ替わり、酸化反応と還元反応とが入れ替わることになるため、反応電位が高い電極を正極と呼び、反応電位が低い電極を負極と呼ぶ。したがって、本明細書においては、充電中であっても、放電中であっても、逆パルス電流を流す場合であっても、充電電流を流す場合であっても、正極は「正極」または「+極(プラス極)」と呼び、負極は「負極」または「-極(マイナス極)」と呼ぶこととする。酸化反応や還元反応に関連したアノード(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いると、充電時と放電時とでは、逆になってしまい、混乱を招く可能性がある。したがって、アノード(陽極)やカソード(陰極)という用語は、本明細書においては用いないこととする。仮にアノード(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いる場合には、充電時か放電時かを明記し、正極(プラス極)と負極(マイナス極)のどちらに対応するものかも併記することとする。
図5(C)に示す2つの端子には充電器が接続され、二次電池300が充電される。二次電池300の充電が進めば、電極間の電位差は大きくなる。図5(C)では、二次電池300の外部の端子から、正極304の方へ流れ、二次電池300の中において、正極304から負極307の方へ流れ、負極307から二次電池300の外部の端子の方へ流れる電流の向きを正の向きとしている。つまり、充電電流の流れる向きを電流の向きとしている。
本実施の形態において、正極304に、先の実施の形態で説明した正極活物質として機能する正極活物質粒子を用いることで、サイクル特性に優れたコイン型の二次電池300とすることができる。本実施例では、集電体としてカーボンコートされたアルミニウム箔を用い、負極としてリチウム箔を用いる。また、セパレータとしてポリプロピレンを用い、電解液の一成分として1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用い、他の電解液の成分には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)がEC:DEC=3:7(体積比)、ビニレンカーボネート(VC)が2wt%で混合されたものを用いた。
また、先の実施の形態で説明した正極活物質と、アセチレンブラック(AB)と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をLCO:AB:PVDF=95:3:2(重量比)で混合したスラリーを集電体に塗工したものを用いた。乾燥は80℃で行い、210kN/mの圧力でプレス処理を行った。
[サンプルの種類]
サンプル1:GOは0.5wt%(LATPを5wt%)
サンプル2:GOは0.2wt%(LATPを5wt%)
サンプル3:LATPを2wt%(GOは0.5wt%)
サンプル4:LATPを4wt%(GOは0.5wt%)
サンプル5:LATPを8wt%(GOは0.5wt%)
サンプル6:GOなし、LATPなし
サンプル7:GO0.5wt%、LATPなし
サンプル8:LATPを0.2wt%(GOは0.5wt%)
サンプル9:LATPを0.5wt%(GOは0.5wt%)
[サイクル特性の評価]
次に、上記で作製したサンプル1、2の二次電池のサイクル特性の評価を行った。結果を図6に示す。図6の結果から、GOは、0.2wt%よりも0.5wt%としたサンプル1のサイクル特性が良好であった。
次に、GOの濃度を0.5wt%に固定し、上記で作製したサンプル3、4、5、7、8、9の二次電池のサイクル特性の評価を行った。サンプル5、6は比較例である。サイクル特性では、充電をCC/CV、1.0C、4.55V、0.05Cカットオフ、放電をCC、1.0C、3.0Vカットオフで行った。サイクル特性の測定温度は45℃とし、100サイクル測定した。結果を図7に示す。図7の結果から、他のサンプルと比較してLATPを2wt%としたサンプル3のサイクル特性が良好であった。サンプル3は初期放電容量が約210mAh/gであり、100サイクル後であっても約177mAh/gであり、放電容量の維持率は83.8%であった。
[充放電方法]
なお、二次電池の充放電は、たとえば下記のように行うことができる。
≪CC充電≫まず、充電方法の1つとしてCC充電について説明する。CC充電は、充電期間のすべてで一定の電流を二次電池に流し、所定の電圧になったときに充電を停止する充電方法である。二次電池を、図8(A)に示すように内部抵抗Rと二次電池容量Cの等価回路と仮定する。この場合、二次電池電圧Vは、内部抵抗Rにかかる電圧Vと二次電池容量Cにかかる電圧Vの和である。
CC充電を行っている間は、図8(A)に示すように、スイッチがオンになり、一定の電流Iが二次電池に流れる。この間、電流Iが一定であるため、V=R×Iのオームの法則により、内部抵抗Rにかかる電圧Vも一定である。一方、二次電池容量Cにかかる電圧Vは、時間の経過とともに上昇する。そのため、二次電池電圧Vは、時間の経過とともに上昇する。
そして二次電池電圧Vが所定の電圧、例えば4.3Vになったときに、充電を停止する。CC充電を停止すると、図8(B)に示すように、スイッチがオフになり、電流I=0となる。そのため、内部抵抗Rにかかる電圧Vが0Vとなる。そのため、内部抵抗Rでの電圧降下がなくなった分、二次電池電圧Vが下降する。
CC充電を行っている間と、CC充電を停止してからの、二次電池電圧Vと充電電流の例を図8(C)に示す。CC充電を行っている間は上昇していた二次電池電圧Vが、CC充電を停止してから若干低下する様子が示されている。
≪CCCV充電≫次に、上記と異なる充電方法であるCCCV充電について説明する。CCCV充電は、まずCC充電にて所定の電圧まで充電を行い、その後CV(定電圧)充電にて流れる電流が少なくなるまで、具体的には終止電流値になるまで充電を行う充電方法である。
CC充電を行っている間は、図9(A)に示すように、定電流電源のスイッチがオン、定電圧電源のスイッチがオフになり、一定の電流Iが二次電池に流れる。この間、電流Iが一定であるため、V=R×Iのオームの法則により、内部抵抗Rにかかる電圧Vも一定である。一方、二次電池容量Cにかかる電圧Vは、時間の経過とともに上昇する。そのため、二次電池電圧Vは、時間の経過とともに上昇する。
そして二次電池電圧Vが所定の電圧、例えば4.3Vになったときに、CC充電からCV充電に切り替える。CV充電を行っている間は、図9(B)に示すように、定電圧電源のスイッチがオン、定電流電源のスイッチがオフになり、二次電池電圧Vが一定となる。一方、二次電池容量Cにかかる電圧Vは、時間の経過とともに上昇する。V=V+Vであるため、内部抵抗Rにかかる電圧Vは、時間の経過とともに小さくなる。内部抵抗Rにかかる電圧Vが小さくなるに従い、V=R×Iのオームの法則により、二次電池に流れる電流Iも小さくなる。
そして二次電池に流れる電流Iが所定の電流、例えば0.01C相当の電流となったとき、充電を停止する。CCCV充電を停止すると、図9(C)に示すように、全てのスイッチがオフになり、電流I=0となる。そのため、内部抵抗Rにかかる電圧Vが0Vとなる。しかし、CV充電により内部抵抗Rにかかる電圧Vが十分に小さくなっているため、内部抵抗Rでの電圧降下がなくなっても、二次電池電圧Vはほとんど降下しない。
CCCV充電を行っている間と、CCCV充電を停止してからの、二次電池電圧Vと充電電流の例を図9(D)に示す。CCCV充電を停止しても、二次電池電圧Vがほとんど降下しない様子が示されている。
≪CC放電≫次に、放電方法の1つであるCC放電について説明する。CC放電は、放電期間のすべてで一定の電流を二次電池から流し、二次電池電圧Vが所定の電圧、例えば2.5Vになったときに放電を停止する放電方法である。
CC放電を行っている間の二次電池電圧Vと放電電流の例を図10に示す。放電が進むに従い、二次電池電圧Vが降下していく様子が示されている。
次に、放電レート及び充電レートについて説明する。放電レートとは、電池容量に対する放電時の電流の相対的な比率であり、単位Cで表される。定格容量X(Ah)の電池において、1C相当の電流は、X(A)である。2X(A)の電流で放電させた場合は、2Cで放電させたといい、X/5(A)の電流で放電させた場合は、0.2Cで放電させたという。また、充電レートも同様であり、2X(A)の電流で充電させた場合は、2Cで充電させたといい、X/5(A)の電流で充電させた場合は、0.2Cで充電させたという。
280:スプレードライ装置、281:チャンバー、282:ノズル、283:チューブ、284:懸濁液、285:ヒーター、286:回収容器、287:回収容器、288:矢印、300:二次電池、301:正極缶、302:負極缶、303:ガスケット、304:正極、305:正極集電体、306:正極活物質層、307:負極、308:負極集電体、309:負極活物質層、310:セパレータ、8021:充電装置、8022:ケーブル、8024:二次電池、8400:自動車、8401:ヘッドライト、8406:電気モーター、8500:自動車、8600:スクータ、8601:サイドミラー、8602:二次電池、8603:方向指示灯、8604:座席下収納、8700:電動自転車、8701:二次電池、8702:電池パック、8703:表示部

Claims (3)

  1. リチウムと遷移金属元素と酸素を有するリチウム化合物粒子と、該リチウム化合物粒子に接するリン酸化合物とを有する正極と、
    前記リチウム化合物粒子及び前記リン酸化合物と接する電解液と、
    負極と、を有し、
    前記リチウム化合物粒子は、マグネシウムとフッ素を有し、
    前記マグネシウムまたは前記フッ素が前記リチウム化合物粒子の内部と比べて前記リチウム化合物粒子の表面に高濃度に含まれる勾配を有する二次電池。
  2. リチウムと遷移金属元素と酸素を有するリチウム化合物粒子と、該リチウム化合物粒子に接する保護層とを有する正極と、
    前記保護層と接する電解液と、
    負極と、を有し、
    前記保護層は炭素を含み、
    前記リチウム化合物粒子は、マグネシウムとフッ素を有し、
    前記マグネシウムまたは前記フッ素が前記リチウム化合物粒子の内部と比べて前記リチウム化合物粒子の表面に高濃度に含まれる勾配を有する二次電池。
  3. 請求項1または請求項2において、前記リチウム化合物粒子は、チタンを含む二次電池。
JP2022097411A 2017-05-03 2022-06-16 二次電池 Withdrawn JP2022113870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024008552A JP2024032847A (ja) 2017-05-03 2024-01-24 二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092039 2017-05-03
JP2017092039 2017-05-03
PCT/IB2018/052700 WO2018203168A1 (ja) 2017-05-03 2018-04-19 正極活物質粒子の作製方法、および二次電池
JP2019516295A JP7092752B2 (ja) 2017-05-03 2018-04-19 正極活物質粒子の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516295A Division JP7092752B2 (ja) 2017-05-03 2018-04-19 正極活物質粒子の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024008552A Division JP2024032847A (ja) 2017-05-03 2024-01-24 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022113870A true JP2022113870A (ja) 2022-08-04

Family

ID=64015988

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516295A Active JP7092752B2 (ja) 2017-05-03 2018-04-19 正極活物質粒子の作製方法
JP2022097411A Withdrawn JP2022113870A (ja) 2017-05-03 2022-06-16 二次電池
JP2024008552A Pending JP2024032847A (ja) 2017-05-03 2024-01-24 二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516295A Active JP7092752B2 (ja) 2017-05-03 2018-04-19 正極活物質粒子の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024008552A Pending JP2024032847A (ja) 2017-05-03 2024-01-24 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20200152961A1 (ja)
JP (3) JP7092752B2 (ja)
KR (1) KR102685436B1 (ja)
CN (1) CN110603673A (ja)
WO (1) WO2018203168A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202017007594U1 (de) 2016-07-05 2023-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial und Sekundärbatterie
CN111446425B (zh) 2016-10-12 2023-09-05 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池、电子设备及车辆
US20180145317A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
CN111509199B (zh) * 2016-11-24 2022-08-02 株式会社半导体能源研究所 便携式信息终端
JP7177769B2 (ja) 2017-05-12 2022-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質粒子及びリチウムイオン二次電池
CN117096337A (zh) 2017-05-19 2023-11-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
KR102529616B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
KR20210066723A (ko) * 2019-11-28 2021-06-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 이차 전지, 전자 기기
KR102371918B1 (ko) * 2020-02-20 2022-03-08 한국세라믹기술원 양극재-고체전해질 복합체 분말의 제조방법
WO2021240292A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池および二次電池を有する車両
CN111933928B (zh) * 2020-08-18 2022-08-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种石墨烯包覆的镍锰酸锂正极材料及其制备方法
US20230387394A1 (en) 2020-10-26 2023-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming positive electrode active material, positive electrode, secondary battery, electronic device, power storage system, and vehicle
WO2022123389A1 (ja) 2020-12-11 2022-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 正極、正極の作製方法、二次電池、電子機器、蓄電システムおよび車両
US20240092655A1 (en) 2021-02-05 2024-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming positive electrode active material and secondary battery and vehicle
JPWO2022189889A1 (ja) 2021-03-09 2022-09-15
CN117461166A (zh) 2021-05-21 2024-01-26 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质的制造方法、正极、锂离子二次电池、移动体、蓄电系统及电子设备
CN113964377B (zh) * 2021-09-28 2024-04-19 安普瑞斯(无锡)有限公司 一种固态电解质及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363097A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2005158612A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極副活物質、非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2012099468A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 正極活物質、及び蓄電装置
JP2012169217A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
WO2012165422A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 日本ゼオン株式会社 リチウム二次電池正極用複合粒子、リチウム二次電池正極用複合粒子の製造方法、リチウム二次電池用正極の製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP2012256591A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス及び蓄電デバイス用正極
JP2015220123A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2016189321A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173777A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質と導電助材の複合方法およびその複合材料、それを用いた正極および非水系リチウム二次電池
KR20070034104A (ko) * 2004-08-18 2007-03-27 자이단호징 덴료쿠추오켄큐쇼 고분자 고체 전해질 전지 및 이것에 이용되는 정극 시트의 제조 방법
CN101465418B (zh) * 2007-12-19 2011-06-15 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池用正极复合材料的制备方法
EP2369663A1 (en) 2008-12-24 2011-09-28 NGK Insulators, Ltd. Plate-shaped particles for positive electrode active material of lithium secondary batteries, films of said material as well as lithium secondary batteries
JP5821857B2 (ja) * 2011-02-02 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 複合活物質、複合活物質の製造方法および電池
WO2013073038A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法
JP6016597B2 (ja) * 2011-12-16 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP6009343B2 (ja) * 2011-12-26 2016-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極および二次電池用正極の作製方法
JP2013161529A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Toyota Motor Corp 固体電池用電極層の製造方法及び固体電池用電極体の製造装置
WO2013132663A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP5828304B2 (ja) * 2012-06-29 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法
CN105144438B (zh) * 2013-05-07 2018-05-15 同和控股(集团)有限公司 正极活性物质粉末及其制造方法
WO2016063607A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 アルプス電気株式会社 固体電解質粉末、全固体リチウムイオン二次電池、及び固体電解質粉末の製造方法
JP2017004672A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 電極複合体、電極複合体の製造方法およびリチウム電池
CN111509199B (zh) * 2016-11-24 2022-08-02 株式会社半导体能源研究所 便携式信息终端
JP7097690B2 (ja) * 2016-12-02 2022-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 電極および蓄電池
JP7177769B2 (ja) * 2017-05-12 2022-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質粒子及びリチウムイオン二次電池
KR20210021976A (ko) * 2018-06-22 2021-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극, 이차 전지, 및 양극의 제작 방법
WO2020104881A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、および二次電池
KR20210103470A (ko) * 2018-12-17 2021-08-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 및 이차 전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363097A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2005158612A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極副活物質、非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2012099468A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 正極活物質、及び蓄電装置
JP2012169217A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JP2012256591A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス及び蓄電デバイス用正極
WO2012165422A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 日本ゼオン株式会社 リチウム二次電池正極用複合粒子、リチウム二次電池正極用複合粒子の製造方法、リチウム二次電池用正極の製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP2015220123A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2016189321A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190140072A (ko) 2019-12-18
JP7092752B2 (ja) 2022-06-28
JP2024032847A (ja) 2024-03-12
CN110603673A (zh) 2019-12-20
WO2018203168A1 (ja) 2018-11-08
JPWO2018203168A1 (ja) 2020-03-26
US20200152961A1 (en) 2020-05-14
US20230361267A1 (en) 2023-11-09
KR102685436B1 (ko) 2024-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092752B2 (ja) 正極活物質粒子の作製方法
JP6905011B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6659504B2 (ja) 固体電解質、リチウム電池、電池パック、及び車両
CN104051714B (zh) 包含介孔中空硅颗粒的阳极以及制备介孔中空硅颗粒的方法
CN103003985B (zh) 阳极材料、金属二次电池及制备阳极材料的方法
CN102210047B (zh) 锂二次电池用正极及锂二次电池
TWI672842B (zh) 鋰離子二次電池及其製造方法
JP5740297B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム
EP2623459A1 (en) Lithium iron phosphate composite material, production method and use thereof
CN109524725B (zh) 二次电池、电池组以及车辆
JP2007048525A (ja) 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
CN109052494A (zh) 正极活性物质、正极材料、正极及非水电解质二次电池
CN102651484A (zh) 一种兼具锂离子电池和超级电容特征的储能器件
JP2012256591A (ja) 蓄電デバイス及び蓄電デバイス用正極
CN109690842A (zh) 负极活性材料、包含其的负极和包含所述负极的二次电池
JP2014041720A (ja) 全固体リチウムイオン電池及び正極合材
KR20140012436A (ko) 폴리도파민을 이용한 카본/촉매 복합체의 제조방법과, 이에 따라 제조되는 카본/촉매 복합체 및 이를 공기극으로 이용한 리튬/공기 이차전지
CN102867947A (zh) 基于低聚倍半硅氧烷的碳/硅复合负极材料的制备方法
CN114402473A (zh) 全固态锂离子二次电池系统和全固态锂离子二次电池用充电装置
JP5815354B2 (ja) 蓄電デバイス及び蓄電デバイス用正極
Gao et al. Influencing factors of low-and high-temperature behavior of Co-doped Zn2SnO4–graphene–carbon nanocomposite as anode material for lithium-ion batteries
WO2023180868A1 (ja) リチウムイオン電池
TW201628240A (zh) 鋰磷系複合氧化物碳複合體和其製造方法、以及電化學元件和鋰離子二次電池
CN106104856A (zh) 非水电解质二次电池
AU2022348183A1 (en) Lithium sulfur cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240125