JP3344965B2 - 法面の安定化工法 - Google Patents

法面の安定化工法

Info

Publication number
JP3344965B2
JP3344965B2 JP09236499A JP9236499A JP3344965B2 JP 3344965 B2 JP3344965 B2 JP 3344965B2 JP 09236499 A JP09236499 A JP 09236499A JP 9236499 A JP9236499 A JP 9236499A JP 3344965 B2 JP3344965 B2 JP 3344965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
branch
stabilizing material
stabilizing
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09236499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000282478A (ja
Inventor
巧 湯浅
Original Assignee
ライト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライト工業株式会社 filed Critical ライト工業株式会社
Priority to JP09236499A priority Critical patent/JP3344965B2/ja
Publication of JP2000282478A publication Critical patent/JP2000282478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344965B2 publication Critical patent/JP3344965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法面安定化のために硬
化性材料の吹付や打設により法枠を構築する、あるいは
法枠構築ではなく法面の全面または部分に、安定化材料
(植生材料なども含む)を吹付けもしくは散布などによ
り安定化層または安定化部分を形成する法面の安定化工
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、法枠の構築工法としては、モルタ
ルなどの硬化性材料を高圧エアにより吹付ホース内に圧
送し、このホースの先端に連結した吹付ノズルから、対
象法面に設けられた型枠内に吹付けて打設する方法が一
般的である。
【0003】また、より高強度で品質の安定した法枠を
得るために、軟練りの硬化性材料をコンクリート圧送ポ
ンプにより管路を介して圧送するとともに、管路途中に
おいてエアを吹込み、この工アを硬化性材料に連行せし
め、管路先端に連結する吹付ノズルから硬化性材料を型
枠内に打設する、新しい吹付け工法も提案された。
【0004】さらに、打設ホース先端を型枠内に挿入し
硬化性材料を流し込んで打設することもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】いずれにしても、施工
場所の変更に伴って、吹付または打設ホースを作業員が
持って移動させる必要がある。材料を圧送しながらホー
スを移動させる場合には、作業員には約20kg程度の負
荷がかかる。したがって、ホースを保持しながら法面上
を移動することは、多大な負担となる。
【0006】そこで、移動の前に、材料の圧送を停止
し、移動後、圧送を再開する必要があるが、その間、圧
送管路内に残留する硬化性材料が硬化し管路を閉塞させ
ることがある。しかも、その間は作業の中断となり、施
工能率が高くない。
【0007】一方、広範囲にわたって法面安定化体を造
成する場合には、複数部位で同時に打設する必要があ
る。しかしそのためには、それぞれの部位で圧送ポンプ
や圧送管路などを独立に配置しなければならなかった。
特に、一連の打設装置を打設個所近傍まで搬入困難な山
間部の施工では、複数部位への打設が難しく、迅速な法
面安定化体の造成が行なえなかった。
【0008】よって本願発明の課題は、打設部位の移動
を素早く行うことができ、かつ簡易に複数部位を同時ま
たは別個に打設可能とした法面安定化工法を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の請求項1記載の発明は、安定化用材料を管路を通し
て送給し、この安定化用材料を法面に対して供給し法面
安定化を図る工法において、前記一本の送給用本管路に
対して複数の可撓性枝管路を分岐させ、前記枝管路を法
面に配置し、 (1)前記本管路から前記安定化用材料を送給して、前
記枝管路群のうち第1の枝管路を通して前記安定化用材
料を法面に対して供給し、この供給の終了後、(2)前記本管路から安定化用材料を第2の枝管路に送
給して、この第2の枝管路を通して前記安定化用材料を
法面に対して供給し、 (3)第1の枝管は、これを通しての前記安定化用材料
の供給終了後、法面の他の部位に移動させ、その部位に
おいて、前記第2の枝管路を通しての前記安定化用材料
の法面に対する供給の終了を待って、前記本管路から第
1の枝管へ法面に対する安定化用材料の供給を行う、
とを特徴とする法面の安定化工法である。
【0010】
【0011】請求項2記載の発明は、安定化用材料を管
路を通して送給し、この安定化用材料を法面に対して供
給し法面安定化を図る工法において、前記一本の送給用
本管路に対して2本の可撓性枝管路を分岐させ、前記枝
管路を法面に配置し、 (1)前記本管路から前記安定化用材料を送給して、第
1の枝管路を通して前記安定化用材料を法面に対して供
給し、この供給の終了後、 (2)前記本管路から安定化用材料を第2の枝管路に送
給して、この第2の枝管路を通して前記安定化用材料を
法面に対して供給し、 (3)第1の枝管は、これを通しての前記安定化用材料
の供給終了後、法面の他の部位に移動させ、その部位に
おいて、前記第2の枝管路を通しての前記安定化用材料
の法面に対する供給の終了を待って、前記本管路から第
1の枝管へ法面に対する安定化用材料の供給を行う、こ
とを特徴とする法面の安定化工法である。
【0012】請求項3記載の発明は、前記各枝管に空気
圧送用の空気圧送路をそれぞれ接続し、枝管への安定化
用材料の供給を停止した状態で、前記空気圧送路から当
該枝管内に空気を圧送して枝管内に残留する安定化用材
料を吐出させた後、当該枝管の他の部位への移動を行う
請求項1または2記載の工法である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の施工形態を図面を
参照しながらさらに詳説する。図1は法面の安定化材料
として硬化性材料を用いて法枠構築を図る実施の形態の
全体図であり、砂1をショベル車2などにより、ホッパ
ー3に投入し、ベルトコンベア4で計量器5内に投入す
る。計量後は、ミキサー6内に投入し、セメント7およ
び水タンク8からの水をポンプ9により水ホース10を
通して供給し、ミキサー6にて混練する。この硬化性材
料は、スクイズポンプやピストンポンプなどの圧送ポン
プ11により、本発明のいう送給用本管路としての圧送
管12を通し、分流器13を介して、実施の形態では2
つの、本発明にいう枝管としての打設ホース14A,1
4Bに交互に圧送するようにする。
【0014】一方で、コンプレッサー16から送られて
くる空気を空気圧送用ホース15を介して打設ホース1
4A,14B内に交互に投入できる状態とする。空気の
投入は、空気圧送用ホース15の途中に設けた空気投入
装置17によってそれぞれの打設ホース14A,14B
ごとに投入する。
【0015】前記硬化性材料としては、コンクリートま
たはモルタルなどが適宜使用できるが、好ましくは、増
粘材を添加した高粘度性の材料が好ましい。
【0016】ここで、分流器13までの圧送管12は、
基本的には金属管で構成する。また前記金属管に代えて
高圧ホースを使用することもできる。打設ホース14
A,14Bは可撓性の耐圧ホースとするのが好適であ
る。
【0017】圧送管12と複数の打設ホース14A,1
4Bの接続および硬化性材料の分流を行なう分流器13
を設ける位置としては、打設ホース14A,14Bの吐
出口E(図3参照)から5〜40m、特に10〜30m
が好ましい。分流器13の位置が、吐出口Eより近いと
打設ホース14A,14Bが短くなり、よって法面上で
の移動性が悪く作業性の低下をもたらす。また圧送ポン
プ11からは、硬化性材料の流れを安定させるために、
少なくとも3m以上離れることが好ましい。
【0018】空気圧送用ホース15の打設ホースへの接
続は、分流器13の直後にY字管18を設けて接続す
る。分流器13の直後に接続すれば、打設ホース内に残
留する硬化性材料のほとんどを排出させることが可能と
なる。またこのY字管18は分流器13と一体型として
もよい。
【0019】本発明に使用する法枠構築用型枠装置20
としては、好ましくは、図2に示すように有孔側枠から
なる側枠21を平行に隣接して立設して、たとえば格子
状に組み上げ、その正面開放部に蓋状の型枠24を設け
たものが使用される。この場合、隣接する有孔側枠2
1、21同士は、鋼棒または鋼線などによる連結材にて
連結するとともに、長手方向に配置された鉄筋22に対
して針金wなどにより固定する。さらに、必要個所、た
とえば交点にアンカーピン23を地山に対して打ち込
む。また、前記有孔側枠21の法高方向の尻側面に、適
宜の距離だけ離間して無孔版の型枠25を配置し、この
無孔版型枠25を側枠間内に配置した鉄筋22に連結す
れば、流し込まれた硬化性材料が法尻方向へダレること
を防止し、さらにこて均しの手間をも軽減する。使用す
る有孔側枠21としては、従来より使用されている種類
または寸法のものを地山状況に応じてそのまま使用する
ことができる。例えば、適宜の形状および寸法で編成し
たクリンプ鋼、溶接金網、パンチングメタル等を用いる
ことができる。
【0020】型枠装置内への硬化性材料の流し込みは、
図3に示すように打設ホース14の吐出口Eを型枠装置
内に挿入した状態で、型枠装置内に材料を流し込む。そ
の際、作業員は、材料の型枠内への充填状況を確認する
ことができる。
【0021】型枠装置内へ流し込み作業が完了したなら
ば、打設ホース内に空気を圧送し打設ホース内に残留す
る硬化性材料を打設ホース外へ排出し、打設ホースを型
枠装置内から引き出す。排出された残留硬化性材料も型
枠装置内へ流し込めば経済的である。
【0022】最終的に構築した法枠で囲まれる領域内に
は、植生土嚢を積んだり、植生用基盤の造成、モルタル
吹付などを行うことができる。また、予め対象法面に
は、金網などを敷設しておくこともできる。急傾斜地な
どに対しては、交点に本格的なアンカーを打ち込むこと
できる。
【0023】次いで施工手順を示す。複数部位での打設
の進行具合が同程度であれば、それぞれの打設ホースに
同時に硬化性材料を圧送し、それぞれの打設ホースへの
硬化性材料の圧送を一旦停止させた後に、それぞれの打
設ホース内に同時に空気を圧送して残留する硬化性材料
の排出を行ない、それぞれに打設ホースの移動すること
もできる。つまり一連の動作を同時に行なえばよい。
【0024】一方、複数部位で打設の進行具合が異なる
場合や同時に打設を行なわない場合、硬化性材料をそれ
ぞれの打設部位に別個に圧送しなければならない。この
ような場合を以下図を参照して説明する。図4に施工の
様子を図示する。
【0025】圧送管12を圧送されてきた硬化性材料M
を、分流器13に分配機能を設けて、硬化性材料Mを打
設ホース14Aおよび打設ホース14Bへ別個に圧送す
る。以後打設ホースを2本とした場合で説明するが3本
以上でもよい。分配機能を有する分流器としては、例え
ば図5、図6および図7に示すような分流器13外部に
設けた操作ハンドル40を操作してウォームギア41を
介して内部の開閉弁42を移動させて、分流器13内の
流路Aまたは流路Bの開放と閉鎖をおこなう構造とすれ
ばよい。ここで本願発明で使用する分流器13は、特に
ウォームギア41を使用するものに限定されることな
く、複数の流路の開放と閉鎖を操作できる構造であれば
どようなものでもよい。
【0026】前述の分流器13を使用した場合、図8に
示す状態では、流路Aつまり打設ホース14Aに対して
硬化性材料Mが圧送され、図9に示す状態では、流路B
つまり打設ホース14Bに硬化性材料Mが圧送される。
このように、複数の打設ホース14A,14Bに対して
硬化性材料Mの圧送を切り替えて行なえるようにすれ
ば、硬化性材料圧送ポンプを停止しなくとも、一方の打
設ホース14Aまたは14Bへの硬化性材料Mの圧送を
止めることができる。
【0027】したがって、次記のような施工が可能とな
る。いま打設ホース14Aを使用して打設を行なってい
る部位で打設が終了したとする。その際には、ハンドル
40を操作して流路Aを閉鎖して打設ホース14Aへの
硬化性材料Mの圧送を停止するとともに、流路Bを開放
して打設ホース14Bへ硬化性材料Mの圧送を開始す
る。つまり図9で示す状態とする。そして打設ホース1
4Bを使用して打設ホース14Aとは別の部位で流し込
み作業を行なう。この打設ホース14Bでの流し込み作
業と同時に、打設ホース14A内に空気を投入し、打設
ホース14A内に残留する硬化性材料Mを打設ホース外
へ押出して排出する。その際、圧送管12から送られて
くる硬化性材料Mが流路Bに向かって流れた状態である
うえ、弁が閉じられているので、投入された空気が逆流
して上流の圧送管12および打設ホース14B方向へ向
かうことはない。
【0028】打設ホース14A内に残留する硬化性材料
Mの排出が完了し、重量が軽減された打設ホース14A
は、作業員30が保持して容易に次の打設部位へ移動可
能となる。よってこれを作業員30が保持して、次の打
設部位へ移動する。
【0029】移動が完了し打設ホース14Aの吐出口E
を型枠装置内に挿入し、再び流し込みの準備ができたな
らば、打設ホース14Bを使用した打設部位の流し込み
作業が完了するとともに、ウォームギア41を操作し打
設ホース14A内へ硬化性材料Mが圧送される状態に戻
す。この後打設ホース14Bも打設ホース14Aと同様
に残留硬化性材料Mの排出の操作を行ない次の打設部位
へ移動させる。このような一連の操作を交互に繰り返す
ことによって、法面安定化体を複数部位で素早く打設す
る。
【0030】次いで、空気の圧送について詳述する。図
10に示すように、空気圧送用ホース15が、それぞれ
の打設ホース14A,14Bに空気圧送用ホース15
A,15BおよびY字管18A,18Bを介して接続さ
れる。空気圧送用ホース15の途中に、空気投入装置1
7を設けてそれぞれの打設ホース14A,14Bへ別個
または同時に空気を圧送できるようにする。例えば打設
ホース14Aへ硬化性材料Mが圧送されおり、打設ホー
ス14Bへの硬化性材料Mの圧送が停止しているとする
ならば、このときには、打設ホース14Bへ空気を圧送
するように空気投入装置17を操作する。この空気投入
装置17は、分流器13の近傍に設ければ操作がしやす
い。また分流器13と連動するようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、一つの本
管路を通して複数の枝管により複数の部位において施工
を行うことができるので、施工能率が高まる。特に、打
設が終了した枝管を他の部位に移動させ、次の打設を開
始するまでの期間において、他の枝管を通して打設を行
うことができるので、施工能率が各段に高まる。
【0032】また、枝管に空気を投入して枝管内に残留
する安定化材料を吐出させることにより、枝管の移動過
程における作業員の重量的負担が軽減され、しかも安定
化材料(硬化性材料)の残留による枝管の閉塞を防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】硬化性材料および空気の圧送系統を示す説明図
である。
【図2】型枠の一例を示す斜視図である。
【図3】硬化性材料を型枠内へ流し込む様態を示す側面
図である。
【図4】法面に法枠を構築している様態を示す図であ
る。
【図5】分流器の一例を示す正面図である
【図6】その側面図である。
【図7】分流器の要部断面図である。
【図8】流路説明図である。
【図9】流路説明図である。
【図10】空気圧送ホースと打設ホースとの接続例を示
す図である。
【符号の説明】
1…砂、6…ミキサー、7…セメント、8…水タンク、
11…圧送ポンプ、12…圧送管(本管路)、13…分
流器、14A,14B…打設ホース(枝管)、15…空
気圧送用ホース、16…コンプレッサー、17…空気投
入装置、18…Y字管、20…型枠装置、24…蓋状型
枠、25…無孔版型枠、30…作業員、40…ハンド
ル、41…ウォームギア、42…開閉弁、A…エア、G
…法面、E…吐出口、M…硬化性材料、w…針金。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】安定化用材料を管路を通して送給し、この
    安定化用材料を法面に対して供給し法面安定化を図る工
    法において、 前記一本の送給用本管路に対して複数の可撓性枝管路を
    分岐させ、前記枝管路を法面に配置し、 (1)前記本管路から前記安定化用材料を送給して、前
    記枝管路群のうち第1の枝管路を通して前記安定化用材
    料を法面に対して供給し、この供給の終了後、(2)前記本管路から安定化用材料を第2の枝管路に送
    給して、この第2の枝管路を通して前記安定化用材料を
    法面に対して供給し、 (3)第1の枝管は、これを通しての前記安定化用材料
    の供給終了後、法面の他の部位に移動させ、その部位に
    おいて、前記第2の枝管路を通しての前記安定化用材料
    の法面に対する供給の終了を待って、前記本管路から第
    1の枝管へ法面に対する安定化用材料の供給を行う、 ことを特徴とする法面の安定化工法。
  2. 【請求項2】安定化用材料を管路を通して送給し、この
    安定化用材料を法面に対して供給し法面安定化を図る工
    法において、 前記一本の送給用本管路に対して2本の可撓性枝管路を
    分岐させ、前記枝管路を法面に配置し、 (1)前記本管路から前記安定化用材料を送給して、第
    1の枝管路を通して前記安定化用材料を法面に対して供
    給し、この供給の終了後、 (2)前記本管路から安定化用材料を第2の枝管路に送
    給して、この第2の枝管路を通して前記安定化用材料を
    法面に対して供給し、 (3)第1の枝管は、これを通しての前記安定化用材料
    の供給終了後、法面の他の部位に移動させ、その部位に
    おいて、前記第2の枝管路を通しての前記安定化用材料
    の法面に対する供給の終了を待って、前記本管路から第
    1の枝管へ法面に対する安定化用材料の供給を行う、 ことを特徴とする法面の安定化工法。
  3. 【請求項3】前記各枝管に空気圧送用の空気圧送路をそ
    れぞれ接続し、枝管への安定化用材料の供給を停止した
    状態で、前記空気圧送路から当該枝管内に空気を圧送し
    て枝管内に残留する安定化用材料を吐出させた後、当該
    枝管の他の部位への移動を行う請求項1または2記載の
    工法。
JP09236499A 1999-03-31 1999-03-31 法面の安定化工法 Expired - Fee Related JP3344965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09236499A JP3344965B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 法面の安定化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09236499A JP3344965B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 法面の安定化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282478A JP2000282478A (ja) 2000-10-10
JP3344965B2 true JP3344965B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=14052370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09236499A Expired - Fee Related JP3344965B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 法面の安定化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344965B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076207A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 ライト工業株式会社 法面吹付け工法及び吹付け手段
CN113550335A (zh) * 2021-07-09 2021-10-26 中电建十一局工程有限公司 一种高边坡混凝土护坡工程施工工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000282478A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344965B2 (ja) 法面の安定化工法
JP3057490B2 (ja) 斜面コンクリート舗設装置
JP2006274794A (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け装置
JP2005213732A (ja) モルタル又はコンクリート用吹付け装置
JP2698750B2 (ja) トンネル覆工材の混合打設装置及び混合打設方法
JP4700649B2 (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け装置
KR200202341Y1 (ko) 터널용 강재거푸집 콘크리트 타설장치
JP4274465B2 (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け装置
CN100465387C (zh) 砂浆或混凝土喷涂装置及使用该装置的砂浆或混凝土喷涂方法
JP5697264B2 (ja) 固化材噴射システム
JP2020179536A (ja) 吹付けシステム
JP2007327329A (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け装置
KR100380286B1 (ko) 터널용 강재거푸집 콘크리트 타설장치
KR20000012377A (ko) 폼크리트 타설 방법 및 장치
GB1585257A (en) Application of jointing or packing materials such as mortars
JPH0598648A (ja) コンクリートまたはモルタル吹付け方法およびその装置
JP3881605B2 (ja) エア・湿式材料の合流管及び該合流管を使用した湿式材料の圧送吹付け工法
JP3003751B2 (ja) 法枠構築工法
JPH06346690A (ja) シールド掘削における連続裏込注入工法
KR200152772Y1 (ko) 콘크리트 타설기능을 갖는 숏 크리트
JP3974927B2 (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け装置
JP2705710B2 (ja) 掘削壁面覆工用ライニング材料供給方法及び装置
KR102440414B1 (ko) 펌프카의 숏크리트용 에어 공급장치
JPH1193417A (ja) 生コンクリート圧送用装置における配管切替装置
JPH0250278B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees