JP2022109292A - ゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置 - Google Patents

ゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022109292A
JP2022109292A JP2022076402A JP2022076402A JP2022109292A JP 2022109292 A JP2022109292 A JP 2022109292A JP 2022076402 A JP2022076402 A JP 2022076402A JP 2022076402 A JP2022076402 A JP 2022076402A JP 2022109292 A JP2022109292 A JP 2022109292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
node
electrode
voltage
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022076402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7482936B2 (ja
Inventor
載 星 劉
Jaesung Yu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2022109292A publication Critical patent/JP2022109292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482936B2 publication Critical patent/JP7482936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/38Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】ステージを構成する構成要素の動作マージンを拡大し、ゲート駆動部の信頼性を向上し、ステージの占有面積を縮小し、ベゼル領域を減少できる電界発光表示装置を提供する。【解決手段】電界発光表示装置は、エミッションラインに接続したサブピクセルとエミッションラインにエミッション信号を供給し複数のステージで構成されエミッション駆動部を含む。複数のステージ中で、第k(kは1以上の自然数)番目のステージは、それぞれQノードおよび第2出力ノードによって制御されてエミッションラインに接続する第1出力ノードに電圧を提供するプルダウン部とプルアップ部、第k-1番目ステージの第1出力ノードの電圧または第1スタート信号を印加する第1制御部、第k-1番目ステージの第2出力ノードの電圧または第2スタート信号を印加する第2制御部、第2出力ノードの電圧を制御する第3制御部、および第2出力ノードによって制御される第4制御部を含む。【選択図】図3

Description

本明細書は、駆動能力が向上したゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置に関するものである。
情報化技術が発達するにつれて、使用者と情報との間の接続媒体である表示装置の市場が拡大している。これにより、電界発光表示装置、液晶表示装置、有機発光表示装置、および量子ドット表示装置など、さまざまな形態の表示装置の使用が増加している。
その中で電界発光表示装置は、応答速度が速く、発光効率が高く、視野角が大きいという利点がある。一般的に、電界発光表示装置は、スキャン信号によってターンオンするトランジスタを用いて、データ電圧を駆動トランジスタのゲート電極に印加し、駆動トランジスタに供給されるデータ電圧をストレージコンデンサに充電する。そして、発光制御信号を用いて、ストレージコンデンサに充電されたデータ電圧を出力することによって、発光素子を発光させる。発光素子は、有機発光素子、無機発光素子を含むことができる。
電界発光表示装置には、ゲート信号およびデータ信号が供給され、ゲート信号は、スキャン信号およびエミッション信号を含む。電界発光表示装置は、エミッション信号と1つ以上のスキャン信号を用いて駆動する。一般的に、スキャン信号を生成するゲート駆動部は、ゲート信号を順次に出力するためのシフトレジスタ(shift register)を含むことができる。
映像を表示するための最小装置である表示パネルは、画素アレイ(pixel array)が配置され、映像を表示する表示領域と映像を表示しない非表示領域に区分することができる。ゲート駆動部は、チップオンフィルム(Chip On Film)またはチップオングラス(Chip On Glass)の形態で表示パネルに装着され、または、表示パネルの非表示領域であるベゼル領域に薄膜トランジスタの組み合わせで形成されるゲートインパネル(Gate In Panel、以下GIP)の形態で具現されることもある。GIP形態のゲート駆動部は、ゲートラインの数に対応してステージを備え、各ステージは、一対一で対応するゲートラインに供給されるゲートパルスを出力する。ゲートラインは、表示領域に配置された画素アレイにゲート信号を供給して、発光素子が発光するようにする。
したがって、画素アレイに正確な信号を伝達するために、ゲート駆動部の駆動能力の向上および信頼性を高めるための方法が模索されている。
特開2018-018082
前述したように、電界発光表示装置は、エミッション信号と1つ以上のスキャン信号を用いて駆動する。電界発光表示装置を駆動するためには、データ信号を走査するためのスキャン信号だけでなく、スキャン信号を走査する間、発光素子の発光を停止させるためのエミッション信号が必要である。
表示パネルの高解像度によるクロック信号およびエミッション信号の負荷の増加により動作マージンが減少してエミッション駆動回路の不良が発生し得る。また、GIP形態のゲート駆動部は、電界発光表示装置のベゼル領域を拡大させることになる。
そこで、本明細書の発明者らは、前記した問題点を認識して、小さな面積に配置することができ、動作マージンおよび信頼性が向上したゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置を発明した。
本明細書の実施例に係る解決課題は、ゲート駆動部を構成するトランジスタの動作マージンを拡大し、信頼性を向上させたゲート駆動部およびこれを用いた表示装置を提供することである。
本明細書の実施例に係る解決課題は、表示パネルのベゼル領域を縮小化することができるゲート駆動部およびこれを用いた表示装置を提供することである。
本明細書の課題は、以上で言及した課題に限定されず、言及されていないまた他の課題は、下記の記載から当業者に明確に理解されるだろう。
本明細書の一実施例による電界発光表示装置において、電界発光表示装置は、表示領域および非表示領域を含む表示パネルと、前記表示領域および前記非表示領域の両方におけるスキャンラインと、前記非表示領域における前記スキャンラインにスキャン信号を供給するように構成されたスキャン駆動部と、前記表示領域および前記非表示領域の両方におけるエミッションラインと、前記表示領域の発光期間においてオンになるエミッショントランジスタのゲート電極に接続される前記エミッションラインに接続され、前記発光期間においてオフになるスキャントランジスタのゲート電極に接続される前記スキャンラインに接続される行方向における複数のサブピクセルと、前記非表示領域の前記スキャン駆動部に隣接する前記エミッションラインにエミッション信号を供給するように構成されたエミッション駆動部と、を備え、前記エミッション駆動部は、複数のステージを備え、前記複数のステージのうち、k番目のステージは、前記エミッションラインに接続される第1出力ノードと、前記非表示領域におけるQノード、O2ノード、およびQBノードと、前記Qノードによって制御され、前記表示領域における前記第1出力ノードと第k+1番目のステージと前記エミッションラインとにターンオン電圧を提供するように構成されたプルダウン回路と、前記表示領域の前記第1出力ノードと前記第k+1番目のステージと前記エミッションラインとにターンオフ電圧を提供するように構成された前記O2ノードによって制御されプルアップ回路と、第1クロック信号によって制御され、前記Qノードに第k-1番目のステージの第1出力ノードの電圧を提供するように構成された第1制御部と、第2クロック信号によって制御され、前記QBノードを制御するように構成された第2制御部と、前記O2ノードを充電または放電し、前記QBノードを用いることによって前記プルアップ回路を制御するように構成された第3制御部と、前記Qノードの電圧を安定化するように構成された第4制御部と、を含み、kは1以上の自然数である。これにより、ステージを構成する構成要素の動作マージンを拡大し、ゲート駆動部の信頼性を向上させることができる。また、ステージが占める面積を縮小して、ベゼル領域を減らすことができる。
その他の実施例の詳細な事項は、詳細な説明および図に含まれている。
本明細書の実施例によると、ステージは、それぞれその前のステージから出力される2つの信号をスタート信号として用いることにより、ステージが占める面積を縮小させて、ベゼル領域を減らし、ステージを構成する構成要素の動作マージンを拡大することができる。
また、本明細書の実施例によると、コンデンサの両端に接続したトランジスタをダブルゲート型トランジスタで形成することにより、ステージを構成する回路の信頼性を向上させることができる。
また、本明細書の実施例によると、トランジスタを用いて、プルダウントランジスタを制御するQノードを分割することにより、Qノードに形成される寄生容量を減少させ、プルダウン部に含まれるコンデンサを省略することができる。
また、本明細書の実施例によると、Q’ノードと第6トランジスタの間に第10トランジスタを配置することにより、第1クロック信号がターンオン電圧である場合、第1トランジスタを介して伝達されたターンオン電圧と第6トランジスタを介して伝達されたハイ電圧が衝突することを防止して、第3トランジスタが劣化して閾値電圧がシフトしても、第1トランジスタを介して入力した信号が正常に伝達されるようにする。
また、本明細書の実施例によると、第の出力信号ラインとハイ電圧ラインに接続した第4コンデンサは、第1出力信号がハイ電圧からロー電圧に変わる前でありながらQBノードがロー電圧からハイ電圧に変わるとき、第1コンデンサにより第2出力信号の電圧がハイ電圧になることを防止し、第2出力信号がロー電圧状態を維持して、第1出力信号がハイ電圧状態を維持できるようにする。
以上で解決しようとする課題、課題解決手段、効果に記載した明細書の内容が請求項の必須的な特徴を特定するものではなく、請求項の権利範囲は、明細書の内容に記載された事項によって制限されない。
本明細書の一実施例に係る電界発光表示装置のブロック図である。 本明細書の一実施例に係るゲート駆動部のブロック図である。 本明細書の一実施例に係るステージのブロック図である。 本明細書の第1実施例に係るステージの回路図である。 本明細書の第2実施例に係るステージの回路図である。 本明細書の第3実施例に係るステージの回路図である。 本明細書の一実施例に係るステージの駆動波形図である。
本発明の利点と特徴、そしてそれらを達成する方法は添付の図と共に詳細に後述する実施例を参照すれば明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施例に限定されるものではなく、異なる多様な形態で具現されるものであり、単に本実施例は本発明の開示が完全になるようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らしめるために提供するものであり、本発明は、請求項の範疇によって定義されるだけである。
本発明の実施例を説明するために図で開示した形状、大きさ、比率、角度、数などは例示的なものなので、本発明は、図に示した事項に限定されるものではない。明細書全体にわたって同一参照符号は同一の構成要素を指すことができる。また、本発明を説明するにおいて、関連する公知技術に対する詳細な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にすると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
本明細書で言及した「含む」、「有する」、「からなる」などが使用されている場合は、「~だけ」が使用されていない限り、他の部分が追加され得る。構成要素を単数で表現する場合に、特に明示的な記載事項がない限り、複数が含まれる場合を含む。
構成要素を解釈するに当たり、別途の明示的な記載がなくても誤差の範囲を含むものと解釈する。
位置関係の説明である場合には、例えば、「~上に」、「~の上部に」、「~の下部に」、「~の隣に」などで2つの部分の位置関係が説明されている場合は、「すぐに」または「直接」が使用されていない以上、二つの部分の間に1つ以上の他の部分が位置することもできる。
時間の関係に対する説明である場合には、例えば、「~の後」、「~に続いて」、「~次に」、「~前に」などで時間的前後関係が説明されている場合は、「すぐに」または「直接」が使用されていない以上、連続していない場合も含むことができる。
本明細書いくつかの実施例のそれぞれの特徴が部分的または全体的に互いに結合または組み合わせ可能で、技術的に様々な連動および駆動が可能であり、各実施例が互い対して独立して実施可能であり得、関連の関係で一緒に実施することもできる。
本明細書で表示パネルの基板上に形成されるゲート駆動部は、n型またはp型のトランジスタで具現することができる。例えば、トランジスタは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)構造のトランジスタで具現することができる。トランジスタは、ゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極を含む3電極素子である。ソース電極は、キャリア(carrier)をトランジスタに供給する。トランジスタ内でキャリアは、ソースから移動を開始する。ドレイン電極は、トランジスタからキャリアが外部に出る電極である。
例えば、トランジスタのキャリアは、ソース電極からドレイン電極に移動する。n型トランジスタの場合には、キャリアが電子であるため、ソース電極からドレイン電極に移動できるように、ソース電極の電圧がドレイン電極の電圧よりも低い電圧を有する。n型トランジスタで電子がソース電極からドレイン電極の方に移動するので、電流の方向は逆にドレイン電極からソース電極の方向である。p型トランジスタの場合には、キャリアが正孔であるため、ソース電極からドレイン電極に正孔が移動できるように、ソース電極の電圧がドレイン電極の電圧よりも高い。p型トランジスタの正孔がソース電極からドレイン電極の方に移動するので、電流の方向は、ソース電極からドレイン電極の方向である。トランジスタのソース電極とドレイン電極は、固定されたものではなく、トランジスタのソース電極とドレイン電極は、印加電圧によって変更することができる。したがって、ソース電極およびドレイン電極は、それぞれ第1電極および第2電極または第2電極および第1電極として言及することができる。
以下では、ゲートオン電圧(gate on voltage)はトランジスタがターンオン(turn-on)することができるゲート信号の電圧であり、ゲートオフ電圧(gate off voltage)はトランジスタがターンオフ(turn-off)することができる電圧である。例えば、p型トランジスタでゲートオン電圧はロジックロー電圧(VL)であり得、ゲートオフ電圧はロジックハイ電圧(VH)であり得る。n型トランジスタでゲートオン電圧は、ロジックハイ電圧であり得、ゲートオフ電圧はロジックロー電圧であり得る。
以下、添付の図を参照して、本明細書の実施例に係るゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置について説明することにする。
図1は、本明細書の一実施例に係る電界発光表示装置のブロック図である。
図1を参考にすると、電界発光表示装置100は、映像処理部110、タイミング制御部120、ゲート駆動部130、データ駆動部140、表示パネル150、および電源供給部180を含む。
映像処理部110は、外部から供給された映像データおよび各種装置を駆動するための駆動信号などを出力する。映像処理部110から出力される駆動信号には、データイネーブル信号、垂直同期信号、水平同期信号、およびクロック信号が含まれ得る。
タイミング制御部120は、映像処理部110から供給された映像データおよび駆動信号などが供給される。タイミング制御部120は、駆動信号に基づいて、ゲート駆動部130の動作タイミングを制御するためのゲートタイミング制御信号(GDC)、データ駆動部140の動作タイミングを制御するためのデータタイミング制御信号(DDC)、および表示パネル150に表示しようとする映像の輝度情報を含んだデータ信号(DATA)を出力する。
ゲート駆動部130は、タイミング制御部120から供給されたゲートタイミング制御信号(GDC)に応答して、スキャン信号を出力する。ゲート駆動部130は、ゲートライン(GL1,...,GLn)を介してゲート信号を出力する。ゲート駆動部130は、IC(integrated circuit)形態で形成することができ、表示パネル150に内蔵されたGIP(gate in panel)形態で形成することもできる。ゲート駆動部130は、表示パネル150の左側および右側にそれぞれ配置したり、いずれか一方に配置したりすることもできる。ゲート駆動部130は、複数のステージからなる。例えば、ゲート駆動部130の第1ステージは、表示パネル150の第1ゲートラインに印加させる第1ゲート信号を出力する。
データ駆動部140は、タイミング制御部120から供給されたデータのタイミング制御信号(DDC)に応答して、データ電圧を出力する。データ駆動部140は、タイミング制御部120から供給されたデジタル形態のデータ信号(DATA)をサンプリングしてラッチ(latch)してガンマ基準電圧に基づいたアナログ形態のデータ信号に変換する。データ駆動部140は、データライン(DL1,...,DLm)を介してデータ信号を出力する。データ駆動部140は、IC(integrated circuit)形態で表示パネル150上に形成するか、表示パネル150にチップオンフィルム(Chip On Film)形態で形成することもできる。
電源供給部180は、高電位電源電圧(VDD)と低電位電源電圧(VSS)などを出力する。電源供給部180から出力された高電位電源電圧(VDD)と低電位電源電圧(VSS)などは、表示パネル150に供給される。高電位電源電圧(VDD)は、高電位電源ラインを介して表示パネル150に供給され、低電位電源電圧(VSS)は、低電位電源ラインを介して表示パネル150に供給される。電源供給部180から出力した電圧は、ゲート駆動部130やデータ駆動部140で使用することもできる。
表示パネル150は、ゲート駆動部130および、データ駆動部140から供給されたゲート信号およびデータ信号、そして電源供給部180から供給された電源電圧に対応して映像を表示する。表示パネル150は、映像を表示することができるように動作するピクセルアレイを含み、ピクセルアレイは、サブピクセル(SP)で構成される。
表示パネル150は、サブピクセル(SP)が配置された表示領域(DA)と表示領域(DA)の外郭に各種信号ラインやパッドなどが形成される非表示領域を含む。表示領域(DA)は、映像が表示される領域であるため、サブピクセル(SP)が位置する領域であり、非表示領域は、映像が表示されない領域であるため、サブピクセル(SP)が位置していないが、ダミーピクセルは、位置することができる。また、非表示領域には、ゲート駆動部130および、データ駆動部140が位置することができる。
表示領域(DA)は、複数のサブピクセル(SP)を含み、それぞれのサブピクセル(SP)が表示する階調に基づいて映像を表示する。それぞれのサブピクセル(SP)は、カラムライン(column line)に沿って配列されるデータライン(DL)と接続し、ピクセルライン(pixel line)またはローライン(row line)に沿って配列されるゲートラインに接続する。同じピクセルラインに位置するサブピクセル(SP)は、同一のゲートラインを共有し、同時に駆動する。そして、第1ゲートラインに接続したサブピクセル(SP)を第1サブピクセルと定義し、第nゲートラインに接続したサブピクセル(SP)を第nサブピクセルにと定義するとき、第1サブピクセルから第nサブピクセルは、順次に駆動する。
サブピクセル(SP)は、マトリックス形態に配置して画素アレイを構成するが、これに限定されない。サブピクセル(SP)は、マトリックス形態以外に、サブピクセル(SP)を共有する形態、ストライプ(stripe)形態、ダイヤモンド(diamond)形態など多様な形態で配置することができる。
サブピクセル(SP)は、赤色サブピクセル、緑色サブピクセル、および青色サブピクセルを含むか、または赤色サブピクセル、緑色サブピクセル、青色サブピクセル、および白色サブピクセルを含むことができる。サブピクセル(SP)は、発光特性によって、一つ以上の異なる発光面積を有することもできる。
図2は、本明細書の一実施例に係るゲート駆動部のブロック図である。詳細には、図2は、本明細書の一実施例に係るゲート駆動部およびゲート駆動部から出力される信号が印加されるピクセルのラインを示している。
前述したように、表示パネル150は、サブピクセル(SP)を基に映像を表示する表示領域(DA)と信号ラインや駆動部などが位置して映像を表示しない非表示領域(NDA)を含む。
サブピクセル(SP)は、発光素子および発光素子のアノードに印加される電流量を制御するピクセル駆動回路を含む。ピクセル駆動回路は、発光素子に一定の電流が流れるように電流量を制御する駆動トランジスタを含むことができる。発光素子は、発光期間に発光し、発光期間以外の期間には発光しない。発光期間以外の期間には、ピクセル駆動回路が初期化され、スキャン信号がピクセル駆動回路に入力し、プログラミングおよびピクセル駆動回路の補償期間などを行なうことができる。例えば、ピクセル駆動回路の補償は、駆動トランジスタのしきい値電圧補償であり得る。発光期間以外の期間には、発光素子が特定の輝度で発光することができる電流が一定に供給されないので、発光素子が発光しないようにしなければならない。例えば、発光素子が発光しないようにすることができる方法としては、発光素子のアノードと駆動トランジスタとの間にエミッショントランジスタを接続することができる。エミッショントランジスタは、エミッションラインに接続してエミッション駆動部から出力するエミッション信号によって制御される。発光期間でエミッション信号は、ターンオン電圧であり、発光期間以外の期間でエミッション信号は、ターンオフ電圧であり得る。
表示パネル150に含まれたサブピクセル(SP)を駆動するためのゲート信号は、スキャン信号およびエミッション信号を含む。したがって、ゲート駆動部130は、スキャン信号を印加する駆動部およびエミッション信号を印加する駆動部を別々に含むことができる。スキャン信号は、スキャンラインを介してサブピクセル(SP)に印加され、エミッション信号はエミッションラインを介してサブピクセル(SP)に印加される。
図2のゲート駆動部130は、エミッション信号を印加する駆動部のみを表示する。本明細書によるゲート駆動部130は、第1ステージ(EM(1))から第nステージ(EM(n))を含む。図2では、第kステージ(EM(k))を例として説明する。この場合には、kは自然数であり、1<k≦nである。
ゲート駆動部130は、第kステージ(EM(k))に入力する第1クロック信号(CLK1)、第2クロック信号(CLK2)、ロー電圧(VL)、ハイ電圧(VH)、およびスタート電圧(VST)が印加される配線を含む。たとえば、ロー電圧(VL)は-8Vから-7Vであり、エミッションハイ電圧(VEH)は、7Vから8Vであり得る。第kステージ(EM(k))は、第1クロック信号(CLK1)および第2クロック信号(CLK2)に対応してスタート電圧(VST)をシフトしながらエミッション信号を第kピクセルライン(H(k))に提供する。この場合には、スタート電圧(VST)は、第1ステージ(EM(1))に入力し、第2ステージ(EM(2))から第nステージ(EM(n))は、その前のステージから出力するエミッション信号をスタート信号として入力することによって動作する。例えば、第kステージ(EM(k))の第1出力信号(OUT1)は、第k+1ステージ(EM(k+1))のスタート信号として入力し、第kピクセルライン(H(k))に入力する。第k+1ステージ(EM(k+1))は、第k+1ピクセルライン(H(k+1))にエミッション信号を提供する。そして、第kステージ(EM(k))の第2出力信号(OUT2)は、第k+1ステージ(EM(k+1))のスタート信号として入力する。第k+1ステージ(EM(k+1))は、第kステージ(EM(k))から出力する2つの信号をスタート信号として用いることにより、ステージが占める面積を縮小して、ベゼル領域を減らし、ステージに含まれた構成要素の動作マージンを拡大することができる。同様に、第k+2ステージ(EM(k+2))は、第k+1ステージ(EM(k+1))から出力される2つの信号をスタート信号として用いる。第k+2ステージ(EM(k+2))は、第k+2ピクセルライン(H(k+2))にエミッション信号を提供する。
第1クロック信号(CLK1)および第2クロック信号(CLK2)は、それぞれハイ電圧とロー電圧の間をスイングし、互いに反対の位相であり得る。この場合には、第1クロック信号(CLK1)および第2クロック信号(CLK2)は、互いに逆の位相であるが、クロック周期の違いがあり得る。例えば、第1クロック信号(CLK1)のクロック周期は、第2クロック信号(CLK2)のクロック周期より長い場合もある。そして、図2では、ゲート駆動部130に入力する第1クロック信号(CLK1)および第2クロック信号(CLK2)の2相の回路を示したが、これに限定されない。
図3は、本明細書の一実施例に係るステージのブロック図である。図3は、ゲート駆動部130を構成する第kステージ(EM(k))を例として説明する。この場合には、ステージはエミッションステージであり得る。
図3を参照すると、第kステージ(EM(k))は、プルダウン部11は、プルアップ部12、Qノード制御部13、QBノード制御部14、O2ノード制御部15、および出力信号安定化部16を含む。
プルダウン部11は、Qノード(Q)の電圧に応答して、第1出力信号(OUT1)を出力し、プルアップ部12は、O2ノード(O2)の電圧に応答して、第1出力信号(OUT1)をターンオフ電圧で制御する。第1出力信号(OUT1)は、O1ノード(O1)に印加され、第kピクセルラインに印加される。ここで、O2ノード(O2)に対する説明は後述することにする。Qノード(Q)は、第1ノードと称することもできる。O2ノードは、第2ノードと称することができ、O1ノードは、第3ノードと称することができる。
Qノード制御部13は、Qノード(Q)を充電または放電させるための構成要素であり、第k-1ステージ(EM(k-1))の第1出力信号(OUT1(k-1))をスタート信号として用いてQノード(Q)にターンオン電圧を印加する。第k-1ステージ(EM(k-1))は、第k-1ピクセルライン(H(k-1))にエミッション信号を提供する。Qノード制御部13は、第1制御部と称することもできる。
QBノード制御部14は、QBノード(QB)を充電または放電させるための構成要素であり、第k-1ステージ(EM(k-1))の第2出力信号(OUT2(k-1))をスタート信号として用いてQBノード(QB)にターンオン電圧を印加する。QBノード制御部14は、第2制御部と称することもできる。
O2ノード制御部15は、O2ノード(O2)を充電または放電させるための構成要素であり、QBノード(QB)に印加される信号の入力を受けてO2ノード(O2)に出力する。Qノード(Q)がターンオフ電圧である間、ターンオン電圧をO2ノード(O2)に出力させ、Qノード(Q)がターンオン電圧の間、ターンオフ電圧をO2ノード(O2)に出力させる。また、Qノード(Q)の電圧がロー電圧である場合、O2ノード(O2)の電圧をハイ電圧に維持させる。O2ノード制御部15は、第3制御部と称することもできる。
出力信号安定化部16は、O2ノード(O2)の電圧によってQノード(Q)の電圧をハイ電圧に維持させることにより、第1出力信号(OUT1)を安定化させる。出力信号安定化部16は、第4制御部と称することもできる。
前述したように、ターンオフ電圧は、ターンオフ電圧が印加されるトランジスタの種類によって異なる。ターンオフ電圧は、p型トランジスタの場合はハイ電圧であり、n型トランジスタの場合はロー電圧である。そして、ターンオン電圧は、p型トランジスタの場合はロー電圧であり、n型トランジスタの場合はハイ電圧である。以下では、p型トランジスタで構成された第kステージ(EM(k))を例として説明する。
図4は、本明細書の第1実施例に係るステージの回路図である。図4は図3のブロック図を具体化した回路図であり、ゲート駆動部130を構成する第kステージ(EM(k))を例として説明する。
図4を参照すると、第kステージ(EM(k))は、プルダウン部11、プルアップ部12、Qノード制御部13、QBノード制御部14、O2ノード制御部15、および出力信号安定化部16を含む。
Qノード制御部13は、第1トランジスタ(T1)で構成される。第1トランジスタ(T1)のゲート電極は、第1クロック信号(CLK1)が入力する第1クロック信号ラインに接続し、ソース電極は、第k-1ステージの第1出力ノードに接続し、ドレイン電極はQノード(Q)に接続する。第1トランジスタ(T1)は、第1クロック信号(CLK1)のターンオン電圧によってターンオンされ、第k-1ステージの第1出力信号(OUT1(k-1))をQノード(Q)に提供する。
QBノード調節部14は、第2トランジスタ(T2)で構成される。第2トランジスタ(T2)のゲート電極は、第2クロック信号(CLK2)が入力する第2クロック信号ラインに接続し、ソース電極は、第k-1ステージの第2出力ノードに接続し、ドレイン電極はQBノード(QB)に接続する。第2トランジスタ(T2)は、第2クロック信号(CLK2)のターンオン電圧によってターンオンされ、第k-1ステージの第2出力信号(OUT2(k-1))をQBノード(QB)に提供する。
O2ノード制御部15は、第3トランジスタ(T3)、第4トランジスタ(T4)、および第5トランジスタ(T5)で構成される。第3トランジスタ(T3)、第4トランジスタ(T4)、および第5トランジスタ(T5)は、直列に接続する。第3トランジスタ(T3)のドレイン電極は、第4トランジスタ(T4)のドレイン電極と接続し、第4トランジスタ(T4)のソース電極は、第5トランジスタ(T5)のドレイン電極と接続する。第3トランジスタ(T3)のゲート電極は、第1トランジスタ(T1)のドレイン電極と接続し、第4トランジスタ(T4)のゲート電極は、第1クロック信号ラインと接続し、第5トランジスタ(T5)のゲート電極は、QBノード(QB)と接続する。そして、第3トランジスタ(T3)のソース電極は、ハイ電圧(VH)が入力するハイ電圧ラインに接続し、第5トランジスタ(T5)のソース電極はロー電圧(VL)が入力するロー電圧ラインに接続する。第1クロック信号(CLK1)とQBノード(QB)の電圧がターンオン電圧の時に、ロー電圧(VL)をO2ノード(O2)に印加する。そして、O2ノード(O2)に印加した電圧は、第k+1ステージのスタート信号になる。この場合、第1コンデンサに接続して、他のトランジスタに比べて高いストレスを受ける第5トランジスタ(T5)をダブルゲート型トランジスタで形成することにより、第5トランジスタ(T5)の信頼性を向上させることができる。
O2ノード制御部15は、第1コンデンサ(C1)をさらに含む。第1コンデンサ(C1)の第1電極はO2ノード(O2)に接続し、第2電極はQBノード(QB)に接続する。第1コンデンサ(C1)は、ロー電圧(VL)がO2ノード(O2)に印加された時、ブートストラップ現象によってQBノード(QB)の電圧をロー電圧(VL)よりも低い状態にして、第5トランジスタ(T5)が安定的にターンオン状態を維持できるようにする。第3トランジスタ(T3)は、Qノード(Q)にロー電圧が提供された時、ターンオンして、ハイ電圧(VH)をO2ノード(O2)に印加する。
出力信号安定化部16は、第6トランジスタ(T6)を含む。第6トランジスタ(T6)のゲート電極は、O2ノード(O2)に接続し、ソース電極はハイ電圧(VH)が入力するハイ電圧ラインに接続し、ドレイン電極はQノード(Q)に接続する。O2ノード(O2)にロー電圧を印加すると、第6トランジスタ(T6)がターンオンしてQノード(Q)にハイ電圧を印加する。第6トランジスタ(T6)は、プルダウン部11をターンオフさせてO1ノード(O1)にターンオフ電圧が安定的に維持されるようにする。そして、第1コンデンサに接続して、他のトランジスタに比べて高いストレスを受ける第6トランジスタ(T6)をダブルゲート型トランジスタで形成することにより、第6トランジスタ(T6)の信頼性を向上できる。
出力信号安定化部16は、第2コンデンサ(C2)をさらに含む。第2コンデンサ(C2)の第1電極はQノード(Q)に接続し、第2電極は第2クロック信号ラインに接続する。第2コンデンサ(C2)は、Qノード(Q)がロー電圧の時にチャージポンピング(Charge Pumping)作用によってQノード(Q)の電圧をロー電圧状態に維持する。
プルダウン部11は、第7トランジスタ(T7)を含む。第7トランジスタ(T7)のゲート電極はQノード(Q)に接続し、ソース電極はロー電圧ラインに接続し、ドレイン電極はO1ノード(O1)に接続する。Qノード(Q)にロー電圧が入力すると、第7トランジスタ(T7)は、ターンオンしてロー電圧(VL)をO1ノード(O1)に印加する。O1ノード(O1)に印加された電圧は、第kステージの第1出力信号として第kピクセルラインに伝達される。プルダウン部11は、第3コンデンサ(C3)をさらに含む。第3コンデンサ(C3)の第1電極はQノード(Q)に接続し、第2電極はO1ノード(O1)に接続する。第3コンデンサ(C3)は、ロー電圧(VL)がO1ノード(O1)に印加された時、ブートストラップ現象によってQノード(Q)の電圧をロー電圧(VL)よりも低い状態にして、第7トランジスタ(T7)が安定的にターンオン状態を維持できるようにする。
プルアップ部12は、第8トランジスタ(T8)を含む。第8トランジスタ(T8)のゲート電極はO2ノード(O2)に接続し、ソース電極はハイ電圧ラインに接続し、ドレイン電極はO1ノード(O1)に接続する。O2ノード(O2)にロー電圧が提供されると、第8トランジスタ(T8)は、ターンオンして、ハイ電圧(VH)をO1ノード(O1)に印加する。
本明細書の第1実施例に係る第kステージに含まれたトランジスタの中でダブルゲート型トランジスタとして示された第5トランジスタ(T5)および第6トランジスタ(T6)だけでなく、第1トランジスタ(T1)、第2トランジスタ(T2)、第3トランジスタ(T3)、および第4トランジスタ(T4)もダブルゲート型トランジスタとして具現することにより、ゲート駆動部の信頼性を向上できる。
本明細書の第1実施例に係る第kステージは8つのトランジスタを含む比較的シンプルな回路構成と第k-1ステージの出力信号二つを入力信号として用いることにより、ステージが占める面積を縮小してベゼル領域を減らし、ステージを構成する構成要素の動作マージンを拡大できる。
図5は、本明細書の第2実施例に係るステージの回路図である。図5は図3のブロック図を具体化した回路図であり、ゲート駆動部130を構成する第kステージ(EM(k))を例に説明する。
図5は図4の回路図で、第9トランジスタ(T9)を追加することによって回路の信頼性が改善された構造である。したがって、図4と重複する構成要素については説明を省略、または簡単にできる。
図5を参照すると、第kステージ(EM(k))は、プルダウン部11’、プルアップ部12、Qノード制御部13、QBノード制御部14、O2ノード制御部15、および出力信号安定化部167を含む。プルアップ部12、Qノード制御部13、QBノード制御部14、およびO2ノード制御部15は、本明細書の第1実施例の構成と同じである。
出力信号安定化部16’は、第6トランジスタ(T6’)および第9トランジスタ(T9)を含む。第9トランジスタ(T9)は、Qノード(Q)に接続してQノード(Q)をQノード(Q)とQ’ノード(Q’)に分割する。第9トランジスタ(T9)のゲート電極は、ロー電圧ラインに接続することにより、第9トランジスタ(T9)は、ターンオン状態を維持する。第9トランジスタ(T9)のソース電極およびドレイン電極は、それぞれQノード(Q)およびQ’ノード(Q’)に接続する。Qノード(Q)が分割されることにより、第6トランジスタ(T6’)のドレイン電極は、Q’ノード(Q’)に接続する。この場合、第9トランジスタ(T9)は、Qノード安定化部と称することができる。
O2ノード制御部15に含まれてQノード(Q)に接続した第3トランジスタ(T3)と出力信号安定化部16’に含まれた第6トランジスタ(T6’)は、しきい値電圧の劣化が他のトランジスタに比べて大きく発生する。これを解決するために、第9トランジスタ(T9)を追加してQノード(Q)を分割することによって、第3トランジスタ(T3)と第6トランジスタ(T6’)のしきい値電圧劣化レベルを緩和させて、ゲート駆動部の信頼性を向上できる。
本明細書の第2実施例では、プルダウン部11’を構成する第7トランジスタ(T7)および第3コンデンサの中で第3コンデンサを省略できる。第9トランジスタ(T9)が省略された場合、Qノード(Q)には、寄生容量が多く形成されるが、第9トランジスタ(T9)が追加されてQノード(Q)が分割され、Qノード(Q)に形成される寄生容量が減少するからである。
本明細書の第2実施例に係る第kステージに含まれたトランジスタの中でダブルゲート型トランジスタとして示された第5トランジスタ(T5)および第6トランジスタ(T6’)だけでなく、第1トランジスタ(T1)、第2トランジスタ(T2)、第3トランジスタ(T3)、および第4トランジスタ(T4)もダブルゲート型トランジスタで具現することにより、ゲート駆動部の信頼性を向上させられる。
本明細書の第2実施例に係る第kステージは、第k-1ステージの出力信号二つを入力信号として用いることにより、ステージが占める面積を縮小して、ベゼル領域を減らし、ステージを構成する構成要素の動作マージンを拡大できる。
図6は、本明細書の第3実施例に係るステージの回路図である。図5は図3のブロック図を具体化した回路図であり、ゲート駆動部130を構成する第kステージ(EM(k))を例に説明する。
図6は、図5の回路図において、第10トランジスタ(T10)が追加されることで、トランジスタの動作マージンが拡大され、しきい値電圧のシフトによる動作不能の問題を改善できる。そして、第4コンデンサ(C4)が追加されることでO1ノード(O1)に印加される電圧の歪みの問題を改善できる。
以下、図6の説明の中で、図4または図5と重複する構成要素については説明を省略、または簡単にできる。
図6を参照すると、第kステージ(EM(k))は、プルダウン部11’、プルアップ部12、Qノード制御部13、QBノード制御部14、O2ノード制御部15、および出力信号安定化部16’を含む。
プルダウン部11'、プルアップ部12、Qノード制御部13、QBノード制御部14、およびO2ノード制御部15は、本明細書の第2実施例の構成と同じである。
出力信号安定化部16”は、第6トランジスタ(T6”)、第9トランジスタ(T9)、第10トランジスタ(T10)、第2コンデンサ(C2)、および第4コンデンサ(C4)を含む。この中で、第9トランジスタ(T9)および第2コンデンサ(C2)は、図5の構成要素と同じなので説明は省略する。
第10トランジスタ10のゲート電極は、第2クロック信号ラインに接続し、ソース電極は、第6トランジスタ(T6”)のドレイン電極に接続し、ドレイン電極は、Q’ノード(Q’)に接続する。そして、第6トランジスタ(T6”)のゲート電極は、O2ノード(O2)に接続し、ソース電極はハイ電圧ラインに接続し、ドレイン電極は、第10トランジスタ(T10)のソース電極に接続する。第10トランジスタ(T10)は、第1クロック信号(CLK1)がターンオン電圧である場合、第1トランジスタ(T1)を介して伝達されたターンオン電圧と第6トランジスタ(T6”)を介して伝達されたハイ電圧が衝突することを防止して、第3トランジスタ(T3)が劣化してしきい値電圧がシフトしても、第1トランジスタ(T1)を介して第k-1ステージの第1出力信号が正常に伝達されるようにする。
第4コンデンサ(C4)の第1電極はO2ノード(O2)に接続して、第2電極はハイ電圧線に接続する。第4コンデンサ(C4)は、O1ノード(O1)がハイ電圧からロー電圧に変わる前、QBノード(QB)がロー電圧からハイ電圧に変わる時、第1コンデンサ(C1)によってO2ノード(O2)電圧がハイ電圧になることを防止し、O2ノード(O2)がロー電圧状態を維持してO1ノード(O1)がハイ電圧状態を維持できるようにする。この場合、第10トランジスタ(T10)および第4コンデンサ(C4)は、動作マージン拡大部と称することができる。
本明細書の第3実施例に係る第kステージに含まれたトランジスタの中でダブルゲート型トランジスタとして示されている第5トランジスタ(T5)および第6トランジスタ(T6)だけでなく、第1トランジスタ(T1)、第2トランジスタ(T2)、第3トランジスタ(T3)、第4トランジスタ(T4)、および第6トランジスタ(T6”)もダブルゲート型トランジスタとして具現することにより、ゲート駆動部の信頼性を向上させることができる。
本明細書の第3実施例に係る第kステージは、第k-1ステージの出力信号二つを入力信号として用いることにより、ステージが占める面積を縮小して、ベゼル領域を減らし、ステージを構成する構成要素の動作マージンを拡大することができる。
図7は、本明細書の一実施例に係るステージの駆動波形図である。図7の波形図は、本明細書の第1実施例、第2実施例、および第3実施例にも同様に適用することができる。
図7、図4、図5、および図6を参照すると、第1期間(P1)で第k-1ステージ(EM(k-1))の第2出力信号(OUT2(k-1))と第2クロック信号(CLK2)がロー電圧であるため、第2トランジスタ(T2)がターンオンされてQBノード(QB)にロー電圧を印加する。そして、QBノード(QB)に印加されたロー電圧により第5トランジスタ(T5)がターンオンしてロー電圧(VL)を第5トランジスタのドレイン電極に印加する。
第2期間(P2)で第1クロック信号(CLK1)がロー電圧であるため、第1トランジスタ(T1)および第4トランジスタ(T4)がターンオンし、第k-1ステージの第1出力信号(OUT1(k-1))のハイ電圧がQノード(Q)に印加され、第5トランジスタ(T5)のドレイン電極のロー電圧がO2ノード(O2)に印加される。したがって、第2期間(P2)の間、第kステージの第2出力信号(OUT2)はロー電圧である。そして、第1コンデンサ(C1)のブートストラップでQBノード(QB)はロー電圧よりも低くなるので、第5トランジスタ(T5)が安定的にターンオン状態を維持することができる。そして、O2ノード(O2)に印加されたロー電圧によって第8トランジスタがターンオンされるため、O1ノード(O1)にハイ電圧が印加される。したがって、第2期間(P2)の間、第kステージの第1出力信号(OUT1)は、ハイ電圧である。
第k-1ステージの第1出力信号(OUT1(k-1))および第2出力信号(OUT2(k-1))は、それぞれハイ電圧およびロー電圧が4水平期間維持され、これにより、第kステージの第1出力信号(OUT1)および第2出力信号(OUT2)は、それぞれハイ電圧およびロー電圧が4水平期間中維持される。
さらに、第1実施例および第2実施例の場合、第2期間(P2)を含む3水平期間の間O2ノード(O2)に印加されたロー電圧によって第6トランジスタ(T6、T6’)がターンオンしてQノード(Q)およびQ’ノード(Q’)にハイ電圧を印加することにより、第1出力信号(OUT1)は、安定的にハイ電圧を出力できる。第3実施例の場合、第2期間(P2)を含む3水平期間の間O2ノード(O2)に印加されたロー電圧によって第6トランジスタ(T6”)がターンオンされるが、第10トランジスタ(T10)は第2クロック信号(CLK2)がロー電圧の場合にのみターンオンするので、Q’ノード(Q’)にハイ電圧を間欠的に印加する。
第3期間(P3)で第k-1ステージの第2出力信号(OUT2(k-1))がハイ電圧に変換されて、第2クロック信号(CLK2)がロー電圧であるため、ハイ電圧がQBノード(QB)に印加される。そして、第5トランジスタ(T5)はターンオフする。
第4期間(P4)で、第k-1ステージの第1出力信号(OUT1(k-1))および、第1クロック信号(CLK1)がロー電圧であるため、第1トランジスタ(T1)がターンオンされてロー電圧をQノード(Q)に印加する。これにより、第3トランジスタ(T3)がターンオンしてO2ノード(O2)にハイ電圧を印加する。ハイ電圧は、第8トランジスタ(T8)をターンオフさせて第kステージの第2出力信号(OUT2)として第k+1ステージに入力する。また、Qノード(Q)に印加されたロー電圧により第7トランジスタ(T7)がターンオンされるため、ロー電圧をO1ノード(O1)に印加する。この場合、第7トランジスタ(T7)のしきい値電圧値のため、O1ノード(O1)の完全なロー電圧が印加されない。これは、第5期間(P2)で第2コンデンサ(C2)によって補償され得る。
第5期間(P5)で第2クロック信号(CLK2)がロー電圧に変換され、第2コンデンサ(C2)のブートストラップ現象によってQノード(Q)の電圧が安定的にロー電圧になり、第7トランジスタ(T7)がターンオン状態を維持しながら、O1ノード(O1)にロー電圧を印加する。O1ノード(O1)に印加した電圧は、第kステージの第1出力信号(OUT1)として第kピクセルラインに印加される。
本明細書の実施例に係るゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置は、次のように説明できる。
本明細書の一実施例に係る電界発光表示装置において、電界発光表示装置は、エミッションラインに接続したサブピクセルおよびエミッションラインにエミッション信号を供給し、複数のステージで構成されエミッション駆動部を含む。複数のステージの中で、第k(kは1以上の自然数)番目のステージは、それぞれQノードおよび第2出力ノードによって制御されてエミッションラインに接続した第1出力ノードに電圧を提供するプルダウン部およびプルアップ部、第k-1番目ステージの第1出力ノードの電圧または第1スタート信号が印加する第1制御部、第k-1番目ステージの第2出力ノードの電圧または第2スタート信号が印加する第2制御部、第2出力ノードの電圧を制御するための第3制御部、および第2出力ノードによって制御される第4制御部を含む。そして、第1出力ノードはエミッションラインに接続する。これにより、ステージを構成する構成要素の動作マージンを拡大し、ゲート駆動部の信頼性を向上させることができる。また、ステージが占める面積を縮小して、ベゼル領域を減らすことができる。
本明細書の他の特徴によると、第4制御部はQノード安定部をさらに含み、Qノード安定化部はQノードをQノードおよびQ’ノードに分割できる。
本明細書の他の特徴によると、第4制御部は動作マージン拡大部をさらに含むことができ、動作マージン拡大部は第4制御部内に発生し得る電圧の衝突を防止できる。
本明細書の他の特徴によると、第3制御部はコンデンサを含み、コンデンサに接続したトランジスタを第3制御部および第4制御部にそれぞれ少なくとも1つ含み、トランジスタはダブルゲート型トランジスタであり得る。
本明細書の他の特徴によると、プルダウン部はQノードおよび第2出力ノードに接続さしたコンデンサを含むことができる。
本明細書の他の特徴によると、第1制御部は、第1クロック信号によって制御され、第2制御部は、第2クロック信号によって制御され、第1クロック信号および第2クロック信号は、1水平期間を周期としてロー電圧とハイ電圧との間をスイングして互いに反対の位相を有することができる。
本明細書の一実施例によってステージを含むゲート駆動部において、第k(kは1以上の自然数)番目のステージは、第1出力ノードを制御するプルダウントランジスタおよびプルアップトランジスタ、第2出力ノードを制御する制御部を含み、第1出力ノードおよび第2出力ノードに印加された電圧は、第k+1番目のステージのスタート信号として印加する。制御部は、Qノードによって制御される第3トランジスタ、第1クロック信号によって制御される第4トランジスタ、QBノードによって制御される第5トランジスタ、およびQBノードに一方の電極が接続して第2出力ノードに他方の電極が接続した第1コンデンサを含む。これにより、ステージを構成する構成要素の動作マージンを拡大し、ゲート駆動部の信頼性を向上させることができる。また、ステージが占める面積を縮小して、ベゼル領域を減らすことができる。
本明細書の他の特徴によると、第3トランジスタは、ダブルゲート型トランジスタであり得る。
本明細書の他の特徴によると、第k番目のステージは、Qノードの電圧を制御する第1トランジスタおよびQBノードの電圧を制御する第2トランジスタを含むことができる。第1トランジスタは、第k-1番目ステージの第1出力ノードと接続して、第2トランジスタは、前記第k-1番目ステージの第2出力ノードと接続できる。
本明細書の他の特徴によると、第k番目のステージは、第2出力ノードによって制御されてQノードに接続した第6トランジスタ、およびQノードと第2クロック信号ラインに接続した第2コンデンサを含むことができる。プルダウントランジスタおよび第5トランジスタは、ロー電圧ラインに接続し、プルアップトランジスタ、第3トランジスタ、および第6トランジスタは、ハイ電圧ラインに接続できる。そして、第6トランジスタは、ダブルゲート型トランジスタであり得る。
本明細書の他の特徴によると、第k番目のステージは、Qノードおよび第1出力ノードに接続した第3コンデンサを含むことができる。
本明細書の他の特徴によると、第k番目のステージは、第2出力ノードによって制御されてQノードに接続した第6トランジスタ、Qノードに接続してQノードをQノードおよびQ’ノードに分割する第9トランジスタ、およびQノードと第2クロック信号ラインに接続した第2コンデンサを含むことができる。プルダウントランジスタ、第5トランジスタ、および第9トランジスタは、ゲートロー電圧ラインに接続して、プルアップトランジスタ、第3トランジスタ、および第6トランジスタは、ゲートハイ電圧ラインに接続できる。そして、第6トランジスタは、ダブルゲート型トランジスタであり得る。
本明細書の他の特徴によると、第k番目のステージは、Qノードに接続してQノードをQノードおよびQ’ノードに分割する第9トランジスタ、第2出力ノードによって制御される第6トランジスタ、第2クロック信号によって制御されてQ’ノードおよび第6トランジスタに接続した第10トランジスタ、Qノードおよび第2クロック信号が入力する第2クロック信号ラインに接続した第2コンデンサ、および第2出力ノードおよびハイ電圧ラインに接続した第4コンデンサを含むことができる。プルダウントランジスタ、第5トランジスタ、および第9トランジスタは、ゲートロー電圧ラインに接続して、プルアップトランジスタ、第3トランジスタ、および第6トランジスタは、ゲートハイ電圧ラインに接続できる。そして、第6トランジスタは、ダブルゲート型トランジスタであり得る。
以上、添付の図を参照して、本発明の実施例をさらに詳細に説明したが、本発明は、必ずしもこのような実施例で限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で多様に変形実施することができる。したがって、本発明に開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、このような実施例により、本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり限定的ではないと理解されなければならない。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって解釈されなければならず、それと同等の範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
GL1~GLn:ゲートライン
DL1~DLm:データライン
11、11’:プルダウン部
12:プルアップ部
13:Qノード制御部
14:QBノード制御部
15:O2ノード制御部
16、16’、16”:出力信号安定化部
100:電界発光表示装置
110:映像処理部
120:タイミング制御部
130:ゲート駆動部
140:データ駆動部
150:表示パネル
180:電源供給部

Claims (20)

  1. 表示領域および非表示領域を含む表示パネルと、
    前記表示領域および前記非表示領域の両方におけるスキャンラインと、
    前記非表示領域における前記スキャンラインにスキャン信号を供給するように構成されたスキャン駆動部と、
    前記表示領域および前記非表示領域の両方におけるエミッションラインと、
    前記表示領域の発光期間においてオンになるエミッショントランジスタのゲート電極に接続される前記エミッションラインに接続され、前記発光期間においてオフになるスキャントランジスタのゲート電極に接続される前記スキャンラインに接続される行方向における複数のサブピクセルと、
    前記非表示領域の前記スキャン駆動部に隣接する前記エミッションラインにエミッション信号を供給するように構成されたエミッション駆動部と、を備え、前記エミッション駆動部は、複数のステージを備え、前記複数のステージのうち、k番目のステージは、
    前記エミッションラインに接続される第1出力ノードと、
    前記非表示領域におけるQノード、O2ノード、およびQBノードと、
    前記Qノードによって制御され、前記表示領域における前記第1出力ノードと第k+1番目のステージと前記エミッションラインとにターンオン電圧を提供するように構成されたプルダウン回路と、
    前記表示領域の前記第1出力ノードと前記第k+1番目のステージと前記エミッションラインとにターンオフ電圧を提供するように構成された前記O2ノードによって制御されプルアップ回路と、
    第1クロック信号によって制御され、前記Qノードに第k-1番目のステージの第1出力ノードの電圧を提供するように構成された第1制御部と、
    第2クロック信号によって制御され、前記QBノードを制御するように構成された第2制御部と、
    前記O2ノードを充電または放電し、前記QBノードを用いることによって前記プルアップ回路を制御するように構成された第3制御部と、
    前記Qノードの電圧を安定化するように構成された第4制御部と、を含み、
    kは1以上の自然数である、
    電界発光表示装置。
  2. 前記第1クロック信号および前記第2クロック信号は、1水平期間の周期においてロー電圧およびハイ電圧の間をスイングし、互いに反対の位相を持つ、請求項1に記載の電界発光表示装置。
  3. 前記第4制御部は、前記Qノードに接続される第1電極と、前記第2クロック信号を供給する第2クロック信号ラインに接続される第2電極と、を含む第2コンデンサを備える、請求項1に記載の電界発光表示装置。
  4. 前記プルダウン回路は、前記Qノードに接続されるゲート電極と、前記ターンオン電圧を供給するロー電圧ラインに接続される第1電極と、前記第1出力ノードに接続される第2電極と、を含む第7トランジスタを備え、
    前記プルアップ回路は、前記O2ノードに接続されるゲート電極と、前記ターンオフ電圧を供給するハイ電圧ラインに接続される第1電極と、前記第1出力ノードに接続される第2電極と、を含む第8トランジスタを備える、請求項3に記載の電界発光表示装置。
  5. 前記プルダウン回路は、前記Qノードに接続される第1電極と、前記第1出力ノードに接続される第2電極と、をさらに備える、請求項4に記載の電界発光表示装置。
  6. 前記第1制御部は、前記第1クロック信号が入力される第1クロック信号ラインに接続されるゲート電極と、前記k-1番目のステージの前記第1出力ノードに接続される第1電極と、前記Qノードに接続される第2電極と、を含む第1トランジスタを備える、請求項1に記載の電界発光表示装置。
  7. 前記第1クロック信号ラインは前記第3制御部に接続される、請求項6に記載の電界発光表示装置。
  8. 前記第2クロック信号が入力される第2クロック信号ラインは、前記第4制御部を介して前記Qノードに接続される、請求項7に記載の電界発光表示装置。
  9. 前記第4制御部は前記Qノードに形成される寄生容量を減少するQノード安定化部を備え、
    前記Qノード安定化部はトランジスタであり、前記Qノード安定化部の第1電極は前記Qノードを介して前記プルダウン回路に接続され、前記Qノード安定化部の第2電極はQ’ノードを介して前記第1制御部に接続される、請求項1に記載の電界発光表示装置。
  10. 前記第4制御部は、前記第4制御部の複数の電圧間の衝突を減少または防止するように構成された動作マージン拡大部をさらに備える、請求項9に記載の電界発光表示装置。
  11. 前記第3制御部はコンデンサをさらに備え、
    前記コンデンサに接続される少なくとも1つのトランジスタが前記第3制御部にあり、前記少なくとも1つのトランジスタ(T5、T6)はダブルゲート型のトランジスタであり、
    前記コンデンサの第1接続部は、前記第4制御部における前記トランジスタのゲート電極および前記第3制御部におけるトランジスタ(T4)の第1電極に接続され、
    前記コンデンサの第2接続部は前記第2制御部に接続される、請求項1に記載の電界発光表示装置。
  12. 前記第3制御部は、
    第3トランジスタT3と、
    第4トランジスタT4と、
    第5トランジスタT5と、を備え、
    前記第3トランジスタT3、前記第4トランジスタT4、および前記第5トランジスタT5は、互いに直列に接続され、
    前記第3トランジスタT3は前記k-1番目のステージの前記第1出力ノードの前記電圧によって制御される、請求項1に記載の電界発光表示装置。
  13. 前記第3トランジスタT3の第1電極は、ハイ電圧が供給されるハイ電圧ラインに接続され、前記第3トランジスタT3の第2電極は前記第4トランジスタT4に接続され、前記第3トランジスタT3のゲート電極は前記第1制御部に接続され、
    前記第4トランジスタT4の第1電極は、前記第3トランジスタT3に接続され、前記第4トランジスタT4の第2電極は前記第5トランジスタT5に接続され、前記第4トランジスタT4のゲート電極は前記第1クロック信号が入力される第1クロック信号ラインに接続され、
    前記第5トランジスタT5の第1電極は前記第4トランジスタT4に接続され、前記第5トランジスタT5の第2電極はロー電圧が供給されるロー電極ラインに接続され、前記第5トランジスタT5のゲート電極は前記第2クロック信号が入力される第2クロック信号ラインに接続される、請求項12に記載の電界発光表示装置。
  14. 前記第3制御部は、第1電極と第2電極とを含むコンデンサをさらに備え、
    前記コンデンサの前記第1電極は、前記第3トランジスタT3の前記第2電極と前記第4トランジスタT4の前記第1電極とに接続され、
    前記コンデンサの前記第2電極は、前記第2制御部に接続される、請求項12に記載の電界発光表示装置。
  15. 前記コンデンサの前記第1電極は、前記第4制御部に接続される、請求項14に記載の電界発光表示装置。
  16. 前記第4制御部は、第1電極と第2電極とを含む第6トランジスタを備え、
    前記第6トランジスタの前記第1電極は、前記Qノードに接続され、
    前記第6トランジスタの前記第2電極は、前記ターンオフ電圧が供給されるハイ電圧ラインに接続される、請求項1に記載の電界発光表示装置。
  17. 前記エミッションラインに接続される前記複数のサブピクセルは、少なくとも2つの異なるエミッション領域を持つ、請求項1に記載の電界発光表示装置。
  18. 前記スキャントランジスタ、前記エミッショントランジスタ、および前記エミッション駆動部に含まれる前記トランジスタは、p型のトランジスタであり、前記ターンオン電圧がローレベル電圧であるとき、前記エミッショントランジスタがターンオンされる、請求項1に記載の電界発光表示装置。
  19. 前記O2ノードは第2出力ノードであり、前記O2ノードは前記k+1番目のステージの第2制御部に接続される、請求項1に記載の電界発光表示装置。
  20. 前記スキャン駆動部および前記エミッション駆動部は、互いに分割される、請求項1に記載の電界発光表示装置。
JP2022076402A 2018-07-31 2022-05-06 ゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置 Active JP7482936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0089163 2018-07-31
KR1020180089163A KR20200013923A (ko) 2018-07-31 2018-07-31 게이트 구동부 및 이를 이용한 전계발광 표시장치
JP2019140444A JP7071318B2 (ja) 2018-07-31 2019-07-31 ゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140444A Division JP7071318B2 (ja) 2018-07-31 2019-07-31 ゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022109292A true JP2022109292A (ja) 2022-07-27
JP7482936B2 JP7482936B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=69228985

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140444A Active JP7071318B2 (ja) 2018-07-31 2019-07-31 ゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置
JP2022076402A Active JP7482936B2 (ja) 2018-07-31 2022-05-06 ゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140444A Active JP7071318B2 (ja) 2018-07-31 2019-07-31 ゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11270629B2 (ja)
JP (2) JP7071318B2 (ja)
KR (1) KR20200013923A (ja)
CN (2) CN114999384A (ja)
TW (1) TWI718590B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200013923A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동부 및 이를 이용한 전계발광 표시장치
TWI754478B (zh) * 2020-06-10 2022-02-01 友達光電股份有限公司 畫素電路
TWI742752B (zh) * 2020-07-07 2021-10-11 凌巨科技股份有限公司 顯示面板之閘極驅動電路
CN114203081B (zh) * 2020-09-02 2023-12-22 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动单元、驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
KR20220142566A (ko) * 2021-04-14 2022-10-24 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치
CN115602124A (zh) * 2021-07-08 2023-01-13 乐金显示有限公司(Kr) 选通驱动器及包括其的显示面板
CN115762407A (zh) * 2021-09-03 2023-03-07 乐金显示有限公司 具有发光控制驱动器的显示面板和显示装置
KR20230047282A (ko) * 2021-09-30 2023-04-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 화소
WO2023240513A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Shift register, shift register circuit, display panel, and electronic device
TWI823621B (zh) * 2022-10-17 2023-11-21 友達光電股份有限公司 閘極驅動裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110193892A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Ki-Myeong Eom Display device and driving method thereof
KR20130016496A (ko) * 2011-08-08 2013-02-18 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
US20140292827A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device, method of repairing the same, and method of driving the same
US20140368414A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Samsung Display Co., Ltd. Capacitor, driving circuit comprising the capacitor, and display device comprising the driving circuit
JP2015515642A (ja) * 2012-02-29 2015-05-28 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 アレイ基板行駆動ユニット、アレイ基板行駆動回路及び表示装置
US20170345366A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Samsung Display Co., Ltd. Emission control driver and display device having the same
JP2020021072A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19950860B4 (de) 1998-10-21 2009-08-27 Lg Display Co., Ltd. Schieberegister
KR100566814B1 (ko) * 2003-07-24 2006-04-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 쉬프트 레지스터
KR101903341B1 (ko) 2010-05-21 2018-10-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 펄스 출력 회로, 시프트 레지스터, 및 표시 장치
KR101285541B1 (ko) * 2010-12-07 2013-07-23 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치
US8604858B2 (en) * 2011-02-22 2013-12-10 Lg Display Co., Ltd. Gate driving circuit
KR101756667B1 (ko) * 2011-04-21 2017-07-11 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터 및 이를 포함하는 표시장치
KR101924427B1 (ko) 2011-11-09 2019-02-21 엘지디스플레이 주식회사 복수의 클럭라인을 공유하는 쉬프트레지스터가 포함된 유기발광표시장치
TW201336129A (zh) * 2012-02-24 2013-09-01 Wintek Corp 發光元件結構及其電路
KR101352289B1 (ko) * 2012-04-27 2014-01-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102015396B1 (ko) * 2012-11-27 2019-08-28 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터와 이의 구동방법
KR102125785B1 (ko) 2013-12-16 2020-06-23 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
CN103680386B (zh) * 2013-12-18 2016-03-09 深圳市华星光电技术有限公司 用于平板显示的goa电路及显示装置
CN103714792B (zh) 2013-12-20 2015-11-11 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置
CN104157236B (zh) 2014-07-16 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器及栅极驱动电路
KR102167138B1 (ko) 2014-09-05 2020-10-16 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터 및 그를 이용한 표시 장치
KR102175905B1 (ko) * 2014-12-22 2020-11-09 엘지디스플레이 주식회사 스캔 구동부 및 이를 이용한 표시장치
US9477345B2 (en) * 2015-01-30 2016-10-25 Lg Display Co., Ltd. Display device, and device and method for driving the same
CN104851383B (zh) * 2015-06-01 2017-08-11 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器、栅极驱动电路和显示装置
CN104835476B (zh) * 2015-06-08 2017-09-15 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路及其驱动方法、阵列基板
CN105118456B (zh) * 2015-08-31 2017-11-03 昆山龙腾光电有限公司 一种栅极驱动电路及具有该栅极驱动电路的显示装置
CN105469754B (zh) * 2015-12-04 2017-12-01 武汉华星光电技术有限公司 降低馈通电压的goa电路
CN105336300B (zh) * 2015-12-04 2019-03-26 昆山龙腾光电有限公司 移位寄存器、栅极驱动电路及显示装置
KR102595497B1 (ko) 2015-12-30 2023-10-30 엘지디스플레이 주식회사 Em 신호 제어 회로, em 신호 제어 방법 및 유기 발광 표시 장치
CN105632410B (zh) * 2016-03-15 2018-04-10 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种移位寄存器、栅极驱动电路、显示面板以及驱动方法
TWI588812B (zh) * 2016-03-23 2017-06-21 友達光電股份有限公司 移位暫存器及其感測顯示裝置
US9998119B2 (en) * 2016-05-20 2018-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
KR20170136089A (ko) * 2016-05-31 2017-12-11 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로 및 이를 이용한 표시 장치
KR102511947B1 (ko) * 2016-06-17 2023-03-21 삼성디스플레이 주식회사 스테이지 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR102476721B1 (ko) 2016-06-30 2022-12-15 삼성디스플레이 주식회사 스테이지 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR102489594B1 (ko) * 2016-07-29 2023-01-18 엘지디스플레이 주식회사 협 베젤을 갖는 표시장치
KR102508806B1 (ko) 2016-09-30 2023-03-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102573340B1 (ko) 2016-10-25 2023-09-01 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 구동장치
KR102484185B1 (ko) 2016-10-31 2023-01-04 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로와 이를 이용한 표시장치
KR102588078B1 (ko) 2016-11-21 2023-10-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20180061524A (ko) 2016-11-29 2018-06-08 엘지디스플레이 주식회사 표시패널과 이를 이용한 전계 발광 표시장치
US10424266B2 (en) 2016-11-30 2019-09-24 Lg Display Co., Ltd. Gate driving circuit and display device using the same
US10127859B2 (en) 2016-12-29 2018-11-13 Lg Display Co., Ltd. Electroluminescent display
KR20180079087A (ko) 2016-12-30 2018-07-10 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시패널 및 이를 이용한 유기발광표시장치
DE102017129795A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-03 Lg Display Co., Ltd. Anzeigevorrichtung und gate-treiberschaltkreis davon, ansteuerungsungsverfahren und virtuelle-realität-vorrichtung
CN107689219A (zh) * 2017-09-12 2018-02-13 昆山龙腾光电有限公司 栅极驱动电路及其显示装置
KR20210085497A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로 및 이를 이용한 표시 장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110193892A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Ki-Myeong Eom Display device and driving method thereof
JP2011164606A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
KR20130016496A (ko) * 2011-08-08 2013-02-18 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
JP2015515642A (ja) * 2012-02-29 2015-05-28 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 アレイ基板行駆動ユニット、アレイ基板行駆動回路及び表示装置
US9105234B2 (en) * 2012-02-29 2015-08-11 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate row driving unit, array substrate row driving circuit and display device
US20140292827A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device, method of repairing the same, and method of driving the same
JP2014203081A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光表示装置、該有機発光表示装置のリペア方法及び該有機発光表示装置の駆動方法
US20140368414A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Samsung Display Co., Ltd. Capacitor, driving circuit comprising the capacitor, and display device comprising the driving circuit
JP2015002347A (ja) * 2013-06-12 2015-01-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. キャパシタを含む駆動回路
US20170345366A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Samsung Display Co., Ltd. Emission control driver and display device having the same
JP2020021072A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11545080B2 (en) 2023-01-03
CN114999384A (zh) 2022-09-02
JP7482936B2 (ja) 2024-05-14
JP7071318B2 (ja) 2022-05-18
KR20200013923A (ko) 2020-02-10
TW202018688A (zh) 2020-05-16
CN110796981B (zh) 2022-06-28
US11270629B2 (en) 2022-03-08
US20200043404A1 (en) 2020-02-06
CN110796981A (zh) 2020-02-14
TWI718590B (zh) 2021-02-11
US20220157227A1 (en) 2022-05-19
JP2020021072A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7482936B2 (ja) ゲート駆動部およびこれを用いた電界発光表示装置
US10586494B2 (en) Scan driver, display device, and method of driving display device
US10078983B2 (en) Scan driver, display device, and method of driving display device
KR100646992B1 (ko) 발광제어선 구동부 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치
KR102650560B1 (ko) 전계 발광 표시장치
EP2838200B1 (en) Buffer circuit and method for driving buffer circuit
US20150015554A1 (en) Driving apparatus and display device including the same
EP3316242A1 (en) Organic light emitting display and apparatus for driving same
US10923040B2 (en) Gate driver and electroluminescent display including the same
CN109817154B (zh) 选通驱动器和包括该选通驱动器的电致发光显示装置
KR102328986B1 (ko) 게이트 쉬프트 레지스터와 이를 포함한 유기발광 표시장치
JP2022525484A (ja) 画素駆動回路及びその駆動方法、表示パネル
US20210183318A1 (en) Display Device
CN109559669B (zh) 选通驱动器和具有该选通驱动器的显示面板
US11798482B2 (en) Gate driver and organic light emitting display device including the same
JP2022087805A (ja) 有機発光表示装置
US11205389B2 (en) Scan driver and display device having same
US11361705B2 (en) Display device having interlaced scan signals
CN111816108A (zh) 扫描驱动部以及显示装置
KR102511046B1 (ko) 게이트 구동부 및 이를 이용한 전계발광 표시장치
KR20210049618A (ko) 스캔 구동부 및 이를 포함하는 표시장치
KR20190031026A (ko) 시프트레지스터 및 이를 포함하는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150