JPS63210363A - 湿式コンクリ−ト吹付工法における吹付ホ−スの閉塞防止法 - Google Patents

湿式コンクリ−ト吹付工法における吹付ホ−スの閉塞防止法

Info

Publication number
JPS63210363A
JPS63210363A JP62042401A JP4240187A JPS63210363A JP S63210363 A JPS63210363 A JP S63210363A JP 62042401 A JP62042401 A JP 62042401A JP 4240187 A JP4240187 A JP 4240187A JP S63210363 A JPS63210363 A JP S63210363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
spraying
compressed air
hose
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62042401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762398B2 (ja
Inventor
和男 佐藤
宏 池田
財津 吉八
宮脇 純一郎
宮崎 良三
小田 新二
青矢 光喜
正則 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP62042401A priority Critical patent/JPH0762398B2/ja
Publication of JPS63210363A publication Critical patent/JPS63210363A/ja
Publication of JPH0762398B2 publication Critical patent/JPH0762398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はコンクリート吹は工法における吹付ホースの
閉塞防止法に関するものである。
〔従来の技術〕
モルタル・コンクリート・鋼繊維混入コンクリート等を
圧縮空気を用いて圧送し、打設面に直接吹付けるいわゆ
るコンクリート吹付工法は公知で?\ 守ある。
)?− ・′ このコンクリート吹付工法は、施工にあたって原
則として型わくが不要であること、複雑な形状の構造物
でも築造ができること、施工面に密着したコンクリート
打設ができること、狭い場所での打設作業が可能である
などの特徴を有している。
そのため岩質ののり面保護工やトンネル等地下空洞のラ
イニングなどに多く用いられている工法である。
なかでもトンネル工事においてNATM工法(New 
Au5trian TunnelingMethod 
)を採用した場合のコンクリート吹付は、その代表的な
ものである。なお、N A T M工法とは、抗導を掘
削後、すみやかに−次コンクリートの吹付けを行うとと
もに、U形の可縮製支保工を建込み、その後、金鋼やロ
ックボルトを打設し、その上に二次コンクリートを吹付
けて行く工法で、抗導掘削後の周辺岩盤のゆるみを極力
押え、かつ岩盤が本来もっている支持力を十分に活用す
ることを狙ったトンネル工法である。
ところで、このコンクリート吹付工法には、材料すなわ
ちセメントとその他の混練材をあらかじめ水を加えて混
練し、それをコンクリートポンプで圧送するとともに高
圧の圧縮空気(3,0〜3.5kgf /cut)で吹
付けるいわゆる湿式法と、材料を乾燥状態のまま混合し
、それを圧縮空気でホースないしバイブで輸送し、ノズ
ルから噴射させる直前に圧力水を加えて材料と水とを混
合して吹付ける乾式法とがある。
そして、一般にトンネル工事においては、粉じんのはね
返りがない、しかも品質の均一性が高い湿式法により吹
付は施工されるのが普通である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、この湿式法による吹付けにおいては、その作
業の前後の管理が悪いと、ホースの先端ないしノズルに
コンクリートが詰まり、いわゆる吹付ホースに閉塞現象
を引き起してしまう欠点がある。
とくに、この弊害は、コンクリートに急結剤を混合して
吹付ける場合顕著である。
例えばNATM工法によるトンネル工事においては、コ
ンクリートポンプにより生コンクリートを圧送する輸送
配管系の出口付近に、混合管を接続し、この混合管で急
結剤をコンクリートに混合させてノズルより吹付けるよ
うにしている。
すなわちノズルより吹出されるコンクリート乙こ、コン
クリートを2〜3分で固めてしまう急結剤が混入されて
いるため、吹付作業の終了後、ノズルおよびノズルに近
接する配管系に、その急結剤を混合したコンクリートが
残留したり、逆流して残っていると、それが固まってい
わゆる閉塞現象を起すものである。
とくに急結剤は、前記したようにコンクリートを2〜3
分で硬化させる機能をもってい4ため、万一吹付は作業
が間歇的に行われるような場合は、その都度、閉塞を起
し、作業を中断させてしまう要因となる。
〔間R真を解決するための手段〕
そこで本発明は、このようなトラブルを防止するため、
コンクリートの輸送用本管に圧縮空気を吹込んで、コン
クリートをノズルより吹付打設する湿式コンクリート吹
付工法において、前記圧縮空気の送気用管系に、並列状
にバイパス管路を設け、コンクリートの吹付は始めと、
吹付は終りに、前記圧縮空気の送気用管系のバルブを閉
止し、バイパス管路のバルブを開とし、コンクリートの
輸送用本管系に高圧の圧縮空気を送気し、また吹付は始
めたのち、作業が安定したとき、前記圧縮空気の送気用
管系のバルブを開き、バイパス管路のバルブを閉止して
、コンクリートの吹付けを行うようにしたものである。
とくにNATM工法の場合のように、急結剤をコンクリ
ートに添加して打設する場合は、急結剤の圧送用ホース
にバルブを介設し、コンクリートの逆流による閉塞を防
止するようにしたことを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明による湿式コンクリート吹付工法によると、吹付
作業の開始前と終了時に、バイパス管路より、高圧の圧
縮空気がコンクリートの輸送用本管系に送気されること
になるので、ノズル部分を含む、急結剤の混合管さらに
は急結剤の圧送ホースなど、いわゆる管路閉塞の発生す
る部分が掃気され、閉塞による作業中断等は排除される
ものである。
〔実施例〕
次に本発明をNATM工法によるトンネル工事に利用し
た吹付ホースの閉塞防止に通用した場合の実施例に基づ
いて詳細乙こ説明する。
まず図面に示すものは、コンクリート吹付工法に使用さ
れるコンクリート輸送用本管系への先端部分を示すもの
で、基端はコンクリートポンプ1に接続され、そのコン
クリートポンプ1よりl昆春東されたコンクリートが圧
送されてくるものである。
なおコンクリート輸送用本管系Aは、前記コンクリート
ポンプ1に接続されたコンクリート管2とテーパー管3
とコンクリートホース4と混合管5を順に接続し、さら
にその混合管5に先端ホー斗6を接続し、それに吹付用
のノズル7を接続した構成となっている。
なお上記コンクリート輸送用本管系への中間に、先端ホ
ース6およびコンクリートホース4を介在させであるの
は、吹付作業時において輸送用本管にフレキシビリティ
を保持させ、作業性を計るためである。
次に前記コンクリートポンプ1より圧送されてくるいわ
ゆる生コンクリートに圧縮空気を吹込む圧縮空気の送気
用配管系Bは、基端部をコンプレッサー8に接続させ、
先端部を前記コンクリート輸送用本管糸Aの混合管5に
接続した配管系に構成されている。
なお、この圧縮空気の送気用配管系Bには、ボールバル
ブ9と減圧弁10と圧力ゲージ11が介設され、コンプ
レッサ−8より送り込まれてくる圧縮空気(7kgf 
/C!+りを吹付けに通した圧力(3,0〜3.5kg
f/cd)に凋整することができるように構成されてい
る。
本発明は、上記圧縮空気の送気用配管系Bに、図で示す
ようにバイパス管路BPを設け、吹付作業の開始時、お
よび終了時に、コンプレッサー8よりの高圧空気(7k
gf/ci)を、前記バイパス管路BPを介してコンク
リート輸送用本管糸Aの先端部に送り込み掃気させるよ
う乙こしたものである。
9 a ハバイパス管路BPに設けたボールバルブで吹
付作業と前記掃気作業とを切換える場合に使用するもの
である。
次にCはコンクリートに急結剤を添加するための急結剤
圧送用ホースで、基端部を急時剤圧送用の圧送機12に
接続し、先端部は前記圧縮空気を送り込む送気用配管系
Bに接続して、コンクリート輸送用本管糸への混合管5
で、急結剤が圧縮空気とともにコンクリートに混合され
、ノズル7より吹き出されるようになっている。
なおこの急結剤圧送用ホースCに設けたボールバルブ9
bは、急結剤を含んだコンクリートの逆流を防止するた
めのバルブである。
本発明実施例では、前記したように吹付けのための圧縮
空気の送気用配管系Bに、バイパス管路BPを設けであ
るため、まずコンクリートの吹付作業開始時に、ボール
バルブ9を閉じ、バイパス管路BPのボールバルブ9a
を開く。
そして、コンプレッサー8より高圧の圧縮空気(7kg
f/cd)をコンクリート輸送用本管系入に送り込めば
、混合管5より先端側は完全に掃気される。
次に掃気が終了すれば、前記バイパス管路BPのボール
バルブ9aを閉じ、圧縮空気の送気用配管系Bのボール
バルブ9を開き、減圧弁10を調整して所定のコンクリ
ート吹付圧3.0〜3.5kgf/Cl11に設定し、
吹付作業を行う。
さらに吹付作業が終了すれば、バイパス管路BPのボー
ルバルブ9aを開き、高圧空気を送り込んで掃気する。
なお、この場合バイパス管路BPのボールバルブ9aの
開閉を2〜3回操り返せば、とくに掃気効果は確実なも
のとなる。
もちろん急結剤を使用した場合は、掃気用の高圧空気を
送り込む前に、急結剤圧送用ホースCに設けたボールバ
ルブ9bを閉じておき、コンクリートの逆流を防止する
ものである。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、吹付作業の直前と直後
に高圧の空気をコンクリート輸送用本管系に送り込み、
掃気するものであるから、従来のようにコンクリートが
輸送用本管系のノズルや混合管などに留って硬化し、い
わゆる閉塞現象を起すことは絶無である。
したがって、吹付作業に中断はなく、効率的な作業がで
き、吹付工法のもつ利点、特徴をさらに高めることがで
きる。
また、方法実施の装置的構成も、単に圧縮空気の通気用
配管系にバイパス管路を設けるのみでよく、多額の設備
費を必要とせず、きわめて容易に採用実施することがで
きるものである。
もちろん湿式吹付工法のもつ粉じんの発生やはね返りの
抑止など工法としての特徴を十二分に発揮させることが
でき、かつ施工装置としての保守管理も簡単である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係るコンクリート吹付工法における吹付ホ
ースの閉塞防止法を実施するための配管系を示すもので
ある。 A・・・コンクリート輸送用本管系 B・・・圧縮空気の送気用配管系 BP・・・バイパス管路 C・・・急結剤圧送用ホース ■・・・コンクリートポンプ 2・・・コンクリート管 3・・・テーパ管4・・・コ
ンクリートホース 5・・・混合管     6・・・先端ホース7・・・
ノズル     8・・・コンプレッサー9.9a、9
b・・・ポールバルブ 10・・・減圧弁     11・・・圧力ゲージ12
・・・圧送機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンクリートの輸送用本管に、圧縮空気を吹込ん
    で、コンクリートをノズルより吹付打設する湿式コンク
    リート吹付工法において、前記圧縮空気を吹込む送気用
    管系に、並列状にバイパス管路を設け、コンクリートの
    吹付け始めと、吹付け終りに、前記圧縮空気の送気用管
    系のバルブを閉止し、バイパス管路のバルブを開とし、
    コンクリートの輸送用本管系に高圧の圧縮空気を送気し
    、また吹付け始めたのち、作業が安定したとき、前記圧
    縮空気の送気用管系のバルブを開き、バイパス管路のバ
    ルブを閉止してコンクリートの吹付けを行うことを特徴
    とする湿式コンクリート吹付工法における吹付ホースの
    閉塞防止法。
  2. (2)急結剤をコンクリートに吹き込む前記コンクリー
    ト吹付工法において、急結剤の圧送用ホースにバルブを
    介設し、コンクリートの逆流を防止するようにした特許
    請求の範囲第1項記載の湿式コンクリート吹付工法にお
    ける吹付ホースの閉塞防止法。
JP62042401A 1987-02-25 1987-02-25 湿式コンクリ−ト吹付工法における吹付ホ−スの閉塞防止法 Expired - Fee Related JPH0762398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042401A JPH0762398B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 湿式コンクリ−ト吹付工法における吹付ホ−スの閉塞防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042401A JPH0762398B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 湿式コンクリ−ト吹付工法における吹付ホ−スの閉塞防止法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63210363A true JPS63210363A (ja) 1988-09-01
JPH0762398B2 JPH0762398B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=12635047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62042401A Expired - Fee Related JPH0762398B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 湿式コンクリ−ト吹付工法における吹付ホ−スの閉塞防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762398B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640097U (ja) * 1992-10-29 1994-05-27 前田建設工業株式会社 コンクリート吹付け工法における圧送ホース閉塞回避装置
JP2016183515A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社安藤・間 粘性材料の吹付け方法及びシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640097U (ja) * 1992-10-29 1994-05-27 前田建設工業株式会社 コンクリート吹付け工法における圧送ホース閉塞回避装置
JP2016183515A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社安藤・間 粘性材料の吹付け方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762398B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1338560C (en) Apparatus for pneumatically discharging a hardening building material, in particular, a hydraulic air-placed concrete or mortar
JPS63210363A (ja) 湿式コンクリ−ト吹付工法における吹付ホ−スの閉塞防止法
JP2698750B2 (ja) トンネル覆工材の混合打設装置及び混合打設方法
CN212859925U (zh) 一种混凝土搅拌和喷射一体化装置
CN211736409U (zh) 一种新型喷射混凝土装置的喷嘴结构
CN209780911U (zh) 一种混凝土喷射装置
JPH0598630A (ja) 圧送ラインの詰まり防止装置
JPH0250278B2 (ja)
JPH0598648A (ja) コンクリートまたはモルタル吹付け方法およびその装置
JP3032735B2 (ja) セメント吹き付け工法
KR200152772Y1 (ko) 콘크리트 타설기능을 갖는 숏 크리트
JP3344965B2 (ja) 法面の安定化工法
JP7293264B2 (ja) トンネル覆工構築工法
JPH0352419B2 (ja)
JP2705710B2 (ja) 掘削壁面覆工用ライニング材料供給方法及び装置
KR100746376B1 (ko) 쇼크리트용 분체 이송장치
JPS61176764A (ja) コンクリ−トの吹付け方法
JP3017525U (ja) コンクリート吹付機の空気供給管
JPS605966A (ja) 吹付コンクリ−トに於ける液状混和剤の添加方法
JPS6340285Y2 (ja)
JP3881605B2 (ja) エア・湿式材料の合流管及び該合流管を使用した湿式材料の圧送吹付け工法
JPH01198972A (ja) セメント混練物の湿式吹付け工法
JP4386280B2 (ja) 急結性コンクリートの吹付け方法及びそれに用いる吹付け装置
KR20240024791A (ko) 초심도 수직 갱도 아래에서 시공하기 위한 숏크리트 시스템 및 초심도 수직 갱도 아래에서 콘크리트를 분사하는 방법
JP4818892B2 (ja) 地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees