JP2022108336A - トンネル覆工構築工法 - Google Patents
トンネル覆工構築工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022108336A JP2022108336A JP2021003247A JP2021003247A JP2022108336A JP 2022108336 A JP2022108336 A JP 2022108336A JP 2021003247 A JP2021003247 A JP 2021003247A JP 2021003247 A JP2021003247 A JP 2021003247A JP 2022108336 A JP2022108336 A JP 2022108336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- setting
- quick
- ground surface
- formwork
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 242
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000005056 compaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 19
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 61
- 238000005507 spraying Methods 0.000 abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 241000264877 Hippospongia communis Species 0.000 abstract 1
- 239000003340 retarding agent Substances 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 13
- 239000011378 shotcrete Substances 0.000 description 10
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 9
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 241001553178 Arachis glabrata Species 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 235000020232 peanut Nutrition 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 229920001732 Lignosulfonate Polymers 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
Description
さらに、地山が未固結地山の場合、吹付けコンクリートの衝撃により地山が削られる場合もあり、その場合は削ったボリューム分だけコンクリートを吹付ける必要があり、材料ロスとともに作業時間も増加してしまうとの課題もあった。
なお、急結剤を添加しない通常のコンクリートを使用すると凝結に時間がかかり、一次覆工構築のために多大な時間を要することとなる。
掘削したトンネルの地山面と該地山面より間隔をあけて配置された型枠との間にコンクリートを吹き込み、トンネルの覆工構築を行うトンネル覆工構築工法において、
コンクリートにコンクリート急結剤及びコンクリート凝結遅延剤を添加し、前記地山面と前記型枠間に吹き込まれたコンクリートの締固め時間分コンクリート凝結の進行を遅延させる、
ことを特徴とし、
または、
掘削したトンネルの地山面と該地山面より間隔をあけて配置した型枠との間にコンクリートを吹き込み、トンネルの覆工構築を行うトンネル覆工構築工法において、
コンクリートにコンクリート急結剤及びコンクリート凝結遅延剤を添加し、前記地山面と前記型枠間に吹き込まれたコンクリートの充填時間分及び締固め時間分コンクリート凝結の進行を遅延させ、吹き込み初期におけるコンクリート凝結遅延剤が添加されたコンクリートの可塑性を確保し、確実な充填及び締固めを行う、
ことを特徴とし、
または、
各々トンネル一時覆工現場の状況に応じて吹込むコンクリートの凝結遅延時間の調整が必要とされ、
前記調整は、コンクリート急結剤の種類、コンクリート急結剤の添加量、コンクリート温度、コンクリートスランプの状態との関係からコンクリート凝結遅延剤の添加量を増減して調整する、
ことを特徴とし、
または、
掘削したトンネルの地山面と該地山面より間隔をあけて配置した型枠との間に、コンクリートを吹き込んで充填する際、充填したコンクリートに振動を与える、
ことを特徴とするものである。
図3に示すように、トンネルの地山面1から所定の間隔をあけて型枠2が配置される。そして、コンクリート3が地山面1と型枠2の間に吹き込まれて地山面1が締固めされる。ここで、トンネル構築に際し、掘削した地山の崩落を防止するなどの観点から、掘削した地山面1を早期に覆う必要がある。
よって、吹付ノズル4によりコンクリート急結剤5が添加されたコンクリート3が地山面1と型枠2の間に吹き込まれ、充填され、締固めされるものとなる。
図1において、符号7はアジテータ車、符号8はコンクリートポンプ、符号9はシャワリング管を示す。そして、アジテータ車7、コンクリートポンプ8及びシャワリング管9は中空パイプ状の接続管13により接続されている。
また、シャワリング管9にはコンクリート凝結遅延剤液タンク10、液体ポンプ11及びコンプレッサー12が接続されており、シャワリング管9の箇所でコンクリート凝結遅延剤6が添加され、接続管13での移送により混合できる、すなわち配管配合構造として形成されている。
これにより、コンクリート急結剤5として粉体急結剤とコンクリート3との混合を良好に行うことができるからである。
そしてその移送の段階で前述したとおりコンクリート凝結遅延剤6の液体が接続管13内でスムーズに混ざり合い、いわゆる配管配合されるものとなる。このように本実施例ではコンクリート凝結遅延剤6のコンクリート3への混合動作と吹付ノズル4側へのコンクリート3の移送動作を同時に行えるものとなっている。
第2実施例では、コンクリート急結剤5として、液体急結剤を使用し、補助剤として粉体助剤を使用した例である。
そこで、本発明や従来の先行発明では、前記コンクリート急結剤5を添加したコンクリート3を型枠2で閉鎖した空間に吹込んでいた。
なお、コンクリート凝結遅延剤6とは、例えばリグニンスルホン酸塩やオキシカルボン酸塩などを主成分として構成されたものである。
そして、早期に強度を出すとの観点から考えて、凝結の遅延時間は、一般的に吹き付けから約30秒乃至2分程度となる。
吹き込んだコンクリート3につき早期に強度を出すことを前提に、その上で吹き込んだコンクリート3の充分な充填と締固めができるコンクリート3の凝結遅延時間は、各々トンネル掘削現場、すなわち各々のトンネル一時覆工現場の状況などによって異なってくる。よって、各々のトンネル一時覆工現場の状況などによってはコンクリート3の凝結遅延時間を調整する必要が生じる。
コンクリート凝結遅延剤6を0.00%、0.25%、0.50%、0.75%添加したコンクリート3それぞれに、コンクリート急結剤5としてナトミックZ(「ナトミック」は登録商標)を9%添加した場合のコンクリートの貫入抵抗値(N/mm2)の変化につき考察したものである。
この時点での長所としては、コンクリート凝結遅延剤6の添加設備を設置すれば、添加に関する労力がかからなくなる点があげられる。短所としては、添加率に関し、一旦作られたコンクリート3のコンクリート凝結遅延剤6の添加率を変更することが困難になる点がある。
また、コンクリート凝結遅延剤6が添加されたコンクリート3となるため、他用途(鏡吹き等吹付けコンクリート)には使えないとの欠点がある。
長所としては、アジテータ車7ごとにコンクリート凝結遅延剤6を添加すること、あるいは添加しないことが選択できる。またアジテータ車7ごとにコンクリート凝結遅延剤6の添加率を変更できる。
長所としては、吹込み直前にコンクリート凝結遅延剤6を添加するため、添加するか、添加しないか、あるいは添加率の変更が吹込み直前まで可能である。よって、添加をしない選択が長い時間可能となり、添加しない選択をすれば、そのコンクリートは他用途(鏡吹き等吹付けコンクリート)にも充分使えることとなる。
なお、現段階でもっとも好ましい方法として考えられるのは、図1に示したようにシャワリング管9を利用するとともに、該シャワリング管9の箇所で配管配合(配管途中で添加)し、その後の配管内での流動等によって添加されたコンクリート凝結遅延剤6をコンクリート中に混合する実施例ではないかと考えられる。
2 型枠
3 コンクリート
4 吹付ノズル
5 コンクリート急結剤
6 コンクリート凝結遅延剤
7 アジテータ車
8 コンクリートポンプ
9 シャワリング管
10 コンクリート凝結遅延剤液タンク
11 液体ポンプ
12 コンプレッサー
13 接続管
14 NATMコンクリートタンク
16 エアードライヤー
Claims (4)
- 掘削したトンネルの地山面と該地山面より間隔をあけて配置された型枠との間にコンクリートを吹き込み、トンネルの覆工構築を行うトンネル覆工構築工法において、
コンクリートにコンクリート急結剤及びコンクリート凝結遅延剤を添加し、前記地山面と前記型枠間に吹き込まれたコンクリートの締固め時間分コンクリート凝結の進行を遅延させる、
ことを特徴としたトンネル覆工構築工法。
- 掘削したトンネルの地山面と該地山面より間隔をあけて配置した型枠との間にコンクリートを吹き込み、トンネルの覆工構築を行うトンネル覆工構築工法において、
コンクリートにコンクリート急結剤及びコンクリート凝結遅延剤を添加し、前記地山面と前記型枠間に吹き込まれたコンクリートの充填時間分及び締固め時間分コンクリート凝結の進行を遅延させ、吹き込み初期におけるコンクリート凝結遅延剤が添加されたコンクリートの可塑性を確保し、確実な充填及び締固めを行う、
ことを特徴としたトンネル覆工構築工法。
- 各々トンネル一時覆工現場の状況に応じて吹込むコンクリートの凝結遅延時間の調整が必要とされ、
前記調整は、コンクリート急結剤の種類、コンクリート急結剤の添加量、コンクリート温度、コンクリートスランプの状態との関係からコンクリート凝結遅延剤の添加量を増減して調整する、
ことを特徴とした請求項1または請求項2記載のトンネル覆工構築工法。
- 掘削したトンネルの地山面と該地山面より間隔をあけて配置した型枠との間に、コンクリートを吹き込んで充填する際、充填したコンクリートに振動を与える、
ことを特徴とした請求項1、請求項2または請求項3記載のトンネル覆工構築工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021003247A JP7293264B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | トンネル覆工構築工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021003247A JP7293264B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | トンネル覆工構築工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022108336A true JP2022108336A (ja) | 2022-07-26 |
JP7293264B2 JP7293264B2 (ja) | 2023-06-19 |
Family
ID=82556636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021003247A Active JP7293264B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | トンネル覆工構築工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7293264B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62284898A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-10 | 三井建設株式会社 | 移動型枠装置 |
JPH0224495A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-26 | Teruo Shinohara | 吹付けコンクリートによるトンネル覆工工法 |
JPH03122040A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-24 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 急硬性吹付材及びその吹付工法 |
JP2001019526A (ja) * | 1999-07-01 | 2001-01-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 吹付材料及び吹付工法 |
JP2012097497A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急結性セメントコンクリートの覆工方法 |
JP2013189557A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 充填材およびその製造方法と充填工法 |
JP2017122307A (ja) * | 2016-01-04 | 2017-07-13 | 大成建設株式会社 | トンネル施工方法 |
-
2021
- 2021-01-13 JP JP2021003247A patent/JP7293264B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62284898A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-10 | 三井建設株式会社 | 移動型枠装置 |
JPH0224495A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-26 | Teruo Shinohara | 吹付けコンクリートによるトンネル覆工工法 |
JPH03122040A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-24 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 急硬性吹付材及びその吹付工法 |
JP2001019526A (ja) * | 1999-07-01 | 2001-01-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 吹付材料及び吹付工法 |
JP2012097497A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急結性セメントコンクリートの覆工方法 |
JP2013189557A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 充填材およびその製造方法と充填工法 |
JP2017122307A (ja) * | 2016-01-04 | 2017-07-13 | 大成建設株式会社 | トンネル施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7293264B2 (ja) | 2023-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5683215B2 (ja) | 急結性セメントコンクリートの覆工方法 | |
US20210355031A1 (en) | Non-hydration strength in cementitious compositions | |
JP7293264B2 (ja) | トンネル覆工構築工法 | |
JP7198281B2 (ja) | ボルト定着用セメント組成物及びボルト定着工法 | |
JP3600502B2 (ja) | 可塑状グラウト注入工法 | |
JP5613020B2 (ja) | 急硬性セメントコンクリートの製造方法 | |
JP7330797B2 (ja) | コンクリートの施工方法 | |
JP7409860B2 (ja) | 混合装置、コンクリート材料の製造方法および打設方法 | |
JP2005081824A (ja) | 水硬性組成物の部分水和成形体、その製造方法およびその利用方法 | |
JP4731702B2 (ja) | 吹付材料及びそれを用いた吹付工法 | |
CN105839921B (zh) | 自密实混凝土结构的施工方法 | |
JP2805264B2 (ja) | コンクリート打設方法とコンクリート打設装置 | |
JP2019099435A (ja) | フレッシュコンクリート、及び、それを用いた鉄筋コンクリート硬化体の製造方法 | |
JP2002249362A (ja) | 吹付材料及びそれを用いた吹付工法 | |
JPS63210363A (ja) | 湿式コンクリ−ト吹付工法における吹付ホ−スの閉塞防止法 | |
JP3078156B2 (ja) | プレライニング用コンクリートの打設方法 | |
CN107935626A (zh) | 一种快硬早强型道路的施工方法 | |
JPH09250297A (ja) | 一次覆工方法 | |
JP7058005B2 (ja) | 乾式吹付け工法 | |
JP6997576B2 (ja) | コンクリート舗装の製造方法 | |
JPH04164850A (ja) | コンクリート吹付方法および吹付用コンクリートの製造方法 | |
JP3013194B2 (ja) | 打設コンクリートへの急結剤混入方法 | |
JPH0427100A (ja) | 急硬性コンクリートによるトンネル覆工方法 | |
JPS621077B2 (ja) | ||
JPH11241594A (ja) | 生コンクリートの吹き付け施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7293264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |